はてなキーワード: 江戸前寿司とは
1970年代前半に、仙台市内の中華料理店「まんみ」にて賄い料理として提供したのが始まり。
//ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E7%84%BC%E3%81%9D%E3%81%B0
発案者が思いついたのが10年前と言っていたので、
//detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11156573366
ただし他にも元祖を名乗る店がある。
14〜15年前ですかね。パンって、夏は本当に売れないんですよ。暑いからみんなソーメンを食べたり、おやつもスイカになったりしてね。なんとか夏に売れるパンができないかなぁと思って開発したのが、塩分補給もできる塩パンだったんです
//tabi-labo.com/287605/painmaison-yawatahama
//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A2
ただし他にも元祖を名乗る店がある。
【第22巻・第213話】いま話題のおにぎらずはクッキングパパが発祥!
//cookpad.com/recipe/2831394
第22巻は1991年発売。
ご存知のとおり発祥には諸説ある。
落合「僕が帰って来たのが1981年で、前のお店を開けさせていただいたのが1982年ですから。
(中略)
1982年に魚のカルパッチョを作ったとは語られていないが、近い時期であることが示唆されている。
古くは本朝食鑑の鱗部の巻「鰯」の箇所に「或有甘塩者有糟漬者有塩麹漬者号曰黒漬」という下りがあり、「塩麹漬」という文字列が見られる。
日本人はいつから牛の生肉や生レバーを食べるようになったのか。
焼き肉などの食文化に詳しい滋賀県立大の鄭大聲(チョン・デ・ソン)名誉教授は「戦後、在日韓国・朝鮮人が家庭で食べていたものを焼き肉店で出すようになり広まったのではないか」という。
//sankei.jp.msn.com/life/news/120428/trd12042822020023-n1.htm
「つけめん」が定着するきっかけとなったのは2000年頃からのことです。つけめんの考案者である東池袋大勝軒の店主 山岸 一雄氏のお弟子さん達が独立し始め、大勝軒系列の店が増えたこと、大勝軒の常連客から人気店になった「べんてん(高田)」、「道頓堀(成増)」といったお店が繁盛したこと、そして川越にある「頑者」が「自家製極太麺×魚粉×濃厚つけだれ」という新しいジャンルのつけめんを生み出したことが影響し大きなエポックとなりました。
//web.archive.org/web/20130622095039///www.asahi.com/business/pressrelease/ATP201005190013.html
プロジェクトが始まったのは86年。当初の計画では、輸出の要はカペリン(カラフトシシャモ)だった。しかし、その前年、時の漁業相らが日本を視察して方針が変わった。日本には生のサーモンを食べる文化がない。江戸前寿司にもない生サーモンの握り寿司を考案し、試食会を重ねた。
日本のイタリア料理史の中で、最大のブームとなったのは「ティラミス」と言って間違いありません。80年代半ばから評判を呼び、90年に雑誌「Hanako」で特集が組まれるや、人気は最高潮に達します。
日本の輸入量は1970年代までは微々たるものだったが、1970年代後半から増え、1980年には479トン、1990年2163トン、2000年14070トン、2005年は28150トンと急増している。
//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%89
1908年(明治41年)、魚の油漬け加工に必要なオリーブ・オイルの自給をはかるため、農商務省がアメリカ合衆国から導入した苗木を三重県、鹿児島県と香川県に試験的に植えた。香川県の小豆島に植えたオリーブだけが順調に育ち、大正時代の初めには搾油が出来るほどの実が収穫された。
//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB
//www.amazon.co.jp/dp/4478039674
//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%84%E3%82%BF
単なる竜田揚げとして見れば×。
1952年(昭和28年)に創業した国立市の一橋大学そばの「三幸」が、のびたラーメンをヒントに昭和30年代前半頃から酒の肴として提供を開始したとする説や、同じく昭和30年代に武蔵野市境の亜細亜大学そばの「珍々亭」が中国の拌麺をヒントに油そばを発売したという2説が存在している。
新規企業の太洋醸造が当時自由販売化していたイモとホップを使用したイモ・ビールの試験醸造を申請して認可され、1950年(昭和25年)から新発売され、日本の市販発泡酒第1号となった
垣島在住の夫婦(夫は中国・陝西省西安出身の辺銀暁峰、妻は東京都出身の愛理)が、具材を食べるタイプのラー油を開発し、2000年(平成12年)、石垣島にて開催されたイベントで販売したのが始まりである(ただし、具の入ったラー油そのものは中国にて古くから存在している)。
//ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E5%B3%B6%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%B2%B9
一言で言って、制作側が良くを書いて男ウケを狙い出したように思う。
実際あの腐女子いじりはひどいものだったと思うけれどさすがにあれ一度だけで判断したわけではない。
例えば、一期であった F 6はげんし松さんになり、じょし松さんは三国松になっている。
F 6はおそらく企画を通すための飛び道具として用意された存在だったわけだし、彼らはつまり「あなたたちの好むものを自分たちは理解していますよ」というアピールだったわけだ。F6そのものというより、彼らを出演させることこそが制作側のいわゆるおもてなし精神だった。これは疑似恋愛を好む女性のために作られているんですよ。
そして一期初期にあれほど存在感をアピールしていた彼らが二期になってから一度も出てきていない。これは一期で思うほど女性が F 6に食いつかなかったからというだけでもないだろう。もう女性客はほっといてもついてくるから、もてなす必要がなくなったのだ。
その決別、今後はお前らをもてなしてはやらないぞというのが二期一話だ。
2期の1話は界隈を見ていると反応が真っ二つだった。
買い支えてきた自分たちを馬鹿にしていると言ってジャンル離れをする腐女子、逆によくやってくれたと喝采を送る腐女子。
突然理解しがたいセクハラを食らってギャグやコント風に受け流してしまう、デブと言われて女芸人のようにふるまう、そういった自己防衛からの喝采ではなかっただろうか。
私にはあの一話はやはり腐女子をふるいおとすためのものだったと感じられる。
二期で突然男ウケに走り出した理由もなんとなくわかる。
それは、やはり、なら同性にもうけたいと、できないわけがないと、思ってしまったのではないだろうか。
ああいうのがうけるなら自分の思う楽しさで、もっとうけるはずだと。
一期と二期では視聴者女性だけでなく作中の女性への扱いも変わっているように思う。一期のような圧倒的崇拝対象にない。メインヒロインのトト子ちゃんですら無条件にあがめられる存在でなくなってしまっている。
女性を口説くワードで埋められていた一期エンディングとこれも逆で、なんというか、女性の影を消して男子の世界、男子がかっこいいと思う世界になっている。
じょし松さんは女性視聴者の共感を集めるような存在だったのだろうけれど、彼女たちもやはり二期になってからはモブとして出演するのみで、おそらくその後継が三国松だ。
二期DVDが売れないのもむべなるかな。
全体をうっすらと覆う、おもてなしをやめた店の気配にリピーターが肌感で遠のいているのだろう。
現地人向けにカリフォルニアロールを作って大ヒットしたのに、それで気をよくして本格江戸前寿司をふるまいだし、そしてカリフォルニアロールをそれとなくdisる空気の店にしたのだ。
男性むけ日常ゆるふわアニメで言うなら、徹底して美少女のぽわぽわかわいい世界を描き、大好評だったので二期でリアルな女子の所作をとりいれ、男なんて不要、わたしたちは自立して生きていく、みたいな方向転換をしたようなかんじ。
でも、やはり、二期には部室の中で男子生徒がかたまっている猥談のような印象がある。
ショーではない。
http://anond.hatelabo.jp/20161204231218
という感じで、いつごろから魚だけでなく飯まで食べはじめたのか諸説紛々だし、
「早鮨」というのも「一晩寝かせるだけ」「その日のうちに食べる」「その場で食べる」くらいまで幅がありそうだし、
よく分かんねえ。
でも、こうして見ると「寿司を逆さにしてネタを醤油に付ける」というのも昭和以降の作法なんじゃねえの?
江戸前寿司のようなヅケだったら醤油なんか付けなくてもいいわけで…江戸時代にはそのまま食べるのが当たり前だったと。
となると、「煮切り(煮詰め)」だって必要ないんじゃないかと思ったけど、
現在の江戸前寿司でも、昆布締めしたタネとかにきっちり煮詰めを塗っているみたいだ。
行ったことないから何でもかんでも塗ってるのか分からないけどさ。
逆に、仕込みをしない生の魚に煮詰めを塗る店もあって、しかしそれでは味が物足りないという感想の人もいた。
ともあれ「生の魚を切って握っただけの味付けをしてない寿司」っていうのがそもそも結構なイレギュラーなんだなあと思った次第です。
当時、合奏のグループメンバーにクリスチャンがいて、そこから教会のご厚意で、ミサが終わった午後に練習することが何度かあった。
その時、たまたま合奏を聴いていたドイツ人の信者さんから「あなたのモーツァルトはおかしい」と言われ、後でそれを楽器の先生に話した所
「ヨーロッパ人の言うことはあんまり気にしないほうがいいよ」と言われた。
そこから「現代ヨーロッパ人にとってのクラシック音楽の受容」という話になって、先生から出てきたのが以下の喩え話。
個人的にはかなり納得した。
東京以外で生まれたかどうかというのもあるけど、そんなこと言い始めたら体外の文化は海外の文化も受け継いでいるし、完全な日本オリヂナルの文化で一切海外の影響を受けていないものなんて探すほうが難しいだろ。
いい例では江戸切子だけど。きちんと東京風味が加味されて東京の文化になってかつ生き残って洗練されたじゃん。
文化というのはだいたい職人が生み出すもので、いわゆる電通的なものが生み出した流行とは一緒にはできない
流行はパクリかもしれないが、文化はオリジナリティが加味されてる。文化の発信地が必ずしも東京とは限らないが、人口が多い分職人も多いからな。東京発であることも多いだろ。確率論的な問題だ。