「itmedia」を含む日記 RSS

はてなキーワード: itmediaとは

2023-11-09

本当に健康保険制度を無くせば良いのか 

仕組みに問題はないのか 高齢者病院に行きすぎてしま理由海外と比した

日本病院診療所民間が多いため、売り上げ・利益必要で、患者という顧客継続開拓し続けなければなりません。治療して治ったら終わりではなく、たとえそれが加齢現象で、治るようなものではなくても、「病気」として診察したり、診療報酬が多く発生するような処置をし続けたりする医療機関存在します。治っていて、何ともなくても「また来週、来てください」と言われれば、行かざるを得ないでしょう。

 高血圧基準を「収縮時140mmHg」と変更することによって、「高血圧症」の人を多く生み出したのが典型的ですが、民間医療機関が、患者という顧客を生み出し続けなければならない以上、そのマーケティング営業行為に乗せられている、病院通いの高齢者が減ることはないはずです。

 諸外国に比べて突出して多い、日本高齢者病院通いはこうしてみると、日本医療制度に関する構造問題、すなわち改革の遅れに根本的な原因があるのだろうと思います。 

自分給料が上がらず、仕事がキツいのを嘆くのはわかるけど、それは健康保険制度のせいなのか大いに疑問なんですが

2023-11-03

人気エントリーアルゴリズム変更ではてブドメイン比率は変わったか 2023年10月

増田比率が若干抑えられTogetter一人勝ち状態

ドメイン多様性さらに減りドメイン数がここ半年で最少を更新

2023年10月人気エントリー入り回数
togetter.com248(16.3%)
anond.hatelabo.jp189(12.4%)
www3.nhk.or.jp56(3.7%)
note.com43(2.8%)
news.yahoo.co.jp42(2.8%)
www.asahi.com30(2.0%)
speakerdeck.com29(1.9%)
mainichi.jp28(1.8%)
qiita.com26(1.7%)
zenn.dev23(1.5%)
www.tokyo-np.co.jp22(1.4%)
gigazine.net21(1.4%)
bunshun.jp21(1.4%)
www.sankei.com20(1.3%)
www.itmedia.co.jp20(1.3%)
www.cnn.co.jp16(1.1%)
dailyportalz.jp16(1.1%)
www.nikkei.com13(0.9%)
president.jp13(0.9%)
newsdig.tbs.co.jp13(0.9%)
pc.watch.impress.co.jp11(0.7%)
toyokeizai.net10(0.7%)
nordot.app10(0.7%)
courrier.jp9(0.6%)
automaton-media.com9(0.6%)
www.sponichi.co.jp8(0.5%)
www.publickey1.jp8(0.5%)
www.hotpepper.jp8(0.5%)
nlab.itmedia.co.jp8(0.5%)
news.denfaminicogamer.jp8(0.5%)
www.watch.impress.co.jp7(0.5%)
www.oricon.co.jp7(0.5%)
www.gizmodo.jp7(0.5%)
shonenjumpplus.com7(0.5%)
news.tv-asahi.co.jp7(0.5%)
natgeo.nikkeibp.co.jp7(0.5%)
xtech.nikkei.com6(0.4%)
www.nikkan-gendai.com6(0.4%)
www.fnn.jp6(0.4%)
www.dailyshincho.jp6(0.4%)
www.bbc.com6(0.4%)
www.afpbb.com6(0.4%)
nazology.net6(0.4%)
logmi.jp6(0.4%)
coliss.com6(0.4%)
www.youtube.com5(0.3%)
www.nhk.or.jp5(0.3%)
www.j-cast.com5(0.3%)
www.famitsu.com5(0.3%)
www.bengo4.com5(0.3%)
rocketnews24.com5(0.3%)
gendai.media5(0.3%)
forest.watch.impress.co.jp5(0.3%)
forbesjapan.com5(0.3%)
dot.asahi.com5(0.3%)
diamond.jp5(0.3%)
blog.tinect.jp5(0.3%)

2023年10月 全331ドメイン

anond:20231005005445

[]2023年10月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
1717市町村変遷パラパラ地図mujina.sakura.ne.jp
1116きちんと休むことが、「高度な技術であることを多くの人は知らないmag.executive.itmedia.co.jp
898原作者士郎正宗が語る『攻殻機動隊』#01 | 【公式攻殻機動隊グローバルサイトtheghostintheshell.jp
897イスラエルによって徹底封鎖されたガザ地区恐怖の15年www.arabnews.jp
822社内ドキュメントはなぜ更新されないのか?情報の鮮度を最小限の運用負荷で維持する「イミュータブルドキュメントモデル」のススメ - KAKEHASHI Tech Blogkakehashi-dev.hatenablog.com
822なぜ藤井聡太は八冠制覇できたのか?www.nankagun.com
816名前のない仕事」ができる人は強いd.potato4d.me
698IT勉強会の懇親会に飲食目的で来ていると疑われる人類の観察 - 積極的メモっていく姿勢tomio2480.hatenablog.com
649はじめまして。私は性加害の問題無知自覚があります勉強したいという気持ちはありますが、どこからどのように手をつけて良いかからず始められずにいます。誰かに意見を聞いてみたいという思いが抑えられず、失礼を承知無知言い訳にこのようなメッセージを送ってしまうこと、本当に申し訳ありません。 今回、分断が起きている大きな理由ひとつ喜多川氏の罪が法的に確定していないことがあると思っています時効があることやそもそも暴力証明がすごく難しいことなから事務所が認めるに至ったことはなんとなく理解しました。たmarshmallow-qa.com
640台湾有事シミュレーション 第一回 戸惑う政権国民保護cigs.canon
638筋トレ男性対象に、タンパク質摂取量筋肉パフォーマンス肝臓腎臓への影響を調査した結果 | スポーツ栄養Web一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイトsndj-web.jp
582電子回路の壊し方 | 電子工作入門 - 相楽製作sagara-works.jp
563漫画家なりたければまず一作描け関連 - 漫画皇国mgkkk.hatenablog.com
4932023/06/10 総務省西日本横断サイバーセキュリティグランプリ」 講演第 1 部 (登 大遊) — 参加者向け配布資料その 1 秘密NTT 電話局、 フレッツ光、 およびインターネット入門 (1)dnobori.cyber.ipa.go.jp
484【ChatGPTのおすすめプラグイン一覧】猛者達が選んだ最強プラグインの使い方39選 | WEELweel.co.jp
4781年程ポスティング仕事をした感想と、不気味な廃墟の話など。 - heartbreaking.blog.kuroihikari.net
458歴史的地名の「行政区画変遷」を大規模オープンデータ化~『日本歴史地名大系』を平凡社地図出版との協働により機械可読データとして強化~ - 国立情報学研究所 / National Institute of Informaticswww.nii.ac.jp
445イネカメムシ対策 焼き肉のタレ7500倍で寄ってこない - 現代農業WEBgn.nbkbooks.com
433【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロトライフ | 言語まなび∞ラボwww.sunafuki.com
425サードパーティ Cookie廃止に向けた準備 - Chrome for Developersdeveloper.chrome.com
413AWSでの法令に則ったログ設計及び実装/分析 - Adwaysエンジニアブログblog.engineer.adways.net
413Mr.Childrenはいかにしてモンスターバンドとなったのか?〈前編〉――『EVERYTHING』~『IT’S A WONDERFUL WORLD』の10作品レビュー | Mikikimikiki.tokyo.jp
412コンクリート打ち放し」は、美しいけど維持管理にめちゃくちゃ手間がかかる理由|楽待不動産投資新聞www.rakumachi.jp
409Japanese research is no longer world classhere’s whywww.nature.com
402週刊文春』の報道について - 参議院議員 山田太郎 公式webサイトtaroyamada.jp
400生きる力が湧いてくる (rnpress 野口 理恵) | 版元ドットコムwww.hanmoto.com
386課金portalshit.net
367革命の、その先の冒険。『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム開発者インタビューNintendo DREAM WEBwww.ndw.jp
358テレビ離れは起こっていない」。レグザ300万台の視聴データからわかった「現代テレビの使われ方」 - PHILE WEBwww.phileweb.com
356大切なお知らせ | BUCK-TICK オフィシャルサイトbuck-tick.com

2023-10-14

宇推くりあのステマとは?個人情報保護観点から素人Vはありえない

ロケット個人Vtuberの宇推くりあ氏が、宇宙開発利用大賞のPRキャラ就任しました

内閣府広報に“VTuber”起用 宇宙開発利用大賞のPRキャラに「宇推くりあ」が就任 - ITmedia NEWS

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/13/news129.html


H3ロケット打ち上げ(失敗)の同時視聴や、イプシロンS地上燃焼試験(爆発)の現地実況で知った方からすれば

ロケットへの知識情熱配信時間も本物なのは把握済みであろうから、驚きではなく納得感しかないのでは?

個人的に印象に残ってるのは、スターシップ打ち上げ試験の同時視聴で

https://www.youtube.com/watch?v=D56n3d7vAXc

打ち上げ時の噴射が強力すぎて発射台付近を掘り崩してしまい、飛散した破片が当たったのかクラスターエンジンの数基が点かなくなり

高度30kmを超えたあたりで回転を始めたため指令爆破に至ったもの

花火で終わったもの発射台の強度試験と、打ち上げられたこ自体が十分な成果として

中継に映ったスペースXスタッフ全員大喜びだったのに対し

管制室で立ち会ってたイーロンマスクが一人だけ微妙な顔していたことと

テレメトリの消えてるエンジン図と、地上からカメラで捉えたエンジンの様子が全く同じで感心したのを覚えてます

発射台付近は想定以上に破壊されておりスペースX社に安全対策ちゃんしろ当局から怒られが発生したような記憶


さて、タイトルの本題なのですが、PRキャラ就任Togetterブコメになにやら不穏なものがありました


VTuber宇推くりあが内閣府宇宙開発利用大賞PRキャラクター就任個人勢が内閣府案件」に驚きの声も - Togetter

https://togetter.com/li/2240597

[B! Togetter] VTuber宇推くりあが内閣府宇宙開発利用大賞PRキャラクター就任個人勢が内閣府案件」に驚きの声も

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2240597


https://b.hatena.ne.jp/entry/4743531899566109231/comment/mouseion

ステマ禁止法制定されたんじゃなかったっけ。この手の内閣府案件って大体中の人内閣府関係者な事が殆ど。というのも個人情報保護の観点から完全な素人Vチューバーってあり得ないんですよ。高市早苗氏の知人では。


そのままで理解が難しいので要素ごとに分解しま

1.ステマ禁止法制定されたんじゃなかったっけ

2.この手の内閣府案件って大体中の人内閣府関係者な事が殆ど

3.というのも個人情報保護の観点から完全な素人Vチューバーってあり得ないんですよ

4.高市早苗氏の知人では


1.ステマ禁止法制定されたんじゃなかったっけ

されましたね10/1から施行ですねドラゴンボールダイマですもんね

それを持ち出すということは本件PRキャラ起用がなにがしかステマ規制に引っかかるものであるという指摘ですね

まだよくわからない


2.この手の内閣府案件って大体中の人内閣府関係者な事が殆ど

え、そうなんですか?

まり、宇推くりあ氏は実は内閣府関係者であろうという指摘ですね

なんだかわからない


3.というのも個人情報保護の観点から完全な素人Vチューバーってあり得ないんですよ

ここが一番の難問

おそらく、インボイス登録をすると身元がバレるからVtuberには都合が悪い

なので事務所なり会社なりをガードにしないといけない

結局、素人ではなく事業者Vtuberとなるので完全な素人個人Vtuberではない

みたいなことを言いたいのかなとエスパーしました

いかがでしょうか

宇推くりあ氏の活動形態がどういうものかは調べていませんが

仮に個人Vtuber個人事務所立てて表向きに名前出るのは事務所代表、だとしても

V活動で主な収入を得ているプロであっても、個人Vtuberだと思うんですけどね

完璧で究極の素人Vチューバーでなければならないと暗い怨念を燃やすV小町みたいなのがいるのでしょうか


4.高市早苗氏の知人では

1.2.3.を前提として、高市早苗氏の知人ではないかとの指摘

なんで?

任命した内閣府特命担当大臣が高市早苗氏だから

そらまた安直


1.ふたたび

ステマ規制に戻ります

高市早苗氏が、内閣府PRキャラにこっそり知人を起用したのではないか

それはステマ規制にひっかかるのではないか

という主張だと見えてきました

事実だとしたらステマどうこうじゃなくて利益供与に当たるのでは


何らの根拠なく、高市早苗氏と宇推くりあ氏を利益供与の間柄だとはてブ上で指摘するのは

SNS上での誹謗中傷に当たるのではありませんこと?

想像の翼を広げるのは結構なことですが、その翼で他人を傷つけていないかときどき

立ち止まって考えるとよろしいと思います

それではごきげんよう


総務省も、SNS上での誹謗(ひぼう)中傷対策を呼び掛ける動画特設サイトに、VTuberの「壱百満天原(ひゃくまんてんばら)サロメ」さんを起用

特集SNS等の誹謗中傷 | 安心安全インターネット利用ガイド | 総務省

https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/special/sns/

2023-10-05

人気エントリーアルゴリズム変更ではてブドメイン比率は変わったか 2023年9月

Togetter増田比率が若干抑えられた。

ここ3ヶ月元気だった読売新聞が少なめ、朝日新聞が多め。

ドメインの数がここ半年で最も少ない。

2023年9月人気エントリー入り回数
togetter.com229(15.6%)
anond.hatelabo.jp202(13.7%)
note.com58(3.9%)
www3.nhk.or.jp55(3.7%)
www.asahi.com42(2.9%)
mainichi.jp41(2.8%)
news.yahoo.co.jp31(2.1%)
speakerdeck.com24(1.6%)
www.tokyo-np.co.jp21(1.4%)
qiita.com20(1.4%)
www.sankei.com19(1.3%)
www.nikkei.com19(1.3%)
www.itmedia.co.jp19(1.3%)
zenn.dev16(1.1%)
bunshun.jp16(1.1%)
dailyportalz.jp15(1.0%)
nordot.app14(1.0%)
gigazine.net14(1.0%)
automaton-media.com13(0.9%)
nlab.itmedia.co.jp10(0.7%)
gendai.media10(0.7%)
www.yomiuri.co.jp9(0.6%)
www.bloomberg.co.jp9(0.6%)
www.sponichi.co.jp8(0.5%)
toyokeizai.net8(0.5%)
www.oricon.co.jp7(0.5%)
president.jp7(0.5%)
pc.watch.impress.co.jp7(0.5%)
news.tv-asahi.co.jp7(0.5%)
diamond.jp7(0.5%)
courrier.jp7(0.5%)
www.jiji.com6(0.4%)
www.bbc.com6(0.4%)
shonenjumpplus.com6(0.4%)
newsdig.tbs.co.jp6(0.4%)
dot.asahi.com6(0.4%)
ascii.jp6(0.4%)
www.tokyo-sports.co.jp5(0.3%)
www.publickey1.jp5(0.3%)
www.fnn.jp5(0.3%)
www.dailyshincho.jp5(0.3%)
www.chunichi.co.jp5(0.3%)
www.afpbb.com5(0.3%)
studyhacker.net5(0.3%)
pandora11.com5(0.3%)
mond.how5(0.3%)
coliss.com5(0.3%)
biz-journal.jp5(0.3%)
ameblo.jp5(0.3%)

2023年9月 全344ドメイン

anond:20230905012000

2023-09-05

人気エントリーアルゴリズム変更ではてブドメイン比率は変わったか 2023年8月

2022年王者Togetter首位に返り咲く。増田も引き続き高いシェアを維持している。アルゴリズム変更前と比べても多いレベル

6月から読売新聞のyomiuri.co.jpランキング上位に入るようになり3ヶ月継続している。5月以前はたまに1エントリ入るか入らないかというレベルだった。

twitter.comからホットエントリ0は継続中。

2023年8月人気エントリー入り回数
togetter.com257(16.9%)
anond.hatelabo.jp238(15.7%)
www3.nhk.or.jp43(2.8%)
note.com35(2.3%)
news.yahoo.co.jp33(2.2%)
mainichi.jp23(1.5%)
www.yomiuri.co.jp20(1.3%)
www.itmedia.co.jp20(1.3%)
www.asahi.com20(1.3%)
gigazine.net19(1.3%)
zenn.dev18(1.2%)
www.sankei.com17(1.1%)
qiita.com16(1.1%)
bunshun.jp16(1.1%)
www.nikkei.com14(0.9%)
news.denfaminicogamer.jp14(0.9%)
speakerdeck.com13(0.9%)
newsdig.tbs.co.jp13(0.9%)
www.tokyo-np.co.jp12(0.8%)
toyokeizai.net12(0.8%)
www.bbc.com11(0.7%)
president.jp11(0.7%)
pc.watch.impress.co.jp10(0.7%)
dailyportalz.jp10(0.7%)
www.techno-edge.net9(0.6%)
nordot.app9(0.6%)
www.cnn.co.jp8(0.5%)
nlab.itmedia.co.jp8(0.5%)
gendai.media8(0.5%)
automaton-media.com8(0.5%)
shonenjumpplus.com7(0.5%)
logmi.jp7(0.5%)
blog.tinect.jp7(0.5%)
www.publickey1.jp6(0.4%)
www.oricon.co.jp6(0.4%)
www.jiji.com6(0.4%)
www.hotpepper.jp6(0.4%)
www.bengo4.com6(0.4%)
smart-flash.jp6(0.4%)
omocoro.jp6(0.4%)
news.tv-asahi.co.jp6(0.4%)
www.j-cast.com5(0.3%)
shueisha.online5(0.3%)
news.livedoor.com5(0.3%)
kaden.watch.impress.co.jp5(0.3%)
jp.reuters.com5(0.3%)
huyukiitoichi.hatenadiary.jp5(0.3%)
forest.watch.impress.co.jp5(0.3%)
diamond.jp5(0.3%)
courrier.jp5(0.3%)
blog.shibayu36.org5(0.3%)

2023年8月 全384ドメイン

anond:20230805103708

2023-08-05

人気エントリーアルゴリズム変更ではてブドメイン比率は変わったか 2023年7月

ホットエントリ中で増田Togetterが占める割合が更に上がり、noteNHKは減少して差が開いた。twitter.comからホットエントリは先月に引き続き0。

2023年7月人気エントリー入り回数
anond.hatelabo.jp257(16.9%)
togetter.com224(14.7%)
note.com44(2.9%)
www3.nhk.or.jp38(2.5%)
news.yahoo.co.jp36(2.4%)
www.itmedia.co.jp28(1.8%)
www.asahi.com27(1.8%)
qiita.com24(1.6%)
toyokeizai.net20(1.3%)
mainichi.jp19(1.3%)
bunshun.jp19(1.3%)
gigazine.net17(1.1%)
www.yomiuri.co.jp16(1.1%)
speakerdeck.com16(1.1%)
nordot.app16(1.1%)
www.sankei.com14(0.9%)
automaton-media.com14(0.9%)
zenn.dev13(0.9%)
shonenjumpplus.com13(0.9%)
www.tokyo-np.co.jp12(0.8%)
www.techno-edge.net12(0.8%)
www.nikkei.com12(0.8%)
dailyportalz.jp12(0.8%)
courrier.jp12(0.8%)
www.publickey1.jp11(0.7%)
nlab.itmedia.co.jp11(0.7%)
newsdig.tbs.co.jp10(0.7%)
www.cnn.co.jp9(0.6%)
somethingorange.jp8(0.5%)
diamond.jp8(0.5%)
ascii.jp8(0.5%)
smart-flash.jp7(0.5%)
nazology.net7(0.5%)
www.oricon.co.jp6(0.4%)
www.gizmodo.jp6(0.4%)
president.jp6(0.4%)
pc.watch.impress.co.jp6(0.4%)
www.watch.impress.co.jp5(0.3%)
www.nikkan-gendai.com5(0.3%)
www.famitsu.com5(0.3%)
www.bengo4.com5(0.3%)
www.afpbb.com5(0.3%)
suumo.jp5(0.3%)
karapaia.com5(0.3%)
gendai.media5(0.3%)
forest.watch.impress.co.jp5(0.3%)
blog.tinect.jp5(0.3%)
xtech.nikkei.com4(0.3%)
www.tokyo-sports.co.jp4(0.3%)
www.moneypost.jp4(0.3%)
www.hotpepper.jp4(0.3%)
www.businessinsider.jp4(0.3%)
www.4gamer.net4(0.3%)
shueisha.online4(0.3%)
prtimes.jp4(0.3%)
piyolog.hatenadiary.jp4(0.3%)
p-shirokuma.hatenadiary.com4(0.3%)
news.tv-asahi.co.jp4(0.3%)
news.mynavi.jp4(0.3%)
news.denfaminicogamer.jp4(0.3%)
natgeo.nikkeibp.co.jp4(0.3%)
mond.how4(0.3%)
logmi.jp4(0.3%)
kyoko-np.net4(0.3%)
game.watch.impress.co.jp4(0.3%)
dev.classmethod.jp4(0.3%)
comic-days.com4(0.3%)
av.watch.impress.co.jp4(0.3%)

2023年7月 全359ドメイン

anond:20230704212826

2023-07-04

人気エントリーアルゴリズム変更ではてブドメイン比率は変わったか 2023年6月

ホットエントリ中で増田が占める割合が更に上がった。

アルゴリズム変更前はシェア3位くらいだったtwitter.comからホットエントリじわじわ減っていたがついに0になった。

2023年6月人気エントリー入り回数
anond.hatelabo.jp237(16.1%)
togetter.com177(12.0%)
note.com71(4.8%)
www3.nhk.or.jp43(2.9%)
news.yahoo.co.jp38(2.6%)
www.itmedia.co.jp29(2.0%)
qiita.com28(1.9%)
gigazine.net28(1.9%)
www.asahi.com25(1.7%)
mainichi.jp23(1.6%)
www.yomiuri.co.jp21(1.4%)
speakerdeck.com21(1.4%)
zenn.dev15(1.0%)
www.sankei.com15(1.0%)
nordot.app15(1.0%)
www.tokyo-np.co.jp14(1.0%)
toyokeizai.net14(1.0%)
dailyportalz.jp14(1.0%)
bunshun.jp11(0.7%)
pc.watch.impress.co.jp10(0.7%)
xtech.nikkei.com9(0.6%)
www.nikkei.com9(0.6%)
www.bbc.com9(0.6%)
shonenjumpplus.com9(0.6%)
internet.watch.impress.co.jp9(0.6%)
automaton-media.com9(0.6%)
ascii.jp9(0.6%)
rocketnews24.com8(0.5%)
news.denfaminicogamer.jp8(0.5%)
www.publickey1.jp7(0.5%)
www.cnn.co.jp7(0.5%)
forest.watch.impress.co.jp7(0.5%)
courrier.jp7(0.5%)
comic-days.com7(0.5%)
coliss.com7(0.5%)
www.dailyshincho.jp6(0.4%)
www.bengo4.com6(0.4%)
www.afpbb.com6(0.4%)
nlab.itmedia.co.jp6(0.4%)
febri.jp6(0.4%)
bunkaonline.jp6(0.4%)
blog.tinect.jp6(0.4%)
www.youtube.com5(0.3%)
www.techno-edge.net5(0.3%)
www.oricon.co.jp5(0.3%)
www.nhk.or.jp5(0.3%)
www.fnn.jp5(0.3%)
president.jp5(0.3%)
diamond.jp5(0.3%)
www.watch.impress.co.jp4(0.3%)
www.lifehacker.jp4(0.3%)
www.hotpepper.jp4(0.3%)
suumo.jp4(0.3%)
news.ntv.co.jp4(0.3%)
logmi.jp4(0.3%)

2023年6月360ドメイン

anond:20230604222248

2023-06-27

これやばない?

3年放置してて解消してから3か月後に発表て・・・SaaS業界じゃありえん話。

3/23と6/23さらっと同じ日付で一見分からんように書かれてるのも闇が深いw

出前館他人ログイン情報が表示されるバグ キャッシュ削除処理に不備 924万人が対象

2023年06月26日 19時10分 公開

[ITmedia]

 出前館6月23日、会員サービスログイン情報第三者が閲覧できるバグが見つかったとして謝罪した。LINEアカウントなどとの連携システムに不備があったのが原因で、900万以上のアカウント情報が閲覧できる状態だったという。

 キャッシュの削除処理に不備があったのが原因。同じPCスマートフォン複数人で共有している状態で、アカウント連携サービスログインすると、直前に利用していたユーザーログイン情報を閲覧できるという状態だった。

 家族で端末を共有している場合や、一時的スマホを貸して使わせる場合などで同様の事象が発生する可能性があった。閲覧できた情報は氏名、生年月日、性別、住所、電話番号メールアドレスなど。対象アカウント数は924万4553アカウント

 影響期間は2020年233月23日まで。23日のシステム解消で修正しており、情報悪用などは確認されていないとしている。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/26/news178.html

飲食業闇が深いわーこわいこわい

動物〇しすぎてんだね

2023-06-04

人気エントリーアルゴリズム変更ではてブドメイン比率は変わったか 2023年5月

増田Togetterがまた微増。じょじょにアルゴリズム変更前の多さに近づいていく。

2023年5月人気エントリー入り回数
anond.hatelabo.jp220(14.5%)
togetter.com185(12.2%)
www3.nhk.or.jp66(4.3%)
note.com60(3.9%)
news.yahoo.co.jp58(3.8%)
zenn.dev28(1.8%)
www.asahi.com28(1.8%)
qiita.com24(1.6%)
gigazine.net22(1.4%)
www.itmedia.co.jp21(1.4%)
mainichi.jp20(1.3%)
bunshun.jp19(1.3%)
automaton-media.com19(1.3%)
speakerdeck.com17(1.1%)
president.jp17(1.1%)
twitter.com15(1.0%)
nordot.app15(1.0%)
www.nikkei.com12(0.8%)
toyokeizai.net12(0.8%)
shonenjumpplus.com11(0.7%)
nazology.net11(0.7%)
dailyportalz.jp11(0.7%)
www.tokyo-np.co.jp10(0.7%)
www.publickey1.jp10(0.7%)
pc.watch.impress.co.jp10(0.7%)
www.cnn.co.jp9(0.6%)
www.bengo4.com9(0.6%)
nlab.itmedia.co.jp9(0.6%)
xtech.nikkei.com8(0.5%)
www.sankei.com8(0.5%)
courrier.jp8(0.5%)
diamond.jp7(0.5%)
www.famitsu.com6(0.4%)
www.afpbb.com6(0.4%)
newsdig.tbs.co.jp6(0.4%)
logmi.jp6(0.4%)
jp.reuters.com6(0.4%)
forest.watch.impress.co.jp6(0.4%)
www.j-cast.com5(0.3%)
www.huffingtonpost.jp5(0.3%)
www.hotpepper.jp5(0.3%)
www.bloomberg.co.jp5(0.3%)
www.bbc.com5(0.3%)
www.4gamer.net5(0.3%)
omocoro.jp5(0.3%)
natgeo.nikkeibp.co.jp5(0.3%)
getnews.jp5(0.3%)
amass.jp5(0.3%)

2023年5月 全364ドメイン

anond:20230504123558

2023-06-02

Meta Quest 3の記事

TechnoEdgeとかAutomatonとかITmediaとかクソみたいなところしか取り上げてないので、まともなメディアが早く取り上げてほしい

2023-05-18

サイゲの三大パクリ

ウマ娘withパワプロ ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/17/news189.html

グラブルwithエルシャダイ ttps://tapittalk.com/elshaddai-granbluefantasy/

プリコネwithラストピリオド ttps://youtu.be/UIxHmpSofMw ttps://youtu.be/bI2paSU38n8

あとひとつは?

2023-05-10

くりたしげたか氏が従業員投稿を削除させたことに不快な思いをした

TLDR: ドワンゴCOOくりたしげたか氏がドワンゴ従業員ツイートを削除させたことに、強く不快な思いをしたこと正式に表明します。

・何が起こったのか?

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/09/news195.html

ドワンゴの栗田穣崇COO5月9日従業員SNSクリエイター揶揄(やゆ)するような発言をしていたとして謝罪した。

クリエイターへの配慮に欠けた発言であり、対象従業員厳重注意の上ツイートの削除を行った。責任者として深くおわびする」(栗田COO

問題発言は、画像生成AIを巡る議論に関するものクリエイターSNS投稿した「長年の努力AIに盗まれたような気分」という趣旨コメントに対し、

注意を受けた従業員は「50m走を10秒未満で走るのに10年かかったところ、電動スクーターに乗る人に数分で超えられた、と言っているのと同じ」

といった反論を、文体を似せた上で投稿していた。

くりたしげたか氏(栗田穣崇COO) のこの件に関するツイート

【お詫び】ドワンゴ従業員によるクリエイターの方の発言揶揄するような引用ツイート確認しました。

クリエイターの方々への配慮に欠けた発言であり、対象従業員厳重注意の上ツイートの削除を行いました。

発言により不快な思いをさせてしまった全ての方に、責任者として深くお詫び申し上げます

https://twitter.com/sigekun/status/1655863558352310272

またドワンゴ退職者のブログ(元記事は実質削除されているためWayback Machineリンクを貼る)によると、過去にも同じように従業員SNS上での投稿を削除させたことがある。

https://web.archive.org/web/20151003063933/https://hiroki-uemura.hateblo.jp/entry/2015/09/01/230611

1つはドワンゴフィーチャーフォン向けに提供していたツイットビームというツイッタークライアントサービスにまつわるもので、

このサービスの利用開始にあたって、twitterIDパスワード入力させるようになっていました。

これに対して新卒のK君がtwitterで「ドワンゴという会社twitterIDパスワードを預けるに足る信用を持つ会社なのか」

という趣旨ツイートをしたところ、即座に偉い人を連れたプランナーに詰め寄られ有無を言わさずツイートを消すことを

強要されるということがありました。

くりたしげたか氏 のツイートを見た時にはどんな騒ぎがあったのかわからなかったが、5分くらいして一つ昼間に見かけたツイート思い当たる節があったことに気がついた、そのため当該従業員アカウントタイムラインを見に行ったら、昼間見かけたツイートが見当たらなくなっており、他のツイッターアカウントからリプライリーを探り、ITMedia記事を読んだところ正解だった。

・この出来事を目撃してどう感じたか

当該ツイートは確かに画像生成AI不安感を感じるイラストレーター投稿揶揄するものであった(個人的見解としては少しからかった程度)が、削除しなければいけないほどの内容とも思えない。(例えばこの内容は 誹謗中傷公序良俗に反する内容・著作権侵害NDA違反 などではない)

そのためドワンゴが当該ツイートの削除を求めるのは明らかな越権行為であると感じ、実際にツイートが削除されていることを確認したため、今後ドワンゴに倣ってこのような自由意見表明を制限する事例が多数出現するのかもしれないと思うと、大変不快な思いをした。

また くりたしげたか氏の当該ツイートにはこの対応賛同するリプライがいくつか見受けられており(リプライリーほとんどは偶然重なった氏の誕生日を祝っている投稿だが)、当該ツイートの内容よりも、この対応に対して不快感を覚えたことを第三者が表明しなければ大変まずいのではないかと思い筆をとった。

私はドワンゴサービス特にニコニコ動画は今でもプレミアム会員に入っているし、ニコニコチャンネルの有料会員も合計9つ(すべて声優番組だが)入っているので、ソーシャルゲームほどではないがそこそこの課金ユーザーであり、今までくりたしげたか氏 が行ったいくつかの行動は割と好感が持てるものだったので、こういった対応従業員に行ったことに"大変" 驚いている。

2023-05-08

そういえば、さっきQiitaで、

ITmediaかなんかのMatzインタビューをそのままコピペしたのがあったけど通報した方がいいのかなぁ…

2023-05-05

かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイト作って3年が経った

1年前:「かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイト作って2年が経った

去年の投稿で「来年の今頃はマスク着けないがスタンダードになっているかもしれない」と書いていたが、3月13日からマスク着用ルールが緩和され、街中ではノーマスクの人が増えてきた。

2022年10月には水際対策も緩和され、外国人旅行者もよく見かけるようになった。(なんなら月2,3回くらいは道を聞かれるようになった)

5月8日はいよいよコロナの扱いがインフルエンザなどと同じ「5類」に移行するとのこと。

自分はこの時季はまだ花粉症があるのと、正直直近1ヶ月でまた感染者数が増えてきており、周囲でも4月罹患した人がいたなどもあり、マスクを付けておいたほうがよさそうと思い付けているが、今後は付けない人が増えていくのだろう。


サイト的には、2022年8月末、サイトを乗せてるサーバーだったHeroku11月末で無償プラン廃止することが発表され、サーバー引っ越しをした。

一瞬、これまで無償でお世話になってきたし、素直にHeroku有償プランに切り替えることを考えていた。

しかし、9月入った頃に1ドル140円を突破して、「これ1ドル200円近くまでいくのでは!?」という勢いだったので、ドル払いのHerokuは厳しいなと思い引っ越しを決意。

いろいろ検討した末にさくらVPS引っ越しすることにした。

さくらVPS10年くらい前に使ったときは利用開始まで1,2週間待つ必要があったり、管理画面も使いづらかった記憶だった。

それがネットから申し込んだら即使えるし、管理画面からワンクリックで初期設定できたり管理画面からセキュリティ設定できたりと便利になってた。

悩ましかったのがURL変更だった。

というのも元々HerokuURLをそのまま使っていたのだが、Herokuから引っ越しをするので独自ドメインを取得する必要が出てしまったのだ。

最初は covid19-kayuuma.com あたりにしようと思ったけど、なんかスッキリわかりやす名前にするのも違う気がした。

いろいろ考えてた結果、 enigmatic-brushlands-82725-herokuapp.com を取得した。

URLが enigmatic-brushlands-82725.herokuapp.com で、.herokuapp-herokuapp に変えた。

怪しさ満点のいいドメインが取れた。

正直「URL変更で日誌を書き込む人・読む人も減ってしまうかな…」と懸念していたが、引越し後も変わらず書いてくれる人・読みにきてくれる人がいて本当に感謝です。


このサイト引っ越し話を友人にしたら、

仕事でもないのにサーバー引っ越しで頭悩ませたり、毎月サーバー代払うって、そのモチベーションはどこから来てるの?」

と聞かれた。

言われてみると、自分でもよく分からない。

たぶん広告貼ったり、ほしいもリストを作って載せるとかが面倒というのが一番大きい。

改めて考えてみたときに、ひとつ記事が浮かんだ。

「それでいい、楽しいから」――7万人の町「GREE」を一人で作ってる会社員ITは、いま - ITmedia NEWS

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/0407/30/news006.html

GREEがまだ会社になる前の、個人サイトだった頃の田中良和さんのインタビューだ。

趣味ポルシェ買ったり、世界一周旅行する人もいれば、趣味インターネットサービス作る人がいていいじゃない」

「儲かりませんよ。でも、それでいい、楽しいから

など名言の宝庫だ。

自分サイトをやりながら何年か経った後も、

趣味インターネットサービス作る人がいていいじゃない」

「儲かりませんよ。でも、それでいい、楽しいから

と言い続けられたらいいなという思いがモチベーションなんだろうなと思った。

記事最後田中さんの笑顔が好きで、自分もこんな笑顔サイトを続けていけたらと思う。

COVID-19流行下の日々を集団で記録する日誌 https://enigmatic-brushlands-82725-herokuapp.com/


3年前:「かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイト作った

2年前:「かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイト作って1年が経った

1年前:「かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイト作って2年が経った

2023-05-04

人気エントリーアルゴリズム変更ではてブドメイン比率は変わったか 2023年4月

増田Togetter比率が増えた。とくに増田アルゴリズム変更前の勢いを取り戻す。

2023年4月人気エントリー入り回数
anond.hatelabo.jp209(14.3%)
togetter.com173(11.8%)
note.com52(3.6%)
news.yahoo.co.jp41(2.8%)
www3.nhk.or.jp39(2.7%)
twitter.com33(2.3%)
zenn.dev24(1.6%)
www.itmedia.co.jp24(1.6%)
www.asahi.com23(1.6%)
qiita.com22(1.5%)
www.sankei.com21(1.4%)
gigazine.net19(1.3%)
speakerdeck.com18(1.2%)
mainichi.jp18(1.2%)
courrier.jp15(1.0%)
www.tokyo-np.co.jp14(1.0%)
www.nikkei.com14(1.0%)
toyokeizai.net12(0.8%)
dailyportalz.jp12(0.8%)
www.nhk.or.jp11(0.8%)
nordot.app11(0.8%)
nlab.itmedia.co.jp11(0.8%)
bunshun.jp11(0.8%)
newsdig.tbs.co.jp10(0.7%)
blog.tinect.jp10(0.7%)
automaton-media.com10(0.7%)
www.publickey1.jp9(0.6%)
president.jp9(0.6%)
xtech.nikkei.com8(0.5%)
www.techno-edge.net8(0.5%)
www.gizmodo.jp8(0.5%)
shonenjumpplus.com8(0.5%)
diamond.jp8(0.5%)
www.jprime.jp7(0.5%)
www.watch.impress.co.jp6(0.4%)
www.fnn.jp6(0.4%)
www.afpbb.com6(0.4%)
shueisha.online6(0.4%)
nazology.net6(0.4%)
logmi.jp6(0.4%)
www.youtube.com5(0.3%)
www.newsweekjapan.jp5(0.3%)
www.hotpepper.jp5(0.3%)
www.famitsu.com5(0.3%)
www.cnn.co.jp5(0.3%)
www.bloomberg.co.jp5(0.3%)
www.bengo4.com5(0.3%)
www.4gamer.net5(0.3%)
saasis.jp5(0.3%)
nikkan-spa.jp5(0.3%)
gendai.media5(0.3%)
coliss.com5(0.3%)
ascii.jp5(0.3%)

2023年4月 全370ドメイン

anond:20230402094547

2023-04-19

ソースは…

ソースはしらべぇです(キリッ」

ソースTwitterです(キリッ」

ソースYouTuberです(キリッ」

ソースTogetterです(キリッ」

ソースITmediaです(キリッ」

2023-04-04

ITmedia凋落が止まらないんだが

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/04/news100.html

「謎の」とかつけちゃってるけど、このCEO認識間違ってるし、なんでこんなんなっちゃったの。

2023-04-02

人気エントリーアルゴリズム変更ではてブドメイン比率は変わったか 2023年3月

増田TogetterTwitterあたりの比率が下がり、ソースが若干多様になっている状況は継続している

2023年3月人気エントリー入り回数
anond.hatelabo.jp168(11.1%)
togetter.com151(9.9%)
twitter.com105(6.9%)
note.com68(4.5%)
www3.nhk.or.jp39(2.6%)
www.itmedia.co.jp30(2.0%)
www.asahi.com28(1.8%)
news.yahoo.co.jp28(1.8%)
qiita.com27(1.8%)
gigazine.net27(1.8%)
mainichi.jp25(1.6%)
zenn.dev24(1.6%)
www.nikkei.com22(1.4%)
nordot.app18(1.2%)
gendai.media17(1.1%)
bunshun.jp16(1.1%)
speakerdeck.com15(1.0%)
shonenjumpplus.com15(1.0%)
www.tokyo-np.co.jp14(0.9%)
www.sankei.com13(0.9%)
president.jp12(0.8%)
newsdig.tbs.co.jp12(0.8%)
dev.classmethod.jp12(0.8%)
dailyportalz.jp12(0.8%)
pc.watch.impress.co.jp11(0.7%)
nlab.itmedia.co.jp11(0.7%)
www.cnn.co.jp10(0.7%)
www.jiji.com9(0.6%)
nazology.net9(0.6%)
courrier.jp9(0.6%)
www.j-cast.com8(0.5%)
www.techno-edge.net7(0.5%)
www.bengo4.com7(0.5%)
rocketnews24.com7(0.5%)
blog.tinect.jp7(0.5%)
www.watch.impress.co.jp6(0.4%)
www.nikkansports.com6(0.4%)
www.gizmodo.jp6(0.4%)
www.fnn.jp6(0.4%)
www.bbc.com6(0.4%)
omocoro.jp6(0.4%)
news.denfaminicogamer.jp6(0.4%)
automaton-media.com6(0.4%)
www.publickey1.jp5(0.3%)
www.hotpepper.jp5(0.3%)
toyokeizai.net5(0.3%)
logmi.jp5(0.3%)
comic-days.com5(0.3%)
www.sponichi.co.jp4(0.3%)
www.nhk.or.jp4(0.3%)
www.newsweekjapan.jp4(0.3%)
www.huffingtonpost.jp4(0.3%)
pandora11.com4(0.3%)
openai.com4(0.3%)
natgeo.nikkeibp.co.jp4(0.3%)
k-tai.watch.impress.co.jp4(0.3%)
jp.reuters.com4(0.3%)
internet.watch.impress.co.jp4(0.3%)
huyukiitoichi.hatenadiary.jp4(0.3%)
forest.watch.impress.co.jp4(0.3%)
coliss.com4(0.3%)
chatgpt-lab.com4(0.3%)

2023年3月 375ドメイン

anond:20230304163204

2023-03-06

anond:20230305224654

jbpress.ismedia.jpミュートする意味わからん

まともなサイトだと思うが

そんなんより

gendai.media //週刊誌ゴシップ

president.jp //まじめ系クズ釣りサイト

diamond.jp //まじめ系クズ釣りサイト

j-cast.com //柔らかすぎるネットゴシップ

nlab.itmedia.co.jp //柔らかすぎるネットゴシップ

www.gizmodo.jp //精度・解像度の低いテック

shonenjumpplus.com //ゴリ押し目障りな出版

mangacross.jp //ゴリ押し目障りな出版

anond.hatelabo.jp //キュレーションされてまで読む価値のないサイト

このへんを入れると良い

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん