「恣意性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 恣意性とは

2017-08-05

マスメディアのことをなぜマスコミと呼ぶのか理解できない

メディア媒介であり、情報発信者と受信者媒介して伝える手段で、

ひそひそ話からマスメディア新聞テレビラジオ雑誌など)にまでその範囲は及ぶ。


伝言ゲームの喩え通り、その間媒介者たちによって情報の取捨選択が起こり、あるいは補足が行われ(尾ひれをつけるなど)

情報は当初のものから乖離、変容していくものである。これが大前提である


その間の取捨選択、要するにふるいにかける作業言葉をかみ砕く作業なども当然のように想定しなければならないし、現実もそうである


これらの行為マスコミュニケーション行為と呼ぶのであって、

この略語であるマスコミ当事者には、情報発信から信者まで全員含まれる。


このふるいにかけたり、かみ砕いた表現をとったり、外国語翻訳したり、あるいは不要修飾語を多用したり、

悪意ある場合には尾ひれをつけたり、推測や願望をこっそり忍ばせたりする行為を、どのように呼ぶかは自由である


ある人は偏向というし、またある人は報道しない自由というし、さらに別の人は編集などと呼ぶかもしれない。




では、下ごしらえしていない食材調味料を置かれ、お好きに料理してくださいと言われたらどうだろうか。

いやここでも、食材調味料選択恣意性排除できないという人もいるだろう。



では、森に連れて行って、お好きなものを収穫して、ご自由料理してくださいと言われたどうだろうか。

いや、わたし魚介類が食べたい、森へ連れてくるなど偏向していると主張する方もあらわれるかもしれない。


閑話休題、たとえば海外ニュース恣意性排除するにはどうすべきか。

翻訳に頼らないことである自分で読むしかない。

また人間誰しも文章を書くときには修飾語や過度の強調表現をとりがちであることも論を俟たない。

修飾や強調によって表現が豊かになり、多くの文学作品が生まれたはずである

では、文学から様々なレトリック技術を取り去ったら、どうなるだろう。

無味乾燥ものばかりで辟易するであろう。

一方論説や演説ではどうだろうか。できる限り避けるべきであるが、やはり頼りたくなる、人間だもの

2017-08-02

https://anond.hatelabo.jp/20170731222123

リベラルフェミニズム

救済の恣意性に対する皮肉という文脈なら

リベ/フェミの言う弱者社会の平均との間に存在する人たち

差別認定恣意性に対する皮肉という文脈なら

自身容姿性格収入、年齢、性別理由に"差別されたと感じ"たら

じゃねーかしら

https://anond.hatelabo.jp/20170731222123

リベラルフェミニズム

救済の恣意性に対する皮肉という文脈なら

リベ/フェミの言う弱者社会の平均との間に存在する人たち

差別認定恣意性に対する皮肉という文脈なら

自身容姿性格収入、年齢、性別理由に"差別されたと感じ"たら

じゃねーかしら

https://anond.hatelabo.jp/20170731222123

リベラルフェミニズム

救済の恣意性に対する皮肉という文脈なら

リベ/フェミの言う弱者社会の平均との間に存在する人たち

差別認定恣意性に対する皮肉という文脈なら

自身容姿性格収入、年齢、性別理由に"差別されたと感じ"たら

じゃねーかしら

2017-06-07

http://anond.hatelabo.jp/20170607135112

一般的広告は、売りたい対象の良いところのみを伝え余り良くないところは伝えたくない、という意図のもとにつくられることが多いです。売りたいので当たり前の行動ですね。

この行動原則に則ると、一般的には、売りたい人と買おうと考えている人の間には情報量に差が発生します。売りたい人が持つ情報量の方が多い状態になりやすい。情報の非対称性という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、まぁだいたいすごく雑に言えばこんな感じです。

一方で私たち消費者バカではありませんので、広告=売りたい人が出しているのだから不都合情報をなるべく出さないようにしてる可能性があるよね、という共通認識があります。なので、例えば「これは広告ですよー」と明記することで、先に申し上げた情報の非対称性はある程度は解消される可能性が高い。「これは広告です」という表記は実は割と濃い情報を持っています

それと同時に私たちは、そのような商品情報が「報道的」であれば、より真実に近い客観的密度の濃い情報である、と考えやすいという傾向を持っています

消費者は、販売者あの手この手広告によるなだめすかしをすりぬけつつ、その商品自分にとって必要性が高いかどうかを判断します。広告はその判断材料の一つでもある重要情報源ひとつですが、それ以外にも情報消費者に届ける方法はあります

それがいわゆる記事広告PR記事などです。あとクチコミサイトなんかもこれにあたりますが、某べログなどがクチコミデータ改ざんをやったりやらなかったり、問題になっていたりしますし、少し前に大騒ぎになったDeNAWELQ問題なども、問題の質はまったく異なります構造は似ています

広告であることが明確なら、受け取り手は「都合の悪いことがあらわされてない可能性があるな」という心構えで対峙できますが、まるで広告じゃないようなフリをしていると、報道的に(真実味をもって)、その実は金を出している販売者側に有利になる恣意的情報のみを発信する、ということが起こりやすくなる。

恣意的情報によって都合よくコントロールされている可能性があるという状態は、市場原理主義的に考えると「悪意の手心を加えられた状態」の市場となっている可能性が高い、というのが、PR表記問題本質です。

嫌儲的な発想とは似ている、でもちょっと違う。他人が儲かっているのがムカつくということではなく、どちらかというと騙されるのがムカつく、それによって恣意性が産まれるのが健全じゃない、というのが問題

健全じゃないよね、ということで多くの既存メディアではPR記事には「広告です」と明記してその広告メディア情報対称性担保しているのです。

広告ではない形で広告しようとする」という行動は、消費者販売者側の情報の非対称性を広げ、健全市場原理を働かせにくくなる悪意のある行動、という風に捉えられているわけです。

これは、情報の発信者(今回のケースだとヨッピーさんですね)が、仮にいか真摯情報を取りまとめていたとしても、「作り手から金貰ってるでしょ」という一点で、市場健全性が損なわれうる、「そういう構造になってしまっている」こと自体が、危ぶまれるべきポイントです。

ヨッピー記事はおもろいなー笑うわーと思って読んでいるけど、いつどんな時でも真摯に誠実な態度を取り続けてくれる保証は、本人含め誰にもできないですし、そもそもそれは、一個人押し付ける類のものでもない。

からPRならPR明記する方が、本当はヨッピーさん本人にとっても良い効果をもたらすと思うんですけどね…。

目先に積まれた金にくらくらっときていたりして、それでポジショントークしてるんですかねぇ…。

↑こういう風に受け取られてしまうこともある「構造」ということです、金貰ってPR記事書いて広告じゃない顔をするということは。

このように邪推されてしまうこと自体、「メディア」としてのヨッピー価値を下げることになってるんだよね、ああいう戦い方をしている人にとっては結構ダメージデカいんじゃと思うんですが、どうなんでしょ。分からんその辺は。

2017-05-19

[]共謀罪法案法務委員会で可決?

国会ウォッチャーです。

 量が多く、起こすのはめんどくさいので概要だけ。

https://www.youtube.com/watch?v=sAdWcZEtGrw

 あ、冒頭の土屋正忠議員、「テロ準備行為だ」の不規則発言に一切触れない姿勢。心底軽蔑します。

山尾しおり立法事実変わったんですね」

 25分の質疑の間に立法事実が「テロ行為の抑止+条約批准」(by安倍晋三から条約批准」に変わりました。例の、3つの事例、化学薬品で大量殺人を狙って、原料の一部を入手、飛行機をのっとり、高層ビル突撃させるための航空券を予約、都市インフラ麻痺させる目的でのコンピュータウィルスの開発に着手、という3つの事例については3月時点で山尾議員立法事実にはなりえないことを指摘されていましたので、佐藤正久議員桜井よしこ氏に述べていた事例が取り締まれるか否かについての質疑。

産経掲載桜井よしこ古代化石のようなことを言い続けることと、民進党支持率の低迷は無関係ではない」記事。リンクは張らない。

佐藤正久参院議員自民)は、テロリストが水源に毒を入れて多くの人を殺害しようと企てたとしても、現行法では実際にテロリストが水源に毒を投げ入れなければ逮捕できないと指摘する

この古代化石どころか、法的知識が皆無といってもいい事例はどうやら自民党内での説明資料で共有されているものらしく、それについて山尾議員が、殺害しようと企てて、毒物を入手した場合、殺人予備罪が適用できる、摘発できるものを摘発できないと印象捜査するのはやめてほしい、と訴える。山尾議員の質疑にもまともに答えられていなかったので、別に不要とも思いますが、一応付け足しておくと、これ多分、刑法第15章、第142条、147条の飲料水に関する罪に未遂罪がないことを言ってるんでしょうが、目的が殺人である、と明言してるわけで、大臣毒物が致死性であることなどが要件として必要だといってたけど、別に毒物の毒性について詳細な認識が無くても、枝野さんの質疑において、林局長の答弁にもあったように、未必の故意は当然認められるので、殺意を持って毒物飲料水に流すことを事前に察知できていたのなら摘発できないなんてことは当然無いです。どうやって事前に計画を知るのかは知らないですけどね。とりあえず自民党内部の法曹人間はこの事例の公開に疑義ははさまなかったのかな?

 さらに、ラインが令状なしの開示を22件やっていることを公表しているけれども、令状があるから大丈夫なんていえるのか、と聞いているのに「令状がないと強制捜査はできないから大丈夫」という答弁をされる金田さん。もうね、ほんとね。でも大丈夫、経読みの立法趣旨立法事実を途中で変えるのは、精神保健福祉法でもすでにやったよ!金田さんだけじゃない。でもひっくり返してからも3日ぐらいは質疑したけどね。これはひっくり返った当日に採決。もうほんと好き放題だな。

階猛平岡法務大臣とき条約締結準備調査の結果は?」

 今日も質疑の概要、資料の事前のアップ、ありがとうございます

 条約要請について整理を求めた上で、予備行為をもってTOC条約を締結するように調査せよ、と平岡秀夫法務大臣時代の質疑を持ち出して、石破茂議員が、「政権が変わったからといって、ころころと態度を変えるな」という旨の主張をしていることに対して、当時の刑事局長が平岡大臣意向を受けてやっていかなければならないといっているが、その調査の結果はどうだったのかを質疑。林局長は復命の前に平岡大臣が辞任したので、結果というものは存在しない、とおっしゃる平岡さんの秘書の件は痛恨ですね。

 さらに組織的身代金略取等の罪は、組織性の問題については、予備でも共謀でも変わらない(だってこの罪は組織的犯罪の罪だから)が、予備は2年以内、共謀は5年以内となってることを大臣に問いただすが、答えるのは井野俊郎法務大臣政務官、なぜか組織性と結果の重大性について答える井野さん、大臣も当然答えられず、林局長が答弁、組織的身代金略取等の予備罪は存在しないと答弁。これよくわからんけど、たぶん林局長のほうが正しい。

 組織的犯罪処罰法の中で規定されている組織的な殺人等の予備罪は、2項として営利目的等略取及び誘拐の積み(営利の目的によるものと限る。)とされて二年以下の懲役と規定されていますが、身の代金略取等予備罪は刑法第228条3項でこれまた2年以内とされているので、そこを勘違いしたのかなと思う。かつて、身の代金略取等が無かった頃は、営利略取等の中で、身の代金略取を読み込んだ判例もあるようですが、刑法225条2が成立した後は、営利略取等の中に身の代金略取等は入っていないと思われるので、刑法第225条の営利に限り組織的殺人等予備罪は適応されないのかなとは思う。これもまぁ当然必要なら予備罪を用意すればいいので、共謀が必要だという論拠にはならないと思うけど、少なくとも、量刑のアンバランスに関するものとしては枝野さんの時の減免規定による整理よりは筋が悪いとは思う。

枝野幸男マンション建設基地建設反対の結合の基礎となる共同の目的は?」

 ああ枝野さんの質疑もっと聞きたかったわ。

 TOC条約要請する、既遂や未遂とは違うということをわざわざ整理しているが、推進行為、アメリカの例で言えばovertactのようなものを予備ではダメだとは書いていないし、立法ガイドは、各国の法体系を覆すような法整備をしてはならないとしていることを冒頭で指摘する(これが緒方さんがやるんだろうと私がおもってたとこ)。その後、「組織的犯罪集団認識が、構成要件として絶対必要で、条文上明らかで、将来にわたっても解釈が変わらない」ということを明確に確認する枝野さん。維新アリバイ修正無意味だけど、この答弁は一応ちょっと意味があるかもしれない。捜査段階での歯止めにはならないけど、裁判段階では、多少の影響を持っているということだとおもう。威力業務妨害信用毀損の特異性について駆け足で整理する。信用毀損はまさに表現行為の規制であり、実行されていない信用毀損は内心の問題、というのは前回質疑。今回は主に威力業務妨害について。威力の定義、共謀の段階で威力業務妨害判断できない場合が多いことを指摘。「犯人の威勢、及び人数、並びに周囲の状況より見て、被害者自由意志制圧するに足る犯人側の勢力」をどうやって共謀段階で把握するのか。特に、威勢、周囲の状況はむりでしょうね。計画でわかるのは人数ぐらい。マンション建設基地建設原発再稼動を止めようとする反対運動参加者は、どこまでやる気かはいってみないとわからない、誰もわからない。でも多分参加してる人は犯罪の明確な意思はないけれど、未必の故意はある。林さんは、あらかじめ定められた計画にしたがって、犯罪実行の具体的かつ現実的合意いるか大丈夫、という。これって前回の、組織的犯罪集団と、外部の人も含めて、計画を知らない人がいてもいい、実行部隊との関係を多分意図的混同してるので、当然枝野さんに、混ぜるな危険といわれる。さらに、マンション反対運動基地反対運動の人たちの結合の基礎としての共同の目的は何か、と聞く。

枝野

マンション建設反対運動の、基地反対運動の、あるいは、環境を破壊するなんたらの反対運動の結合の目的はなんですか」

「まさしく委員が質問のなかで言われたことがまさに、共同の目的に当たります。マンション建設反対、あるいは環境の保護、とかそういったものが共同の目的になろうかと思います。」

枝野

「これらは全部ね、相手方見れば業務なんですよ。マンション建設するのは、業者に取ったら業務なんです。基地建設するのは、国交省防衛省に取ったら業務なんです。環境破壊になる建設国土交通省なのか、農水省なのかわかりませんけど、そこにとっては業務なんです。それらをやめさせることをのものが、これらの団体にとっては共同の目的そのものなんです。そのために、デモをやったり、座り込みをやったり、いろいろなことをやるわけです。多くの人たちはそのことが業務妨害にあたるかどうかなんて意識しないでやっている。まさに実際に行ってみないと、威力業務妨害罪の境目を越えるかどうかは、組織を作った段階では誰もわかんないんですよ。実際にやってみたら行き過ぎてしまった。刑法としては当然未必の故意は認められますよ。だから危ないんですよ。共同の目的自体業務を止める、あえて言えば業務を妨害することなんですよ。妨害という法的な評価が入るのは適正な範囲を逸脱したときですけど、それは実行してみなきゃわからない。計画のほうには、具体的な計画ということで未必の故意を否定はできないだろうけど、それだけではダメだというかもしれないけれど、(組織的犯罪集団認定に際しての)共同の目的には未必の故意で足りるんじゃないですか」

マンションの反対が共同の目的であっても、その共同の目的を達成するためにさまざまな手段があると思います。何も業務妨害という形での、法定刑に当たる行為、それを手段として、必ずその手段でなければ、参加しないと、そういうことでなけらば、犯罪実行が共同の目的となっているというわけではないわけであります。」

枝野

「まさに本質が出てきました。いろんな運動の仕方があります。マンション建設が一番いいかもしれない。基地だと多くの国民の皆さんが、私関係ないわって思っちゃうかもしれない。しかし近くに高層マンションがたつ、日当たりの問題が出る。これは反対だ、と自治会で話し合う。デモとか座り込みとかやると、威力業務妨害なっちゃうかもしれないから、それはやめておこう。こういう萎縮効果があるから、少なくとも威力業務妨害罪のようなものは外す、あるいは未必の故意では足りない、明確に犯罪の実行目的がなければならない、せめてそういう話にしていかなくちゃならない。そういう段階に行く前に終局して採決してるから怒ってるんですよ。」

労働運動では、団体交渉は、威力業務妨害偽計業務妨害に外形上区別がつかないので、労働組合法で明確に除外されている。こういう立て付けにしている理由は、まさに区別がつかないからで、なぜわざわざ除外規定とかを設けているかというと、どうみても労働組合は、(テロ等準備罪での)2条の団体に該当するからでしょうと。労働組合は、明確に除外されているが、類似反対運動などは、当然同様の混同を生む、という話をして終了。ここんところも、もっと時間があればなぁという感じ。実行の手段複数ある中で、その中のとりうる手段の一つが犯罪の場合、捜査に着手するのかどうかとか、当然発生する疑問だけど、どうするんだろう。

逢坂誠二「一般の方々問題について」

 もうこれ金田さんでは、安倍さん菅さんが言い出した「一般の方々は捜査対象とならない」は覆せないんだから答弁不能。

 警察庁の官房審議官に、警察が、一般人捜査対象とすることはないのかについて延々と聞くものも、必要な情報収集をするだけだからテロ等準備罪とは関係ないと答えるだけ。当然金田さんの答弁の否定はできない、ということしか確認できない。ひたすらにわかりにくく、「捜査範囲法務省の答弁どおり」(これ汎用性高い)でかわしていく。逢坂さんの、「警察法2条に定める情報収集対象者法令上限定はありますか」という質問はうまかったけど、当然まともには答えない。まぁ逢坂さんのスタイルはこの短いのには合わないね

井出庸生嫌疑から団体を組み立てていくことに捜査認定恣意性は残ってるでしょう」

 実際の組織的詐欺事件とし立件された事例から、事後的に組織認定されていったことをもって、嫌疑を持って、どこまで対象範囲になるのかということについては捜査側の恣意性がどうしても消えないだろうと。林さんは、捜査対象については、とうぜんどういう計画で、どういう合意があったかということを調べていくことになる、リアルタイム現在行われている犯罪に限らないという旨を答える。井出さんは、今までの捜査とは、証拠の量、質がぜんぜんかわってしまうから危ないっていってんですよ、という話。そのあと、合意に関わった場合の離脱の判定はどうするのかということを整理。共謀共同正犯から離脱でも個々の事件において、別々に判断されてきたが、整理すると、離脱するものが、ほぼ全員に対して、離脱意志を伝えなければ、離脱したことにはならない、という答弁。当日、まぁ臨機応変にうまくやってくれ、ぐらいの感じで、集まれよ、といわれた人の離脱について議論した後、特定機密保護法でも配慮規定がついた上に、国会の中にいちおうチェック機関がある、通信傍受も立会い条件は消えて、拡大はされたが、それでも一応配慮規定はあるし、令状の歯止めはある。GPS捜査については、最高裁判決が出るまでに少なくとも10年間任意捜査で使っていたような警察が、果たしてこの法律のような規定が無い状態で、適正に任意捜査ができると思えない、という話でしめる。

上西小百合さんは、公安警察から外せ、という主張に対する、権限の濫用はない、警察監視強化は不要とした金田大臣に、自分の名前勝手に使ってた風俗店だかの捜査で、警察が、上西さんとなんか関係ないのか、としつこく聴いた上で、マスコミに上西さんの名前を出してご注進をしていた例をひいてから警察がまともにやれるとは思えないというような主張。金田さんをひとしきり馬鹿にした後、答弁させる。金田さんは一応冷静に交わした後、時間切れのなか、丸山穂高議員が院外からわざわざやってきて採決を促す役割をやることは、維新が国にとって害悪にしかなってないことを示していて恥ずかしい、という主張。まぁご本人はサボっておでかけとかされて、除籍されたわけだけど、民進党に頭を下げて、5分でも欲しい、というような形でもらったみたいですが、心を入れ替えられたのかな。

藤野保文議員警察捜査範囲は、どう考えても無関係の人にも及んでいますよ?」

 この藤野さんの質疑はよかった。安倍さん立法事実と、金田さんの立法事実が答弁する日によって異なり、こんな不確定な立法事実にもとづいて立法することは許されないことを指摘。流出した、日本在住ムスリム監視、その家族に至るまで、イスラム系テロ候補者として、身体的特徴や口座情報金銭の出納状況まで精細に調べていることについて、警察に今もやっているのか、と聞く。当然警察庁は、捜査差し支えからという理屈で答えない。国連委員会の中で、宗教や人種に基づいて、予断を含んだ捜査が行われている実態についての改善指示が出ていることを政府に答弁させる、など、筋道もよかった。

 また休日赤旗を配っていた公務員を29日間、朝から晩まで、捜査員が延べ170名、ビデオ等で監視していた件で、最高裁で被告勝訴になった事例。この公務員と接触した人の身体的特徴を記録、氏名等を調べようと、行動確認をしていた件について。

藤野

警察が動き出したということは、ターゲットになった人だけじゃなくって、その人に接触した人についても、捜査対象になっている。一般人捜査対象とならないとおっしゃっていますが、警察が目をつけた人の知り合いだったら、警察マークされて行動確認される尾行される。大臣、この資料で明らかじゃないですか」

金田

そもそも一般の方々という言葉を私ども使ってまいりましたが、使用される文脈でその意味は異なると思いますが、我々はテロ等準備罪の捜査対象とならないという文脈においては、組織的犯罪集団とかかわりの無い方々、言い換えればなんらかの団体に属さない人はもとより、通常の団体に属して、通常の生活を送っている方がたという意味で用いております。そして捜査というのは犯罪嫌疑があるものに行われるものであって、その被疑者一定関係を有するものから事情を聞く、というような場合、その事案の解明に必要な限度において、捜査が行われることはありうるんですけれども、特段の理由が無いのに、被疑者でない人物の行動監視を行うことは想定しがたい。あくま被疑者嫌疑を解明するために行われるものであって、その人物被疑者として行われるものではありません。したがって一般の方々がテロ等準備罪の被疑者として(NEW)捜査対象となることはないのであります。」

この被疑者最高裁で無罪になった一般の人だと思われるけど、共産党シンパだったから監視対象になったわけね。共産党員と接触すると、監視対象になりますよ、という話ですよね。この件も、志布志事件も、和歌山選挙に行こうっていう話でも、大垣市民監視事件でも全部警察は謝罪していない。そんな組織に、共謀罪を与えたら、どんな人権侵害が発生するかわからんよ、という話。

委員外からわざわざやってきて採決を促す丸山穂高

いきなりやってきて今までの議論の内容をくさし始め、維新修正内容を盛大に宣伝する。どうぞ、巣におかえりください。

採決動議

土屋理事が動議するも、紙、マイク野党理事に抑えられて、動議の内容、鈴木委員長の整理も全部聞こえなかったけど、与党議員起立。国重徹議員が、付帯決議を読み上げる。速記がとまる。また議事録捏造が確定する事案ですなぁ。聞こえなかったけど、速記はとまったし、与党議員もなんかしらないけどずっと立ってたし、可決したみたいね

2017-04-23

AI=神という無自覚信仰

政治絡みで揉め事が起きるたびに「AI政治やらせろ」と言う人間が現れるが、

AI判断はそれを作り運用する人間が想定する世界観手段モデルから本質的に逃れられない。

計算モデルシステム設計実装、食わせるデータ、前処理、後処理、解釈恣意性はどこにでも潜みうる。

AIが提出したこの政策ファシスト/コミー/ネトフェミ/オスジャップ/その他あらゆる対立する勢力/によって歪められている!」のように

現在と同じ問題再生産して終わるだろう。

AIに完全無欠に立派で公平な人格者判断を待望することは、神様に決めてほしいと主張するのと同じだ。

人間に、神様実装できる可能性があると信じていて、自覚を持って書いているのであれば何も言うことはない。

ただ、個人的感想としては、少なくとも現時点においてそれを馬鹿げていると思う。

2017-04-22

東芝が自社株購入呼び掛け」の記事がひどい

https://this.kiji.is/228040374018065911

短文のいわゆるベタ記事っぽいものだと思いますが、故意かどうかはともかくかなりミスリードを誘っているように見えます

かなりのはてブもついていましたし、このあたりの実務に詳しい人はあまりいないと思うので、実務担当者立場からちょっと解説します。

最初に私の立ち位置結論を書きます



従業員持株会の概要

社員が毎月一定額を持株会に出資し、その出資金を元に持株会が毎月市場から自社の株式を買い付けます。直接的な保有者は持株会となり、社員が売却などをしたい場合は一旦持株会から引き出す必要があります

会社にとっては「安定株主を作る」「社員帰属意識や業績貢献意欲を引き出す(業績が上がって株価が上がれば自分資産が増える)」あたりが主な狙いです。

社員にとっては長期的な資産形成という意味があります出資金額の10~30%程度を補助してくれる会社も多いです。

個人的には、会社が傾いたときには自分給与雇用への影響と資産下落がダブルでくる、それなりのリスクがある仕組みだと思います

また、通常社員が自社の株式を売買するときにはインサイダー取引に関する縛りがありますが、持株会を経由して毎月定額出資することで、インサイダーリスクがなくなるという点も大きなポイントです。

持株会の入退会・出資の仕組み

持株会はインサイダー取引を防ぐため、意図的に機動的な売買や出資金額の変更ができないようになっています

そのため、出資金額(口数)が変更できるのは通常3~6ヶ月に1回程度です。

持株会の入会・退会は通常自由ですが、もしかたらここにも縛りをかけている会社があったりするかもしれません。東芝がどうなのかは知りません。

今回は「定例募集のお知らせ」とのことなので、たぶん口数変更ではなく募集ですね。4月なので新入社員に向けたアピールがメインなのかもしれません。

東芝の方からTBいただいたので下に追記しました

今回のお知らせの妥当

前置きが長くてすみません。「もし私が東芝でこの件の担当者になったら」という前提で考えます

担当者が何も考えずルーチンで出した」という可能性もそれなりにありますが、一旦無視します。

まず、悩みます

自社の業績はかつてないほど悪化しており、上場廃止リスクもあります。ここで募集をかけるのは社員資産をそれなりに高いリスク晒す可能性があります

よって、「今回は募集をしない」あるいは「募集のお知らせを出さない」という選択肢もありえます

一方で、このお知らせは「定例」で出しているものなので、「定例のものをなくす」こと自体ひとつメッセージになります。なぜなら、持株会や管理部門からの通知はそれ自体会社から従業員への公式意思表明だからです。

特に大企業になればなるほど「定例」は多くなり、この手のことに敏感な人も増えます。めんどくさいですね)

今回このお知らせをやめることは「今株を買うと損をする≒上場廃止になる」というメッセージを伝えることになりかねません。

しかし、将来はともかく現在会社が全力で上場維持に取り組んでおり、実際に上場廃止はまだ決まっていません。

そこで募集を止めることは誤ったメッセージであり、また、極端に言えば今の東芝を信じて株を買っている投資家既存株主への背信とさえ言えます

さらに言えば、もし東芝がここから上場を維持して復活した場合には、従業員資産形成のチャンスを潰すことにもなります

以上のようなことを考え併せると「お知らせを止める」ことにもそれなりのリスクがあり、落とし所は「通知は出す。文面は完全な定形か少しニュートラルな形に変えるか検討」あたりになると思います(さすがに「買いましょう!」的なことは言えない)。

これが、私が「問題ない」と考えている理由です。

買い支え

今回の件を「東芝社員から金を吸い上げている」「株価買い支えをしようとしている」と見ている方もいるようです。

まず前提として、持株会に出資されたお金市場で自社の株式を購入するために使われます

このお金会社には入らないので、株価は直接業績には関係しません。

株主からプレッシャー資金調達には株価が絡んできますが、

http://www.ullet.com/%E6%9D%B1%E8%8A%9D/%E5%A4%A7%E6%A0%AA%E4%B8%BB

ここを見てざっくり計算すると、たぶん持株会の買付総額は1桁億円/月くらいだと思います

3月東芝出来高は総額1兆円くらいあるので、まあ誤差です。

というわけで、「買い支え」みたいな意図もないと判断できます

株価の下落局面では買付株数が増えて安定株主が増加するので、そこは会社としては非常にありがたいですね。

最後

東芝はクソでもいいけど現場担当者をクソ扱いするのやめてください><

以上です。

追記

id:gui1

決算前後は自社株買いできないんだけど決算が延期になった場合はどうなるんだろう(´・ω・`)

おそらくですが、買付は「恣意性排除するため、毎月決まった日に行う」のが原則のため、決算発表日程を考慮することはないと思います

この原則によって持株会はインサイダー規制を外れています

追記2

http://anond.hatelabo.jp/20170421182310

この件だけど、毎年4月10月募集があって、それとかぶっただけだよ。例えば2015年4月募集は4/1〜4/21だったよ。

入会も期間を区切ってるタイプの持株会のようですね。

その場合なら「募集を行わない(=入会したい社員権利を奪う)」という選択肢はありえないかなと思います

id:cider_kondo

仮にこれが長い記事で、「自発的という建前だが実際には事実上ノルマがあった」とか「達成率が昇進の査定に影響するので管理職はぴりぴりしていた」とかなんとか、そういう内部告発とセットだったらどうなんだろ?

仮にそうならひどいと思いますが、前述の通り東芝側のメリットがあまりなさそうですし、あまり意味のない仮定じゃないでしょうか。

id:whkr

既存株主の方を向いて募集してしまう時点で、会社員として仕事はしてるけど、人としてだいぶ良心捨ててんじゃん。

別に既存株主利益を優先するとかそういう話ではなく、いろんな影響や可能性を考えて判断するという話ですね。

社員株主も両方大事ステークホルダーですし、「社員かつ株主」という人もたくさんいますので、そこは対立構造ではないですよ。

あとみんな「東芝株式上場廃止で紙屑になる」って前提で話しすぎかと(可能性はそれなりに高いと思いますが)。

追記3

http://anond.hatelabo.jp/20170423124043

意味のない仮定って、現にそういう記事が別の場所には出てるのになんじゃそりゃ。

メリットがあまりなさそう」どころか現に社員(と世論)の反感買ってまでやった理由解説の方を聞きたい物だが。

すみません、この記事存在を知らずに勘違いしていました。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/170422/bsb1704220618004-n1.htm

こちらの記事と併せて見ると、今まで「半ば強制的」に持株会に加入させられていたのは事実のようですね。

※(しつこく追記)東芝社員の方から一般社員には強制ないよ」とTBあったのでそちらもご覧ください。以下はTBいただく前に書いた内容ですが、そのまま残しておきます

記事中の事例は過去の話で、今回同じように強制的な働きかけがあったのかはわからないので、「過去募集強制」と「今回の募集」と「今回強制があったか」は切り分けたほうがいいと思います

私は募集自体には問題がないと考えていますが、もし今の状況で同じように強制していたらさすがに良心を疑うレベルだと思います

過去の加入強制は他にもやっている会社はありそうですが、自分ならやりたくないですね。真っ当な加入促進方法は「社員への認知度UPと理解促進」「拠出額に対する会社補助率のUP」とかだと思います

で、(少なくとも過去に)強制していた理由ですね。

メリットがなさそう」と書いたのは「今この瞬間に強制するメリット(本文で書いた『買い支え』など)がない」という話ですので、長期的なメリットはもちろんあります

本文にも書きましたが、東芝のような大企業場合、一番は「安定株主の確保」です。

3月末に東芝が行った東芝メモリ分社化はじめ、会社重要事項は株主総会の決議が必要になり、株主総会では2/3もしくは過半数の賛成を確保する必要があります

銀行取引先との持ち合いも減り、ファンドが反対票を入れることも珍しくなくなってきた現在、確実に賛成票が見込める持株会の保有比率を高めることは総会対策としてとても重要です。

これは推測ですが、もし「持株会の保有比率が減っている(=社員株式を引き出して売っている)」などの変化があれば、それを再度増やすような手を打つ可能性はあると思います

ちなみに東芝3月決算なので、次回(2017年6月予定)の株主総会議決権3月末時点の株主にあります。よって、今回新たに加入した分は次回の総会には関係がなく、来年株主総会議決権関係してくることになります

2017-04-03

外国人日本にはフェミニズムが無いから女キャラが女らしい」 日米

外国人日本にはフェミニズムが無いから女キャラが女らしい」 日米のアニメ比較話題

http://www.all-nationz.com/archives/1063119592.html#QFiQ5ZH.twitter_tweet_count_m

スレ読んでないから集めたコメント恣意性がないかどうかはさておき、

性的・女らしいというのは果たして何なのかを定義してないので全く無意味テキストになっている。

ペルソナオーバーウォッチハッカーにしても容姿だけであって、オーバーウォッチハッカー欲情しない人間いるかと言えば欲情する人間はいるだろう。アレでポルノを書かれたら俺は割と抜ける。

カートゥーンでもグラフィックノベルでも女性として性的に魅力のあるキャラクターはいくらでもいる。そしてそれを人間じゃなくてもいいと暴露してしまったマイリトルポニーフレンドシップイズマジックがある以上、日本がどうとか語る意味はない。人間だって80-90年代にシーハルクエロくてヤバイみたいな話はあるわけだし。

最近カートゥーン人間キャラも、グラビティフォールズだのアドベンチャータイムだの色々エロく感じるキャラは居る。極力性的もの(大きい乳房とか露出度とか)を排除しながら性の臭いが非常に強いキャラクターを描くスティーブユニバースみたいのもある。

日本においても胸を極力薄くしたり、女性としての可愛さをアピールしながらなるべくエロく感じられないよう細心の注意を払っているアイカツプリキュアでさえ女性エロさを醸し出してしまっている。

日本産虚構キャラクターエロを大胆に表現している、US/EUはそうじゃないっていうの、ものすごく「そうであってほしい」という意図を感じる。そんなこたねえだろ、と言えるし、表現においてどうしてもエロスというものはにじみ出ざるを得ないと思っている。

表現をすることが産業になっている国では、自分の中に生じている性的な魅力というものがどうしてもでてしまう。それは規制があってもそれをくぐり抜けて出してしまう。日本幸せで、ポルノ表現規制が少ないから直接的な表現で「変態だなあ」と思われるだけであって、実際はUSでもEUでも規制に合わせつつ自分の好きな性的表現をどうにかしてやってるんだよ、と考えたほうが良い。

>naka_dekoboko 悪魔バスター スターバタフライを見ろ、以上、終了

スターバタフライって思春期恋愛をかなり複雑に描いているし「以上終了」で終わるかな。なにをもって終了してるのかわかんない。スターバタフライワンピースという女性的な格好はしてるけど決して女性としての性役割は働いてないけど、その部分をもってして「カートゥーンの中で容姿性役割区別されてないので終了」ってことなのかな。

ていうかなんかはてな記法マークダウン?)が適用されんぞ

2017-04-01

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.普段から嘘をついている人は、エイプリルフールでも嘘をつくのですか。

エイプリルフールってのはな「嘘をついてもいい日」だ。

「嘘をつくことが義務の日」ではない。

なので私が嘘をついてもつかなくても、それはエイプリルフールとさして関係のないことだ。

まり、答えは「気分次第」となる。

それで出てきた内容の真偽、そして是非の判断は君がすることだ。

まあエイプリルフールだろうが、なかろうが、基本的に嘘はつかないに越したことはないさ。

「許されている」ことと、「認められている」ことは近くて遠い。

無頓着になってしまった人もいるが。

Q.この社会努力が報われるように出来ていると思いますか。

いい質問、ではないな。

「この社会努力が報われるように出来ていると思いますか」ではなく、「どうなった場合努力が報われたと感じますか」と質問すべきだ。

そもそも何かを目的にして努力をすることは、ほとんど個人的問題だ。

その報酬の中には、一部だけ社会から得られるものもあるので、錯覚するのも無理からぬことだが。

身も蓋もないことをいえば、個人努力が報われるかどうかなんてこと自体は、個人以外にはどうでもいいことだ。

君の好きなゲームで例えてあげよう。

君が毎日シコシコとログインして吟味しているそれらは、一体全体どのようなものを期待して、報われると思ってやっているものだ?

その有意義ものとは普遍的で、万人にも適用できるものか?

まりは、そういうことだ。

君は努力が報われるかどうか以前に、そもそも“努力”というもの恣意性多様性についてもう少し考えてみるべきだ。

その時、改めて質問したまえ。

まあ、本当にちゃんと考えているなら、そもそも私に質問なんてしてこないはずだが。

2017-03-17

http://anond.hatelabo.jp/20170317213853

概念をどう解釈するかに恣意性があると意味論として完結できなくて困りそう

収束とか前提とかの概念をどう解釈するかはもう説明した。

問題はそれが伝わってないって事でそれ以外ではない。


>(1b)

「集合の内側外側辺、また内側外側辺における動き」の何が分からないのか。

「集合の辺」、「集合の内側」、「集合の外側」、「動き」、どれですか。

揚げ足を取られている印象を受けて腹が立ってるんですが。


>けどまあこの場合でも同音異義語問題は苦しいんじゃないか

犬は生物であり、タンパク質であり、原子でもあります。これらは現実への解釈問題です。

あなたタンパク質で私もタンパク質です。同じですね。でも何が問題なんですか。

http://anond.hatelabo.jp/20170317091544

概念適合の解釈には恣意性があるが概念自体恣意性は無い。

概念定義づけについては集合の内側外側辺、また内側外側辺における動きという風に説明されている。

2016-11-17

自由とか気ままとかって意味が分かんなくなるな

ソシュール用語訳語恣意性)と、恣意的増田エントリにつけられたブコメを見ていて。

自由な考え方」って、私ら日本人存在するのか?

とか

「Aといったん結論づけたが今の自分は気ままじゃないだろうからBだ」なんて余計な事を考えそう、とか

自分の考え」 なんてあるんだろうか?

などと、色々考えた。

何にしても「偶然」をくっつけちゃうのとか、

恣意的であるとは一貫した思想に基づかずその場限りの考えに基づいている点で、明確な目的をもった「意図的」とは区別されるべきである

などと別な尺度で図られる対比を無理矢理突っ込んでるのはセンスないわあ、と思った。

↓うん、そうそう。

http://anond.hatelabo.jp/20161129031121

2016-08-31

id:ao8l22 氏へ

煽られたので書きました。聡明な青柳さんがわざわざ煽ってきたからには深い理由があることを期待しています

google検索結果の公平性について

こういう基礎的なことはもちろんご存知でしょうけど、まずgoogle検索結果はアクティティ無効に設定しないと個人訪問履歴などから検索結果が変わってくる可能性があります

https://support.google.com/websearch/answer/54068?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja&oco=0

Googleサービス全体でより関連性の高い検索結果やおすすめが表示されるようになります

なのである国は性暴力を推進してる文化があると強い確信もつ人がその根拠集めにひどい資料ばかり検索閲覧していた場合検索サイト効率よく「資料」を提供できるように検索結果を変えてくる可能性は十分あります

また、検索結果というのは操作可能です。

それをビジネスにしている会社もありますSEO企業とよばれています。有名なところではフルスピードとかでしょう。

から検索結果の順位検索用語レコメンドも)と言うのは公共性公平性もなにもなく一部の人間によって人為的操作可能なので検索結果の順位だけで議論を展開するのは危険です。

更に言うとgoogleは1ネット企業です。政府機関でも国連機関でもではなく営利企業に過ぎませんので、公共性公益性公平性といったものを前提として議論を展開する態度は果たして正しいのでしょうか?例えばgoogle検索結果で悪評ばかり上がってくる弁護士の方は極悪人なのでしょうか?

無論こんなことはネットリテラシーでは常識範疇なので、ネットライターをされている青柳さんはご存知でしょう。深い理由があって煽ってきた事を期待しています

議論恣意性

記事で、 アメリカ人がrapeを性的に消費する目的検索をされていることは述べられています

http://bylines.news.yahoo.co.jp/furuyayukiko/20160831-00061682/

同じトレンド分析アメリカ過去5年分について行ったところ、やはりレイプ動画に関する検索が上位をしめていました。
https://g.co/trends/CDtYX

その上で恣意的に「レイプ」という用語検索順位だけで

こうして見てみると、日本では「レイプ」も「強姦」もAV動画などの性的嗜好と結びつけられる単語であり、必ず撲滅しなければならない凶悪犯罪である認識されている単語ではないのだという実態が浮かび上がってきます

結論付けるのは恣意的ではないでしょうか?

強姦検索結果はそうではなかったのに?

高畑容疑者強姦事件が起こる前の状況を調べる為、検索設定を2006年7月30日から2016年7月30日にして「強姦」で分析をかけてみたところ、トップ5の関連検索は「レイプ」「レイプ 強姦」「強姦 動画」「強姦 事件」「エロ 強姦」でした。

https://g.co/trends/cXUri

とありますが、これは飽くまで検索結果では「なく」。検索された用語なので状況はアメリカと代わりません。

更に言うと「レイプ」というのはそもそも俗語です。英語で言うとboobsやtitsのようなものです。

強姦という法的にも使われる用語ではなく「レイプ」という俗語検索結果を利用するのはboobsで検索してxvideosが引っかかるというのと変わらないのでは?

(ついでにこういう意見もあり真面目に話をするのであれば性暴力という方が良いのでは? https://twitter.com/emigrl/status/756664654949027840)

なので、アメリカに比べて日本だけとくに批判するのはチェリーピッキングなのではという疑問が消えません。

もちろん青柳さんはネットライターをされているのでこの程度の恣意性に気づかないとは考えられないので、わざわざ煽ってらっしゃったのは深い意味があるものと期待しています

また、ネットライターされている青柳さんはヤフーという多くの人に触れるサイト文化論というエスニック集団への偏見に繋がることもある微妙問題をこのような怪しい根拠で決めつけることにどう思っているのでしょうか?

例えば中国検索サイト百度強姦に相当する言葉検索結果はこんな感じなのですが

http://www.baidu.com/s?ie=utf-8&f=8&rsv_bp=0&rsv_idx=1&tn=baidu&wd=%E5%BC%BA%E5%A5%B8&rsv_pq=b0507c340002a990&rsv_t=60b627Wa7LGg%2BJiOYFuh17%2FgP%2FGDfibcPJhBKXr2XMf4cyRfjG77CrE2NnY&rqlang=cn&rsv_enter=1&rsv_sug3=1

https://gyazo.com/aded79174a6c37b349c4a51b3a6b65db

これをもって中国は酷いと決めつけるのは正しいことでしょうか?

所詮ネットメディアなど信じるほうが愚かだと思われてるのでしょうか?

アメリカの性暴力事情

数日前に話題になった記事で、もちろんご存知でしょうが。このような記事がありました。

https://cakes.mu/posts/13788

23歳以下の若い男性379人が参加したこの調査では、半数以上の54%の大学アスリートが「性交での強制行為(sexual coercion)を行ったことがある」

さらに昔の記事だと

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42282

大学勉強している女子学生の5人に1人が、在学中に性的暴行を受けていると推定されています。5人に1人ですよ。(中略)これは許しがたい事実です」

とあるようにアメリカキャンパス内の事情はかなり深刻で、現在でも改善が見られているとは到底思えません。

アメリカ日本のどちらがひどいのかという話ではなく議論恣意性問題にしています

自殺志願者のように検索サイト広告うつというのは特に異論はありません。しかし、途中の議論チェリーピッキング詭弁でありやらなくてもよい文化論に足を突っ込んでいると感じました。

2016-08-21

私たちは『買われた』展」を見に行って、とても憤っている。

先日、神楽坂で開催されていた「私たちは『買われた』展」を見てきた。

http://www.colabo-official.net/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E6%A1%88%E5%86%85/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97tsubomi/%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95-%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF-%E8%B2%B7%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F-%E5%B1%95/

会場内では撮影メモ禁止だったので、会場を出てすぐに書いたメモから雑感をいくつか。

1.展示内容のショボさと恣意性

企画展ということで何が展示されているか期待して行ったが、ほとんどの展示が「買われた」少女たちの語り。そしてその横に添えられたフィクション写真でつまらなかった。

・語りは、文章文体が整いすぎているため、少女たちが書いたor話したことを大人が清書したように思われる。

・語りの横に添えられた写真は、語りの内容を再現したもの(例えば、ラブホのことを言及した語りにはラブホ廊下写真といった具合に)で、展示する側が印象誘導しようとしているのかと勘ぐってしまった。

・いくつかの語りの中に不自然に登場してきたColaboへの感謝言葉

少女たち本人の思い・気持ちではなく、それを代弁する大人たち(Colaboや仁藤夢乃)の恣意的な考えを感じ取ってしまった。

2.「私たちは『買われた』展」が隠蔽する問題本質

・語りの多くは、「買われた」きっかけが家庭崩壊虐待不登校いじめにあったとしている。また、その時の自分学校警察児相が救ってくれなかったとも。

・それならタイトルは「私たちは『買われた』展」じゃない方が良いのではないか

少女を買う男性という、わかりやす社会悪に目を向けさせることで、問題本質ソーシャルサポート制度的不備とか)から目を背けさせているのではないか

・追記:展示されていた少女日記の中で「援交」という言葉に鍵括弧がつけられ強調した書き方をされていた。Colaboからあなたの苦しみの根源は『買う男』にある」と言い聞かせられた少女の姿が目に浮かんだ。

---

少女たちを買った男や、少女たちが買われるまでに追い込んだ社会家族に対して憤っている。

しかし、少女たちを救うというポーズの裏にチラチラ見える、組織自身宣伝すること、売春・援交をする男性を叩くことだけを追い求めるColaboと仁藤夢乃の欺瞞的態度により憤っている。

2016-06-05

理性と野性の「ズートピア

ズートピア」を見た。

結果、少々がっかりしてしまった。「理性」と「野性」というキーワードが引っかかってしまった。(地元には吹替しかないのでオリジナル表現確認できていないけども)


社会差別偏見モノのストーリーとして見ればよかったのかもしれない。

トランスジェンダーガゼルが、作中でカリスマシンボルとなっているところを見るに、制作陣の意図として設定されたテーマは「一見ユートピアに見える中に残る差別偏見とのたたかい」みたいなやつだと思うよ。

私は理性/野性で読んだので批判的ですが。







○理性と野性

作中には「理性/野性」という対立軸存在していた。

(理性/野性とも、理性/本能ともいえる。英語だと「savage」が使われているらしい。「野蛮」だ。)




・・・・・・・「理性による野性の淘汰」をこの時代にわざわざやります

つの近代人だよ。




残念だったのは、「理性」「野性」の判断基準恣意的であることに対して、さしたる言及もない点。

作中に言及されている「野性」の部分って、肉食動物の側だけなんだよ。

「(多数派である草食動物への害になりうる野性」のみが、「野性」として取り上げられている。



草食動物の「野性」には言及されない。

草食動物の「生物学的」特性には触れられない。

肉食動物の「野性」には言及される。

肉食動物獰猛さが「生物学的」である言及される。



主人公が抱えていた偏見は語られたけども、

草食動物肉食動物に対して抱えている「偏見」止まり

草食動物に野性があることへの言及にはなっていない。

草食動物だって、「野性的」で「野蛮」で「非社会的」な行動を取るだろう。

群れを維持するために弱い個体を追い出したりするというような。

そうしたことに、少しは言及されていてもよかったのに。





草食動物が90%の社会から肉食動物の怖さにだけ、敏感だ」みたいな位置けがしかった。

この恣意性言及されなかった。

非対称的で、ひどく残念だった。




そして、ああ救われねーな、と思ったのが。

肉食動物社会性には触れられず、

肉食動物の野生状態描写が「凶暴」一辺倒であるかのように描かれ。

そして、肉食動物である彼ら自身が、野性の克服を「是」としているところだ。

野生に「戻った」カワウソが、彼の奥さんを認識できなかったりとか。

そして、「理性ある」状態の奥さんに、「あんなの夫じゃない」と言われてしまったりとか。

彼らにとっても、野性・野蛮は憎むべき敵なのだなという位置けが、ひどく残念だった。



理性/野性の構図が一貫して変わらない。自明視されていて言及されない。

疑念余地は挟まれない。

理性は善で、野性は悪。

それを、「ズートピア」というタイトルを冠しつつ行うのは、

まりにも。

まりにも不足が大きすぎるのではなかろうか。










タイトルについて

タイトルは明らかにユートピアないしはディストピア意識してのものだろう。

いわゆる「ユートピアディストピア)」にまつわる言説を、なんらかの形で昇華するのかな、という期待もあった。

ユートピア」といえば。

元をたどればトマス・モアの「ユートピア」に連なる一連の「ユートピア文学」だ。

「人工的で、規則正しく、滞ることがなく、徹頭徹尾合理的』な場所」だ(wikipediaより)。

簡単に「ディストピア」に通じる社会だ。



から、高度に機械化され、監視機能が発達し、そのなかで主人公公職に付いた時点で、

過去の「ユートピア文学」らの批評を加味した、なんらかの言及がなされるのではないか・・・・・・という期待をした。

作中内に、理性/野性が取り上げられ。

理性が善で、野性が悪。

理性が社会的で、野性は反社会的

そういう位置けがなされていたから、

ユートピア(=ディストピアに転じうるもの)」への、なんらかの批判がなされるのではないかと、期待した。




・・・・・・・・・・・・・・・・そ ん な こ と は な か っ た 。




理性的合理的で「理想郷」のユートピア肯定されただけ。

理性によって作られた社会

理性の肯定。野性の克服。



「それだけ」だった。マジで




理性的合理的な「ユートピア」が、「ディストピア」に転じうるってもう言及されているのに。

ズートピア」とかいうもじりを使っておきながら、

「理性」ゴリ押し







それってどうなん。

まらん。












愚痴終わり。

これ、字幕版見たら変わるかな。

でも県内にないんだよな。

県外までいく気力は、今のところ、起こっていない。

2016-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20160107004956

面接は体系的な学習方法がないのもあるし、何より選ぶ側の恣意性排除できない。

例えば今でも、クソ田舎医学部なんか特にそうなんだけど、面接で何が重視されるかというと、

結局は卒業してからもそこに残る気があるかどうか、だからね。

免許だけ取られてよそ行かれると、自分とこでこき使える兵隊が減って困るから

からその点、地元出身者は明らかに有利だ。地元に貢献したいとか言えば一応どうにかなる。

それ以外の受験生は、縁もゆかりもないとこを受ける理由を、無理してひねり出さなきゃならない。

まあ、これぐらいはしょうがないとしよう。でも、地元出身だろうが逃げるときゃ逃げる。

じゃあどうするか。面接する側としては、可能な限り逃げない奴を採りたい。

そうなると、地元開業医の息子が圧倒的有利に決まってんのよ。なんせこいつらは絶対逃げない。

面接を今より重点化したら、間違いなく身分固定化が進む。

もう大枚叩いてボンクラ息子をバカ私大に入れる必要もなくなるかもしれない。

2015-12-07

統計的差別の逆があるのでは

萌え絵が反感を買いやすい背景 - Togetterまとめ

http://togetter.com/li/908794

ここを読んで統計的差別という用語があるのを知り、自分なりに考えてみた。

統計的データ

統計的差別とは属性別統計データ(または経験)をもとに個人を選別することで、例えば企業の人事で、女性は勤続年数が短いというデータがあるので長期的成長の必要役職に就けないようにするとか、経験的に博士課程の人は融通が利かないことが多いので採用を見送る、など。

統計的とあるが、「オタク的外見とコミュ技能の相関」のようにちゃんとした調査データでなく経験をもとにしたものも含まれるのだろう。

調べてて思ったのは、統計は個人評価使用するには向いてないはずでは?ということ。しかし実際にはそのような使い方はよくされているわけで、これは人を評価することの難しさからきてるのではと思う。

個人を評価するのが難しい場合、その評価責任を取れないので安易なわかりやすい選択、言いわけのしやすい選択をしがちになるのでは。またコストの面から多面的で丁寧な評価でなく簡便な評価軸を使ったものが好まれるのだろう。

足切のように自覚的にやってる場合はともかく、そういうつもりでない時でも言いわけのために統計を使った属性での評価に重みを置きすぎてしまうことがあるのではと思う。

もう一つ重要なのはポジティブフィードバックループで、これはランチェスター第二法則のように、試行を繰り返すことで極端化する現象のこと。統計的差別も、繰り返されることで統計データ上の差がより大きくなっていくわけである

例えば「女子理系に向かない」という社会イメージ女子理系科目の成績低下につながり、それがまた社会イメージを強化し更なる成績低下につながる、というもの

僅かな差しかないはずのものが大きな差になったり、本来は差がないはずのもの最初に間違ったイメージをもったため実際にデータ的な差ができてしまったりするのである

> そういう相関が生じる要因についてはいろいろあって、統計的差別が行われていること自体も要因の一つかと。たまたま容姿に優れなかった人が、既に存在している統計的差別で切り捨てられ、コミュニケーション技能を伸ばす機会を摘まれる、とか。

と、まとめのツイートにあるように予言自己成就的なことが発生してしまうので、一見判断は正しかったように見えてしまい、問題があることを認識できなくなってしまうことが、"この統計的差別というやつは、差別意識などより遥かに根が深く、対抗する難易度が高い" ということなのかなと思う。

統計的差別の逆

さらに思ったのは、統計的差別の逆のパターンというものがあるのではということ。統計データ(または経験)をもって差別することの逆に、統計データをもって差別忌避することもあるのではないだろうか。

普通の人と同じように社会に混じってコミュニケーションを取ろうとしても差別されることが多いとわかってる人は、積極的コミュニケーションを取ろうとしなくなるのではないか。そしてそれがまたコミュニケーション能力育成の機会を失わせてしまうということになってしまう。

例えば「デビル効果」と言うものに関する研究がある。

https://www.mededge.jp/b/huap/14009

http://www.sciencenewsline.com/news/2015052714510039.html

器量の良くない人はイケメンと比べ、普段は差別されないが何か好ましくない行為を行った場合に、イケメンがそうした場合の倍、悪い評価を得るというもの

そういう人の犯罪イケメン犯罪に比べ印象に残りやすくなったりもしそうである

統計により社会が見た目で評価を変えるのがわかっているなら、見た目の悪い人は自発的社会との関わりを減らすことが適応戦略となる。しかし今度は積極的コミュニケーションをしないことを理由差別正当化されたりする。

社会差別が元となって発生してる状況なのに「コミュニケーションで傷つきたくないのだろう」と原因にされたり、「キモがられないように努力しろ」と改善責任押し付けられたりする。

社会コミュニケートする難易度ますます高くなってしまってコミュニケーション忌避を強化するというループにはまってしまう。

このように差別される側が統計データ(というか経験則)をもとに、ドツボにはまる選択をしてしまうことはよくあるのではないだろうか。そもそも、統計データで個人を評価するのはあまり好ましくないが、統計データ社会評価するのは正しいわけだから

表面から見ると問題行動を起こしてるのが非差別であるせいでこの問題は発覚しにくく、統計的差別以上に対応しづらいのではと思う。

 

ところでこのまとめはツイートの順序を入れ替えたり会話をつぎはぎしたりしてて、かなり恣意性の強い編集になってるように思えるのだが、どうだろうか。

フェミニズム関連ではこのような恣意的引用を用いた印象操作をちょくちょく見かけるのだが、はてブではあまり問題にならずに受け入れられてることも多いので、そーいうものなのだろうか。

2015-11-18

神風自爆テロの内容を一緒にすることに狂気を感じる

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.sankei.com/west/news/151117/wst1511170080-n1.html


この記事コメントが一杯ついてますよね。

記事の主旨は神風特攻隊自爆テロを一緒にするのは如何なものかという話でした。


で、それに美化だのなんだのとコメントついてるわけですよ。

この手のコメントみると実質的には背景も行動も違うものでも無理矢理同じだといってるように見えるんですよね。


神風イスラム自爆テロじゃ時代背景もやってることも全然違うわけじゃないですか。

もちろん違うことだけどどちらも恥ずべきことだって意見はありだと思うんですよ。


でも自爆精神性に共通点があるからって同じことだみたいなこといってる人ってある種の狂気を感じるわけですよ。

いやいや、それ違いますよねっていう。


振り替えって考えようとしたとき神風特攻隊ってこういうことだったよねって考えるときに混乱しかないじゃないですか

神風特攻隊は第二次世界対戦の云々で~って説明するときにでも海外ではこういってますよって混乱するでしょう。


とにかく特攻は悪いことなんだから自爆テロと同じ意味にそのままなってくれるといいなっていう恣意性を感じるんですよね。

まさに狂気ですよ。

2015-09-13

消費税の逆進性対策をまとめてみた。~ 軽減税率所得によらない一律給付給付付き税額控除

消費税の優れた点は

しか消費税には逆進性の問題があるとされる。

その対策として主要なもの比較すると

軽減税率所得によらない一律給付給付付き税額控除
概略 所得の低い者ほど支出に占める比率が高い特定品目の税率を下げる所得による区別なく皆に同じ額のお金給付  
  給付付き税額控除特殊場合ともみなせる
所得の低い者ほど多くのお金給付
逆進性改善度 極めて小
コスト 極めて大中~大
コストの中身 
レジの新調や事務負担
・仕入れと出荷の税率が異なり得るため、仕入税額控除の作業が煩雑
・特例処置など他の制度との整合性を取るのが困難
インボイス導入が現実的には不可避
軽減税率入りへの業界ロビー
軽減税率品目の恣意性政治的コスト
ラムゼー税率から乖離することによる資源配分の非効率
 

本人確認および振込先銀行口座登録
 

本人確認および振込先銀行口座登録
所得把握のためのマイナンバー制度導入
所得の捕捉漏れ
・どの程度を低所得とみなして給付を増やすかの線引の恣意性政治的コスト
 
特記 
古くから消費税を導入した国では多く採用
消費税内で完結するため逆進性対策が採られていることが分かりやす
食品を持ち帰れば食料品扱いで軽減税率、店で食べれば飲食サービス
 扱いで高い標準税率が適用などといった分かりにくさ
生活必需品に限るにしても人によって生活必需品が異なる
最大公約数的な生活必需品を絞り込んでの軽減では、適用範囲が狭く
 なり逆進性改善度がさらに低下
・新しい商品適用が遅れる
先行導入国の事例検証から、近年では避けられることが多い
 

定額給付金で先例があり事務スムーズ
・期初に給付を先払いすれば手元流動性に余裕ができる
 

フロー所得は少ないが貯蓄は多い、引退世代まで優遇してしま
・期初に給付を先払いすれば手元流動性に余裕ができる
 

ポイント

さら


参考資料

所得階層別の軽減税率で浮くお金 http://anond.hatelabo.jp/20130121134436/

社会保障改革に関する集中検会議(第九回)(資料3-7)参考資料 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/syutyukento/dai9/siryou3-7.pdf

消費税増税時の逆進性・低所得者対策のQ&A http://www.dir.co.jp/souken/research/report/law-research/tax/12061901tax.pdf

食料品等に対する軽減税率の導入問題 http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/ronsou/46/takada/ronsou.pdf

【図解・行政海外消費税軽減税率 http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_pol_seisaku-syakaihosyo-zei-kaikaku20120507j-06-w310

消費税の逆進性とその緩和策 http://www.media.saigaku.ac.jp/bulletin/pdf/vol9/management/18_tashiro.pdf

消費税の逆進性とその緩和策 http://www.jbaudit.go.jp/effort/study/mag/pdf/j41d03.pdf

消費税の逆進性対策を考える http://www.jbaudit.go.jp/effort/study/mag/pdf/j40d02.pdf

消費税は本当に逆進的か http://www2.osipp.osaka-u.ac.jp/~kohara/shohizei.pdf

消費増税議論(その2) http://diamond.jp/articles/-/15386

歳出だけでなく歳入(税制)にもある「ばらまき政策http://diamond.jp/articles/-/24255

消費税軽減税率に反対すべき5つの理由 http://www.anlyznews.com/2013/01/blog-post_9526.html

軽減税率世界の潮流でない http://agora-web.jp/archives/1512548.html

日本所得再分配―国際比較でみたその特徴 http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis180/e_dis171.html

2014-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20141127060521

目的大学受験じゃなくて「大学受験をする、という体でかまってもらうこと」だから

ある言説に対し、その内容ではなくその内容が表れるに至った動機や欲望について指摘することを、メタ批評と言います

勉強する」ことの内容や意義や目的に対する批評じゃなくて、「勉強したい」という発話行為自体に宿る欲望を指摘することによる批評、ですね。

承認欲求とか、自己愛とか、そういった指摘はワンパターンになりがちです。

と言いますのも、このような指摘は言説のコンテントのいかんに関わらず構成可能だからです。

勉強したい」「一千万円貯めたい」「金持ちになりたい」「恋をしたい」ー何に対しても<同型の>指摘をすることができるのです。

金持ちになりたいんじゃなくて、金持ちになりたいと言うことによって周りの人に構って欲しいんでしょ、と。

金持ちはてなー自意識をくすぶって、そこから承認欲求の肥やしを得たいんでしょ、と。


別言すれば、発言者がいかなる内容を語ろうと、「承認欲求」や「自己愛」に根源的原因を措定し、これに結論を回収できるんですね。

慈善活動を行おうとする者に対して「偽善である」と指摘するのと同じですね。よく流行ってたやつです。

批判対象者の行為や言説の内容はなんでもいいんです、ただ単にメタな欲望を指摘すれば当該発話者に対して、社会心理的に恥や反省意識を刻むことができるだろうという発想です。

そしてまた、「偽善である」という指摘に何も意味がないのと同様、何の意味もない言説なんですよ。

偽善とか、承認欲求とか、構って欲しいだけとか、自己愛とか、メタな欲望をさす流行言葉テンプレのように繰り返しておれば相手に対し優位なポジションを取れると考えているのでしょうか。

もうさんざん飽きてきたし(私がですよ)、アンビバレントメメ氏に対しても、氏は方々で同様のテンプレ批判を受けてるので、そろそろ効果がないことを自覚してください。

もうひとつ

何に対しても使える上述のようなテンプレメタ批判は、

何に対しても指摘できるがゆえに、

逆説的にですね、

何に対して指摘をし、何に対しては指摘しないという恣意性が宿ります

自分の気に入らないものに対してはとりあえず承認欲求と言い、

気に入るものに対してはこれを言わないという恣意性です。

要するに、「私はあなたを気に入らない」と言っているに過ぎない、ということです。

これが、上述のテンプレメタ批判が、言説に対する内在的批判ではなく、外在的批判しかなり得ていないと、私が主張したい理由です。

テンプレに滞留せず、

もう少し先に進みましょう。

2014-10-01

作品作家と聴衆それぞれの意思は地続きではないのに、ことさら恣意性意図を勘ぐるのは、批評の域を出ない程度のもの

2014-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20140516203440

私も学問をやってる人間から学者のいうことにはある程度信頼をおいてよいと思ってる.が,学者行政情報信憑性が疑われているなか(情報公開恣意性のほか,前例のないことによる影響の予見不可能性のため),放射線による影響について危機感をもつの健全自己防衛の「本能」でしょう.R.ホーフスタッターが『アメリカ反知性主義』においてのべたような,知識人一般人という構造を看取するのは,いささか早計ではないかな.

もっとも,私とて「福島のものはたべない」というような格率はもってない.不安がないではないが,「どうせ大した影響はなかろう」という「根拠なき」楽観があるから.偉そうなことをいうなら自分情報を精査すればいいだろうといわれそうだが,そんなものはわれわれ一般人にはとうてい手に負えない相談です.ゆえに学者などの意見にたよらざるをえないわけだが,如上のとおり,それをどこまで信じてよいか,はかりかねる.

2014-03-06

http://anond.hatelabo.jp/20140306104505

じゃあ「家族であると思いつつ恣意性を認めて去勢します」なら文句ないわけだろ?

それってまともな飼い主ならみんな普通に悩んで答えを出してる問題でしょ?

2014-02-13

http://anond.hatelabo.jp/20140213212710

そして、その基準よりはIQなどを理由に主体性を認定したり、

二重基準を用いたりするほうがより、素晴らしい制度差別的ではないわけです。

えーと、IQ恋愛主体を認定するんですか?それ誰が決めるんですか?IQ低い人への差別じゃないですか?

その話で言うなら、男は18歳まで結婚できないというのが、非常に差別的な扱いだと私は考えます

何故男と言うだけで18歳まで制限されなければならないのでしょう。

男女差別論まで行きたいなら他でやってもらいたいですが、

実質的に男が働いて女が働く率のが高いです。

また、女は子供を産みます

そこで、女の16歳は子供を産めるのに大丈夫な年齢、

男はまともに働いて養っていくに大丈夫な年齢、というのがまずあるでしょう。

そこんところ、平等に、って言いますかね?

女も子供産まない選択肢がある、とか?

全部平等でないと気が済まない?

そうすると、まずは女から子供を産む権利を奪い取らないと行けないですね。男に与えることは不可能ですから

そうでしょうか。その決め方の恣意性が問題となることはあると思います

ありますが、「年齢」というものは、全ての人間にとってもっと平等恣意性がなく、客観的ものであり、

一番納得しやすものであると思いますが?

それ以上に平等恣意性を除いた物が考えられますか?あなたの言ってるIQテストとかは100%恣意的ものです。

知的障害に関しては、恣意的からこそ、その権利を奪う、等と言うことは基本的には使いません。

また、後見人など、他者意思決定をする場合にもかなり身長にかつ本人に不利になることは絶対に無い様に行われます



それは、ある意味で、健常者に対する「差別」とも言えます障害者の方がより保護を受けて益を受けているので。

ただ、そこは、健常者側が大多数でありかつ健常者側が認めてるので成り立つものです。

一方、あなたの言ってるIQテストなどに関して言えば、権利を与える与えないをIQテストで行おうとしている。

これは本当に恐ろしいことです。

認めません。身体的な場合においては、その行為の内容によっては問題が起きることがあると思いますが。

それはアブノーマルセックスなどと地続きにあるリスクの問題だと思います

まり身体的接触においても挿入などを行うことで高いリスクが生じるかもしれませんが、

そこまで行かなければ肉体的損傷は起こらないケースが非常に多いと思います

からさ、それ、言ってても仕方ないでしょ。。。で、小児性愛者の全てはそういうそこまでいかない、って人なの?

そんな個別にこの人はここまでする人、この人はここまでする人、なんて分けられる訳無いんだから

ある程度のくくりでしか見れないことは理解できるよね?

実際、その人がホントに絶対手を出さない人、であったとしても、他の人は手をだす人であったりするわけだ。

そしたら、保護者としてそこから守るのはそんなにおかしかい

性的接触は程度問題であり、その程度を超えない人物は大勢居るのでは?とは思います

また、それらは許容されるべきとも思っています

えーとさ、上のも含めて、こちらの言う「害」は無いんだ、と言いたいんだよね?

じゃあさ、その下のレベルで、例えば児童ポルノって禁止されてるよね?

勿論、やっちゃってるのなんてあったら恐ろしいことだけど(そういうのあるのかどうか知りませんが、あなたは見たこと有りますか?)

単に裸の画像でも現在禁止されてますよね?

それもおかしいと思います?それも主体的ヌードになってお金を貰えればやる、って本人が言えばいいと思います

体を壊す程度のものは避けるべきだと思います。(第三者としてそう思います

OK。まず、この部分についてはお互い同意したわけだ。

小児性愛者の中でも、そのような行為まで行う奴は卑劣でそんなものは許してはいけない、と。

それはいいですか?

例えば、そのような一部の小児性愛者が明らかにそういうことをするんだと名言してた場合、それらを区別し、

子供から遠ざける、と言う行為についてはどう思いますか?

子供が自ら望んでそれらの人のところへ行きたい、といった場合どうでしょう

また、それらを行うリスク自己責任であるとも思います

これがまた出てきたので、やはり、子供主体性を認め、傷つこうが死のうが子供勝手、ということでしょうか?

ドラッグ主体性破壊しますが、それらは自己責任だけでは終わらない問題でもあります

壊れた人間主体性のないままに運転を行い、事故などにつながるケースも多いからです。

その点で、やはり小児性愛などの個人と個人の話とは別になると思います

なぜでしょう?ドラッグ別にその後運転を行うとは限りません。

別に家で廃人の様になって死んでくだけの方が多いでしょう。

小児性愛の「子供側」の判断の部分と同じなんですが?

この部分は小児性愛の「小児性愛者側」の話とは全く関係ありません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん