はてなキーワード: ガールフレンドとは
・最初、ヤン君にあまり入れ込めず「capetaの2000年版に出てきたゲーマー出身、異色の強レーサのヤン君が成り上がるまでのスピンオフ」と自分に言い聞かせながら観てたけどライセンス取得〜コーチとの絆辺りから引き込まれた
・前知識無しで見たから「これ、どのへんまで見せてくれるんだ…?」と思いながらみてた
そういうリスクもあるよな…
こんなに沢山色々あるんだそれぞれ個性があって
面白〜
立ち並んでその間に国名表示されるの、
カッコよすぎ
・ヤン君、脈アリ感のあるガールフレンドおるし夜のパーティ行けるし最初から「終わっとる」感は少なめ
・ゲーマーアカデミーのターン、各国から個性多様なメンバーが集められるの楽しいあとみんなラストに出てきて使い捨てじゃない感があってよかった
・予告で出る運転中車解体→ゲーム環境になるシーンが映画館画面でみれるだけでもまあ元とれるやろ…と思ってたらレースシーンが予想より引き込まれた
まるで自分がレーシングカーに乗って走ってるみたく感じさせてくれる撮影の映像が大好きなんじゃ
・あの挫折から立ち直る一連のシーン、心が温かくなり涙滲んだ「次は?」でコーチが「こいつめ」って顔で笑うの、いい… バチバチのレースは勿論だけど「運転」って事自体が楽しいよね、って温かく語りかけてくれる感じがしてレース無知勢自分、微笑み
・レース全く知らないけどわかりやすくコース表示とか何周目何位とか分かりやすく表示してくれたから置いてきぼりならず見れた
・あの金ピカライバル、ゴールデンライアンさんの実写にピッタリだと思うの
・車無知だから「フェ、フェラーリが初手脱落する噛ませ…?!」ってビビった 世界で一番高級で高い車はフェラーリで無敵という概念がこわれた
・まだ「やっちゃえ日産」がよぎる
・初週で40〜50代位の年齢層が15〜20弱人くらい
1人子供がいた
鈴木 音楽について決めなきゃいけない打ち合わせの前夜に、ガールフレンドとユーミンのコンサートに行ったんですよ。それが初めてのユーミン体験。それで翌日、監督の宮崎駿と音楽演出をやっていた高畑勲に「ユーミンがいいんじゃないかな」と提案したんです。
こいつホンマに私情を仕事に持ち込むことに躊躇しない男やな。
で、宮崎駿も毎日ラジオで聞くくらいユーミン好きだったからユーミンにお願いしましょうってなって
ユーミン夫妻が全然乗り気じゃなくて1年以上「まだすか?」「どうすか?」って通い詰めてたら
ユーミンの旦那が「なんかちょっと重いんでなしでw」って言ってきたんだよね。
しょうがないので当時のユーミンの楽曲の原盤権持ってたレコード屋の偉い人に頼み込んで
楽曲を使わせてもらうことになったので、
魔女の宅急便にあの2曲が使われることに対しては
大ヒットしたのちに「ええで!」ってなってるんだけども。
https://v.daum.net/v/20230711121407789
日旅行に行き、ミネラルウォーターを飲んで「福島味」…67万ユーチューブを発言
キム・ミョンジン記者入力2023. 7. 11. 12:14修正2023. 7. 11. 15:31
加入者67万人を保有した人気YouTubeチャンネルである「歌謡育成」の9日付映像には、このようなコメントが続いている。「カヨイ育てる」は「彼氏視点で見るガールフレンド」というコンセプトで映像を撮るカップルのYouTube。韓国はもちろん日本人の間でも人気のあるチャンネルだ。
この日アップロードされた映像は韓国のお金30万ウォンで福岡県北九州を旅行するコンテンツを扱った。彼氏Aさんが北九州空港に到着し、近くのコンビニで購入したミネラルウォーターを飲んだ後、発言が問題になった。Aさんは「語も、味が違うね。ややその福島味」と話した。
このチャンネルを購読していた日本のネチズンたちは不快感を表わした。あるネチズンは「あなたの動画が好きで見ていた日本人で、日本に来てくれて嬉しかったのですが失望しました」と「不愉快です。なぜ日本に来たのか。もう一生日本に来ないでください」と書いた。
「福島で笑える韓国人の感性。福島には今でも177万人にもなる人々が住んでいます。地震を笑って偏見を助長するXXXたち」 「何が福島味?韓国人たちは味覚があまりにも敏感で苦しく見えます」などのコメントも走った。
韓国ネチズンたちもA氏発言が不適切だと批判した。「福島先住民たちには生活の場が飛んだ残念なことなのに、それでドリブ打つのは確かにないようだ」一般市民が多くの痛みを経験した災難だった」のような指摘だ。「あえて日本という国へ旅行に行ってまで。なぜ弁当爆弾も投げて来てしまったのか」というコメントもある。
「日本人がソウル梨泰院と全南陣道に来て、「梨泰院の味」「セウォル号の味」と表現したらどうだろうか」と駅知事をしてみるという注文も少なくない。ただ、日本が経験した災難を希化化したのではなく、汚染水放流決定をした日本政府を狙った発言だと擁護する反応も汚れている。「そうして誰が汚染水を放流しろと言ったのか」という式だ。日本でも汚染水放流に反対する側では、このような素材で農をする場合があるという意見も上がってきた。
批判コメントは上がる族族削除されている。A氏は自身の発言が失言だったという指摘が相次ぐと、「映像の中の内容が不便な方がいらっしゃると謝罪する。ところが汚染水放流がセウォル号事故と梨泰院事故と同一線上で比較される内容かは分からない」という公知コメントを付けたが、これさえもすぐに削除した。該当映像は11日午前人気急上昇動画に上がり、視聴数は28万回、コメントは800以上が走った。
保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、先生と呼ばれる職業の人は外出先でいつ生徒と出会すかわからないから、自分の地元ではめを外せない
中学校の授業で英語の先生(外国人)に向けて生徒が英語でスピーチをすることになったのだが、私(生徒)の母親が「(外国人の)先生がコンビニで彼女がデートするところを見ちゃったの!そのことをスピーチしたら」と私にいってきて、私はそのときは素直に母親から言われた通り、「私の母親が、先生がコンビニでガールフレンドとデートしているのを見ました」と英語でスピーチをした。
その場にいた日本人の英語の先生は「なんか意外な目撃談があったね!」とはやしたてた
外国人の先生は後から私の席にわざわざ来て、日本語で「ドコ?ドコノコンビニ?」と聞いてきた
今思うと先生かわいそう
大人になった今の私なら母親に「コンビニで先生が彼女と一緒にいるところを見たって言ったら?」と言われてもそんなことスピーチしない
わたしの同級生で教師になった友達は自分の職場の学校の生徒がおおぜい集まりそうなところでは遊ばない
先生という職業は学校の外にでるとどこで誰が自分のことを見ているかわからないという恐怖がある
私も教育免許を持っていて、(教師として働いてないのだが)教育実習のあとで、実習先の学校の生徒に外で話しかけられてどきっとしたことがある
「#最強の鬱マンガ」ランキングが凶悪な作品揃い…「ブラッドハーレーの馬車」「宝石の国」「おやすみプンプン」などこれはなかなかのもんだ
まあtwitterで募集してランキング~なんてしたらこんなもんだよな。
関わってる人間が全員無能なんだからそりゃこれぐらいつまんない出来にもなる。
俺達が読みたいのは
有象無象やブロガーからのゴミみてーな情報のキュレーションじゃねーんだってのが改めて分かった。
ほんのちょっとだけツッコむけど
鬱漫画とは言えない。
それすらわかんないような感性なら投票とか書評とかやらんでよろしい。
というか作者も「鬱漫画」なんてつもりで描いてないだろう。
突き詰めて考えてることがないのに迫力で押し通す、みたいな怠け癖が増した。
ていうか、お前ら本当にこの漫画で憂鬱な気持ちになったことあるの?
描けもしないキチガイを描こうとしてやっぱり描けないからアップ顔芸で誤魔化してる漫画、
以上の評価が出来ない。
ガールフレンドになりかけた子は可愛かったし
素直にエロあり青春漫画描くのがこの人の本道であり素直な欲望であるのは見え見え。
フェイクじゃん。
表現したいものが無いのに(無いので)キチガイのふりしてるだけの痛々しい漫画。
実感の籠ったものがほぼ絶無。
アビスの方は、
その気持ちのあたりは実感籠ってた。
あれはきっと作者の実体験だと思う。
でもその先の過剰な展開はもう作者の中になんにもないよね。
なんにもないから「異常な行動」とか見開きでブツブツ言ってるコマとか
そういう表層的なオドカシを多用するわけ。
お前ら本当にこんなもん読んで憂鬱になれるのか?なれるわけねーよ。
どんどん強い薬打つみたいにエクストリーム展開やってるだけの空回り漫画じゃねーか。
どっちの作者も才能はあったし当人の本道もあった。
なのにこういう横着なダークサイドに行ったのが運の尽きだ。
リアリティも実感もなんもないのは見過ごすとして
それしか売りが無いのにぶっ殺し方が面白くないのはいかんでしょ。
酷い漫画を描くと決めてこれっぽっちっていうのは単純に能力が足りない。
この作者はタコピーやアビスの作者と違って純粋に体力が少ないって感じ。
で、お前等ほんとにこんなクオリティの漫画で憂鬱になれたのか?
こういうものの見方をする人間がちゃんと漫画読んでちゃんと何か感じ取ってることなんてあるのかな。
ダーク池ちゃんみたいにカテゴリ付けして飛ばし飛ばしで読んで満足してる手合いと一緒じゃね?
ちゃんと時間かけて読んでるとしても、受け取ってるものが池ちゃんレベルなんじゃね?
そういうレベルの能力の人達がことさらに漫画を語る必要ってあるの?
https://pbs.twimg.com/media/FuJlC_KaQAAKMH9.jpg:medium
もう惹句のことごとくがキツいわ…。
こういうこというと「漫画読み様」とか言われるんだけどさ、
漫画読み様が過剰に高い水準にいるんじゃなくて
どう見ても漫画をまともに読めてないって連中がいるだけなんだよな。
俺、本当に「ああ!あああああああ!」ってなった漫画いくつかあるよ。
旧TVアニメ版『うる星やつら』が終了した後、水曜日19時30分の放映枠では、同じく高橋留美子作品である『めぞん一刻』が放映された。
この時、雑誌『アニメージュ』では、何人かのクリエイターたちに「『めぞん一刻』のアニメ化についてどう思うか?」というインタビューを行い、それを記事として掲載した。
『アニメージュ』は、風の谷のナウシカの原作を連載していた雑誌なので、当然のように宮崎駿にも意見を聞いたのだが、宮崎の語った内容が、実に気持ち悪かった。
宮崎駿曰く「『めぞん一刻』なんて、五代くんが管理人さんを押し倒しちゃえば、それで終わる話なんですよ」という、正確な文面ではないかもしれないが、大体そういう言葉だった。語尾には「(笑)」も付記されていたように記憶している。
宮崎駿に限らず、昭和時代の男性クリエイターたちは、こういった「無理やり手籠めにしてしまいさえすれば、最終的に女性は男になびくもの」という幻想が強かった。現代では余り公に目にしたり耳にしたりしなくなった「嫌よ嫌よも好きのうち」という間違った概念の言葉も、同種の昭和的な幻想に基づくものである。
昭和の頃は、某フルコンタクト空手流派の創始者の半生を描いたという触れ込みの日本映画があった。その中では、某空手家と妻との馴れ初め話として「当て身で女性を気絶させ、空手家が性行為に及んだら、自分の女となり妻となった」という描かれ方をしていた。いくらなんでも実際の馴れ初めはそうではないだろうが、映画での描写は本当にこんなものだった。某空手家も、よくこれを許したな……。
要するに、女性が自分の意志を持つことなど有り得ない、況してや女性が男性に逆らうことなど有り得ないという風に、昭和の時代の少なくない男性クリエイターたちは考えていたのである。だからこそ、手籠めを馴れ初めエピソードとして描くことを変だと自省することも出来ない、誤った破天荒ぶりが罷り通っていたわけである。
『めぞん一刻』のアニメ化に際して、インタビューで宮崎駿が示した「押し倒せば女は、男である自分のものになる」という女性観も、当にこれと同じである。内心で女性が自由な意志を持たないと信じていなければ決して出て来ない、勝手な男の言い草である。
古株のアニメオタクならば知っていることだが、昔から「宮崎駿作品に出てくる女性キャラは嘘くさい。あんな女性はいない」と言われていた。そう言われていたのは、何も宮崎キャラの外見が美少女だからではない。突き詰めれば、宮崎アニメの女性キャラの嘘臭さは、宮崎駿が女性を男性と対等な存在と考えていなかったために、魂と自由意志の有る人間として女性を描くことが出来なかったことが根本原因だろう。
本人がその偏りを自覚しているならば別に構わないのだが、むしろ『アニメージュ』でのインタビューその他を見ると「自分は女性というものを、きちんと理解できている」という間違った自負を宮崎駿は抱いていることが滲み出ている。しかも、女性キャラを男性キャラと対等な人間的存在として描く能力の有る、女性作家である高橋留美子に対して「女なんて押し倒せば自分(男)のものになるもの」とマンスプレイニングをしている。もう二重三重に気持ち悪い。
もしかしたら過去に、男である自分が我儘を押し通して、相手の女性が外見上それを受け容れたという成功体験が、宮崎駿にはあったのかもしれない。しかし、仮にそうだとしても、それは単に自分が女性を抑圧してしまっていて、女性も不本意ながら抗議の声を上げることが出来なかっただけなのかもしれないと、クリエイターらしく想像力を発揮して宮崎駿も反省するべきなのだが、あの年齢でそれは無理だろう。何しろ「僕には小学生のガールフレンドがいるんですが」とか堂々と言う人間だから。それって、その小学生の女の子も、内心嫌々ながら中高年オヤジに話を合わせてやっていただけだろうと思う。
高橋留美子作品の女性キャラは、宮崎駿アニメとは全く異なり、自我を持つ。例えば、ラムにはレイというハンサムな元カレがいるが、それは顔だけに釣られて付き合ったという若気の至り的な駄目な恋愛だった。ラムは(宇宙人だが)極めて人間的であり、だからこそ、少年漫画が長年理想としてきたヒロイン像である「男性主人公が最初で最後の男となる処女」からは大きく逸脱している。同じく、音無響子もまた「男性主人公が最初で最後の男となる処女」ではない。教え子に手を出すような客観的に見ればヤバいとしか言えない男性教師と、高校卒業と同時に勢いのままに結婚する愚かさを持っている。このようなラムや音無響子の愚かさは、彼女たちが自我を持っていることの顕れである。
彼女たちの迷ったり間違いを仕出かしたりする人間的な愚かさを、作者である高橋留美子は肯定している。彼女たちが物語の最終的局面で、諸星あたるのような駄目男や、五代裕作のような甲斐性なしを選ぶことも含めて、人間はそれでいいのだと肯定している。
しかし、高橋留美子が創造した女性キャラが仮令愚かであったとしても、彼女たちは自我を持つのだから、仮に一時的には宮崎駿が言うように「押し倒された」としても、簡単に大人しく男のものになったりはしないだろう。それどころか、思い返して言い返したり、反撃したり、復讐したりすることだろう。あるいは、三宅しのぶが面堂終太郎の登場とともに諸星あたるをアッサリと捨てたように、強かに生きることだろう。
ちなみに、宮崎駿が理想のプリンセス声優として長年幻想を抱いていた対象である島本須美は、後年『めぞん一刻』に関してインタビューされた際に「自分が音無響子なら、五代くんじゃなくて三鷹さんを選びますねw」と、実に正直な感想を述べていた。高橋留美子とは考えが異なるが、これもまた「男に押し倒されたからといって、女性は簡単にその男のものになりはしない」ということを示していると言える。『めぞん一刻』に関しての率直な意見がこれなのだから、宮崎駿アニメについて島本須美が正直な感想を述べたとしたら、もっと面白くなりそうである。また、ジブリで働いていた女性スタッフたちにも、宮崎駿の女性観を正直どう思うかを尋ねてみたいものである。
なお、音無響子の場合、物語の終盤近くで六本木朱美が「あんたみたいな女、私はキライ」と響子を批判する場面がある。これは、男性向け作品において理想のヒロインとされてきた女性像に対する、高橋留美子からの批判を、六本木朱美の口を借りて代弁させたのだと思われる。音無響子的なキャラを嫌う人間も世の中には存在していておかしくはないという、俯瞰的な視点を持っていたところも高橋留美子というクリエイターの凄さと言える。
Stranger ThingsはS3までは、Huge Fanて程じゃないけど普通に好きなドラマだった。でもS4、てめーはダメだ!
何がダメって、とにかくストレスが強すぎる。嫌な事しかない。良い事は嫌な事に対してほんのちょっとしかない。
話を大きくしたから被害・ストレスも大きくなるんだろうが、それでも俺にはやりすぎとしか思えない。
メインキャラクターの一人、エルは特にひどい目にあわされ続ける。学校でいじめられ、久しぶりに会ったボーイフレンドにも嘘をついて誤魔化しギクシャク、挙句の果てに傷害事件まで起こしてしまう。失った力を取り戻すために悲惨なトラウマとなってる過去をほぼ強制的に見せられ、やっと仲間と再開して心からの笑顔が出るのが全9話中第8話のラスト。しかも悲しさ混じりで、笑顔の時間ほんの数秒。最終話でもすべてが終わったあとのエピローグというか、次シーズンへの繋ぎシーンで笑顔を見せるが、S4全部で782分、9エピソードあって最後5分はスタッフロールだから45分引いたら737分。12時間以上あって、最後の25分までずっと酷い目にあいっぱなし。
24 -TWENTY FOUR- のジャック・バウアーとか、(性別関係無く)大人がボッコボコにされてコテンパンにされ、なんとか最後に勝利するってのは、勿論ストレスはあるにはあるが楽しめる。でもダメだ、未成年がここまでボコボコに精神的にも肉体的にもやられるのは楽しめない。よほどひどい業でもあるのなら話は変わってくるが、エルはそういうキャラでもない。勿論業がないわけではないが本人の選択によるものというよりは境遇によるある程度仕方のない物だからだ。これは今シーズンでシーズンボスヴェクナのターゲットとなり酷い目に遭い続けるメインキャラNo.2マックスも同じだ。
それなのに12時間もずっとエルがしんどい顔してるのを見せ続けてくる。どんな拷問だよ!
ちなみに1~7話が第一部として5/27に配信、8,9話は第二部として7/1配信だ。つまり7/1までエルが心から笑うシーンは無かった。
マックスも笑うシーンがあるのは8,9話だけじゃないだろうか。彼女の方はエピローグでも意識不明の重体だが。
自分の命を狙ってきた兵士とはいえ、エルが自らの意思で「殺人」してるのもしんどい。多分死んでるよな?あのヘリにのってた兵士。狙撃銃持ってエルを殺そうとしてたんだから正当防衛ではあるんだろうけど……銃が身近ではない日本人的には理解はできても納得しがたい。「正当防衛」なら一切の業、カルマなぞ発生しないって割り切れるの、アメリカか治安が相当悪い所に限られるのでは。
1話でまず視聴者が見せられるのは、キレキャラっぽいエディがマイクやダスティンに、TRPGキャンペーンの重要なセッション(ドラマに例えるとシーズンとエピソード)に出られないルーカスの代わりを探してこいとパワハラかましてるところ。意図したのかどうか分からんが、少なくともS1~3までメインキャラクター達が遊んでた対等さはない。高校のクラブならそんなもんだっていうならそれでもいいけど。自分がつるんでたオタ仲間、先輩風吹かせて圧力掛けてくるような人ほんとに一人もいなかったんだよね。高校時代は先輩とのそういう付き合いなかったし、大学時代の話でそれも2桁はいないんだけどさ。自分が幸運すぎただけなのか?それにそもそもTRPGで1人たりないからプレイできないなんてそんな馬鹿な話ある?って論点もある。
実はエディも悪い奴じゃない。1話最後の方で一緒に楽しく遊んでる姿は描かれてはいる。
これが楽しい日常の最後のシーンで、この後1話ラストからひたすら重たい話が続く。
シーズンボスヴェクナのターゲットになったマックスは別にしても、その元カレルーカスやお調子者ダスティンは見せ場がいっぱいあるのに、マイクはエルの彼氏役、ウィルはマイクへの恋愛感情を隠して(るようなニュアンスで、明言はないのだが)喧嘩して仲直りするだけ。だけって言うと異論はとんでくるんだろうけど、他に記憶に残った見せ場が無い。一番主体的な見せ場がなかったのはマイクか?別シーズンでつり合いとればいいのかもしれんけど、それでも今回ほんとエルとマックスだらけでウィル・マイクの影が薄すぎた。
シーズンボスは何故高校生ばかり殺すのか。心理的トラウマ持ちを狙うというが、殺された高校生のトラウマは大して描かれず、高校生である必然性も俺には分からなかった。俺は安易に子供を殺すのが大嫌いだ!!!!(勿論フィクション上のことで、現実では安易じゃなくても大嫌いだ)
1話で下級生にパワハラかましたりドラッグ売ろうとしたりチアリーダー殺害者の汚名を着せられたエディは実はいい奴で主人公たちと一緒になって戦うのだが、最後は「俺が囮になって時間をかせいでやる」というクリシェを発動して犠牲になる。これも誘導が甘いというか、理由付けが余りに雑。殺すために殺しただろ、としか俺には思えなかった。後日避難所で、ジャスティンがエディの父親に形見を渡しながら、町の住人ほとんどが殺人者だと思ってるエディだが、「本当はいい奴だったことを知っている」なんて伝えるお涙頂戴シーンまでねじ込んでくるの。泣くよ。そりゃ泣くだろ普通。でも無理矢理泣かされてる感しかねえんだよこっちは!!!!雑だから!!!理由が納得できないから!!!!!俺は安易に子供を殺すのが大嫌いだ!!!!
俺 は 安 易 に 子 供 を 殺 す の が 大 嫌 い だ ! ! ! !
3話の冒頭のシーンなんだけど、S4で一番納得いかなかったのがこのニヤつくジェイソン。1話でガールフレンドが殺されて、その犯人だとされるエディ(真犯人ではない)を狩り(探し)にいこうと車で準備中、メインキャラの一人であるルーカスに近寄る時に気持ち悪くニヤつくの。これがもう本当に無理だった。なんでガールフレンド殺した犯人捕まえにいく文脈でこんな笑い顔が出てくるの?アメリカ人ならわかるの?日本人でもわからないとおかしいの?俺がおかしいの?ガールフレンドが殺された直後でも、場合によっては笑顔出る事もあるだろうよ、それでも犯人狩りにいこうと誘う時に出るか?これがずっと強烈ひっかかってて、ワンチャン邪悪な物に操られてるんなら筋は通るよな、と思ったけどそういうのも一切無し。アホか!!!!!!!!!!!!!
もうこうなってくるとS3までなら気にならなかったところまでガンガン嫌になってくる。
これは翻訳上の問題だけど、1話のTRPGセッション中の大逆転シーンで、20面体ダイスで20だして「Crit Hit!」て言ってる。
これを吹替で「やった~!」字幕で「命中」て訳してるのブチキレたくなる。
簡単に、一般化しないといけないのはわかるけどさすがにはしょりすぎでは???
「クリティカルだ!」でも相当割合わかるでしょ?分からない人ちょっとでもだしたらだめなの?
ジョイス(ウィルの母親)とマレー(眼鏡のさえない陰謀論系の元ジャーナリスト)がソ連の収容所にいるホッパーを助けに行く。ド素人2人がガチ収容所にどうすんだよ、と思ったらあっさり捕まって捕虜になったかとおもえば、マレーが実はカラテかなんかの達人でした!ってなろうもびっくりなコミカル珍道中。子供組が超シリアスやってるのになぜ大人組がコミックリリーフ担当なの……??正直リリーフする前には?ってなる。
4話の残り時間38:08あたり。階段下の、マイクたちが逃げてきた部屋に入ってきた兵士が護衛に撃たれるんだけど、撃たれた位置からすれば完全に撃たれるために発砲しないで待ってる。兵士目線では絶対に護衛を先に撃てる状況にある。カメラ外に居るやられ役モブは発砲しないとか随分初心者向けな無双系FPSだな。
6話のラスト、湖底のゲートに引きずり込まれたスティーブを追ってみんな湖に飛び込んでいくんだけど、時系列的にその直後の7話冒頭で濡れてるやつだれもいないの。みんな髪の毛ふわふわだし服も濡れてない。なんだそれ……
ベタだったりあまり好きじゃない演出があったのはちゃんと分かってた。それでもお話が面白かったから大して気にならなかったのに、S4で気に入らないポイントがでてくると粗探しばっかしてしまってご覧の有様になってしまった。
いやね、S3でも薄々ちょっと気配はあったんですよ、話が大きくなりすぎる気配が薄々ね。それでも好きか嫌いかって聞かれたらノータイムで好きって答えられる作品だったの、S3までは。
自分はそれなりにタイトルにたいするLoyaltyが高い方で、好きなタイトルが途中で評判悪くなってもそれなりに好きなままでいる方だと思う。Game of Thronesの最終シーズンは酷評されまくってたけど、期待外れ感はわかるけどそこまで酷評されるほどじゃない、と思ったし、Netflix版House of Cardsの最終シーズンも、ファンなら楽しめるんじゃない?位には好きだ(見返す事は多分ないけど)。
でもストレンジャーシングスS4、世間の評判は悪くないし、Twitterなんか絶賛一色だし、imdbみたらS3までより盛り上がる部分では高レート。Rotten TomatoではTOMATOMETER/AUDIENCE SCOREが、S1から97/96 94/90 89/86 90/89。Rottenではシーズンすすむと評価若干下がってるけど、俺の中じゃこんなもんじゃない落第点だ。あまり否定的な意見てネットに出にくいんだろうけど。
自分がS4ダメな理由の大部分を占めてるのが、いくらなんでもエルを酷い目に合わせすぎってこと。ここさえクリアできれば楽しめるのかな、とも思う。ホーキンス組は1話後半で楽しんでるシーンあるけど、カリフォルニア組はそれすら無いからね。そもそもエルはS3まで十分に酷い目にあってきたんだよ。それなのにまたさらにひどい目に合わせるのか!
でもなんでみんなそんな普通に楽しめるの?こんだけ子供が辛い目にあいまくってて。
自分はホラー映画好きじゃなくて殆ど見ないんだけど、ホラー映画では子供も普通に酷い目に遭いまくってるの?でも映画ならせいぜい2時間前後じゃん?ドラマで12時間以上あるんだよS4。その殆どで強烈なストレスに晒されてるの、未成年が。3人も殺されて、エル以外にも、メインの1人であるマックスまで重大な死の危険と長い間隣り合わせで、最後は意識不明で入院中。なんでこんなに未成年がひどい目にあうの嫌いなのか自分でもわかんないけどほんとダメだ。年取りすぎたのかね?S1とかではウィルが酷い目に遭ってるシーンはここまで徹底的に描かれなかったから許容できただけ?
あれをやっちゃう制作陣を俺は信用できないわ。あれみんなどうやって納得してんの?確実に意図した演出だよね?俺が知らないだけでホラージャンルにはあれを説明できるコードがあるの?
自分はジャンルの好き嫌いが多い方だ。興味の無いジャンルはそもそも見ない。好きな人らで盛り上がっててくれって思ってる。
オカルト・ホラーは昔から好きじゃなかった。それでも楽しめたStrangerThingsが何故S4で楽しめなくなったのか。それを少しでも知りたくてこれを書いた。imdbやRotten Tomatoを見ればそれなりの評価なので、俺が少数派なんだろう。
だからこそどうやって他人がS4を楽しんだのか楽しめたのかが知りたい。俺が問題だと思った事はみんな問題なんかじゃないしそれどころか楽しい要素だったんだろうか。80年代アメリカンポップカルチャー(音楽・映画)にさほど思い入れ(そもそも見てないから知識も)が無いからなのか?TRPGは大好きだけど、1話でやっただけだしな。話が大きくなってホラー要素が強くなりすぎて、俺にとってnot for meになってしまっただけなのか?
教えてほしい。
この人の心配は杞憂でないか?と思うので、表現規制で炎上する対象は実物を見に行きづらい説を唱えてみる。というか皆が知ってると燃えにくい。
例えば宇崎ちゃんポスターの炎上は、ポスターは献血センターに貼られていたので誰でも簡単に見られるものじゃなかった。わざわざ出向かないといけない。
逆に燃えなかった対象は?となるとそもそも燃えてないから分かりづらいんだけど、ツイートで問題視しようとした形跡があったけどあまり話広がらなかったね っていうものに限定すると
ファッション雑誌POPEYEの「ガールフレンド特集」。その特集のなかに10代や20歳くらいの女の子が出てて、主な読者層が20代30代男性だったからこれどうなの?って問題にしてるツイートがあった。
ネットの炎上では問題になったものを実際に見に行って確認した という人はかなり少ない。
というか「実際に見てきたよ」という人の登場は問題になってから1週間とか半月とか経ってからじゃないと現れない。
その頃にはあらかた話は終わっていて「今更?」みたいな反応になりがち。
というか自分の印象では炎上してる対象は表現の自由戦士側もあまり把握してないことが多いように思う。
Vtuber戸定梨香の動画は削除されたから仕方ないとして、宇崎ちゃんポスターは見てきた人が少なかったしそもそも見てきたって発言が注目されることがなかった。
のうりんのポスターやラブライブのポスターも現場で見たというより写メやニュースの画像を見て発言してる用に感じた。
先月の話だけどPOPEYE 2022年 1月号 のガールフレンド特集がちょっとだけ炎上してた。
ガールフレンド特集に10代の女の子(モデルや役者をやってる)が出ててポパイの読者層は20代30代だとして未成年の女の子をどうこうしたいの?キモい!みたいな燃え方。
さっき古本屋で見かけたから買ってみたけど、特集のメインは20代、30代のファッション界隈のカップルをたくさん紹介してる。
問題になった10代のガールフレンドというのは、数人の短いインタビューと見開きの写真が載ってるだけだった。
10代の女の子と付き合いてぇ!とかじゃなくて大人になった人が「昔こんな子がいたな」とか思い出を楽しむような構成。
表現界隈の炎上は「誰でも問題の箇所を確認できる」という状況になるとあまり燃えないような気がする。
宇崎ちゃん騒動のときもわざわざ献血に行ってポスターを確認したのは少ないはずだし
おんせん娘なんかも確認するのが大変だし。
炎上と言っても発言してる人のほとんどは野次馬だし「ちゃんと確認したら問題なさそうだった」ってわかったら興味を無くしてるんだと思う。
自分もこの人のように自信がなくて、人生のあらゆるチャンスを逃した。
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-44079653
平均的なセックスの初体験は10代後半とされるが、ジョセフさん(仮名)はそうではなかった。現在60歳で寡夫の彼は、童貞であることが非常に恥ずかしく、いら立ちを感じていたという。ジョセフさんが自分の体験を語ってくれた。
30代後半まで童貞でした。どのくらい珍しいことなのか全く分かりませんでしたが、それを恥ずかしく思い、人には言えないと思っていました。
僕はとても人見知りするし、不安を感じやすいのですが、孤立してはいませんでした。いつも友達がいました。しかし、親密な関係に発展することはできませんでした。
小学校から大学進学課程まで、周りには女の子や女性がたくさんいましたが、普通の人が通常するような女の子を誘うことは全くしなかった。
大学に入ると、その傾向はますます強くなった。女性と付き合えないとはおもっていませんでした。自信のなさと、自分を魅力的だと思ってくれる人などいないという気持ちが心の奥底にあったのが大きな理由です。
10代後半と20代前半ずっとデートしなければ、自分が心の中で「ほら、あの子はガールフレンドになったし、あの子もそうだった。そうだよ、お前を好いてくれる人はいるよ」と言えるような証拠が積み上げられません。それで、自分に魅力がないという考えが消えなくなり、強まっていく。
友達に相談したことはないし、聞かれたこともありません。正直言って、もし聞かれたら過剰に自己防衛的になったでしょうね。恥ずかしいという気持ちが強くなっていましたから。
人はセックスをしないと社会で見下されるということはないかもしれないけど、普通じゃないと少しでも思われたら、何か異常だと見られる可能性がある。
女性を「ものにする」ことへの文化的な投資がされていると思うんです。大人になることを扱った有名な歌や映画をとってみても、恋愛関係の始まりがテーマになっているものが多いし、一人前の男になるという文化的な「パターン」がある。フランキー・ヴァリが歌う「あのすばらしき夜」は、女性が少年を受け入れて男にするという感じになっている。
友達のほとんどには彼女がいました。付き合い始めてから、やがて結婚するまでを、傍観者として見ていた。そのことは私の心にポタポタと落ちてきて、自尊心を腐らせていきました。
記者なのにこんなこともわからんのか、、、やっぱりジャップランドって中世だは、、、
上野氏は「美人」発言の問題点について「すでに『ブス』という言葉がタブーになりましたから、その対極にある『美人』も言っちゃダメというのは、論理的にも当然のことですよね」と指摘したうえで、次のように説明する。
「近年、ルッキズム(外見至上主義)という言葉が登場しました。この“イズム”というのは、セクシズム(性差別)、レイシズム(人種差別)などの言葉にも使われているように、“差別”という意味です。ルッキズム(外見差別)という新しい概念の言葉が登場し、イズムがついているということは、外見についてとやかく言うのは差別であり、“やってはいけないこと”に認定されたということです。それは、“褒める”という行為でも同じこと。
たとえば妻やガールフレンドと一緒に歩いている男が、前から来る別の女を見て、『お、美人だな』とか『お、ブスだな』とか何気なく言ったりするでしょ。その瞬間に、女は一元的な序列のどこかにサッと位置づけられてしまうことになる。そんなこと頼んでもないのに。当然、不愉快ですよね。男というのは、そうやって女をランキングする権力が自分にあると無邪気にかつ傲慢に信じているのです。それが近年になってやっと『そんな権利、アンタたちにはないよ』ということが浮かび上がってきた」
それならば、女性が男性に「イケメン」などと言うことも問題視されるべきではないのだろうか。
「よくある反論ですが(苦笑)、女の場合は一元尺度でランクオーダーされるのに対して、男は多元尺度なんです。たとえばイケメンじゃなくたって、学歴とか地位とか、そういった尺度が男にはある。男の尺度の中で一番強力なのは金力(稼得力)であり、イケメンかどうかなんてことは、男にとってはマイナー尺度です。つまり男女のランクオーダーは非対称ですから、『女だって同じことをやっているだろ』とはなりません」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c14deb8308b2307deb2e2accc1cce01510563e0
ジョーカーのコスプレをした切りつけ魔が出たという。以下では、昨年書いてお蔵入りになったジョーカーについての文章を掲載する。
2019年に公開された映画「ジョーカー」についての話をしたい。この映画は、一人の男がジョーカーという、バットマンに対するヴィラン(敵役)へと「堕ちる」様子を描いたものである。その男・アーサーは、治安が最悪なゴッサムシティ(1980年頃のニューヨークを元にしている)に住む白人の中年であり、不適切な状況でも突然笑いだしてしまうという障害を抱えており、コメディアンを目指しているものの現在はピエロの仕事で食いつなぐ貧困状態にあり、同居している母親の介護で疲れ果てており、その母親は大富豪がいつか自分たちを助けてくれるという話を繰り返すばかりであり……。さらにはあるとき市の緊縮により福祉サービスが打ち切られ、仕事もクビになる。しかし、だから彼は社会への反発として犯罪者になる――といった話ではない。こればかりは2時間の映画本編を見てもらうしかないのだが、アーサーは映画の中で徹頭徹尾、孤独――きわめて社会学的な意味において――であった、ということは指摘しておいてよい。映画の中盤および終盤において、殺人ピエロ=ジョーカーの信奉者たちによる熱狂の暴動のさなかにあっても、アーサーは孤独であった。群衆は彼の孤独を理解せず、単に自らの社会への怒りを投影した。
その結果として起こる暴動の映像を2020年現在において観賞することは、今年5月にミネアポリスで一人の黒人男性(ジョージ・フロイド)が白人警官によって殺された事件に端を発した一連のデモあるいは暴動を否が応にも想起させる。街のあらゆるところで火の手が上がり、ショーウィンドウは粉々に割られ、警察車両すらも攻撃の対象となる――。両者の映像を並べて類似性を端的に示した映像がSNS上で拡散するばかりでなく、映画の中で使われたピエロのマスクを被って警察車両に放火した男が逮捕されるにいたっては、陳腐な言い方ではあるが、どちらが現実であるかわからない有様であろう。黒人男性の弟やガールフレンドが暴動を止めているにも関わらず、状況が悪化の一途を辿っていることもまた、映画中においてアーサーの意志とは無関係に暴動が拡大していったことと相似形である。
この映画に対してあり得る最も愚かな感想の一つは「こうした犯罪者を生まないために、福祉を充実させよう」というものである。かりに、国が無限の利用可能な財源を持ち、そのことによって経済が破綻したりしないという条件下であってさえも、その愚かさは変わらない。そうした主張は第3アプリオリの骨子である「社会は不平等な諸要素からなる構成体である」(ゲオルグ・ジンメル,1994『社会学(上巻)』居安正訳 白水社 :52)という事実を見逃しているからである。社会がどうであれ、政策がどうであれ、社会は常に不平等でありつづける。福祉を充実させればさせたなりの形で、社会は〈下〉の人間を生み出し続ける。そのことはOrdnungとかOrderといった語が、秩序と順序を同時に意味することからも理解可能であろう。たとえ社会がいかに変わろうとも、誰かがババ(ジョーカー)を引かざるを得ない。
アーサーからジョーカーへの変化を、映画では長い階段を用いて効果的に描いている。その階段はアーサーのアパートへと向かう途中にあり、序中盤ではその階段を彼がしんどそうに登る様子が繰り返し映される。しかし終盤、アーサーがジョーカーになることを決意した後のシーンで彼は、煙草を吸い踊りながら軽やかに階段を下りていく。このシーンは映画中唯一といってもよいほど明るく祝祭的な雰囲気に満ちている。しかし、である。画面に騙されて、アーサーは社会的な重荷を脱ぎ捨てて、彼という人間本来の姿であるジョーカーについになりえたのである、などと考えてはならない。彼は今まさに幼少期からずっと目指していた存在、コメディアンになるために、わざわざピエロのメイクを施し、一張羅を着込んでいるのである。ここで描かれている祝福は、「これこそが自分の天職である」という勘違いに、残酷にも気がついていない男の主観によるものである。我々はそれが勘違いであることを、映画の全体を観ることによって知ることができる。では、もし我々自身が勘違いの中で軽やかに階段を下りていくとき、それを止める論理は存在しうるものだろうか?
ここに至って私には召命や天職という概念が、社会のなかに自分の居場所があるはずであるという観念が、いや、あるいは社会という存在そのものが、ひとつの呪いであると思える。それらに一度囚われれば、抜け出すことはほとんど不可能である。その中で少しでも幸福に生きていこうとすれば、「置かれた場所で咲きなさい」式の諦念に達するか、時として「祝福の有無は稼ぎ出す貨幣の多寡によって判別可能である」というような突飛な結論に着地しさえする。
アラサー、結婚する予定もない、ガチガチに拗らせている独身女性です。
最近立て続けに、西洋人にセフレの扱いをされて、日本人と西洋人の考える「セフレ」の定義が違うなと感じたのでそのことを書いておく。
日本人:
・セフレ同士の関係の場合、まず初めての性行為後に「付き合おう」だの「彼女だよね?」の確認作業はない。関係は定義せず曖昧なまま。
・関係を定義されていないので、女・男ともに、自分以外のセフレor特定の彼氏彼女がいるかもしれないという暗黙の了解がある。
・自分以外のセフレor特定の彼女がいたとしても、詮索したり、別れて!!と束縛するのはルール違反。
・所詮セフレなので、将来を約束したり好きだのずっと一緒にいたいだの、甘い言葉はかけない。(女が地雷化することを回避する意味合いが強いと思う)
・毎日連絡するのもルール違反。基本会う(ヤる)前に、いつ空いてる?という日程調整のみの連絡。
・セフレだったとしても、相手に他の男がいることを好まない。この理由は独占欲なのか何なのかわからないけど、たぶん性病もらってきたり、他の男の精子が膣内に残るのが汚いって思うからなのかな?と思う。
・セフレだけど、相手のことをダーリンだのハニーだのスイートハート呼びする。さすがにI love youは言われないけどね。
・毎日メッセージが来る。おはよう、おやすみ、今日は何してる、I miss you、、、etc.
こんな感じで、セフレだと思って他の男とデートしてて逆上されたり、逆にガールフレンドって言われてお花畑になって「あれ、これセフレとやってること変わんないよね?」ってなって虚しくなったりするので、何が言いたいかというと、責任を取らない相手に期待を持たせるような態度をしない日本の侍が最高だよってこと。