はてなキーワード: ずんだとは
こんなんばっかり
中国「TPP加入してやるから感謝しろw」日本「お断りします」TPP加盟国が中国加入を断固拒否する理由【ずんだもん&ゆっくり解説】
1.7万 回視聴 1 日前
ずんだもん #ゆっくり解説 #voicevox解説 【参考】 https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2ZC1WR/ ...
【実話】南米エクアドルの空港で中国人と間違われてしまった日本人。。しかし空港職員が「とある日本のもの」を見つけた瞬間態度が急変!!【ずんだもん×ゆっくり解説】
皆様ご視聴ありがとうございます! 今回は南米エクアドルで起きた日本人と入国管理局と日本の医療支援についての物語について ...
【営業利益4.19億円の赤字⁉】朝日新聞が発行部数半減と大赤字で苦境!さらにリストラでエグイ 2
3.9万 回視聴 1 日前
「いくらか還元せよ」は主題としている部分からズレてはいるが、理解としてはおおむね合ってそう
別の言及にもこれから返信するつもりだけども、ここまで書いてて、よく考えたらOpenAIが「権利侵害の賠償金肩代わりするで」って言ったらIT大手が「何言ってんだライセンス料払ってたらやってらんないわ」って言い放った話が出た段階で、この"生成AIは権利侵害をしているかどうか"の議論はとっくに終わってるはずなんだよな。NovelAIも違法転載だらけでおなじみdanbooruからデータ引っ張ってるって宣言してるし…
東北ずんだの榊正宗が長文お気持ちで「無名に著作権なんかねえよ(意訳)」発言をぶっ放したり、あちこちの論争でもそうだが、権利侵害ではありません!のラインにわざわざ戻ってバトルしてるのが変なんだよな
解説動画に遵法意識があるのかってのは別にして、ゆっくりとかで有名な立ち絵素材はそういった解説動画を大前提に作られておりAviutilなどでも扱いやすく、さらに権利関係も緩い
オリキャラの立ち絵は結構あるし、今はvoicepeakなどのようなほぼ人の声といっていいクオリティの音声が出せるため、差別化をしたい人はそういうのを使ってる
ただしオリキャラはむしろゲームとかで使うことを想定しておりPSDで配っていることは少なく、また動画配信でのアバターとして利用することが嫌う風潮がある
また、そもそも声とキャラクタの印象が合致していることも多いので完全オリキャラだと解説動画なのか単なるVtuberなのかわかりづらい
例えばずんだもんや琴葉茜であればすぐに「これは解説だな」と分かってもらえるけど、西洋甲冑の女だとよほどの知名度と力量がないと初見には何の動画かわかってもらえない
そのためみんな同じようなキャラが多くなる
理由としては、魔理沙と霊夢のキャラクターの掛け合いに読者が飽きてきていることが挙げられる。
原作では霊夢がしっかりキャラで、魔理沙がおっちょこちょいキャラなのだが、なぜかゆっくり動画では逆になっている。
霊夢がスナック菓子好きでだらしないキャラ、魔理沙がそれをたしなめて健康知識を解説する、といった具合だ。
しかしこの設定はそろそろ限界があり、一部のシリーズでは飼い猫のチーズという新キャラを登場させて面白さをキープしているが、全体としてはいずれ衰微し飽きられてしまうだろう。
すでにニコ動に初登場してから20年近く経っており、そのボイスエンジンはWindows95(!)のものを利用しておりすでに30年経っている。
そこで登場したのがVOICEBOX社の東北ずん子・ずんだもんである。
これらはボイス自体に感情・キャラが存在しており年齢や性格などが一発で分かる。
そしてずんだもんのグリーンの色、これがまた目に良く、長く愛されるコンテンツになろうことが明らかである。
尚、ずんだ豆とは枝豆を摺りつぶしたもので餡子に使われるが、その爽やかな色と栄養素は特筆すべきである。
解説役として動画で利用されるケースが増えている『ずんだもん』というキャラクター。
政治・宗教・事件などに関する動画でも使われるケースが増える中で、公式が「個人や団体への非難などでのキャラクター利用もNGになっておりますのでご注意ください」などとキャラクター利用に関して前述の注意喚起をするとともに、「使ってはいけないのはどんなケース?」というQ&Aの画像を添付しました。
この画像によると、動画・SNSアイコンに使ってはいけないケースとして、「風俗や公序良俗に反するもの、虐待をする/される、凶悪な殺人鬼になるなどキャラクターイメージを著しく悪化させるものに関してはNGです」と説明。
続けて、「特定の個人、政党、宗教団体を支援、または支援するおそれがあると認められるもの、特定の個人・団体を非難する、誹謗中傷する目的での利用もNGとなります」と説明しました。