「心理学者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 心理学者とは

2023-09-18

anond:20230917182153

なんか昔の自分に似てると思った。

心理学者ユングの「個性化」という考え方を参考にしたらいいと思う。

google:ユング 個性化

 

他人から見て「立派」かどうかはあまり気にしなくていいよ。

それよりも自分自分可能性を発掘することの方が価値がある。

他人から見て立派じゃなくても、自分価値があると思えることに専念した方が、結果的人生満足度は上がるだろう。

 

他人からよく思われたいというプライドにとらわれ過ぎると、他人価値観に合わせて生きるロボットなっちゃうね。

 

参考

https://anond.hatelabo.jp/20230819062728

他人に嫌われるのが怖いのを治す方法

2023-09-13

anond:20230913185113

ぼくが童貞からって嘘つくのやめてくださいよ

アハ体験とは、ドイツ心理学者カールビューラー提唱した心理学上の概念で、未知の物事に関する知覚関係を瞬間的に認識する事を指している。

2023-09-05

なぜ学歴厨は内容を軽視し、人を見下すのか

1980 年代心理学者のリチャード E. ペティとジョン T. カシオッポは、説得がどのように機能するかを説明する「精緻化尤度モデル」を開発した。ここでの「精緻化」とは、その情報をどれだけ注意深く考えるかという意味である。人々に注意深く考える意欲と能力がある場合、「推敲可能性」は高くなる。これは、人々が関連情報に注意を払い、メッセージ議論の利点に基づいて結論を導き出す可能性が高いことを意味する。

他人を説得するには少なくとも2つの方法がある。最初方法は「中央ルートと呼ばれ、聞くメッセージを注意深く熟考することから生まれる。中央ルートが関与している場合提示された情報積極的評価し、それが真実かどうかを見極めようとする。一方で「周辺」ルートが関与している場合、実際の情報メッセージの内容以外の手がかりにさらに注意を払う。たとえば、誰かのメッセージの実際のメリット考慮せずに、その人の魅力や教育を受けた場所に基づいてその人の主張を評価する可能性がある。

周辺ルートを通じてメッセージを受け入れる場合中央ルートを通じてメッセージを受け入れる場合よりも受動的になる傾向がある。

有名な心理学者スーザン・フィスクシェリーテイラーは、人間を「認知守銭奴」と特徴付けている。彼らは「人間情報処理能力には限界があるため、できる限り近道をするのです。」と書いている。

動機議論を処理する能力が低下するにつれて、説得には周辺的な手がかりがより重要になってくる。

議論(中心ルート)の実際の利点を比較検討して信念を更新すると、周辺処理を通じて信念を更新する場合比較して、更新された信念は持続する傾向があり、反論に対してより堅牢になる。慎重かつ思慮深い検討を通じて何かを信じるようになると、その信念は変化しやすくなる。

まり、周辺ルートを通じてより簡単操作される可能性がある。周辺ルートを通じて何かを確信している場合操作者は周辺ルートをもう一度使用して最初の信念を変えることに成功する。

心理学者レオンフェスティンガーは、社会的比較プロセスに関する影響力のある理論の中で、人は自分意見他人意見比較することによってその意見の「正しさ」を評価すると示唆した。他の人が自分と同じ信念を持っているのを見ると、その信念に対する自信が高まる

これらの考えを総合すると、人間の心の中には何らかのメカニズムがあることが示唆される。たとえそれが真実であっても、自分地位を下げるようなことを言わないようにする。そして、たとえそれが嘘であっても、自分地位を高めるようなことを言うように彼らを駆り立てる。

さらに、自身の評判がどうなるかという考慮私たちの信念を導き、私たち社会的地位を維持または強化するための一般的見解採用するように導くこともよくある。暗黙のうちに「この信念を保持すること(または保持しないこと)が社会にどのような影響をもたらすだろうか?」と自問する。

説得の周辺ルートに戻ると、多くの人がそれを信じている場合だけでなく、その信念の提唱者が権威ある人物である場合にも、何かを信じるかどうかを決定する。

オックスフォード心理学者セシリア・ヘイズは、著書『認知ガジェット』の中で次のように書いている。彼らは、同じ年齢と性別の同じくらい身近な人よりも、大人社会的地位が高いと考えるモデル、たとえば学校校長模倣する可能性が高い。

それでも、私たちが高い地位を持つ他人を真似するのは、彼らを模倣することで自分地位が向上することを期待しているからだけではない。権威ある人ほど有能であると信じがちであるが、プロミネンススキルヒューリスティックである

研究者アンヘル・V・ヒメネス氏とアレックスメソウディ氏は、威信に基づく社会学習に関する最近論文で、能力を直接評価することは「騒がしくコストがかかる可能性がある」と書いている。代わりに、社会的学習者は、モデルの外観、性格物質的な所有物などから推測することによって、ショートカット使用できる。

ここで、次のような疑問が生じる。周辺的説得による操作の影響を最も受けやすいのは誰か? 教育を受けていない人々のほうが操作されやすいと信じるのは直感的に思えるかもしれないが、研究によると、これは真実ではない可能性がある。

心理学教授キース・スタノビッチは、「マイサイド・バイアス」に関する自身研究について論じ、次のように書いている。「あなたはそれに属しているのは、それらはあなた気質生来心理的傾向に適合しているからです。」

一流大学学生卒業生は、自分側の偏見に陥りやすい。彼らは「自分自身の以前の信念、意見、態度に偏った方法証拠評価し、証拠を生成し、仮説を検証する」可能性が高くなる。

アメリカジャーナリストであり、『第三帝国の興亡』の著者であるウィリアムシャイラーは、ナチスドイツ従軍記者としての自身経験をこう語った。シャイラーは次のように書いている。「ドイツの自宅やオフィスで、あるいは時にはレストランビアホールカフェで見知らぬ人と何気ない会話をしているときに、一見教養があり知性のある人たちの突飛な主張に出会うことがあった。彼らがラジオで聞いたり新聞で読んだりしたナンセンスオウム返ししているのは明らかでした。時には同じことを言いたくなることもあったが、まるで全能者を冒涜しているかのような不信感を抱かれた。」

同様に、ソ連崩壊に関する研究では、大学教育を受けた人々は高卒者よりも共産党を支持する可能性が2〜3倍高いことが研究者らによって判明した。ホワイトカラーの専門労働者も同様に、肉体労働者に比べて共産主義イデオロギーを支持していた。

今日米国内のパターンはそのような調査結果と一致している。政治アナリストデビッドショールは、「高学歴の人々は、労働者階級の人々よりもイデオロギー的に一貫した極端な見解を持つ傾向がある」と述べている。これは、問題に関する世論調査イデオロギー的な自己認識にも見られる。大卒有権者穏健派であると自認する可能性がはるかに低い。

この理由の 1 つは、時間場所関係なく、社会富裕層の方が地位を維持したり、地位さらに獲得したりするために正しいことを言う可能性が高いためであると考えられる。

カリフォルニア大学バークレー校キャメロン・アンダーソンが主導した最近の一連の研究では、社会階級が社会的地位への欲求積極的に関連していることが判明した。より多くの教育を受け、お金を持っている人は、「他人意思決定に影響を与えることを楽しんでいます」や「名声や社会的地位を得られたら嬉しいです」などの発言同意する可能性が高かった。

ケイト研究所がYouGovと協力して行った調査では、全米を代表する2,000人のアメリカサンプルを対象自己検閲についての質問を行った。

その結果、高校教育以下の学歴を持つ人の25%が、政治見解のせいで解雇されたり、雇用の見通しが損なわれることを恐れているのに対し、大学院卒の学歴を持つ人の割合は44%であることが判明した。

政治学者のジェームズ・L・ギブソンとジョセフ・L・サザーランドによる「口を閉ざす:米国における自己検閲のスパイラル化」と題された最近論文の結果は、Cato/YouGovの調査結果と一致している。彼らは、自己検閲が急増していることに気づいた。マッカーシズム絶頂期だった1950年代には、アメリカ人の13.4パーセントが「以前よりも自分意見自由に言えなくなったと感じている」と報告した。2019年までに、アメリカ人の40%が自分意見を気軽に言えないと回答。ギブソンサザーランドは、「自分意見を言うことを心配している民主党員の割合は、自己検閲を行う共和党員の割合とほぼ同じで、それぞれ39%と40%である」と報告している。

この増加は特に教育を受けた層の間で顕著である研究者らは次のように報告している。「自己検閲に従事する人々が限られた政治資源を持った人々ではないことも注目に値し、おそらく予想外である自己検閲は最高レベル教育を受けた人々の間で最も一般的である…この発見は、以下のことを示唆している。社会学習プロセスであり、教育を受けた人ほど、自分意見表現を妨げる社会規範をよりよく認識している。」

興味深いことに、教育自分権力意識マイナスに関連していることを示す示唆的な証拠がある。つまり教育を受けていればいるほど、「自分意見を表明しても、自分意見ほとんど揺るがない」「自分の考えや意見無視されることが多い」といった意見同意する可能性が高くなる。

ミュンスター大学のリチャード・ラウ氏が率いる「他者の最良または最悪の見方一般化された他者認識尺度」というタイトル論文を考えてみる。

研究者らは参加者に、ソーシャルメディアプロフィール動画に登場する人物評価するよう依頼した。参加者は、「この人が好き」「この人は冷淡だ」などの発言にどの程度同意するかを尋ねた。その後、参加者自分自身についてのさまざまな質問に答えた。

高等教育は一貫して、人々に対するあまり肯定的見方関係していなかった。この論文は、「人々の感情、行動、社会的関係理解するには、彼らが他者に対してどのような一般的見方を持っているかを知ることが非常に重要です…人々がより良い教育を受ければ受けるほど、他者に対する認識肯定的ではなくなります。」と結論付けている。

したがって、裕福な人々はステータスを最も気にし、自分にはほとんど力がないと信じており、仕事や評判を失うことを恐れており、他人に対してあまり好意的見方をしていない。

まり意見は、その真理値に関係なく、ステータスを与えることができる。そして、自分地位を維持したり高めたりするために特定意見を表明する可能性が最も高い人は、すでに社会はしごの上位にいる人でもある。

2023-08-26

ちなみに声が高いほうが若く見えるのは絶対的anond:20230826195800

そういうところでジェンダーロールを要求しないだけ日本はましだということですね。

Female voices with higher pitch have younger-looking faces

Higher Voice Pitch Lets Female Faces Appear Younger

https://neurosciencenews.com/higher-voice-pitch-face-age-21080/

概要: 女性の高い声は顔の評価に影響を与えると研究者が報告しています。 声の高い女性の顔は若く見えますしかし、研究者らは、声のピッチや、顔の魅力、健康女性らしさの認識との間に関連性があるという証拠発見しなかった。

ウィーン大学クリスティーナ・クルンホルツ氏とヘルムートレーダー氏らの心理学者生物学者らは、声の高さが女性の顔の評価に影響を与えるかどうかを調査した。 彼らの結論は、高い声は実際に対応する顔の評価に影響を与えるというものです。

ただし、これはすべての評価に当てはまるわけではありません。 声が高い顔は若い評価されましたが、その顔もより魅力的、女性的、または健康である評価されるという他の仮定は当てはまりません。

この研究は『Frontiers in Psychology』誌に掲載された。

これまでの魅力研究の焦点は主に視覚、つまりどの顔が好まれるのか、またその理由は何なのかということに重点が置かれていました。

徐々に、声や匂いなどの他の特徴も研究に含まれるようになりました。 そこで研究者らは、声もその人の重要資質についての情報を伝えることができると考え始めた。 たとえば、以前の実験では、女性の声のピッチが高いほど、より魅力的で、若々しく、より女性的で、より健康であると考えられていました。これは、進化観点から潜在的配偶者に好まれ性質です。

しかし、特に日常生活では顔と声がしっかりと結びついているので、これらの異なる性質の組み合わせはどれほど重要でしょうか?

新しい研究では、博士課程の学生クリスティーナ・クルンホルツ氏、ヘルムートレーダー教授らは参加者に、女性の顔のビデオを魅力、年齢、女性らしさ、健康に関して評価するよう依頼した。

声のピッチは知覚できる程度に操作され、参加者は同じビデオを 2 回視聴しましたが、1 回目は少し高い声で視聴されました。

この微妙な声の高さの違いが顔の評価に影響を与えるか、つまり声が無視できるのか、それとも必然的に判定に影響を与えるのかを調べることが目的でした。

声が高いと顔が平均で半年若く評価されることが判明した。

「つまり、ここでは声が顔を評価する際に無視できない重要役割果たしているようです」とクリスティーナ・クランプホルツ説明します。

魅力、女性らしさ、健康評価とは異なります。 ここでは顔が重要情報提供しているように見えるため、声は無視でき、顔の評価に大きな影響を与えません。

苦し紛れ結論しかない。

anond:20230825213943

でもこれはちょっと分かる。フロイトって母親への性愛神経症とか色々を全部無理矢理説明した昔の心理学者だよね。

トラウマ概念発明したりして尊敬されたけど、そのエディプスコンプレックス自体批判された。

何でもかんでも母親への性愛に結びつけるので反証できないじゃん、それは科学じゃなくね?

みたいな。今風にいうと内面化ってお気持ちだよねエヴィデンス出せ、のような。

転じて、~性欲だ、が反証できないのを批判してるのかな。

どんな証拠を提出すれば、女の子キャラ可愛いと思う気持ちが性欲じゃない、と証明できるかが分からない。

2023-08-03

めちゃくちゃ業務効率が向上した。

近年、効率的業務遂行企業成功に欠かせない要素となっているのは言わずもがな職場生産性を向上させるためにさまざまな方法検討されており、遂に、革新的且つ意外な方法発明された。それは、職場の全ての時計を5分早めることだ。

このアイデアの元となったのは、心理学者ネス・ベイカーと組織行動学者ジムハウスマンによる研究だ。二人は時間認識と行動に関する興味深い事実発見した。時計が遅れていると人々は無意識のうちに時間に余裕があると感じ、行動にリラックスしたり遅延を許容してしまう傾向があるというのだ。

こうした理論に基づき、あるIT企業では実験的に全ての時計を5分早める試みを行った。結果として、驚くべきことに業務効率が飛躍的に向上したという結果が出た。以下にその理由を紹介する。

1. 意識的時間管理

時計が早いことを知っているため、従業員自然時間意識するようになる。納期スケジュールに厳守することが重要性を増し、結果的時間有効に使うよう努力するようになる。

2. ミーティング効率

早めの時計意識することで、ミーティングの開始時間が遅れることが減少する。会議室遅刻することがなくなったため、会議の進行がスムーズになり、生産的な議論が進められるようになる。

3. タスクへの集中

時間の余裕を感じることなく、タスクに集中することができるようになる。従業員作業に没頭し、仕事を早く終わらせることができるようになった。

4. スケジュール最適化

時計が早いことで、従業員は待ち時間を減らすためにスケジュール最適化するようになった。遅延を防ぐために早めに到着する習慣が生まれ業務タイムリーな進行が実現した。

5. チームワークの向上

全ての時計が早いことで、従業員同士のコミュニケーションスムーズになった。時間に追われることなく協力し合い、タスクの分担や助け合いがより円滑に行われるようになった。

このような効果により、時計を5分早めることが職場業務効率向上に大いに寄与することが確認された。今後、さらなる研究実践によって、組織全体のパフォーマンス向上につながるかもしれない。

2023-07-04

User

冷蔵庫とはなんですか?

ChatGPT

冷蔵庫、それはまるで時間を止める魔法の箱ですね。食べ物が腐らないように、その鮮度を保つために、まるで時間を凍結させるかのように働きますしかし、その力は食べ物だけに働き、冷蔵庫の中にいる人間時間普通に流れていきます。つまり、それは選択的な時間停止装置なんです。

さらに、冷蔵庫のドアは一種心理テストのようなものでもあります食べ物を求めてそのドアを開けたとき、何を最初に手に取るかでその人の性格がわかると言っても過言ではありません。スイーツ最初に手に取る人、お酒最初に手に取る人、それぞれの選択はその人の価値観を反映しています。つまり冷蔵庫時間操作する心理学者でもあるのです。

2023-07-02

anond:20230702151150

九段新報更新しなくていいのかな?

2023年06月29日

書評ルポ ゲーム規制条例 なぜゲームが狙われるのか

http://blog.livedoor.jp/kudan9/

instagram

https://www.instagram.com/kudan9/

カクヨム

https://kakuyomu.jp/users/kudan9/works

ニコニコ動画

新橋九段さんの活動もっと、ずっと応援しませんか?

https://creator-support.nicovideo.jp/registration/20889698?ref=pc_userpage

月330円だそうです。

質問

https://peing.net/ja/kudan9

読書メーター

https://bookmeter.com/reviews/88299340

daysneo

https://novel.daysneo.com/author/kudan9/

Livedoor

2022年5月

コピペでわかる?Rで統計解析

https://archive.md/lb3KU

https://kudan9-r.blog.jp/

はじめに

 皆さん初めまして。新橋九段です。この度は『コピペでわかる?Rで統計解析』へのアクセスありがとうございます。本題に入る前に、このブログについていくつかお知らせと注意事項めいたことを書かせてください。

筆者について

 まず筆者たるお前は誰だよ、という点から。私、新橋九段博士号 (心理学) を有する心理学者です。査読論文複数出版しています

 ネット上では九段新報』などで自分の考えをまとめたりしています。が、そこは重要ではなく、要するに心理学を専門とする研究者が書いてるんだなと思ってください。

 じゃあなんで実名でこのブログをやらないんだと思われるかもしれませんが、それはRや統計に対する拙い理解実名開陳されると恥ずかしいからです。ですが、何かについて勉強するなら他人説明できるようにするのが一番、とはよく言うことですから、それをするためにネット上のHNを利用するのは実に都合がよかったのです。

2023-05-26

病気社会的治療できる場合もある

生存放棄症候群未来絶望して昏睡状態に陥る子供たち

https://trendripple.jp/35285.html

難民の子供たちが発症し、ひどい場合には寝たきり状態に陥るという「生存放棄症候群あきら症候群)」。

多くの医師心理学者が、子供たちの回復のためには、

安心して将来を考えられる環境

必要であり、一家に「永住権」が与えられることが一番の治療だと主張してきました。実際、永住権が認められ、または滞在期間が延期になった家族の子供たちの多くは、その後目覚めて回復しています

この病気特効薬は製薬メーカーが開発した薬ではない。

子供たちの家族に対する永住権付与特効薬である

化学生物学の仕組みではなく、社会的治療できる病気もあることを国は理解して欲しい。

性的マイノリティーの抑うつ不安は非当事者の2倍

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000300420.html

性的マイノリティーの当事者では、抑うつ傾向の強い人と不安感の強い人の割合がおよそ43%だったのに対し、非当事者では抑うつがおよそ17%、不安がおよそ14%で2倍以上の差があったということです。

「チキラボ」は同性婚の導入が心の健康改善すると指摘する海外の先行研究などを踏まえ、早急な法整備必要性を訴えています

性的マイノリティ当事者についても、深刻な健康問題が指摘され、また同性婚による健康改善可能であることが指摘されている。

社会の側で対応できる精神医学的な病因は、どんどん改善に持っていきたい。

2023-05-24

anond:20230524155106

本人は論理的思考をしていると思っていても論理的でない事例がいままさに発生していますが、あなたがあると信じている「論理思考能力」って本当に論理思考能力なんですか?

経学者心理学者哲学者に「人間論理思考能力があるのは自明ですよね?」と聞いて同意は得られますか?

2023-05-08

アニメ解説する心理学YouTuber

最近アニメ推しの子を見てるんだけど、英語圏では心理学者/セラピスト推しの子解説をしていて、これがなかなか興味深いんですわ。

https://www.youtube.com/watch?v=xVG9QSnzLmg

https://www.youtube.com/watch?v=CCOJkvauLCw

日本心理学者/セラピストでも同じようにアニメを題材とした解説を見たいんだけど誰かやってませんか。

2023-05-04

ブコメ詭弁術だよね

それを言うなら注目ブコメ詭弁術使ってるよね?

この増田(や瀬川深、町山智浩など)の「アカ他人マウンティング欲求を排泄」っていう言動、性欲ひけらかしオタクどころか、痴漢に近いんよな。性欲以外の欲は清潔だから俺は上等みたいな自認っぽいけど、逆やで

そういうあなたは性欲ひけらかしオタクどころか痴漢ではないか——『Whataboutism』

この手の統一教会と同じ主張をしているという自覚のないカスはさっさとイスラム圏にでも亡命して帰ってくんなよ。性の話を大っぴらにすべきでないというのは女は貞淑であれというミソジニーのものなので。

特に女性が責められてるわけではないのに女性を盾にしてる——『ラブジョイ抗弁(同情論証)』

主張にない、女性貞淑であれ、を論破している——『ストローマン

その主張を支持する者の中にはろくでもない連中がいる。故にその主張は間違った内容である——『連座誤謬

そういう偏見社会に植え付けてきたのがフェミニスト。「性的消費」というレッテル萌え絵オタクに貼り、社会悪だと10年間もバッシングしてきた。朝日新聞ハフポストなどの左派メディア社会学者達も同調した

なぜ偏見なのかを説明せず、無関係フェミニストの横暴を強調——『燻製ニシンの虚偽』

皆さん、これが所謂「projection」というものですよ。増田本人が性欲ひけらかす無恥者、という事です。しっかり覚えていってくださいね

筆者が projection をしてたとしても、筆者の主張の正しさとは関係ない——『対人論証』

しっかり覚えていってくださいね、などと生徒に教える心理学者のような振る舞いで説得力の向上を狙っている——『権威論証』

そして反論してる側のブコメ詭弁放置して、元増田詭弁術だけを指摘するあなたもまた、

自分にとって都合の良い例だけを取り出してきて都合の悪い例は無視する——『チェリーピッキング

anond:20230503172832

2023-04-29

8時間の「孤独」が食事を抜いた時と似たようなエネルギー不足と疲労

ウィーン心理学者研究チームの実験ではそういう結果が出たらしいのですが


8時間程度で食事抜きになるなら8年以上一人暮らし友達いない親兄弟とも一切連絡取らないガチぼっちで平気で生きてる私はアンデッドかなんかなんですかね。。

2023-04-09

マーフィーの法則というものを知っているだろうか?簡単説明すると、ある心理学者の「この世に存在しない99の素粒子の話」という論文が有名だ。つまり、この世の中には存在しない物質が99個もそろっているというものである。なぜっていうと、もしもこの物質名前を、ある法則説明することができるとしたら......そんなものは、99個も存在しないかである原子には電子しか存在しない、なんていうのも、理化学研究所が認めたほど簡単説明がつくものである。ある原子存在する場合には、電子を1個含む必要があるため、2個

Anond AI作成

2023-04-02

心理学者が扱っているのは人間の心だと思って心理学部に入ってきた学生の皆さんに大切なことを教えます。 心理学は心を扱っていません。扱うことができません。

みなさん入学おめでとうございます

(中略)

皆さんが知っておかなくてはいけないことは、心理学というのは人間の心の秘密を解き明かすような学問ではない、ということです。

心理学者はかけがえのない個人ではなく、平均化された、つまりデータ」としてしか存在しない個人 (実は人間以外の動物であろうとロボットであろうと、心理学者にとっては全て等価なのだが) を研究しています

心理学者はこの平均化するやり方が大好きです。

例えばある人のパーソナリティ (性格) を測定する際には、いくつかの項目への回答や、これまでの行動履歴などを平均して算出します。

あるいは、男性女性の違いについて論じる際には、男性実験参加者女性実験参加者の刺激への反応パターンをそれぞれ平均して比べます

まり個人差を潰すことが心理学研究ではとても重要です。

さて、平均化して (いくつかのパタンに分けて) 人間を見ていくやり方は、「モデル」という考え方です。

モデル」という職業がありますが、あれも「どこにも存在しないような美人」という意味ですから、まさに「モデル」なわけです。

こうしたモデル型の研究パラダイム19世紀の後半に心理学誕生してから、われわれがずっと一貫して採用しているものです。

心理学屋台骨を支える重要モデルは、刺激―反応 (S-R) です。

新行動主義ではその間に媒介変数採用することになった、なんてことはどうでもいいことです。

相変わらず心理学者がやっているのは、刺激と反応の関係についての関数研究です。

こうした研究パラダイム研究業績を大量に生み出すことに貢献してきました。

おかげでわれわれ心理学者は大学に講座を得て、国から研究費をいただき、多くの研究成果を蓄積していくことができたわけです。

「『タイプ』『モデル』的な結合、つまり述語結合を諸々の接合や離合の軸に置く考え方は、機能主義心理学人間観です。

多くの心理学者にとって「機能主義」は過去のものであり、「私の心理学は単なる機能主義ではない」と主張する人が多いと想像されます

多くの心理学教科書では「機能主義」はウィリアムジェームズによる構成主義批判として生まれ過去のものとして扱われていますが、

未だに心理学の主流は機能主義です。

刺激を条件間で統制して、それへの反応の差異検討するという最も心理学者の好きな研究手法 (=実験) が、まさに機能主義であるわけです。

「外面性の強度は、内面性の強度と『相関』しているというのが、機能主義=行動主義論理的帰結とあるように、

心理学者にとって重要なのは、外部からの刺激に対してどのような反応が観察されるか、ということに尽きます

要するに、ある刺激をある反応に変換する「関数」がどのようなものかを明らかにするのが心理学 (機能主義) の目的です。

その意味で、心理学者にとって人間と同じ振るまいをするものは、それがロボットだとしても人間等価だし、人間病気機械故障区別ができない。

behaviorを「行動」と翻訳するのは誤りであり、「要するに外見=外貌」が中身を決めるという考え方が行動主義であると断言します。

心理学者にとっては「外から観察可能な行動のみを研究対象にする」というところでしょうか。

かに私自身もbahaviorismは「行動主義」よりは「外貌主義」と翻訳した方がよいと同意します。そして、全く確かに心理学者が扱っているのは <心> ではありません。

心理学学会でこうした機能主義批判に関わる内容が扱われることはほとんどありません。

学問根本を成り立たせている原理についての議論は、学会では通常なされません。

「こんなところで言うかよ」という反応をされてしまうのが普通です。

じゃあどこで言うんだよ、と思うことも多いわけですが、「われわれの学問を成り立たせている最も重要な前提については疑わず議論しましょう」というのが学会大会暗黙のルールです。

「『先生先生』と言われ続けて何十年にもなる。そうすると『先生』は大体がバカになる」 と言うように

論文を書けば書くほど、学会大会に参加すればするほど、学生教育すればするほど、学者バカになります

専門的になればなるほど、学者バカになる要素は増えていきます

自分たちがどのくらいバカなのかを知るためには、自分たちバカにする人を見つけることが重要です。

心理学者にとって、自分たち掛け値なしバカにしてくれる存在というのは、たいへん大きいものだと思います


3段落目にいきなり「断言」って言葉が出てくることとか「私」がいきなりでるとか文章のつながりが気持ち悪いと思ったけど、ぐぐったらamazonレビュー引用なのね。なるほど。

quietus https://www.amazon.co.jp/product-reviews/494776712X

正解。

このコメントが出てくるまでに430人もの人がだれもググらない。すごい。 

あえて不自然さは残したままにしたし100人目くらいまで行けばいいかなと思ったら

想定以上にはてなブックマーク人間怠惰すぎる

2023-03-13

[] ChatGPT is just a taste of a “monsterGPT-4 says Gary Marcus

ChatGPTによって、OpenAI現在対話ベースの汎用言モデルテストしている。

認知科学者のゲイリー・マーカスによると、ChatGPTGPT-4の前哨戦に過ぎないらしい。

GPT-4に関する噂は数週間前からウェブ上で流れているが、GPT-4はGPT-3とChatGPTを大幅に上回り、そしてもうすぐリリースされることになっている。

OpenAI現在Microsoftと共同で助成金プログラム実施しており、その参加者はすでにGPT-4にアクセスしている可能性が高い。

マイクロソフトCTOであるスコット・スタイン最近2023年さら重要AIの年が来ると予言している。

心理学者認知科学者のゲイリー・マーカスは、GPT-4をすでにテストした人を何人か知っていると言って、GPT-4の熱狂に加わっている。

2023-02-27

何か言ってるようで何の意味もない言葉一覧(ワイ調べ)

  • JTC

和製英語ジャパニーズトラディショナルカンパニー」の略。自分観測範囲内でなんかデカいけどイケてない感じがする日本企業を指す。富士通かのこと。任天堂は入らない。ソニートヨタは入ったり入らなかったりする。

  • Web3

ブロックチェーンかに関わる新しそうなITっぽい技術」の総称メタバースは一応入るけどAIは一応違うらしい。あと公開鍵暗号もWeb3らしい。

  • MBTI

性格診断。多くの心理学者精神医学から星占いの亜種」と批判されつつ何故か世に蔓延る、心理学の本を読んだ作家とその娘(法学部)によって作られた不思議テスト

「バカ」「アホ」をカッコよく言いたいときに使う。最初は違った意味だったみたいだけどそんな細かいことを気にして何の意味があるのか。

ハイリーセンシティブ・パーソンの略。MBTIとは比較できない程度にはマトモに研究されているが現状マトモに体系化された概念ではないので「神経質です」「内向的です」の言い換えとして濫用されがち。

なんかほかにもいっぱいあったはずなのに思い出せないからもうこれでいいや。

みんなも似たような言葉があったらおしえてね。

2023-02-17

anond:20230217222728

心理学において、科学的な裏付けをとろうとするアプローチとそうでないアプローチ区別するために、一般的には「実験心理学」と「非実験心理学」という用語が用いられます

実験心理学は、科学的な方法論を用いて心理現象調査することを目的としています。例えば、心理学者が特定の仮説を立て、それを検証するために実験を行ったり、統計的手法を用いてデータ分析したりすることが含まれます。このアプローチでは、科学的な方法を用いてデータ収集し、そのデータから仮説を検証することが重要目的となります

一方、非実験心理学は、実験心理学とは異なり、科学的な方法使用せず、主観的な観察や個人経験を基にした情報収集することが多く、仮説の検証を行わないことが特徴です。例えば、クオリティブなインタビュー調査を行い、そのデータから傾向やパターンを見出すことが目的となることがあります

ただし、非実験心理学重要役割果たしており、心理学の分野は多岐にわたるため、一概にどちらが優れているとは言えません。どちらのアプローチをとるかは、研究目的対象研究者のアプローチによって異なります

2023-02-07

[]右翼左翼というスペクトル意味するもの

最近言論非生産的とされるのは、政治に対する考え方が敵味方と関係していると判断されることにある。社会はどのような立場をとるかによって左右のスペクトル位置づけられるという感覚に陥っている。

左端は「共産主義者」、左中央は「進歩主義者」と「リベラル」、中央は「穏健派」、右は「保守派」、そして右端は「ファシストである。従来の常識では、政治はいろいろな立場があるように見えるが、その根底には「変革」「現実主義」「社会正義」など、一つの理念主義があり、それを束ねるイシューがあるということだ。

多くの人がこの「スペクトルモデル政治を信じているが、左派右派のあらゆる政治立場が、根底にある一つの根源イシューから生じていることを示す証拠はあるだろうか。政治には、他のあらゆる複雑な領域と同様に、何千もの問題があり、それらについて考える方法はたくさんある。

では、一次元モデルに魅了され、多次元的な政治現実を見ることができなくなっているのだろうか。それともそのような一次元化がまさに本質なのだろうか。

例えば共和党が何をやっても、たとえ正反対政策をとっても、必ず "右傾化 "と呼ばれる。自民党でも同じである。では、「右翼」というレッテルは、共和党政策について何を伝えるのだろうか。まさに何もない。しかし、共和党を嫌う人々は、共和党ヒトラーと一緒にすることでレッテルを貼れるのである

左翼」あるいは「右翼」と呼ばれる一連の信条の背後には、統一的な原理哲学存在しないため、この左・右のイデオロギーからまれ用語(「進歩的」「自由主義」「保守」「反動的」)は、部族意味以外には意味をなさないと心理学者は考える。ある人が保守派に属していると言うことはできても、それが政策的に何を意味するかは、その部族がある文脈で何を支持するかに完全に依存する。

では、なぜ「リベラル」や「保守」が信じていることの背後に単一哲学世界観があるという集団妄想蔓延しているのだろうか。一部の人はある人を「ネトウヨ」と呼ぶかもしれない。それは、教育に対する不信感を表明するような態度から低学歴」を想像するからかもしれないし、中国の脅威を叫ぶことが「差別主義」と同じように見える人もいるのかもしれない。「イデオロギーとは、ナルシスティック時代における自己満足の道具なのだ。」という言葉のものが、イデオロギー対立をする人々を敵と見做したナルシストであることは興味深い。

心理学者は長い間、人間には帰属意識意味のあるコミュニティ必要であることを理解してきたが、イデオロギーのおかげで、我々は自分たち部族が信じていることすべてに賛同し(それが常に変化しているとしても)、自分たち部族が支持していることが実は「保守主義」や「進歩主義」の哲学に縛られていることを事後的に料理して説明できるのだ。このような話術は、占星術師が誇りに思うだろう。

二項対立レッテル貼りはドーパミン放出し、部族を結びつけるが、民主主義健全性にとってはどうだろうか。スペクトル観点から考えることは問題を通して考えたり、別の視点考慮したりすることをできないようにするだろうか。

「もし二項対立レッテルを貼るのをやめ、他のあらゆる複雑な領域でそうしているように、粒度の細かい説明を使うことができれば、現代公的生活を特徴づけている混乱と敵意を払拭するために大きな前進を遂げることができるだろう。」と希望的観測を述べる人もいるが、部族主義よりももっと根本的なことがある。

それは、緊縮財政に陥った社会ゼロサムゲームスタートしていることが挙げられる。その場合、「どうやってパイを分けるのか」についての騙し合いが始まり、その騙し合いこそが「イデオロギー」という最大の綺麗事に変換されるのである

自称教養人は「スペクトル」を包括的に考えることを笑い飛ばすだろうが、そのスペクトルの背後の経済学(つまりゲーム理論)について真剣に考えるべきだろう。部族主義、なんて怪しい言葉を使うのは胡散臭い心理学者だけで十分である

 

[おすすめ論文]

会話型AI政治思想:ChatGPTの親環境、左リバタリアン志向に関する収束証拠

https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2023arXiv230101768H/abstract

2023-01-30

anond:20230130120721

心理学」とか「量子力学」とかと同じで、その言葉神秘性を勝手に感じた胡散臭い連中が勝手誤用を振りまいただけで、「催眠自体医学用語だしな。

しかし、心理学者や物理学者が「誤解の多い書籍流通規制しろ」と訴えているだろうか?と考えると、日本催眠学会自分たちアウトリーチ不足について責任転嫁するなよ、と思わないこともない。

2023-01-19

【ただの素人なのに】そもそも斉藤章佳がなぜ性犯罪専門家なの

斉藤章佳

精神保健福祉士社会福祉士

大船榎本クリニック精神保健福祉部長1979年まれ大学卒業後、アジア最大規模と言われる依存症回復施設榎本クリニックソーシャルワーカーとして、長年にわたってアルコール依存症をはじめギャンブル・薬物・性犯罪DV窃盗症などさまざまな依存症問題に携わる。専門は加害者臨床で、現在までに2000人以上の性犯罪者の治療に関わる。主な著書に『男が痴漢になる理由』『万引き依存症』(ともにイースト・プレス)、『「小児性愛」という病 それは、愛ではない』(ブックマン社)、『しくじらない飲み方 酒に逃げずに生きるには』(集英社)、『セックス依存症』(幻冬舎新書)、監修に漫画セックス依存症になりました。』(津島隆太・作、集英社)がある。

https://president.jp/list/author/%E6%96%89%E8%97%A4%20%E7%AB%A0%E4%BD%B3

理由

肩書からわかるようにソーシャルワーカーで、心理学者でも医者でもない。したがって犯罪者心理個人見解に過ぎない

理由

彼は論文を書いた形跡がない。男が痴漢になる理由査読を経ておらず、マスコミフェミが取り上げること自体おかしい。

理由

そもそも500人の性犯罪者に接したエビデンスが全くない。統計もなにもない。不自然

https://twitter.com/stella_portman/status/1615969513975214081

koh.mayama

@stella_portman

こんな方が日本にいらしたとは!

日本では、医師でも学者でもない斉藤章佳氏が500人の性犯罪者と臨床現場で接して抱いた感想を元に「ポルノ性犯罪を招く」と主張した本が幅を利かせてます

これがポルノ表現規制者のバイブルとして扱われており頭を抱えてます

引用ツイート

原田隆之

@tk_harada_tk

8時間

私はオクスフォード大学から出ているAddiction Medicineという依存症の専門書の強迫的性行動症とポルノの章を執筆していますが、ポルノ強迫的性行動症を招くという説、寡聞にして聞いたことがありません。 twitter.com/fujitatakanori…

理由

彼が言っているのは偏見で印象論。

郡司真子/ Masako GUNJI

@Koiramako

斉藤章佳さんインタビューから日本は、性売買の買い手が優遇されている社会です。買い手側のことを研究している人は、ほとんど私は知りません。なぜ、男は女を買うのか、を考えるとき、買い手は加害者、売り手は被害者という新しい捉え方ができます》→

午後5:50 · 2023年1月13日

 そういう仮定は単なる詭弁。こういうデタラメ税金ネコババされる。

 したがって斉藤をありがたがるバカメディアに出る資格はない。詐欺師の仲間。

2023-01-18

サイコパス女を特定する方法

さっき https://anond.hatelabo.jp/20230118105123投稿した者だが、サイコ女を特定する方法を書こうと思う。

さて、サイコパスと聞くと、私たちは通常男性を思い浮かべる。ハンニバル・レクターが良い例である

しか女性についてはどうか?今現在匿名ダイアリー女性サイコパスが潜んでいる確率はどれくらいなのか?

実際の生活では、ほとんどのサイコパスは発見されずにいる。女性サイコパスについて議論したり、ニュース映画で見たりすることはほとんどないため、私たち男性サイコパスほど彼らを見抜くことができない状況だ。これは女性サイコパスは必ずしも男性サイコパスと同じような外見や行動をしていないかである

サイコパスは人格障害であることを心に留めておくことが重要である。そのため精神病に分類され、そのような病気の多くは男性女性で異なる症状が現れる。

例えば、私たちが通常心臓発作から連想する症状(胸痛、左腕のしびれ、発汗)は、男性に最も多く見られる症状である女性心臓発作を起こすと、息切れ吐き気など、異なる症状を経験する傾向がある。

暴力的サイコパスにおける動物虐待や「成功した」非暴力的なサイコパスにおける表面的な魅力など、サイコパスのステレオタイプ兆候は、男性サイコパスの方を偏見的によく表している。

女性サイコパスは、しばしばより暴力的でない徴候を示す。その結果女性サイコパスは発見されない可能性が高くなる。

女性サイコパスを見分けたいのであれば、女性サイコパスが男性とはどのように違うのかを知る必要がある。

ここでは、2つの重要な違いを紹介する。

1. ナルシシズムの違い

全てのサイコパスはナルシシズムが高い。つまり彼らは自分が周りの人よりも優れていると考えている。しかしこのナルシシズムがどのように表現されるかは、男性女性で異なる。男性ナルシスト自画自賛を叫ぶ傾向がある。ソーシャルメディア上で自分の業績や優位性を自慢する傾向がある。彼らは自分あなたより優れていることを面と向かって言う。

女性サイコパスは違う。彼女らはナルシスト的な傾向についてより隠蔽である彼女らは、面と向かっては笑顔あなたを褒めるが、陰ではあなたより優れていると考えている。

2. 攻撃性の違い

男性サイコパスは攻撃性を行動で示す傾向がある。彼らは身体暴行を加えたり、動物虐待したり、暴力的犯罪を犯したりする。男性サイコパスは暴力的な行動をとる可能性が高いので、捕まって収監される可能性が高い。

女性サイコパスは、レーダーかいくぐって行動するのに長けている。というのも攻撃性を関係的に示す傾向があるからである。嫌いな人間に関するゴシップを広めるようなことをする。正気かどうか疑われるほどのガスライティングを行う。彼女らは自分の言いなりになるようにあなたを操ろうとしている。もしあなた拒否すれば、彼女らは自分自身を傷つけると脅すこともある。人間を操る達人であり、それはちょうどアニメオーバーロード」の王女のようなものだ。

 

結局のところ、その違いはこうなる。男性サイコパスはパンチを放ち、女性サイコパスは陰口を叩く。

ではもし人生女性サイコパスが潜んでいるとわかったら、どうすればいいのか?

最初ステップは、連中を見分けることだが、これは思っている以上に難しい。ほとんどのサイコパスは精神病質で、荒れ狂う殺人者ではない。ほとんどの人は心理学者が「成功したサイコパス」と呼ぶ人たちであり、CEO医者弁護士有名人(これらはすべて、サイコパスの割合が高い職業である人生サイコパスがいたとしてもそいつあなたを殺す可能性は低い。

しかし悪いニュースもある。彼女らはあなた人生を惨めなものにし、それほど目立たない方法あなたに害を与える可能性が高い。

実際のところ、サイコパスを変えるためにできることはない。サイコパスであることは選択ではなく、脳に組み込まれものである

例えば人々が苦痛を与える画像不道徳な行動を見たときサイコパス(男性女性も)は、非サイコパスと比較して、感情制御し処理する脳の部分である扁桃体活動が減少していることがわかる。

このことはサイコパスが他人の苦しみに無関心である理由説明している。

連中の共感の欠如は神経構造の奥深くに潜んでいる。

ある意味サイコパスは脳の感情回路、特に対人感情を扱う部分の病気である

ではあなたの身近にいるサイコパスを説得して変えることができないとしたら、どうすればいいのか?

残念ながらサイコパスをゲームで打ち負かす唯一の方法は、ゲーム拒否することである場合が多い。

連中のつまらないゴシップに関わらないこと。

連中がこちらに与えた餌を食べないこと。

自分立場を守り、相手威圧されないようにしよう。

そして万策尽きたら、連続殺人犯映画に出てくる被害者と同じようにするべきだ。

まり...逃げろ!

2022-12-18

anond:20221218001632

ガイドライン読んだけど

医学者や心理学者などの専門家を加えて真摯に原因を分析研究しながら、再発防止のための具体的なルールづくりに向けて検討を重ねてきた。」

かなり学術根拠をしっかり話し合ったうえで決めていることがわかるな。

お気持ちゴリ押そうとしてる人たちの異常性がさらに浮き立った。

2022-12-02

観相学ってのを初めて知ったのだけれど

数年前に起きた「大雪りばぁねっと。」事件岡田という元代表をふと思い出した。当時岩手(内陸だが)に住んでいたので、あの悪人面がテレビ報道される度に「悪そうな奴だなあ…」と思っていた。知らない人は大雪りばぁねっとを調べてみてほしい。相当な悪人面だから

そんな事件をふと思いだし、「人は見た目によるのか?」という疑問を抱いて調べた。あった。観相学、あるいは人相学というらしい。

『顔だちや表情から、その人の性格気質、また才能を判定しようとする学問。』(コトバンクより)

一応、観相学自体は古くからヨーロッパ中国でも存在はしていたのだが、「こういう顔の人はこういう傾向だよね」というぼんやりとした情報集合体からなる、いわゆる「人相占い」の域を超えなかったようだ。

しかしこの観相学第一人者である20世紀ドイツ医師クレッチマーさんは、特に体型の方に着目し、人の体型を細長型、肥満型、筋骨型という3つのパターンに分けた。これが現代における観相学の基礎となっていると言われている。

その上で細長型は分裂気質、静か、控えめ、真面目であるとか、肥満型は躁鬱気質、社交的、親切、温厚であるとか、筋骨型は粘着気質几帳面、熱中しやすい、頑固、興奮しやすいであるとかのように、体型と気質を結びつけた。(ここらへん全部wiki受け売り)

と、ここまで観相学について述べてきたのだけれど、私は思った。「…これ、ルッキズムとか叫ばれてる現代においてアウトじゃね?」と。

もちろんこの観相学現在でも本が出版されたりと進化を続けてはいるのだけれど、正直マイナーである(自分無知なだけかもしれないが)。だから例えば友人と話していて「君の体型は筋骨型だよね、だから頑固なの?」とかいう会話をするような機会はほぼゼロと言ってもいい。会話のレベルとしては血液型性格を診断するのと同じようなものだ。

だが私が言いたいのは、心理学という学問を盾にすればなんでも許されるのだろうか、という点だ。

「君は太っているよね。太っている人は社交的な人が多い。だから君も社交的ではないだろうか?」と聞いたら昨今の社会では確実にアウトだ。

でもこの後にこの発言者がこう言い足す。「…と、ドイツクレッチマー心理学的な観点から提唱しているんだ。」と。

こう言われたら最後いくらムカついても「心理学的に提唱されている学説から」という言葉に守られた相手理論を崩すことは難しくなる。

昔、オードリー若林さんが心理学者に「あなたは後輩のネタを見下して見ている」と言われて激怒した話があったが、それと同じような気がする。若林さんは身に覚えがないことを言われてムカついたが、心理学を介して言われたためにキツかったらしい。

いくら失礼なことを言っても、「心理学的な視点から考察している」と言えば許されるのだろうか?そうではないだろう。心理学は万能な免罪符などではない。心理学あくま統計的ものであって100%の人に当てはまるものではないということを忘れないでほしい。そしてどうか、その心理学的な視点かいう凝り固まった印象を目の前の誰かに被せないであげてほしい。心理学的に見て99.9%の人は当てはまっても、今あなたの目の前の人は0.1%の当てはまらない人かもしれないのだから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん