はてなキーワード: 略語とは
最近たまに「はてサの金玉」という単語を見かけますが、これはどういう意味なんですかね?
「バラモン左翼」や「シャンパン社会主義者」などのように、左翼に対する蔑称の一種だと思いますが、由来がよく分かりませんでした。
「はてサ」は、多分「はてな」にいる「左翼」の略語で、ネット右翼が左翼を誹謗中傷するための用語だと思うのですが、
文脈的にフェミニストがミソジニスト(女性嫌悪者)を罵倒するための用語も兼ねているような気がしました。
https://anond.hatelabo.jp/c/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%82%B5%E3%81%AE%E9%87%91%E7%8E%89
「はてサの金玉」に関して、長々とまとめている増田がいて、偏執狂だと思いました。
https://anond.hatelabo.jp/20230924080052
あるところにちんちんがいました。ちんちんは大きくなりたいと願っていました。ちんちんは大きくなれないと価値がない、と幼い頃から教えられていたからです。だから、ちんちんは毎日毎日大きくなりたいと願いましたが、願いも虚しく大きくなることはできませんでした。周りはどんどん大きくなるのに、ちんちんは大きくなれなかったのです。ちんちんは焦りますが、ちんちんが大きくなることはありませんでした。
やがて、ちんちんは大きくなるために旅に出ました。長老が西にある都にちんちんが大きくなるための秘術があるのだと言いました。
西へ旅をする途中、悪人に襲われてピンチの人がいました。ちんちんは大きくなるために武術の修行もしていましたから、ちんちん滅殺拳で悪人たちを瞬殺して人助けをしました。
助けた人は、おまんこでした。
その人を見た瞬間、ちんちんに電撃が走りました。衝撃でした。体が一気に巨大化したのです。誰よりも大きく逞しくなり、おまんこは惚れてしまいその場で挿入するように促しました。
google:西遊記 のパロディーのつもり?
容姿にコンプあってメイクやケア努力してる者同士だからこそ意気投合でき…
略したことで意味が通じにくくなる略し方がある。たとえば上の記事タイトルのような例。
「コンプレックス」はそもそも「複合観念」という意味でしかなく、「インフェリオリティ・コンプレックス」というふうに組み合わされて初めて「劣等感」を意味するのだが、いちばん肝心な「劣等」の部分が落ちてしまったのになぜか劣等感という意味で広く使われている(これは昭和の時代から)。これがひとつめ。
もうひとつは、コンプと略される言葉がほかにもすでに複数あること。仕事や収集などを完成させたことを意味するコンプリート(例「ゲームのミッションをコンプした」)、音響機器のコンプレッサー(例「ギターにコンプをかける」)など。
もうちょっと考えて略せよとも思うのだけれど、略語に対する僕たちの無頓着さは昔からで、同様に本体の方を略してしまった言葉はいろいろある。近年では携帯(電話)などがいい例だし、ほかにも古くから生活に密着した言葉の中にたくさんあるので探してみてほしい。
ジャップ (英: Jap) は、英語で日本人、日本語を意味する単語「Japanese」の略語であり、日本人への蔑称、人種差別用語としても使用される。
明治維新で担ぎ出された天皇はダメだ。もはや時代遅れであり、人間宣言した時点で終わってる。
人間ではない自然物で、日本人全員が愛せるものといったら何があるだろうか?
富士山は静岡県民や山梨県民以外はそれほど好きというわけでもないと思う。
縄文時代など昔の日本人は太陽を崇めて、日の丸にしていたのだろうか?
日本とは日の本~つまり太陽の国という意味もあるので、太陽に関する何かを作り日本人全員に配ったら、日本人同士の仲間意識や助け合いの輪が広がるだろうか?
「Cool down time(冷却時間)」から転じてゲームなどでスキルが再使用可能になるまでの時間を指すんだが
英語圏で「Cool down time」を略す場合は絶対「time」を消して「Cool down」である
意味の上でも「Cool down」+「time」なわけだし、Cool down:5secとか書くと時間であることは明白なので
ところが日本人は重要な意味を持つ単語を消して「クールタイム」なる珍妙な語を生み出した
元の英語に正解が先に存在するのにわざわざ謎の独自性を発揮して意味不明な略語を使う意味がわからない
なんでそんなことするの?頭おかしいの?
セクシャルマイノリティ関連で私が大嫌いなのは「クィア」という言葉。
クィアの意味は下記のとおり。要は「変態」という、直球ストレートな差別語でしかない。
なのに何故かこの「クィア」という言葉は、性的少数派の権利を主張する人達からやたらと好んで使われる。
一体何故「ホモ」や「レズ」は差別語だと憤る、ポリティカルにコレクトネスな人達は「クィア」は積極的に使っているの?
言葉そのものの意味で言えば「ホモ」は「同一な」という意味でしかなく、「レズ」もレスボス島の略語だ。言葉自体に差別的な意味はない。
なのに何故「ホモ」や「レズ」は全面的に否定され、「クィア」は積極的に用いられるのか……理解不能で不愉快でしかない。
人権尊重の見地からは、性的少数派であってもただの一市民に過ぎないと考えるべきなのでは?
わざわざ「クィア=変態」という用語を使って、異常性を強調する意味が分からない。
もともとは、英語で「不思議な」「風変わりな」「奇妙な」といった意味合いを持つ言葉だった。性自認といえば「男か女」、恋愛といえば「異性愛」以外への理解がなかった時代では、変態という意味を込めた同性愛者への蔑称でもあったのだ。しかし現在では、性的マイノリティ当事者が自分から、ポジティブな意味でクィアという言葉を使うことが増えている。