「BTO」を含む日記 RSS

はてなキーワード: BTOとは

2023-09-03

anond:20230903182014

自分的には、やはり使っているパーツのブランド不明なのがやはり面白く無いなと。

読んでいて思ったが、BTOしか使ったことがない人には「ブランド不明品より名前の通ったメーカー製品のほうが安心だろう」みたいな感覚がないほうが普通なんだろうな

たとえば、メモリとかストレージは容量しか見なくて、そもそもどれが名前の通ったメーカーなのかも知らないし興味もない、みたいな

自作PCをやってたら安かろう悪かろうなパーツで痛い目を見ることもあるだろうが、BTOではそこまで大ハズレを引くこともないから、その辺りの感覚が違うのかもな

anond:20230903182014

俺もここ数年の自分用途ではBTOより明らかに自作のほうがコスパに分があったから、あのブックマーク論調はよく分からなかったな

実際にBTOのほうが明確に安い時代があったのか、レンジによってはBTOのほうが今でも明確に安いのかってのは気になるね

自作PCBTOより高いのかファクトチェック

自作PCオワコンwwwwメーカーPCBTOコスパ良いのが常識wwwwみたいなブクマがあったので、そろそろPC環境更新しようかと思ってた頃合いだし調べてみた。

予算は前回組んだときと同じ30万程度で現行8070K+1080を131700K+4070程度が目標

なお自分認識は、

といったもの

自作PC時の構成と概算

価格comの最安値ベースなので実費は+1~2万はある想定。丁度予算通り。

CPU:131700K \62,980

Cooler:H100x RGB ELITE CW-9060065-WW2 ¥14,066

MBPRIME Z790-P-CSM ¥28,880

メモリ:CMK64GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組] ¥18,969

SSD:980 PRO MZ-V8P1T0B/IT ¥10,980

GPU:DUAL-RTX4070-O12G [PCIExp 12GB] ¥92,900

Case:Define 7 Solid FD-C-DEF7A-01 [ブラック] ¥24,800

Sound:Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BK ¥16,800

PSUFOCUS-GM-650 ¥13,302

合計¥283,677

光学ドライブ、その他ストレージOSは流用。ケースも流用しても良いが一応買い替え想定。

サウンドカードはなくてもいいが気分の問題で。

BTO時の構成と概算

BTOなんて気にしたことすらなかったので標準的ブランドわからん…なので取り敢えず「BTO パソコン おすすめ」でぐぐって出てきたサイトお勧め1位にあったマウスコンピュータで試算。

ベースモデル:G-Tune FZ-I7G70 #FZI7G70B7ACCW101DEC

カスタマイズ後¥ 374,000

13700K「F」、ブランド不明32GBx2メモリブランド不明4070ブランド不明1TB SSDブランド不明750W電源(80PLUS GOLD)、その他オプション無し。

電源は標準がBROZEで、+4,400でGOLDに変更可能なので選んでみたがメーカー不明ってのが一番嫌な感じ。

当然OS(Win11 Home)含む構成なので公平のためDSP版価格15,000円を差し引いても6万ぐらいお高い。この差額分が組み上げとOSインストール梱包と発送費用と考えるとまあそんなもんやろなではある。

今時、自作PC組もうとする奴なんて組み上げとかセットアップ自体趣味範疇なのでこの差額分をどう思うか?がBTOにするか自作にするかの分水嶺なのだと思う。

自分的には、やはり使っているパーツのブランド不明なのがやはり面白く無いなと。メーカーとして一定品質を満たすものメーカー責任で選定しているのは理解するが同じぐらいの費用がかかるなら良さげなのを使っていて欲しいみたいなのがある(ただしマウスだと3年保証を\3,300~追加できるので、メモリストレージと電源以外は基本1年保証しかない自作時よりはお得(?)という考え方はあると思う)。

あと自作PC好きは得てして余ったパーツでサブPCを組みたがる習性がある(要出典)。パーツ単位だとメモリ永久保証、電源は5~10保証なのでサブPCでも安心して流用できるのはメリットかなと。もちろんこういうのをメリットと思わないなら無意味なのでBTOが良いのだと思う。

2023-08-27

anond:20230827053546

わざわざBTOちゃう人の気がしれない

 ← それ、大半の人は逆なんだと思うぞ。金より時間の方が貴重でもったいない。金なら稼げるし増やせるが、時間は限られていて増やすことができない。だから金より時間を優先せざるを得ない。そういうこと。

anond:20230826101232

ワイ25歳ジサカー、わざわざBTOちゃう人の気がしれない

ここは中古パーツでいいや、でもマザボは新品で!みたいな取捨選択できるのがPC醍醐味やろがい!

金ない若者こそ中古に思いを馳せんかい

若造がカネに物言わせるたぁ偉ろなったもんやのう

このお盆ts抜き録画PCと妹のゲーミングPC作ったわ

なお録画PC歴3年の間ほとんど録画は見ていない模様

anond:20230826233737

それがBTOのなんかヤなところ。

マザーボードクルマでいう車内空間とか、座席拡張性みたいなもの

そこは居住性に関わってくるよね。

2023-08-26

anond:20230826101232

BTOも意外といいのないんだよな。

まり組んでほしいけど、M/BとかがOEM品だったりで拡張性なかったりすんの、モノによっては型番すら書いてないの、あれなんなん?

anond:20230826174007

いや、BTOはそのまま自作に行けるから

ストレージ増設メモリ増設

電源とGPU交換してハイエンドにしたり

マザーから取り替えて新世代機にしたり

BTO自作入り口になってるので

anond:20230826110132

BTOは電源が糞過ぎる

7年保証で1万くらいの電源いくらでもあるのに、BTOだとすべての部品で1年だぞ

長保証で金払っても3年

マザーボードも糞

CPUグラボメモリ容量しかスペック見てないのはおかしいだろ

anond:20230826113834

今年32だけどアキバでパーツ漁ってた友達たちも、自分含め家庭もったりでゲーム用もBTOかになってるわ。

学生の頃ほどカネがない訳じゃないし、時間のほうが大事ってのもあるわ。

anond:20230826113834

アキバでパーツ漁ってた友達たちも、自分含め家庭もったりでゲーム用もBTOかになってるわ。

学生の頃ほどカネがない訳じゃないし、時間のほうが大事ってのもあるわ。

BTOメリット

パーツ選定や購入に使う時間女の子と過ごすのに使える。

anond:20230826141127

パーツとかよくわかんない人が「詳しくないから、高くつくのを承知BTOにしてます」ってのならわかるんだけどね。

時代BTO!」とか言ってるのは謎。

anond:20230826110132

BTOでの組み合わせだとパーツの組み合わせによる謎のトラブル回避やすいし、発生した場合対処方法ネットに上げられる可能性があるから独自でやるコスト分と同じくらいのメリットはあると思うんよな。

anond:20230826101232

自作時代遅れBTOでいい」って話が10年以上前から続いてると思うんだけど、試算してみると普通に自作したほうが万単位で安くつくので、ずっと自作してる。

BTOの方が安い」論にいたってはさっぱりわからない。

一部メーカー投げ売りセールはたしかに安いことあるけど、それ以外は別に

anond:20230826101232

ギリ40代だけど、いまはBTOメーカーが、ちゃんと通気性もケーブルの取り回しも徹底的に考えた構成にしてくれているので、

それを買った方が楽なんだよね

anond:20230826110132

そうなのよね。ライト層はメーカー品だし、ゲーミング層・ややマニア層もBTOに流れてしまった。

anond:20230826101232

少し高い位ならBTOで良いもんな。店の保証捨ててまで個別でパーツ買い集めて自己責任で組み立てるリスクマジで無い。

2023-08-22

anond:20230822202402

BTOで買う店に聞けよw

こんなところで「できます」って言ってそれを信用するの?

おかしくねえか?

2023-08-09

anond:20230809155152

元々BTOで組んだヤツだからOEM版じゃない&デジタル認証してるからいけるかなーって。

2023-07-23

パソコン買って幸せになれた

BTOサイトで付けたいもの付けて計算してたら28万円ぐらいになっちゃったけど

さすがに高すぎるのでRTX4070が乗ってる適当PC適当に20万円ぐらいで買った。

CPUメモリなどの部分は結果的には妥協した形だけど、20万円の割には十分な性能じゃないでしょうか。

久しぶりにゲームやったわ。

2023-07-12

anond:20230712100211

ドス○パラでしょ?

自分過去経験あるなぁ、グラボドライバーがどうとかこうとか交換してもらって、でも結局電源だったよ。

元増田も電源疑ってみ?

BTOの時って電源甘く見がちなんだよな

過去に2回位BTO買ったけど、直近15台位は普通にメーカーPC買ってる(中華含む)。

anond:20230712100211

ブルアカブループロトコルどっちがどっちかいまだに間違える

2023-07-12

PC放置するとブルスクになって落ちるようになってしまった

もう購入直後の段階からめちゃくちゃだったんだよなぁ。

有名BTOサイトで購入したんだけど、開封直後からケースのUSB死んでるし、開けてみたらマザボとの線が抜けてるしCPUクーラーファンが外れてるし。

たぶん輸送途中でかなりの衝撃があったんだろうな。

BTOメーカーに連絡しても当たり前だけど「送り返してください」しか言わない。

梱包だるいし送り返して往復の輸送事故リスク被るのも嫌だったし、線挿してファン取り付けたらとりあえずは動いたからそのまま使ってたんだよなぁ。

でもしばらくしたらでかいゲームインストールとかで負荷をかけるといきなり落ちるようになってしまった。

メモリかいろいろ抜き差しすると直るんだけど、しばらくするとまた同じ症状が出る。

もうあきらめてこういうもんだと使ってたけど、今度は負荷かけなくても放置で落ちるようになってしまった。

いや、Windowsアップデートとかで負荷かかってたのか?

まだ購入して3年だし、27万かけてまあまあのグラボ入れたのにいい思い出がない。

ドルタワーのゲーミングPCってとりあえずでかくて重いか輸送リスクかいよな。

まあどこのメーカーもその点は同じだと思うけど、この点で安心できるメーカーいかなぁ。

この輸送リスクを抑えるために我慢して小さいPCを選ぼうかと迷っている。

でも熱こもりやすそうで嫌なんだよね。

あー、PC買い換えて~

Permalink | 記事への反応(1) | 言及する | 10:02

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん