はてなキーワード: 武蔵野市とは
”元外務省外局・終戦連絡委員会、横浜事務局の北林余志子作成の、米軍の横浜市内と県下の一部を含む、不法行動リスト
(1)T子 R子A子(何れも11歳・武蔵野市小学五年生)は、米兵の餌食に。
キャンプ・トコロザワ近くでスケッチ中に、次々と強姦される。スカートは切られ、気絶し、泣き叫ぶと顔を蹴り、ジープで去る。
(2)1946年4月、中村病院(後に廃業、跡地は後は道路に)は、
3台のトラックに分譲した米兵2~300人に1時間近く、病院中を荒らされる。
・婦人患者のうち重症者を除く40数人と看護婦17人、ほか付添婦・雑役婦20数名
などが陵辱された。
・彼らは大病室に乱入し、妊婦・産婦・病気の婦人たちの布団を剥ぎ取り、その上にのし
かかった。
・2日前に生まれたばかりの赤ちゃんは、1人の兵隊に床に蹴落とされて死んだ。
・M子などは続けざまに7人の兵隊に犯され、気絶した。
・そして、裸で転がっている間を通って、進入してきた時と同様、彼らは表玄関と裏口か
ら引き上げていった。”
北林透馬(WIKIPEDIA)によると 北林余志子氏が元外務省外局・終戦連絡委員会、横浜事務局に所属していたことは確かなようである。
終戦連絡中央事務局は、終戦事務連絡委員会の後継的機関で(1945年8月26日~)横浜事務局は全国に14か所設けられた(京都、横浜、横須賀、札幌、仙台、佐世保、大阪、呉、鹿屋、福岡、松山、名古屋、館山、和歌山)地方事務局のうちの一つ。
どれだけ腐り切っているのか。今井紀明みたいな公金チューチュースキームの仲間を出してもヤラセやサクラだと断言できる。
「売春してお金もらって。5000円」、“トー横”や“グリ下”・・・“家に居場所がない”漂流する若者達【報道特集】 国内
今井紀明さん 「『暴力を受ける環境から逃れて、やっと人に甘えられるようになった』と。何が必要かというと、それは安心できる居場所。これがあってこそ、しかも、これが長くあってこそ、次のステップに行けるんですね。無かったら、子どもの時とか、0歳の時から無いんだったら、それは長い期間がかかるので、これを何年も用意していくことがぼくは必要だと思っています」
@NoriakiImai
妨害、本当にやめていただきたい。Colabo、22日のバスカフェ中止 妨害相次ぐ 次週以降は協議 | 毎日新聞
https://twitter.com/NoriakiImai/status/1638846919245201410?s=20
はい仲間確定。
@NoriakiImai
昨日、報道特集に出てから「このNPO怪しい」とSNSで言われているが、寄付での経営など課題はありつつも発信し続けてきている。NPOや非営利組織に対する不信感はここ最近強いので、財務諸表の説明や活動の中身なども多く発信しながら多くの方に信頼されるように今後も動いていきたい。
https://twitter.com/NoriakiImai/status/1647404066165895169?s=20
blackmore
@sdnfv
·
さこうもみは曲者。鬼滅の刃を燃やしたり、天皇と皇室を廃止すべきと主張したり仁藤夢乃や稲葉隆久の出身母体のNPOカタリバとも関わっている。公約で10代の居場所を増やすとColaboみたいな事言ってて危険 #武蔵野市
https://twitter.com/ai_1124at_/status/1650263938586804224?s=61&t=aFQ0V38Q_2TOZ63z7bBdzQ
ユースセンター建設、ライン相談、食料支援もしている抱樸ファミリー。ピースボートで奥田愛基氏や香山リカ氏とも繋がる。
CALL4の疋田シェン万理さんが経営する講習会classmateで草津デモの笛美さん、みたらし加奈さんとも繋がる。
寄付も受付中です!
どのへんに白い要素が?
ということは報道特集も嘘だと言うことです。
無責任なこと言ってないでまずは病院に行って診断書を貰いましょう
児童養護施設に相談する前に市区町村の生活相談課みたいなところで相談する流れになると思うけど、
診断書有で元増田たちの収入が低い場合は、ホームヘルパーを格安で利用できる可能性があるので相談してみましょう
あと、子育て無理とバンザイする前に、子どもをショートステイで預かるよみたいな事を大体の自治体はやってるので検討してください
○「児童養護施設」に預ける
しばらく施設にお預けをお願いするとか、完全に子育てをギブアップ以外にも育児疲れにも対応しています
下記は武蔵野市ですがほとんどの自治体は似たようなことやっています
市では、市内に住所がある満1歳から小学校6年生までのお子さんを対象に、子育てショートステイを実施しています。
- 利用理由
保護者のかたが病気、出産、家族の介護、育児疲れ、仕事の出張、冠婚葬祭等
- 利用泊数
7泊以内
1泊2,000円(2歳以上 減免有)、3,000円(2歳未満 減免有)、1食400円、通学等に係る費用は実費
- 施設名
0歳から18歳未満までのお子さんについては、東京都杉並児童相談所でも相談を受け付けています。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/jicen/info/jisou_info/suginami.html
…とよく言われるけどさ、それも状況によりけりなんだよな
分かりやすい例を見つけたんで、とりあえずこれ開いてみて欲しい
https://mamastar.jp/search2.do?q=%83%8F%83N%83%60%83%93
https://mamastar.jp/search2.do?q=%8E%A9%96%AF%93%7D
まあこういうのを見てるとさ、頭のおかしい(≒知的障碍者)ごく少数が何かに「目覚めて」しまって大量にトピックを作りまくってるのが分かると思う
なんとなくだけど、ヤマトQとかれいわ新選組とか参政党とかにのめりこんでるような奴らに見える
はてなも程度の差こそあれ↑これらと似たようなもんだと思うよ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/neon_shuffle/n/n0ef38a984eba
米屋が差別発言をしたからとして、活動家と議員先生が組んで当該米屋に謝罪要求をした話。
そもそも活動家や議員先生には何の権限もないというところはさておいて、はてブでも
「謝らなかった米屋が悪い」
「謝れば良かったんじゃないの?」
「謝らないように外野に唆された結果面倒なことになった」
でも、こんなの謝るのは悪手なんだよ。
少しでも非があるかなと謝罪したらそれを針小棒大に喧伝して更なる謝罪や金品の要求が繰り返されるおそれが高いよね。
類似事例でいうと、似非部落(あいつは差別主義者だ!)とか街宣右翼(あいつは売国奴だ!)とかで「誠意」を見せるまでは延々と絡み続けるやつ。
というと、1971年から1978年のことか。まさに50年くらい前の話か。
ということは、元増田は50年も前の事を今ごろわざわざ持ち出しているのか。共産党系の市長の時代はとっくの昔に終わってるわけだろ? 駅前の再開発が遅れたとかって大昔の話じゃん。
もし小金井市のことだとすると、たぶん隣の市とは国分寺市で、誘致した新駅とは西国分寺駅で、小金井市の開かずの踏切とは武蔵小金井駅の近くの踏切だろう。
だけど、これもおかしな話であって、1973年の西国分寺駅の開業は武蔵野線の開通にともなって中央線と交差する場所に新駅ができただけのことで、国分寺市が頑張ったわけじゃないだろ。しかもこの駅は国分寺市内で二つ目の駅に過ぎない。
一方、小金井市内には当時既に二つの駅があった上に、1964年には三つ目の駅である東小金井駅ができている。西国分寺駅に先立つこと9年。こちらは地元が頑張って誘致した「日本初の請願駅」として知られている。
さらに、開かずの踏切問題は小金井市が怠けていて起こったわけではなくて、中央線沿線では国分寺市も含めてどこでも困っていたのであって、これまた解決は国分寺市が独自に行なったわけではなくて、東京都が事業主体となってJR東日本と沿線の六自治体(三鷹市・武蔵野市・小金井市・国分寺市・国立市・立川市)と共同で中央線の立体交差化を行なってやっと解消したのだよ。
元住民として言わせてもらうと、小金井市は住みやすかったよ。ジブリも国分寺市ではなくて小金井市を選んだのだよ。国分寺市を選んだのは駅前書店のオババくらいだったんじゃないの?
これらに問題があるから収入も微妙でお金で子どものサポートも頼めない
アメリカなんかだと子どもを作る前に犬を飼うとかよくカップルがやってるけど
ほんま子どもを作る人はペットをまともに飼育できるか観察するを義務化すべきですわ
子ども3人が事実かは知らないが、年が年中、子どもの世話が辛いってやってる増田は
メンヘラで幼稚な増田には育てるの無理だからギブアップした方がお互いのためだぞ
○「児童養護施設」に預ける
しばらく施設にお預けをお願いするとか、完全に子育てをギブアップ以外にも育児疲れにも対応しています
下記は武蔵野市ですがほとんどの自治体は似たようなことやっています
市では、市内に住所がある満1歳から小学校6年生までのお子さんを対象に、子育てショートステイを実施しています。
- 利用理由
保護者のかたが病気、出産、家族の介護、育児疲れ、仕事の出張、冠婚葬祭等
- 利用泊数
7泊以内
1泊2,000円(2歳以上 減免有)、3,000円(2歳未満 減免有)、1食400円、通学等に係る費用は実費
- 施設名
0歳から18歳未満までのお子さんについては、東京都杉並児童相談所でも相談を受け付けています。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/jicen/info/jisou_info/suginami.html