はてなキーワード: 博多とは
私が東海道新幹線に乗ったのは新幹線が開業して30年以上経った90年代。
母方の実家があるため静岡の病院で産声を上げた私が、当時両親の住んでいた社宅がある神奈川へ帰るために乗ったのが恐らくファースト新幹線。勿論記憶の欠片もない。
そこから幾年経ったのか明確に記憶があるのは、まだ0系が走っていた頃。例によって静岡の祖父母宅へ行かんと新横浜駅の待合室でこだまを待っている時の記憶。
当時、のぞみは走り始めていたが新横浜を通過するのぞみもまだまだある時だった。
全ての列車が停車する今となっては考えられないが、かなりのスピードで新幹線が新横浜を通過する時は待合室に相応の轟音と振動が伝わり、幼心に恐怖心が芽生えた。
こだまがそろそろ着く時間になると、エスカレーターを上がり4番線へ向かう。篠原側の有閑な景色を見て少し経った頃に、0系がホームに滑り込んでくる。
これに乗るといよいよ静岡のおばあちゃん家に行くぞ、と気持ちが出来上がるのだった。
そんなわけでしばらく新横浜〜静岡の往復でしか東海道新幹線というものを知らなかったが、その見聞が一挙に広がることとなる。
ある時、静岡の祖父が旅行を企画してくれた。寝台特急富士・はやぶさで九州へ行き、帰りは博多から500系のぞみで帰ってくるというものだ。(祖父も神奈川まで来てくれた)
フォルムの格好良さに憧れてはいたのに縁のない列車、と諦めていたが遂に乗れるチャンスが訪れたのだ。
空気抵抗を減らすため円形に作られた車体は2列×2列シート。高身長の祖父は少し窮屈そうにしていたが、幼少の私はそんな事気にも止めず、5時間近くの乗車をただただ楽しんだ。
何せ全てが見た事ない。そして、300km/hで流れていく景色の速さ。気付けば慣れ親しんだ新横浜のホームに降り立っていた。
そこから、中学の修学旅行で京都に行き、当時まだ試運転をしていたN700系を見たり、大学に入ってから付き合った彼女と京都に行ったり。
そして現在に至る。
三十路を越えた今では、JR東海に勤めることは出来なかったものの電車のマスコンハンドルを握って仕事をしている。
恨むこともないし、社会人になり親友が名古屋に転勤になったからと託けて名古屋に行ったり東京での飲み会の帰りが面倒で乗ったり、と東海道新幹線に乗る機会は減るどころか増える一方だった。
飲み会帰りに気軽に使うような間柄になっても、やはり新幹線という特別感は拭うことが出来ない。東京駅の東海道新幹線ホームに上がり白い車体を見る時、心の端にいつも高揚感が芽生えていた。
車両が変わり、速度が増して静岡まで1時間を切るようになり、その距離は益々近くなっていったが、社会人になった忙しさとコロナ禍にかまけて私と祖父母の距離は遠くなっていた。
予め認知症などの兆候があったとはいえ、やはり思うところはある。
静岡のホームで、ここ空いてるよ!と並んでる列を割り込もうとした祖母を窘める祖父のこと。
社会人になった後に神奈川へ祖父母が来た時、帰りの切符をグリーン車で取ってあげたらグリーン車なんて乗るの初めてだよ…と泣かれたこと。
母は、修学旅行では寝台特急で長崎へ行ったと言う。それはそれで羨ましいものがあるが、新幹線開業以前、長距離の旅とはおいそれと気軽に行けるものでは無かった。
現代では、仕事終わりに急に新幹線に乗っても1日とかからずに殆どの目的地へ行くことが出来る。
私と祖父が同じ時代を生きた時に、新幹線があって良かったと思う。
会いに行こう、をテーマ曲に。これからも日本の大動脈として人々の出会いを支えて欲しい。
そう思って文を締めます。
私が東海道新幹線に乗ったのは新幹線が開業して30年以上経った90年代。
母方の実家があるため静岡の病院で産声を上げた私が、当時両親の住んでいた社宅がある神奈川へ帰るために乗ったのが恐らくファースト新幹線。勿論記憶の欠片もない。
そこから幾年経ったのか明確に記憶があるのは、まだ0系が走っていた頃。例によって静岡の祖父母宅へ行かんと新横浜駅の待合室でこだまを待っている時の記憶。
当時、のぞみは走り始めていたが新横浜を通過するのぞみもまだまだある時だった。
全ての列車が停車する今となっては考えられないが、かなりのスピードで新幹線が新横浜を通過する時は待合室に相応の轟音と振動が伝わり、幼心に恐怖心が芽生えた。
こだまがそろそろ着く時間になると、エスカレーターを上がり4番線へ向かう。篠原側の有閑な景色を見て少し経った頃に、0系がホームに滑り込んでくる。
これに乗るといよいよ静岡のおばあちゃん家に行くぞ、と気持ちが出来上がるのだった。
そんなわけでしばらく新横浜〜静岡の往復でしか東海道新幹線というものを知らなかったが、その見聞が一挙に広がることとなる。
ある時、静岡の祖父が旅行を企画してくれた。寝台特急富士・はやぶさで九州へ行き、帰りは博多から500系のぞみで帰ってくるというものだ。(祖父も神奈川まで来てくれた)
フォルムの格好良さに憧れてはいたのに縁のない列車、と諦めていたが遂に乗れるチャンスが訪れたのだ。
空気抵抗を減らすため円形に作られた車体は2列×2列シート。高身長の祖父は少し窮屈そうにしていたが、幼少の私はそんな事気にも止めず、5時間近くの乗車をただただ楽しんだ。
何せ全てが見た事ない。そして、300km/hで流れていく景色の速さ。気付けば慣れ親しんだ新横浜のホームに降り立っていた。
そこから、中学の修学旅行で京都に行き、当時まだ試運転をしていたN700系を見たり、大学に入ってから付き合った彼女と京都に行ったり。
そして現在に至る。
三十路を越えた今では、JR東海に勤めることは出来なかったものの電車のマスコンハンドルを握って仕事をしている。
恨むこともないし、社会人になり親友が名古屋に転勤になったからと託けて名古屋に行ったり東京での飲み会の帰りが面倒で乗ったり、と東海道新幹線に乗る機会は減るどころか増える一方だった。
飲み会帰りに気軽に使うような間柄になっても、やはり新幹線という特別感は拭うことが出来ない。東京駅の東海道新幹線ホームに上がり白い車体を見る時、心の端にいつも高揚感が芽生えていた。
車両が変わり、速度が増して静岡まで1時間を切るようになり、その距離は益々近くなっていったが、社会人になった忙しさとコロナ禍にかまけて私と祖父母の距離は遠くなっていた。
予め認知症などの兆候があったとはいえ、やはり思うところはある。
静岡のホームで、ここ空いてるよ!と並んでる列を割り込もうとした祖母を窘める祖父のこと。
社会人になった後に神奈川へ祖父母が来た時、帰りの切符をグリーン車で取ってあげたらグリーン車なんて乗るの初めてだよ…と泣かれたこと。
母は、修学旅行では寝台特急で長崎へ行ったと言う。それはそれで羨ましいものがあるが、新幹線開業以前、長距離の旅とはおいそれと気軽に行けるものでは無かった。
現代では、仕事終わりに急に新幹線に乗っても1日とかからずに殆どの目的地へ行くことが出来る。
私と祖父が同じ時代を生きた時に、新幹線があって良かったと思う。
会いに行こう、をテーマ曲に。これからも日本の大動脈として人々の出会いを支えて欲しい。
そう思って文を締めます。
資さんうどんという北九州発祥のうどん屋が東京に進出するとか、すかいらーくに買収されたとか、海外進出もしたいらしいとか報道されている。この間、夕方のワイドショーでも特集されていて驚いた。
北九州出身で現在東京住まいの人間からすると、過大評価されている感が拭えない。
地場のうどん屋だからなつかしいなあとはなるものの、じゃあ東京でやっていけるほど尖った特徴があるかといえば、そんなことはないと思う。
資さんうどんは、やわやわぐじゅぐじゅの博多うどんではなく、普通の柔らかめのうどんって感じで大して物珍しいものでもない。
それに現地で「お昼どうしよう、資さんでいっか」的なノリの店だから、味も騒ぐほどのものでもない。帰省しても「北九州にいる間に資さんに絶対行くぞ」ともならない。
なんでこんなに持ち上げられてるのか本当に疑問。
「【8月15日は「刺身の日」】「刺身がマジでうまいと思う都道府県」ランキング! 2位は「北海道」、1位は?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e714fdba0e4b33084e407e916c6f58fbf06811f
日本全国から魚が集まるから種類は豊富だし、刺身に関しては鮮度が良ければ美味いってもんでもないしね。
唯一の問題は東京でうまい刺身を食べたかったらそれなりの金額を出さないといけないこと。
近所の安い居酒屋に入って1人前千円以下の刺身なんてたのむとそれはもう悲惨なことになる。
この点に関しては富山や石川、北海道は安くて美味しい刺身を食べられるのでうやらましい。
とはいえこれらの街でマグロを食べて、ヒラメも食べて、新鮮なアジイワシも食べて、美味しい貝も食べたい、みたいになると全然ダメ。
メニューにあったとしてもそれは地元産じゃないのでそれなら東京で食べたほうがいいのでは?みたいな感覚になる。
そう考えると美味しい刺身を食べられる都市の条件としては「人口が多くて経済規模が大きく物価が相対的に安い」となり
それを満たすのは大阪や博多なのかなという感じ。一度だけ博多に行ったことがあるんだけど魚介類の美味しさと値段の安さに驚いた。
この度、結婚することになりました。
何故こんなものを書いているのかと言えば、それは自分と同じような状況の人のためで少しでも参考になればいいなという思いと、過去の自分が如何に馬鹿であり今後は改めようという戒めのためでもある。
増田は34まで全くの非モテで女性経験もなく、それでいて常に飢えたように愛を求めていたんだ。
いや、違う。もっと平たく言えば「愛されたい!!」なんて常に思ってて、それでいて自分からは行動を起こさないような。
いい年して、運命の人が突然現れる、なんてバカみたいなことを頭の片隅に据えていたのだと思う。
先に言っておく。増田は今、ひじょうに酔っている。久っしぶりにストロングを飲んでみたら結構に酔ってしまって、今は酩酊しながらこれを打っている。
さて本題に戻ろう。増田は非モテ時代、大きな勘違いをしていたのだ。
愛されたい。そう思っていたんだが、そもそも愛とは何か?と言ったことにいい歳して全く理解していなかったのだ。
例えばスイカ。畑に立派に実ったスイカがあるとするだろ?その丸々とした大きなスイカが突然、畑に現れるってことはない。
当然だ。当たり前の事だろ?でもそれって実は愛も同じなんだよ。
愛もスイカと同じ。種を撒いて目を出して、ゆっくり育っていくことでやがて大きなスイカを実らせる。
愛っていうのは突然現れるものじゃないんだよ。それなのに昔の俺は「愛されたい」なんて思ってたんだ。馬鹿だろ!??
いいか?愛ってのは、育ててようやく実るものなんだよ。突然目の前にポンッって出てくるものじゃないんだよ。こんな当たり前のことに気付かない成人男性。それが俺だった。
彼女との出会いは同僚がセッティングしてくれた飲み会で、俺はほんの少々残業をしてしまって時間に間に合ず、20分ぐらい遅れて店に入ったんだ。
女性陣の方にも遅刻者が居て、増田の5分後ぐらいに来た女性。それが俺の妻となる女性だった。
彼女はキャリーケースを引いて来ていて、何処かの出張帰りのようだった。
遅れたもの同士向かい合って座ると、話題に困ることはなかった。
何処か出張に?と聞けば、「ええ、博多の方へ少し…」と女性は答えてキャリーケースを傍に置き、それから俺の仕事について尋ねてきた。
そんな感じでお互いを知るようになって、最終的には連絡先を交換した。これが大切というか一番重要なこと。
で、色々と連絡し合うようになって親交を増やし、いろんなところに行ってみたり、頻繁に会うようにもなって、一緒の思い出をたくさん作ってきた。
今にして思うと、そうした行為って、撒いた種を実らせようとするのと一緒なのかもしれない。
愛は与えるものでも受け取るものでもない。一緒に育てるものであり、それは子供と同じなのかもしれない。
「愛してほしい」というのは間違っていると、分かってもらえたのなら、それでもう満足だ。
普通の旅行好きが考える1泊2日の博多観光ってどんな感じだろう、と考えてみた。
まず1日目
とりあえずここだとはおもう。
空港もしくは博多駅から天神まで行って太宰府天満宮だと思う。大宰府到着は12時くらいかなあ。
だいたい3~4時間くらい滞在したらいいんじゃないだろうか。すると15時くらいになるんじゃないか。
なので有名な櫛田神社に行く。
神社だな。と満足する
適当にどこかで食べてください。もつ鍋が食べたい?ウエストでいいんじゃないですかね。うどんも食えますよ。
次に2日目
えっ?博多じゃなくね?
おわり。
これでいいんじゃないかな。