「国有化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 国有化とは

2023-09-10

anond:20230910110540

東京電力とか株式を一部国有化してるだろ?そういうことだよ

北海道新幹線沿線だけ優遇するわけにはいかないよ

北海道新幹線長万部小樽間の平行在来線である函館本線(山線)の廃止問題について思うことがある。

沿線住民人達は国の介入による在来線維持を求めているらしいが、それをやったら日本全国の平行在来線を抱えている沿線が黙っていない。

1997年10月の長野新幹線開通以来、日本各地には整備新幹線開通によって誕生した第3セクター鉄道がたくさんある。

北陸新幹線軽井沢篠ノ井 篠ノ井金沢

東北新幹線盛岡青森

九州新幹線八代川内

仮に北海道新幹線沿いの在来線を国が救済するんだったら、これらの平行在来線国有化されないと筋が通らない。

函館山線は災害時の迂回路の役割国防重要から、という反論もあるだろう。

それだったら旧信越本線北陸本線横川金沢だって太平洋側と日本海側を結ぶ国防上のルートの一つであり、上越線中央本線の迂回路として機能する。

理由なんていくらもつけられるのだから日本中の整備新幹線誕生によって生まれた第3セクター鉄道は全部国が買い取るべきだろう。

2023-06-17

何らかの課題解決のための施策を考える時に不確定要素(たとえば自分管理の及ばない他人の頑張り)を入れるの良くないよね

少子化を止めたい」→「子育てに対して補助金を出す」→「*子育てにおける経済的負担が小さく感じられる」→「*もう一人産もうかと考える」→「*子供が産まれる」

(*印は不確定要素)

少子化を止めたい」→「婚姻率の減少を止めたい」→「低所得者に対して補助を出す」→「*経済的に余裕ができたと考える」→「*結婚に前向きになる」→「*結婚する」

みたいな不確定要素がある施策を通すのに一生懸命になる意味分からんのよね

通っても効果があるかどうか不確定なんだから


もっとこう

電気が足りない」→「原発新規建造に予算を付ける」→「*建造用の土地が得られる」→「(*)原発が建つ」

東京一極集中を止めたい」→「田舎の所有者不明土地国有化して若者に与える」→「*若者地方移住する」

みたいなより不確定要素の少ない施策リソースを割いたらいいと思うんだけど

2023-04-29

防衛産業の強化ではなく、救済が目的となるおそれ←は?馬鹿かよ

朝日新聞にこんな記事があった。

https://digital.asahi.com/articles/ASR4X5W45R4XULFA00B.html

公平を期すために、Chat GPT4に要約してもらった。

防衛力の抜本的強化を目指す岸田政権が推進する、装備品開発・生産基盤強化法案5月9日衆院本会議で可決の見通し。法案では経営難企業への国有化が目玉となっており、専門家から企業救済が目的となる懸念が出ている。法案衆院安全保障委員会与野党の賛成で可決された。政府支援策を強化する背景には「防衛産業防衛力のもの」との考えがある。ただ、「不可欠な装備品」の定義あいまいで、国有化された施設運営企業を支えるために国による恣意的発注が起こる懸念もある。

これに対して「アホか。全く逆だボケ」という事を訴えたい。特に異を唱えたいのは以下の部分だ。引用する。

前提となる「任務に不可欠な装備品」の定義あいまいだ。国が取得した施設はできるだけ早く他の企業に譲り渡すよう努めるとの規定もあるが、実効性は不透明だ。

防衛産業の強化ではなく、救済が目的となるおそれ

法案に反対する共産赤嶺政賢氏は27日の安保委で、「採算も効率度外視して施設を買い取り、増強し、製造をさせる。究極の軍需産業支援にほかならない」と批判した。賛成に回った国民民主斎藤アレックス氏も「経営が厳しくなればまずは補助し、それでもさらに厳しくなれば買い取ってあげるというのは、衰退の道のりだ」とクギを刺した。

あほか。そもそも採算も効率度外視させておいて、何を言うか。採算も効率も求めるなら、防衛産業なんぞ撤退第一選択である。維持するなら度外視必要に決まってるだろう。

また、経営が厳しいか撤退するのではない。経営が順調だから撤退するのだ。基本を抑えて話をしろ

実際には「撤退したい企業から防衛の為だと半強制的格安で買い取る行為の方が心配

防衛産業そもそもゴミみたいな規模しかない。

防衛産業市場規模は3兆円であると言うのが定説だ。これはどれぐらいの金額かというと

はっきり言ってゴミ市場が小さすぎる。そしてこの中には、いわゆる「防衛産業」には入らないものも含まれているので、「防衛装備産業」というと、もっともっと小さい。

防衛産業は、性質上「国の予算産業規模」という性質がある。2023年防衛予算は約6.3兆円である。多いじゃないかと思うかもしれないが、この数字は、アメリカGDP比2%まであげろと言われたために海保予算などをぶち込んででっち上げ数字だ。

さらに、このうち、8割が人件費などが含むため、実際に民間に出てくるのは残り2割程度であり、残りが装備品に回る。しかし、現在はかなりの部分が海外から調達になるため市場もっとしょっぱい。

日本防衛産業の特徴「防衛機器開発は副業のご奉仕である

日本防衛産業の特徴は、ほぼ「副業であると言うところにある。最大手三菱重工業であっても、防衛産業比率はたった16%以下しかない。そのほかの企業ならば言わずもがなである

なので、まともな経営判断をする企業であれば、防衛に大規模な投資をすることなど有り得ない。何故なら、他に稼いでいる仕事があるからである。優先度が低くなる。

さらに、国家予算から出ると言う性質上、利益率は一律に決まっており、ケースバイケースだがほぼ1割程度に設定される。実際はそこから自社の持出が出てくるので、概ね2から3%と言われる。

これは、全産業のうち、黒字企業平均利益率が概ね8%程度と言われるのとみると低い。さら防衛産業が多く入る製造業に限っても、7%の利益率が当たり前であり、低すぎる。

そして、実態として殆ど企業は、防衛部門赤字にしないために、利益率のある部門をくっつけたりとすれすれのことをして維持していると考えられ、実態は更に悪いと思われる。

では何故やるかというと

と言う事だったのだが。

見れば分かるが、これは「求人を出せばいくらでも人が雇える」時代の考え方であるしかし、実際には人的リソースは限られるようになってきた。

儲かる事業を伸ばしたいときに、簡単人材スカウトできない。そうすると、自社内で確保する必要がある。その時、まともな経営者であれば、利益率の低い事業を潰して、利益率の高い事業に振り分けるだろう。

最後の「技術開発」についても、防衛技術の先鋭化により、殆どうまみがなくなった。防衛技術を応用して民間技術転用できるようなものなど、もはや皆無なのである

経済だけ見ると、防衛産業撤退する方が儲かる。その時に強制接収するのが件の制度

以上の様な構造から防衛産業撤退する企業が出るのは当然である状況だ。それも、替えがいくらでもある、本業と同じライン防衛産業製品を流せる企業ではなく、防衛装置専用の特有ラインを維持しなければならないような所ほど、撤退する方が良いと言う状態である

どうも、件の記事で「救済が目的となる」などと恐れている連中は「赤字防衛部門を維持できなくなるほど会社の体力が無くなって、潰れそうになるので、リストラする」ということを想像しているように見える。

無意識に、防衛産業が儲からないことを前提としているのである

しかし実際、大規模に撤退しているのは逆だ。本業が儲かっていて拡充したいので、防衛産業を潰して、そのリソースを他に宛てると言う社内再編のために撤退しているのである特に引き続き生産を維持する為に、設備更新などが必要タイミングで精査した結果、好調企業が、株主説明ができないとして撤退に至るケースが多い。

そして、件の制度はこの時「撤退するならその設備格安で売り払え。新会社作って国有化するから人も出向や転籍させろ」ということをやろうというのだ。まさにお国のためにやれというのである。そして、制度ができてしまった。

制度ができてしまったので、企業側は世論を背景に、拒否することが難しくなってしまった。こちらの方をきちんと批判してくれ。

行くも地獄だったのが、帰るも地獄になってしまった。

少なくとも、ライン評価額ではなく、明け渡す機会損失についても含んだ金額で買い取る制度でなければならないはずだ。

新たに防衛産業に参入する企業など皆無、入っても詐欺的、あるいは思想的に偏った企業ばかりになるだろう。民間技術活用など夢のまた夢になる。破綻する。

どうするべきか。

少なくとも、実効ベースで1割程度の利益率が出るようにするのと、官僚的に年々一律で生産メンテ契約金額を減らしていくやり方を変える事は必須

生産ライン維持に、特有特殊設備更新必要という事になっても、契約をそのまま維持しようとしていては、そのタイミング撤退するに決まってるだろう。一般企業契約形態としても有り得ない。

産業維持の効率化のために資金供給するとかそちらもやると言っているが、そうじゃない。お国のためだと搾取する構造をやめよ。役所コピー機契約するのと同じノリで、防衛産業契約を強いるな。

付き合ってられるか、という他にない。

アメリカ金融崩壊ドミノはじまる

問題お気持ちではなく構造

まず借入金が多すぎ、ローン金利上昇+インフレ預金が引き出される。

RIAから一部引用

ドミノ効果が働いた。問題を抱えた別の銀行米国で「浮いた」

モスクワ、4 月 27 日 - RIA Novosti、ナタリア デンビンスカヤ。米国大手銀行 2 行の倒産後、市場パニックに陥りました。連邦準備制度理事会は、状況が安定したと述べた。しかし、財務諸表の公開はいくつかの驚きをもたらしました。First Republic Bank の株式は、記録的な 1,000 億ドル預金流出により、ほぼ 50% 急落しました。次は誰だ - RIA Novosti が見つけた。

崩壊の余韻

4 月 25 日の証券取引所取引終了までに、ファーストパブリック株価は史上最低の 8.1 ドル取引されていました。これが、投資家が第 1 四半期の財務報告にどのように反応したかです。銀行は、顧客が口座から1000億ドルを引き出したと述べた。預金は40%以上減少しました。

"

3 月には、米国で 16 番目の資産を持つ銀行であるシリコン バレー銀行 (SVB) が倒産しました。それは完全な驚きでした。SVB はシリコン バレー新興企業を専門としていましたが、長年の顧客が突然業界の株を売り払い、資金を引き出していました。合計で、420 ​​億ドル預金から引き出されました。

その後、アナリストは、FRB の高い金利銀行にとって残酷ジョークになったと指摘しました。長い間、彼らは前例のないほど低かった。この期間中、SVB はベンチャー キャピタル ファンドから数百億ドル調達し、長期のスタートアップ債に投資しました。それは罠であることが判明しました。

もちろん、預金保証など対策は打っている。

しかし、実際は事実上取り付け騒ぎが発生。

高価なお金

それにもかかわらず、アメリカ金融システムに対する信認の危機があります

"

銀行は先月、預金返還するためにFRBおよび州の信用グループから920億ドルを受け取りましたが、これは顧客を思いとどまらせませんでした-流出は続きました。借りた金額は、彼らが持っていた預金の52%に過ぎません。連邦準備制度理事会銀行流動性提供する準備ができており、米国当局がそれを国有化することを計画しているという情報があります

さらに、主要なリスクは消えていないことを強調します。主な問題金利の急激な上昇です。預金の利息を上げる必要があります。また、FRB からの借り入れは値上がりしました。銀行の主な収入源は、低金利時代に発行されたローンの返済です。

悪い電話

ほとんどのオブザーバーによると、地域最初共和国銀行とその兄弟の混乱まで、株式の売却の新しい波は発生しません。

「誰もがすでに第1四半期の財務報告を提出しており、投資家バランスシート脆弱性を感じていないため、ファーストパブリックから大手銀行問題が移行したという証拠はありません」とTeleTradeのAlexey Fedorovは述べています

しかし、欧州市場パニックを引き起こす可能性があります。そこでは、ECB積極的に利上げを続けており、同じ問題に発展する恐れがあります

2022-12-27

anond:20221227183006

それこそ需給が擦り合わせられる場が不動産サイトであり仲介業者なので、それがないと供給側(借主)に情報が届きにくいのでは。

レインズ国有化せよ!という過激派思想だったらアレですけど。

2022-12-06

anond:20221206130422

ノアスミス習近平よ、永遠なれ。中国は一人の凡庸の男によって自縄自縛となってしまった」(2022年10月17日

https://econ101.jp/xi-jinping-forever/

習近平はそんなに有能ではない。皆がこれに気づいていないのは、彼が党の掌握に驚くほど熟練した手腕を見せつけたからではないかと思う。


もう失敗は山積みになり始めている。経済成長率、特に極めて重要生産性の伸びは、コロナ・ショック前から大幅に鈍化していて、現在基本的ゼロだ。この生産性暴落で原因となっているのは、習近平によるゼロコロナ政策への頑な固執(これは社会統制も目的としていた)、不動産セクターの巨大な暴落積極的容認テック企業などの起業家の取り取り締まり等々…、彼の個人的選択に多くを負っている。


海外に目を移せば、習近平による代表的プロジェクトである一帯一路」は、経済的無駄インフラ負債など、世界中に悪評を振りまいている。積極的外交政策である「戦狼外交」は、香港への弾圧新疆ウイグル自治区での強制収容所全体主義的な監視と相まって、世界各所で中国リーダーシップについての展望毀損し続けている。他にも、ロシアとの「無制限パートナーシップ約束は、プーチンウクライナ侵攻という不手際を犯したことで、暗礁に乗り上げてしまった。彼が主導した国有化産業政策メイド・イン・チャイナ2025」構想や、最近半導体支配の推進でさえも、成長の加速では効果を上げておらず、逆にアメリカやその他の国々を、協調から露骨経済戦争路線へと転換させてしまっている。

2022-10-24

就活が面倒すぎて共産主義になって欲しい

もう就職活動ほとほと疲れ果てた

いちいち各社個別フォーマットエントリーシートに各社それぞれに合わせて変えた内容を書くとか

説明会とか一次面接二次面接の日取りに合わせてスケジュールを組むとか

全てがもう死ぬ程面倒くさすぎる…

共産主義だったら便利なのになあ。

共産主義って、要は生産手段国有化でしょ?働く場所は全部国家が一括して管理するっていう

そしたら応募も一括送信で済むし、面接バッティングしないように向こうで組んでくれて

楽な事この上ないと思うんだけど。

現状の省庁や地方自治体所属していても個々の労働者個性を生かした仕事は十分出来てるんだし

自由制限されているのは民間企業だって同じ

だったら労働者は全員公務員にして欲しいと思う

2022-09-25

anond:20220925064918

日本から海外への資本移動制限されるということは海外投資家が日本投資した資産海外に戻すことも制限されるということ。

そして日本株式市場ほぼ日銀と海外投資家で回っている。

海外投資家が引き上げたらほとんど国有化するレベル日銀企業を支えない限り倒産祭りが始まる。

事実上鎖国共産主義化だよね。

2022-09-14

野田佳彦「(直前の中国雲南省の)震災、大変でしたね。いつでも支援します」

胡錦濤「(尖閣諸島国有化に)断固反対する」

約15分のやりとりは、まったくかみあわなかった。

相手家族心配をするなんて

まるでヤクザの話法だ

2022-08-30

anond:20220830132048

AI国有化できないし

GAFAMはじめ巨大企業市場支配するのと

国がそれを制御できず懐柔され貧富の差が広がるだけだよ

2022-08-25

持ち主が死亡して誰も相続しないで放置された住宅解体を国が公共事業化すれば

土地国有化して定期的に競売にかければいいし、解体屋や廃棄物処理業者などにも

お金が落ちるから経済も少しは回って誰も損はしなさそうだけど、そういったビジネスモデルって

具現化できないものかなぁ

人口もこれから少なくなるし空き家放置して周辺の環境を悪くするよりは余程マシだと思うのだが

土地そもそもから借りていて固定資産税という名の借地料を毎年支払ってる様なものだし

2022-08-07

anond:20220806005642

> そもそも赤字路線で何がダメなのか。国有化して、国民税金で幅広く穴埋めすればいい。

それがしゃれにならない額になったか国鉄民営化したんだろ。

そもそも赤字路線を認めたら、際限なく放漫経営になるからな。

時間が経てば立つほ赤字が膨らんでいく。

2022-08-06

大雨でいくつかの鉄道破壊されたが、国は全力で修復を支援すべきだと思う

鉄道網の維持は国力の基本となるものであり、地方の切り捨てとならないよう、国は支援を行う必要がある。

その地域の方々も、鉄道の復旧を象徴的な意味で願っているはずだ。

復旧すれば、復興を待ち望んだ人々が多数集まり路線赤字自体も緩和されるはず。絶対廃止してはいけない。

というか、そもそも赤字路線で何がダメなのか。国有化して、国民税金で幅広く穴埋めすればいい。

反発もあるかもしれないが、一人あたりで見れば安く済む。その一方で、地域自治体負担はかなり軽減できる。

復旧すれば、私もまたあの路線に乗りに行くつもりだ。そうしたら、復興地域地域経済にも色々と貢献したい。

2022-08-05

anond:20220805021012

男全員に分配しないと流石になぁ……強者男性様には勝てないし……と思ってるから国有化」だけで

本当は分け前は他の男にやらず自分一人で寡占したいと思ってるよ

2022-07-14

anond:20220714184834

民主党尖閣国有化でぶち壊した中国との関係を修復したのが安倍って評価だけどな

お互いチクチク言いあってるけど、中国スポークスマンだって安倍には敬意をもってたよ

2022-05-28

https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0029/topic055.html

自分なりに頑張って医療機関を探してきましたが、ここに来るまで2年かかりました。当事者として望むのは、どの地域でも更年期について丁寧な問診を受けられる医療環境です。」

これって更年期は勿論だけどそれに限った事ではないよなあと思う

本当に医療国有化して全国どこでも同じ医療を受けられるようにして欲しい。

わざわざ患者が頑張って医療機関を探さなきゃならないなんて絶対おかしいと思う

「ぜひ「治療の伴走者」を見つけていただきたいです。」じゃなくてあ…医者の方が改善してくれよ

何故医者ガチャなんてものがあるのか

なんでこうも医者って当たり外れがあるんだろうなあ

生命身体安全がかかってるんだから、全ての医者が「当たり」になるように運用しないとおかしくない?と思うんだが。

マジで医療国有化して欲しい……そして最低限のまともな態度という要件を満たしていない医者はどんどん首にして欲しい……

2022-05-26

保険証をなくしてマイナ保険証に一元化とかするくらいなら

健康保険制度国民健康保険に一本化するとか民間病院を全部廃止して医療は全て国有化するとか医科と歯科を合同にして全身の疾患を総合的に診るようにするくらいの抜本的な改革をやって欲しい

特に医療国有化絶対必要だと思うんだよねー

なんで医療費が嵩むかっていうとその1つに同じ症状で病院に行っても病院によって言ってる事が違うからというのがあるのでは?

から医者が信頼出来なくてセカンドオピニオンを求めてあちこち病院に行っているうちに2倍3倍と医療費がかかる

全ての医療機関で統一された見解治療方針が出てれば一カ所で済む筈なんだよ

現行の日本システムでは患者ドクターショッピングせざるを得ないしそうしないと命に関わるように出来ている

なんでこういう事を有識者が指摘しないのか不思議

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん