「グローバル化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: グローバル化とは

2019-02-03

https://kojitaken.hatenablog.com/entry/20190104/1546561548

コメント欄最初コメントがひどい。

このコメントを書いた論者はなぜこんなにも経済無知なのに、想像だけでこんなにも自信を持って経済を語れるのだろうか。まったく恐れを知らないとは恐ろしいことだ。

"ここ数年比較的景気が良かったのは,単に好調世界経済の「おこぼれ」に日本経済も多少は与れたというだけのこと"

本当に飽き飽きとするのだが、外需の変動で国内経済の変動を説明しようとするのはマスコミによく登場する「俗流経済論者」の典型である

一国の経済とは外需内需である

そもそも日本経済外需依存度が低いのは周知の通りだ。

国内経済の総供給よりも総需要が少ないとき、それが過剰在庫失業という形で表れる。それを「景気が悪い」という。

たとえば外需が増えても、それ以上に内需が減少すれば景気は悪くなる

外需が増えれば自動的に景気が良くなるというものではない。

したがって時の政権が、外需の増加以上に内需を「減らさなかった」のなら、その経済運営一定評価すべきことである

たとえば外需が減ればその分内需を増やして「国全体の需給のバランス」をつり合わせるのが「正しい経済運営である

この手の論者はおそらく「世界経済日本経済よりも遥かに大きいから、日本経済世界経済従属する」とでも思っているのだろう。

しかし、世界経済取引ほとんどは日本経済無関係であるというご簡単事実をわかっていない。

世界経済の中で、日本経済関係あるのは、日本外国の間の取引だけである

"そして,世界経済がひとたび傾けば,日本経済は真っ先に奈落の底に突き落とされる運命にある。アジア通貨危機リーマンショックの時と同じように。"

明確な根拠もなくいきなり日本経済「運命」名言されるとは驚くばかり。この経済予言者自分の知能にずいぶんと自信があるようだ。是非論文を書いてノーベル経済学賞を取ってもらいたいものだ。

どうして経済については空想ものを決めつけることが許されるのだろうか。

"これだけグローバル化が進んだ世界経済に,日本経済もがっちりと組み込まれている以上,日本一国限定経済政策で出来ることなど高が知れているし,世界経済の荒波に翻弄されるのは仕方のないこと。

今更グローバル化と訣別する訳にもゆくまい。「ソ連大恐慌の影響を受けずに順調に経済成長した」とはよく言われるが,当時のソ連のような国になりたいと誰が思うだろうか。"

上にも書いたが経済外需内需である

外需コントロールしにくいが内需政策的にある程度コントロールできる。

そして、金融政策の変更によって為替レートが変化すれば外需も変化する。

グローバル化と決別」などと、相手が言ってもいないことを捏造しなければ、自説を正当化できないのか。

金融政策財政政策を「適正」にして、国内経済の全需要と全供給バランスを取れと言っているだけの話だ。

経済政策的「無作為」か、「グローバル化と決別」するかというのは「偽の二択」である猛暑か極寒か選べというのに等しい。騙しのテクニックだ。

だいたいソ連を持ちだして論敵を貶めるのは冷戦時代赤狩りのやり口ではないか

"松尾匡など典型的で(マルクス経済学者だから当然だが),主著のタイトルが『不況人災です!』だもの。"

この論者の無知が端的に表れている。

松尾マルクス経済学であるのはその通りだが、リフレ政策ケインズ経済学的政策であることは、経済学をある程度知っている人間であれば常識である松尾が"不況人災です"と言いだすのは松尾が"マルクス経済学者だから"などと言いだすのはこの論者が批判相手の主張さえ政策理解していない証拠だ。 そもそもこの文章全体にケインズ経済学の「ケ」の字も出てこない。総需要管理政策批判するなら「敵」はケインズ経済学だ。この文章を書いた人間経済学を知っているのだろうか。だいたいこの論者はマルクス経済学をなんだと考えているのか。マルクス経済学不況人災とは言っていない。マルクス経済学では不況は「資本主義矛盾」によるものであり、資本主義を続けている限り避けられないとされる、その点ではむしろこの論者に近い。上記の「ソ連」といい反共意識でお手軽に論敵を否定しようという安易さが見える。

"現実主義的な「リベラル」なら,『不況天災,けれども「不況で人が死ぬ」のは人災です!』と唱えるべきだ。"

ろくに問題を学ばないで、ある政策が実行不可能であると決めつけるような知的に不誠実な人間自称現実主義的なリベラル」という人間なのだろう。ここだけはこの論者が全く正しいといえるだろう。

"経済無策と嘲笑された民主党政権下でも,金融円滑化法と地道な自殺対策が奏功して,高止まりしていた自殺者数を減少に転じさせた実績がある。

外的制約にがんじがらめで自由が利かない経済政策と違い,社会政策国内政治の「やる気」次第で充分可能なはずだ。"

社会政策も正しくやり、経済政策も正しくやればよい。

社会政策問題は、経済政策の是非を論じているときに持ち出す話題ではない。

先ほども書いたが、「偽の二択」は騙しのテクニックである

なおこのコメントはひどいものだが、それを理由リフレが正しいとは言えない。もっと知的にも倫理的にも不誠実なリフレ派は沢山いる。リフレを賛成するにも反対するにも最低限の知識が要るというだけのことである

2019-02-02

anond:20190202200308

何日か前の新聞に「外国人客が増えてるけど英語ができないからどうでもいい」みたいな記事が載ってたんだけど、たぶんグローバル化がなんなのかもわからなければ英語必要性もわからないだろうし、あまり言いたくないけど日本語も怪しいのではないだろうかって気がしてしま

2019-01-26

イクときのイクイクは100回が世界標準マナー

イクときはイクって言うのがマナーという説があるが、世界標準マナーはイクイク連呼100回だ。1999年国連下部組織であるWMO(世界マナー機構)が調査した結果、イクイク1回から99回までは世界のいずれかのアクメで使用されていることがわかっている。グローバル化が進む中、世界活躍できるビジネスマンになるには100回イクイクしてアピールしなければならない。実際、ほとんどの大手商社では面接の際にイクイクの回数を数えるために日本野鳥の会が動員されており、面接評価に即座に反映される。101回以上イクイクすると過剰演技となり相手を急かしていることになり大変失礼なので、必ず100回イクイクすること。

anond:20190125023910

2019-01-04

韓国レーダー照射問題韓国側の動画アップロードされたが

ざっとコメント欄を見ていると、日本人でまっとうに英語議論できている人が少ない気がしたなぁ。

そもそも差別的発言の嵐で、まっとうな議論につながるようなコメントが少なすぎるがそれは除外してね。

なおコメント欄には日本語ハングル英語が入り乱れるが私はハングル理解できない。

https://youtu.be/CGWO4Kdk5j0


よく目についた日本人英語コメントは「なんで韓国の旗が掲げられてないのか」「排他的経済水域でなぜ韓国籍船がいるのか」

という質問を投げて、「旗は映っている」「EEZも知らんのか」という打ち返しを受けており、あれまーという印象。

あと日本人からは天気の話も質問が多かったが、これはそもそも天候不順のニュアンス微妙なので、コミュニケーション齟齬議論にならず。


一方韓国の人のコメントの多くは、150メートルの高さで軍用機が飛んでいることが問題民間機であれば問題ないが軍用機がその距離で飛んでることが問題)だと。

軍用機との間隔に何か一定ルールがあるのかは知らないのでそれはなんともいえないし、そもそも150メートルが本当なのかも知らないが、

それであっても仮にも友軍機に対してロックオンすんなよ、って返しを日本援護派はするべきとこな気がする。

あとひとつ上の段落で書いたような点も本質ではないと思うし、特に英語でなんか見ていて有効打が出てねーなーという感想になりました。


この記事を書き始めた時は「グローバル化が進む中で、日本人議論プレゼンスを発揮できない実例」みたいな話につなげることを頭で想定していたが

そもそも日本語議論でも「議論する気がない」(=相手の主張を論理的理解しようとする気がない)人が大多数なので言語関係ねーな・・。

まあコメント欄でも日本人が何人か「おめーの英語なに言ってんのかわかんねーよ」と煽られてたし、英語での議論経験不足は否めないけど。


個人的にはこの件に関しては今のところ双方の言い分どちらも決め手に欠けるので追加情報がないとこのまま膠着だろう、という印象。

そして双方の国民感情悪化させるだけというまあなんとも旨味のない結果になってしまうのだろうか、と思うと日韓ともに得しない気がする。

ひとつ気づきがあったのは、自分が確度も不確かなネット上の記事の内容で、知らぬ間に印象を植え付けられていたこと。

韓国防衛省のこれまでの発表をどこかネット上のニュースで読んで主張がコロコロ変わる様は記憶していたのだけれど、

これを書くにあたりたとえば「悪天候なので全レーダを利用した」という内容を再度確かめたくてgooglenhk.co.jpサイト内で検索しても見当たらなかった気がする。見落とし?


いずれにせよ、一次情報にあたること。そして国際問題においては情報がある限り英語情報も目に入れること。

これをしっかりしていかないとなぁ、と自らを見直す結果になりました。見えていない世界は間違いなくあるはず。

とはいえ登場人物の多くがまあそもそも日本語でも「議論する気が(以下略

2018-12-31

租税回避地に行く日本人

税金が安いシンガポールなどに移住する富裕層が増えているというが

日本に生まれて、日本教育を受けて、日本社会保障の中で、

その資産を手に入れたという感謝の心は一切ないのかなと思うのは私だけ?

そうやって自分勝手にみんなが、

税金逃れをしていたら

結局のところ、割りを食うのは、そこに住むしかない労働者なわけで、

そうなったら国が維持できないよね?

何というか義理人情もない

まらない国になったなぁと思う次第であります

もう出てったやつは、入国できなくして、反逆罪かなんかにしたいけれど、民主主義じゃなくなるし

色々と行き詰まってないか

そういえば世界企業AMAZONですら、税金の安い土地事業所を置いていたりと、もうなんというかグローバル化功罪を見ている気がする。

とにかく私が言いたいことは、租税回避する富裕層死ねということ。

もうとにかく、一生帰ってくんな。

2018-12-26

anond:20181226154022

国家間格差依存しない新しいグローバル化

それができる頃には資本主義が終わってるだろうな

女性社会参画で労働者不足が解決することはない

男女平等にうるさいアメリカでも結局は移民を入れないと

労働人口が足りない

しか無限移民を受け入れ続けることはできないし

移民の受け入れ先の国が安定して発展すれば移民は来なくなる

わかるだろうか?

移民は不幸で貧しい国の存在が前提だし

無限にやってくることが前提なのだ

米国はそれに依存している

まり健康本質は何も変わっていない

(話は逸れるが、不幸な外国から移民依存してる米国他所の国を幸福にすることはなさそうだね)

米国ですらそうなのだから日本女性社会進出推し進めたところでたいした意味がないし

移民を受け入れてもきりがないのだ

古典的モデル否定する女性社会進出」「移民の受け入れ」は、長期的に見ればたいしたメリットがない

労働者不足にあたって本当に考えるべきはお金フロー改革と高度なハイテク化と社会保証の低コスト化や

国家間格差依存しない新しいグローバル化と、その中で健全な消費サイクルを回す「グローバル内需型」の経済を成立させることだと思う

2018-12-25

anond:20181225081543

次は顔面偏差値が低い人の保護が始まりそうだな

採用担当が警戒して就職に有利にならないということで

わざと美形が整形で顔を崩すケースもあるし世の中選択肢が増えたようで実際はどんどん狭くなってる

グローバル化って結局なんだったんだろう

2018-12-16

これから時代グローバル化!って言っておきながらグローバル言語コースを削れって意味わからん

必要性が云々とか言うんだったら

国立大学に大量にグローバル学部を新設しまくるのが筋なのでは

文系もそこに吸収できるし

国文学だってさんざんグローバル時代には自国文化について説明できるのは当然で

~も読んだことないとは日本人としてうんたらとかいってるんだから

グローバルの一環としてむしろやらせるべきでしょ。

それが嫌ならグローバルグローバルやたら強調していろいろやれと要求してるのはなんなのだろう

2018-12-15

人生六十年を過ぎると他人の噂話に興味がなくなってくる。

代わりに、この国のゆく末に大変関心を持つようになってきた。

自分人生福徳円満に暮らす事が叶うと、やはり後世がこの国をどう繁栄させてゆくのか考えないわけにはいかない。

近年ではグローバル化の波でやたらと有象無象の国に援助をしたり、日本悪態をつく国に制裁を加えることがない等、おかしな方向に進んでいる。

世代の輩がこのような政治を行ってきたことは全く恥ずべきことである

我が国利益をもたらさない国とは国交を断絶すべきである

我々世代が正しいゆく末を示してあげなければ、平成の次の元号日本が滅びることだって十二分にありうる話なのである

2018-12-02

マーケターを排斥すべきではない

日本が豊かでない要因の一つは、海外でモノをうまく売れなかったからだ

海外で売れずに、国内市場はどんどん外資に取られているのが現状だ

端的なものiPhone

「でもiPhone部品ほとんどは日本で作られている」

という方もいるかもしれないが、それで利益はどれほどあるのか?

別にiPhoneが悪ではない

社会はよりいいものを求める、消費者もそれを求める

GAFAは明確に日本市場を分捕っているが、それは自然ことなのだ

グローバル化での市場参入の障壁自国だけ堅持すると国際的非難にあっておしまい

この状態でまずやるべきことは「いか海外自国製品を売るか?」ということだ

昔のように価格優位性で勝負できないときに登場するのがマーケター

彼らはブランド技術力、製品有用性など、いかにモノを売り込むのかが商売

この力が日本必要

こういうもの大学の基礎研究と同じで、パッと突然生まれものではなく積み重ねの果てに生まれ

マーケターを排斥するならば、広告力でなくニーズにこたえる製品力も失われる

マーケターとは重要職業なのに日本歴史的地位が低く、「マーケターごときが」儲けやがってという発想になってしま

電通博報堂はただの中間搾取業者ではないのだ

もう少し冷静になってマーケターの価値見直してやる時が来ているのではないか

モノづくりにかかわる人のレベルは非常に重要な要素ではあるが、

中国世界工場になって久しい今、世界供給過剰となっていることを忘れてはならない

2018-11-21

[]【12】2018 晩秋広島博多別府

<< この旅行記の先頭へ


anond:20181120233347




大分ローカルな静寂


九州北部雄大自然を見ながら揺られる事2時間半、バス大分に到着した。

地理に明るくないので、駅前からやや遠くに到着してしまう。


降り立った街は潮の香りがした。

タイプは違えど煌びやかで洗練された国際都市であった広島博多と比べると、大分の街は素朴な港町という感じで、シャッターが閉まっている店が時折見られ、外国人も見ない。

グローバル化の波は九州太平洋側には及んでいない様だった。


これからホテルチェックインし、別府温泉に向かうので、腹ごしらえをしておいた方がいいと思ったが、大分グルメに関しては特にチェックはしていなかった。

まだ明るい時間だが、駅前には居酒屋が空いている。

入って席に座った。


それほど詳しない大分グルメだが、当地食文化代表しているとされるメニューを立て続けに頼む。

とり天、りゅうきゅう、だんご汁かぼすサワーに、やせうま

博多でも結局終わってみれば炭水化物を中心とした打線を組んだので、ここに来てタンパク質中心の食事が嬉しい。

大分料理はどれも美味だが、みりんと甘口醤油たっぷり使った味付けは全体的に明らかに甘く、関東男性にとっては好みが分かれるかも知れない。

ただ普段料理も甘く味付ける自分にとっては非常に口に合った。

腹も満足したし、この旅行最後の宿にチェックインだ。


ホテルのある鶴崎は、大分から3駅だというのに車がないと生活に厳しそうな街だった。

駅前商業施設もまばらで、19時前でもう暗い。

google map 上ではイマイチ距離感がわからなかったが、ホテルは駅から早足で歩いて15分程かかる所にある。

工場と思しき建物空き地に囲まれて、そこだけ光るホテルは、この旅行を通してもっとも静かな環境の宿になりそうだった。


チェックイン手続きをするフロントで、掛け流しの大浴場の説明を受ける。

かに24時間利用できる温泉は魅力だが、今日はこれから別府温泉に向かう。

この宿の温泉明日の朝に入る事になるだろう。

鍵を渡されて入った部屋は、トイレこそ付いていたが、浴室は無かった。

今回の旅行はどうも風呂環境特殊だ。


【13】2018 晩秋、広島・博多・別府 6日目|湯気と入れ墨と楕円球 へ >>

2018-11-20

自国企業外国に買収されるということ

これから、今話題日産ルノーみたいなことがますます増えていくのだろうなあ。

シャープ台湾ホンハイに買収されたり、今まで無かったわけではないけど。

グローバル化当然の帰結だ、と言われればその通りなんだけど。

日産外国企業に買収されるくらいなら、日本トヨタ自動車合併した方がマシな気がする。

そもそも日産が苦境に陥ったのもトヨタのせいじゃないか

2018-11-08

◆延近充

レーニン帝国主義論』(大月書店文庫版):帝国主義段階の資本主義論の古典

北原勇『独占資本主義理論』(有斐閣):独占資本主義段階の理論

◇同上『現代資本主義における所有と決定』(岩波書店):現代における資本家とは?

北原伊藤山田現代資本主義をどう視るか』(青木書店):立場の異なる3人のディベート

◇井村喜代子『現代日本経済論』(有斐閣):本文で述べたような戦後日本経済構造性格

平子友長『社会主義現代世界』(青木書店):現代社会主義問題点

◇重田澄男『社会主義システム挫折』(大月書店):ソ連東欧崩壊意味

◇延近 充『薄氷帝国 アメリカ戦後資本主義世界体制とその危機構造』(御茶の水書房2012年):アメリカ主導の戦後資本主義体制の特徴とその変質,世界経済不安定性との関係

◇延近 充『対テロ戦争政治経済学』(明石書店2018年):2001年9.11同時多発テロきっかけとして始まった対テロ戦争現在も続いている。この戦争はなぜ終わらないのか?そして日本はどのように対応すべきなのか?国際政治軍事経済総合した政治経済学視角から分析する。

斎藤幸平

ポール・メイソン『ポストキャピタリズム資本主義以後の世界

ナオミ・クライン『これがすべてを変える――資本主義VS.気候変動』

アントニオ・ネグリ=マイケル・ハート『“帝国”―グローバル化世界秩序とマルチチュード可能性』

◇デヴィッド・グレーバー負債貨幣暴力の5000年』

佐々木隆

◇久留間鮫造『マルクス経済学レキシコン 全8巻』

大谷禎之介

渋谷

◇ジョン・ベラミーフォスター独占資本主義理論

◇同上『マルクスエコロジー

ポールバーケット

隅田聡一郎

ヴォフガング・シュトレーク『時間かせぎの資本主義

同上『資本主義はどう終わるのか』

ケヴィン・B・アンダーソン『周縁のマルクス

マルチェロ・ムスト 『アナザーマルクス

ウッド『資本主義に抗する民主主義

アドルノ不協和音

グレーバー官僚制ユートピア

ジェイマルクス主義全体性

2018-11-04

anond:20181104183100

旧来の終身雇用制や貯蓄という概念こそ、無能がこの世を渡っていくためには適していたんです。最近グローバル化不景気によって旧来の価値観崩壊しつつありますが、できるだけこういう旧来の社会制度にすがって生きていければ、寿命は少し伸ばせると思います

ほんと、これ。

今はネットによって、有能な人間デカイ声で主張してあたかもそれがあるべき姿のように論じられるが、

実際のところそういう生き方ができるのは、限られた人間だけ。

一般無能レベル人間には旧来の制度の方が生きやすかった。

無能ライフハック

こんにちは無能の皆さん。

僕も無能なので、落ち着いて聞いてください。そんな怒らないでください。

はい、今回は自分のことを「無能だ」と思っている。もしくは最近、「あれ、もしかして俺って無能???」って気づいてしまったメタ認知の少し高い皆さんが、どうやって無能なりに、この残酷資本主義社会を生きていくべきなのかについて語っていきたいと思います

まず無能が抱える問題はいくつかあります代表的ものとしては

コミュニケーション問題

協調性がなく、よく人に嫌われたりいじめられがち。

お金問題

自己投資してもしても、全く帰ってこない。

キャリア問題

キャリアをどうすれば良いのかわからない。

の3つでしょうか。それでは、最初は「コミュニケーション問題」についてです。

コミュニケーションできないやつはパターン化してすべて記憶せよ~

はいコミュニケーションとは相手のことを慮ったり、自分の考えていることをわかりやすく伝えることだったりします。

まあ、僕たちのような無能では自分の考えていることを伝えることはギリギリできても、それが相手にとって難しかったり、一方的に伝える形になり、相手に何も理解してもらえず、友達ができないというパターンがよくあります

自分が生きることに精一杯で相手の話とかも興味ないですしね。

ではどうするべきか。

パターン化です。「相手がこう来るときはこう返す、相手がこんな表情をしていたらこうする」をひたすら相手を傷つけたり、相手に怒られたりしながら学習していきましょう。

例えば、あなた彼女ガールフレンド)がいるとしましょう。そんな優しい彼女が、明日発表があって不安。「明日どうしよう」と話しかけてきました。そこであなたはどんな声をかけますか?

僕は無能なので「いままでやってきた成果がでるだけでは?やってなかったら無理でしょ。」という言葉をかけました。

そしたら、彼女にああいときには「頑張って」とか「君ならできるよ!」とか言ってほしかった」と言われ、結局嫌われ振られてしまいました。

無能な僕はここで、悲しいという感情を添付した経験値を得ます

「なるほど、明日不安という状況なら人は、『頑張って』とか『君ならできる』と言ってほしいのか。ふむふむ。」

こういう感じです。これを何度も何度も繰り返して人とのコミュニケーションパターン化し、暗記していきます

もう一つ例を出しましょう。

あなた部活動勧誘をしています。そして、あなたがやっている部活に適していそうな体格を持つ女子学生出会いました。

そこであなたはどのような声をかけますか?

僕は無能なので「君は体格が良いからうちの部活おいでよ!」と声をかけました。

すると、その女の子は大泣き。あとで先輩に呼び出され、死ぬほど怒られました。

僕はここでも学びます

「そうか。初対面の女性に体型のことを言ってはいけないのだな」と。

愚者経験に学び、賢者歴史に学ぶ

こんなことわざがありますが、僕たちは無能なので愚者です。しっかり経験から学ぶしかありません。頑張ってやっていきましょう。

今後のキャリアにも結びついてくる話ですが、最初キャリア職業を選ぶ選択肢として、無能は「社会規範」をボコボコに叩き込んでくれる会社とかがとても良いと思います

無能は考えられないので、体で覚えましょうという話です。

~「自己投資なんてするな!」お金問題

続いてはお金です。無能自己投資ができません。いくら自己投資したところで無駄になります。本を買っても読まない。英語勉強しようと大枚払っても、できない。どうすれば良いのか。

まずは、ひたすら貯金です。生活コストを下げ、ベッドタウンにすみ、できれば実家暮らししましょう。もしくは社宅があるなら社宅に住むのが良いでしょう。

満員電車が嫌だとかそんなことは無能は言ってはいけません。

なぜならあなた賃金は、会社からもらえる交通費よりも低いからです。

千葉から東京まで行ったら片道1時間・1000円くらいです。時給1000円です。あなた手取り15万円/月(月収20万)を働く時間で割ってみましょう。

あら不思議

150000yen/160h=937.5

時給937円ですって!交通費より安くなってしまいました。

まり電車で寝てるだけで1時間1000円もらえるわけです。素晴らしいですね。なので、無理して「東京に住んで、時間節約自己投資!」とか言わずに、おとなしく地方に住もうね。

そんで頑張ってためたお金自己投資なんかに回しちゃいけません。なんせ私達は無能なんですから

自己投資はやめて、あなたよりも1万倍くらい優秀なファンドマネージャーなどが運用する投資信託などにお任せしましょう。

もしくはあなたより1000倍くらい優秀な大企業社員さんが汗水たらして頑張ってくれているので株式投資でも良いと思います

キャリアについて「長いものには巻かれろ」~

先程からはなしている通り、無能自分の頭で考えることができません。ですので、体育会系フルボッコにしながら社会規範を叩き込んでくれる企業に行くのがベストです。

例えば、大企業とかですね。ノウハウがしっかりしているので、業務はつまらないながらもしっかり上下関係やその他を仕込んでくれるでしょう。

これは、どこにいっても役に立ちます

なので僕たち無能はイキってベンチャーなぞにいってはいけません。自分で考えて仕事を取りに行かなければならないからです。そうでないと一生仕事は回ってきませんし、何も得られません。

「長いものには巻かれろ」

ということわざがありますが、これはとっても大事なことだったということがわかりますね。

~まとめ~

最近フリーランス志向自己投資起業英語といった流れは無能には適していません。旧来の終身雇用制や貯蓄という概念こそ、無能がこの世を渡っていくためには適していたんです。最近グローバル化不景気によって旧来の価値観崩壊しつつありますが、できるだけこういう旧来の社会制度にすがって生きていければ、寿命は少し伸ばせると思います

頑張っていきましょう。

2018-10-31

anond:20181030110629

民主主義衆愚化したのはインターネットの影響だと思う。

ネットの発達によって良い面もあったが、政治決定や合意形成では悪い面のほうが増えた。

インターネットを通じて個人意見を集約しやすくなったが、その結果「丁寧だが地味で時間がかかり少しづしか変わらない改革」より「乱暴だがわかりやすい即効性のある対策」が好まれるようになった。何故って?大半の庶民政治参加したらさっさと結果が見たいから。

また困ったことに社会問題の多くはグローバル化の影響で多様な様相が加わり複雑になりすぎ「単純明快な答」がわかりずらい。「地味で時間のかかる改革」を続けても社会情勢の変化のほうが早すぎて散々我慢して待っても大した結果がでないことも多々ある。

そうなるととりあえず分かりやすい悪玉を作り上げてそいつを叩いたほうが手っ取り早く人気がとれるし、即効性の結果っぽい事例はできあがる。

民衆専門家が話すような地味でわかりにくい話よりも単純明快な回答が提示されたほうに支持があつまる。

中国のような独裁国家のほうが運営が楽なのは、こういう女心と秋の空のようにコロコロ変わる民意をガン無視して長期間かけて地味な政策を実行できるからだろう。

日本人を含め先進国民衆の大半はインターネットを通じて自分たちより恵まれた人たちとばかりくらべ、いか自分たちが損をしているか、何者かに搾取されてるかしか気にしない。だが自分らがいか世界の大半の人たちより恵まれいるかなんて事実は当たり前すぎて気にもしない。貧困嫉妬と妬みが渦巻いてインターネットでは悪意のほうが集合しやすくなる。

まり我々にインターネットは早すぎたのだ。

2018-10-30

anond:20181030110629

この約20年間に渡って進められてきた経済グローバル化によって、世界の人々は幸せになったのかという問題だと思う。

例えば先進国日本アメリカドイツなど)の経済成長が限界に達して、低成長時代に入るとする(日本場合は1990年代以降)。

先進国多国籍企業は、更なる成長市場を求めて新興国投資を始める。

その結果、多国籍企業から見放された先進国は成長が停滞し、段々と「先進国貧困」が現れ始める。それが日本場合は失われた20年。

経済グローバル化とは、先進国の富が途上国の発展に費やされ、途上国人間先進国に安く買い叩かれる。

先進国途上国、双方の不満が約20年間に渡って蓄積されていった結果がトランプ大統領などの誕生につながったのではないか

アメリカラストベルト、日本西日本の衰退、EUでは旧西ドイツ地区工業地帯の衰退がそれを象徴している。

トランプ大統領アメリカ国内製造業再生中国との貿易戦争ブロック経済政策などの施策先進国国民に支持されている。

2018-10-29

anond:20181029095808

ネットが津々浦々に配備されると、東京中心主義じゃない分散型の産業が発達して経済は大きく発展するわけです。ですから地方自治体経済発展のモデルをきちんと把握していれば正当な利権を生み出すこともできますし、雇用も増える。教育インフラも充実して子供達に高度な情報提供できる。

そんなふうに考えていた時期が俺にもありました…。

ネットであれなんであれグローバル化一人勝ちを促すんやな。

2018-10-15

ビジネス世界非情だと思う

売り手は原価に利益を上乗せしてできるだけ高値で売ろうとする。買い手は価値の高いものをできるだけ安く手に入れようとする。競合相手競争に勝つためにあらゆる手段を講じる。ビジネス世界に優しさは存在しない。私はこのような争いをできるだけ避けたいと思っている。しかし、グローバル化が進んだ現代では誰よりも非情にならなければ生き残れない。金儲けに罪の意識を感じるのは不合理だとわかっているが金を稼ぐ度に虚しい気持ちになる。

2018-10-12

君は第三次世界大戦を防ぐことができるか〜大恐慌防止のためいます

この記事は少し前置きが長いが読んでくれ。NY市場歴史的株価下落により、世界的なリセッション入りは近い、多くのアナリストはそう考えている。しかし、長期金利上昇以上に問題なのが(2つは関連しているものの)失業率だ。アメリカではもう失業率は下がりそうにない。ギグエコノミーなどの構造的要因によってNAIRUが上昇している可能性がある。U-6失業率を見ると、アメリカ経済完全雇用に近いが、以前の水準から言うに、ケインジアン完全雇用ではないと言うだろう。原油価格は上昇しており、ギリシャ危機当時のインフレ対策としての緊縮(当時ほど過激ではないにしても、ギリシャはやりすぎたが、ベルギーなどは適切だった適度な緊縮)が必要になるかもしれない。スタグフレーション対策としてだ。中国経済統計悪化しており、グローバルな貯蓄バランスの不均衡によって国際通貨市場不安定化、新興国途上国からドルの逃避(アジア比較的貯蓄率が高いためリスクは低いだろう)、構造改革余地の減少、石油穀物価格株価下落に伴うコモディティへの投機により、中央銀行スタグフレーション回避のためにさらなる引き締めが必要になるかもしれない。全世界レジームチェンジ必要になりそうだ。具体的にはシムズ理論による財政出動拡張的緊縮論にはシムズ理論で対抗)、投資減税(資本の利潤率低下の法則と金融緩和の代わりにリスクプレミアムに働きかける政策)、穀物投機を減らすための利上げと新興国(途上国)への一時的融資バイオマス燃料の規制トービン税中小企業金融円滑化のための財政支出としての支援必要だろう。また、国有化された金融機関の役員報酬規制法も必要だ。政府は、学資ローンを買い入れるべきだ。新卒者の消費が増えないバランスシート不況を阻止するためだ。投資減税、雇用補助金によるリストラ阻止、長期的には過剰資本解消と合理化計画、(アメリカ民主党の主張するしかインド実験された)雇用保障制度福祉分野での雇用創出、ワークシェアリングの柔軟な対応所得税などの控除なども盛り込まれるかもしれない)を行い、長期的成長に配慮するコーポレート・ガバナンスの推進(ドイツ型に改革)、401kやヒラリークリントンの主張していたプロフィットシェアリング支援する必要がある。また、国際的穀物およびエネルギー支援の枠組み協定必要だろう。IMFSDRのような制度かつ現物裏付けられたIMF保証する国際仮想通貨ベース現物短期融資するのだ。インフラ投資を推進し、石油を(あまり)使わない分野での雇用創出(製造業の国際分業による世界レベルでの石油生産性の向上)、おもに途上国への石油生産性向上のための技術支援投資ファンドの設立一帯一路の推進によるグローバルサプライチェーンの再編、輸送効率化、現地雇用推進と輸送コストを抑える手段としての薄く広い国際合意に基づいた関税によってコモディティ価格上昇によるコスト・プッシュ・インフレおよびスタグフレーションを阻止できるだろう。(特にアメリカではトランプ減税の延長ともに)株式の所有構造の再分配、株式保有への課税もおそらく必要だ、金融イノベーションと金市場ダイナミズムを維持し、債務を持続可能性を高めるには、資産や貯蓄の不均衡の是正必要からだ。とくにアメリカでは、貯蓄率が低すぎる。家計バランスシート改善不況のクッションとしての貯蓄が必要なため、定額給付金という画期的政策必要である底辺層への支給は、再分配にもなる。合理的期待形成論によれば、消費は生活必需品のみで消費を減らし貯蓄を増やす(逆に言うと、必要以上の消費が抑制されるので資源や食料価格が低下し、貧困層には良い)(有効需要の下限を管理し、スタグフレーションを防ぐにはちょうどよい)。また、貯蓄率上昇による金利低下や穀物価格上昇のリスクトービン税金融引締めで対応すべきであり、自営業者向けなどの金融円滑化、地方自治体債務負担軽減のための補助金必要だ。政府の進める生産性向上促進税制障害者労働参加率上昇のための支援スウェーデンサムハルのような)、職業訓練プログラム拡充により、生産性向上(潜在成長率上昇)で、世界人口増とオイルピークと戦う必要がある。また、サブサハラアフリカでの農業生産性向上への国際的支援土地なし農民などへの国際的支援策、先進主要国はアフリカなどの農民失業させないように、棲み分けなどで農業生産性を向上させるための各国の強み、地形や気候にあった政策国際的協調のもと、行なうべきだ。過度の農業グローバル化はサプライチェーン冗長性を損なうため長期的には東日本大震災のようなサプライチェーンの分断、気候変動による凶作などによる飢饉の発生など、長期的には政治的安定性の低下(それによる経済政策整合性低下)、グローバルな秩序の不安定化、長期的な潜在成長率の低下や、構造改革の遅れなどの問題が生じるため行うべきではない。また、牛肉などの需要抑制のための消費税見直し石油税についても国際協調をもって行うべきだ。ニート対策として、欧州諸国などは徴兵拒否の対価としての労働をふやし、労働供給の安定化、人手不足の解消を行うべきだ。韓国のように、中小企業就職した場合補助金支給することもよい。役に立たない職業訓練をへらし、見習い雇用支援し、正社員化による精神的安定や安定的な消費拡大を目的とした正社員化促進税制ESOPの推進、また、雇用拡大として内部留保を減らすため法人税を大幅に増税、そして、社会保険料をかなり軽減(廃止)により中小企業負担を減らすといったことも重要だ。また、投資減税や401k年金の推進などにより資本市場活性化と(過度な内部留保によるゾンビ企業)淘汰も行うべきだ。間接金融と直接金融ゼロサムゲームではなく、補完し合うように政策的に金融機関再編をすすめるべきである投資のための内部留保課税し、資本市場により調達することを税制上促進し、投資効率化や過剰投資抑制不良債権抑制)、時限的な消費税投資税の減税により、消費と投資リバランスをすすめ、マクロ経済環境の安定化をすすめるべきである。R&D予算には競争メカニズムを導入し、政府研究所ではなく民間のR&D控除を推進すべきだ。特許などが会社帰属するような改革働き方改革ポストフォーディズム労働需給の柔軟化としてのフリーランス化)に逆行し、インセンティブマクロ的な労働生産性向上に悪影響を及ぼすため、行うべきではない。教育のきめ細かな支援と、ゾンビ大学の淘汰や整理、合理化が求められる。航空宇宙産業民営化すべきである。(予算を減らせとは言ってない)安定的な消費がなければ(消費期待)、企業経営の消極化により潜在成長率が低下するため、好ましくない。産学連携起業家育成を推進すべきである。(社会的流動性保全消費税増税と保育無償化一見矛盾するように思えるが、インフレ労働需給、国債金利金融抑圧)、消費の安定化にともなう企業投資の安定化(そして民間委託による消費の国有化)としては一定合理性がある。小泉進次郎の言うように、ゼロサムゲームではない(幼児教育無償化)。高齢者就労控除制度を創設し、高齢者障害就労不能最低保証年金制度を創設し、いまある年金制度マクロ経済スライドのアルゴリズム見直しにより、年金給付の実質抑制を図るべきである失業手当(給付期間を延長し、給付額が段階的に減少)に職業訓練就労インセンティブを課し、失業用貯蓄口座を創設するべきである。手厚く細かい職業訓練プログラム生産学校など)とそれよりも強い雇用インセンティブ見習い雇用)拡大、再就職新卒者の就業祝い金支給給付付き税額控除(EITC)を推進し、大学専門学校無償化(もしくはかなりの低料金)(予算の少なすぎるリカレント教育、いわゆる生涯学習の拡充)、社会的包摂のための協同組合などへの税優遇強化なども必要である職業訓練ブッシュ政権で試みられたバウチャー方式インセンティブ強化のために一般的に良いと考えられるだろう。わたしはローレンス・サマーズとおなじバブル必要論者なので、ドットフランク廃止を支持する。わたし完全雇用履歴効果を阻止し、労働力を維持し、長期的な労働生産性向上と潜在成長率向上を引き起こすと信じる。また、マイナス金利量的緩和などの金融緩和策が失業率を低下させ(賃金は下がるだろうが)、心理面の改善や消費拡大による雇用拡大、最終的には家計所得押上げに繋がると信じる。最後

日銀株価ターゲット政策採用し、ETF国債買い入れ額を増やすべきだ。貸し渋り貸し剥がし防止のため金融機関に法人税などを特例として減税(免除)し(ただし免除の条件として役員報酬の上限を法律で定める)GPIF民間投資家と日銀産業革新機構預金保険機構などを株主とした機械自動化AI開発投資ファンド(仮称)に投資し、技術革新の果実年金の原資とする富の再分配(現役世代には保険料消費税負担の軽減)をおこない、リスクマネー供給策とあわせて行うべきである。また、ベンチャーキャピタル投信などに所得制限付きの税額控除を行い、持ち株政策富の再分配市場形成を推進すべきである。なにが言いたいかって、政府はこの内容を盛り込んだ経済緊急安定化法を成立させるべきだ。ありがとう、広めてくれ。

2018-10-04

anond:20181004130234

プロの方からのご意見はうれしく。ただ、誤解されていると思うんですけど、

とりあえず鵜呑みにするかどうかはおいといて、自分より知っている立場の人が言っていた事として謙虚に受け止めるしか無いんじゃないの。

そのとおりで。ただ、質問状への解答見る限り、お気持ち表明以外についてはゲンロン側も真摯に受け止めてるんじゃないかと。
あと、別に業界人資料出せとは言っとらんのです。無理だし。そういうのの発掘とか纏めやんなきゃいけないのは電ファミらゲームライター側であって。多分そのへん誤解されてるんだと思いますけど。
この件については電ファミ仕事雑すぎ!って意見です。あとゲンロンそんな間違ってるっけ?っていう。現状見れる資料を基に批評するのって、そんなに変?

あとは恒例のついでのぶら下げ。
上にも書いたんですけど、みなさん基本ゲンロンの人が間違ってるのが前提みたいに言ってて。
そんなに事実誤認ってありましたっけ?と思って、最初の10個の質問だけでも書き出してみました。

(1)

・全体的にマスであるコンシューマ史中心で語られているという宣言がないため、あるいは以後もアーケードPCコンシューマという出自の異なる歴史が混じりながら、主語としては「ゲーム」区別なく語られているため、誤解や批判を招きがちです。

・まぁ、口頭でも話したけど、編集で損してるところは大きいですね。

また、あまりに雑過ぎる発言が≒事実誤認というレベルになっている、という側面もあるでしょうね。

お気持ちの表明なので、「今後の編集の参考とさせていただきます。」としか言えないやつ。まあここ電ファミも質問としては書いてないのではと思ってるんですけど。
ただ「あまりに雑過ぎる発言が≒事実誤認」ってのは、史観編集方針の違いと事実誤認混同してますよね。というかこれからそういうのいっぱいな感じで。

(2)

全体的にマスであるコンシューマ史中心で語られているという宣言がないため、あるいは以後もアーケードPCコンシューマという出自の異なる歴史が混じりながら、主語としては「ゲーム」区別なく語られているため、誤解や批判を招きがちです。

まあ、ここは不用意だし、ちゃんと書いとけよとは思う。コンシューマしか念頭になかったんだろうね。「日本ゲーム消費環境を作りあげた条件をあきらかにする目的議論をしたい」ということを書くなら数字があってもいいかなと思うんだけど、論旨を明確にするなら許される省略でもあると思う。

(3)

今更なのでしょうが、やはり議論は91年ではなく85年あたりから始めてファミコンマリオドラクエ、そしてゲームボーイについてもう少し言及しておくべきだったのではないでしょうか。

お気持ち表明 No.2。つーか最初に「事前の相談で九一年スタートにしようということになったのですが、まずは井上さん、なぜこの年なのか語ってもらえますか。」からつらつらと理由が書いてるじゃん!
マリオとか書いとけってのもわかるけど、それはオタク特有の「アレが書いてない!」って奴じゃん!俺もよくやるけどやめとけ!
あと、ホームコンピュータと家庭用ゲーム混同とはいえちゃんとプレファミコン世代にも冒頭で触れているし、マリオとかドラクエからの語りよりきちんとしてるとは思うんですけど。

(4)

・具体的な数字が欲しいです。

コモドール64ホームパソコンなので、「家庭用ゲームなるものを」という文脈で話すのは違う。

「家庭用ゲームなるものを」と書いたのは「日本ゲーム消費環境を作りあげた条件をあきらかにする目的」で議論してるからで、家庭でのゲーム需要のされ方に観点を置いた上での発言なんだろうけど、不用意ではあるよね。これは必要な訂正もされている。
ただ、欧州(北欧?)でコモドール爆売れしてたのは近年になって割と有名になったと思うし、数字に突っ込む必要あったかなと。結果、海外研究者に照会した結果に基づいた発言だったわけだし、電ファミの人も勉強になりましたぐらい言ってほしい項目。
あと、これはファミコン普通に売られてた国の人の感覚での質問だと思うけど、ファミコンのない国でホームコンピュータがどのような受容のされかただったか、という点については、すこし電ファミ側配慮が足りんのでは?と思う。ゲーム機扱いだったかもしれんじゃないですか。わからんけど。

(5)

固有名が欲しいです。

これはまあいツッコミで、実際蓋開けてみたら、それキャプテン的な奴じゃん!ってなった。訂正はしているけど、まあ事実誤認に等しいのではとは思う。ただここ論旨と関係ないので、そこまで大きな間違えでもないかな。
どうでもいいけど、これ書いてて Robotron 2084 遊びたくなったので、多分帰ったら酒飲みながらやる。ウィキペには書いてないんだけど、SNESにほかのウィリアム作品と一緒に移植されてるので、おすすめー。今なら結構安い。

(6)

アメリカとの対比ならば、アメリカマーケティング調査のうえで受け入れられるものとして制作されたこと、日本よりも先行してアメリカ販売されたことへの言及がないため、グローバルを語ることの説得力違和感を感じます

お気持ち表明 No.3。ソニック出すならって意味でこれを指摘したんだろうけど、まあ答えたくないよね。
「ご指摘のポイントが今ひとつ把握できませんでした。」と流したくなるキモチ、すっごい分かる。
これが良くないのは、まあ一般人ならわかると思うんだけど、そこじゃねえよ!ってとこで。
文脈としてゲームマーケットグローバル化の過程での日本市場との「例外」の話としてちょろっとソニック出しただけで論旨と関係ないし、
そこのディティールをそういう風に詳細にする必要ないだろーと。まあ読めてないってバカにされるよそりゃ。

(7)

直前にアーケードに触れていますが、初期のゲームファンアーケードファンでもあって、どっちも遊んでいるのが当たり前だったことが理解されていない。

実際、自分の周りはアーケード大好きのPC好きがほとんどで、それが高じてプロになる。(当時のコンピュータ友達ほとんどがソフト屋になって半分以上がゲーム屋になっている)

「アレが書いてない!」No.2!やめとけ!
「もともとゲーム日本よりも海外のほうがマーケットも大きく、また初期のゲームファンApple II用などの海外PCゲームを楽しんでいた。」という文に対して
「いや、アーケードも楽しんでたよ」ってまあ、そりゃそうですよね、ってなるけど。なるけど。
直前のアーケードの話は別の発言者の歴史俯瞰の話であって、それを引いてくる必要もないだろ。
答えようがないし、発言者が何も書かなかったのは、まあ、相手にされなかったんだろう。
これを真摯な態度じゃないってのはさすがにヤクザだと思いますよ。

(8)

編集のしかたの問題だと思いますが、直前の『ソニック』の例、続いて語られているアーケードの『ストII』、そしておそらく91年のSNES発売などを「さらに舵を切った」の論拠として挙げていると思いますが、それには、『ストII』のくだり(後述)やSNESへの言及の薄さによって違和感を覚えます。また全体にかかる話ですが、海外グローバル北米という言葉の使われかたによって、欧州は? アジアは? という疑問が残ります

お気持ち表明&「『ストII』のくだり(後述)」がそもそも間違ってるんで、質問者の誤認と思われる。
あと、よく知らんのですが、メガドラ/GenesisSFC/SNESってアジア用のリージョンコードありましたっけ。帰ったら資料あさってみるけど。

(9)(10)

編集部の知る限りでは、カプコンもしくは西谷さんから意識していた旨を聞いたことがありません。(以下略)

初耳です

各所で指摘されてるけど、誤認と思われる。http://news.denfaminicogamer.jp/interview/171212 読んだんだけど、これ製作が決まってからバランス調整の話ではと思うんですけど。

──なるほど。『ストリートファイターII』(以下、『ストII』)の凄さは、あのタイミングでいまの格闘ゲームフォーマットになるものが、完成形として登場した部分にありますね。それまでのアクションゲーム常識から、どうやって西谷さんは、『ストII』のような2D格闘ゲーム概念を生んだのでしょうか。

西谷亮氏(以下、西谷氏):

 『ストII』には「初代の『ストリートファイター』【※】をどのように今風にするか」ということがテーマにありました。だからゲームの作りは『ファイナルファイト』で得た経験を含め、そこから構築していった感じはありますね。

 ちょっといかたは悪いんですが、あのころゲームって“ちゃんとしてない”ものも多かったじゃないですか(笑)。「まずはそこを精査しようよ」というところからスタートして、そのうえで「手触りのよさ」や「面白さとはなんなのか?」を突き詰めていったんです。

この騒動ゲンロンDISってるゲームヲタクちゃん、えらいヲタクの尻馬に乗ってマウンティングしたいだけで、元の文章とか質問状とか読めてないじゃねーのー?とか思いますよ。ホント

そんな感じで。

2018-09-27

同人グレーゾーン論いつまでやるんですか

クッパ姫任天堂公認させようとかい意味不明な話が流れてきて、あー海外発だとコンテンツ評価が付いたらビジネスとして盛り上げなければいけないという話になるからそうなるよね、と思って見てたわけですが。同人公式の黙認で成り立ってるからやめろって反対が起こるわけですよ。文化的背景から言えばそりゃそうだ、やめろ、と思うわけですが。

公式の黙認」ってなんだよと。同人は若手が勝手に絵を描いてプロになる下積みとして機能しているわけじゃないですか。お前ら公式はどこから来たの? と。1980年代には宮本茂死ぬ思いでマリオゼロから創作たかもしれないし、手塚治虫ディズニーの丸パクリから全く新しい世界を築いたかもしれないし、彼らはPixiv版権絵をうpして絵を覚えたわけではないだろうけど、今の中の人同人作家ばっかりじゃん。お前ら古巣同人界に戻ってきてフリーライドしてるじゃん。

同人黙認システム機能してるのは公式絵師苦痛に思うからではなくて、既に「内容は把握しているし想定通りだし何も問題ないけど版権処理がめんどくさいから」「原作者以外のステークホルダーが睨んで止めるから」に切り替わってるよね。なんで止まるかって損するかもしれないからっていう反ビジネス的発想のせいだよね。オポチュニティ喪失ですよこれは。川上稔なんか自作オンリーに申し込むんだぞ何買ってるのか知らないけど。

販売する予定はないし、版権元にライセンスする気もないし、どこにも痕跡を残す予定もない。だから消せ。配るな。売るな。儲けるな。わたしを干せ」という主張は、不正著作権の主張だ。著作権ってのは中世欧州において出版社割れを売り捌く現象が多発したせいでできた権利だ。印刷所が薄い本勝手再生産して勝手に薄い書店に卸し著作権者が印税を干されて死ぬような事態が横行したか何かだ。そのために著作権者がまず正当な印税収入を確保するための出版物の独占的な発行権、つまり著作権を得て、金銭収入保護されることになった。もちろん現代では無尽蔵に拡大されて著作物の配布まで制御できるようになりそして同人黙認や同人誌のDMCA取り下げといった機構提供するに至っている。だが、著作権金銭収入保護のための権利だ。原理主義的には金銭収入社会的地位を得ない方向への制御目的外の利用だ。「望まない形で公開されると盛り上がりが薄れる」はOKだが「盛り上がりすぎると困るので控えろ」は著作権概念精神に反していて必ずしも保護される意志ではないのだ。

同人黙認グレーゾーン機構は、その核心に「このコンテンツビッグにしたくない」という自死願望を組み込んで動いているために、現実的には機能しているが理論的に破綻しているのだ。このグローバル化時代にあって(いつの言い回しだ)は早晩崩壊を免れない。それが日本から始まるのかコミケ海外コンベンションに規模と薄い本の質で負けて海外から輸入されてくるのかは分からないが、いい加減になんとかならんのかこれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん