はてなキーワード: 西千葉とは
大学図書館がやるなんて世も末だなと衝撃受けたけど
記事読んだら通常業務してるだけじゃねーか!と二度びっくりしたので
図書館書架が有限である以上、図書は買った分だけ捨てないと書架に収まらない。
(オプション)
複本、新訂版有無、電子版有無、利用頻度、連携先図書館・国立国会図書館所蔵有無
大学にもよるだろうけど、本当の貴重書・重要度の高い図書は図書館にはなく研究室にあったりする。
特定専門分野の第一人者が定年退職し、後任研究者がいないと研究室所蔵図書の価値がわかる人がいなくなり、あえなく廃棄処分になるケースも何回か経験してきた。
大学図書館にとって図書の価値基準は教育・研究対象関連であるか否かである程度決まってくる。
そもそも大学図書館は図書館法下の図書館ではなく、学校教育法下の図書館である。
大学図書館の役割は第一に研究者、学生のための図書・雑誌等を所蔵し供与することであり今後も変わらないだろう。
郷土資料の保存や収集は公立図書館や博物館の役割で、県立であっても大学図書館が担う必要はないように思う。
ただ、郷土資料を大量に廃棄するときは、公立図書館や博物館に一声かける配慮はあってよかったようには思う。
最近は偉大なる文科省中教審様の御宣託であったり千葉大の成功事例であったりで大学図書館に
「主体的な学修を支える図書館の充実や開館時間の延長、学生による協働学修の場の充実」を求められるようになった。
以降、大学図書館を新設・改修するとラーニングコモンズとしてグループ学習設備と内装に予算とスペースが割かれるようになった。
既存改修で閉架書架を潰してグループ学習室設置した大学図書館もある。
余談だけど、千葉大西千葉の猿真似でラーニングコモンズ作ってる多くの大学図書館がファミレス化してて残念な気持ちになる。
ただただ自分の信条や感想を断言してスター稼ぐ前に、ご自身で周辺情報をある程度把握をした上でコメントしませんか。
ネットで検索しても周辺情報に辿り着けない場合は最寄りの公共図書館にご相談ください。
司書がレファレンスサービスを提供しています。
先日飲みに行ったら上にも置かない扱いをされたので、事実をそのまま食べログに書いた。すると反映されないという。
ぐぐってみると、食べログに悪評書いたら差し戻されるらしい。知らなかった。
http://d.hatena.ne.jp/tittea/20091123/1258882640
----
ありがとう 西千葉店
夜の点数:1.5(料理・味 4.0 | サービス 1.0 | 雰囲気 3.0 | CP 2.0 | 酒・ドリンク 3.0)
学生仲間と飲みに行きました。
料理がおいしいです。値段控えめ量控えめで、がっつり食べるよりいろんな料理を楽しみたい人に向いています。
なかでも、富士山を模した辛いお鍋は独特。辛さを5段階から選べます。
辛党の友人は鍋のスープを飲み干していました。目も舌も楽しませてくれます。辛いものが好きな人は是非。
しかし、問題は接客です。
サラダにペーパーナプキンが混入しており、友人が咀嚼させられてしまいます。
「これは…あの一言で終わりなの??」と、困惑した空気が流れます。
更に注文の取り違えが発生するに至り、さすがに河岸を変えて飲み直すこととなってしまいました。
既に時間が経過しており、最初の御座なりな対応の悪印象を拭いきれるものではありませんでした。
# ちなみに、隣のテーブルでもトラブルが発生していた模様で…
人間の作業にミスはつきものです。ミスをするなとは言いません。
苦情をお伝えしてすぐの応対がきちんとしていれば、店を変えるほどのことにはならなかったと思います。
地方の人か23区の人なのかなあ…?
(単なる例として挙げたんだとは思うけど)横国のキャンパスは横浜駅前にはなくて、相鉄線の和田町駅か横浜市営地下鉄三ツ沢上町駅から歩いて20分くらいなんだよね。それだけで「乗り換え検索サイトの横浜駅」から余裕で30分くらいは違う。
南武線や横浜線…乗ったことある?端から端まで毎日乗るものじゃないよあれは…orz
さらに、「多摩センター駅(多摩南部の急行停車駅)前に住んでる人」ってのは実際にはほとんどいなくて、北多摩(西武線とか)や西多摩(青梅線とか)の、各駅停車しか止まらない駅からバスとかチャリで15分の団地、みたいな人のほうが圧倒的に多いのですよ…。これで30分から1時間余裕で遠のく。
千葉大にしても西千葉駅なので北多摩から東西線で行くと総武快速使えないし、埼玉大も与野だから結局都心経由か武蔵野線…ほんと勘弁してくれ…。都立大/首都大も世田谷→南大沢だし。
人口いっぱいいるのに国公立大空白の地、北西多摩に公立大一つ作ってくれ!!上北台駅前あたりで!地価も安そうだし!(半分本気)