「生レバー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 生レバーとは

2022-04-20

予想通り次は生ガキか

ユッケ生レバー規制された時からこうなるのはわかってた

魚の生食だって何がきっかけて規制されるかわかんないぞー

安全安心を盾にどんどん食文化破壊されていく

2021-09-06

anond:20210906205218

はてな生レバーユッケという食文化を国が潰すのに賛成してたカスしかおらんから

自分好きな物OK嫌いなものは無くなれっていう幼稚なやつしかおらん

2021-08-15

anond:20210815141339

禁令品になってしまったが生レバーがそう

2002年あたりから妙にブームになってどこの居酒屋でも出してた

2021-08-10

安い焼肉屋

かなり昔だけど

サラダ油と塩で生レバーを食べてたけどいつ中ってもおかしくないな

2020-07-14

anond:20200714210427

生レバー食ってる時にクンニの話するんじゃねぇよ!ド・ド・ド畜生生物がっっっ!!!

2019-11-01

悲報】ワイ氏、生レバーを食って下痢ピーになる

ちょっと生焼けっぽいかなと思ったんだよな

くっそー、あの焼き鳥屋絶対許さねぇ

2019-09-01

黒かどや今更炎上してんの?

黒って毒舌って意味で、中二やんけっていうのは置いといて、あそこ今でも生レバー出してるのかな? 新鮮だからダイジョウブ!って、いい加減営業許可取り消した方がいいんじゃないですかね。

2018-11-07

anond:20181107113800

まぁ、生レバーなんてあぶない!といいつつ、ごま油と塩とにんにく、そして血の味を忘れられないので代用品を探してしまうんですけどね。

2018-10-30

食べたことないんだけど

生レバーだっけ

法を犯してでも食いたい、食わせたいくらうまいもんなの?

純粋にきになる

2018-09-27

anond:20180925183624

麻婆焼きそば ×

1970年代前半に、仙台市内の中華料理店「まんみ」にて賄い料理として提供したのが始まり

//ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E7%84%BC%E3%81%9D%E3%81%B0

せり鍋 ○

河北新報の「仙台やすこ歩き」によると、

発案者が思いついたのが10年前と言っていたので、

2000年代の真ん中から広まったのではないでしょうか?

//detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11156573366

ただし他にも元祖を名乗る店がある。

チーズタッカルビ

16年2月に「チーズタッカルビ」を発売

//www.itmedia.co.jp/business/articles/1802/20/news021.html

塩焼きそば ×

1959年 4月

清ちゃん1959年4/10開店となる!

ここから小松名物塩焼きそば伝説が産声をあげる!

//www.sio-yakisoba.com/

ツナマヨおにぎり ×

1983年(昭和58年)に「ツナマヨネーズおにぎり」を発売

//q.hatena.ne.jp/1256202677

パン

14〜15年前ですかね。パンって、夏は本当に売れないんですよ。暑いからみんなソーメンを食べたり、おやつスイカになったりしてね。なんとか夏に売れるパンができないかなぁと思って開発したのが、塩分補給もできる塩パンだったんです

//tabi-labo.com/287605/painmaison-yawatahama

2018年のインタビューなので2003年頃か。

ししゃもっこの軍艦

1970年代以降、シシャモ代用魚として輸入が急増

//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A2

寿司メニューになった時期は不明

豆乳鍋

当店が1991年に開発したオリジナル

//irori.owst.jp/foods

ただし他にも元祖を名乗る店がある。

おにぎらず

【第22巻・第213話】いま話題おにぎらずクッキングパパ発祥

//cookpad.com/recipe/2831394

第22巻は1991年発売。

フルーツグラノーラ

91年にフルーツを加えた「フルグラ」(当時のブランド名は「フルーツグラノーラ」)を発売

//www.cross-m.co.jp/column/insight/insight82/

恵方巻 ×

1970年代半ばからマスメディアに取り上げられるようになり、以降は再び定着するようになった。

//ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB

ご存知のとおり発祥には諸説ある。

魚のカルパッチョ ×

落合「僕が帰って来たのが1981年で、前のお店を開けさせていただいたのが1982年ですから

(中略)

干場「実は、魚のカルパッチョを作ったのは落合さんなんですか!?

落合「実はそうですよ(笑)

//www.tfm.co.jp/cruise/index.php?itemid=91890

1982年に魚のカルパッチョを作ったとは語られていないが、近い時期であることが示唆されている。

塩麹 ×

古くは本朝食鑑の鱗部の巻「鰯」の箇所に「或有甘塩者有糟漬者有塩麹漬者号曰黒漬」という下りがあり、「塩麹漬」という文字列が見られる。

//ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E9%BA%B9

本朝食鑑は1697年刊行

レバ刺し ×

日本人はいから牛の生肉生レバーを食べるようになったのか。

焼き肉などの食文化に詳しい滋賀県立大鄭大聲(チョン・デ・ソン)名誉教授は「戦後在日韓国朝鮮人が家庭で食べていたもの焼き肉店で出すようになり広まったのではないか」という。

//sankei.jp.msn.com/life/news/120428/trd12042822020023-n1.htm

万葉集内臓生食示唆する歌があるとの話もあり。

魚介つけ麺

つけめん」が定着するきっかけとなったのは2000年頃からのことです。つけめんの考案者である東池袋大勝軒の店主 山岸 一雄氏のお弟子さん達が独立し始め、大勝軒系列の店が増えたこと、大勝軒常連から人気店になった「べんてん(高田)」、「道頓堀(成増)」といったお店が繁盛したこと、そして川越にある「頑者」が「自家製極太麺×魚粉×濃厚つけだれ」という新しいジャンルつけめんを生み出したことが影響し大きなエポックとなりました。

//web.archive.org/web/20130622095039///www.asahi.com/business/pressrelease/ATP201005190013.html

サーモン寿司 ×

プロジェクトが始まったのは86年。当初の計画では、輸出の要はカペリン(カラフトシシャモ)だった。しかし、その前年、時の漁業相らが日本を視察して方針が変わった。日本には生のサーモンを食べる文化がない。江戸前寿司にもない生サーモン握り寿司を考案し、試食会を重ねた。

//trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/061500791/

ティラミス ×

日本イタリア料理史の中で、最大のブームとなったのは「ティラミス」と言って間違いありません。80年代半ばから評判を呼び、90年に雑誌Hanako」で特集が組まれるや、人気は最高潮に達します。

//www.metromin.net/feature/15133.html

アボカド ×

日本の輸入量は1970年代までは微々たるものだったが、1970年代後半から増え、1980年には479トン、1990年2163トン、2000年14070トン、2005年は28150トンと急増している。

//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%89

オリーブオイル ×

1908年明治41年)、魚の油漬け加工に必要オリーブオイルの自給をはかるため、農商務省アメリカ合衆国から導入した苗木を三重県鹿児島県香川県試験的に植えた。香川県小豆島に植えたオリーブけが順調に育ち、大正時代の初めには搾油が出来るほどの実が収穫された。

//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB

バターコーヒー

「朝はヨーグルトより、バターを食べる」

//www.amazon.co.jp/dp/4478039674

チキンタツタ

1991年4月期間限定商品として初登場

//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%84%E3%82%BF

単なる竜田揚げとして見れば×。

油そば ×

1952年昭和28年)に創業した国立市一橋大学そばの「三幸」が、のびたラーメンをヒントに昭和30年代前半頃から酒の肴として提供を開始したとする説や、同じく昭和30年代武蔵野市境の亜細亜大学そばの「珍々亭」が中国拌麺をヒントに油そばを発売したという2説が存在している。

//ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B9%E3%81%9D%E3%81%B0

火鍋 ×

火鍋唐代に普及

//ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E9%8D%8B

日本のしゃぶしゃぶは火鍋をもとにして作られたとの説も。

発泡酒 ×

新規企業の太洋醸造が当時自由販売化していたイモとホップ使用したイモ・ビール試験醸造申請して認可され、1950年昭和25年)から新発売され、日本市販発泡酒第1号となった

//ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E6%B3%A1%E9%85%92

食べるラー油

垣島在住の夫婦(夫は中国陝西省西安出身の辺銀暁峰、妻は東京都出身愛理)が、具材を食べるタイプラー油を開発し、2000年(平成12年)、石垣島にて開催されたイベント販売したのが始まりである(ただし、具の入ったラー油のもの中国にて古くから存在している)。

//ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E5%B3%B6%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%B2%B9

2017-12-04

焼肉生レバー提供逮捕

焼き肉で生レバー提供し逮捕 焼かず食べること黙認 - 社会 : 日刊スポーツ

市民から通報があり発覚。客を装った捜査員が確認した。

おまわりさんは食べてから逮捕したのかな?

煌 - 新西脇/焼肉 [食べログ]

xxxxxxさんの口コミ 2015/01訪問

臓器系も新鮮で臭みもなく非常に美味しいです。

なるほど新鮮なのねー

2017-11-13

昔は食べることができたけど今は難しいもの

というとメーカーのおいしかったラーメン飲み物

イルカクジラ生レバーなどを思い浮かべる方が多いと思うけどこの場合はそうじゃなくて

かつて、とはいえ、21世紀にはまだ食べることはできたのだけど、夫婦2人でやっている中華料理店がありました

住宅地にあり駐車場も2台がせいぜいのところ

ここの名物餃子

注文を受けてから棒状の粉を固めたものを出し、それを薄く切って綿棒で延ばして1枚1枚皮を作って、それで餃子をまいて焼いてました

人生で食べた餃子で1番美味しいものでした

こういうの

作っていく肯定で省略されたり簡素化されたりより便利で効率のいい手法にかわりなくなってしまった調理法材料使用したもの

そういうのなんかないですか?

超たくさんの果物でつくる喫茶店ミックスジュースとか

米粒をそろえてた白飯の玉子かけご飯とか

2017-11-10

レバニラめっちゃすき

でも、レバーは嫌い。昔たべた生レバーも、新鮮なレバー焼き鳥も食べたけどやっぱ苦手。

でも、レバニラはメッチャ好き。王将いくと絶対に頼む。餃子を頼むやつは王将初心者とか思いながら頼む。

なんでなんだろう。

2017-11-09

anond:20171109130951

もう散々言われてると思うが一般流通するウニミョウバンの味だから

一般ウニの旨い不味いはミョウバンの味なんだよ

焼きレバー生レバーくらい違う

あれをウニの味と認識したままなのが、新鮮なウニ食った事ないんだなって意味になってる

そんでもって本物のウニの味を知るなら、高い金を出さないとアクセスできない

それが不可能な時点で貧乏人向けのウニしかアクセス権を持ってないということになる

高いウニアクセスしても不味いという感想なら「ウニ」が嫌いというのに説得力がある

「安いウニは嫌い」なら使ってもいい

それなら同意を得られる

 

あとは別に上等だからといって料理としての価値が下がるわけじゃない

高級食材で作ったハンバーガー

ハンバーガー提供しなければいけない粗暴な味付けが表現できない

からジャンクフードとしては下級食材で作ったバーガーに軍配が上がる

旨過ぎるということはそれそのものにもリスクがある

 

これは根底として金によって作られる貴族社会現代支配構造

下級には下級のウニしか届かないし全てのものについて

上級」と「下級」は似て非なるもの

真実上級にあって下級にはない

給食パン牛乳がクソマズでも

家庭のパン牛乳は旨い

なぜ給食がクソマズでなければいけないのかは給食の方が家庭よりも美味かったら別の意味でまずいだろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん