「草食動物」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 草食動物とは

2023-11-10

肉食動物の肉はクサい

草食動物の肉はウマい

からヴィーガン人間の肉はウマい

熊も大喜びさ

2023-10-13

anond:20231013221408

おまえにとって草食動物は獣性ないの?

めちゃくちゃ畑の芋とか食い荒らす意地汚い小動物おるやで

不思議……。

こういう人が秋田の熊殺すなとか妄想電話でみんなに迷惑かけるんやろか

2023-09-30

増田読んで思ったんだけど、子供社会で育てる、っていう人間の生態ってだいぶ気持ちの悪いものなんじゃないだろうか?

どれも親子は親子で育ててるし、親子以外はマアマア敵やろ、って感じみたいなので

群れてる草食動物なんかも、一組の親子、一匹の子が死にそうなら「群れには邪魔やし」って感じで捨てるのに

なんで人間はどうしようもないのが割りと目に見えてる境遇の子でも「これは育てなければならない。社会が」ってなるんだろうね?

邪魔やし」で良くない? 

最近はそういう事言う人も増えたけど、まだまだ異端なのが生きもの的に腑に落ちなかったりする

anond:20230930055521

人間以外で、親が自分の残りの生涯全てを障害児の世話に費やす動物っているのかなあ。

親が自分犠牲にして次世代の命をつなぐという意味では、自分が囮になって敵に襲われた子供を逃そうとする草食動物の親なんかが相当するのだろうか。

2023-08-18

畑の猿害対策で犬やヤギを飼うというのがあるらしい

柴犬とか激しく吠えるけど、体は小さいし野生の猿の集団に比べたら戦闘力はたいしたことないし、ヤギもオスは気性が激しいみたいな話は聞くけど所詮草食動物家畜だしな。

それでも猿が寄って来なくなるのに、猿って人間相手には強気だよな。

人間て舐められやすいの?

2023-08-09

anond:20230809144903

草食動物は食べる量が異常

例えば牛なんて青草60kg、水80リットル、その上運動しない

しかも牛の胃は草を効率よくエネルギー変換できるように出来てる上に草を分解してくれる微生物まで胃に飼ってる

人間変換すると毎日3kg~5kgの野菜と5Lの水を飲み食いしてごろ寝してる状態

ダイエット不思議

野菜なら太らないって言うけど、草食動物って草しか食べてないけど結構丸々としてるのいるじゃん あれと同じことが自分の体でも起きているとしか思えない

2023-07-26

ドラゴンはなぜ火を吹くのだろう

それは火を吹けるからなのだが、ではなぜ火を吹ける仕組みなのかといえば

体内で食物を発酵させてメタンガスを生成し、それを吐き戻すとき

口内で歯を打ちあわせて火花飛ばしてガスに着火する

まりドラゴン草食動物

2023-07-17

ガチな疑問なんだけど草食動物に肉食わせたらどうなる?

牛はカルシウムをとるために牧場に入りこんだ鳥や鼠を食べるらしい

じゃあうさぎとか馬を肉だけで育てたりもできるのでは?

肉を食べると闘争心が上がるらしいが肉食兎は積極的に共食いをし、肉食馬は他の馬よりも馬力があったりしないか

兎飼ってる人試してみてほしい

化け物が生まれとき責任は俺が取る

2023-07-15

anond:20230715084044

ヴィーガンはやはり野菜しか食べないので知性が退化している。社会性を喪失するわけだし、言語おかしい。

本当に言ってるならだが。

現代生物学では

草食動物は反芻する胃袋だけではなく、消化器官自体が長い。さらに胃袋は中性。それで微生物セルロースを分解する。

さらビタミンを作り出すことができる。

人間は雑食動物で基本植物は分解できない。いわゆる野菜とはなんとセルロースがない植物

なので、生物学を全く理解していない。だから文系クルクルパーなわけ。本当に言ってるならだが。

草食動物筋肉モリモリの理由

https://zatsuneta.com/archives/006390.html

ウシやシカ、ウマなどの草食動物は主に草を食べるがその体は筋肉モリモリである。なぜ草だけで筋肉モリモリになれるのか。

草を食べるウシ

草食動物筋肉には大量の微生物関係している。草食動物食べ物の消化の仕組みについて確認してみる。

人や動物筋肉を作るためには、タンパク質の元になるアミノ酸必要であるアミノ酸は大きく分けると、筋肉を作るアミノ酸筋肉を作れないアミノ酸に分けられる。

草にはこれらの筋肉を作るアミノ酸はあまりまれていない。例えば、イネ科の牧草の場合アミノ酸含有率は約10%で、その中で筋肉を作るアミノ酸割合は約35%、筋肉を作れないアミノ酸は約65%である筋肉を作るアミノ酸の量が少ない草を食べる草食動物において、筋肉を作れるのは体内に大量の微生物がいるおかげである

例えば、身近な動物筋肉モリモリのウシの場合、体の中には4つの胃がある。食べた草は1番目の大きな胃の中に入る。ここに多くの微生物がいて、草の主成分である多糖類のセルロースを分解して、筋肉を作れないアミノ酸筋肉を作るアミノ酸に変える。

草を餌にして数を増やした微生物は、2番目、3番目の胃を通り、4番目の胃で消化され、筋肉を作るアミノ酸として利用される。つまり、ウシは微生物筋肉を作るアミノ酸を作らせ、その微生物を消化・吸収することで筋肉を作っている。

ウシと同様にキリンシカラクダなども同じ仕組みで筋肉を作っている。一方、ウマやゾウ、サイ、ゴリラなどは微生物を胃で消化するのではなく、草に含まれわずかなアミノ酸を大量に摂取することで筋肉を作っている。食べた草を大腸微生物エネルギーに変え、そのエネルギーで大量の草を食べることができる。

このように草食動物は種によってその仕組みは異なるが、体内にいる大量の微生物のおかげで筋肉を作ることができ、筋肉モリモリとなる。草食動物は1日のほとんどの時間を草を食べる時間に費やし、ゴリラのような動物は草以外にも主食として果物を食べるという特徴もある。 anond:20230715084044

草食動物と言われるのはだいたい有蹄類

肉食動物と言われるのはだいたい食肉目

それ以外の動物哺乳類だけでもたくさんいる

2023-07-12

タンパク質なんか言うほどいるんか

人間で一番身体が成長する時期の赤ん坊母乳メインだが母乳に含まれたんぱく質は極小。

草食動物身体デカいけど文字通り草ばっか食ってる。

虫さん食べてタンパク質補給してるって説もあるけど、どう考えたって体重比で見たら些細なものだろう。

少なくとも身体デカくするために体重×1.7gのたんぱく質など不要なのではないか

anond:20230712010043

モルモット草食動物なので、牧草・野菜果物大好物です。 モルモット用のペレットでもよいですが、新鮮な野菜果物をあげるととても喜び、シャクシャクといい音をさせて食べてくれますハムスターのように手を使って食べることはないので、食べやすサイズカットしてあげましょう。2022/03/10

モルモットハムスターとどう違うの?さまざまな違いを調べ ...

2023-07-10

anond:20230709201402

それが自然の摂理やろ

本来猛獣っていう枠の動物が上位種、クマとかトラとかサメとか

ワイはできれば一瞬で殺してもらって大事に食べて欲しい

または土葬微生物に分解されながら自然に還るのもいいと思うんだけど、疫病対策とか知らんから

ヴィーガンは『自分だけ食物連鎖から抜け出たい』みたいな人間のクソ下衆い欲望を「他の生き物の命が大事」って詭弁で上書きしてオナニーしすぎ感ある

あと別に草食動物だって肉食動物に素直に食べらる訳じゃなくて、知恵を絞って逃げたり隠れたり反撃したりしてるので、人だって猛獣抵抗したらええねん(した結果が猟銃と動物園ってのがバグ)

2023-06-17

anond:20230617215939

俺らは無辜の草を喰む狂暴な草食動物達を狩ってるだけだもんな

2023-06-01

anond:20230601102830

草食動物の引き取り先がないのに、肉食動物の引き取り先があるわけないやん。

2023-05-30

anond:20230530083827

肉食動物は食う目的じゃなくても狩りをするし草食動物ですら同族いじめ殺したりする。

動物としての本能なんやろなぁ。

2023-03-29

ガゼルのような現代社会

トムソンガゼルみたいな草食動物って

一匹が食われてると他は警戒感を緩めて安心するよね

そいつが食われてる間は安全だってなる

ガゼルにとっては必要経費尊い犠牲というわけだ

それを助けようだなんて思うやつは居ない

あいつが死んでくれたから、こっちは助かっている

1000匹中100匹くらい食われても900匹は大丈夫から問題ない

 

そういう考え方なんだけど

人間も大差ないよな

加害者権威権力がある集団被害者

そういうのを無視して今日も楽しく生きている

2023-03-16

ジャンプ+の読み切り鹿野くんって美味しそうだね」が良すぎたので

最&高作品感想を書く。ジャンプ+は莎々野先生に「マリトッツォだっつてんだろ」でアナログ部門賞をあげた責任を取ってさっさと短編集を出して欲しい。

本作があまりにも性癖クリティカルヒットしたので思わず筆を取ってしまった。

何が最高かって、キャラも可愛くて純愛で、そして適度に闇があっても作品根本には人が人を想う思いやりにあふれているところ。空気感がエモくて二人の関係恋愛ゴッコから運命恋人に変わっていく流れも最高だし、何より溢れ出す感情言葉にできず涙としてしか吐露できないシチュフェチの筆者にとって終盤の展開が死ぬほど刺さる。

ただ、作品ステレオタイプに「ヤンデレメンヘラもの」とラベリングしてちゃん物語を読み解いていない人が散見される。それはとてももったいないので、後ろで自分なりに補足を書きたいと思う。

かわいい

とにかく鹿野くんも狩谷さんも可愛すぎる。狩谷さんにうでギュッってされる度に「アッ」とビクンビクンするのは、女、いや人慣れしなさすぎてまさに野生のシカみたいだし、自分から振ったくせに泣きながら揚げ物かじる姿は滑稽可愛いし、初デートで初めてばかりの経験に目をキラキラさせて精一杯楽しもうとしている姿も素直でかわいい

「語尾にハートがつくような甘々口調でしか恋人献身的で可愛くておっぱい大きな女の子」だけど「実は傷を抱えていてバイブル少女漫画)に書いてない自分本音晒すときうつむいてつっかえてながらでしか喋ることができない」ギャップヒロイン(狩谷さん)みんな大好きでしょ? 少なくとも筆者は大好き! あと作中に出てくる二通の狩谷さんの手紙便箋デコっているシール女児みたいでめっちゃ可愛い。髪の毛が細いから毛が浮いて輪郭がホワホワしているところも好き(懺悔すると、筆者は別れ話を告げられた時の狩谷さんのどんどんと感情が抜けてゆく目と回らない呂律という可哀想てんこ盛りのシーンにちょっぴり興奮してしまった。)

でもやっぱり一番好きなのは、二人の最後のページ顔だよ。狩谷さんの笑顔キスで照れて赤面している可愛い鹿野くんに向けられて、鹿野くんは狩谷さんの真っ直ぐな笑顔ますます照れてしまう。無限機関はここに実在した。

ヤンデレメンヘラ描写について

本作の感想ホラーだとか鹿野可哀想だとか漫画の(しかも絵だけの)表層しか理解していない意見散見されたが、狩谷さんをメンヘラと呼ぶのは(一応)正しいけどヤンデレは間違いであって、本作のストーリーライン理解していない発言である。狩谷+鹿野を指してヤンデレメンヘラに捕われた彼くんと考えるのを止めるのは、作者のミスリードに見事に引っかかっていると言えるだろう。主人公の狩谷は一見愛が重くて行き過ぎた愛情表現をする少女に見えるが、実際はかつて元カレの心ない言葉で酷く傷付けられ心に呪いを受けて苦しんでいる怪我人であり、本作はその彼女鹿野の若く真っ直ぐな愛で呪いから解き放たれる物語である

作中の時系列に従うと、狩谷の心境の変化は次のように説明できる。

  • しかし、元カレにかけられたその呪い鹿野の「自分は狩谷さんが好きだから一緒に居たい」という言葉、そしてその後の「恋している人はみんな馬鹿だ」「あなたおかしいなら一緒におかしくなるから」という頭がおかしくたってそれが普通なんだという告白で解呪されました。目の前の鹿野くんは真っ直ぐに私のことを好きだと言ってくれていて、私は頭がおかしくないしそれが普通なだって。(余談だけどp61の「狩谷さんに一回ぐらい殺されそうになろうと 狩谷さんを受け入れる選択をする」と告げる鹿野を無言でじっと見つめる狩谷さんの涙の跡が残る顔が、強く睨んでいるようにも惚けているようにも見えてめっちゃ好き)

元カレに傷付けられた心も癒えて、お互いの想い合う気持ちも伝えて、あとはもう二人が人生の終わりを迎えるまで何度も生きてきた中で最高のキス更新していくだけだよ!!!!!! ラブあんハッピー!!!!!!!!! お幸せ!!!!!!!!!!!!

鹿野くんは光の彼くんなのか

軽く流し読みしただけだと鹿野くんは病んでる狩谷さんを都合よく支える彼くんに見えるかもしれない。しかし、ちゃんと彼の発言分析するとそうではないことが分かる。前述したレストランの一幕、ラブラブカップル専用ジュースを頼む奴らなんて頭がおかしいという近くの席から聞こえる陰口に、彼はそんなこと言う奴らの方がモテないしブサイクだとこちらも大概な偏見丸出しの発言をする。自分自身が陰口を打つ彼らと同じ側の人間であることを証明しているのである(「アッ(気付き)」とか漏れ出る情報から分かるように腐れオタクだしね…)。そして傷ついたからと独善的に狩谷さんに別れを切り出すところもそう。自分彼女と付き合う自信が無くなったくせに「彼女元カレを忘れられないから」と欺瞞を重ねて一方的彼女に別れを告げるのは、頭でっかち自分のことしか考えていない独りよがり非モテの発想他ならない。

これらの事例から分かるように、鹿野くんも年相応に青くて不器用少年なのである。これまで彼女が居たことがなく、作者曰く「中学生の頃は教室の隅でニヤつきながら、如何にリア充が害のある生き物であるかを友達と話し、そんな会話がなんだかんだ肌に馴染んでいた」少年だ。だからレストランの時に彼女に言った「恋愛していると皆バカになる」という発言実体験を伴わない聞きかじっただけの知識披露しただけだろうし、相手が狩谷さんではなければ上から目線ウザみたいに思われていたかもしれない。しかしその時彼の前に座っていたのが狩谷さんで、しかもその言葉元カレに淡い恋愛観をへし折られ傷ついている狩谷さんにとって最も必要ものだった。彼がこの発言をしたのは自己肯定感が低いオタクからというのもあるのだろうが、ただの偶然だとしても、その偶然の積み重ねが運命なのである

そして彼の最も偉大な功績は、狩谷さんに対して真摯に向かい合い続けて、自分の素直な気持ち楽しい、嬉しい、一緒にいたい)を伝え続けたことだ。元カレの心ない言葉に傷ついて自分恋愛観が信じられなくなっていた狩谷さんにとって、真正から彼女気持ちを受け止めて感情を伝えてくれる彼の存在特効薬だった。二度目の「恋している人はみんな馬鹿だ」は彼女デートして浮かれてしまった自分体験に根ざした、心から気持ちだし、真剣に、本当に正面から彼女気持ちを受け止めて打ち返したのは本当にすごいことだ。

まだ青いけどいい奴なんだよな鹿野くんは。狩谷さんを一方的に振った後も泣きながら一人で反省していたのだろうし、「俺は狩谷さんのことが好きだからです」以降は覚醒して包容力化身と化しているし。正直告白以降の鹿野くんは光の彼くんと言ってもいいと思う。もう鹿野くんがいる限り狩谷さんは大丈夫だろうけど、へんにスカしたりせずに素直なままでいるんだぞ。

2023-03-06

急に急須お茶をいれない増田酢魔イナ例をゃ千緒ですウュ器にウュ器(回文

おはようございます

今日は忙しくなりそうなので事前に朝の早いうちから書いておければ良いわよね。

多分また午前中の詰め込む感じの忙しさの最中で圧倒的な馬のようにあっと言う間に今日も終わってしまうんだわ。

新聞だって読めやしない、

まとめて週の新聞を読む日を決めて決めて読もうと思っていたけど

新聞たまる一方よ。

これが続くと読まずに処分しかねるしかないので、

早々に読んで処理しておきたいところよ。

うそう、

最近ずっとお茶習慣づけて飲んでいるんだけど、

急須で煎れるのが面倒くさくて、

耐熱容器で茶こしこそは使う物の、

いっぺんに大量に一括してお茶が作れるようにって

狭い急須の中じゃ、

お茶っ葉がジャンピングチャンスしないわけなのよと思いつつ

それをも解消させるべく大きな耐熱容器でと思って

お茶っ葉にお湯入れて、

均等に抽出すべく急須のなかでは絶対にしないであろう

かき混ぜ棒でかき混ぜてみて飲んでみたら

案の定緑茶の成分かなにかが出過ぎの抽出されすぎてなのか分からないけど、

渋い緑茶ができあがったのよね。

それはそれで

均等な濃さの緑茶出あることは変わりなくいいんだけど、

かき混ぜるのは

まりお茶っ葉がジャンピングチャンスの機会を得ることは

お茶の甘みを消して渋さが出ちゃう理由なのかしら?って

これやって一発で分かったか

ちゃん急須急須意味ちゃんとあるんだわ!って実感したところの今朝のここまでのお茶を飲んでそう思ったのよね。

耐熱容器で手軽にお茶を煎れられると思ったら渋いお茶なっちゃった山脈に向かってヤッホー!って叫びたいところよ!叫んだけど。

もの道理というものがあってやっぱり

その道具の意味とか歴史があっての急須なのねって。

でも急須で煎れたら最初均等に濃さが出ないじゃない。

からお茶カップに交互に1つずつ少しずつ煎れていくってそう言う理に適った面倒くささだったのね。

私は素早く一定の濃さのお茶抽出されれば良かったと思っていただけだったので、

渋沢栄一さんのマックスの渋さの緑茶になってしまったのは

なんか上手く抽出できる方法はないかな?って

じゃかき混ぜ棒でかき混ぜなければそっと抽出してみようかな?って方法やってみるしかないわね。

なんかそう思った今朝の朝よ。

まあ今日

忙しそうなので早々にこの辺にしておくわ!

良い1日を!

ではでは

アディオス

アミーガ


今日朝ご飯

ハムタマサンドね。

相変わらずタマゴ層薄いけど

タマごんお風味の旨さは感じるから

目を閉じればハムタマサンド草原草木香りにそこで草を食む草食動物などがいる様が目に浮かんだりは全然しないわ。

でも微かに存在するタマゴは感じるの!

早くタマゴ不足が解消されますように願うばかりね。

デトックスウォーター

うそ緑茶ホッツウォーラーなのよ。

朝飲む分のホッツ緑茶水筒に詰めて持って行く緑茶ホッツと結構朝湯沸かして緑茶ホッツを大量に作るので、

今回の大量に一度に均等な濃さのホッツ緑茶を作らねば!って研究だったのよね。

余地がある研究だわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-02-14

anond:20230214182455

肉は無理だよ

人間草食動物とは異なる体の作りをしてる

肉食多めの雑食の体を持ってる

野菜だけで健康な体を維持できる人は多くない。個人趣味は良くても規制は無理

2023-01-14

anond:20230114201735

動物の本当の敵は自然である

草食動物自然と果敢に戦っている(なんなら、肉食動物よりもずっと)

というか草食動物はわりと肉食動物に「勝負」で勝ってるけどな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん