はてなキーワード: 拡張パックとは
幼稚園や保育園くらいの小さい子どもが遊べるものから、小学生低学年や、大人向けまで色々見ていきましょう。まとめにはなっていませんが。
※レビューではありません。私が遊んだことが無い物が多数含まれます。
---------------------------------
カービィのコピとる!
このカードゲームは周りで評判が良かったです。
家族・友人でどうぞ。
---------------------------------
レターズ
https://kyoheiomi.com/board-game/recommendation/letters
低年齢でも遊べるカードゲーム。
ただ手札のカードが増えてしまう効果のカードが少し多いような気がします。
拡張パックも売っていますが、全て使用するのでは無くて、大人がうまく調節した方が良い気がします。
---------------------------------
ラドラボ
https://www.boardgamepark.com/entry/RadLab
可愛い絵柄の対戦ゲーム。遊戯王をすごく簡単にした印象でした。
---------------------------------
桜降る代に決闘を
https://main-bakafire.ssl-lolipop.jp/furuyoni/
これは有名ですよね。
カードの絵柄を見ていると、任天堂のファイアーエムブレムを連想します(もちろん無関係)。
---------------------------------
https://www.popuri-no-mori.com/SHOP/ed-50019.html
これは親子で遊ぶゲームでしょうか。
子ども向けの印象が強いです。
---------------------------------
わしょくレシピ
https://www.hyakuchomori.co.jp/toy/p/4589958310028.html
カードを揃えるという意味では、ポンジャンやポーカー寄りでしょうか?
---------------------------------
http://gamemarket.jp/game/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%B3/
---------------------------------
新・成敗
https://www.4gamer.net/games/138/G013826/20160817107/
協力型のカードゲーム。
対象が10歳以上、人数が3人以上と、少しハードルが高い印象です。
---------------------------------
https://gigazine.net/news/20160315-ranka/
簡易囲碁です。
まずはじめに、#コンパスは非常に面白い。うまくすれば、日本発のeSportsになりそうなくらい面白い。ただ、課金回りで致命的に失敗しているので、改善されることを願って期待することを書いておく。
知っている人しかこの記事読まないだろうから、知っている前提で書くと、ここの運営、eSports狙っている人と重課金モデル狙っている人が喧嘩してるんじゃないかいうくらい方針が定まってない。
重課金モデルの例を出すなら、課金で上がるステータス、課金限定かつ期間限定のヒーローとカードの実装(ソルとディズィー)などだ。
eSports的例を出すなら、プライム会員、対人戦であること、ゲームバランスのためのナーフ(弱体化)、レベル20固定戦を「公式ルール」と呼称していることなど。
この二つの派閥の喧嘩が続いているとこのゲーム危ないんじゃないかと思う。
これを踏まえて運営に期待することを書いておきたい。あくまで個人的な意見だ。読まれるかはわからないがなんとなくぼやいとく。
個人的に、運営はeSports型に早く的を絞った方がいいんじゃないかと思う。理由はいくつかある。
・明らかにeSports的要素の強いルール。
・SNS的要素が大きいこと(SNSを支えるには人口が必要で重課金モデルは微課金が辞めていく)
この辺りだ。
これを踏まえて#コンパスの今後に期待することというか、eSports的方向に舵を切った時に起こりそうなことを書いておくと、
・レギュレーション付きレベル20固定ランクマッチの実装(制限カードとか拡張パック的なTCGの感じ)
・拡張パックの登場
・既存カードの期限設定(規約上はカードに利用期限を設けることは問題ない)
・(プライム会員額の値上げ、あるいはプレミアム会員500~1000円くらいの実装)
こんな感じです。