「中流階級」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 中流階級とは

2021-05-05

anond:20210505102709

中流階級家庭だけど浪費しすぎて同じく金がない

2021-04-11

弱者女性論ってあんまり話題にならないよな

弱者男性論で大いに盛り上がっているはてなだけど、弱者女性論はなんか話題としての勢いに欠ける。

弱者男性論と性別を軸にして対みたいな感じで盛り上がっているフェミニズムあくまで”男性優位社会における相対的弱者である女性”の地位の向上を目的としていて、本物の底辺女性を救済を主題とはしていない(間接的に救われることはあっても)。

フェミニズム旗手になっている人達男性と対等に社会活躍ができるようになることを望む意識の高いエスタブリッシュメントだし、そのフォロワーもそれなりに社会的な意識を持つことができるだけの余裕のある中流階級って感じがする。

言ってしまえば、フェミニズム弱者男性論にあるような怨嗟に濡れた生々しい底辺臭が足りない。

もっと相対的評価とか関係のない紛うことな弱者である底辺女性の声が取り上げられる土壌があっても良いのにと思う。

2021-03-21

anond:20210321154150

放っておくと金を使わない金持ちから取った税金を代わりに使わせてるだけだからな。

金持ち生活保護を叩くのはわかるが中流階級未満の奴がやってんのは肉屋擁護してるようにしか見えない。

基本的に金のない奴は税金ガンガン無駄遣いする社会の方が助かるはずやで。

社会レベルでの節約おまえら貧乏にしてる。

2021-01-20

anond:20210120023052

大体において落ちるのは馬鹿だろ まともに勉強してればそれなりにまともな所(5ch学歴板みたいな話じゃなく、都会の中流階級ホワイトカラー普通に話が通じるような文化レベルのところという意味)行けるし、浪人を許さない親の下で落ちるような所を受ける方が馬鹿

2021-01-13

逃げるは恥だが役に立つのゆがんだ見方から感想

横浜郊外マンションを買えるような経済力を持ちながら、LGBT少子化産休問題に苦しんでいるんだと糾弾するだけで行動しない

中間層自己陶酔たっぷり脚本に正直耐えることができなかった。

育児一つにしてもいざというときに親に子供を預けられるような家族関係人間関係)を築いているのが当たり前、

(一応シングルマザーも登場していたが)両親いるのが当たり前と、世間のいわゆる中流階級の人々の当然を押し付けられるようなドラマだ。

私たちノーマルで、それ以下の人間は日本人ではないと信じて疑わない人々が作り、視聴して喜ぶ人々に恐怖すら感じる。

所得層、中流層貧困層の三極化が広がる現代日本において、いわゆる「普通であること」の押し付け同調圧力多様性肯定するように見せかけて例外是認しない。

今日コロナ禍において明日食べる者にも困るものがいる中で、果たしてLGBT問題は食うものに困る人間より優先して議論をすべき問題なのか、甚だ疑問である

ガンバレ人類と謳っておきながら、実は一定以下の生活水準で暮らす人々の存在をなかったことにする最低のドラマだと思う。

2020-12-18

なんではてな民って少女向けなろうマンガ存在無視するの?

https://anond.hatelabo.jp/20201217153037

はてな民頭が悪いわけじゃないけれどすごく悪い癖がある。

はてな村にはほとんど中流階級おっさんおばさんしかいないということを忘れてしまうことだ。

自分たちがめちゃくちゃ狭い価値観の中に生きているということを理解してない。

そのせいでフェミニズム議論の時に弱者女性の話はめっちゃするくせにオタク女の存在をだいたい無視するし

少女漫画って言った時に少女向けなろうマンガ存在をだいたい無視する。

あとマンガの話をするときだいたいジャンププラスの話ばっかりしててpixivマンガニコニコ静画ComicWalkerコミックガンマの存在無視する。

未だに若い子がコンビニ雑誌立ち読みをしてると勘違いしてる。

ここら辺のトップページにあるマンガの話をないものとして扱ってる

https://comic.pixiv.net/

https://seiga.nicovideo.jp/manga/?track=global_navi_top

https://comic-walker.com/girls/

https://webcomicgamma.takeshobo.co.jp/

人によってはLINEマンガトップページに出てるマンガですら存在無視する。

https://manga.line.me/periodic/gender_ranking?gender=2

そのくせ、自分たちマンガについて詳しいと勘違いしてやがるのだ。

花とゆめを読んでる自分たちはもはやロートルであるという自覚すらない。コミックパークって名前知ってる?それすら知らんひとおるやろ

お前らは自分観測範囲感性が極端に狭いということをもっとよく理解すべきだといいたい。

といいつつ、自分もめちゃコミ読んでる女性ちょっと…って思ってるからあんまり人のことは言えない

この増田さんは普段5chにお住まいなのだろうか さすがのはてなもあそこよりは平均年齢若そうだし女性も多いと思うよ

よくも見破ったな。ゆるさん…

2020-11-09

アメリカ大統領から考える大金持ちと金持ちと貧困

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/shota_hatakeyama/n/n5662ae20a1e9

上記記事を見ながら思ったのだけど、これは高等教育を受けたものけが富を得られるという構造がやはり大きい。

日本にもあるがアメリカ人種問題教育制度の仕組みもあってより深刻になってる感じがする。

日本でもアメリカでも教育は誰でも平等に受けれることになっており、勤勉に努力したものけが努力の結果の報酬として様々なメリットを受け取るのは資本主義的に正しい気はするし、インセンティブ管理としては妥当に思える。

この前提にたって「自分たちは勤勉であったか価値があるのだ。怠惰だったものもっと頑張れ」という主張は一見正しい。

このような人は所得の高い職に就き、お金持ちになるし何よりわが子の教育に再投資する。ゆえに正のフィードバックが回り経済格差固定化される。貧乏人は教育を受ける余裕もなければ教育大事という教育すら受けてないのだ。魚の釣り方ではなく魚そのもの必要状態では仕方がない。つまり自分たちが勤勉」という前提は必ずしも真ではなく「勤勉でいる事が容易な環境に生まれた」という本人には管理できない部分によるところも相当に大きい。もちろん「貧乏でも努力して。。。」みたいな例外はいるが例外例外である。その例外を受け入れる姿勢は良いことだと思うけど。成り上がるチャンスはあるが、成り上がるより引き継ぐ方がずっと簡単とう話。

これが財閥クラスの真の大金持ちだと100年後の安定を求めて社会全体の教育水準を上げることが地域の安定や経済的な富になると考え投資もするだろう。彼らは社会基盤が安定してればもはや稼げるのだ。ゆえに社会基盤を安定させることが経済的な基盤を保つための原則だ。

しか年収数百万だの一千万だの数千万と言ってる程度の中流階級小金持ちはそうではない。競争に勝たなければ経済基盤が安定しない。勤勉が価値の源泉だ。ゆえに自分たちの同僚のような勤勉な黒人権利を守るために働きかけるが、怠惰黒人がどうであろうと基本気にしない。勤勉でインセンティブが得られるという構造自分たち利益になるのでそこを守るために動いている。

まり黒人差別はしないが黒人白人貧困層(=怠惰な層)を差別する」。別に博愛主義者じゃないので勘違いしないでよね。

もちろん、そうでない人もいるがそれは単にその人の趣味だ。「人はパンによって生きるのではない」。そういった趣味とか信念とか信仰の結果でそういった行動をする人たちももちろんいるが、経済的メリットとか即物的ものじゃないので万人の行動原理にはなりづらいだろう。

自分所謂がり勉でもないし、受験戦争とは無縁で家族からも過度に勉強を強いられたことはないが、塾にも通わせてもらったし大学にも行くことができた。

父は時折「お前は次男から財産として渡せるのは教育だけだ」という事を言っていた。田舎兼業農家なので継ぐといっても大層なものは何も無いのだけど、少なくとも人材投資価値を信じていた言葉だと思う。

まあ、母は学校教師だし、父も大学ではないが農業専門学校を出たようなので当時の地元としては高等教育を受けていた可能性は高く、そのサイクルを肌身として知っていたのではないかろうか。そんな話をしたことはないが。

いずれにしても、この状況から自分価値感はかなり小金持ちよりだろう。実際、仕事してれば生きてける程度にはお金に困っていない。そういう感じで恩恵を受けている側なので50年、100年の未来問題が噴出するだろうが積極的改善するモチベーションが無いのも本当のところだ。人種によらず努力が実る環境は目指すが、努力しなくても何とかなる社会をそこまで目指してはいない。

現在格差拡大貴族平民大富豪奴隷、そういった近代的な価値観とは違いあえて言えば平民同士の格差の拡大だ。そういった点が今回のアメリカ大統領選でも見えた気がする

大富豪は別なレイヤー存在していて、どちらかとうとそちらの方が自分たちメリットのために平等底上げを目指していると思う。

構造的に政治の中枢というのはエリート、つまりここでいう金持ちが集まりやすいので抜本的な改善はクーデーターでも起こらない限り難しいのではないかな。。。

すでに富の再分配として日本でもアメリカでも高収入人間税金バカすか取られてるわけだし。たしか日本だと少なくとも年収年収890万円は無いと払った以上の公共サービスを受けてることになるみたいだし。まあ、実際は消費の担い手としての価値もあるから社会お荷物というのは言い過ぎだけど。

これを程度レベルじゃなく根本的に変えるにはそれこそ社会主義的なドラスティックな変更でもないと無理な気がするし、個人的にはそうはなってほしくないというのが本音である

2020-10-27

anond:20201027152518

だよねえ

働けと言われず進学許容されている時点で令和日本では中流階級

2020-09-17

anond:20200917012707

全く同じこと考えてる人がいてびっくりした

少子化対策ってやればやるほど貧困層の子供が増える一方なんだよね

生まずとも貧困で生んだほうが得なら生むもんね

そして貧困連鎖し国自体がどんどん貧しくなっていく

果たしてこれが正しい選択となるのか否か

一番子供生んでほしいであろう中流階級馬鹿だと思われたくないのと今の生活水準下げたくないか子供生まないしね

2020-07-25

anond:20200725133254

今後日本中流階級すら貧困層に陥り、社会保障もなく働きながら老々介護を強いられ一家心中ってパターンが大量に発生して、社会問題になる未来しか見えない

2020-07-18

anond:20200717001237

まあ日本中流階級すら貧困であえぎ苦しむ時代があと10年くらいで訪れそう。政治に無関心な国民の大きな代償やね

2020-07-15

天才秀才底辺

ちょくちょくツイッターやらなんやらのインターネット空間の場で、日本学校教育(特に公立中学校)が個性を認めない!学力が正当に評価されない!みたいな話が流れてくる。

まあ実際、そういう個性認めないというか認められにくいというのは場所によってはけっこうあるだろうし全体的には事実なんだろう。

ここで同時に話としてついてくるのは、「日本教育底辺(あえてこういう表現をする)に合わせてるせいだ」とか「頭のいい子をそいつらと別に頭のいい子の都合のいいように指導しろ」とか「底辺底辺だけ集めて指導して学力がある子は学力はある子だけで指導すればよい!」みたいなのとかである。大体は「個性を伸ばす指導しろ!」みたいな感じでまとめられている。

自分にとってはこれがクソほど不快で大っ嫌いだ。吐き気がする。何が個性を伸ばせだ。気持ち悪い。

他にも、趣旨はさっきのやつと違うが、「暗記をするような教え方が悪い!」みたいな話もついてくる。これもクソほど大っ嫌いな話だ。

まあ、これらの言ってることは確かに理屈は通ってるし正しいかもしれんが、自分はこれらがクソほどに不快気持ち悪い話ということは終始述べておきたい。

底辺の妬みって言われたらそれまでだが。

まず第一に、この手の話を言ってる奴らなんて勉強できない底辺実態なんて一切知らないってこと。

基本的インターネット空間でこの手の話をしているのって高校がいいとこ(ここでは偏差値55以上の高校)で大学も国公立!みたいな志望を持ってる/持ってたような奴らである。(もちろん、例外もある。だけど、この手の話をしている奴らって基本的にそういう「奴ら」なのだ大学にいた/いることが前提のような「奴ら」なのである)

そういう奴らは基本的につまずくことはあれど、なんとかできる奴であって、底辺みたいに「なんとかならない」奴とは似ても似つかぬものであること、そして、インターネット空間でそういうことを言えるほどの知識教養がある。

現実でも、インターネットでも、そのなんとかなる空間で集まっている人間個性を伸ばす教育しろって言ってるのが実に滑稽で腹立つ。

こんな文章を読んでる奴は九九ができない大学生とか聞いたことあるかと思うが、この話のように本当に底辺は「なんとかならない」というのをわかっていない。

そして、これが大事な話だが、たとえ天才秀才でもこの底辺に「なりえる」こと。

これはつまり、今まで天才秀才でいた子が底辺になったとき、その子を見捨てることと同義なのだだってそいつの周りには残った天才秀才しかいないし、底辺は実質そいつだけなのだから

こんな馬鹿話、「ありえない」と思うだろう。実際、自分もそうだろうと「思っていた」。だって自分が「そうなった」のだから

自分語りになるが、自分地方高校の名門進学校に通っていた。成績は悪いかいかと言われたら悪いと思っているけど、それでもテスト高得点をとることはあったし、とある科目でクラス一位をとることもあった(別にイキっているわけでもなんでもない)。

そこまではよかったのだが、高二の冬ごろから精神疾患を患い、授業にもでれず、勉強もできない底辺に成り下がった。本当の本当に勉強ができないのである、読んでも書いても聞いても理解できない、本当に地獄だった。あいにく、自分教諭サポート(注意しておきたいが、このサポート「卒業」に関してのサポートである、決して授業理解サポートではない)があって卒業はできたのだが、それがなかったら、高校を退学していただろうし、誇張表現抜きで最悪この世にはいないだろう。このように、底辺へのサポートがなければ、今の自分存在しない。

「それはお前の話だし、そもそも、その底辺でもサポートできるような進学校行けていいじゃないか何が悪いんだ」や「名門進学校行っている時点で底辺とは言わないぞ」みたいな反論があると思う。

自分が言いたいのは、「底辺を知らない」のことの問題であって、自分個人問題ではない。確かに自分は名門進学校に通っていてサポートを受けたが、そこで、実際に勉強が一切できないという「なんとかならない」状態になったのである底辺「卒業」はできるが「勉強はできない」「理解はできない」。これが、底辺が「なんとかならない」ということである。それを理解してほしい。九九ができない大学生が典型的な「それ」である

これを知らないで底辺別に指導できるかって言われたら無理だろう。自分でもどうすればいい?と思う。経験していてもわからないのである

そして、底辺に落ちた場合、拾ってくれるような人がいたらいいが、拾ってくれないとどうするんだ?底辺が一人増えたところで変わらんとか言われそうだが、いきなり一人増えると増えないとでは大きな差がある。「勉強はできない」「理解はできない」を治せばいいのかもしれんが、なんで「勉強はできない」「理解はできない」のか、理解したことあるのか?理由精神疾患だけとは限らないのに。

まあ、こんな自分語りと藁人形論法はこれまでにして、次の話に移るか。

次の話は、田舎(ここでは、周りには田んぼしかなく、交通網もバスが少ししかないような地域のことを指す)に住んでる天才秀才をどのように底辺と分離するかだ。

ここで注意しておきたいのは、自分田舎侮辱する気は一切ない。両親、親戚が田舎出身なのもあり、侮辱するようなことは自分としては許せないし看過できない。ここで述べられている事項は田舎で本当にあることなである

まず、ご存知の通り田舎では人が少ない。そのため、子どもも少なく学校も本当に少ないし小さい。

で、基本的にそのような学校は「公立である都市圏存在するような「中高一貫」という概念なんて存在しない。正直言って地方でもその概念存在しない場合もある。

そして、田舎で一番の問題となるのが、周りに「進学校」というもの存在しないのである

周りに「進学校」がないと、どうなるかわかるだろう。長い道を使って遠方の「進学校」に行く必要があるか近くで下宿する必要がある。

先ほどあった自分語りのように、自分高校の名門進学校に通っていた。そこでも、田舎から片道一時間かけて通っている人はいた。

その人は田舎に住んでて確かに進学校」に通っていた。

けれども、その人の通ってた小中学校はどのくらい「進学校」にいったのか?

しかしたら、その小中学校は頭いい人が多く「進学校」に行っている人も多いかもしれない。

けれども、田舎は「子どもも少なく学校も本当に少ないし小さい」。

もし、そこで底辺天才秀才を分けて指導しようとする、するとどうなると思う?

簡単な話だ。「分離ができない」のである

田舎学校という人が少ない場所で、底辺天才秀才を分けれるような人数いると思うか?

それに、もし天才秀才がいたとして、そいつ指導するための知識提供者が周りにいないだろう。たとえインターネットや本で情報を得ようとしても、地方都市圏と比べて情報の取得量は格段に少ない。

底辺と分離しようとしたら、答えとしてたどり着くのは、田舎から「出ること」である

田舎から「出ること」、それはつまり田舎では底辺天才秀才の「分離ができない」ということの意味のものを指している。

そして、田舎には天才秀才というものは消えていく。人も消えていく。残るのはなんだろうか。廃墟か?

結局のところ、これの最終的に行き着く先は階層再生産なんだろう。

底辺が残ることで底辺が同じ場所で一生を過ごし、そしてそこで新たな底辺を生み出す。逆に天才秀才場所を移動して、その場所で新たな天才秀才を産み出す。同じ人間で同じ人権を持っているはずなのにこんな差が生まれる。

かなり暴力的表現だが、親の文化資本学力成功関係を見ると必然的にそう考えざるを得ない。

個性を伸ばす指導を行うためには田舎を捨てる必要がある。だって田舎では底辺天才秀才の「分離ができない」だもん。

自分地方でも周りに進学校があるような割といいところに住んでたし、言うのもあれなんだが、中流階級(安定した場所に住んでたことと割と安定した収入を持った父親がいたのでそういう分類にした)であったので、本当はこのような田舎問題を語る資格はないかもしれない。

けれども、「個性を伸ばせ!」と言っている奴らは田舎問題のことは無視してスマートフォンパソコンの画面を光回線が繋がった家や整備されたアスファルトの上または電車の中で見ながらこういうことを言っているのである。腹立たしい。

最後に、「暗記をするような教え方が悪い!」の言及だけして終わりにするか。

これね、一個目で言ったように底辺は「勉強ができない」「理解ができない」。たとえ、方法やその原理を教えたとしてもそれらができないせいでまともにその方法を使えない、いわば、馬の耳に念仏猫に小判のような状態になっているんですよ。

から、その底辺有効手段としては暗記が一番で、暗記がなければ底辺はまともに覚えることすらもままならない。

もちろん、一個ずつ丁寧に教えれば理解するかもしれんが、それにいくら時間かける必要がある?誰がやるの?そして底辺全員にできるの?これらの問題を全て解決できますかと言われたら無理でしょう。

勉強ができない」「理解ができない」って言うのはそのぐらい大変なものである。「教え方が悪い」じゃ片付かないんですよ。

以上、元進学校出身現在底辺私立大学に在学している人間嫉妬ポエム

2020-06-01

anond:20200601003340

SFオタクの一人としてこれをややガチめで妄想してみる。

2060年の世界

・国際情勢

日本GDPは5位かそれ以下まで低下。代わりにインドシンガポールタイ韓国台湾などが上昇。

GDPトップ5は中国アメリカインドドイツ日本(or 台湾 or 韓国 or タイ or シンガポール)の順に入れ替わる。

日本経済力生産力は少子高齢化により慢性的に低下を続けるが、一方で外国から投資積極的に行われる。

鉄道会社や電力会社をはじめとするインフラ関係各社は外国資本となる。JRは「繁華デリーレールウェイ株式会社」に改組される。

中国を中心勢力とするパターナリズム勢力と、アメリカを中心勢力とするリバタリアニズム勢力が新たな冷戦構造を作り上げている。

この二つの勢力法令憲法理念外交などを共有する緩やかな共同体形成しているが、日本2060年現在どちらにも加盟していない。

この時代では「共産主義」「資本主義」「民主主義」「独裁」などの単語が持つニュアンスは後退し、おおむね「パターナリズム」か「リバタリアニズム」にそれぞれ収斂している。

日本はそのなかにあって「パターナリズムリバタリアン政治」を自称し、両勢力の良いところどりを模索しようとしているが、実態としてはあまりうまくいっていない。

科学技術

コンタクトレンズ型の情報端末が普及している。神経系接続して思考インターフェイス操作することができる。

ここ10年の間に普及が進んだが大脳と直結することから個人プライバシー侵害されるとの声が強く、リバタリアニズム勢力下ではアナログ操作型の情報端末を選好する者が少なくない。

しか広告業界にとっては非常に都合がよいのでコンタクトレンズ型の普及は時間問題だとアナリストは指摘している。

一方、パターナリズム勢力下では健康情報をはじめとする国民データ収集と、それをもとに国民へ「指導」を行う必要性から積極的に用いられている。

特に中国では満五歳児から国民の常時装着が実質義務付けられており、特に理由のなくこれを外すことはよから嫌疑を生むことになる。

今後20年以内に「国民安全保障人生設計の精度を高めるため」に全国民の視界を無差別録画し、収集する機能実装目標としている。(中国政府発表)

日本ではパターナリズム勢力の支持を受ける推進派とリバタリアニズム勢力の支持を受ける反対派、どちらともつかない日和見、もとい、慎重派の三すくみとなっていて、よく国会論争のタネになっている。

そのほか、電源は必要な電力が低いものはおおむね無線電源が普及しており、自動車鉄道バイクなどは電力での駆動が前提で設計されるようになる。電動航空機もだいぶ普及してきている。

発電はどの勢力下でも改良された原子力発電自然エネルギーの二つが主で、火力発電の全体に占める割合環境への配慮から大幅に減少傾向にある。核融合発電は目下研究である高速増殖炉先進国に限り実用化されている。

宇宙開発民間主体となって行われている。中国2032年に初の月面有人飛行、2044年に初の火星有人飛行を達成し、アメリカも同年に成功させるがそれ以降、国家規模での目立った計画特にない。

2060年現在では月面開発が各国民企業によって進められている。既に定期往復宇宙船宇宙港もいくつかの国に設置されており、往復120万新元ほどで月面旅行が楽しめる。

ただし行動可能区画はかなり制限されているため観光自由度は低い。定番お土産は月の石。

格差健康

リバタリアニズム勢力下は当然のことながら格差が激しく、最下層の人々の暮らしはその日の食事にも差し支えるほど困窮している。

アメリカ中流階級以上の平均寿命が90.2歳(2058年保健省統計)なのに対し、低所得者層のそれは75歳を下回っている。

国民皆保険制度がいまだ存在しないので中流階級以上であっても重病や大怪我などにより多額の支払いを迫られ、貧困層に転落することが珍しくない。

ただし食事の内容や日々の生活について政府から指導管理を受けることはなく、マクドナルドケンタッキー2060年現在でも健在である

他方、パターナリズム勢力下では実のところ格差がないわけではないが低所得者層に対する生活保障制度があり、すべての国民健康的な食事生活を送ることができる。

ただし睡眠時間食事の内容をはじめとする生活のほぼすべてにおいて当局の「指導」に従わなければならず、そもそも政府健康に益しないと判断した飲食店開業は許されていない。

パターナリズム勢力下の国ではマクドナルドケンタッキー存在せず、ラーメン二郎特定有害飲食物として政府認定を受けている。蘭州ラーメン政府認定の優良飲食物とされている。

当然、タバコ飲酒も厳格に禁じられており、カフェイン摂取にも一定の制約が加えられている。レギュラーコーヒーは1杯150mlを1日3杯まで。

これらの徹底した管理によりパターナリズム勢力の中心である中国都市部平均寿命は97.2歳(中国政府発表)にまで伸びている。

教育

パターナリズム勢力下ではどの学校学費無償であり、すべての教育機関は公立または国立である私塾の開設は特例を除き禁じられている。

すべての国民は各々の学力に応じていつでも学びを得ることができる。高卒程度までが義務教育とされ、卒業試験も課されている。

卒業後は成績にもとづいて大学に進学を推奨(実質強制)されるか、または適性のある職業に就くことになる。無就労かつ無就学で、特定の期間以内にどちらかの準備をはじめていない者は「指導」の対象となる。

他方、リバタリアニズム勢力下ではあらゆる方針私立学校が無数に存在し、詐欺同然の無意味ものから1000年を越える歴史を持つ由緒正しい学校まで選択肢の広さにはこと欠かさない。

ただしこれらには多額の学費必要であり、中流階級であっても借金しなければ通えない。特に優れた大学大学院の研究力はパターナリズム勢力下における最高の国立大学大学院のそれをしのぐと評されている。

なお、義務教育制度廃止されているので本人の選択によっては小卒のままでいることも可能だがまず間違いなく職には就けない。

産学連携が盛んで、民間人が教授職に就いたり、民間企業出資を受けた講義、あるいは教育機関そのもの運営リバタリアニズム勢力下ではごく当たり前である

パターナリズム勢力下では99.9%が最低でも高校卒業し、その中の7割が大学まで進学しているが、リバタリアニズム勢力下では高校卒業までで8割ほど、大学進学はその中の4割程度に留まる。

文化芸術

パターナリズム勢力下において文化芸術は認可制であり、なにが正しい表現かは政府が厳格に定めている。

ただし「時として刺激的な表現物が市民精神衛生に益する場合もある」との見地から特定の年齢に達し、必要リテラシー試験クリアした市民に限り部分的に「刺激的な表現物」の閲覧が許されている。

とはいえ過度に反社会的であったり、反体制的な表現物が認められる余地は一切ない。「1984年」(ジョージ・オーウェル作)はもちろん発禁である

対してリバタリアニズム勢力ではあらゆる表現が無制限に認められている。ヘイトスピーチですら可能国旗を燃やしたり、大統領写真を切り裂くことも可能VR空間バーチャルドールとまぐわうのも自由

パターナリズム勢力下ではインターネットが厳しく検閲されているが、一定知識がある者はこれらの規制技術的な工夫でくぐり抜け、リバタリアニズム勢力産のコンテンツを密かに閲覧して楽しんでいる者も少なくない。

1時間ほどでここまで書いたがさすがに飽きてきたので後は任せた。

2020-05-31

戦後日本の歴史世界史レベル記述すると

アメリカ属国になったため軍備への支出が減り、経済大国として発展、80年代絶頂を迎える

・その後バブル崩壊、失われたX0年の中で格差が拡大し、かつての中流階級から非正規」という身分に没落する者も現れた

格差の拡大が少子化を招き、未曾有の少子高齢化社会

・国を維持するため異民を受け入れた結果、徐々に従来の日本社会が変容していくことに

研究者の間でも意見が別れるが、政体が変わり、天皇制廃止された20XX年をもって日本国の滅亡とするのが一般的である

年収400万のリアルを教えよう

https://anond.hatelabo.jp/20200530164357

そこの学生君!年収1000万でも贅沢で優雅暮らしができないのなら、その半分以下の年収人間(雑にググったら日本の平均年収が420万、中央値が350万くらいらしいぞ!)がどういう生活か気にならないか

年収1000万なんて全然生活ラクじゃないっすよ~」という上流階級無自覚自虐自慢に歯ぎしりを覚えつつ、今日中流階級生活レベルの実際を教えよう。


まず自分スペック

31歳男、独身関西在住、去年の年収420万ほど。400万も420万も変わらないのでこれは誤差だ。今年はコロナの影響で賞与激減だから300万台いくぜ!

なお年収400万未満の方にとってはマウンティングなどと言われるかもしれないが、そんなつもりは全く無く、

ただただリアルを伝えるために書いた記事である

家賃について

家賃は4.5万、1K。社員寮。社員寮で4.5万は高い。

キッチンは激せまで、キッチンの横にカラーボックスを置いてキッチンに置けるもの拡張しないと何もできない。コンロは1口。というかそもそも自炊はしないほうがいい。後片付けやかかる時間考慮したら、自炊金持ち道楽だということがわかる。

そもそも冷蔵庫が小さいので、あまり野菜冷蔵保存できない。

定時退社して少し家でだらだらして7時くらいにスーパーに行ったら惣菜が半額になってるので、基本的にそれを食っている。

風呂普通。ザ・一人暮らし風呂って感じ。

から綺麗な夜景が見れるとかも無い。シャンデリももちろん無い。

駐輪場はある。普通アパート

普段食事について

吉野家とかコンビニ飯、ラーメンなど。俺も年収1000万の人と同じものを食っている。親近感わくな!

安いスーパーの売れ残った激安弁当とかは食っている。平日は基本的にそれ。俺が食にあまり興味がないからかもしれんけど、これで苦痛はない。

成城石井がなんなのかわからない。

飲み会などの食事について

先輩後輩とか大勢で飲みに行くときワタミとかそんな系。

年に一度高校の同級とか数人で飲むときは、さすがにそこには行かないけど、まあ一人あたり5千円くらい。

焼き肉も勿論行くけど、一人あたり1.5万円は行ったことないですね。牛角とか、地元焼肉屋でひとり1万円いかいくらい。

食に興味がないのか貧乏舌なのか、飲食店はそこまで高級店は行かない。

基本的飲み放題の店ばかりなので、そういう意味では値段を気にせず飲む。

ウイスキーワインもよくわからない。

コンビニスーパーでの買い物

俺もコンビニスーパーは値段を気にせず買っている。というかコンビニに売ってるものなんてたかが知れてるし。

ファッション

ユニクロ

女性関係について

街コンとか、趣味ロードバイクオフ会とか、出会い系でやってる。

基本的趣味の集まりに行くようにしてて、どちらかというと話がある人に会いに行ってるというスタンスで遊んでるので、あまり「カネ目当ての女性」に出会たことはない。

女性との飲食代は、基本自分持ち。でも趣味イベントとかは割り勘というか、女性女性で買いたいものがあったりするので、当然会計は別。

車について

バイクは持ってる。まあ都内じゃないから足は必要

タクシーは使わない。


というわけで年収400万の生活でした。

読み返してみたら年収1000万の人とたいして生活変わらなくない?と思っちゃったけど、でもたぶん固有資産で差がついてる。俺はドラム式洗濯機ルンバも大きな冷蔵庫ソファダイニングテーブルもないけど、たぶん1000万の人はそういうの持ってるよね…?あと貯金額もぜんぜん違うんじゃないかな。俺貯金ほぼないよ。

まあ東京家賃高そうだし、あまり中流と上流の分断を煽るようなこともしたくないので、それぞれ生活が大変ってことで。

まあ当然だけど、年収1000万でも豪勢な生活ができないのなら、年収400万なら言わずもがなで。

結論

年収400万の人間は、そうは言われても年収1000万の夢を見ている。

2020-04-19

お金持ち以外チケットの払い戻しはした方がいい

中止になった舞台コンサートライブチケットを払い戻さず推しお金がいくように支援するというオタク

やめた方がいい

チケット推しの芸を見る対価なんだから行われていないイベントチケットのためにお金を消費しないで!

チケット代くらい大した出費じゃないよという富裕層は払い戻ししたくないならしないでもいいけど

貧乏人、庶民中流階級程度の人間が行われなかったイベントチケットの払い戻しをしないのはマジでメリットないよ

あなた推しは行われていないイベント給料が口座に振り込まれて喜ぶ人なんでしょうか?

表現者としてのプライドがある推しなら反応はビミョーなんじゃないでしょうか?

やってない仕事お金が振り込まれラッキーって思う人間なんですかあなた推し

中止になったイベントチケットはきちんと払い戻しして、そのお金でグッズとか円盤とか買いましょう!!

ちゃんとした流れで推しお金を払おう!!

富裕層ならチケット代くらいとんじゃっても大したことないけど

庶民チケット代を失うのはもったいないよ。本当は推しパフォーマンスのためのお金なのに

チケットを払い戻しせずに失っちゃうのはもったいないよ本当に

それにその払い戻ししなかったチケット代、推しの口座に振り込まれるかどうかもわからないよ。

払い戻ししなかったお金がどうなるのか調べたの?

推し応援したいなら真っ当なやり方でお金を払って支援しよう

2020-04-14

anond:20200414194819

コロナ程度で貯金が脅かされない層は困らないかもしれないけど中流階級は自宅待機もできず減った出勤回数に合わせて残業して所得税社会保険料も上がるんだよね

どの層も一番損した気分になるだろうから一律保証してほしい

子ども手当みたいに自分があと1年遅く生まれればとか思いたくない

2020-03-05

現代の著名な社会学者であるギデンズによれば上流階級です。

https://togetter.com/li/1475755

先日、Twitter中流階級自称する東大生炎上していた。

これについて色々と思うところがあったので、身の上話を増田に吐き出そうと思う。

(一応だが擁護のつもりで書いている。読了後には件の東大生がギデンズの提唱通り中流階級に見えてくるに違いない。)

とある地方出身。で、実家は裕福だ。いわゆる「地元の名士」などと呼ばれる家系であるtwitterでは間違いなく「上級国民」扱いだろう。実際そうなのだから仕方ない。実家には代々受け継いできた不動産があり、相当な額の不労所得を得ている。両親の仕事と言えば時折土地建物の見回りをする程度である

私は旧帝大受験に2度失敗し、都内私立理系大学に進学した。親不孝の極み。当時は親に相当な負担をかけることを申し訳ないと思っていた。しかしながら、奨学金なしで子供都内大学に通わせられるのだからそれなりの稼ぎはあるのだろうと漠然と考えていた。甘かった。実際の収入は私の想定していた4倍あった。私の年間の学費生活費など1か月分の収入にも満たない。屁のような額だ。

父は都内私立文系大学卒業後に祖父コネ民間企業就職し、しばらく勤めた後に実家を継いだ。保守的な人で、テレビワイドショー中国韓国話題が上るたびに何かと文句を垂れている。また、「数学なんて勉強しても社会の役に立たない」「ノーベル賞のうち世の中で本当に価値ある研究山中教授iPS細胞だけ、他は全部役立たずの学者のお遊び」が口癖である

母は都内私立文系大学卒業後に地元教師になり、しばらく勤めた後親戚の紹介で父と知り合い結婚して退職。その後はずっと専業主婦だ。

で、教育には人一倍熱心だった。

幼少期から母はあの手この手子供勉強をさせようと腐心していた。

先の東大生都内中流家庭に生まれて恵まれていた事例を十数個挙げていた。こ

2020-03-03

高学歴と「中流階級」について

(はじめて投稿します)

ある大学生一部の人の「中流階級」という言葉定義の違いからその大学生Twitterが小さく炎上している。

その学生東大学部入学式祝辞と今年の入試現代文文章引用し、自分が恵まれいたことを振り返っている。

その際、自分の生まれ東京中流階級であったという発言をし、その後の恵まれていた環境が多くの人の中流階級定義から逸脱するようなものであったため、炎上している。

その後学生自分定義として社会学者定義引用し、批判の一部を反論を述べず晒しあげ、同調する人にのリプライをした。

また、リプライの表示設定をよりプライベートものにするという提案リプライ賛同している。

以下ではこの件について意見を述べる。当該学生攻撃する意図は全くない。むしろ私がハラスメントを受けているようにすら感じている。

=====

祝辞現代文で扱われた文章メッセージについて、今回の話に関係する範囲については、次のように捉えている。

祝辞努力したら報われるという思考は恵まれ環境で育ったからこそ与えられる。それを忘れるな

入試文章現代では教育媒介として格差再生産されるが、その仕組みは一見平等に見える

当該学生自分が恵まれていることに自覚的であることは重要である解釈して、その旨を説明していると私は捉えているが、

多くの批判学生が自信を表現した「中流階級」という言葉定義の差からまれているようであった。

言葉定義の差なので当該学生ツイートになんら誤りはないが、学生世間知らずとして批判されている。

祝辞入試で扱われた文章から多くの人が連想すると考えられる、一部のインテリ自分努力への自信や他者への誇示(努力マウンティングと呼ぶことにしている)の原因として、

世間知らず(自分社会階層での位置を知らない)が強い要因であることは間違いないと考えられる。

学生の「中流階級」の定義引用元については、おそらく20年以上前社会階層を元に定義されていて、

現在社会改装で「中流階級」を定義し直せば世論を反映するような、全く異なるものになるであろう。

ここ20〜30年程度の中流階級喪失などはインテリなら一度は耳にしたことがあるだろうし、それを想起すればそういった使い方はしないだろうが、学生は知らなかったのであろうか。

学生が後からツイート定義を付け足す様子は強引に見えるし、本来なら世間一般定義を用いるべきであろう。

もし私が祝辞入試問題の背景、さらに当該学生意思を正しく捉えられているなら、

当該学生はまさしく祝辞入試問題の背景にあるような世間知らずのインテリなのかもしれない。

また、中流階級喪失インテリの「世間知らず」をさらに加速させるのは明らかで、この不適切定義使用皮肉ものであるように自分には感じられる。

現代の著名な社会学者」という、内容ではなく発言者の権威自分の主張の裏付けをとるような引用の紹介も、一応理系であった自分には不適切に感じられる。また、自分学生より無知であるのは強く痛感しているため、むしろ小馬鹿にされている印象も受けた。

批判ツイートを、(裕福な家庭に生まれ、ゆがんだ社会構造の下で集められた税金提供される高度な教育を受けた人間が当然義務を有すると考えられる)

理論的な反論をなしに、感嘆詞のみで引用リツートしているのも、意地悪さを感じてしまい、憤りと悲しさを覚える。

加えて、不愉快批判リプライを表示しない設定を勧められ、その実施宣言している。議論放棄しているようだ。

こういった態度が、インテリへの不信感を生み、民主主義における反知性的政治家の台頭を助長しているのではないか

自分はこの20年ほどで先進国特に日本アメリカでは富裕層貧困層の分断が進んでいて、それが人類の次なる悲劇に繋がるのではという悲観論を持っている。

そのためインテリによるこの分断を促進するような発言を強く嫌っている。

また学生炎上に対して、学生を励ますようなツイートも見られ、それらの多くは学生の元々の認知の差について言及せず、嫉妬放置しろなどといった態度も見られる。

自分判断する限りそれらのツイート主も、分断の上側に属しているようだ。

このような分断を感じさせるやりとりを以前にも見た記憶がある。東京大学ミスコンテスト東京大学でこのような催しが未だに行われているのは理解しがたい。ブサイク・ブスで東京大学勉強をしに来ている学生気持ちを考えて欲しい。テニスサークル男女差別より遥かに重要性が高いと思う)の候補学生があまりハイスペック炎上した(のだったと記憶している)際に、多くの東大生が、嫉妬は気にすんなよとリプライしていた。

また、学生はこういったツイートをすることで自分努力をしていないと考えらえるのは嫌と感じるとしている。

私が例の入試現代文文章を読んだ限りでは、努力の因子も環境から与えられるため、努力やその能力他人に対して優劣をつけるものではないと解釈できる。

ただ、私が文章を読んで思ったのは、負の環境努力に正に働きかけ、しかしその中での努力精神的に相当な苦痛を与えるであろうから、その苦痛の中での努力に対しては同情的な賞賛を送ることができるかもしれないということだ。

私の解釈範囲では、学生文章をあまり理解していない。

もちろん私はアメリカの素晴らしい大学院合格していないし、勉強も全くしてこなかったため、私の推測は間違っているだろうし、推測も論理構成も正しくても、私は誤っているだろう。

なお、学生に対して、嫉妬は気にせず頑張れよなどとリプライを送っている人々に対しては、

私の考える範囲では、インテリに限り、どうして批判殺到しているのかを理解していない場合は愚かだし、理解している場合は指摘するべきだ。

これらの類のリプライには嫌悪感を覚える。

一応自分もこういった人たちと同じような大学卒業しているが、こういった発言インターネットで衆目の前で行う人間と同じ大学卒としてラベリングされるのは非常に苦痛だ。

なお、私は中流下流の間くらいの家庭(過小評価している可能性は多分にある)で育ち、貸与・給付奨学金を利用しながら大学に通った。

経済的理由で、家族の泊まり旅行が5年に1回程度しかない家庭だ(海外旅行20年で1度だけあった)。

進学実績のある高校入学した時も、裕福な家庭出身学生の多さに驚いたが、東京大学入学した時の驚きはそれ以上であった。

裕福な家庭出身で、仕送りを沢山もらって一人暮らしをしていたり、お小遣いをもらいながら実家から通っている学生が多くいるように見えた。

彼らと同じように青春謳歌しようとしたが(当時の自分サークル活動恋愛へのコミット強迫観念を抱いていた)、家事アルバイトの手間が多く、勉強がおろそかになった(文章から滲み出る頭の悪さから理解いただけるだろう)。

理系だったので学年が上がるにつれ忙しくなり、しかしついぞ一度も集中して勉強することはなかった。

牢獄とも呼ばれる三鷹(場所が悪く通学時間が長い)にある大学の寮で、裕福な学生に対する嫉妬自分の惨めさを日々感じていた。

都内一等地に住む学生から、前年度に親が休職していたため、授業料免除収入基準クリアすることができた、と聞いた時には本当に気分が沈んだ。

就職活動においても、裕福で勉強に集中し、高い能力を身につけた学生に幾度となく遭遇し、格差を実感し、嫉妬と悲しみを覚えた。

貧しさが原因で、留年したり、退学したり、失踪したりする学生を何人か見た。例えば貧しい地方出身学生が、家事アルバイトをこなし、貸与・給付奨学金を適切に申請し、その上で勉強に集中するのは、私には非常に難しいことに思える。

炎上した学生は違ったようだが、私にとって東京大学はまさしく教育媒介として格差再生産されていることを強く教えてくれる場所だった。

GDP世界3位の資本主義国家の、最も優れた大学である東京大学は、当然教育媒介とした格差について詳しく調査し、国内外に発表する義務があると思う。

私が知らないだけで、学生アンケートをとって学生の家庭の親の年収資産調査したものなどが公表されているのだろう(道義的公表しないはずがない)(追記公表されていました(https://anond.hatelabo.jp/20200304112604]))。

多様性を謳い女子学生の増加に日々努めている東京大学は、私が知らないだけで貧困な家庭で育った学生の増加にも日々努めているのだろう。

(本件とは関係ないが、現役の東大生が東大における女子学生の少なさと貧困について考える にて女子学生の少なさと貧困が語られている。私の推測では、東京大学では学生の家庭の経済状況の分布性別でかなり異なっている。私より貧しい家庭出身で、在学中苦しんでいた男子学生を私は何人も挙げられるが、女子学生については1人も思いつかないのだ。(追記あり))

追記

一部のコメントへの返信

東大ミスコンでも美醜を争うの? 賢さは争わないの?

美醜以外の要素でも争っていると思いますが、賢さは争っていないように見えます

でも格差再生産された結果大学に入れずキモくて金のないオッサンになってしまった人は自己責任であると決めつけ叩いてもいいんですよねわかります

そういう自己責任論を否定する理論が、祝辞現代文では展開されていると捉えています

ID:IthacaChasmaって奴は鶏並みのバカなのかな? この増田はこいつみたいな奴に対する批判に読めたけど。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4682255784618895810/comment/IthacaChasma

記事を読みましたが、大学入試が才能と努力量の掛け算の下で公平であること、また格差を生み出す元であるより良い教育を得るため頑張る価値があることは間違いではないと思います

しか入試で求められる才能(努力できる才能も含め)、努力できる環境の全人口への配分は明らかに平等になっています

東大生の親の資産調査したものがあるかどうかは分かりませんが、世帯収入については学生生活実態調査調査されているのでリンクを貼ります議論の参考になればと思います

https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/edu-data/h05.html

ご教示いただきありがとうございますこちらの資料学生生活実態調査(2018年)

の39〜42ページに出身地や世帯収入家計支持者の収入が、男女別も併せて記載されていますね。

このようなデータがあることを知らずに上のような言及をしてしまったのは間違っていました。

東京大学入学した学生の貧富の調査公表を私の価値観の範囲では正しく行なっています

世帯収入出身地について、2007〜2008の間に特異的な変化があるものの(リーマンショックの影響でしょうか)、基本的にはより裕福な学生首都圏に住んでいる学生が増えているようですね。

特にその傾向は女子で顕著であるようです。そういった傾向を反映してか、東大が以前に女子学生向けの住まい支援施策として新たに「月額家賃の一部を補助(月額30,000円)」を実施していました。

当時の私としては、その傾向を理解できてはいたのですが、それはすなわち男子学生の方が在学中に貧しい生活を送っていることを意味しているため、非常に悲しい気持ちになりました。

こいつも、頭が悪いことでは差別してもいいと考えているんだよな。件の東大生と同じ。

努力のできる才能を持ち、努力のできる環境で育ったような特にまれ人間には、勉強をする義務があると考えています。そういった人間不勉強については反射的に批判してしまうのですが、もしかしたらその態度は間違っているのかもしれません。

2020-01-22

親の期待」を言い訳にする人の残念な共通点

親の期待」を言い訳にする人の残念な共通点 https://toyokeizai.net/articles/-/324611

安井

こんにちは相談投稿した永戸遊斗(仮名)です.

大変有難いご回答ですが,今の私にはキレイゴトとしか思えません.

幸せになるために生きているって,本当ですか?

私は親が幸せそうに見えません.有名大企業で40年間勤め上げた父親は「会社感謝している」と言っていますが,彼が理想とする地位環境を手に入れられなかったことは知っています過去仕事が原因で鬱病になったことも知っています.今は彼の隣の部屋に住んでいますが,正直彼のような人生を歩みたくないと思っています

中流階級に人気がある住宅地に一軒家を買わせ,修理にいちいちカネがかかる外車中古ですけど)にこだわる母親も,理想環境を手に入れているわけではありません.見栄ばかり気にして生きている人間だと私は思っています

何より,彼らの仲はとても悪いです.私が生まれてきてからというものの,両者共に非があるのに互いの欠点非難することを25年間続けていますそもそもなぜ結婚したのか分かりません.だから私は結婚を望みません.

なぜ彼らはそれでも有名大企業への就職に執着し,結婚に執着するのですか?理解できません.

私は今実家暮らしなので,彼らから独立したい.今行う選択に対して,今納得できていればそれでいい,未来のことは未来対処すればいい.それが今の私の望みです.

コメント欄意見に対しても不満があります意志薄弱なのは認めます.でもこの文章のどこから意志薄弱」さが汲み取れるのかが分かりません.自分意志薄弱でないということを強調して書いたつもりなのに,反対に読み取られてしまうことが悔しいです.

安井様のご回答にもありますが,家出したとき自分が考えていることをレポートにして親に送りました.そのとき内定があったのに留年したのは母親が「留年してもう一回就活をやり直して欲しい」と涙ぐんで訴えてきたからです.親を説得する能力が無いから,その結果就活に失敗したのだという主張はその通りです.しかし,口が下手だから文章にしても理解してもらえないのです.「内定をもらったことを隠しておいて夜逃げする」くらいしか今の私には方法が思いつきません.

最後に,散々に書きましたが,「やる気が出ないのは責任転嫁しているから」と気づけたことに対しては感謝していますありがとうございました.

永戸

2020-01-09

ファイトクラブを見た。いろいろ突き刺さる所がある映画だ。内容も、画も古臭さを感じさせない。

やはり暴力セックスというものは、いつの時代においても色褪せないテーマなのだろう。

現代北斗の拳を見た時のような、むしろ新しいものを感じる。しか安易陳腐になりがちなテーマでもあるが、

男の性という観点から見た、大量消費社会への批判という切り口で、単純な暴力セックスの話で終わらない事に魅力がある。

「俺たちは広告を見せられて、欲しくないものを買い、買った物に奴隷にさせられる。外に出て闘え」

映画の中のフレーズだ。

20年前の映画だ。正直、『大量消費社会への批判』という切り口は古くさすぎて陳腐でもある。

10年前の受験期の評論でよく見たテーマでもあるが(今でもそうか?)

今の時代は寧ろ、精神的なもののつながりを大切にする社会になってる感じはある。

若者古着屋で服を買い、それぞれのオシャレを楽しみ、車やバイクなんて必要のないものは買わない。

キャンプを好み、自然を愛し、ゲームをするにしても人とのつながりを重視する。平和主義で、アニメドラマ等の芸術を愛し、しかし引きこもらず、

現実にもしっかり還元する。見えるモノより、見えない人とのつながりや精神的成長を大切にする。批判されていたことを着実に解決した、さながら僧侶である

正直言うと、この状態には裏がある。その理由は二つだ。一つ目は、よく言われる「若者は金を持っていない」という事。

そして二つ目は「親が金を持っている」という事である

現代若者の多くは、中流階級に育てられている。金がないと言っても、実家に帰れば飯は食えるし、車も借りる事もできる。

先ほど僧侶と言ったがまさにそうだ。安定した生活基盤を持ちつつ、毎日平穏に生きる事が出来る。

大量消費社会真っただ中の世代は、実家に行っても車はないし、服も無い。兎に角欠乏していた世代だったので、大量消費をせざるを得なかった世代なのだ

若者は金を持ってなく」「親も持ってない」のがデフォルトだった。そこに付け込まれ広告を見せられ、欲しくないものを買っていた。

「俺たちは広告を見せられて、欲しくないものを買い、買ったもの奴隷にさせられる」

これが正しいなら、現代はどうであろうか。幾分親の世代には失礼だし、恵まれているのに傲慢だとは思うが、「買ったもの奴隷にさせられている」のが今の世代だと思う。

親が金を持ち、子供はその手綱の中で夢を追いかけるよう調教されている。親の持つ車の行ける範囲で動き、親の買ってくれたスマホソシャゲをし、インスタをみて、

広告欄の隅っこに表示される大して欲しくないものamazon楽天で買い、

スマホの中で夢を語る、大して面白くないyoutuber動画を見て笑い、アプリを使って出会い結婚する。

世間に出回る映画20,30年前の続編。ポリコレまみれの子供向けに進化して、大して面白くないのに以前買ったからという理由で、有難がって見る。

ネットで見た病名を精神科に買いに行き、医者に言われたように生きる。

現代の闇は、大量消費社会の先にあった「物」への隷属だ。

権力者が語る夢は本物か。本当に自分が欲しいものは何なのか。目の前にあることが本当にやりたいことなのか。

芸術も、人の生き方も、何かの模倣とはよく言われるけれど、本当にそうなのだろうか。

まれる前から自分プログラムされた本能はあるんじゃないか

2019-11-22

金持ち生活に憧れない

そこそこの中流階級に生まれて、親の老後や借金心配がないし貯金もあるからだとは思うけど、

よくある東京一等地にでかい住居を構えて住む生活に憧れが無い。

武家屋敷みたいなのは住んでみたいとは思うけど、それくらいなぁ。

テレビでよく金持ちの家が特集されていて、タワマン解放感のある部屋で東京をのぞむ!とか閑静な一等地で、大理石の床とガラステーブル優雅ワインとか、

ホテルでええやん、ってなる。

それよりも九龍城みたいな薄暗くて狭くてごった煮の所で、狭い部屋を借りて、自分の好きなPCパーツ買って組み上げつつ、ゲームして過ごしたい(wifi必須)

でかくて綺麗な所より、狭いコンクリートの部屋の方が憧れる。和式カビの生えたアパートの方が風情感じる。

2019-07-09

家系図を作ってみようと思いちょっと戸籍取り寄せてみた増田である

大した話ではないのだが嫁には言えないので増田にかきちらす

母方が部落出身者だった

出身地が解放同盟支部があるところで30歳になるまで知らなかった、調べなければ一生気がつかなかった

今は都内に一軒家があって、俺も妹も大学出てるし、母親短大出てる

まり金は普通にある中流階級差別階級だと思ったことがなかった

俺は無事に結婚もできたし、妹も結婚できていて、まあ父親ちゃんと家にいるので、母親普通に結婚できたんだろう

部落出身という意味では、母方の父親部落の生まれで、そこからどうやったのか養子縁組戸籍ロンダリングして別名字になったようで

今に至っているようだ、いや確かに考えてみればじーさんとばーさんの話聞いた時、戦後闇市ヘップ売ってたみたいな事言ってたからそれで勘のいいやつなら気がつくんだろう

俺はネットに触れなければ同和問題のものを知らなかったので仮に調べたとしても一生その地域が同和地区であるなんてことに思い至る事すらなかったと思う

現状差別らしい差別を受けた記憶は無いし多分これからも無いと思うが、単純に驚いたので

まあ増田に書き散らして忘れることにしよう。

2019-06-25

一人っ子でいっか

私は長女として産まれて、毒親教育のせいでこの世でたった一人のきょうだいである妹のことが嫌い。

私の夫は長男として産まれて、唯一の兄弟の弟とあんまり仲が良くないみたい。関心がない。

仲が良いきょうだいって大人になってからも連絡取り合って、時には助け合って生きているって感じ。

私が子供ときの妹との思い出は良いものより悪いものの方が多い。

きょうだいでとっても仲良しで微笑ましい関係って良いよねーと思うけど、お金自分性格を考えたら一人っ子でいいかと思う。

夫か、私が年収ものすごく高かったら二人目を産むことも考えたけど(笑)

夫は節約家でもないし、自分の娯楽の優先度がけっこう高いみたいだから二人目を産む自信なくなってきた。子供二人はお金がかかる。

教育費捻出するために親の楽しみ、娯楽を削りまくるというのも、なんだか虚しい。

お金もある程度大人のために使いたい。

複数の子供に愛情たっぷり注げる精神的余裕があって、教育費も贅沢に使える幸せお金持ちに少子化問題はお任せして、中流階級自分達のキャパ越えない程度に、できる限りのことをしていこう。

2019-06-10

フリーランス寿命はどんどん短くなっていっていると思う

起業しない場合フリーランスは、昔は50とかくらいまでの人もたくさんいたんだが、今はもうほとんどいなくなっている

理由としては、IT技術のありえない速度の発達が関係している、ということは意外と知られていないと思う。

ご存じの通り、フリーランスは、スキルアップもほぼすべて自分の金でしなければいけないわけだが、トレンド技術というのは2000年代前半くらいまでは個人研究レベルエンジニア同士の勉強会レベルでも先行出来てしまえるということが多くて、それによって多くのフリーランスが荒稼ぎしていたというのが実態

しかし、今のトレンド技術を見ればわかるが、中流階級出身の俺たちの人生100回分くらいの金をかけて開発されたようなものが多くて、個人PCの中でどうこうできるようなレベルのものではないものさえ出てきているということ

そして、AWSを見ればわかるように、どんどんと新しいサービスが出すぎていて、個人勉強独習レベル草の根勉強会レベルではもはや物理的に追いつけないくらいになってしまっているという事情がある。

企業がやってるセミナー受ければいいんだが、経費で落とせる企業勤めと違い、フリーランスは自腹なので、いちいちやっていたら借金漬けかキャッシュフローパンクして破産してしまう。

結果、フリーランス仕事継続的に売り込むためには、技術ではもうどうしようもないので、単価の安さで泥仕合に入っていってしまわざるをえなくなる。

それでも、20代くらいまでなら、結構年代の中では割良く稼げるが、30過ぎると一気に逆転されていってしまうし、結局年食ったらマネジメント営業スキルセットを合わせないと食っていけなくなるからフリーランスはみんな30くらいで引退するというか企業勤めに戻ってしまう、物凄い技術力やアイディアを持ってる人間は、起業をしてフリーランスから引退してしまう。という風になる。

言っちゃ悪いが、もうこの国で元手ゼロでも始められそうな商売って、もう犯〇稼業くらいしかなくなってるんじゃないかな?って思うときがある

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん