はてなキーワード: アクセス数とは
※追記
(まあ俺が第三者ならおもしろネットコンテンツとして同じ消費の仕方を考えるだろう
一応付言するが転載スレ立てすべてがアフィブログの自作自演炎上目的というわけではない)
【悲報】自分で投稿したはてな匿名ダイアリーをソースに嫌儲でスレ立て→アフィまとめする商法が横行
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1701136262/
ちなみに1つ目に挙げた増田を転載スレ立てした>>1は「そういう奴」だと嫌儲内(の一部)で認知されている(BEがバナナアイコンなので通称バナナ)
スレ立て履歴を見れば増田コピペ、男女分断ネタの多いことがわかるだろう
https://be.5ch.net/test/p.php?i=257926174
http://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=257926174
※追記ここまで
・昨日のこれ
名無しの増田を「女さん」とすることで「女がまたイチャモンつけてる!」とレス数・コメント数・アクセス数がたっぷり稼げる
増田投稿のわずか5分後に5chスレ立て、増田投稿者のみに表示される鉛筆マークをコピーした時に出る「編集」の文字ごと>>1にコピペする雑さ、しかしアフィブログ「やらおん」では消される
なんで底辺や低学歴の男って『ゲーム』を好むんだ?安価な娯楽なら、読書とか映画とかあるのに何でわざわざ低俗なゲームを選ぶんだ?
↓
【悲報】女さん「底辺や低学歴の男って『ゲーム』好き多いけど、なぜ?安価な娯楽なら読書とかあるのに、何でゲームとか低俗な趣味選ぶの
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1701037581/
↓
yaraon-blog.com/archives/247262
joker004.blog.fc2.com/blog-entry-42394.html
・2日前のこれも
名無しの増田を「アニメ評論家」とすることで「偉そうな評論家様がまた適当言ってる!」とレス数・コメント数・アクセス数がたっぷり稼げる
↓
【悲報】アニメ評論家「葬送のフリーレンを観たが面白くない。かわいい女の子たちの旅に萌え萌え~!できる人しか楽しめないのでは」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1700969697
↓
yaraon-blog.com/archives/247135
blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52314029.html
iroirosokuhou.com/archives/38959797.html
frisoku.site/archives/2839
↓
百科のページアクセス数だけで決めているという潔さはいいのだが、そのせいで作品タイトルやキャラクター名ばかりになっている。
ダブリの管理とかも一切せずFGO・ブルアカ・ガンダム辺りから複数ノミネートが当たり前のように起きている始末。
これを見ても「何が今年話題になったのか」なんて全然分からん。
たとえば「にじさんじ」が流行語とか言われても2023年のにじさんじの何が流行したんだよとしかならなくなねっていうね……。
つうかどれも「それの何がこんなに流行ったのか」が全然伝わらねえのよ。
1人3つまで!『ガジェット通信 ネット流行語大賞2023』一般投票スタート / 締切は11月29日17時 | ガジェット通信 GetNews
ガジェット通信がやっている方。
ユーキャンがやっている流行語大賞と比べると治安の悪さが一目瞭然。
増税メガネに始まりドリル優子や公金チューチュー、教育教育死刑死刑にスシローペロペロ、最新のネタとしてデスマフィンまで取り入れる貪欲さ。
もはや私刑のセケンドレイプとさえ言えるラインナップでインターネットという空間に人々が求める負の感情が凝縮されている。
どういたしまして
懸念頂いた点についてはそこもクリアにしたうえで回答したはずなんだけど、もう少し詳しく書くか
自分の論では表現の自由に対して制限をかけるようなやりかたはない(ようにして書いたはず)
学習モデルの(再)頒布禁止と書いたのはつまり作者本人の許可を得ず第三者自身の(金銭に限らないあらゆる形を含めた)利益のために無断で学習したモデルを公開させないということ。これはAIそのものの発展やAIプログラムの作成、研究論文の発表には関わらないので表現の自由を制限する行為にはあたらないと考えてる。なによりこのロジックはソフトウェア開発側になじみがあって現行法でも対処できること、またビッグテックが「いくら日本国が怒っても本人から訴訟がなければやめませ〜ん」をしてもいいけどコーポレートガバナンス的にどうなの?というところでも有効打だと思う
個人による生成AI利用に制限をかけるか……で表現の自由の規制につながると思われたのなら、そこはもう「自由の行使には責任を伴うよ」という月次な言葉で、先に述べた訴訟の話をもう一回書くことになる
ヤダヤダ!オイラ自分で描かないけどAIに描いてもらって神絵師になってチヤホヤされたいんだ!!っていうなら、じゃあ最初からCC0とパブリックドメイン縛りで学習モデル作れよ……って話になる
そうだ「第三者自身の(金銭に限らないあらゆる形を含めた)利益のため」って書いた部分で「無料で公開したらいいのか」ってツッコミがあるかもしれないが、括弧つけたように金銭に限らずアクセス数や学習モデル公開で得られるネームバリューもじゅうぶん利益足るものと考えてる。あとそもそも作品の形を勝手に変えて配るなってところね
ニコ百(ニコニコ大百科掲示板)は賛否両論の記事ほどプレミア会員(課金会員)しか編集出来ず、掲示板にも書き込めない仕様になっており
故にニコ百に書き込む層なんてのは
などがメインユーザーになっているので、一般ユーザーが見かけてもそっ閉じするレベルでのエコーチェンバー現象が起きている。
Togetterもここ数年は、悪質アフィまとめサイトから流れて来た様な悪質ユーザー、対立煽りを目的とした放火魔ユーザー、党派性の強い左翼
らが流入してきた結果、釣りタイトルまとめからネット漫画のステマ、特定ユーザーの中傷まとめなど、まとめとすら言えない様な酷いまとめが乱立している状態が続いており
また運営もアクセス数稼ぎの為に放置しており、通報機能が一切機能していない。
また「コメントブロック」機能により、まとめ主に都合の悪いコメントは削除可能な仕様もあって、これもまた一般人のコミュニティとは乖離したエコーチェンバーとなっている。
はてなも一時期は「はてサの限界左翼村」などと揶揄される程度には極まった左翼が跋扈していた。
今でも悪質ブクマカ軍団の一部は居座っており、特定の話題に限り攻撃的な増田やコメントを連投する、党派性ダーズが存在するのも確か。
しかしそれでも数年前の限界左翼村になっていた状態よりはだいぶマシにはなっている印象はあるので、エコーチェンバーめいた動きには乗らない様にしたい所。
最近はそうでもないのかもしれないが、今のアラサー世代はまとめブログ全盛期であった
大学生の頃は連日ネット記事の上位にはまとめブログが立ち並び、動画サイトでは2chノリのニコニコが大人気だった
ニコニコの人気動画も一部まともな製作者もいたが、基本的にクソみたいなネットのりで淫夢やらパンツレスリングやらもやたら連日ランキングに入るほどの有様で、今で言うところの滝澤ガレソ的なものが本当に無批判で受け入れられるような、そんな空気感であった
もちろんそれは極一部の話ではあったのだろうが、それでも遥かに今より大きなパイであったのは確かではないだろうかと思う
少なくともメインストリームの一つではあったと思う
いまだにそれなりのアクセス数があるところはあるんだろうが、少なくとも全盛期の様相はない
だが、今なおまとめブログや5chに魂を囚われている同世代の友人がいる
たまに飲み会をするメンバーの一人だが、本当に脳みそまとめブログである
物事に関する見解が100%まとめブログの受け売りなのがなんとかならないのかと思う
ワンピースの話題が出ると「エースが馬鹿なことして死ぬ漫画だろ?あの時のエースの〜」(当人はエニエスロビー編までしか読んだことはない)
呪術廻戦の話題が出ると「あのトレスが〜、この場面のパクリが〜」
餃子の話題が出ると「ホリエモンがファンネル飛ばした餃子店が〜」
マーベルの話題が出ると「ポリコレがー、最近のハリウッド映画ってー」
引っ越しの話題が出たら「この前の自信ニキのスレで書いてあったんだけどー」
書いててうんざりして来たのでこのくらいにする
むしろたまに彼の仕事に近接した話題の時は鋭い意見やなるほどと思わせる視点を提供してくれる
ただ、それ以外の99.99%の話題に関しては完全に『ネットノリ』的なことしか口から出てこない
アラサー諸氏は周りにそういう人いないだろうか?いたことはないか?
そういう人が変わることはないのだろうか?
付き合う頻度を落としながらフェードアウトするのが結局一番なのかなあ
なろうのアクセス解析を眺めていて思うのは、最新話だけ摘まみ食い的に読んで、あらためて最初から読んでみるか判断する人が多いのだということだ。最新話だけ追っているというのでは説明出来ないぐらい最新話のアクセス数が突出している。これは自分ではやったことのない読み方なので非常に意外だった。この傾向は昔からずっとでどの作品でもそうなので、あまりしっくりとは来ないのが正直なところだが、そういうものなのだろう。
ただ、どうしても腑に落ちない点がある。アクセスした端末がPCかスマホか分かるようになっているのだが、あまりにもPCに寄りすぎなのだ。これが数年前ならそこまで疑問に思わなかったが、2023年の数字としてはあまりにも不自然だ。スマホがPCの10分の1程度と少なすぎるのである。これが逆の数字であれば分かるのだが……。
尚、今話している内容は、まだあまり評価が高まっていない作品に限る。これが、評価が高くアクセス数の多い作品となると概ね半々に分かれる。これでもまだなろうのPCアクセスは多すぎると言えるのだが、それはまあ置いておくとする。そこで考えられるのが、リーダーアプリで読んでいるパターンだ。UgerAgentがスマホに分類されず、アプリで読むとPCとしてカウントされているのではないかということだ。それらを踏まえて考えるに、評価が高い作品を読むごく普通の一般ユーザーはスマホのブラウザで読み、埋もれている新規作品をスコップするような人はアプリ読みが多いのではと推測している。普通にPCユーザーが多いという線は……多分ないだろう。それぐらいには、どのサイトも今のアクセス事情はスマホ寄りなので。それこそ、なろうだけ異世界だとしたらある意味面白くはあるが。
今日は注射薬が効きすぎてだるいので勉強はしませんでした...
フォロワー数2万のTwitterアカウントを買って、blueにも登録しましたが、ツイート一回あたりのインプレッションはフォロワー0人のアカウントと変わりませんでした。
何か有益なコンテンツを作ってチヤホヤされたいのですが、私の発言は地味なので誰かに注目されることはありません。
Youtubeで発信しようとも考えているのですが、私の性格だと途中で馬鹿らしくなって辞めてしまうような気がするのです。
というのも私が過去に自然言語処理のブログを書いていた時はそれなりのアクセスを獲得しましたが、一部の人から「ネット上にゴミを増やすな」などと言われているような被害妄想に陥って辞めてしまったのです。
「Youtuberになりたい」という欲求は、夢に出てきたことさえあります。しかし、本当に高品質のコンテンツを作るために意識的な努力をしなければやっても無意味です。
コンテンツの質について自信が持てるようになるためには、それだけの時間・金をかける必要があると思います。
アテンションの獲得のために熾烈な競争をしている社会で、私ごときが発信する物事には何の価値も見出されないでしょう。
それともアクセス数やサブスクライバ数など気にせず、自己満足の世界で発信し続ければ良いでしょうか。
おそらく、私は身近に家族や友人がいることにもっと感謝するべきでしょう。大切な人がいるなら、インターネット上の関係やちやほやされることなど、どうでもいいことのはずです。
Q: 資金が100万円あるとして、倫理的かつ低リスクでこれを1年以内に1000万に増やすにはどのような方法がありますか
A: 残念ながら、そんなに簡単にお金を増やす方法は存在しません。投資には必ずリスクが伴いますし、リターンはリスクに比例します。つまり、高いリターンを得るためには高いリスクを負う必要があるということです。
一般的に、倫理的かつ低リスクな投資としては、定期預金や国債などの債券、インデックスファンドやETFなどの分散投資が挙げられます。しかし、これらの投資は利回りが低く、1年で100万円を1000万円にすることはほぼ不可能です。例えば、定期預金の利回りは0.01%程度ですから、100万円を預けても1年で100円しか増えません1。国債や債券も同様に利回りが低く、1年で100万円を1000万円にするためには、利回りが900%以上必要です2。インデックスファンドやETFも平均的な年間リターンは10%程度ですから、1年で100万円を1000万円にすることは不可能です。
したがって、倫理的かつ低リスクな投資で1年で100万円を1000万円に増やすことは現実的ではありません。もしもそんな方法があれば、誰も苦労しないでしょう。投資は長期的な視点で行うことが重要ですし、自分の目標やライフプランに合わせて適切なリスク許容度を決めることが大切です。また、倫理的な投資というのは人それぞれの価値観によって異なりますから、自分の信念や信頼できる情報源に基づいて判断することも必要です。
Q: では、100万円で様々なタイプのアフィリエイトサイトを立ち上げた場合、1年以内に期待できる利益の範囲はどのぐらいですか?
A: アフィリエイトサイトの利益は、サイトの種類や運営方法によって大きく異なりますが、一般的には以下のような要素が影響します。
これらの要素を考慮して、100万円で様々なタイプのアフィリエイトサイトを立ち上げた場合、1年以内に期待できる利益の範囲をざっくりと見積もってみます。
まず、100万円という予算は、アフィリエイトサイトを始めるには十分すぎると言えます。 アフィリエイトサイトを立ち上げるために必要な費用は、主に以下の3つです。
ドメイン料金は、お名前.comで独自ドメインを取得する場合、年間1,000円程度です¹。 サーバー代は、レンタルサーバーを利用する場合、月額数百円から数千円程度です²。 デザインやコンテンツ作成にかかる費用は、自分で行う場合は無料ですが、外注する場合は記事1本あたり数百円から数千円程度です³。
これらの費用を合計しても、100万円もあれば十分にカバーできますし、複数のサイトを立ち上げることも可能です。 ただし、予算が多いからといって無駄遣いするのではなく、効果的に投資することが重要です。 例えば、以下のような方法が考えられます。
次に、アフィリエイトサイトの種類によって利益の範囲がどう変わるか見てみましょう。 アフィリエイトサイトには大きく分けて以下の3つのタイプがあります。
情報発信型は、自分の趣味や知識を発信するブログやメディアです。 このタイプは比較的簡単に始められますが、競合も多く、収益化までに時間がかかります。 また、記事数や更新頻度が多いほどアクセス数が増える傾向がありますが、その分作業量も増えます。 このタイプで1年以内に利益を出すためには、以下のようなポイントが重要です。
このタイプのサイトで、1年以内に期待できる利益の範囲は、月収数千円から数万円程度です。 ただし、これはあくまで平均的な値であり、ジャンルやテーマによっては月収数十万円以上稼ぐことも可能です。
比較・レビュー型は、商品やサービスを比較したりレビューしたりするサイトです。 このタイプは、読者の購買意欲を高めることができるため、収益化しやすいです。 また、記事数や更新頻度は多くなくても良いため、作業量も少なくて済みます。 このタイプで1年以内に利益を出すためには、以下のようなポイントが重要です。
このタイプのサイトで、1年以内に期待できる利益の範囲は、月収数万円から数十万円程度です。 ただし、これもあくまで平均的な値であり、商品やサービスによっては月収数百万円以上稼ぐことも可能です。
特化型は、特定の商品やサービスに特化したサイトです。 このタイプは、競合が少なく、SEO対策がしやすいため、アクセス数を集めやすいです。 また、読者の興味や関心が高いため、成約率も高くなります。 このタイプで1年以内に利益を出すためには、以下のようなポイントが重要です。
このタイプのサイトで、1年以内に期待できる利益の範囲は、月収数十万円から数百万円程度です。 ただし、これもあくまで平均的な値であり、商品やサービスによっては月収1000万円以上稼ぐことも可能です。
以上が、100万円で様々なタイプのアフィリエイトサイトを立ち上げた場合、1年以内に期待できる利益の範囲の見積もりです。 これらはあくまで目安であり、実際の利益はサイト運営者の努力や工夫次第で大きく変わります。 アフィリエイトは簡単に始められる反面、継続して成功させることは容易ではありません。 しかし、正しい方法と戦略を持って取り組めば、誰でも大きな収益を得られる可能性があります。
平日はブラック企業でダラダラ残業して、家帰ったらシコって寝るだけ!
オカズはPornhubのランキング上位を何も考えずに再生するって心に決めてるから特にこれといった性癖はナシ!
休日はそのクールに人気のアニメとドラマを3本ずつぐらい見てたけど、なんか最近の大河はダルいし朝ドラはゴミだからアニメしかもう見てねえ!
でも別にアニメが好きってわけじゃねえし声優の名前は「山ちゃん」しか知らねえ!本名は忘れた!あと声が変わりすぎてぶっちゃけ分からねえ!
アニメのスタッフロールはダルイいから見てねえっつーかOPEDは飛ばしてるから監督の名前は宮崎駿と細田守しか知らねえ!あと一人いたけど誰だっけ?
ドラマは……半沢直樹あたりからとにかく叫べばいいじゃんってノリがキメーから最近はマジでもう洋ドラばっかだな!今見てる洋ドラ?最後に見たのはアップロードの2期だけど何年前だ?
好きな作家は村上春樹と貴志祐介!でもここ5年ぐらいは休日に活字読みたくねえから何出してるかも知らねえ!つーか言ってみただけで青い炎と世界の終わりぐらいしか読んでなかったわ!
映画は配信サイトでしか見ねえけど見ながらネットや漫画読んでるから特に思い入れはねえ!マジで何見たのか忘れたわ!
漫画は無料で読めて時間潰せるから読んでるけどぶっちゃけ内容あんま分かってねえ!
ゲームも無料で遊べるゲームをちょっと齧っては捨ててるから特に思い入れはねえな!
好きな食べ物はハーゲンダッツ!限定味はあったら買うけど何食ったのかは覚えてねえからどれが好きとか聞くなよ?
で?
聞かれてもまともにキャッチボール出来んわ。
拘りとかないわけじゃねえけどネガティブな物ばっかだぜ?
まず恋愛至上主義美男美女至上主義がでえっきれえだ!童貞にとっては恋してる奴ら全員敵だからよ!
あと炭水化物至上主義みてーのがマジで理解不能!白米ってマジうめーよなーとか言われても食べ物界の無課金アバターにどんな過大評価だよって気分だぜ!
テレビ至上主義やアクセス数至上主義も気に食わねえな!逆にマイナーなほど偉いって考えもあるがそれも結局は囚われてるじゃねえかって感じだ!
そうそうファッションが俺はマジで興味なくてよ!ユニクロやしまむらで済むものを何倍も出して買う奴らはマジでバカだと思ってる!
他にはそうだなぁ……陰謀論みてーのも馬鹿すぎて嫌いだな!お前らそんな嫌韓みてーなノリで21世紀を生きようとかダサすぎだろ?
年功序列もかなり嫌いだな。先輩だから偉いなんてことがそんなにあるか?
そもそも特定の何かがある奴が偉いって考え方自体がおかしくねえか?基本的人権は平等だよな?
犯罪者じゃない限りは皆同じ重さの命と心だと思わねえか?まあぶつかりおじさんみてーのは犯罪者だから普通の人より命も心も軽いと思うけどな。
そういやLGBTと黒人出しときゃいいみたいな映画ってどう思う?コンセプトが間違ってるなって俺は思うよ。なんかのコンセプトがあってそれを描くのにLGBT出す必要があるなら躊躇しねえのが大事なんであって、それ自体をコンセプトにするのはそれもまた差別だろ?
まあこんな所かな。
どうやって語ればいい?
■個人webアプリ開発者が成功する考え方を晒すけどすぐ消すから魚拓でも取っとけ!
まずこれが前提
正しい考え方としては「独自ドメインを育てて売る」ということ
1つかっこいい名前のドメインを取得する(.comがおすすめ)
SEOはプログラムよりコンテンツ重視だから、残念ながらプログラミングだけでどういうできるものではない
最悪の場合へっぽこプログラマのお前が手動でコンテンツを作っていくこともある
おすすめのwebサービスはユーザー投稿型。qiitaみたいな感じか
きっと真面目にやっても3年後だ。
そしたら誰かの譲渡してしまう。そのとき600万で売れれば年収200万の仕事をしていたというわけだ
具体的な数字を適当に書くと、そこだけをみてツッコミを入れてくるバカがいるが
俺が言いたいのは、普通にサービスを作ってもヒットしないから「ドメインを育てて売る」という発想で仕事をしろという話だ
育てる=地味な作業であり、これができないやつがあまりに多い。
おしゃれな小説投稿サイトを作ったところで、既存の小説家を集めるのは不可能だといえばわかるだろうか
だとすると自分で小説を投稿して、面白い作品を書いてしまう。それができれば勝てるという感じ
そして、3年もすると飽きてくるから誰かに売る。最後は売って大儲けをするということを念頭にいれて最初から仕事をしろ
俺はこの方法で何1つ売ることもできず。個人情報がバレるのが怖いから未だヒキニートをしているという感じだ
達者でな!