「立大」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 立大とは

2018-10-14

[] 【3】2018秋、ベトナムホーチミン

<< この旅行記の先頭へ


anond:20181013224340





Day 2



2日目 アリゾナ州立大


自律神経をやっていようと、そうでなかろうと、旅行で眠れないのはいもの事だが、処方された睡眠導入剤を飲んでも5時間足らずしか眠れないとなると、この体質は筋金入りだ。

自然に目が覚めたのは6:45。

予定ではあと2時間まり寝る筈だった。

二度寝を決め込もうとしても、ちょっとウトウトするだけで、眠気は「こんにちは」してくれそうもないので、あきらめて起きることにした。

眠気はどうあっても俺に「おはよう」と言いたいらしい。


睡眠不足ホテルパーソンへのコミニュケーションハードルを前に少し逡巡したが、おそらく一番ストレスが少ない形で美味いものが食える可能性が高い、ホテルの朝食をとることにした。

朝食会場に向かう途中、外を見ると、強い日差しの向こうで噴水が上がっていて、これぞ南国の午前という感じだ。

ホテルの朝食はビュッフェスタイル

シャンデリアの下がる大広間コーヒーサーブされて、料理を物色するというのは朝から優雅ものだ。

ホーチミンフランス植民地時代からアメリカ傀儡政権時代まで首都を置かれた地で、パン食の文化がある。

果たしてビュッフェにもバゲットチーズレバーパテがあり、これは行くしかない。

他にも当然アジアスタイル炊き込みご飯カレーライスヌードル、揚げ春巻きもあって、洋越折中といった雰囲気だ。

気になるものを片っ端から盛り付けて、テーブルに運ぶ。

どれも美味いが、カレー(多分)が出色だ。

さっぱりして、辛すぎないマイルドな味わいだが、スパイス香りが口の中に拡がって抜ける。

席の背後をチラッと見ると、「Sweet TOFU」の文字と壺。

TOFU?」とホテルパーソンに声をかけられて、首を横に振ったが、やはり気になる。

結局サーブしてもらうことにした。

甘い豆腐。予想通り豆花だった。

しかし、台湾のそれと違って暖かく、ココナッツフレーバー生姜蜜がかかっている。

美味い。

洋越のオードブル中華式の豆花、コーヒー2杯。

これだけ食って自律神経失調症も無いもんだと言われそう。

大変満足した。

あの日差しを浴びたい。ポーチに気休めの安定剤を詰め込んで、食後の散歩に出ることにした。


ホテルを出ると、ホーチミンの熱気は午前から強烈だ。

行く当てのない散歩だけど、とりあえずベンタイン市場を経由してサイゴン川を目指そう。


相変わらず交通事情は凄まじい。

よく見ると現地の人だけでなく、観光客と思しき欧米人対応力も凄い。

スクーターの波を見切ってスイスイ渡って行く。

バイクを見切って躱す」のはこの街で必須スキルなので、嫌でも身につくらしい。

昨日と違う事と言えば、バイクライダーのオッチャンに頻りに声をかけられる事。

迂闊に乗ったら多分ヤバイやつ。

「Ser , Go work.」笑顔で固辞して先を急ぐ。というフリでプラプラ歩く。


ホテルの目の前の公園で談笑していた少年たちに許可を貰って一枚。

リーダーか、英語ができるかする少年に何か話しかけられたが、意味はわからない。

でも敵意はないのは伝わったようだ。

ひょっとしてベトナム人じゃないのかな。まあいいか

「3、2、1、shoot!」少年少女は笑顔をくれた。


しばらく歩くとベンタイン市場に到着した。

体育館の様な大型のアーケードの下に、色取り取りの生地雑貨飲食店

夕食はここにしようかな?

自律神経が働いた悪さなのか、旅行の緊張なのか、食べ物匂いがまだ辛い。

ここでも頻りに声を掛けられるが「ハハハ」と笑いながら素通り。

少し市場を見物してアーケードを出た。


10:00。

しばらく歩き、気になる建物に近づくと、どうやら学校らしい。

門に近づくと、移動屋台が門から出る学生達を吸い寄せている。

日本以外のアジアは大体が外食文化で、例えば台湾などでは学生は校門前に陣取る屋台で朝食や昼食を買って教室で食うらしい。

多分ベトナムも同じなんだろう。

周りを見れば、学校の向かいに軒を並べる露店で固まって食を取っている学生も多い。

興味深い光景写真に収めようとしていると

○×○×!」

ドン

学生の徐行したスクーターに軽く追突された。

気をつけていたが、思わぬ形でプチ交通事故にあってしまった。

これで俺もベトナム旅行者として一人前だ。


飲料水を買おうとしてファミマに入ると、そこでも学生食事を摂っている。

ファミマにイートインスペースがあるのはアジア共通らしい。

それにしても男子ばっかりだ。

青い揃いの制服のせいか男子学生達は一様に小綺麗で、教育程度も高そうな印象を受ける。

一旦学校前を離れて、日本で言うところの伊勢丹、いやもっと格上の三越のような存在百貨店サイゴンセンターを物色した後、1時間程で戻ると、男子達はまだ周囲の露店で食ってる。

こいつら引っ切り無しに食ってるな、なんだったら今が本番かも知れない。

モリモリ食う姿は、アジアの元気を象徴してるように見えた。

暑さもキツくなってきた、先を急ごう。取り敢えず川が見たい。

学校前を離れる時に、校舎の壁に学校名のエンブレムを見つけた。

ARIZONA STATE UNIVERSITY

直訳すると「アリゾナ州立大学」

なぜアリゾナ州立大学がホーチミンにあるのかは分からなかった。


相変わらずの躱しゲーを繰り返しながら辿り着いたサイゴン川は、隅田川よりもっと広く、澱んでいた。

茹だるような暑さ・湿気と澱んだ川はある意味ベストマッチだ。

薄々勘付いていたのだが、自分はまあまあな晴れ男であり、観光やここぞと言うときに雨に当たられる事は少ない。

10月初頭のホーチミンはまだ雨期のはずだが、それでさえもこの有様だ。

自律神経の不調も憂鬱な気分も、事、天気に関しては影響しないらしい。

願わくばその運をもうちょっと別の事にも回して欲しいくらいだ。

雨のホーチミンで、お茶でも飲みながら茫然とするというビジョンはひとまず実現せず、現実には炎天下の橋の上でこの旅行記を書いている。

何はともあれ、この時間でやりたい事はやった。

ホテルに戻ろう。シャワーが浴びたい。


ホテルに戻ってシャワーを浴びてから、気になって例の学校について調べると、やはりというか、アリゾナ州立大学ではなく、カオタン テクニカルカレッジというらしく、機械電子に関する工業高校しかった。

そりゃ道理で男ばっかりな訳だ。

学校の程度はわからないものの、自作で車を作るイベントがあったり、インテル提携して人材開発を行なっているらしかったり、そこそこ優秀な雰囲気を感じる。

ここは工業化近代化真っ最中ベトナムだ、生徒といえば荒っぽい男の子達ばかりと相場が決まっている日本工業高校と同じ感覚では考えられないのかも知れない。

多分、アリゾナ州立大学ともなんらかの提携を結んでいるのだろう。


【4】2018秋、ベトナム、ホーチミン Day 2|バインミー、タピオカ、シャツ へ >>

2018-10-13

[] 【2】2018秋、ベトナムホーチミン

<< この旅行記の先頭へ


anond:20181013201124





ベトナム名誉


両替に関しては、市内の両替商の方がレートがいいということで、空港では7000円だけ両替した。

小ぶりの札束を大量に手渡されたが、これがどれだけの価値があるのかさっぱり分からない。

札束に描かれているのは全部ホー・チミンで桁数も多く、なんかパッとみ どれも同じに見える。

要は慣れなんだろうけど、ベトナム人はよくこれで混乱しないものだ。


ネット情報でボッタクられないという噂のタクシー会社車両を捕まえてホテルに向かう。

いきなり問いかけられた言葉がわからないが、「I want to go hotel new world saigon.」というと出発した。

これ位のディスコミニュケーションを気にしては一人で海外旅行などできない。

もちろん日常会話の英語くらいは軽くこなせなければいけないというのは確かなのだが。


ホテルチェックイン時のディスコミニュケーションぶりもなかなかのものだったが、前回やらかしたチェックアウト時刻の確認も済ませ、無事チェックイン

New World Saigon Hotel歴史ある名ホテル日本で言えばホテルオークラのような格式で、通された部屋は「俺、一人でこんな部屋泊まったことないよ」というものだった。

タクシーに払った残りを落ち着いて数えたら1,016,000ベトナムドン。

もう一度言う。

どれだけの価値があるのかさっぱり分からない。

貨幣価値感覚が変になりそうだ。


タンソンニャット国際空港光景ちょっと元気になったものの、やはりメンヘラ直前の身でいきなり外食ハードルが高く、近くのコンビニ適当に買って夜食にすることにした。

まだ食欲自体はある。

ホテルのほど近くにサークルKがあるらしい。日本のそれと関係あるか謎だが。

サークルKまでは距離にすると100mも無いのだが、ベトナム交通事情というのが、これがいつまで経っても途切れないスクーターの波をタイミングを計りつつ渡る避けゲー状態で、僅かな距離をなかなか踏破できない。

これは油断すると死ねるヤツだ。

自律神経失調症で長期休暇を視野にも入れているというのに、蓋を開けてみれば交通事故で死にましたでは、なんだか話がよく分からなくなってしまう。

最新の注意を払い、ついでにコンビニサンドイッチカップ麺飲み物の代金も払って、なんとかホテルに戻り夜食にありついた。

日本人も含めてアジア人は大体カップ麺が大好きで、そうそう間違いなかろう、でもちょっと異国風味もあるかななんて期待していたら、出来上がったものはどうも味がない。

ベトナム料理はタイ料理と比べて優しい味わいであり、またやはり日本と比べれば完成度の差があるのかも、こんなものかな。

いやまてよ、自律神経失調症も重度になると味がしないっていうから、俺の味覚が妙なことになっているやもしれぬ、などと思って食い終わったら、調味袋を丸々1袋入れ忘れていたことに気がついた。

そりゃ味がしない筈だよ。

ベトナムカップ麺名誉回復する為に、俺は正しい調理法でまたこれに挑まなくてはならない。


【3】2018秋、ベトナム、ホーチミン Day 2|2日目 アリゾナ州立大学 へ >>

2018-10-11

鼻くそ野郎

汚い話です。閲覧注意です。

単なる記録なので見ないでください。

昨夜、妻となんで子どもって鼻くそ食べるんだろうねーって話になって、夫婦で出した結論が、

・クセだから

子ども時代は美味しいのかも

となった。が、ネットで調べてもなかなか信頼のある情報に辿りつかずモヤモヤっとなったので少し調べてみた。

まず、鼻くそ正式名称は「鼻腔内固形粘着物質」(鼻科学会推奨)らしい。ただし推奨なだけで固定の名詞として扱われないので、会議論文によって名称は様々。英語場合「booger」。

鼻くその基本成分[1]は、

塩分36mg

タンパク質12mg

カロリー5cal

もちろん、脂質・コレステロールは0!

(成分分析だけ見れば健康的)

そして、カナダサスカチュワン州立大学のScott Napper教授CBC取材で、子どもが口にものを運ぶのは自然な事で、鼻くそもそのひとつと言っている[2]。

であれば、主成分である塩分子どもは好きなのか?という謎が出てきたので、色々漁ってると1999年広島修大論集で、現 東北大学脳科学センター坂井信之准教授らが、「発達初期における風味嗜好とその形成」というアメリカ心理学会の一部の訳を載せている。[3]

そこでは、甘味や苦味は幼児が母胎にいる時に既に形成されているが、塩味については後天性だと言うことを示している。

まり、生まれたあとの環境によって、食塩による感受性が変わって、塩味を好むか好まないかが決まってくる。

ということは、この食塩に関する感受性が幼少期で亢進(なんか医学系の論文では増すことを亢進と書くらしい)している子どもが、たまたま興味本位で口にしたものの1つが鼻くそで、その主成分である塩分が見事にその子の嗜好とヒットしたということ。

なのかな??

まり塩味たまんねー!ウマウマって事だと。

24時間鼻くそで悩んだ結論です。

論文などツギハギしただけなので、信ぴょう性ゼロです。

検証の仕方もわかんないしね。

とてもムダな時間を過ごせたという満足感で終わり~完~

[1] http://www.howtobeadad.com/2011/4728/booger-nutrition-facts

[2] https://www.cbsnews.com/news/eating-boogers-may-boost-immunity-scientist-suspects/

[3] https://shudo-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=645&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1

2018-09-27

anond:20180925183624

麻婆焼きそば ×

1970年代前半に、仙台市内の中華料理店「まんみ」にて賄い料理として提供したのが始まり

//ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E7%84%BC%E3%81%9D%E3%81%B0

せり鍋 ○

河北新報の「仙台やすこ歩き」によると、

発案者が思いついたのが10年前と言っていたので、

2000年代の真ん中から広まったのではないでしょうか?

//detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11156573366

ただし他にも元祖を名乗る店がある。

チーズタッカルビ

16年2月に「チーズタッカルビ」を発売

//www.itmedia.co.jp/business/articles/1802/20/news021.html

塩焼きそば ×

1959年 4月

清ちゃん1959年4/10開店となる!

ここから小松名物塩焼きそば伝説が産声をあげる!

//www.sio-yakisoba.com/

ツナマヨおにぎり ×

1983年(昭和58年)に「ツナマヨネーズおにぎり」を発売

//q.hatena.ne.jp/1256202677

パン

14〜15年前ですかね。パンって、夏は本当に売れないんですよ。暑いからみんなソーメンを食べたり、おやつスイカになったりしてね。なんとか夏に売れるパンができないかなぁと思って開発したのが、塩分補給もできる塩パンだったんです

//tabi-labo.com/287605/painmaison-yawatahama

2018年のインタビューなので2003年頃か。

ししゃもっこの軍艦

1970年代以降、シシャモ代用魚として輸入が急増

//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A2

寿司メニューになった時期は不明

豆乳鍋

当店が1991年に開発したオリジナル

//irori.owst.jp/foods

ただし他にも元祖を名乗る店がある。

おにぎらず

【第22巻・第213話】いま話題おにぎらずクッキングパパ発祥

//cookpad.com/recipe/2831394

第22巻は1991年発売。

フルーツグラノーラ

91年にフルーツを加えた「フルグラ」(当時のブランド名は「フルーツグラノーラ」)を発売

//www.cross-m.co.jp/column/insight/insight82/

恵方巻 ×

1970年代半ばからマスメディアに取り上げられるようになり、以降は再び定着するようになった。

//ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB

ご存知のとおり発祥には諸説ある。

魚のカルパッチョ ×

落合「僕が帰って来たのが1981年で、前のお店を開けさせていただいたのが1982年ですから

(中略)

干場「実は、魚のカルパッチョを作ったのは落合さんなんですか!?

落合「実はそうですよ(笑)

//www.tfm.co.jp/cruise/index.php?itemid=91890

1982年に魚のカルパッチョを作ったとは語られていないが、近い時期であることが示唆されている。

塩麹 ×

古くは本朝食鑑の鱗部の巻「鰯」の箇所に「或有甘塩者有糟漬者有塩麹漬者号曰黒漬」という下りがあり、「塩麹漬」という文字列が見られる。

//ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E9%BA%B9

本朝食鑑は1697年刊行

レバ刺し ×

日本人はいから牛の生肉生レバーを食べるようになったのか。

焼き肉などの食文化に詳しい滋賀県立大鄭大聲(チョン・デ・ソン)名誉教授は「戦後在日韓国朝鮮人が家庭で食べていたもの焼き肉店で出すようになり広まったのではないか」という。

//sankei.jp.msn.com/life/news/120428/trd12042822020023-n1.htm

万葉集内臓生食示唆する歌があるとの話もあり。

魚介つけ麺

つけめん」が定着するきっかけとなったのは2000年頃からのことです。つけめんの考案者である東池袋大勝軒の店主 山岸 一雄氏のお弟子さん達が独立し始め、大勝軒系列の店が増えたこと、大勝軒常連から人気店になった「べんてん(高田)」、「道頓堀(成増)」といったお店が繁盛したこと、そして川越にある「頑者」が「自家製極太麺×魚粉×濃厚つけだれ」という新しいジャンルつけめんを生み出したことが影響し大きなエポックとなりました。

//web.archive.org/web/20130622095039///www.asahi.com/business/pressrelease/ATP201005190013.html

サーモン寿司 ×

プロジェクトが始まったのは86年。当初の計画では、輸出の要はカペリン(カラフトシシャモ)だった。しかし、その前年、時の漁業相らが日本を視察して方針が変わった。日本には生のサーモンを食べる文化がない。江戸前寿司にもない生サーモン握り寿司を考案し、試食会を重ねた。

//trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/061500791/

ティラミス ×

日本イタリア料理史の中で、最大のブームとなったのは「ティラミス」と言って間違いありません。80年代半ばから評判を呼び、90年に雑誌Hanako」で特集が組まれるや、人気は最高潮に達します。

//www.metromin.net/feature/15133.html

アボカド ×

日本の輸入量は1970年代までは微々たるものだったが、1970年代後半から増え、1980年には479トン、1990年2163トン、2000年14070トン、2005年は28150トンと急増している。

//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%89

オリーブオイル ×

1908年明治41年)、魚の油漬け加工に必要オリーブオイルの自給をはかるため、農商務省アメリカ合衆国から導入した苗木を三重県鹿児島県香川県試験的に植えた。香川県小豆島に植えたオリーブけが順調に育ち、大正時代の初めには搾油が出来るほどの実が収穫された。

//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB

バターコーヒー

「朝はヨーグルトより、バターを食べる」

//www.amazon.co.jp/dp/4478039674

チキンタツタ

1991年4月期間限定商品として初登場

//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%84%E3%82%BF

単なる竜田揚げとして見れば×。

油そば ×

1952年昭和28年)に創業した国立市一橋大学そばの「三幸」が、のびたラーメンをヒントに昭和30年代前半頃から酒の肴として提供を開始したとする説や、同じく昭和30年代武蔵野市境の亜細亜大学そばの「珍々亭」が中国拌麺をヒントに油そばを発売したという2説が存在している。

//ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B9%E3%81%9D%E3%81%B0

火鍋 ×

火鍋唐代に普及

//ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E9%8D%8B

日本のしゃぶしゃぶは火鍋をもとにして作られたとの説も。

発泡酒 ×

新規企業の太洋醸造が当時自由販売化していたイモとホップ使用したイモ・ビール試験醸造申請して認可され、1950年昭和25年)から新発売され、日本市販発泡酒第1号となった

//ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E6%B3%A1%E9%85%92

食べるラー油

垣島在住の夫婦(夫は中国陝西省西安出身の辺銀暁峰、妻は東京都出身愛理)が、具材を食べるタイプラー油を開発し、2000年(平成12年)、石垣島にて開催されたイベント販売したのが始まりである(ただし、具の入ったラー油のもの中国にて古くから存在している)。

//ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E5%B3%B6%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%B2%B9

2018-08-19

[]2018年8月18日土曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
007616956223.137
0153303657.332
02356520186.382
0319145676.640
04141559111.467.5
05104725472.5128
06162163135.229.5
07275412200.445
08424223100.537.5
0946418190.943.5
10446064137.855
1110316404159.350
128511137131.033
13728745121.541
14627157115.463
1554530498.232
16526126117.841
17465269114.551
187710856141.055
19437145166.274
2081639579.029
218310388125.261
227910069127.550
23116992185.535
1日1335171211128.245

頻出名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

人(165), 自分(97), 今(66), 話(60), 増田(60), 時間(51), 問題(47), 普通(45), 前(45), 仕事(44), 人間(43), あと(43), 日本(43), 子供(42), 気(40), 感じ(39), 必要(38), ゲーム(37), 女(37), 好き(36), 男(36), 趣味(35), 理由(35), 相手(34), 意味(34), 手(33), 関係(29), 友達(28), 大学(27), 記事(27), 人生(27), 本(26), 別(26), 他(26), ネット(24), 顔(24), 無駄(22), 気持ち(22), 情報(22), 金(22), 言葉(22), 場合(21), 無理(20), 存在(20), 最後(20), 誰か(20), レベル(20), 幸せ(20), 仕方(20), 全部(20), 最近(20), ただ(20), ー(20), しない(19), 親(19), 社会(19), 頭(19), 自体(19), 今日(18), 結局(18), 世界(18), 差別(18), 方法(18), 確か(18), 逆(18), 他人(18), 会社(17), 写真(17), 絶対(17), 声(17), 勉強(17), たくさん(17), バカ(17), 一番(17), 目(17), アホ(16), 女性(16), 図書館(16), イメージ(16), Twitter(16), 世の中(16), 馬鹿(16), 話題(16), 時代(16), 可能性(16), 感覚(16), 興味(15), 状態(15), 心(15), 最初(15), 意見(15), 生活(15), 母親(15), 結果(15), 映画(15), オタク(15), 名前(15), 大人(15), 現在(14), 口(14), じゃなくて(14), キス(14), 事実(14), 漫画(14), 内容(14), 原因(14), 腹(14), 正直(14), 説明(14), 嫌(14), ダメ(14), 理解(14)

頻出固有名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

増田(60), 日本(43), 可能性(16), Twitter(16), じゃなくて(14), ブコメ(13), twitter(12), ワイ(12), はてブ(12), …。(11), マジで(11), 元増田(10), いない(10), コミケ(10), わからん(10), ファミレス(9), アレ(9), アプリ(9), ツイッター(9), 辻希美(8), ツイート(8), 大学図書館(8), 一緒に(8), ブクマ(8), モチベーション(8), ブクマカ(7), 東京(7), 就活(7), リアル(7), スマホ(7), 精神的(7), hatena(7), 出版社(7), なのか(7), 数年(7), ブログ(7), な!(7), LGBT(6), キモい(6), nicovideo(6), 10年(6), 低能先生(6), プレイ(6), にも(6), アメリカ(6), SNS(6), ブロガー(5), ネット上(5), 渡辺(5), ソシャゲ(5), 欧米(5), エロ漫画(5), 県立大学(5), 辻ちゃん(5), 娘(5), 分からん(5), 5分(5), くない(5), はてなー(5), OK(5), AV(5), wikipedia(5), 主義者(5), メンヘラ(5), なんだろう(5), togetter(5), 高知県(5), はてなブックマーク(5), .s(5), ネトウヨ(5), 普通に(5), A(5), 笑(5), 個人的(5), バッハ(4), 5%(4), de(4), 岡田斗司夫(4), 10%(4), go(4), ペンギンハイウェイ(4), 立大(4), 平成(4), nw(4), 除菌(4), 高知(4), イケメン(4), ja(4), 1人(4), 8%(4), -1(4), 20年(4), B級(4), 差別主義(4), LINE(4), キモ(4), ω(4), 中国(4), キチガイ(4), コピペ(4), あるじゃん(4), 20代(4), 生中継(4), クソリプ(4), インスタ(4), 4%(4), 三浦(4), 上の(4), ちの(4), ワロタ(4), 出会い厨(4), オフパコ(4), キャバクラ(4), 渡辺明(4), 韓国(4), -3(4), or(4), 9%(4), 2018年アジア競技大会(4), 開会式(4), article(4), なんの(4), ニュースサイト(4), 1日(4)

投稿警察もどき日中に再投稿された本文の先頭20文字 ()内の数字投稿された回数

2018年アジア競技大会 開会式 (4), うんち (4), 怖い人に別室に連れていかれそう (2), 最後の一文、イイネ👍 (2), ただで本を読める場所がなぜ不要だと思(2), 正解 (2), パンティー (2), ウヨクサヨク関係なくお前は差別主義者(2), は? (2)

頻出トラックバック先(簡易)

ゲーム趣味の人ってさ /20180817124809(35), ■漫画アニメ映画ドラマでよくあると思うんだが /20180817231412(12), ■ほのぼのし漫画教えて /20180817215823(12), ■キレる限界に挑戦 /20180818073656(9), ■生きるモチベーション /20180818005728(8), ■もはやコミケにおいて版権者と二次創作界隈は共存・共栄のフェーズでは? /20180817212702(8), (タイトル不明) /20180818015123(7), ■神だよ /20180818080240(7), ■NHKの「チオちゃんに叱られる」って番組 /20180817211845(7), ■ /20180817143155(7), ■心療内科行ったら悪化した /20180818003247(6), ■友達がいない奴の特徴 /20180818200102(6), ■腐敗と発酵は同じ、みたいなのって他にある? /20180818181757(5), ■ツイッターフェミニストを見てるとつらくなる /20180818142856(5), ■東京ドーム何個分ってやめませんか /20180818205715(5), ■ウヨですら日本崩壊気づき始めてきた /20180818153755(4), ■名前を出す前に聞いて欲しい /20180818075757(4), ■ /20180818011058(4), ■そもそも市民向けの図書館って必要か? /20180818115337(4), ■高知県立大焚書記事問題を元大学図書館の人視点から /20180818141643(4), ■辻希美行為擁護してるゴミども /20180818102531(4), ■お前ら納豆砂糖入れるのバカにしてるけど、 /20180818085531(4), ■マージャン漫画マージャン抜き! /20180818175811(4), ■5分ボタンが欲しい /20180818114723(4), ■そりゃ俺だって俺を煽ったやつを低能先生みたくめった刺しにしたいわ /20180818122131(4)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

5515144(3285)

2018-08-18

高知県立大 一方で教職員学生から古書を集めて売却し募金

https://www.kochinews.co.jp/sp/article/208188

古書募金形式であつめて業者に売却し

その売上で書籍を購入していたらしい

[]高知県立大焚書記事問題を元大学図書館の人視点から

https://anond.hatelabo.jp/20180818141643

http://www.u-kochi.ac.jp/soshiki/7/oshirase.html

高知県立大学図書館からリリースでたけど焼却処分理由言及されてないので

勝手に勘ぐり追記

本を燃やす理由勝手な推測)

個人情報流出を恐れたのかな?と。

図書館の貸出システムコンピュータ化する前、館内設置の図書目録カード

図書貼付けしてある貸出カードで貸出状況を管理していた。

公共図書館では貸出カード利用者氏名が残らないブラウン方式だったけど

学校図書館では生徒の利用状況を把握するために敢えて利用者氏名が残るニューアーク方式採用してきた。

そのため、20世紀に購入した図書には当時の利用者氏名一覧が記載された貸出カードが表紙裏ポケットに入ってる。

図書館システムコンピュータ化と個人情報保護法上記管理方法絶滅してくれれば良かったのだけど

研究室所蔵図書学科独自運営している図書室など、図書館システムを介さな図書貸借を管理する大学の一部では現役で生き残っていたりする。

そしてキャンパス再編や研究室廃止時に図書館所蔵に組み込まれたりする。

さて、上記のような「大学名・学部学科・氏名・借りた書籍」がバッチリわかり、さらに「卒業年数・年齢」が推測できるような

貸出カード譲渡・売却図書などを通じて学外に流出してしまったら現在日本ではどうなるのか。

そのため、譲渡・売却する場合は一冊一冊貸出カードを確実に抜く必要があるのだけど、カードポケットに入っていなくてページ間に挟まっていたり

DATE DUEの方に氏名が書いてあったりと除去作業が非常に煩雑。一枚でも見逃したら大事故発生リスク

自分実体験上、図書館新設(移設)の超繁忙期に上記作業をやる余裕はないので燃やすことにしたのかなと勝手に推測。

廃棄分量について

報道では蔵書3万8000冊(単行本新書などの図書2万5432冊、雑誌1万2700冊)を3年で13回に分けて除却したとある

1回あたり平均して3000冊程度の除却リスト作成ならそんなに特別感はない。しっかり計画的に無理なくやってるなという印象。

ラーニングコモンズ

千葉大図書館成功ブコメにもある通り、図書館職員教員の長期に及ぶ熱意と努力と実行力によって実現しているので

形だけ真似たところで同じように成功するわけがない。

ラーニングコモンズをまともに運営するのは並大抵のことではない。

しかったけどね。

なお、「図書館のファレミス化」はグループ学習エリアカードゲームやスマホゲーで盛り上がったりする学生とそれを見つめるだけの図書館職員揶揄した表現でした。

グループ作業プレゼンする授業のために図書館グループ学習エリア使用するのは正しい利用方法ですので今後も是非活用してください。

anond:20180818141643

新聞記事にはないので、自分も信じられていませんが、関係者と思われる方によると、本の廃棄だけでなく、図書館大学運営にも問題があると言います

https://twitter.com/BB45_Colorado/status/1030382157254934529

立大の蔵書問題は、統合から焼かれそうだと情報が流れていて、県立大教員ががんばって阻止した筈だが、まぁこうやって焼くんだよ。

https://twitter.com/BB45_Colorado/status/1030547402590117888

吹き抜けで動線がぶった切られて使えない、床の耐荷重が低くて装置を置けない、パイプスペースが細くて装置の配管が入らない、廊下にでこぼこの石を埋め込んでいて、物を運ぶと壊れる、装置搬入口が一階にしかない、死角だらけで危ない、建設3ヶ月後には滝のような雨漏り

https://twitter.com/BB45_Colorado/status/1030427403972014081

私学時代基金を溶かして無くしちゃったときも徹底的に隠蔽して、県立大学法人化ときに駆け込みで開示して、県立法人化したあとは、今は別法人から関係ないと逃げおおせた連中なんです。

https://twitter.com/BB45_Colorado/status/1030384796952801280

県立図書館と市立図書館が同じ連中の手で統合になって、これも見てくれは良いけど収蔵能力はお察しの通り。

増田さんの記事趣旨に合いませんが、一つの材料として。

高知県立大焚書記事問題を元大学図書館の人視点から

高知新聞記事見出しを見たときツタヤ図書館的なことを

大学図書館がやるなんて世も末だなと衝撃受けたけど

記事読んだら通常業務してるだけじゃねーか!と二度びっくりしたので

図書館私立大学)の中の人として補足を書くことにした。

蔵書を廃棄するまで

図書館書架が有限である以上、図書は買った分だけ捨てないと書架に収まらない。

購入・整備と同じように廃棄も定常業務ひとつ

購入→開架閉架検討→廃棄

通常、図書を購入して廃棄するまでは上記の流れを辿る。

  1. 購入図書は新着図書コーナーを経て開架配架
  2. 開架配架されている図書のうち一定期間(うちは3年)貸出利用されていない図書閉架に移動。
  3. 閉架配架された図書で閲覧申請があったもの開架に戻す。
  4. 閉架配架された図書さら一定期間(うちは5年~20年)閲覧申請がない図書図書館職員が廃棄リスト作成※。
  5. 大学図書館委員会(各学科図書担当教員)に廃棄リストを提出し承認を得る。
  6. 研究室に廃棄リストを配布し、欲しい本があれば研究室譲渡
  7. 廃棄。

オプション

 ※図書館職員の廃棄選定基準

  複本、新訂版有無、電子版有無、利用頻度、連携図書館国立国会図書館所蔵有無

図書価値を決めるもの

 大学にもよるだろうけど、本当の貴重書・重要度の高い図書図書館にはなく研究室にあったりする。

 特定専門分野の第一人者定年退職し、後任研究者がいないと研究室所蔵図書価値がわかる人がいなくなり、あえなく廃棄処分になるケースも何回か経験してきた。

 大学図書館にとって図書価値基準教育研究対象関連であるか否かである程度決まってくる。 

大学図書館役割はなにか

 そもそも大学図書館図書館法下の図書館ではなく、学校教育法下の図書館である

 大学図書館役割第一研究者学生のための図書雑誌等を所蔵し供与することであり今後も変わらないだろう。

 郷土資料の保存や収集公立図書館博物館役割で、県立であっても大学図書館が担う必要はないように思う。

 ただ、郷土資料を大量に廃棄するときは、公立図書館博物館に一声かけ配慮はあってよかったようには思う。

大学図書館収蔵能力減少の原因

 最近は偉大なる文科省中教審様の御宣託であったり千葉大成功事例であったりで大学図書館

 「主体的学修を支える図書館の充実や開館時間の延長、学生による協働学修の場の充実」を求められるようになった。

 以降、大学図書館を新設・改修するとラーニングコモンズとしてグループ学習設備内装予算とスペースが割かれるようになった。

 既存改修で閉架書架を潰してグループ学習室設置した大学図書館もある。

 余談だけど、千葉大西千葉猿真似ラーニングコモンズ作ってる多くの大学図書館ファミレス化してて残念な気持ちになる。

蛇足:一部のネットdeワイドショーな方へ

 ただただ自分信条感想を断言してスター稼ぐ前に、ご自身周辺情報をある程度把握をした上でコメントしませんか。

 ネット検索しても周辺情報に辿り着けない場合は最寄りの公共図書館にご相談ください。

 司書レファレンスサービス提供しています

高知県立大図書館

旧図書館より新図書館の方が蔵書数が少なくなるってなんなんだろうね

立大耐震高知工科大との合併等の関係で校舎が新築された

その際に現蔵書数や成長率なんかは考慮されなかったんだろうか

市内の中心部にあるし学部が増えた等もあるけど

もう少しなんとかならなかったんだろうか

2018-08-11

彼女が告げていないこと

3年ほど前に別れた元彼女が、増田に何か書いているのを見つけました。


でもね、彼女は、自分を守るために、ほんの小さなうそを混ぜる癖があるんですよね。

本当は某国立大学の出身なのに、早慶出身みたいなことを書いてたでしょ。

自分容姿だって、かなりの自信があるはずなのに、たいしたことないって書いてみたり。

直近の交際相手不倫)のことは書いても、その前の僕のことには一切言及していないとかね。

かいところで、自分を守るために、小さなうそをつく、そんな女性なんです。


でもそういうところが、男性を狂わせるんだなあ。

今の婚約者の人にしても、地主資産家だから、だなんて書いているけど、本当はそうじゃないと思う。

彼女のそういうところに惑わされちゃってるんですよね、いい年したエリートが。知らない人だけど。

まして、某大企業役員みたく、部下に自分不倫の話をしちゃうとか、ほんとバカですよね。

性的スキャンダルで職を追われた役員には、ろくな天下り先なんて紹介してくれませんよ、普通

本人がそれは一番良く分かってるくせに、どうしてあんなことしちゃうかなあ。まあ友人だからわかるけど。



じゃあ一個だけね、ここは増田から彼女が書いていないこと、そしてあの二人が知ってしまったら、

からがっかりしそうなことを書いてあげましょうね。



彼女、僕と付き合ってた時に、僕の案内で、それなりの回数、他の男性複数でそういうことしてるんですよね。

無論、僕の趣味で、彼女にそうしてもらったってことですけど。

あの二人が彼女の不品行を知りながら、心が拒めない理由は、経験した男性の数が少ないからでしょ。

かに交際したのは、僕と、その後の彼と、今の婚約者だけだろうとは思いますが、肉体関係を持ったのは…。

まぁそんな趣味につき合わせたから、僕も振られちゃったわけですがね。


ゲスな男が最初でごめんね。

でも他のことはまだしゃべってないから、気になるのなら3年ぶりに連絡下さい。

2018-07-31

東大大学院

東大の某研究室院生やってた者です。

私は現役で東大に受かり、新ふりを経てとある学部に入って、そこで何年か研究してました。

私が所属してたラボ(だけならまだしも研究科も...)はFラン出身の人がいました。所謂ロンダ組ですね

つか内部生を探すのが大変なんじゃないか?ってくらいロンダがうじゃうじゃいました。

奴らときたら研究室しょうもない議論をしてたり(耳障りだった...)、授業でも○○してたり.....

もうほんとに知性の欠片も感じませんでした。

ほんとに自分東大にいるのかわからなくなってしまいました。

しかもどうみても身分不相応な会社に行こうとしてたり、、、(勿論はじかれてました)

こんな環境が心底嫌になってしまって..衝動的に中退してしまいました。

その後さっさと某国立大医学部医学科(学士編入)に入って現在に至ります

現在ですが、やっぱ国立医学部だけあって周りの学生レベル東大学部生並であり、非常に居心地がよろしいです。

自分と同等かそれ以上の知性を持った人間が集まった集団に属するのがbestだとつくづく感じます(勿論息苦しく思うこともなくはありませんが)。

自分人生妥協はできる限りしないほうがいいです(当たり前のことですが....自戒を込めて)。最初は良くてもすぐに嫌になります

こんなことすらわかってなかった(というより考えてすらいなかった)学部時代自分をぶん殴ってやりたいです。

はいっても東大大学院全体でFラン勢による侵略が進行しているわけではないです。(学部時代の友人談からすると)

ですので学科選びとラボ選びさえ慎重にやれば私みたいな思いをすることはないです。

あと行きたい研究科の院試外部性がどれだけ浸食してきてるかはホームページとかで確認できるはずですので、院進する内部生の皆さんは必ず確認しましょう!

2018-06-23

人生辛い

僕、某国立大に通ってる学生

一家大黒柱自殺したんだけど、本当につらい。

どうしたらこの穴は埋められるの。

2018-05-11

微妙学歴を褒めるな

ニッコマ相当の県立大なんだけど

ちょっと(あくまちょっと)チヤホヤするのやめろ

バ先のパートのおばさん、お前の息子金沢行ってるんだったら県大が微妙なことくらいわかるだろ

地方から金沢行って金沢大学じゃない可能性もワンチャン

2018-05-03

安倍昭恵氏参加、世界こどもサミットの胎内記発言関係者メモ

公益のために以下に記します。

http://world-childrens-summit.com/


小木曽健登「映画かみさまのやくそく」を見たことで、前世記憶を思い出す」

羽生すみれ「胎内記憶を持ち、生まれた時からかみさま」「天使さん」「お腹の中の赤ちゃん」「見えないけれど暖かく見守ってくれる存在」と会話する」

中塚彩葉「2歳頃、胎内記憶、生まれる前の事を話し始めた」

斉藤希望「小2の頃、突然胎内記憶を2時間くらい話し始めた」


パネラー

公立麹町中学校校長 工藤勇一

→ググったけど特に変な記事は見つからず。改革者として報道 https://gunosy.com/articles/RhSB7

参議院議員 二之湯武史

日本会議国会議員懇談会 あっ(察し

慶應義塾大学大学院教授 前野隆治

ポジティブ心理学幸福学は学術的な面も強いが、

霊魂脳科学から解明する 人はなぜ「死ぬのが怖い」のか』

無意識対話する方法: あなた世界の難問を解決に導く「ダイアローグ」のすごい力』

仏教科学発見した「幸せ法則」: 「心」と「私」のメカニズムを解き明かす』

ちょっとオカルトタイトルの本もある

大阪市立大小学校初代校長 木村泰子

特に見つから

三重県知事 鈴木英敬

龍馬プロジェクト所属

龍馬プロジェクト日本会議的な復古主義+「ロックフェラーロスチャイルドの~」みたいなセミナーの受講をしているという記事もあり。

http://ch.nicovideo.jp/amanomotoyasu/blomaga/ar1138157

池川クリニック 池川明

→胎内記憶が~!と主張する張本人


実行委員会クルー

安倍昭恵

ユニリーバジャパンホールディングス 島田由香

コミュニティ館湊 菅沼奏香

→「講演会 出口王仁三郎経済学 世界破局後の経済への処方箋方箋」

https://ja.eventbu.com/city/event/9311500

著者出口恒は王仁三郎思想により言霊学や医学天文学経済学などを統合したホント真実学門確立を仲間とともに目指している。

ひょえ~~~

司会

キングコング西野亮廣

→ お察し

後援 東京都千代田区教育委員会

協賛 公益財団法人孫正義育英財団

https://anond.hatelabo.jp/20180501230751

2018-03-09

同じように「妊娠前は分からなかったけど仕事育児の両立大変すぎ」と言ってた知り合いがいたけど

それで主張するのが普通に妊娠から分かるだろ全然周り見てないんだなレベルの事で

職場の先輩とか見てなかったのかよと思ったら「産んだ先輩は仕事しないからウザい辞めろとか思ってた」とか言ってて

「でも産んだら分かったの、私間違ってた!」状態でいや産む前から気づけよと

更に同僚は楽してるー夫は楽してるー専業主婦がー保育士がー学校教師がー私だけが苦労してるー状態

「同僚が理解してくれないの」と言うけどそりゃお前みたいな奴と一緒に働きたくねえだろよとしか思えず

(勿論「私は大変なんだから同僚がフォローしてくれるのは当たり前、感謝などする必要はない」認識

ネットで似たような痛いワーママとつるんで「理解しているのは私と同じワーママだけ、他はみんな頭悪いか理解出来ないのよね」状態

バカほど自分バカである事に気付かないんだな、とつくづく思った

本人の中では「賢く有能だけど周囲の無理解差別で本当の能力を発揮できない私」になっちゃってるんだよね

2018-03-08

野村不動産 裁量労働制過労死真実

論点すり替えられている。これは、橋下大阪府知事もやっていたこと。

問題すり替えである

政府が悪いわけではない。

なぜ、安倍首相が責められるのか?

本質は、野村不動産軍隊と呼ばれる体質にある。

10年以上前は、灰皿が飛んでくることもしばしば。

軍隊のようなた異質である

裁量労働制実施される前から長時間労働が行われていた。

裁量労働制が行われる前は、営業社員モデルルームに泊まり込むこともあった。

ただ、営業野村不動産場合は、ただの営業ではなく、営業企画を行う。

市場調査企画立案といった、ただ単にマンションを売る為の営業ではない。

したがって、営業といっても、課長以上に裁量労働制適用するのが異常なわけではない。

自殺した社員は、課長クラス管理職であったと調査で分かった。

課長クラスであれば、年収は1200万円を超えていると思われる。

ただ、同期より課長への昇進が1年遅れた。

たった一年の差である

本人曰く、出世街道から外れてしまった。らしい

たった1年で出世街道から外れるとは、野村不動産序列は異常であると思われる。

不動産業界は、分譲はエリートで、賃貸は、女、子供がやる仕事だという差別的発言も見られた。

そんな慣習があるから自殺した社員は、賃貸部門リロケーション)に配属されて、

プライドがズタズタになったのではないか

出世街道から外れてしまった。

そして、クレーム処理に追われていた。

なお、自殺した当人取材をしたところ、1000人以上いる従業員のなかでも、細かい几帳面というより、まじめすぎるほど真面目であった。

某国立大学を出ており、人生において挫折経験したことはなかったのではないか? さらに、プライドは高いと思われる。

2018-03-06

anond:20180306002045

> わざわざ作られた苦労を乗り越える経験から得られる高揚感

ネットワークビジネスとか、それな

つか、バブル期に一流市立大学のウェイ系リア充がやってたサークル活動とかって、みんなそんな感じ

2018-03-04

大学教員裁量労働制

某国立大学の教員だけど、裁量労働制で働いてる。最近思ったことを書き連ねただけなので、まとまりがないかも。

大学教員として、研究に関しては確かに裁量労働制適用されるべきだろうし、実際そのほうが自分もありがたい。

でも研究以外の大学運営業務(この時期なら入試とか)、教育(授業とか)を裁量労働で出来るのかというと、とてもそんなわけにはいかない。

これについては以下の記事でもわかりやすく述べられているんじゃないかと思う。

http://diamond.jp/articles/-/161336?display=b

で、ふとウィキペディア見てたら、大学教員適用される根拠ってのは以下の部分らしい。

学校教育法昭和22年法律第26号)に規定する大学における教授研究業務(主として研究従事するものに限る。)」

この内容を見ると、教育大学運営は含まれないのではないか、と思ったのがこの増田を書いたきっかけ。

最初記事にもあるように、「大学運営教育」と「研究」は別の仕事なのだから、一人の人間裁量労働制適用して両方の仕事をさせるのは、実はおかしいんじゃないかという気がしてきた。

裁量労働制適用範囲として、(主として研究従事するものに限る。)とただし書きあるのだから教育大学運営適用範囲外と考えるのが普通じゃないだろうか。

もし「大学運営教育」と「研究」を別の労働契約とできるのなら、それはまあアリなのかもしれない。労働契約内容をはっきりさせることになって、仕事範囲が無制限に広がることもなくなるだろうし。

あと、理系だと研究教育ははっきり切り分けられるものではない、という意見はあるだろうけど、それはあくま研究室に配属された後の話だよね。たとえば1回生向けの講義教育自由裁量で行っていい、なんていうのは聞いたことがない。

2018-02-06

22歳

乃木坂46生駒里奈卒業するらしい。

22歳だから、同学年は社会人になる歳だから勝負に出ようと思った

というのが彼女卒業を決めた理由だそうだ。

僕は彼女と同学年で、22歳の某国立大四年生だ。一応世間的には高学歴とはされている。

今は卒論を書きながら発表のスライドを作って、発表練習をしている。

研究室は悪くない。資金は潤沢なほうらしいし、自分研究内容だって面白いと思う。

僕の指導教員は若くて優秀だし、指示も的確、コミュニケーションだってとりやすい。人間として好きだ。

学生もみんな親切でやさしい。

でも、最近研究の話になると息が詰まって苦しい。

自覚したのはラボ先生たちに発表練習を見てもらったとき

教授たちから質問に何も答えられなかった。

まだ研究初めて数ヶ月だし知識が足りていないとはい

言えることはあったんだけど、自分発言を追求されるのが怖かった。

スライドや発表に対するアドバイスも、良心から言ってくれているとわかってはいるのに

すべて自分の至らない点を非難されているように感じてしまった。

指導教員との談笑のようなディスカッションですらも、言葉に詰まってしまう。

論文読んだり本読んだりして、知識を蓄えたら解消するのかもしれないけれど、

終わらない実験に加えてスライド作りに本文執筆に追われていて、それをする気にもならない。

卒論終えたところで、やる気になるかもわかんない。

周りの環境が悪くないので、自分に原因があるのはわかりきっている。


放送局で働きたくて昨春は就職活動してたけど、失敗。

かに現在自分には魅力がないから、仕方ないと思った。

その他に特に受けなかったのも、駄目だったら大学院いけばいいと思っていたからで。

幸い面白い研究に恵まれ就職浪人するよりは大学院行ってみようという気持ち自然になれた。

その間にいろいろスキル身に着けて、少しは魅力的な自分になって

また修士就職活動すればいいかな、と思っていた。

実際親から大学院に行ってほしいとは言われたし、期待に応えたい気持ちもあった。

今のところ、研究職になる気はほぼないんだけど。


大丈夫かな こんなんで大学院なんて行っちゃって。

このもやもや卒論時期乗り越えたら解消するのかな。

いまから就職活動しても遅いし、奨学金だってあるし、

ついでに僕が研究室辞めると、来年度の後輩を指導できる学生がいなくなって迷惑をかけてしまうし・・・。

でも、中途半端なやつがいたところで邪魔なだけかな。

いままでストレートで来てしまったのもあって一回休み!が怖くて踏み切れない。


あー 言い訳ばかりのチキン野郎で最悪。甘すぎだよね。

22歳、どう勝負に出たらいいのかな。

2017-12-23

アリゾナ州立大学のキャロルマーティン教授らが就学前児童対象にした01年の研究によれば、子供は同じ性別の子供と遊ぶことが多ければ多いほど、ステレオタイプ的な「男の子女の子らしい」行動を取る傾向が強くなったという。

男女が一緒に遊ぶと「互いへの理解が深まり、一緒にいることが気にならなくなり、ある種の社会的弾力性が育つのかもしれない」とマーティンは言う。

2017-12-21

手放しで褒められるのが辛い

https://anond.hatelabo.jp/20171220223819

元増田の話とは少し違うんだけど、

自分は100点を取ったときだけ褒められて、98点だと怒られる、みたいな環境にいた。

褒められるには努力して、完璧にする必要があるんだと思ったまま成長してきた。

中高ではとある私立授業料全学免除をずっともらえる程度には頑張っていた。

大学でも都内某国立大学に入ったが、そこでも考えはあまり変わらなかった。

努力して、100点を取ってこそ、その先に報奨があるのだと思っていた。

そして、そのまま社会人になった。

すると、70点ぐらいを取っただけでも褒められるような環境に置かれてしまった。

当然叱責されることなど無い環境である

環境としてはかなり良いはずで、最初の1~2年はこれまで通り頑張れていたんだけど、だんだん自分の中で「これでいいんだ」という認識が生まれるようになってしまった。

そしたらズルズルと、サボりがちになり、だんだん努力するのが馬鹿らしくなっていった。

何のために自分は頑張っているんだ、とか考えるようになり、結果として軽い鬱になった。

自分の中にある完璧主義のようなもの問題であるということは分かっているので、そういった部分を見つめ直そうと思い、現在休職である

その折にこのエントリを見かけたので書かせていただいた。

自分のその完璧主義らしき何かが環境によって育ったものであるというのは間違いないと思う。

環境を責めるつもりはも無い。少なくとも真っ当には育ったので。

だけど、子供を育てるときには、元増田の言っているように、もっと褒めて、育ててあげてほしいなと思う。

元増田さん、ありがとう

2017-11-06

モンゴル国立大学>>>>>はごろもフーズ大学>>>>>日本体育大学>>>>>>>>>>東大

モンゴル国立大学は言うまでもないが

はごろもフーズ大学そもそも卒業と共に本社勤務が確定するはごろもフーズの大規模研修施設という位置づけだという点では

この序列に入れるのは間違いとする考えもあるが、

そもそも東大がなぜ日本で高い地位にいたのかが不明である

東大では学生リア充層が増えたことによる

リア充爆発が多発し教授の巻き添え死亡が今年だけで125人という報告がある。

分身対応すればいい話なのだが、東大教員忍術資格を持つ人数は全体の30%にも満たず

その8割が下忍であるという東大教授レベルの低さが浮き彫りになっている。

日本体育大学では教授忍術レベルだけではなく体術にも力を入れ多数のリア充爆発を俊敏性で補おうとしている。

東大教授レベルの低さで落ちぶれる日も見えている。

2017-10-25

anond:20171025090504

同じことを俺の兄貴である某国立大教授がいつも言うんだが、

中国語の原義からしたら「腐」は腐敗じゃないんだよな。

調べりゃわかることなのに、アホと思う。

2017-10-11

2017年オハイオ州立大学の研究者が、世代の差を考慮した調査を行いました。1955〜1984年あいだに生まれた既婚者12,373人を対象に、全員の健康レベルにどのような違いがあるかをチェックしたのです。 


 そこでわかったのは、以下のような事実でした。

・古い世代ほど結婚によって健康レベルは上昇する

・近年に生まれ世代ほど結婚しても健康にはなりにくい

 どうやら、古い世代人間は伴侶を見つければ健康になれるのに、若い世代になればなるほど、なぜか結婚メリットを得られないようなです。なんとも不思議現象ですね。

仕事と家庭のバランスは、20世紀に入ってから数十年で大きく変化してきた。この期間で、結婚した男女が一緒に過ごす時間は一貫して減り続けている。家庭と仕事に費やさねばいけない時間が増えるいっぽうで、夫婦がともに過ごす時間はなくなった。いまのカップルにとって結婚人生ライフガードではなく、ストレスケンカの原因なのだ

 ワークライフバランスの変化により、現代では夫婦関係が大幅に変化しました。そのせいで、いまの結婚はかつてのように憩いの場ではなくなり、たんに暮らしストレス源に変わってしまった、という仮説です。

 確かに近年では、多くのデータ結婚オワコン化が指摘されるケースが増えています代表的なのは2015年マサチューセッツ大学が行った研究で、アメリカ国民統計を使って全米の独身と既婚者の人間関係を調べたところ、おもしろ結論が得られました。

・実は独身者のほうが、肉親や友人とコミュニケーションが多く幸福度も高い

・既婚者のほうが孤独なケースも意外なほど多い

 結婚のせいで友だちとの付き合いが減ってしまい、逆に対人コミュニケーションの量が減ってしまう傾向が見て取れます結婚恋愛の意義が昔よりも薄れた現代では、異性のパートナーを作るよりも、普通に周囲と良い人間関係を築くほうが幸せになれるようです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん