2016-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20160107004956

面接は体系的な学習方法がないのもあるし、何より選ぶ側の恣意性排除できない。

例えば今でも、クソ田舎医学部なんか特にそうなんだけど、面接で何が重視されるかというと、

結局は卒業してからもそこに残る気があるかどうか、だからね。

免許だけ取られてよそ行かれると、自分とこでこき使える兵隊が減って困るから

からその点、地元出身者は明らかに有利だ。地元に貢献したいとか言えば一応どうにかなる。

それ以外の受験生は、縁もゆかりもないとこを受ける理由を、無理してひねり出さなきゃならない。

まあ、これぐらいはしょうがないとしよう。でも、地元出身だろうが逃げるときゃ逃げる。

じゃあどうするか。面接する側としては、可能な限り逃げない奴を採りたい。

そうなると、地元開業医の息子が圧倒的有利に決まってんのよ。なんせこいつらは絶対逃げない。

面接を今より重点化したら、間違いなく身分固定化が進む。

もう大枚叩いてボンクラ息子をバカ私大に入れる必要もなくなるかもしれない。

  • 私も貧乏な家庭から東大に行ったクチだが、増田の言っていることはほぼ正しいと思う。日本は有名大学に入ることで階層の上昇ができるから、アメリカとかに比べて夢がある。 努力...

    • 安心してください、どうせ数年後の改革で一億総AO入試ですよ

      • 一億総AO入試ですよ。 ほんとこれ。東京の中流階級以上で育ち、御三家から順当に東大に進んで官僚になったり学者になった人たちが、「偏差値だけで測るのは間違っている!自分の...

        • AO=日大芸術学部とかSFCとかが芸能人を潜りこませるためにやってる一芸入試みたいに思ってるんだろうけど そっちが主流になっていけばレポート、面接審査は厳格になってより高度化...

          • 新卒正社員の選考(広告も含めて、一人当たり1000万円と言われている)を参考にするのは無理だろう。かけられる予算=手間は、その1パーセントもないから、ぜんぜん違う方法...

            • 面接は体系的な学習方法がないのもあるし、何より選ぶ側の恣意性を排除できない。 例えば今でも、クソ田舎の医学部なんか特にそうなんだけど、面接で何が重視されるかというと、 結...

      • だめじゃん

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん