はてなキーワード: 略語とは
この度、プリウスの派生形であるプリウスPHV(PHV・・・プラグインハイブリッドの略。ハイブリッド車の一種であるが、通常のハイブリッド車よりも大容量のバッテリーを積んでいる。電力のみを使用して走るEV走行が可能だったり、災害時に住居に給電出来たりと、ガソリンエンジンを搭載しながらもEV的な使い方が出来る)の新型を開発することになったのだが(大嘘)、
まあ略称なんてなんでもいいとは思うんだが、プリウスPHVの略称が「ハイブリッド」はセンスが無さすぎだろう。
確かにプリウスPHVという名前は長い。長い上に言いにくい。会議でいちいちプリウスPHVなんて言っていられない。会議中に舌を噛み切って死ぬ奴が続出することだろう。だからプリウスPHVの略称は絶対に必要なんだが、命名するにしても絶対ほかにあったと思う。
例えばプリピーとか、PHV3とか(いま開発しているプリウスPHVは3代目だ)、プリプラとか、まあ良いのは思い浮かばないけど、それにしたってもっとマシな略語があったはずだ。
それが「ハイブリッド」だなんて!
確かにプリウスPHVはハイブリッド車の一種かもしれないが、おれの会社はハイブリッド車が強みだから他にもハイブリッド車はたくさんある。そもそも派生形でない元のプリウスがハイブリッド車の元祖として世界的に有名だ。ハイブリッドという略称はプリウスPHVを一意に示す略称ではない上に、本家のプリウスの領分を侵害している。
しかも、この略称からは重要な「ベースがプリウスである」という情報が消え失せてしまっている。略語において重要な「聞いたことがなくてもなんとなく意味がわかる」という性能が極めて低い。宇宙よりも遠い場所を「場所」と略したり、パリピ孔明を「孔明」と略したり、リズと青い鳥を「鳥」と略すようなセンスの無さだ。なんてこった。
しかも「ぷりうすぴーえいちぶい」と「はいぶりっど」では11文字VS6文字だ。大して縮んでいない。せっかく略すなら4文字か4文字にしたいところではないか。「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」を見習ってほしい。28文字もあるのに略すと「おちんこ」で4文字だ。
少し言い訳をしてほしい。実は「ハイブリッド」は偉い人に「新製品どうなってる?」と聞かれた俺が、ぷりうすぴーえいちぶいは長いな略すか、と思って2秒で考えて「あー新型のハイブリッドは、・・・」と口にしてしまったのが発祥だ。それを聞いていたおれの後輩が恐る恐るハイブリッドと略すようになり、おれも今更ほかの略称なんて使えなくなってしまい、社内で広まってしまった。
しかも深刻なのが、課長以上は「ハイブリッド」なんて呼んでおらず、「ニューPP」呼んでいる点だ。なんて良い略称なんだ、ニューPP。社内でPPと言えばプリウスPHVのことを指すのは常識だから(大嘘)、ニューPPと言えばどんな商品なのかが一発でわかる。
とはいえ今更ニューPPなんて呼ぶのはなんとなく恥ずかしい。「ニュー」の部分になんとなくいけすかなさもある。同じことを後輩たちも思っているようで、ニューPPという略語の素晴らしさに反して課長未満は誰も使っていない。みんなハイブリッドって略してる。ちくしょう。
なんとなく恥ずかしい故に誰も使わず、そのまま数ヶ月経過してしまったからなおさら使いづらい空気が蔓延している。センパイ、ハイブリッドの件なんですけど!って言われるたびに鳥肌が立つ。どうしてこうなった。
カスハラ許さないっていうポスターがどうこうってのがTwitterで流れてきたけど、カスハラがなんなのかわからずググった
カスタマーハラスメントで消費者が店員や店に対するいやがらせの意味だそうだ
さらにググると○○ハラっていうのは今日本に40種類以上確認されているという
一覧でググるとそのページには全39種類とか50種類とかいやいや80種類は確認できてますぜ?という記載があり、種類は認識により多少違うようだ
ペットハラスメントとレリジャスハラスメントは略語がないようだ
なおレリジャスハラスメントとは宗教関係者から受ける、精神的、肉体的、または経済的な苦痛を伴ういやがらせとのこと
子なしハラスメント、シングルハラスメントというのも略語がないみたい
変わったところではハラスメントハラスメントで「ハラハラ」という略語が付けられている
おおむね人が嫌がることはやめましょうっていう話だと思うけど、それが嫌がることだと知らなかった、俺は平気だけど?ということに対する定義分けという意味合いなんだろうな
20歳のころ自分で興した会社の社長になり、60歳で息子にその座を明け渡しつつ会長になって御年80歳。いまだにご健在である。
最近、「人間はそもそも、二足歩行であった。それから手で道具を使うようになり、徐々に発達するに至った。ゆえに人間が進化するためには、手先を使うことが絶対である。文字を書くのに、ワープロ(注:「ワードプロセッサー」の略語。パーソナルコンピューターが浸透する前の時代には、今でいう「Office Word」等の文字打ちアプリのみの機能を持つハードウェアが存在した)などを使うなんて言語道断。紙とエンピツをもって事業活動をせよ。報告書その他一切の書類は手書きで行うこと。ワープロなど断じて認めぬ。決裁せぬ」などと世迷いごとを本気で言い始めた。
ロシアがウクライナに侵攻を開始した。案の定というか、増田には9条へ不備を唱える者や侵攻を肯定さえする書き込みが闊歩している(もちろん、こんな輩ばかりではないが)。
こいつら、戦争を体験したことないからこんなこと平気でほざけるんだよな。それがまるでわかってない。たとえ戦争を体感したことがなくても、一般的な良識を持ち合わせていたらそれがどれほど悲惨なことなのかきちんと想像ができるはず。
想像ができない可哀そうな増田に、こいつらのレベルに落としに落とした例え話で言い聞かせてみる。
君たち、たとえば明日から「今後、文字書くときはパソコン禁止!必ず手書きな!」って言われたら、どう思う?
君たちって、年がら年中パソコンとかスマホとか、そういうことにしか興味ないよな?
そんな君たちが"パソコン禁止!必ず手書き!"なんて強制されようものなら、全力で拒否するよね?んなこと、肯定なんて死んでもしないでしょ?
戦争の拒否って、そういうことなんだよ。絶対に認められないし、悲惨に尽きる大事なんだよ。
そして事の発端になるのは、必ず「長い間権力を握ってる独裁者」なんだよ。
少しはわかってくれた?
「老害が支配するブラック勤めの底辺ごときが何言ってんの?」とか、論点ずらしも甚だしいアホなこと言うなよ?
武力行使なんて絶対にしちゃいけないんだよ。それに正当な理由なんてないんだよ。
頼むからわかってくれよ。
クセになる「おっさんビジネス用語」どれだけ使ってる?エイヤ・全員野球・よしなに…写真はイメージです Photo:PIXTA
最近、「#おっさんビジネス用語」というハッシュタグが一部で盛り上がりを見せている。まとめサイトを見ると「あるある」と思わせる言葉が並ぶ。あなたは普段、どのぐらい使っているだろうか。(フリーライター 鎌田和歌)
「よしなに」「一丁目一番地」「全員野球で」……死語ではないが、ある年代以上が好んで使う傾向がある言葉はたしかにある。
これに気づいた人たちが盛り上げたのが、「#おっさんビジネス用語」のハッシュタグ。ツイッターで2月初旬からこのタグをつけた投稿が始まり、あれよあれよという間にあまたの言葉が寄せられた。
念のため断っておくと、最近何かと糾弾されがちな「おっさん」ではあるが、このタグはおっさん批判というよりも、おじさんたち自身がやや自嘲(じちょう)気味に、ほのかな交流を楽しむために作り上げている感が強い。
中には「#おっさんビジネス用語」に前時代感を覚えたり、こういった言葉を使いながら強引にことを進めるビジネスパーソンに反発を感じたりしている人もいるのかもしれないが、全体的にはほのぼのとしたネタのタグであるようだ。
よく、一昔前の業界人が使った言葉として「けつカッチン」「てっぺん」「シースー」などが話題になったが、これとはまた違う文化が「#おっさんビジネス用語」にはある。
また、ここ10年ほどでよく聞くようになった「アグリー」「クロージング」「サマっといて」「シュリンク」といったカタカナ・ビジネス用語とも、違う光景が広がっている。
●エイヤ
用例)「エイヤで作っております、どうぞよしなにお願いいたします」「エイヤで見積もりを出しました」
意味)データや合理性にのっとって緻密(ちみつ)に計算されたものではなく、業界内での経験や勘、その場の勢いに乗って生み出されたもの、あるいはその様子。
●イッテコイ
用例)「今日のところはイッテコイですね」「セールで利益が出ても人件費で結局イッテコイだよ」
意味)もともとは相場が上がった後に、すぐ元に戻ったことを示す金融業界の言葉。利益が出たものの、その後の動きで利益がなくなった、しかし最初と比べて損失が出ているわけでもないさま。
筆者の個人的な感覚で恐縮だが、20代の頃に聞いて「エイヤ」はすぐに理解できたのだが、「イッテコイ」はしばらく意味がなじまなかった。どうしても「どこかへ行ってこい」をイメージしてしまい、同じ意味であれば「プラマイゼロ」や「トントン」の方がスッと入りやすい。
とはいえ、「エイヤ」も「イッテコイ」も、エネルギーのほとばしりというか、躍動めいたものを感じさせる言葉だ。使えば使うだけ威勢よく仕事をしている感じが出て、それだけに好まれているのかもしれない(ちなみに、「とはいえ」も「#おっさんビジネス用語」タグにまとめられていた)。
●ガッチャンコ
用例)「その議題もガッチャンコで今日やっちゃおう」「書類、前のと合わせてガッチャンコしといてくれる?」
意味)合わせて、まとめて、というような意味。ホチキスを止める擬音からきたともいわれる。
こちらも同じく、言うだけで仕事がはかどっているような気がする、勢いがある言葉だ。しかしペーパーレスの世となるにつれ、若者からは遠のいているのかもしれない。意味以上に何か言った気になる
用例)「それぞれが担当するプロジェクトで、何が一丁目一番地なのか見極めろ」
どことなく押しが強い言葉という印象があるのは、もともと政治でよく使われる言葉だからだろうか。
●よしなに
用例)「決起会はこれでお開きとなりますが、どうぞ以降よしなにお願いいたします」「おおむねこれでOKなので、よしなにやっておいて」
「じゃあ、それでよろしく」などと同じ意味なのだが、「よしなに」を使うと急に大人の世界の雰囲気が漂うから不思議である。ビジネス用語の中には「含みを持たせ、何か特別なことを言ったような気になる言葉」が多いが、「よしなに」はその筆頭格ではないだろうか。とはいえ、一度使い始めると代えが利かないほど便利だ。
●なるはやで
一時期は、「なるはやで」の代わりに「ASAP(as soon as possible)」を使う人も多かった。最近はあまり聞かない気がするのだが、その理由は個人の裁量による「なるはや」よりも、具体的に「10分で」「午後までに」などと時間を切った方が、お互いのストレスが少ないという共有知が生まれたからではないだろうか。
ここまで複数の用語をまとめてみて、「#おっさんビジネス用語」とは、景気付けに好まれそうな言葉が多く、また、その場のノリを共有するために一役買う言葉なのではないかと感じた。そしてやはり、何か言った気になるので便利であり、一度使うとクセになる口なじみの良さもある。
ところで、メディアの記事の中にも、これがあると「年齢が上の記者が書いているのかな」と感じる用語がいくつかある。たとえば、「すわ一大事」「伏魔殿」「(女性芸能人に対して)〜〜クン」などである。
村・ムラ エコーチェンバーの激しい界隈の意。実社会において都市部からの農村部に対する見下し意識から産まれた言葉なので非推奨。
手斧 言葉の暴力。はてなでは推奨されているが、実社会ではハラスメント行為に該当するので非推奨。
ウヨ・サヨ・パヨ 特定の政治思想に属する者への蔑称。建設的な議論をする意思のないレッテルによる攻撃でしかないので非推奨。
アベ・ミンス 特定の政治団体や政治家及びそれを支持する人達への蔑称。他者の名誉を貶める発言は有名人や政治家相手であっても非推奨。
フェミ フェミニスト界隈を縮めて読んでいただけなのがいつの間にかフェミニストを十把一絡げで見下す言葉になったので非推奨。
棘 Togetterを煽る時に使われがちな略語。ただの略語に見えるが、使われる文脈においていい意味を持たないことが多いため上記と類似の理由で非推奨。
瞑想 「(ストレスなどの要因で脳が壊れていると思うので)瞑想をしたほうが良い」という意味で使われているので非推奨。
野菜 「(野菜が足りていないのが原因で脳が壊れている)」という意味で使われているので非推奨。
運動 「(運動が足りていないのが原因で脳が壊れている)」という意味で使われているので非推奨。
睡眠 「(運動が足りていないのが原因で脳が壊れている)」という意味で使われているので非推奨。
KKO キモクテ=カネノナイ=オッサン=オバサンの略称。直球差別なので非推奨。
チー牛 KKOが駄目ならこっちを使うと言われそうだが当然アウトなので非推奨。
氷河期 使用される流れの関係でKKOと同義になりつつあるので非推奨。
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ 「建設的なコメントをしましょう」というサイトポリシーに反する意思の象徴なので非推奨。
日本死ね 間違いなくアウトなのだがセーフだと思っている人がいる。
他にもいくらでもあるがこれだけ例を挙げれば応用で行けるだろ。
応用出来ないならもうROMってたほうがいいぞ。
ROM リード・オンリー・メンバーの略語。「クソみたいな書き込みしか出来ないなら黙ってろ」という意味でしかないので非推奨。