はてなキーワード: BTOとは
読んでいて思ったが、BTOしか使ったことがない人には「ブランド不明品より名前の通ったメーカーの製品のほうが安心だろう」みたいな感覚がないほうが普通なんだろうな
たとえば、メモリとかストレージは容量しか見なくて、そもそもどれが名前の通ったメーカーなのかも知らないし興味もない、みたいな
自作PCをやってたら安かろう悪かろうなパーツで痛い目を見ることもあるだろうが、BTOではそこまで大ハズレを引くこともないから、その辺りの感覚が違うのかもな
自作PCはオワコンwwwwメーカーPCやBTOのコスパ良いのが常識wwwwみたいなブクマがあったので、そろそろPC環境更新しようかと思ってた頃合いだし調べてみた。
予算は前回組んだときと同じ30万程度で現行8070K+1080を131700K+4070程度が目標。
といったもの。
価格comの最安値ベースなので実費は+1~2万はある想定。丁度予算通り。
CPU:131700K \62,980
Cooler:H100x RGB ELITE CW-9060065-WW2 ¥14,066
メモリ:CMK64GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組] ¥18,969
SSD:980 PRO MZ-V8P1T0B/IT ¥10,980
GPU:DUAL-RTX4070-O12G [PCIExp 12GB] ¥92,900
Case:Define 7 Solid FD-C-DEF7A-01 [ブラック] ¥24,800
Sound:Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BK ¥16,800
合計¥283,677
光学ドライブ、その他ストレージ、OSは流用。ケースも流用しても良いが一応買い替え想定。
BTOなんて気にしたことすらなかったので標準的なブランドがわからん…なので取り敢えず「BTO パソコン おすすめ」でぐぐって出てきたサイトのお勧め1位にあったマウスコンピュータで試算。
ベースモデル:G-Tune FZ-I7G70 #FZI7G70B7ACCW101DEC
カスタマイズ後¥ 374,000
13700K「F」、ブランド不明32GBx2メモリ、ブランド不明4070、ブランド不明1TB SSD、ブランド不明750W電源(80PLUS GOLD)、その他オプション無し。
電源は標準がBROZEで、+4,400でGOLDに変更可能なので選んでみたがメーカー不明ってのが一番嫌な感じ。
当然OS(Win11 Home)含む構成なので公平のためDSP版の価格15,000円を差し引いても6万ぐらいお高い。この差額分が組み上げとOSインストール、梱包と発送費用と考えるとまあそんなもんやろなではある。
今時、自作PC組もうとする奴なんて組み上げとかセットアップ自体も趣味の範疇なのでこの差額分をどう思うか?がBTOにするか自作にするかの分水嶺なのだと思う。
自分的には、やはり使っているパーツのブランド不明なのがやはり面白く無いなと。メーカーとして一定品質を満たすものをメーカーの責任で選定しているのは理解するが同じぐらいの費用がかかるなら良さげなのを使っていて欲しいみたいなのがある(ただしマウスだと3年保証を\3,300~追加できるので、メモリとストレージと電源以外は基本1年保証しかない自作時よりはお得(?)という考え方はあると思う)。
あと自作PC好きは得てして余ったパーツでサブPCを組みたがる習性がある(要出典)。パーツ単位だとメモリは永久保証、電源は5~10年保証なのでサブPCでも安心して流用できるのはメリットかなと。もちろんこういうのをメリットと思わないなら無意味なのでBTOが良いのだと思う。
BTOも意外といいのないんだよな。
つまり組んでほしいけど、M/BとかがOEM品だったりで拡張性なかったりすんの、モノによっては型番すら書いてないの、あれなんなん?
BTOでの組み合わせだとパーツの組み合わせによる謎のトラブルが回避しやすいし、発生した場合も対処方法がネットに上げられる可能性があるから、独自でやるコスト分と同じくらいのメリットはあると思うんよな。
ドス○パラでしょ?
自分も過去経験あるなぁ、グラボのドライバーがどうとかこうとか交換してもらって、でも結局電源だったよ。
元増田も電源疑ってみ?
BTOの時って電源甘く見がちなんだよな
2023-07-12
もう購入直後の段階からめちゃくちゃだったんだよなぁ。
有名BTOサイトで購入したんだけど、開封直後からケースのUSB死んでるし、開けてみたらマザボとの線が抜けてるしCPUクーラーのファンが外れてるし。
たぶん輸送途中でかなりの衝撃があったんだろうな。
BTOメーカーに連絡しても当たり前だけど「送り返してください」しか言わない。
再梱包だるいし送り返して往復の輸送事故リスク被るのも嫌だったし、線挿してファン取り付けたらとりあえずは動いたからそのまま使ってたんだよなぁ。
でもしばらくしたらでかいゲームのインストールとかで負荷をかけるといきなり落ちるようになってしまった。
メモリとかいろいろ抜き差しすると直るんだけど、しばらくするとまた同じ症状が出る。
もうあきらめてこういうもんだと使ってたけど、今度は負荷かけなくても放置で落ちるようになってしまった。
まだ購入して3年だし、27万かけてまあまあのグラボ入れたのにいい思い出がない。
ミドルタワーのゲーミングPCってとりあえずでかくて重いから輸送リスクでかいよな。
まあどこのメーカーもその点は同じだと思うけど、この点で安心できるメーカー無いかなぁ。
この輸送リスクを抑えるために我慢して小さいPCを選ぼうかと迷っている。
でも熱こもりやすそうで嫌なんだよね。
あー、PC買い換えて~