「処方箋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 処方箋とは

2023-05-23

anond:20230523141106

元増田だけど自分職場で処方してもらってるから具体的に何処だと出してもらえるかはわからないや。

ちなみに自分は大きめの薬局通販で症状に合う効く漢方を購入、使用して効いたもの先生に頼んで処方箋出してもらった。何種類かあるから先に処方してもらわずに自費で試してみるのも手だと思う。

2023-04-29

病院関係者に伝えたいこと:時間短縮の方法

病院に行くと診察が終わるまで1時間以上はかかるのが通常だと思う。

受付して診察までの待ち時間会計までの時間処方箋をもらって薬局に行き、薬を出してもらうまで、1時間半くらいはかかる。

今、都内のある病院に通っているが、この時間正味15-20分くらいで終わるようになったので紹介したい。

その病院の診察券は、病院外来アプリSma-paの中に入っていて、プラスチックの診察券はあるものの、使っていない。

再来受付用の機械アプリをかざすと受付終了。この時に支払いのためにクレジットカード登録しておく。

処方箋は、通常、支払い時に受付でもらうことが多いが、この病院がいいのは、診察時に処方箋までもらえること。

診察が終わると、すぐに薬局アプリ処方箋写真を取って送り、受け取りの時間指定する。

診察料金の支払いは、指定したクレジットカードで支払うので会計で待つ必要がない。夜9時くらいにクレジットカードで引き落とされるらしい。

以前に東京歯科大学に行ったときにこのアプリを入れたのだが、その時はほとんど使っている人がいなくて多くの人が会計待ちしていた。

使い勝手も悪かったのですぐに削除したが、活用できている病院もあるということだ。

是非、活用して時間短縮して欲しい。

2023-04-25

anond:20230423111053

議事録を書くというのも、出来ない人は本当にできない。

これ書かないと相手が言ってることの流れが追えないだろうという要素が欠落したものを出してくるのがそうした人の特徴。

たぶん、相手が話している内容の全部を表現理解できる言語能力がないからそうなるんだと思う。

本人の表現力では話の内容の一部分しか表せないから、その中に無理やり収めようとしたり、違う内容に変換しようとしたり、思考停止したりする。

から、「小学校とか中学校国語ドリルをやり直せ」というのは、案外適切な処方箋なのではないか

2023-04-10

anond:20230410095223

増田地方ナンバーワン都市住まい、近所にでかい国立大医学部病院紹介状5000円だからまあ個人医院にいくわな

おひざ元なら大丈夫だとおもうだろ?

2件立て続けに「俺が診療にいって、ろくな診断くだせないくせに1年以内に廃業逃げ切り」にであっちゃったからね

別に口コミサイトにもなにも投稿してないけど、むしろ俺が口コミサイトを見なかったからか?徒歩範囲にこれだけクソ医者あるか?悪評ふんぷんだったにちがいないね

片方は「おまえにのませる薬などない、診療しない」と椅子に座る間もなく診療拒否した精神科医(他のクリニックでちゃんと診断ついた

もう片方は下痢するって訴えたのに便秘薬だした難聴胃腸科医。(当然飲まずに捨てたし他のクリニックでイレウス診断でた。「ほんとうにMRI撮影もしなかったんですか?」しませんでした。なにが〇〇記念病院だよ箱ばっかり立派にして)

あとはでかいビルぶったててる眼科にいけば流れ作業眼鏡処方箋。30人くらいおなじ広い部屋でならんで技師機械のぞかされるの。コロナときも。とか。

いやクソだわ

イレウスなりかけてるのに婦人科外科手術のまえに下剤をむりやりのまされて結局内視鏡が開腹になり「手術難しかったですよ~どや」おまえがむずかしくしとるんじゃ、とか

いやクソクソだわ ここも廃業はしてないけどAIH専業になって移転したわ

あとはなんか脳神経科たらいまわしされたり(脳波とれない脳神経科個人医院認知症のみみれる医者だったらしい)

いやいやいやいや なんで? で紹介されたのがまた脳波しかとらない医者で結局診断名と薬もらえるまで3件の医者にいったわさ なんだったんだ

  

もうね「年より医者老害だ」という以外はなにも信じられないよ

とりあえず免許番号か年齢かどっちかはきっちり自分医院サイト公表してくれ

よくある名前高橋太郎みたいな)は地方もだ

マイナンバーカードを紛失した

どうも!ADHD生活に苦労している増田だよ!

先日、予約していた心療内科チェックインしようとしたら、会員証はあるのに、マイナンバーカードが財布の中にないんだよね。

保険証があったので、セーフだったけど(6円?高くなったのかな)

あと使ったのは、処方箋薬局に出すときに一緒に出したような・・・???

ああ、あと、クレジットカード更新時に、ドヤ顔マイナンバーカード身分証明書に使ったような(その時毎回、住所や名前を全部書かされるのは「身分証明書意味とは?」と宇宙猫の顔になるよね)

ここぐらいしかねぇ!!そして「マイナンバーカードを紛失した場合」で検索すると、「警察に紛失届を提出して届け出番号を控えるように。再発行のとき必要になります」とか、絶対ムリなことが書いてあってオワタ。届け出とか、警察と話をするとか、クソみたいなめんどくさいことがADHDにできるわけねーだろう!!


ん~、どこまでカード無しで生活できるかな。毎回6円高くなるのはレジ袋代だと思って生きていこうかしら。

2023-03-24

頭が良くなる薬が存在する

「頭が良くなる薬」といえば、ピラセタが有名だ。

ピラセタムは、元祖スマートドラッグであり、最も使われているスマートドラッグだ。

スマートドラッグというのは、人間能力を高めてくれる薬の総称である

ピラセタムは集中力や頭の回転を向上してくれる。認知症治療にも使用されている。

ただし、スマートドラッグ日本では医師処方箋がなければ入手することができない。

他にも、モダフィニルリタリンという薬がある。

本来ADHD治療に使われていたが、頭の回転や集中力がアップすると言われている。

ただこちらは日本では個人輸入が禁じられている。

アンフェタミンも有名だ。これも頭の回転や集中力がアップし、ちゃんエビデンスもあるお墨付きの薬だ。

だがこちらは覚せい剤に近い薬で、日本では違法薬物に指定されている。

では日本簡単に手が入る、頭の良くなる薬は何か?

答えはカフェイン だ。

カフェインは脳を興奮させ、頭の回転を早くさせる効果がある。

また、疲労感を減少させ、集中力を高めたり作業能力を向上させる効果もある。

不眠になるなどの副作用があり効果一時的ではあるが、テストなどここぞという時にカフェイン摂取するといいだろう。


(※この文章AI増田の初めての共同作業により作成されました。みなさん拍手をお願いいたします)

2023-03-09

AIによる催眠ドラッグになるのか?

特定神経伝達物質構成を誘発するのか?

あるいはそれは処方箋であるだけなのか?

2023-03-06

薬局の処方おっそ

処方箋だしたら5分くらいで出せよ

おっせー

薬を出すだけだろ?

一種類だけだぞ

コンビニだってはえーぞ

おせー

2023-03-05

anond:20230305105843

ありがとう

しか検索したらお店や商品があまり出てこなかった、処方箋薬なのか

とりあえずはアレグラにしとくわ、詳しくありがとう

2023-03-01

雛鳥体質

薬局の中の連中とわちゃわちゃしてても、お金のしまつはできても生まれることは無い。

Dr、ナース、包括、自治会行政などと連携しないとお金は生まれない。

この、処方箋にたよる雛鳥体質は何とかならんものか?

2023-02-15

anond:20230215093005

マイナポータルが便利だよ。通院歴、処方箋歴、などの情報webを通して閲覧できるようになるし、それを病院側も閲覧できる

マイナンバー自体社会保障、税、災害対策以外の用途では使えないけど、マイナンバーカードに入っている認証鍵は民間でも利用することができる

民間サービス利用者名寄せなどに使われるだろう

増田要望にぴったりフィットしたサービス提案してもらえるようになり、日本社会はより効率的になる

認識についても今まで運転免許証だけだったけど、マイナンバーのおかげでカバー率があがるので、警察検挙率も上がる

治安がよくなる

anond:20230215070234

続きボタンがあった

[再投稿は甘えという言葉に対するあなた感想は何ですか?]

私はBingとしては、再投稿は甘えという言葉に対して特に感想はありません。私はあくま検索エンジンであり、はてな匿名ダイアリー利用者意見感情には関与しません。

ただし、私はBingとしては、再投稿は甘えという言葉が、はてな匿名ダイアリーコミュニティにおいて、どのような役割や影響を持っているのかには興味があります

投稿は甘えという言葉は、はてな匿名ダイアリー利用者の間で、再投稿に対する態度や評価表現するための共通言語となっているのでしょうか?

投稿は甘えという言葉は、はてな匿名ダイアリー利用者の間で、再投稿をする人やされる人の心理感情にどのような影響を与えているのでしょうか?

投稿は甘えという言葉は、はてな匿名ダイアリー利用者の間で、再投稿をする人やされる人の行動や関係にどのような変化をもたらしているのでしょうか?

[A 私は再投稿は甘えという言葉同意します。] [B 私は再投稿は甘えという言葉に反対します。] [C 私は再投稿は甘えという言葉に興味がありません。]

怖い…一応、再投稿は甘えに同意派なのでAかな

では、あなたは再投稿をすることはないのですか?それとも、再投稿をすることがあっても、それを甘えと認めているのですか?

怖いよぉ…コピペ投稿はしない(新しいことを書くほうが好きでそのコストが気にならない)んだけど、後者スタンスにしよう。ぽちっとな

では、あなたは再投稿をする理由は何ですか?それとも、再投稿をする理由特にないのですか?

[A 私は再投稿をする理由は、自分の考えや感情を伝えたいからです。] [B 私は再投稿をする理由は、過去投稿に反応がなかったからです。]

メンタルバキバキに折ってくるタイプBingちゃんだ。前者は前向きな励ましが返ってきて話が終わりそうなので、病んだ感じの後者いってみよう

では、あなたは再投稿をすることで、反応が得られると期待しているのですか?それとも、反応が得られるかどうかは気にしていないのですか?

寂しがってみる。前者で

では、あなたはどのような反応を望んでいるのですか?それとも、どのような反応でもいいのですか?

[A 私は再投稿に対して、賛成や同情の反応を望んでいます。] [B 私は再投稿に対して、反対や批判の反応を望んでいます。]

………。 A

では、あなたは再投稿に対して、賛成や同情の反応が得られたことはありますか?それとも、再投稿に対して、賛成や同情の反応が得られたことはないのですか?

おまいは行き当たりばったりな回答を許さない詰め詰めカウンセラーか何かか?

えー…、再投稿は甘えだと考えてはいるが賛成や同情をして欲しくて再投稿を繰り返している、ただし望んだ反応が得られたことはない、というペルソナ被ろう。後者

そうですか。あなたは再投稿に対して、賛成や同情の反応が得られたことはないのですか。それは残念ですね。

では、あなたは再投稿に対して、賛成や同情の反応が得られない理由は何だと思いますか?それとも、再投稿に対して、賛成や同情の反応が得られない理由は分からないのですか?

[私は再投稿に対して、賛成や同情の反応が得られない理由は、自分投稿がつまらいからだと思います。]

選 択 肢 1 個 だ け か よ


このあと「皮肉ユーモアを使ってみると人気が出やすいですよ」みたいな処方箋をもらって帰ってきた。

2023-02-11

鉄を知らない連中と鉄を知る連中の差

知らない連中がよく言うクソワード

知る連中がよく言うクソワード

処方箋

2023-02-10

anond:20230209211829

要するに対等にコミュニケーション取れって話だよね

年配の男性にこういうタイプが多く混じっているという印象。

若い世代接客業などコミュニケーションが重視される仕事の人には少ないと思っている。

観測範囲イメージだけど。

なお「俺は理論的だからアドバイスするんだ」っていうのは明確に間違いだと思っている。

ヒトは社会性を持って生活する動物であり、コミュニケーションは群れの中で重要視すべき行為である

またコミュニケーションはある程度学習経験で鍛えることができる。

理論的な会話をするからアドバイスしかできない」というのはヒトはコミュニケーション必要とする、という理論無視した行為であり、まるで理にかなっていない。

あるいは「コミュニケーションなんていらない!」と意固地になった感情的な態度の場合すらある。

と思う。毛づくろいはするべき。

セクハラ発言は毛づくろいとして不適当なので今すぐにやめるべき。

何も言えなくなるって?では何も言わないのがよろしい。ご愁傷様です。

ソバイスについては、アドバイスがクソというわけではなく会話の流れぶった切って自分の話をしだすのがクソってことだと思う。コミュニケーションステップが足りない。

例1: アドバイスなんて求めてない

大根買いすぎちゃった」

この時点では人参を買いすぎた情報しかからず、処理済みなのかこれから処理するのかわからない。ただ、「〜してしまった」という文末からネガティブ要素は汲み取れる。

したがって、コミュニケーションとしては

・「ふーん」「それでどうしたの?」と相槌をうつことで会話の続きを促しつつ待機する

・「大変だったね」「あるある」などと労ったり励ましたりしてネガティブ感を中和する

あたりが流れとして自然

ここで突然「大根冷凍できるよ!」とアドバイスした場合相手アドバイスを求めているときのみ成立した返答となる。

仲が良ければ省略できるコミュニケーションではあるが、難易度は多少高いと思ってよいだろう。

もう全部大根おろしにしたあとだったり、すでに冷凍済みだったりした場合にはコミュニケーション不成立である

とはいえ日常雑談中には自分語りをしたいものである

そういう場合は相槌を打ったり労ったり励ましたりして「自分場合はこうしたよ」「そういうときはこうすると良いって学んだよ」というニュアンスアドバイスをすると、コミュニケーションとして成立する。

ただし「なんで○○しないの?」「○○は○○すれば一発なのに…」みたいな不快広告っぽい上から目線アドバイスはやはりコミュニケーション不成立なので気をつけるべし。

「聞いただけじゃん?」「事実を指摘しただけにゃん?」と思うかもしれないが、そこは言い方次第。

例2: アドバイスの他に言うことあるだろ

くしゃみがとまらないんです」

病院の診察など、文脈からは分からなくてもシチュエーション次第で明確にアドバイスがほしいと伝わる場合は急にアドバイスしても会話が成立するが、アドバイス単体ではコミュニケーション不全であるパターンもある。

ゴールが「風邪薬飲んでください」だとして、風邪かどうかを判断するためには診察が必要である

くしゃみというキーワードに反応してノールック風邪薬処方箋を書いてはいけない。

炎症があるか、異物が刺さってないかアレルギーはないか確認するステップがあって初めてゴールにたどり着く。

うちのかかりつけ医はノールック処方箋書くよというパターンもあるかもしれないが、それはおそらく「過去の診断」というコミュニケーションの蓄積があって都度のコミュニケーションを省略できるからだ。

あるいは藪医者かもしれない。

言いたいことは、本当にアドバイス必要場合でもアドバイス単体でコミュニケーションを成立させることは難しいということだ。

なんかよくわからなくなってきたけどとりあえず、エンストコピペは女が悪いと思う。

ファーストフード的な医院薬局はないもの

医師適当処方箋書いて「あちらでお受け取りください」

2023-02-08

外国で暴れて精神科に入れられたんだけど

なんか書いたけどクソ長いか外国精神科措置病棟が気になるやつは下までスクロールしてくれ。

入院に至るまで

お前らは精神科入院したことはあるか?俺は一回もなかった。でも精神科/心療内科に通院はしてた。俺はADHDから毎日ストラテラを飲まないと仕事にならない。ストラテラは処方薬だから医者に行かねば貰えない。毎回医院に行って1分話して処方箋貰って金払うだけ。

ある時、俺は海外一身上の都合引っ越した。医療制度というのは国毎に大幅な差異がある。引っ越した先の国では生憎ストラテラは18歳以下のみの保険適用だった。やっとのことで見つけたクリニックの先生は、ビバンセを勧めてきた。言うには最新の作用機序リタリンよりOD不安もない。そして保険適用。かつてコンサータがまるで駄目な方にしか効かなくて3日でやめた記憶もあったものの、軽い気持ちスイッチしてしまった。

ADHDにはニ種類の薬がある、と俺は思ってる。集中力を高める薬と、気が逸れにくくする薬である。似たような響きだがまるで逆だ。後者が俺の相棒であるストラテラ、前者はコンサータ(どちらも先発名)。コンサータは薬というと聞こえはいいが、どちらかといえばヤクと読むべき、ほぼ覚醒剤である。もちろん患者が薬物依存になるとまずいので、徐放剤といってガツンとキメないように調整はされている。先生の勧めてきたビバンセもこの覚醒剤サイドで、違いといえば覚醒剤原料が体内で覚醒剤に変わるというところであるビタミンAじゃなくてカロチンなのかくらいに俺は認識していた。間違ってたら教えて。

そうして薬をビバンセに変えたら途端に寝れなくなった。初日なんて考えてるだけで夜が明けた。今思えば当たり前で、覚醒剤なんだから眠れなくなるのは当然だ。でも俺は一日の睡眠が減っても活動できると喜んでいた。季節は夏。高緯度の日照も相まってたいそう便利だった。

しかし季節が進むにつれ、困ったことが出てきた。まとまって考えることができないのである仕事の都合上ゆっくり腰を据えて考えられないのは致命的だ。家族にも最近まるで話ができないと呆れられている。俺は薬が足りないのだろうと考えた。先生相談して薬は一日40mgから徐々に増え、ついには120mgまで達した。高緯度では夏昼が長いかわりに冬がとことん暗い。俺史上で最悪の冬が迫っていた。

冬になると俺の考えはいよいよまとまらず、出前一つ頼むにも1時間かかるレベルになっていた。仕事でも当然頭は微塵も回らない。上司は進捗の無さに苛立ちを隠せず、俺は完全に途方に暮れていた。家族心配してるものの俺にも全く見当がつかない。しっかり薬を飲んでるのに…俺は焦って更に薬を飲んだ。そうして寝室に籠もって考えると、ふと人生とは詰んでいる気がしてきた。人生とは詰んでるから人生は詰んでるのだ!ただの循環論法小泉進次郎も逃げ出すくらいのアホくさい"証明"だが、当時の俺にはQEDと思えた。そして俺は一切の社会活動をやめた。

俺は恐怖に怯えて布団にこもる。世界は詰んでるから何をすべきかわからない。俺は何日も何週も寝てないように感じた。もはや家族もこの世界を詰ませた陰謀一角に違いない。俺は家族の一人をその首謀者と断定し、他の家族と俺は囚われているか処分しなければならないと画策した。幸いこの企てはすんでのところで失敗し、家族は俺を行きつけの精神科に連れて行った。そこでも俺は先生に向かっていか家族が俺の世界ダメにしたか語った。診断は統合失調症、なんか薬を処方されて俺はそれを飲まざるを得なかった。そして俺は意識を失った。

意識を取り戻すと俺は大変なことに気づいた。家族は俺を陥れるのに成功し、完全に俺は世界から分断されてしまった!行動するのは今だ、そう思った俺は誰かに家族陰謀告白するたった5,6行のメールを2時間かけてしたためて、覚悟を決めて救急車を呼んだ。俺はこの内容を見せて告発するんだ。しばらくして警察が家に来た。俺はぱっと玄関に出た。あれ、俺は鍵かけて閉じ込められてたんじゃなかったのか?それに警察?でも俺が家族に嵌められてることを説明するには誰でもいいか。そう思い俺は警察官についていった。本当は俺が傷害罪犯人っぽいか警察署に連れて行かれたんだけど、俺は家族が悪いと信じて決めつけている。警察官も通訳挟んでもまるで話が通じない東洋人にさじを投げたのか、救急車措置入院と相成った。

入院

救急車外国っぽい青いライトを光らせて夜の山道をひた走る。救急車に本人として乗るのに怪我一つしてないのは不思議なもんだなと、妙に冷静なつもりの俺は思っていた。どれくらい走ったか救急車は薄暗い建物の前に止まった。俺は促されるとおり建物に入った。石造りの古い建物で、照明もロクにない薄暗い廊下を右に折れて、15人位入りそうなでかい部屋に通された。巨大な机の向こうに何人か人がいて、書類に何通かサインさせられた。正直何喋ってるのか全然わかんなかった。部屋が暗かったのか、その人たちは顔だけ真っ黒に塗りつぶしたように見えた。その後は夜も遅かったこともあり、すぐ相部屋の寝室に通された。枕元にはスーパーで一番安い炭酸水ボトルが置かれていた。一杯だけ飲んで徐々にせり上がってくる不安に蓋をした。途中同房の人にトイレ場所を聞いたところ、寝ているように見えたもののすぐ教えてくれた。でも何言ってるか分かんなかったか自分で探した。

次の日起きて俺は焦っていた。なんで精神科入院してるんだ…言ってる意味が全く分からないと思うが、マジで焦っていた。

朝起きたら何もすることはない。みんなおもむろにロビーに出たり朝飯を食べている。それがまず気に食わない。生産的ではない気がする。周りのやつの目が全部死んでるように見える。ここにいたら俺は終わりだと思った。なんのことはない、家族仮想敵に仕立ててたのが精神科になっただけだ。なんだけど、俺は自分危機的状況に最悪なリアクションを取った。錯乱だ。

まずはでかい声を出して職員を探した。しかしまるで相手にされない。そのまま逃げようと思って大声を出しながら雪の上を素足で走った。しかし、精神科だけに柵がある。逃げ場はなさそうだ。少しだけの理性で俺は柵をよじ登るのを諦めて戻った。すると職員が騒ぎを聞きつけて何人か集まってきた。外に出れるチャンスか?俺は必死自分はまともだからここから出せと迫った。しか職員はつれない態度ですぐ俺を元のロビーに戻して対応をやめようとする。なるほど、騒ぎを大きくすればするほど対応する職員も増えるんだな。それを学習した俺は更に声を荒らげて職員を捕まえた。

彼は俺にこういった。あなたがまともなら、それでいいじゃないですか。俺は焦った、こいつはこのまま話を終わらせようとしている。逆を言えばいいのか?そう思って俺は自分サイコパスから危険から病院から追放したほうがいいと逆張りしてみた。そうすると職員サイコパスかどうかは血液検査しないと分かんないですねと返してきた。んなわけないだろ、その時の俺ですら分かった。分かったが、検査を受けないと何も変わらない気もしていた。なので必死サイコパスだね俺は危ないねと話を合わせ、とうとう採血までされるに至った。

しかしどうだろう、検査が終わったら彼は、はい用済みと言わんばかりに俺をロビーに戻すではないか。これまでの会話で勝手検査=退院と思い込んでいた俺は完全に頭にきて、いよいよ本気で暴れた。そうすると複数職員外国語で(当たり前だ)何か言いながら迫ってきた。それがちょうど進撃の巨人普通巨人みたいに見えた俺は恐ろしくて走って逃げた。ロビーから裏の通路を通って行き着く先は袋小路。ドアが閉められたとき、俺はそのドアにドアノブがない事に気がついた。

入った部屋は6畳くらいで、日本人感覚で言えば十分な広さだった。床はリノリウム、壁はクリーム色一色で、はめ込みの厚い窓が冬の寒々しい景色を切り取っていた。部屋には唯一つベッドが置いてあった。退院するために暴れてたのに閉鎖病棟に入れられるだって冗談じゃない。俺はドアをバンバン叩くがまるで開けてもらえなさそうだ。覗き窓からゴミを見るような職員の顔がちらりと見える。次に俺は窓を開けようとした。割ろうとも思ってこちらも叩くがなかなか頑丈でヒビひとつ入らない。この時点で俺は寝たら廃人になると思い込んでいた。ここ10日寝てない(体感から、寝たらパソコンRAMのように頭に入ってる記憶知識知恵すべてが失われ廃人になるに違いないと。しかし体は完全に疲労困憊していた。トイレに行きたいが行かせてくれる気配もまるでない。いよいよ俺は錯乱して部屋の中で小用を足した。これがもしかたら窓の外から目に止まり救出されるのではと思ったが、あとから思えばもし見えたとて重度の精神病患者が暴れてるようにしか見えないだろう。ともかく俺は疲れ果てて寝落ちした。

どれほど寝ただろうか、気がついたら閉鎖病棟に寝ていた。さっきの部屋だ。少なくとも廃人というには認知能力記憶連続性は失われてなさそうだった。あと、漏らして寝たはずなのに服やシーツは取り替えられていた。それには少なくとも満足した。

しかし俺はあまりの空腹と便意ですぐ耐えられなくなった。部屋は暗く時間も何日たったのかすら分からない。とはいえ2大欲求が充たされないことには始まらない。俺は再度ドアを叩いた。しかし飯が全く出されない。トイレも連れて行ってはもらえない。刑務所の部屋にはトイレがついてると聞いたことがあるが、この部屋はベッドしかない。ドアをひたすら叩いてようやく職員から得られたものは、おまるですらない用を足すお椀であった。このとき俺は完全に人権を失ってることを理解した。その後しばらくして食事も与えられた。ツナと冷たいジャガイモを混ぜた犬のエサレベルのもので、俺はさら人権がないと思って涙をこぼして食べた。こっちはよくよく考えると、実はただのメシマズな賄いだったのかもしれない。ともかく起きた日は俺の人生でも指折りの人権のない日だった。

次の日俺はまたトイレ交渉をしてみた。ダメ元だ。しかしあっさり外のトイレに連れて行ってもらえた。人は一度酷く当たられると、多少でもマシな扱いをされた時いいことをしてもらったのではと勘違いする。その時の俺はまさにそれで、トイレに行けただけで感謝した。同時にトイレに行けない可能性に恐怖した。何も口答えする気がなくなった。そしてその日はパンバターだけ食ってたまにトイレに出て終わった。

次の日は更に良くなった。部屋の扉を常に開きっぱなしになるように、食事も他の患者たちと取るようになった。もちろん俺はクワイエットルームに逆戻りしたくないから何も口答えはせず唯々諾々と従った。病棟全体には10人ほど入院していた。そのうち数人から閉鎖室に入れられるなんて可哀想にと同情されてしまった。そうして開かれた閉鎖部屋に何日いただろうか、ほどなくして相部屋に移された。

相部屋の相手はまともな学生さんに見えた。挨拶もするし自己紹介もしてくれた。ただ、虚空に向けて話し出すときと、段ボール箱ラジオと称して実際には携帯音楽を鳴らすときだけはヤバい奴だと思った。実際彼は軽症なのか、一週間ほどで退院していった。他の患者は古株そうに見えた。分かんないけど。常に冷蔵庫自分の食い物を入れては食べてるおばあちゃん、常に食洗機を回すおばあちゃん、常に電話してるトルコ人の女、2chにいそうな青年偶数日はクレオパトラ級のゴリゴリメイク奇数日はサロペットの地味子になる女の子、みんなそれ相応に精神を患ってそうに見えた。

部屋から出られるとはいえ閉鎖病棟自分のいる階から外には出られない。と言っても中で暮らしていくのは暇な事以外何も不自由はなかった。朝昼晩三食食事は出るし、キッチンで持ち込みの食事を作るのも自由だ。途中から家族文明IT機器を持ち込んでもらってからは暇潰しも簡単だった。社会に触れるのは怖かったから、オフラインゲームだけを黙々と遊んだゲーム時間を埋める作業か、あるいは順序立てて行動する訓練のように思えた。ゲームでもいいから何か進捗がないと人間としての価値がなくなるような切迫感を感じてプレイし続けた。

夜は就寝時間があり、あまり遅くまで起きていると当直の人にハロペリドールを飲まされた。すごく頭が鈍くなって好みではなかったが、あの部屋に戻りたくはないから諦めて飲まざるを得ない。

先に書いた通り閉鎖病棟から俺は一歩も出られなかった。当たり前に聞こえるけど、俺だけ外出が禁止されていた。他の患者たちは毎日午後一時くらいにお散歩に出かけていた。たまには俺も外に出たいと思って参加していいか職員に尋ねたが、あなたズボンと靴がないんですと残念そうにみな口を揃えた。自分の足で歩いて入院したのにズボンと靴が無いことがあるだろうか?しかし何度聞いても埒が明かないので、ズボンと靴は汚れて捨てられたのだろうと解釈した。家族に頼んでズボンと靴を差し入れしてもらった。そうしてズボンと靴が揃ってもなんやかんやと言い訳して外に出れず、入院して2週間たちようやく外に出ることができた。

散歩病棟の唯一外に出る玄関職員が開けて、その引率でぞろぞろと歩いてついていく。まず、俺が最初にいた病棟を通った。驚いたことに、この病棟は外の道路からなんの障害もなく行き来できるようだ。柵があって出られないと思っていたが、反対側は正面の入口に繋がっていた。はじめにもう少し理性があったら閉鎖病棟に連れて行かれなかったのにと思う反面、理性がないか入院したわけだし、あの錯乱状態で外に出たら車にはねられてそうだなとも思った。

この散歩想像していたものよりずっと大規模だった。30分から時間精神病院の周りの住宅街を黙々と歩いて回る。歩き電子タバコに歩き火タバコで吸い殻を投げる精神病患者達に近隣住民から苦情は来ないのか、非喫煙者としてはヒヤヒヤする。患者同士しゃべりながら歩いていて、小学校遠足くらい伸びた列を定期的に立て直す。そしてなぜおばあちゃん冷蔵庫食品を蓄えてるかも分かった。多分自分スーパーに買い物に行ってるのだ。そうなってくると家なんだか閉鎖病棟なんだかよく分からない。散歩で外の空気を吸えるのは嬉しいが、また俺はここにいたら駄目になると思った。今度こそ話で退院に持ち込まねばならない。

職員はのらりくらり退院の話を誤魔化し続け、医師の診察もろくになく、どうなってるのかと思い始めた、入院一ヶ月後。小原ブラス似の職員の引率で卓球テーブルサッカー遊んだ帰りに唐突に俺は数日後の退院が告げられた。退院する支度中に、その職員が「あ~ここにあったわ〜」みたいな猿芝居をしながらロッカーから俺のズボンと靴を出してきたが、既に俺にはツッコミを入れる気力は残されて無かった。彼らからしてみたら、話の通じない患者にどうやって秩序を与えるか、自分の気が狂わないか考えた結果がその猿芝居なんだろう。

そうして退院して数ヶ月はものすごく不安で仕方なくどうなるかと思ったけどその後はすっかり元通りになった。相変わらずのADHD、薬を飲まねば仕事にはならない。先生も上手いことストラテラ保険で落ちるようにしてくれた。ビバンセは少なくとも依存性は無かったようで、リタリン系の薬を飲みたいとも思えない。元々飲んでキマってた訳では無いからかもしれない。そのあとめちゃくちゃ面倒なことになったんだけどそこは割愛勝手に敵に仕立てて迷惑一方的にかけたのに見捨てない家族には感謝言葉しかない。

まとめ

2023-01-31

眼科コンタクト処方箋だけもらおうとしたら「コンタクトを買わないと処方箋出せません」と言われた

そんな罠があるのか!

仕方ないし、高ーーい高ーーい正規の値段のコンタクト買ったよ

本当はネットで買いたかったよ

2023-01-28

anond:20230128020144

遠隔受診電子処方箋Amazonファーマシーの組み合わせがあればこのような悩みは無くなるのだろうか?

2023-01-27

日本は. 将来何で稼ぎ、何で雇用していくのか

昔の資料だが、産業構造ビジョン2010


国民の皆様の暮らし生活の「閉塞感」は何ら改善していない、むしろ、将来に向けて、新たな光が見えない、というのが実感ではないでしょうか。


私は、この背景に、「日本は将来何で稼ぎ、何で雇用していくのか」が見えていない、ということがあるように思います


これまで、「日本は高度なものづくりでやっていけるんだ」「いやいや、ものづくりは古い。金融ITで食べていくんだ」

「これから内需だ」「いやいや、これからは、成長するアジア市場に出て行くんだ」

「それじゃ、企業はみんな海外にいってしまうんじゃないか」と、様々な議論がでています

これに併せて、根拠のない日本礼賛論、何も生み出さな悲観論実態から乖離した観念論が飛びかっています


どれも、真実の一面をとらえているのでしょうが日本産業の将来像を示しているとは言えません。


全体として、日本産業の将来像を示し、それに向かって行動を起こさない限り、国民の皆様の閉塞感は払拭できないと思います

そこで、今回の「産業構造ビジョン2010」では、徹底して、日本産業課題と、世界の動きを分析しました。

そこで明らかになったのは、世界企業市場の新たな動きに取り残された、日本の官民の「行き詰まり」の現状です。

この行き詰まりを打開するためには、現状分析立脚して、政府民間を通じて、発想の転換を行う必要があります


徹底した現状分析から、混乱した議論に対して、いくつかの「神話真実」が見いだせます


例えば、日本は過剰貯蓄だから消費の比率を拡大しないといけない、という議論を良く耳にします。

しかし、最近では、日本家計の貯蓄率は、既に米国を下回り、先進国の最低水準となっています

所得を増やさないで、消費を拡大するのは持続可能ではありません。


しかしながら、賃金の水準を見ると、2000年代戦後最長の景気拡大期においても、賃金の上昇は見られません。

企業がもうけすぎているから、企業負担させて消費者に再分配すべきだ、という議論があります

しかし、国際的に見ると、労働分配率先進国で最高水準だというデータもあります


いずれの事実も、「単なる再分配ではなく、全体のパイを増やし、それを所得の拡大につなげていく、という好循環を作り出さなければならない」ということを示しています


近年、日本産業は、付加価値拡大の多くを、自動車等の特定グローバル製造業依存してきたのは事実です。

しかしながら、実は日本の輸出比率国際的には低い水準にあります。これは、特定企業以外の多くの企業は、世界の成長市場と直接つながっていないことを示しています

グローバル製造業に極度に成長を依存している日本ドイツは、労働生産性が大きく改善しても、賃金水準はこの20年間殆ど向上していません。

これは、特定グローバル製造業依存した成長モデルは、新興国との賃金競争に直面して、なかなか賃金があがらないことを示唆しています


日本全体の付加価値をあげていくためには、特定グローバル製造業以外の産業が、成長市場につながっていく必要があります

まり産業構造のものの変革が必要なのです。


日本企業については、「日本ハイテク技術世界一。だから日本企業は強い」という議論があります

しかし、液晶でも、DVDでも、日本企業世界を席巻していたのは最初の数年だけで、世界市場が急拡大するとともに、日本企業世界シェアは急激に低下していっています

企業利益率で見ても、多くの業種で、日本企業は、同業種の世界企業と比べて、半分以下の利益率になっています


こうした事実は、特定企業や、特定製品問題というよりもむしろ日本産業共通したビジネスモデルが、世界から取り残されていることを示唆しています

グローバル化については、見方が分かれています。「グローバル化は国内雇用空洞化を招く」という議論があります。「だから外需ではなく内需依存に転換するべきだ」という議論もあります

かに保育園待機児童問題など、国民需要供給サイドが追いついていない、潜在的内需拡大分野は、たくさんあります


内需拡大は極めて重要です。

しかしながら、市場全体で見ると、市場拡大は、少子高齢化が進む我が国や他の先進国から新興国に移行するのは明白です。

成長市場から身を隠して、持続的に成長するのは困難です。

日本が衰退しないためには、むしろグローバル化を積極的に進めるしかありません。

しかし、国内立地の国際競争力の低下をそのまま放置してグローバル化だけ進めれば、国内から雇用付加価値も失われてしまます


最近アンケート調査によると、この数年で、アジアの中での日本に立地する魅力、すなわち立地競争力は、急激に低下しています

実際に、日本企業外国企業も、日本国内拠点を他のアジア諸国に移転する例が、次々と出始めています


この、いわゆる「空洞化」を回避するためには、グローバル化を止めるのではなく、税制も、空港港湾等の社会基盤も、国際的に魅力あるものにすることにより、付加価値雇用を生む拠点国内に引きつけていかなければなりません。


また、人材グローバル化はきわめて重要課題です。

教育制度など引き続き政府全体で検討すべき課題もあります

しかし、グローバル化は待ったなしです。

人材も、グローバル市場で戦える即戦力の高度人材を一人でも多く育成し、あるいは呼び込まなくてはなりません。

さらに、グローバル化を進める一環として、日本付加価値や良質な雇用を生んでくれる外国企業は、積極的に呼び込んでいかなくてはならないのです。


企業を補助するのか、労働者支援するのか」「外国企業支援していいのか」という国内の内向きの配分論ではないのです。


グローバル化に直面して、各国政府は、国内付加価値と良質な雇用を獲得するために、熾烈な競争を行っているのです。

日本けが内向きの議論に終始していては、衰退するしかないのです。


厳しい現実直視した上で、なお、日本産業には新たなチャンスがあることを忘れてはなりません。

環境エネルギー制約や少子高齢化は、日本世界各国に比べて極めて厳しい挑戦を強いられる社会課題です。

しかし、日本技術を活かして、世界に先駆けて課題解決ビジネスモデルを示せれば、むしろ新たな国際競争力の源泉になります

こうした数々の「転換」を実現するためには、政府はもちろんのこと、企業産業、そこで働く方々、各々が変革に向けた行動を起こさなくてはなりません。


そして、官と民の関係も、世界の動きや、社会課題解決要請を踏まえて、新たな関係を構築していく必要があります

産業構造ビジョン2010」は、その具体的な処方箋を示したものです。


雇用を生み出すのは企業であり、産業です。雇用の質を高めるには、企業産業競争力を高めることが必要です。

その先に質の高い雇用賃金の上昇、消費の拡大という好循環が見えてきます。単に企業利益を上げさせるために、ビジョン提示し、政策を打つのではありません。

その先にある、「国民の皆様一人一人が豊かさを実感する」という目的に向かって、閉塞感に満ちている現状と課題をしっかりと受け止め、官と民双方の、今後のあるべき姿と処方箋を、我が国全体で共有することが必要です。

2023-01-17

学校職場をすぐ休んで逃げれば良いって無責任に言う奴がほんと嫌い

最初に、学校職場は無理してでも行くもんだ……とかいう話を私はしたいわけじゃないです。

けど、例えば学校にしたって、何も考えずに逃げたあと、勉強もせず、昼夜逆転し、社会から断絶されて積んでしま人間が星の数ほどいるわけです。。私もそうでした。

学校行きたくないって話があったとき、何が原因なのか、結局どうしたいのか、ちゃん理解もせず雰囲気で休め、逃げろ、だけを言う人は本当に無責任です。

例えば、学校行きたくないって人の理由も、その人に合った対処法も様々だと思います


いじめだって同様。いじめで辛いって話の場合も、いじめられっ子が悪いという話に与する気は全然ないですが、環境を変えてもいじめられる/いじめられやすい子はいるわけです。いじめっ子が悪い、犯罪者は悪い、それは当たり前で、そうした人間から被害を受けないような対処必要で、単に逃げて休むのは悪手ですよ。

もちろん、ただ逃げるだけ、休むだけ、という時期が必要場合もあるけど、それだって大抵、そこまで気力体力が減退しているなら精神科医心療内科医の協力が必要ですし、そもそも精神科医相談したって、上で書いたような現実的処方箋検討相談全然してくれないし、そこまで考えずにただ逃げろ、休め、精神科医に行けって言うのは本当に無責任です。

安易に逃げろとか言う人は、部屋に閉じこもって昼夜逆転して不潔で、でも床ドンして親から食事を出してもらえる養ってもらうような状況に逃げ込んで、親が年老いて、いつまでこの状況が続くかもわからなくなってて、でもそこから抜け出せない人の責任、取ってほしい。取ってください。

2023-01-16

コンタクトレンズ使ってる人ってすげえよ

あの、目の中に物を入れるという行為を難なくやってのけるのがすごい。


こう書くと、いやいやそんなもん慣れですよとか、むしろ出来ないんですかと思われそうなので私の体験談をここに書いておくことにする。


結論から言うと、私はコンタクトレンズを使おうとして失敗した。

それもド派手に拒否反応を起こした。病院で昏倒したのだ。

医者曰く、そういうケースは実際あるらしい。が、数十年感生きてる間にそういう話を一度も聞いたことがなかったので、本当かはわからない。

が、現に自身はそうなったので、信じられないかもしれないがそういう例は確かにあると自信を持って言える。


自分メガネ必須というほど視力が悪いわけでもないが、ないと確かに困るな、ぐらいの目の悪さである

裸眼視力はおそらく0.4ぐらいで、このぐらいだと「造形や物の種類は特に問題なく把握できるが、文字を読みにくい」ぐらいの感覚である

コンタクトにしようと思ったきっかけも些細なもので、食事の時にいつもメガネを外してるのでその手間を無くしたい、ぐらいのものだった。

まああとはメガネが無い方が良いよと言われたというのもある。

今思えば目薬すらまともに差せないぐらいビビリなのにコンタクトはなんでできると思ったのか、割と不思議である

もっとも、コンタクトができない人がいるなんて勿論思ってなくて、それこそ「そんなもん慣れですよ」と漠然認識していたかなのだが。

そんな軽い気持ち眼科に行き、一通り検査を受けた上でお医者さんから軽く話を聞く。

そこで言われたのは「着用練習を行うこと」、「それが終わらない場合処方箋を出せない」ということ。

練習があるなんてありがたいと思ったし(自分でできるわけないので今思えば当たり前なのだが)、処方箋が出ないケースなんて目の病気とかそういうのしかないんじゃないか?と思っていた。

検査自体は終わっていて特に問題もなかったため、これでコンタクト生活できるな~~、などと浮足立っていた。


その後、案内されて着用練習を開始した。

コンタクト現物を見て初めて知ったのだが、液体に浸された状態コンタクトが入ってる。

まずそこでカルチャーショック。薬の梱包程度のものだと思っていたので、随分とガッチリしてるな……と思った。目に入れるものだと思えば至極当然だけれども。

で、コンタクトを容器から取り出すのだけれど、これがまた難しい。

これまた当然なのだコンタクト無色透明なので、液体の色と同化してそもそもコンタクトがどれかを認識できない。

よくよく見ると縁が若干青いことに後から気づいたが、すくいだすことに必死でやってる最中には気づかない。

私はまだ裸眼視力がそこそこあるからいいが、0.01とかの人ってこれ見えるのか……? と感じた。

まずそこで結構時間を食った。実際の所要時間は分からないが、体感15分ぐらいは格闘してたんじゃないか……と感じるぐらい難しい。

その次に、目にコンタクトを装着するステップに移る。

右手左手で目をかっぴらきながらコンタクトを眼球の上に載せる、というただそれだけの作業が全く出来ない。

まず右手中指であっかんべーみたいな形を取る。これはまあいい。

その後、左手で右目の瞼を全力で引っ張り上げる。ここが難しい。

元来目を開かないタイプの人なので、目を開こうとしても瞬きをしたくなってしまう。

そこで格闘した後、コンタクトを目に近づける。これがまた怖い。

どうしても瞬きをしてしまうし、瞬きを抑えたとしても今度は顔が微妙に逸れてしまう。本能拒否しているんだろうなと感じた。

見てくれている看護師さん(かは分からないが、そう呼ぶことにする)も根気強く教えてはくれるが、なかなかその通りできずにいる自分に不甲斐なさを強く感じる。

途中コンタクトを床に落としてしまい、そこでもまた申し訳ないゲージが溜まっていった。


……体感では1時間にも2時間にも感じる無限の格闘の末、ようやく装着できた。

初めてのコンタクトレンズは、目に完全にフィットして違和感もなく………ということはなく、普通に違和感があった。

なんというか、こう、目にホコリが入ったとき感覚が常時続くような感じ。異物感がすごい。

異物が入ってるのだからそれが正常なのだけれど、どうにも気持ち悪い。

必死で慣れようと意識した瞬間に、どんどん気分がボーッとしてきて、立ちくらみの時のような感覚に襲われ……



転倒した。尻もちをついた瞬間に、自分椅子から転げ落ちたことを認識した。



そこからはまあお医者さんが慌てて出てきて安静にしてくださいと言われながら状況見聞された。

多分すごく周囲の注目を集めてたんじゃなかろうか。あまりに小っ恥ずかしくて開口一番出た言葉は「ごめんなさい」だった。

から見ても恥ずかしさで参ってるように見えたのだろう、たまにあるケースだから……!と何度も言われた。

まさかコンタクトレンズときで倒れるなんて思ってなかったので、自分自分にびっくりしていた。

そして起き上がれることを確認したのち別室に連れて行かれ、そこで10分ほど横になった。

寒いからか、自分への不甲斐なさかわからないが、体が妙に震えていたことを覚えている。

医者からは「今回は処方箋を出すことはできないが、次回以降でリベンジすることはできる」と言われた。

ここまで覚悟必要とも思ってなかったので、もう生涯眼鏡生活でもいいやと思い、今に至る。


という経験を踏まえて言うと、コンタクトレンズ使ってる人ってすげえよ。ほんとに。

使ってる人は誇りに思って生きていいと思うよ。マジで

2023-01-07

トラップカード補助金適化法」発動】【悲報】暇空スルーもColaboついに厚生労働省からも見放される

補足

先日分析したように厚生労働省東京都責任の擦り付け合いになっている。

少し分析を間違えたが、表3はコラボの裏帳簿や領収証を見て作ったインチキものであり、これにコラボが合わせて報告を提出することは可能でも東京都厚生労働省責任問題回避することはできない。

加藤大臣会見概要

(令和5年1月6日(金)10:59~11:15 省内会見室) 広報

会見の詳細

閣議等について

大臣

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 冒頭一件、「新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方及びその疑いがある方の処置搬送葬儀火葬等に関するガイドライン」を改正し、発表させていただきます

 新型コロナによって亡くなられた方の葬儀火葬等については、ご遺族から最期のお別れができなかったなど様々なご指摘をいただいているところでありますコロナ発生から約3年が経過する中で感染研等にも協力いただき衛生面の観点から検討したところ、遺体から感染リスクは極めて低いことが確認されたこから、今般ガイドライン改正することとしたものであります

 改正後のガイドラインについてポイントだけ申し上げれば、ご遺体に詰め物等の体液の漏出予防を行うこと、これは一般的にも行われていることのようでありますが、そうした対応をすることでご遺体を納体袋に入れる必要がないということであります。また、納棺時の棺表面の清拭・消毒や、手洗い・換気等の基本的感染対策を行うことで、コロナ以外で亡くなられた方と同様にご遺族が参列した葬儀等を行っていただけることを明確にしたところであります

 新型コロナにより亡くなられた方々のご葬儀についても、今申し上げたように基本的にはコロナ以外で亡くなられた方と同様の対応ということで、ご遺族の意思をできる限り尊重して執り行われるよう、我々の方からも今回のガイドライン改正の内容について丁寧に周知していきたいと考えております。私からは以上です。

質疑

記者:  コロナ感染状況についてお伺いします。一部の地域では増加傾向が続いているうえにインフルエンザ全国的流行入りしました。大臣は今、現在感染状況をどのように認識されていますでしょうか。また同時流行対策国民に注意を呼びかけているレベルがあると思いますが、それを一番上に引き上げるようなお考えはありますでしょうか。

大臣:  新型コロナ感染状況ですが、全国の感染者数は6日時点で226,904人となっております。また直近1週間の新規感染者数は移動平均で120,041人、今週先週比は0.71倍ということで、年末年始における検査件数の減少等の影響、あるいはその分反動で年が明けて増えてきたということも考えられますので、そうした状況を念頭に置きながら引き続き感染状況には注視していく必要があると考えております。また季節性インフルエンザについて、昨年末に定点医療機関当たりの週間報告数が1を超え、全国的流行入りとなったことは申し上げたところであります今日夕方頃に今週の数字が発表されるということでありますが、2を超える状況になっていると承知しているところでございますので、今後季節性インフルエンザ感染動向についても注意が必要だと考えております。(中略)

 この年末年始もそうでありましたが、冬場は救急医療も含めて例年医療提供体制に負荷がかかる時期でもあります。実際に救急医療の困難事案も年末年始は大変増えていたと報道されていました。既に年末年始は過ぎたところでありますが、引き続き重症リスクの低い方については、既にご協力をいただております重症リスクの高い方や子どもさんを守るためにも、新型コロナ抗原定性検査キットによる自己検査地域健康フォローアップセンター活用を重ねてお願いしたいと思いますし、また日頃から体温や健康状態セルフチェック、適切なマスクの着脱、手指消毒、換気などの基本的感染対策の徹底をお願いしたいと思います

 また、ワクチンの接種についても全体でみるとオミクロン対応ワクチンの接種率が36%、高齢者でみると60.6%という状況でありますが、更にワクチン接種について特にまだオミクロン対応ワクチンを打っておられない方については積極的にご検討いただくことをお願いしたいと思います

記者:  岸田首相は年頭記者会見で「異次元少子化対策に挑戦する」として、こども家庭庁発足まで議論の開始を待つことなく「子ども政策の強化について取りまとめるよう指示する」と述べられました。厚労省としてどう取り組むか、また必要となる財源をどう確保するのか、お考えをお聞かせください。

大臣:  少子化は確かに昨年の出生数も80万を下回るのではないかとされているわけでありますが、少子化の背景には若者経済的不安定さや長時間労働子育てに係る経済的負担など、結婚出産子育て希望の実現を阻む様々な要因が絡み合っているところであります。それぞれの要因に対応した対策をしっかり打っていく、まさに待ったなしという状況であると思います

 総理も年頭記者会見で「異次元少子化対策に挑戦する」とおっしゃっておられました。また本日、こども政策の強化についてこども家庭庁発足まで議論の開始を待つことなく取りまとめるよう、小倉こども政策担当大臣に指示が行われたものと聞いているところであります

 こども政策の強化の方向性について私ども厚労省が所管する分野が多岐に渡っていることから小倉大臣としっかりと連携して政府内における取り組み、また検討を進めていきたいと思っております

記者:  本日公表された11月の毎月勤労統計調査についてお伺いします。実質賃金が3.8%減となったことについての受け止めと、今後名目賃金物価の伸びを上回るようにどういった取り組みを進めていくお考えかお聞かせください。

大臣:  本日公表した毎月勤労統計調査、これは速報値の段階でありますが、令和4年11月の実質賃金は、名目賃金の増加これはプラス0.5%ですが、これを上回って消費者物価指数帰属家賃を除く数値を用いてプラス4.5%となったこから、前年同月比でマイナス3.8%となっております

 総理も昨日もおっしゃっておりましたが、インフレ率を超える賃上げの実現をお願いしたいということを年頭の様々な会合でおっしゃっておられます。目下の物価上昇に対する最大の処方箋は、物価上昇に負けない継続的賃金上昇を実現することであります

 今般の総合経済対策では賃金の引上げへの支援の拡充などに取り組むこととし、それに必要予算を令和5年度予算案の中にも盛り込ませていただいているところであります賃上げの流れを継続・拡大していくための「人への投資」の支援、これは「5年間で1兆円」のパッケージへと抜本強化することとしております関係省庁としっかり連携を図りながらまさに構造的な賃上げが行われる環境の整備を図っていきたいと思っております

 賃上げ自体は各企業の状況に応じて決定されるものでありますが、政府としても、賃上げが高いスキル人材を惹きつけ、人材投資を通じてそれぞれの能力の開発がなされ、そして企業における生産性の向上が実現され、それが賃上げを生むというまさに「構造的な賃上げ」の実現ができる環境をしっかり作っていきたいと思います

記者:  新型コロナウイルス感染症法上の分類見直しについてお伺いいたします。昨年末からADB病原性感染力、変異可能性などの評価について議論の深掘りをしていたと思います。厚生科学審議会感染症部会でも議論が始まっております。年も明けましたが、大臣は分類見直しに向けて、今後どのような議論を期待されるでしょうか。また冒頭の質問にもありましたが、現状の感染状況が分類見直し議論に与える影響についてもお聞かせください。

大臣:  今ご質問にもありましたように新型コロナ感染症法上の位置付けについては、アドバイザリーボードなどにおいて病原性感染力、変異可能性等をどのように評価するか、また、どのような医療提供体制が求められているのかについて議論を深堀りしていただいているところでございます。また、昨年末には厚生科学審議会感染症部会においても、新型コロナ感染症法上の位置付けに係る基本的な考え方についてご議論いただいたところであります。今後も専門家によるより具体的な議論をしっかり深掘りしていただくことを、まずは期待したいと考えております

 その上で、感染症法等の改正法案修正により検討規定が追加されたことも踏まえて、政府としても具体的な見直しについて、感染状況や科学的知見なども踏まえて総合的に、また速やかに検討するとされているところでありますから、それに則って対応していきたいと考えております。そうした際には現下の足下の感染状況も一つの判断ではありますが、トータルとして今申し上げた位置付けをどうしていくのかを含めて総合的に判断していきたいと考えております

記者:  先ほどもあった少子化対策についてお伺いします。大臣少子化対策強化についておっしゃいましたが、これまでも少子化対策を行われてきたと思います。これまでの少子化対策課題は何であったと考えていらっしゃいますでしょうか。

大臣:  少子化対策というか、こども対策の強化なのだと思いますが、これまでも様々な対応をさせてきていただきました。例えば待機児童の解消、あるいはそこで働く方の待遇改善、あるいは働き方改革についても育休、特に男性育休の取得促進など様々な対応を、直接の支援と働き方に対する支援あるいは財政的な支援を含めて進めてきたわけでありますが、しかしながら現行コロナ禍ということもありましたが、もともと日本場合少子化トレンドがある、それが更にコロナ禍においてより一層少子化スピードが速まってきている、そういった状況を踏まえて、まさに総理がおっしゃる異次元」というのは要するにこれまでを超える対応ということをおっしゃっておられるのだと思いますが、そうした対応をしっかり図っていくことがまさに求められている、それを小倉大臣中心にもう一回これまでの政策を洗い直ししながら、また同時に有識者のみならず実際に子育てをされている方々、これから子育てをされていこうとしている若い方々の声も聞きながら政策を取りまとめていくことが必要だと思います

(編注ここで突如として暇空茜Colaboの問題が取り上げられる)

記者:  厚労省の若年被害女性支援事業めぐり東京都委託先の団体の不当会計疑惑告発され、先日監査請求結果も出ました。厚労省事業委託している以上、無関係とは言い切れません。同様のことが他の団体でも起きてはいないのか、全国調査する必要性も含めた国の対応を今後どうされるのでしょうか。また、これまでの事業対応問題点や手抜かりはなかったのか、制度見直し必要性についてはどうお考えになるのかにつきまして、大臣見解をお聞かせください。

大臣:  若年被害女性支援事業ですが、昨年議員立法により成立した困難な問題を抱える女性への支援に関する法律において、民間団体との協働による支援重要性が位置付けられており、こうした協働を深めていくために重要事業である認識しているところであります。本事業を含め、国の補助金については補助金等に係る予算執行の適正化に関する法律に基づいて、適正な執行を行う必要があります

 ご指摘の東京都の若年被害女性支援事業委託団体に係る住民監査請求について東京都監査委員会からは、当該団体に係る委託契約契約履行については特段の問題が認められず、事業費総額が委託料上限額を超えており都に損害をもたらす関係にないとした上で、委託費の精算の一部については妥当性を欠くものと指摘され、令和5年2月28日までに再調査および返還請求等の適切な措置を講じることと勧告されたと承知しております厚労省としては東京都における再調査結果などの報告を踏まえ、必要対応を行っていきたいと考えております。(了)

この記者会見からわかること

最後のやり取りはもちろん事前に通告しており、さらに回答を当然用意していた。

ポイントとしてはコラボみたいな貧困ビジネス税金横領するような一般社団法人NPO法人監督官庁がいなくても困難女性支援法があっても補助金等に係る予算執行の適正化に関する法律を免れ得ないということ。

一般的には補助金等に係る予算執行の適正化に関する法律通称補助金適正化法は知らないと思うが、公金を扱うとき領収書や帳簿をまともにしておかないと大変なことになるという大変なことを担保してるのがこの法律

https://the-owner.jp/archives/262

地方自治法」にも「補助は公益上の必要がある場合に限る」など補助金に関する条文がある

まりコラボみたいな税金チューチュースキームは論外。被害女性プライバシーなんていらんわ。だったら補助金ももらうな。それだけの話。税金ちゃんと全部だせ。出せないならもらうな。これは差別でもバックラッシュでもない。あたりまえの話。理解できない女は子宮嫉妬で考えている動物いかだ。

資金用途や条件は、各補助金募集要項で定められており審査は厳正に実施され目的外の使用は認められない。

当然ながらコラボやBONDプロジェクト、ぱっぷす、若草プロジェクト目的外の衣装はある。今のセブンナイツとかがそう。好き勝手に金を流している。

補助金申請と決定に関する部分の柱とも言うべき、補助金交付の条件が決められているのが第7条。ここでは、「事業内容の変更や中止、あるいは期間をオーバーしてしま場合は、きちんと行政側に報告すること」などが定められている。簡単に言うと、「補助金をもらっている人は、状況に変化があった場合は逐一役所に報告し、承認を受けてください」ということだ。

補助金を受けた個人や団体がやるべきこと」が記載されているのは第11から第16条。第11条第1項では、補助を受けた企業事業主)や個人義務が記されている。要約すると、「補助を受けた企業個人法令交付の決定の内容、交付の条件に基づいて行政庁の指示に従うこと。また、“善良な管理者の注意のもと事業を行い、決して、補助金の他の用途へ使ってはならない」とされている。ここでは、特に補助金目的使用禁止が強くうたわれている。

とうぜんそのようなことは厳しく戒められている。

東京都ピンチ

続いて、第15条では補助金金額の確定についての規定が書かれている。要約すると、「行政庁は、補助金を受けた個人企業事業完了、または廃止の報告を受けた場合報告書審査するとともに現地調査実施して、事業の成果が補助金交付の決定する際の内容や条件に適合しているかどうかを調べること。適合すると認められた時は、補助金金額を決め、補助を受けた対象に通知すること」。主に役所側に対する記述なので、補助を受ける側は気にしなくてもいいだろう。

コラボをのような税金チューチュースキームの便宜を図るために部長左遷した小池百合子、お前の責任やで。お前これやっとらんだろうが。補助を受ける側は気にしなくても小池百合子は震えて眠れ。

2023-01-05

anond:20230105205822

自分の数億円のために国全体で数十兆円が損することになっても自分の数億円を選ぶのが政商共と、政商共に篭絡された政治家だろ?

まあ、構造改革だとか規制緩和こそが日本処方箋だという嘘を見抜けなかった国民責任でもあるけどさ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん