はてなキーワード: お節介とは
中学から友人関係のある友達に久しぶりに会ったら宇宙人みたいな顔になっててびっくりした
その時はまだ目を二重にしたくらいだったのに今は全然面影がない
しかもメンタルも病んでいてゴリゴリのルッキズムに染まっててブスには人権がないと平気で言ってきたりした
こりゃまずいと思い、その友達とは家族ぐるみで付き合いがあったので友達の母親にメンタルが病んでいるかもしれないと相談した
これがダメだった
結局友達は大学時代に恋愛関係のトラブルで容姿コンプを拗らせたことが原因で1000万近い整形費を借金で払っていることがわかった
友達の母親からは教えてくれてありがとうと言われたけど肝心の本人はなんでチクったんだのお前とは絶交だの死ねだの散々言われた
10年以上付き合いのある友達だけど結局自分の整形が1番なのかって思ったし、母親に教えたことも後悔した
お節介でごめん
ここしばらくでいくつかの体験をして、怒ったり考えたり反省したり諦めたりしました。改まってこんなことを書くと「え?それって自分のこと?」って思う人もいるでしょう。それは多分当たってるところもそうでないところもあると思います。いずれにせよ、これはあなた宛の文章でも、あなたを論う文章でもありません。ちょっと長めの最近の、複数の体験からぼくがひねくりだした、一般的な結論です。
つまるところ。人付き合いのスタンスというか距離感というか。そういうものを少し変えていこうかな、と思っています。
やりすぎたと思うこともあるし、自分が欲しいものを過度に期待して、それが得られないと拗ねたこともあるし、嫌な気持ちを胸の内にしまっておけなかったこともあるし。いろいろ失敗しました。
なので。失敗を繰り返さないように、いくつか、自分への決め事を作ることにしました。
・人の失敗をリカバーしようとしない
遅刻も欠席も締め切り忘れも、あなたの失敗はあなたのものです。頼まれればお手伝いはするけど、ミスは未然に防いであげよう、補助輪になろうみたいな、余計なお節介はもうやめます。
・内心を忖度しない
書かれたこと、聞いたことは字面どおりにそのまま受け止めます。本当はこう思ってるんじゃないか、なにかの事情で言えない/書けないことがあるんじゃないか。そんな詮索はもうやめます。
字面どおりに受け止めた上で、ぼくの態度はぼくが決める。そうしていこうと思います。
昨日と/先週と/先月と、言ってることが矛盾してる。どっちが本音なんだろう。実はこうだったんじゃないだろうか。嘘をついてるんじゃないか。ちゃんと説明されないと納得できない。
ぼくの納得はいりませんよね。嘘だろうが矛盾だろうが、どれほど粗雑であろうが。そう説明して終わらせたいならそれでいいです。
・人の態度に一喜一憂しない
返事がない、挨拶がない、お礼がない、謝罪がない。親や教師じゃあるまいし、いちいちうるさいよって思うでしょ?そうですよね、わかります。だれにどんな態度をとろうがあなたの自由です。ぼくがそれを気に入らなければ、ぼくが自分で対処すればいいのです。
総じて。人付き合いでのがまん、みたいなものを減らしていこうと思います。
別にその場で咎めたり、怒ったり、怒鳴ったり、不機嫌になったり、そんなことはこれからもしません。ただ、ぼくはもともと、ぼくが楽しいと思う人と、楽しいように付き合いたかった。それを思い出そうと思います。
だから自分の友人は自分で決めます。あなたをその枠に無理に押し込めようとは、もうしないので、どうかあなたはあなたがやりたいように、楽しく遊んでください。
「この先ドラゴンが暴れているから近づかないほうが良いぞ(本当に近づかない方がいい)」
「崖を越える時はオーバーブーストを一瞬だけ吹かしてからすぐに止めると慣性で効率よく向こうに行けるぞ」
「ここから先はソウルレベル50ぐらいになってから来た方がいいな。村に戻って城の方に行けばちょうどいい難易度のステージだ」
「今回のミッションは縦方向に長いから縦方向に強いレーダーを持っていくといい。オススメを教えてやるからあとは財布と相談しろ」
「あいつは遠くから狙って攻撃すれば何とかなりそうだな。魔法が使えないなら弓でチクチク倒すという手もあるんじゃないか?」
「ミッション依頼者の情報を解析しましたが、彼らは貴方への裏切りを企んでいるようです。対AC戦の準備を推奨します」
みたいにイチイチ全部教えてもらいてえのか????
俺はぜってー嫌だぜ?
無理な時は攻略サイトを見るかも知れないけど、そのタイミングはゲームの側じゃなくて自分の意志で決めさせて欲しいよ。
お前ら、本当にフロムゲーに丁寧に手取り足取り何をすれば良いのか教えてもらいたいか?
剣の振り方もメーターの見方も全部手探りで身につけていくから達成感があるんだと俺は思うがね。
詰まってどうしても助けが欲しいなら攻略サイト見ればいいわけじゃん今の時代はまさに。
なんでそこで「ゲームの側が教えてくれればいいのに」ってなるんだ?
自力で攻略したという名誉は欲しいけど、自力で攻略はできないから、ゲーム側のお節介で仕方なく攻略情報をネタバレさせられてしまったという設定が欲しいのか?
ガキみてーなメンタルだなあ……
男だけど、弱音を吐きたいです、弱音を吐きます
最近の増田と、これらを見つつ思ったが、「人間扱いしていない」という言い回し、言いたい内容に対して言葉があまりにも強すぎないか?
「人間扱いしていない」って言葉だけ聞くと物凄く極悪に聞こえるんだが。
でも中身をよくよく聞いてみると、「性別や年齢や障害の有無や美醜等、属性によって態度を変える事」みたいな意味の様で、これを「人間扱いしていない」って呼ぶのは本当に適切なのか?
やっている内容に対して表現がキツ過ぎない?それもちょっとキツいとかじゃなくて滅茶苦茶キツ過ぎない?
これって昔なら非モテ男が言っていたような「※ただしイケメンに限る」みたいなものも、本当にそれが行われていたら「人間扱いしていない」に入るって事だよな?
「人間扱いしていない」をつかっている女性側はそれでいいのか???疑問なんだが。
勿論ただイケの中には被害妄想も入っているだろうが、当たっているものも有るだろうし、それが「人間扱いしていない」事に成るなら、普通に困らない?
まぁ何個か理由があるけど割りと自浄かなって思う。
「特別扱い」ではなく参加した人や関わっている人が【許している】が正しい。
実際に燃えるケースってのは外側ではなく内側から燃え広がると非難の言論に説得力が増す訳で。
コミケなんかは内側が防火素材で出来てるくらには燃えにくい対策がされている。
・コミケ
コミケは対策などもオープンになっていて熱中症で倒れても参加者から注意しようね!って呼びかけが起こる。
何よりコミケの参加人数から考えても20人に収まるなら大したもんだという形に収まる(実際にようやってる)
よって比較的容易に【許す人が多い】。どちらかと言えば祭りの感覚に近い自己責任論が強い性質を持つのも強い。
・サマソニ
twitter上でも運営にポカリ没収された!!とか最前線で倒れかけました。などまぁ運営の不手際を指摘
するケースが多い。これはコミケと違って参加者が運営に対して不満がある。運営も対策はしているだろうが
参加者に伝わっていないのであるし。金を払っているのにこの仕打ちはなんだ!と客目線である。
これは【許さない人が多い】。運営団体が企業の商業の性質である。
・甲子園
まず学生が応援という事で学校行事も混ざっている点に注意したい。観客が倒れても学生が倒れても+1の数字。
怒っているのも親かもしれないし教育関連かもしれない。なので本人は大丈夫と言っても周囲が【許さない人が多い】
見てくださいよあの攻撃的な目つき。
もしも野球部で厳しく律して無ければ有り余ったエネルギーで強盗やレイプをしてた可能性だってある。
インターネットにいるような放っておいても黙って引きこもりになって10年後にスクール卒のIT土方に勝手になってくれるような扱いやすい人種じゃないんです。
凶暴な人間性に人並み以上の体力という現代社会を生きるには原始的すぎる生まれを持ってる子達が野球を通じて真人間に育っていく物語なんですよ高校野球って。
そこを理解してほしいなあ。
髪型を丸めるのは少年院に行くための準備ではなく、余計な雑念を振り払うことで人生をシンプルにしてあげるためのお節介なんですよ。
彼らをネットで多数派の暗黒ダンゴムシみたいな陰キャだと思っちゃ駄目なんです。
無限に溢れるエネルギーをどうしたらいいのか分からなくて困っている少しお馬鹿ちゃんの陽キャなんです。
https://twitter.com/ore825/status/1659182378357764096
質問者が身体/精神障害者、ブラック企業勤務、毒親育ち、自由なお金が無い若年学生、車を走らせないと買い物にも行けない僻地在住の無免許者である
そういう可能性に考えが及ばない時点で「誰でもいつでも作れる万人向けの簡単レシピ」なんて発信する資格はないよ。
私は幼少期にメンヘラ親に散々まずい飯食わされて何度も何度も嘔吐して、今もお金の無い恐怖に毎日晒されながら障害者の夫を毎日世話して、身体の自由が効かない夫が遠慮がちに聞かせてくれた料理の好みをあれこれ聞かされて毎日毎日色々試行錯誤してるのに。
こんな五体満足の若年強者男性が主婦の苦労を理解して助けたつもりになってイキリやがって、のうのうとYouTubeであぶく銭稼いでるの本当にムカつくわ。
えー、説教マンが群がって伸びててキモいんだけど…深夜の愚痴ぐらい言わせてよ。
あとリュウジの動画は私の境遇知ってる職場の人がお節介でこれ簡単だしどう?ってしょっち油見せてくるから回避不能なんだよ。それでRTであんなツイート飛んできたらキレてもいいでしょ。
この文章の中で同情できる点は精神障害者(?)の親に育てられたという点のみで、それ以外はすべて元増田の選択の結果によるもので自分で責任を負うべきもの。私ならわざわざ自分の手に余る障害者と結婚しないし、この現代日本において金に困るのは使い方に問題がある場合がほとんどだろう。よって、逆恨みと八つ当たりも甚だしく、おそらくだが言動や思考が「メンヘラ親」とやらにそっくりなのでは。
私の夫は健常者だったけど馬鹿な二人乗り自転車に後ろから追突されて半身不随になった。何勝手に妄想してんの?馬鹿なの?死ねよお前
みんな台風大丈夫?こっちでは降ったり止んだり、なんか風は強いな〜くらいの感じだけど。ともかく安全最優先で。
早速掲題について。これは定期的に話題になってるやつで、自分の中ではだいたい結論出てるんだけど、一回簡潔に整理しておこうかなと。
ここで取り上げるのは、
「過度な露出は痴漢被害の危険性を上げる。自衛のために、過度な露出を控えろ」
という意見です。
まず、そもそも過度な露出が本当に痴漢被害の危険性を上げるかどうか。
地味な服の方が気弱そうに見えて狙われやすいという説も世の中にはあり、どんな服装が危険性を増大/低減するのか明確ではない。
最低限被害者の服装の統計か加害者の供述の統計でもないと、議論の出発点からしてただの決めつけでしかない。
次に、仮に露出度の高さで被害が増えるというデータが実際にあったとしても。
・相手がどんな服を着ていようが、痴漢はした側が10:0で悪い
これは自明な前提として共有できてるはず。
そして、リスクがあるとしてもどこまで自衛するかは個人の決める領域であって、ごく近い関係性にある人が言うならまだしも、他人が口を挟むことではない。
以上から、「自衛のため過度な露出を控えろ」という意見は妥当性も不明なお節介でしかない。
というだけの話なのに、じゃあなぜこんなしょうもないご意見が定期的に出てくるのか、についての勝手な推測。たぶん独自性もない。
「痴漢冤罪への恐怖の習慣による症状」説。
過度な露出をしている→ひとより自分の"性的な価値"に意識が向いている→偶然の軽微な接触で自分を犯罪者に仕立て上げる危険性が高い
という判断を(正しいかはともかく)意識的ないし無意識的にした結果、電車で露出の多い格好をした女性をいくらか警戒する日々を繰り返す男性は結構いそう。
それで、「痴漢」「露出度が高い」という情報に触れると、恐怖の感情で条件づけられて「女が悪い」というところまで"わかって"いるから、直させないといけないような気になってるんじゃないか。
もしくは、痴漢の選別の基準と自分の警戒の基準を混同して、露出即痴漢という本来存在しない因果関係を錯覚してるただのお節介な人か。
いずれにせよ、一見痴漢の側に立っているように見えかねない意見の中には、痴漢予備軍というよりは痴漢冤罪被害者予備軍という自意識ゆえのバイアスが掛かったものがたくさんあるように思える。
当然言ってる人により背景はさまざまだろうけど、ひとつのパターンの仮説として。
最後に。
自衛しろおじさんも痴漢は問答無用でクソということ自体はたいてい共有してるし、本当に被害者側にも落ち度があると思って(自分の言ってることをわかって)言ってる人は実は少数派かもしれません。
道理を説くのも大事だけど、感情からスタートしてる人は会話にならないことも多いんで、いつか終わる戦いでもなさそうだしほどほどに。
新しい人が職場に入ってきた。旦那さんの転勤についてきた若い女性で、数年以内に辞めてまた転勤に帯同すると言っていた。
周りからは「どうせすぐいなくなるしあんまり熱心に仕事を教えなくていいよ」と言われていたけれど、私にとっては手を抜いて教えるのも熱心に教えるのもそう変わらないので他の人にしたように仕事を教えた。困っている様子なら声をかけてアドバイスしたりもした。
新人さんが仕事に慣れたころ、私の悪口を言っている場面に遭遇した。扉一枚隔てていたからお互い姿は見えないが声は聞こえる状態。
新人さんは私のことを「自慢おばさん」と呼んでいた。私が仕事を教えたりおせっかいすることを「自慢」と捉えているようで、「お茶出しのやり方アドバイスしてきてさ、自慢かよって感じで〜」みたいに愚痴っていた。
悪口を言われていたことにショックは受けたけれど、「それを自慢と受け取るの!?」という衝撃の方が強かった。お節介がうっとおしいとか、見下しやがってとか、そんな常識知ってるわとか、そういう悪口じゃないんだな、とびっくりした。
一緒に悪口で盛り上がっていた人も、何度も「あのとき自慢されて〜」と言っている新人さんとの悪口が噛み合わずだんだんしらけていく空気はちょっと面白かった。
とはいえ悪口を言いたくなるような指導しかできていなかったのは反省したい。でもこちらとしては自慢したつもりがないことを自慢と受け取られるのはどうやって改善すればいいのか。もうちょっと具体的に悪口言ってくれないかなぁ。
まあ、どのくらいの数のよねぽオタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、
「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らないミステリの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」
ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、よねぽのことを紹介するために読ませるべき10作を選んでみたいのだけれど。
(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女にミステリを布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として)
あくまで「入口」なので、情緒に過大な負担を伴う短編集は避けたい。
あと、いくらよねぽ的に基礎といっても雑誌でしか読めないものは避けたい。
よねぽの歴史小説好きが「安寿と厨子王ファーストツアー」は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。
そういう感じ。
彼女の設定は
ミステリ知識はいわゆる『名探偵コナン』的なものを除けば、古畑任三郎程度は見ている
サブカル度も低いが、頭はけっこう良い
という条件で。
まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「よねぽ以前」を濃縮しきっていて、「よねぽ以後」を決定づけたという点では外せないんだよなあ。長さも200ページちょいだし。
ただ、ここでオタトーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。
この情報過多な作品について、どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の情報を彼女に伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」の試験としてはいいタスクだろうと思う。
アレって典型的な「オタクが考える映像化がうまくいきそうな推理小説(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際はインシテミルは一度も映像化されてない)」そのものという意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには一番よさそうな素材なんじゃないのかな。
「よねぽオタとしてはこの二つは“謎解き”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。
ある種のSFミステリオタが持ってるファンタジィとミステリの両立への憧憬と、中世ヨーロッパについてみっちり調べたオタ的な考証へのこだわりを彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにも漫画映えしそうな
の二人をはじめとして、オタ好きのするキャラを世界にちりばめているのが、紹介してみたい理由。
たぶんこれを読んだ彼女は「フィリップ・マーロウだよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。
このシリーズの作品がその後続いていないこと、これがミステリ読みのあいだでは大人気になったこと、アメリカなら実写映画になって、それが日本に輸入されてもおかしくはなさそうなのに、日本国内でこういうのがつくられないこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。
「やっぱり学園ミステリは少年少女のためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは『秋期限定栗きんとん事件』でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、この作品にかけるよねぽの思いが好きだから。
断腸の思いで削りに削ってそれでも368ページ、っていう尺が、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、その「捨てる」ということへの諦めきれなさがいかにもオタ的だなあと思えてしまうから。
〈図書委員〉シリーズの長さを俺自身は冗長とは思わないし、もう削れないだろうとは思うけれど、一方でこれが相沢沙呼や似鳥鶏だったらきっちり300ページにしてしまうだろうとも思う。
なのに、各所に頭下げて迷惑かけて368ページを作ってしまう、というあたり、どうしても「自分の物語を形作ってきたものが捨てられないオタク」としては、たとえよねぽがそういうキャラでなかったとしても、親近感を禁じ得ない。作品自体の高評価と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。
今の若年層でユーゴスラヴィア見たことのある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。
折れた竜骨よりも前の段階で、よねぽの哲学とかヨーロッパ描写とかはこの作品で頂点に達していたとも言えて、こういうクオリティの作品がソフトカバー単行本でこの時代に出ていたんだよ、というのは、別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなくミステリ好きとしては不思議に誇らしいし、いわゆるジブリ劇場用アニメでしかユーゴスラヴィアを知らない彼女には見せてあげたいなと思う。
よねぽの「目」あるいは「伏線張り」をオタとして教えたい、というお節介焼きから読ませる、ということではなくて。
「終わらない学校祭を毎日生きる」的な感覚がオタには共通してあるのかなということを感じていて、だからこそアニメ版『涼宮ハルヒの憂鬱』で一番印象的なシーンはハルヒが学園祭で歌う「God knows...」以外ではあり得なかったとも思う。
「祝祭化した日常を生きる」というオタの感覚が今日さらに強まっているとするなら、その「オタクの気分」の源は学園祭での謎解きにあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。
これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。
こういうジュベナイル小説風味の青春をこういうかたちでオススメして、それが非オタに受け入れられるか「二度と勧めてこなくて構いません」という反応を誘発するか、というのを見てみたい。
9本まではあっさり決まったんだけど10本目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的に直木賞受賞作を選んだ。
角川学園小説大賞ヤングミステリー&ホラー部門奨励賞から始まって直木三十五賞で終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、日本の歴史をガッツリ舞台にする作風の先駆けとなった作品でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい作品がありそうな気もする。
というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10本目はこんなのどうよ、というのがあったら教えてください。
「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。
id:lady_jokerさんの書いた増田を見て急によねぽ語りをしたくなったので書いた。今は反省していない。
「おもしろいミステリ」を読みたい増田はこれを参考に米澤穂信を読むか有栖川有栖の江神シリーズを読んでくれ。
〈小市民〉シリーズがないのはツッコまれるかな、と思ってたけど(どれ入れるかは迷うところだけど、やっぱ仮に入れるとしたら『秋期限定栗きんとん事件』かな? でも『夏期限定トロピカルパフェ事件』もいいんだよなぁ〜〜〜……)、予想以上に『儚い羊たちの祝宴』がブコメで言及されててビックリした。いや、たしかに良い短編集ではあるけど、そんな高評価するか? 短編集から1冊選ぶならどう考えても『儚い羊たちの祝宴』じゃなくて『満願』だろJK……
文系大学院のDなんだけど、今年入ってきたM1の後輩に思うところがあるから愚痴らせてほしい。
その後輩はなんて言うか、無菌室で培養されたって感じの純朴なヤツで、すげー勉強するし学問に対するやる気もバイタリティもある。ちなみに男。
そいつの研究に対する熱意や努力は普通にすげぇなって思ってるし、俺も見習わなきゃなって自分の怠け具合に危機感を持つくらいなんだけど、そいつ、どうも協調性がないんだよね。
まず4月に一度面倒事を起こしてる。
俺らの大学院は合同研究室制になってて、専攻全体でひとつの研究室。で、教授ごとにゼミがある。分かりにくいだろうけど、詳しく書くと身バレするからこれくらいで。
研究室のグループLINEを作ってるんだが、新M1の中でその後輩(仮にAとする)だけLINEをやってなかった。
今の子はLINEやらない子が多いって聞くし、時代だなーって思った。
で、専攻内の連絡事項とか大事なやり取りは全部LINEでやるから、「申し訳ないけどLINEを入れてほしい」って頼んだんだ。
そしたら頑なに「入れたくない」って拒否してて。理由を聞いても「LINEはやりたくない」の一点張り。
LINEをやってない子が他にも何人かいるなら、時代に合わせて連絡網を別の形に変えようとは思ったけど、そいつ一人だけだから、Dの俺ら(取りまとめ役)もどうしたもんかと思って。
じゃあメーリングリストにするか?って話も出たけど、「研究室開室しました」とかの細かい連絡をいちいちメールで流すのも…となった。
じゃあdiscordとかSlackは?って意見が出て、アカウント持ってない人は作らないといけないけど、それなら大丈夫だろうってAに話した。
でもAはそういうメッセージアプリを絶対に入れたくないらしくて、その案も拒否された。
俺はその時点でワガママがすぎるって思ったけど、入ったばかりのM1に小言なんて言いたくないし黙ってた。
結局周りが説得して、AはLINEを入れてくれたんだけど。
次にモヤッたのが、ゼミ費の扱い。
毎年大学から各ゼミに補助費が出て、そのお金は教授とゼミ生が使い方を決める。
例年うちのゼミでは飲み会に使ってて、この3年はコロナがあったから、補助費で教授が図書カードを買ってゼミ生に配布してた。
今年はどうする?飲み会復活させる?ってなって、他のみんなは補助費で飲み会やりたいって言ったけど、Aだけは図書カードがいいって即答。
ちなみにゼミ費で飲み会をやること自体は大学側からも許されてる。
そういう機会でもないと、教授とじっくり親睦を深められないからかな。懇親会的な扱い。
この2つの出来事があったから、俺の中でAは「純朴すぎて協調性がないやつ」ってイメージがついた。
けど俺がアラサーだから、価値観が古いだけなのかなとも思ってた。
その後もAは専攻全体の飲み会とか、M同士の飲み会とか、全部欠席してる。
酒を飲むの自体は好きって言ってたから、飲み会って場が嫌いなのかもしれない。
まだコロナも蔓延してるし、感染が怖くて出てないなら分かるけど。
俺が古い価値観の人間&コロナに対してもう楽観的になってるから、Aに対して穿った見方をしてしまうのかな。
ただなんかモヤモヤするのは、このままだと専攻内で孤立するかもしれないことに、A自身が気づいてなさそうだから。
研究って一人でやるもんだけど、一人じゃ出来ないものでもある。
同期や先輩や教授と日頃からコミュニケーションを取っていないと、ちょっと躓いた時に気軽に相談しにくいし。関係性が出来てないと気軽に質問しにくいって、院生なら分かってもらえると思う。
院生同士のちょっとした雑談とかから知識を得られることもある。
別にそれは飲み会じゃなくても、日頃から研究室で周りとコミュニケーションを取っていたらできることなんだけど、どうもAは研究室内でも周りと雑談とかあんまりしてないんだよな。
他のM1は最初の新歓とかでコミュニケーション取ってるから、相手の人となりとか分かってて接してる雰囲気あるんだけど。
Aに対しては、なんとなく距離がある感じ。
最初に書いたように、Aはすげー勉強するし、研究発表でも人の2倍のボリュームをやってくるんだよ。
ただ中身はまだまだだから、これから壁にぶち当たるだろうなってのが見えてるんだけど。
そうなったときに、誰にも相談できなくて孤独に陥りそうな気配がしてて怖いんだ。
もちろん俺らも先輩として面倒みるつもりだけど、研究の悩みや孤独って、むこうからヘルプ出してくれないと、こっちからは手を差し伸べられないんだよ。どう差し伸べたらいいか分からないし。
俺が考え方古くて要らないお節介を感じてるだけで、何も考えないほうがいいんだろうけど。
なんかモヤモヤするんだよな。
何事もやってもらって当たり前
そんな感じのわがままな人間が体感的に増えてる気がする。もちろん、インターネットが一般層まで広まって、今まで見えてなかった性格の悪い人間が顕在化してるだけとかどうのとかも考えられるけど、それにしてもこの頃世の中全体が利己主義的な方向に向かってる感じがなんとなくする。
結局、「ありのまま」とか「自分らしく」みたいなものは表裏一体で、突き詰めれば自分優先、他人に対する理解の欠如に繋がるのかもしれないとか思ったりする。誰かがそれを指摘すればお節介であったり、差別であったりするし、段々とみんなそういう人間には関わり合いたくない風潮になってて、ますます利己主義が進んでいるのかもしれない。
この先もきっと世の中はどんどんそう言う風になっていくんだろうけど、とりあえず他者に対する思いやりだけは忘れないように生きていきたいものですね。性格の悪い人間ばかりの増田に言っても仕方ないけど。
「若い頃は子持ちの人の話はつまんないと思っていた」
「それは「話題が子供の事しかないから」じゃなくて、「今を心から楽しんでる若い子達の話に水を差す」から」
「そうすると、聞いてるこっちは“呑気に遊んでてすみません”という気持ちになる」
「どう話題を広げても、子供いない人には分からない、となってしまう」
「さらに”今のうちに楽しいことしておきな〜”等と続けてくる」
という内容のものだった。
(@komugi_baby77様 記事URL https://twitter.com/komugi_baby77/status/1673683552716865537?s=46)
……分かる。
めっっっっちゃ分かるし、
超超超超気をつけたいと思った。
子持ちの会話つまらない、と感じたことがある人、まじで結構多いんじゃなかろうか。
私もそうだった。
つい先々月まで子なしだった身として、心からハッとさせられる内容だった。
まじでこのツイートを読めてよかった。
子育てって大変そう……という概念を日々こういうところから蓄積させられて、子供いない方がいいとなってる人、じつは多いんじゃなかろうか。
聞いてもないのに、子育てがいかに大変で生活を制限されるものかを語られても、そりゃ会話が広がるわけないのよな。本当にそう。
この問題って、年々子供を持たない選択をする人が増えてることにもどこかで結びついてるんじゃないかと思った。
ちょっと前に、「経済的には満たされてるけど子供を産もうとは思えない」という赤裸々な匿名記事を読んだ。
自分の時間を取られるし、ママ(パパ)になった人たちは、なんかとにかく大変そうだし。自由がなくなるのがとにかく嫌。お金も時間も自分に使いたい。
この記事についても、分かる、と思った。
独身の頃。友達がママになると、あー、”そっち側”に行っちゃったのね〜となんか寂しくなった。
“そっち側”って遠い国のように表現したのは、
本当に体験しないと分からない世界だってことを、分かってるから。
自由じゃない世界に行っちゃってかわいそう〜〜まであったかもしれない。
いやそれは言い過ぎか。でも近い感情はあった。
しかし。
いざ結婚して30歳近くになると、私にも子供が欲しいと思う時期が突然やってきた。
自分の人生に20年後も30年後もそんなに興味持てる自信がないな、という理由で。
子供の人生に勝手ながら途中まで参加させてもらうことで、子に起きた出来事を、本当に自分のことのように悩んだり喜んだり悲しんだりしたいと思った。
自分にとって大切な映画に、主人公が『人生は他者だ』と気づくシーンがある。
夫とは親友みたいに仲良しだし、
多趣味でやりたいことは常にあった。
それでも“そっち側”(自由じゃなさそうな世界)に行ってみたいと思ったのは、『人生は他者だ』ということを噛み締めたかったから。
で、いざ親になってみて。
今まで聞いてきた「子育て大変よ〜」という話はまあ、本当だった。
自分を優先することがなくなるし、
1日の予定なんて立てたって思い通りにならない。
目を離したら死ぬかもしれないか弱い生き物と過ごすことは、仕事で感じる責任とは全く違うものだった。
そういった毎日の中で、若い人に「今だけできる経験を大事にして欲しい」っていうお節介心でなんか言いたくなってしまう。
そうすると、「わあ大変そうですね〜〜〜」って感じで、余計に子育ての世界は分断されてしまう。
まじで不毛すぎる。よくない。
あと多分ちょっと子育て側が話盛ってる。そこまで余裕なくない。わりと今まで通りにいける部分もある。(※個人の感想)
その2つが出産してすぐにわりとバズっていて、どちらも分かる〜〜となったけど、あの時とくに答えは出なかった。共感で終わった。
でも、「子持ちの人の話つまらない」という投稿を読んで、初めて全部が腑に落ちた。
日常の中で子育て側が、非子育て側に、軽い冗談でも“楽しい今”に水を刺してはいけないということ。
小さいことを意識するだけで、分断は少しずつ無くしていけるのではないかと思った。
そもそも、「子供いない人で人様の子供の話に興味ある人なんてほとんどいない」ってことを胸に刻み、
相手から聞かれるまでは子供の話題出さないっていう配慮、結構大事だと思う。相手との仲良し度によるけれど。
そうした上で、子を持つ持たないの自由が広がっていくといい。
私は、友人や後輩の思いつき弾丸旅行の話とか、朝まで飲んでやらかした話とか、推し活に全て捧げてる話とか、ダメンズと別れられない話とか、いつまでも聞きたいから、そういうことを気軽に話してもらえる子持ちババアになりたい。
そのために、
子持ちの会話つまらない、と思っていた過去の自分を、今後の人生も心のどっかに住まわせておきたいと思う。
終わり
最後に。
30代既婚子なし女です。
既婚だけど、旦那も自分もわりと仕事が好きで、寝てる時間をのぞけば家にいる時間より職場とか外にいる時間のが全然長い人間。
家を買うのも、子作りに挑戦するのも、まだまだ踏ん切りがついてないというか、家庭を築く、というフェーズに正直まだ至ってないんだと思う。6年も付き合ったし、30代に突入したし、どうせ付き合い続けるなら結婚しとく?ぐらいのテンションでの結婚。
もちろん、それについては後悔してないし、何かをひがむ気持ちもない。そうなったときに、ローン組むのも、腹を痛めて子供を産むのも育てるのも我々だから。我々がそうできない、今じゃない、と思ううちは、誰に何をアドバイスされても、お節介うるせ〜〜としか思わない。じゃあ私の代わりにローンくんで、産んで育ててくれ。
で、タイトルの件。
30代の女ともなれば、学生時代の友達もほとんどが結婚しているのだが、みんな当たり前のように子供を産んで育てている。(以降、子持ち女と呼ぶ)
それは素晴らしいし、今の自分には出来ないことなので、素直にすごいなあとは思うが、子持ち女ってなんで会うたびに、「子供は?」って聞いてくるんだろう。
しかも独身の女友達がその場にいるときは当然言わないんだよ。彼氏は?とか結婚は?とも聞かない。なんでそんな気遣いできるのに、既婚子なしに対してだけ、当たり前のように子供は?って聞いてくるんだ。
相手がいないから結婚してない、相手はいるし自分はのぞんでるけど結婚できない、そもそも自分が結婚をのぞんでないから結婚してない。
何を聞いたって気まずくなるという想定の元、独身女には「結婚は?」ってきかないんだろ?
だったら子供がいない女にもそれぐらいの遠慮と配慮をしてくれ。
こちとら、まじで今1ミリも考えてないキャピ〜☆って答えたいけど、答えたところで「早いほうがいいよ」って退路ふさいでくるんだろ。
もう知ってんだ。何回言われたことか。
わたしの場合、まだ子づくりにすら挑戦してないけど、仮に不妊に悩んでたらどうすんだろ。
宗教と野球の話はすんな?って格言あったと思うけど、子作りもそこに加えてくれ。ほんと無用にいろんな人傷つけてると思う。
加えて言うと、専業主婦じゃなくて共働きの女友達でさえ、会話のほとんどが子供にまつわる会話で、正直「知らね〜〜」以外の返事が出てこない。
ほんと、無事に出産したときが、こっちがその子に向ける感情のピークだわ。無事に産まれてよかったね。でもそれは私がその子の友達だから、妊婦である女の健康と幸せについて喜ばしかっただけであって、無事に産まれた子供にはぶっちゃけなんの感情もない。
すくすく育ってすばらしいよ。でもほんと、正直町中で見かける赤の他人の子どもと変わらないというか。結論言っちゃった。
ここまで子持ちVS子なしの構図で話してしまったが、そもそも子持ちの友達と会う機会なんてぐっと減った。
だいたいは子なし既婚者か独身と集まって飲む。お互いの仕事の愚痴いったり、最近みた映画とかテレビとか、思い出話とか世の中のニュースとか。それはいい、楽しい。
ただ厄介なのは、独身のマッチングアプリの話だ。(一部既婚にもいるが、それはもう論外だから無視)
なんていうか、だから彼氏いないんじゃない?以外の感想が出てこないような話ばっかだ。
一回アポはいって会ったけど、〇〇がムリだった、とかを延々話される。
年収800万円以上で、話がおもしろくて、おしゃれでラインもまめで、顔も良くて、食べ物の趣味があって、筋肉もあって…なんて男、宝くじに当たるより引き当てるの難しくないか。20代の女の子ならともかく、我々いい歳だろ。だいたい私も、私の旦那も、何一つ当てはまってない。
アプリの男の愚痴を聞かされるたびに、ろくな男いないんだねえ、とお決まりの返事でニコニコ酒をあおっている。
世の中のアプリ男ごめんなさい。でも、いいとこもあったんじゃない?とでも言ったら、大変なことになる。〇〇はいいよ、もう結婚してるんだから。とか、〇〇は今の旦那の何がよかったの?(会ったことあるだろ失礼だな)とか云々カンヌン。
だったら既婚の私に話すんじゃね〜!!って感じだけど、私も会ったこともない上司の愚痴聞かせたことあるしさ。ギブアンドテイクだよなあ、ってツイフェミにいつかジョブチェンジしそうな友達たちの話を聞いてる。
あえて独身というか、結婚に興味がない、自分の趣味や仕事に生きてるような女友達に縁がないせいもあるが、子供の話もアプリの話もいい加減にしてほしい。