はてなキーワード: グラフィックノベルとは
外国人「日本にはフェミニズムが無いから女キャラが女らしい」 日米のアニメの比較が話題
http://www.all-nationz.com/archives/1063119592.html#QFiQ5ZH.twitter_tweet_count_m
元スレ読んでないから集めたコメントに恣意性がないかどうかはさておき、
性的・女らしいというのは果たして何なのかを定義してないので全く無意味なテキストになっている。
ペルソナとオーバーウォッチのハッカーにしても容姿だけであって、オーバーウォッチのハッカーに欲情しない人間がいるかと言えば欲情する人間はいるだろう。アレでポルノを書かれたら俺は割と抜ける。
カートゥーンでもグラフィックノベルでも女性として性的に魅力のあるキャラクターはいくらでもいる。そしてそれを人間じゃなくてもいいと暴露してしまったマイリトルポニー: フレンドシップイズマジックがある以上、日本がどうとか語る意味はない。人間型だって80-90年代にシーハルクがエロくてヤバイみたいな話はあるわけだし。
最近のカートゥーンの人間型キャラも、グラビティフォールズだのアドベンチャータイムだの色々エロく感じるキャラは居る。極力性的なもの(大きい乳房とか露出度とか)を排除しながら性の臭いが非常に強いキャラクターを描くスティーブンユニバースみたいのもある。
日本においても胸を極力薄くしたり、女性としての可愛さをアピールしながらなるべくエロく感じられないよう細心の注意を払っているアイカツやプリキュアでさえ女性のエロさを醸し出してしまっている。
日本産の虚構のキャラクターはエロを大胆に表現している、US/EUはそうじゃないっていうの、ものすごく「そうであってほしい」という意図を感じる。そんなこたねえだろ、と言えるし、表現においてどうしてもエロスというものはにじみ出ざるを得ないと思っている。
表現をすることが産業になっている国では、自分の中に生じている性的な魅力というものがどうしてもでてしまう。それは規制があってもそれをくぐり抜けて出してしまう。日本は幸せで、ポルノ表現の規制が少ないから直接的な表現で「変態だなあ」と思われるだけであって、実際はUSでもEUでも規制に合わせつつ自分の好きな性的表現をどうにかしてやってるんだよ、と考えたほうが良い。
>naka_dekoboko 悪魔バスター スター・バタフライを見ろ、以上、終了
スターバタフライって思春期の恋愛をかなり複雑に描いているし「以上終了」で終わるかな。なにをもって終了してるのかわかんない。スターバタフライはワンピースという女性的な格好はしてるけど決して女性としての性役割は働いてないけど、その部分をもってして「カートゥーンの中で容姿と性役割は区別されてないので終了」ってことなのかな。
KIM625 マンガ, アニメ, 文化 アメリカにはなぜ大人向けコミックが無いのか、なぜ日本にはあるのか。 2010/09/08
はてな表現規制反対派の重鎮KIM625のこの問い、一見素朴なギモンに思えるが違うんだよね。
表現規制反対派の間では、出来合いの答えがある。
「コミックス・コードによる規制のため子供向けのものしか許されなかった」という答えがそれだ。
KIM625の問いはこの答えを念頭においたものだろう。だが、この表現規制批判派史観はどこまで正しいのか?
田中秀臣氏がブログで調べ続けているようにアメリカン・コミックスの不人気の主犯がコミックス・コードだという説は実証的に否定されつつあるという。
それ以前の問題がある。大人向けコミックがないというのは果たして事実なのか?
実際には、MADやアート・スピーゲルマン、映画にもなったロバート・クラム作品やアメリカン・スプレンダーのような先鋭的な大人向け作品の流れが、ほそぼそとながら、六十年代から続いていた。
アンダーグラウンド・コミックスと呼ばれるこれらの流れは、80年代頃からスピーゲルマンが自らの父の体験と緻密な調査を元にアウシュビッツの悲劇を描いた「マウス」などのヒットにより日のあたるところに現れ、スーパーヒーローなどの商業的コミックスに対向するものとして「オルタナティヴ・コミックス」と呼ばれるジャンルが成立する。
一方の商業的コミックスもだんだんと大人向け路線になり八十年代には映画化したウォッチメンなどの大人向け作品がヒット、90年代には大手コミックス社からスーパーヒーローにとらわれないやや文芸路線のmature reader向作品レーベルVertigoが現れるなどの流れが起きる。
この流れとオルタナティヴ・コミックスの二つの流れ、そしてスーパーヒーローなどの旧来型の流れは、未だ別々に流れているが、だんだんと中間的作品も現れ、現在ではかなり曖昧な区別しかなくなっている。
では、"旧来型"のアメコミが子供向けというのは事実なのだろうか?成熟した真っ当な大人向けと見なされていないのはたしかに事実だろう。
だが、それと実際の年齢層は別の問題だ。
なんと”アメコミ”の主要な読者はずっと昔から「男の子」ではなく「キモオタ」なのだ。
むしろコミックス業界は将来の投資のため子供にコミックスを手に取らせる方策を考えているくらいだ。
田中秀臣氏推薦の『戦争はいかにマンガを変えるか』から引用しよう。
この極度にマニア層に依存した構造の市場から、書店での一般読者の獲得から、書店での一般読者の獲得と映画展開などによるライセンスビジネスによって突破口を開いたのが現在のグラフィックノベルブームに沸くアメリカのコミックス界であるわけだが、以上からわかるようにそれ以前からすでにコミックブックは子供向けのものなどではなくなっていた。
(ながいので中略)
つまり当のアメリカ人にとってすら「コミックブック=子供向け」という神話の影響が強すぎるために、実際に子供に読まれているマンガが「マンガ」としては見えなくなってしまっているのである。(p38-39)
なお、此処でいうマンガと見なされていないが「実際に子供に読まれているマンガ」は日本マンガをさしているのではなく、ディズニーやニコロデオンなどのアニメや名作文学のコミカライズなどを指している。小田切氏の意見によると、ジャンプなどのマンガとアメリカの市場で競合しているのはスーパーヒーローなどではなくこちらだろうと述べている。
小田切氏に従うなら、「アメリカにはなぜ大人向けコミックが無いのか、なぜ日本にはあるのか。」ではなく「アメリカにはなぜ子供向けコミックが衰退したのか、なぜ日本にでは盛況なのか。」と問うべきだ。
なぜこうも転倒した問いになるか。
それは何でも規制反対に結び付けたいという心性があるんではあにか?
こう思うのは邪推だろうか?
lisagasu 日本の名作少女漫画は繊細すぎてウケない予感…トワイライトが売れてるなら、乙女ゲームのコミカライズとかのがいいんじゃ?なんにしても少年漫画以上の市場になるイメージがないんだけど 2010/09/08
24年組が受けてないというかそもそも今まで翻訳が出てなかった(出版予定)のは事実だが、従来のオルタナティヴコミックスのファン層には注目されてるようだ。