「エントリーシート」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エントリーシートとは

2022-03-22

anond:20190204132549

お久しぶりです。「たまごっち」の一連の記事を書いた元増田です。

先日、バンダイエントリーシート受付会がありました。社員に直接たまごっちバンダイへの並々ならぬ想いをたくさんお伝えしましたが、エントリーシート受付会の段階で落とされました。

ちょっと残念ですが、現実を受け止めていこうと思います

2022-02-10

内定がないって言われてもなぁ

エントリーシートで点取りしろって教わった世代じゃ縁遠いし、意図を読み取れてないんじゃないかなぁ

2022-02-07

anond:20220207175112

たぶん性格診断テストのせいじゃないよそりゃ。エントリーシートとか

いや性格診断テストのせいだったのかも。性格が変そう

2022-02-01

anond:20220201170325

こんにちはトンボ鉛筆佐藤です。改めて地震の方は大丈夫でしたか

このメール配信した中には、被災されている方が多数いると思います

直接的な力にはなれないですが、私自身、都内から自宅のある埼玉まで徒歩で8時間かけて帰宅して、実際の東北の方に比べる程のものではないですが被災の怖さを感じました。

さて、先日は咄嗟メールだったので、返信しなくても大丈夫ですからね。

会社大丈夫です。揺れは大きかったですが、今のところ大きな事故怪我の連絡は入っていないです。

本当は週明けに全員に送ろうと思っていたメールです。

こんなことくらいしか出来ませんが、履歴書とESをお送りします。

ただ、非常に厳しい条件をつけさせていただきます

その条件とは1点だけです。

書類選考希望される方は、添付の専用履歴書エントリーシートをご確認いただき3月15日(火)消印有効でその2枚をセットにし、下記までご郵送ください。

直前に説明会へ予約が出来た場合は、ひとまず書類持参でお越しください。

会場で通り一遍等の説明・指示はします。

その指示が難しい場合・・・その先は言う必要ないですよね。

自分で考えてみてください。

皆様にも言いたいこと、不満があるのは重々承知していました。

全部ではありませんが、私も様々な心の奥にある声を見て・聞いています

2022-01-22

anond:20220122183832

それはきついな…

周りはエントリーシート高校から部活の話とか書いてるのに自分はその間何してたんだろうってなってるわ

2022-01-15

文学部が本当に役に立たないということはないと思われる

某社で新卒採用シーズンは人事のヘルプに回る人だけど

多分、君は社会でやっていけるだけのコミュ力があるよ。


コミュニケーションって対面での会話だけじゃなく、文字でのやりとりもあるやろ。


ホワイトカラー仕事をしていると正確な読解とお客様に好感を持ってもらうための文章力が求められるシーンが結構ある。

作品を通じて四年間作者とのコミュニケーションを学んだ君の専門性を応用できる仕事は色んな会社にもあると思うよ。


君が活用するであろうリクナビマイナビの各社紹介文も、自社に好感をもってもらおうと思って誰かが書いたものだし、

エントリーシートも良い人を取ろうと思って一生懸命精読する人がいる。

社内や社外とのやり取りはメール一定割合を締めているし、slackやTeamsのようなビジネスチャットツールも普及している。

文字が「ちゃんと」読めて書けるって日々の業務品質に関わるから馬鹿にできないのよ。


その年いちばん面接回数が多い人事担当者より、リクナビの紹介文の方が就活生に訴求した回数が多いことは直感でわかるやろ。

ブログをやっている会社も多いけど、大抵の会社記事より君の書いた増田のほうが読まれた回数が多そうなことも……


付け焼き刃で劣化陽キャみたいなことをやる前に、文章とはなにか、文学部での勉強は本当に仕事の役に立たないのかをちゃんと突き詰めるほうが先じゃないかな。

就活ストレスがある状態で苦手な対人コミュニケーション方向にパワーを割くとメンタルに修復不可能ダメージを受けるタイプに見えておっちゃんは心配なのよ。

メンタル的に結構ギリギリな気がして、夜中に起き出してこんな記事を書き始める程度にはね。


おっちゃんの時代には、対人コミュニケーションが苦手なのに応募書類を盛って、

飛び込み営業職とかフルーツ路上販売かに採用されて病んじゃった子がそこそこいたけどそういう仕事がやりたいわけじゃないやろ。


https://anond.hatelabo.jp/20220114133403

2021-12-31

問題職員の正しい辞めさせ方 9/10

面接評価シートにはないポジティブチェックとネガティブチェックについて

今在籍している職員社会的属性査定状況の突き合わせをベースとして、入庁後に活躍できそうな要素、逆に活躍できない可能性がある要素について、各面接室のリーダーに共有していた。

また、受験者の内定受諾関係統計から、実際に内定を受けてくれる可能性についても情報を与えている。私がK市の職員台帳(驚くほど何でも載っている……)のエクセルを弄りまわして統計分析にかけた結果、導き出したものだ。

このチェックリストに該当すると、面接官の主観的要素において面接結果に作用することになる。その一部を示そう。□がポジティブで、■をネガティブとしている。()内は備考。

以下のリストには、面接試験最中情報を得にくいものもあるが、2次試験で配布する指定用紙に記入欄を設けることでほとんどカバーできる。

ポジティブチェックの例】

男性であり、結婚している(必ず優秀というわけではないが問題職員になりにくい)

10年以上続けている趣味特にスポーツ)がある(〃)

ひとつ組織で3年以上働いたことがある(入庁後に早期離職しない)

出身校(小中高)の2つ以上がK市内にある(地元への愛着がある)

ネガティブチェックの例】

女性子どもがいる(公務よりも子どもを優先する者が多い。入庁1年目での産休や育休など)

男性であり、30才以上で親と同居(子どものような性格や行動をする人間が多い)

■ 他市町や民間企業の残り玉がある(内定受諾率が有意に低い)

■ 入庁後にK市に住む意思や予定がない(〃)

※1…あくま面接官への情報提供である面接試験100%採点表に基づいて実施される。

※2…病気障害、家庭環境など、本人の生き方関係ない要素はどれだけ査定相関関係が強かろうが情報提供はしていない。一応付言しておく。



[追記コネ採用について]

第3章の終わりに、「とはいえ内定を取るための裏技もあるんでしょう!?」と気になっている読者に、何点かの特別事項を示して結びとする。いわゆるコネというやつだ。

ここでは、合法的コネ採用試験の前に自分アピールする方法)について2つの観点により説明する。非合法なやり方は示さない。

1.官公庁主催するイベントに参加する

 これが一番手っ取り早いうえに、やる気をアピールできる。ここでは、あなた学生もしくは若年層だとする。

 官公庁はあまりインターンシップをやらないし、やったとしても狭き門だ。しかし、一般向けのイベントであれば、ちょっとのやる気で意欲を示すことが可能だ。〇〇美術展や〇〇スポーツ大会、〇〇コンペなど、誰でもエントリーできる行事に参加してみるのだ。何年も参加していれば、幹部クラス職員に顔や名前を覚えてもらえる。

 ここでは3つ、前例を示す。

①.

K市の美術展で中学生の頃から入賞し、高校生の時には全国レベルの賞をもらった子がいた。その子面接官を務めたのは、当時の美術展の所管課において責任者を勤めていた人物だった。その子は3種類の面接試験を危うげなくパスし、内定を獲得した。面接官いわく、「エントリーシートを見た時点で入庁してほしい」と感じていたとのこと。

②.

成人式新成人代表で祝いの詞を述べた子。その子は、K市の広報誌の募集を読んで新成人代表への挑戦の意を表した。祝いの詞を自分で考え、成人式ステージで発表を行った。その子は、翌年採用試験を受けたが、残念ながら不合格だった。おそらくだが、祝いの詞の最後に、「将来はK市の職員になりたいです!」と言ってしまったため、自意識過剰であると捉えられた可能性がある。惜しいパターンだ。

③.

子ども議会で将来のK市についての政策提言をまとめた子。当時は中学3年生だった。それが大学卒業する段になって、K市へのUターン就職を決意し、採用試験を受けた。その子政策提言を発表した時に議場にいた職員らが、面接を受けた時には上級の職へと昇進していた。そのうち1人が、当日記の序盤で登場した副市長だった。その子は最終面接で最高の評点を与えられ、晴れて主席内定者となった。ただ残念なことに、その子内定を辞退した。その人に内定を出した時の副市長の嬉しそうな顔と、また反対に落胆した顔は今でも忘れられない。

2.親族地元関係者を利用する

 これが広義のコネだ。一般の人が想像やすい形だろう。人事への働きかけができる人間自分を推薦し、点数を底上げしてもらうのだ。これは、ある程度選ばれた人しか使うことができない。

 ところで、世間的には極端なイメージでもって、こうしたコネ縁故)が語られることが多い。まずは、昭和から平成初期までに行われていた伝統的なコネ採用について説明する。

(以下、説明

昭和時代にこうした採用が行われていたのは、公務業界人手不足だったからだ。K市の昭和60年頃の採用試験倍率は、2.5倍程度である。最低でも10倍はほしいところだ。あまりに倍率が低すぎてロクな人材がやってこない。そんな状況の中、冒頭で述べたA夫さんのような人が多く採用されていた。

当時の地方公務員特に市役所)は、『民間企業で稼ぐ力や意欲のない、覇気のない人間がなるもの』とされていた。今でこそ、上場企業の平均年収地方公共団体の平均年収という関係が成り立っているが、当時は上場企業の方が明らかに高かった。私の記憶では、当時は年収ベースで1~2割程度は上場企業が上回っていた。え、なに? 私の年齢? フミコフミオ氏と同じ年だ……。一応、家内もいる。社会福祉協議会に勤めていて、ひたむきな性格の優しい人だ。

話を戻そう。そんな状況だったので、昭和時代幹部職員は、役場内の優れた職員の子どもや、地元有力者の子弟や、町内会長の紹介など、使える手はすべて使って優秀な人材を確保しようとした。コネ採用は当時も違法行為だったけれども、時代が許していた。

それがバブル崩壊の数年後を機に、公務員人気が高まるにつれて違法行為様相が強くなった。コネ採用が判明した一部の自治体は、首長などの幹部職員引退検察起訴に追い込まれるようになった。K市においては、1995年頃を境として、それまでとは比べ物にならないレベル人材(一流大卒民間経験5年以上など)を採用できるようになった。

説明終わり)

 とあるAさんが、いま在住している自治体職員になりたくて、かつ上の条件を満たしている(親が優れた職員である地元有力者に知り合いがいるなど。以下まとめて『有力者』とする)のであれば、以下の手順を満たすことで、法を犯すことな自分アピールできる。

[ステップ1]

 Aさんが『有力者』に対し、自分を市の幹部に紹介してもらえないか尋ねてみる。

[ステップ2]

 Aさん側の『有力者』が、採用試験責任者(または特別職)と会談する。「あの人とこういう繋がりの〇〇さんという人が、今度採用試験を受けます」と連絡する。相手方は、「ほう、そうなんですね」と反応する。これでステップ2は終わりだ。

 ※これ以上は発言するべきではない。例えば選挙に出たい人がいたとして、告示期間前であれば、「〇〇選に出馬します!」と宣言するだけなら公職選挙法的にセーフとされているだろう。それに似ている。

[ステップ3]

 ここからは時と場合による。文書に残さない形で協議を重ねることもあるし、協議自体が行われないこともある。なんというか、こういう形の行為というのは「空気感である

 コネ採用を行ってはならない――という考えは、幹部職員特別職の間でも共通見解である。ここまでリスクとリターンが嚙み合わない行為はない。表沙汰になった時点で、どんなに偉い人間でも職を辞さねばならない。検察への起訴もセットだ。

 後は、Aさんが筆記試験足切りにならない程度の点数を取ればよい。採用試験責任者がAさんに配慮してかせずか、そういう結果になるように面接試験のセッティングを行う。以上だ。

[さら追記]

 身も蓋もないことを言う。地元有力者の子弟は、こんなことをしなくても普通に採用される。当人能力人格レベルが素で高いことが多いし、事前情報がなくてもわかるのだ。外見に、苗字出身地、その他履歴書の内容だけで「あの〇〇さんの子どもか血縁者だな」と。苗字が珍しいことが多い。

 市役所採用試験であれば、能力よりも人格や人柄を見る。私が面接官を行っていた〇年間において、最終合格者の筆記試験最低点は35/100だ。35点しか取れなくても、一次試験面接で5段階中の4がつけば無条件で二次試験に到達できる。理論上は0点でも通過可能だ。さすがに二次試験で落ちるだろうが……。少なくとも、K市の採用試験はそういうルール運用していた。

 ちなみに、35点の子は笑った顔が素敵だった。話し方はふんわりとしていて、それでいて長すぎず短すぎず、話の内容も伝わりやすかった。こちらの質問意図理解している。性格適性検査の結果も正直者と出ていた(あれは信用できる。統計学の力は偉大だ)。市長も、副市長も、かくいう私も、あの笑顔ノックアウトされてしまった口だ。今思い出してもあれはずるい。

https://anond.hatelabo.jp/20211231220524

2021-12-12

anond:20211212184316

みんなが好きな仕事を狙える社会平等だと思うけどなあ。

現状でも足らないぐらいだよ。

貧しい家の子Fランク大学学生高卒や中卒で働きながら転職を考えている人でも、core30、ゴールドマンサックス日銀自由エントリーシートを送れる社会になりたい。

2021-11-29

就活も量ではなく質が重要だと思う

知り合いの大学生男の子来年から就活するとのことで、無性にアドバイスしたくなった。

自分新卒時に失敗したから、反面教師にしてほしいんだよなぁ…。

わたしジョブホッパー

なんと4社も経験していて、今は地方でひっそりしがない自営業をしている。

30代後半で年収が400万円弱なので、同世代と比べたら全く稼いでない方だと思う。

ただ、会社めしていた頃より今の方が断然幸福度が高い。

それは、そもそも自分に合う仕事会社がわかっていなかったからだと思う。

地元で人気の企業でも働いたし、東証一部上場企業でも働いた。

なのに、どこも全く合わなかった。

どこもよく社風や経営方針などを調べず、「内定取れたからここでいっか」という感じで決めてしまった。

これが大きな間違いだった。

新卒時に入ったのはインターネット広告会社で、就活仲間が受けていて「何となく面白そう」というだけで選んだ。

入社して、ゴリゴリ営業会社だということと、突然出社しなくなる人が多いブラック企業だと知ってめちゃくちゃ後悔した。

もちろんすぐに辞めた。

ただ、結果を出していたのと第二新卒扱いだったこともあり、幸い転職先はすぐに見つかった。

ここが地元で人気の優良企業だったのだが、配属されたのが新設の部署だったため全く社内にノウハウがなかった。

基本的新入社員に丸投げするスタイルで、上司は指示もしない。

ただマーケティング目標に向かって数字を出すだけ。

誰とも仕事の話ができない。

上司たまたま異動で来ただけの人で勉強中という感じだったので、むしろ教えることばかりだった。

こういった状況だと知らずに入って、めちゃくちゃ後悔した。

もっとよく調べてから入社すればよかった。

ただ、前職と違ってブラック企業ではなかったので非常に辞めづらかった。

親には喜ばれ友達からは羨ましがられるレベル会社だった。

にもかかわらず、段々辛くなってしまった。

数年働いてから辞めたのだが、もちろんわたしのように合わないから辞める人はほとんどいなかったので、当時はめちゃくちゃ自分を責めた。

定年退職が当たり前の会社が合わなかったのは、本当に参った。

働いてみて、自分広告マーケティングもそれほど好きじゃないことに気付いた。

新卒時に自己分析もっとしていれば、絶対にこんなことにはならなかったと思っている。

こんなこと就活プロからしたら当たり前なのかもしれないけど、まずはちゃん自分長所短所・向き・不向きを知ること。

気になる業界企業は徹底的に分析すること。

このふたつがめちゃくちゃ大事

なので、就活は量より質が重要

友達恋人だって、数より質を重視した方が幸せになれる。

就活も同じ。

どれだけ時間をかけて自分を知り、業界企業を知り、対策するかで決まると思う。

それは面接100%見抜かれる。

相手採用プロなんだから、当たり前だ。

新卒時にインターネット系の人気企業を手あたり次第受けていたのは、本当に時間無駄だった。

なぜ本当に自分のやりたい仕事が何か、それはどんな内容でその仕事は本当に自分に向いていそうかどうか調べなかったのか。

当時の自分をぶん殴ってやりたい。

SPIもまともに勉強しないで適当エントリーシート書いて面接受けてたら、そりゃ二十社近く落ちるわって話だ。

プロアドバイスを求めたり、就活本を徹底的に読んだり、もっと本気で対策すればよかった。

ホワイト企業を辞めた後、あまりに暇だったのでWebメディアで好きなことを書いていたら、運営企業から誘われて入社することになった。

インターネット系ではあるものの、メディア運営は未経験だった。

これがたまたま向いていたようで、かなり社内外で評価され、結果も出せた。

そして、一部上場企業もリファラルで入社することができた。

ただ、3社目は社長と合わず、4社目は上司と合わなかった。

辞めた後に見たクチコミサイトにはちゃんと「この会社ワンマンなので気を付けて」「部署によって全然文化が違うので要注意」などと書かれていたので、事前に確認しておけばよかったとめちゃくちゃ後悔した。

4社経験して、もう会社勤めは懲り懲りだと思い、自営業を選ぶことにした。

自分には上の言いなりになる覚悟がない。

一人で気ままに仕事したい。

向いている仕事なんてやってみないとわからないけど、本当に好きでやりたい仕事なら続けられる。

新卒時は、これがわかっていなかった。

自分に合う会社に入るのが一番。

会社知名度や人気度、給料の高さ、「興味がある」程度で就活するとわたしみたいに後悔するかもよ、と言いたい。

合わない会社に入ってもすぐに辞めることになるので、第一志望だろうが落ちた会社は本当に入らなくてよかったと思った方がいい。

単に自分と合わなかっただけなのだから、落ち込む必要は全くない。

もちろん、自分の好きな仕事イコール向いている仕事ではないかもしれない。

ただ、才能やセンスなんて存在しない。

基本的に何でも、努力解決する。

大体どんな仕事も、失敗したら原因を探って対策を練ればどうにかなる。

PDCA回せばいいだけ。

ただ、その仕事が本当に好きじゃないと、そこまで頑張ろうと思えない。

わたし広告マーケティング仕事で頑張れなかった。

Webメディア仕事でやっと頑張れたので、これから就活する人はしっかり自分と向き合って、プロに頼って、本を読んで勉強して、対策してほしいと思う。

転職時にプロアドバイスがかなり役に立ったので、とくに新卒はいアドバイザーを調べておいた方がいいと思う。

2021-11-15

就活するのにエントリーシートに書くことがないって悩んでるやつ

エントリーシートに書くことがないって悩んでるやつ向けのハッシュタグいっぱいあるやん、それでいいんじゃないのか

自分アカウント

「#10年前の自分に言っても信じてもらえないこと」とか検索かけてみろよ

「#人には言えないけどひそかに自慢できること」とかなんかあるやろ

2021-09-07

ADHDワイが過集中で切り抜けたこと8選

中学受験

もう後がないと言う試験ゾーンに入り奇跡的に難関進学校合格

鉛筆の音ふくめ周りの音が一切しなくなった。

真空状態にいるような感覚がした。

大学レポート

存在をわすれていた4000字×2本のレポートゼロから10時間で書いた。飲まず食わずで気づいたら夜だった。

単位は取れたが終電を逃し朝まで大学付近彷徨った。

ピアノコンクール

当時の先生鬼のように怖く、一音でもミスれないという状況。極度の緊張状態で頭が真っ白になりそうだったが過集中に入って気がついたら弾き終わっていた。

優勝したが先生が怖すぎてやめた。

というかADHDなので宿題を忘れすぎて嫌われていた。

就活

会社エントリー5分前とかに送信してた。

どうしてギリギリにならないとやれないのか流石に鬱になりそうだった。エントリーシートは全会社通ったが面接でほぼ全て落ちた。

卒論

計画性とかあるわけないんだよなぁ

2日で20,000字。死ぬかと思った

卒論発表はギリギリだった。

単位

とある資格が2つ欲しかったが、そのためには4年間で

193単位取らなくてはならなかった。

過集中だけは自信があったのでまあやれるだろうと思い教務課の反対を押し切って履修した。

2週間で13本くらいレポートを書く羽目になったが過集中を使えば楽だった。

なお、GPAボロボロだった。

マフラー

高校生の頃宿題で出た謎の課題マフラー制作

冬休み課題だったがコツコツ編むなど無理だったので、10時間ほど飲まず食わずで編み続けて完成させた。

遅刻回避

遅刻しそうになった時のルート検索時は確実にゾーンに入ってる。

こんな生活を繰り返したせいで社会人地獄なのだが、新規案を徹夜10案ほど考えたりしてなんとか乗り切っている。

2021-08-09

吹奏楽コンクールの闇(一般部門

業界内では暗黙の了解なのだが今年はかなり目に付くようになったので書いておく。

今全国で都道府県大会が行われている「吹奏楽コンクール」。小学生から社会人一般部門)の団体まで悲喜こもごも様相が繰り広げられているが、今年はその大人達が集う「一般部門」のとある傾向が一気に悪化している。

吹奏楽コンクールははアマチュア大会なので「職業音楽家」、いわゆるプロの人は演奏側としては参加できない規定があるが(可能なのは指揮者としてのみ)、一般部門ではその職業音楽家の人が隠れて参加することがある。

目的は、正規団員の数と質が足りない団体がそれを補うためである

このような「偽アマチュア奏者」として出てくる職業音楽家は、音大芸大を出たもの音楽仕事に恵まれない層であるプロオーケストラ吹奏楽団に所属している人が出てくることはなく(出てきたらバレてしまうため)、時折そのようなプロ集団エキストラで参加できるかどうかのレベルの人がコンクールにも「エキストラ」として参加してくることがある。もちろん音楽仕事だけでは飯が食えないので、彼らの多くはコンビニバイトとかとセットで食い扶持を稼いでいる。

コロナ禍の影響で、一般部門団体の多くが人数減という状況になっている。理由は、一般部門団体正規団員は医療従事者やエッセンシャルワーカーの割合がかなり高く、課外活動自粛を未だに強いられている人が多いこと。またその様子を見てる他の団員も結構割合活動から離れてしまうことの2つ。

もちろん新規メンバー募集も強くかけているが、「いつも一緒にいる人以外との交流自粛」が言われているいま、コンクールに出るために必要な人数を揃えるのは至難の業

そうなると、必然的に「売れない職業音楽家」を集めてコンクールに出ようという動きになる。少ない正規団員から1人あたり数万円以上の出場費を徴収し、売れない職業音楽家達へのギャラを用意して、彼らをエキストラとして招聘してコンクールに出る。もちろんバレたら失格なので、表向きは正規団員の体であるコンクールに出るためにはメンバー現在の勤務先をエントリーシートに記入して提出する必要があるが、そのような職業音楽家は上述の通りほぼ間違いなく何らのバイトを掛け持ちしているので、そのバイト先の企業名を書けば吹奏楽連盟側のチェックは通ってしまう。

今年のコンクール一般部門はそこまでやって出場を果たしている団体結構ある。中には10人以上の職業音楽家を集めてきた団体もいる。

吹奏楽コンクールアマチュア大会ではあるが、このように社会人一般部門は、「売れない職業音楽家」のセイフティネットのような側面もあることは知っておいて欲しい。

2021-08-07

マクドナルド面接って

面接官「いらっしゃいませ。ご注文はお決まりですか?」

学生ダブルチーズバーガーのセットをポテトスプライトで、あと単品で内定ください」

面接官「志望動機はいかがですか?」

学生志望動機ピクルスは苦手なんで抜いてください」

面接官「注文と自己PRは以上でよろしいですか?」

学生「……ナゲットも好きです。ソースエントリーシートでお願いします」

面接官「楽天ポイントDポイントはお持ちですか?」

学生「いえ、支払いはぺいぺいでお願いします」

面接官「商品と結果が出ましたら番号札でお呼びしますのでお待ちください」

2021-07-16

漠然死にたいと思う気持ち

自殺未遂をした去年の今頃。

はてなでそのことを綴ったら社会人もっと辛くなるぞと言われていたのを知った昨日。

私はその社会人になるための努力5月からサボってきた。

希望していた職種と全く別の所へ応募しまくり落ちまくるという奇行を繰り返した結果、就活へのエネルギーは完全に消えた。

滑り止めのような、そう出ないような企業ひとつあるが、そこのエントリーシートをまだ書いていない。

就活をしたくない、テストをしたくない、試験に出たくない、社会人になんてなりたくない、早く死にたい、誰もこの気持ちをわかってくれない。

毎日そんなことを考えながら、56分発の電車に乗り込んで扉が閉まるのを見守っている。

漠然死にたいと思う今日は、何故か先生言葉を思い出す。

先生先生なりに苦労をしてきた人なのだろうけど、どうも馬が合わないというやつなのだろうか。

から尊敬できることはあっても、一年経った今も終ぞ人間として好きになれることは無かった。

人間関係なんてこんなものだ。

なぜ先生を好きになれないかという理由を思いつく限りあげてみた。

・声が小さい男子生徒に対して声の小ささをなじるから

可愛い女子生徒に明らかに態度が違うから

・たまにボケのノリがおっさんすぎて誰も返事しないか

・私に去年「もうやめろお前、向いてないよ」と言ってきたか

・肩を殴られたか

・妻子持ちだから

大卒から

デスクワークをしているか

・私のことを何も知らないくせに就活相談中「生きづらいよな」とか突然言ってきたか

・私が祖父をなくしたり、大好きな先生と会えなくなって悲しんでいることを突いてくるから

大卒とか妻子持ちはまぁもう嫉妬だが、特に最後の2つがでかいんじゃないかと思う。

時期的にも記憶に新しいし。

私の気持ちを知れる人はいない。なぜなら人間は全員自分のことで精一杯だから

私は昔暇だった時期に人の気持ちを分かろうとして不眠症に至るまで憂鬱になったことがある。

そうなって欲しくないから人は私の気持ちをわからなくていいのだ。

だがわかったふりをしないでほしい。

「お前の気持ちはわからない、世間はお前の気持ちなんてどうでもいいんだから」の方がまだマシである

なぜわかったふりをしないでほしいのか。

私の気持ち理解しているといったくせに私の気持ちを少しでも考慮したらナンセンスになるであろう行いや言動をしてくるから

結局わかるなんて嘘だから

そしてそれに騙されてしま自分と、理解を示そうとする人間勝手に乗っかろうとする自分を見てしまうから

人はよく自分を認めましょう、認めないから鬱になるのですとか言うけど認めたくないに決まっている。

騙される可哀想な私、わかってくれたくせにと暴れる私は気持ち悪くて仕方ない。

これも学生戯言なので、もう「社会人もっと辛くなるぞ」とかは言っていただかなくて結構です。

どうせ私のような半端者の弱者社会人にはなれないのですから

なぜ学生のうちから社会人になった自分メンタル心配をしなくてはいけないのか。ぶつぶつ。

2021-07-08

anond:20210706022633

年収270万で)プログラマー引退して、医学部にきた俺が真面目に考えてやろう。

言葉は正しく使おう

真面目に読んでいて、ちょっと気になる箇所がある。たとえば PostgreSQL を postgre とか書くヤツは現場では嫌われるぞ。少なくとも postgres と書いてくれ。お里が知れるぞ。

プライドが高い

消えていくエンジニアの特徴だけど、叱責されたり馬鹿にされるのが嫌で VCSコミットしないヤツ、または貪欲コードレビューをされるのが嫌がるやつは、成長しない。

エリート意識

この業界は数年前には『デジタル土方』と揶揄される業界でした。ちなみに、アメリカでも「テック系はハードから避ける」という雰囲気でした。つまり何をいいたいのかというと、ソフトウェア開発者っていうのは「泥臭い領域」なんだよ。エリートとは程遠い場所にあるというね。

④ 「某天市場の先輩には,ここ仕事量少ないしオススメだよって言われたのですが,」

いやぁ、是非とも楽天で働くべきだよ。どうせ野村総合研究所とか NTT DATA なんて無理だと思うから

⑤「バックエンドは大体firebaseかgcpに任せているので,インフラあたりひいてはネットワーク知識が薄いです.」

うん、ココはまずい。基本的フロントエンドなんて給料が安いのよ。だって、誰にやらせてもデータベースにクソなDCLを飛ばせないから。逆に、データベースを触れることができるプログラマーリスク責任が大きいから、給料が高いのだよ。B4 になってもそれが理解できていないようだと、この先くらいよ。

⑥「後fpgaも少し.ハードウェア開発は結構苦手で回路図とか上手く書けません.」

君はソフトウェアエンジニアになりたいのだろ?世の中は分業で成り立っているのだから、全部やろうとするやつはアホだよ。

⑦「B3の夏くらいのタイミング東証一部上場企業インターンに行きました.」

インターン生はお客さんなの。君のスキル通用したのはすごいと思うけど、同じ感覚仕事はできないから注意しときなよ。

⑧「CSではないので受動に学ぶ機会も特になかったです」

なに言ってるの?そんなことは言い訳にならんよ。プログラマーになりたいのだろ?勉強しろよ。

⑨「Twitterとかで(主につよつよエンジニア達によって)エンジニアのべき論が語られているが,(以下略

逆にいうと、あなたインターンとして週3で20万円貰えていたのは、参入障壁が少ないからでしょ?強強エンジニアが生き残っているのは、それだけすごいということだよ。

⑩「仕事となると自分が扱ってこなかった技術を使わないといけなくて,扱ってこなかったということはつまり難しいということで.」

いやぁ、違うと思うよ。その問題が「難しい」なら切り分けて、上に「ココが自分能力では解決できないです」と持っていくだけなんだからさ。CS じゃないのだったら、仕事をするまで「扱わないまま」なんだよ?しかも、土日に勉強する気もないとなったらいつするのさ?

⑪「僕のようなクズと言われても仕方のない人材はどうしたら上手く(ストレスレス高収入の意)生きていけるのでしょうか?」

諦めなよ。ソフトウェアというものが「変化できることに価値がある」ものから。変化する業界ストレスフルだけど、立身出世する可能性が高いでしょ?安寧なばしょではないの。

⑫「今22歳,B4だ.Mまでは行く.Dに迷ってる.研究楽しいからです」

いやー、CSでない博士課程に行って、雇ってくれる企業があるかね?無いと思うけどな。

⑬「ネット実装例なんてクソの欠片も載ってないし,プロトコル理解のために特許資料論文をくまなく読む羽目になったのは本当に辛かったです.」

この時点で、君はコピペしかやってきてないことが理解できる。おそらく QUIC か MQTT あたりだろ?逆にいえば、それが実装できたら他社と差のつけられるプロダクトだったはずだ。つまり会社利益の源泉であった部分をみすみす実装できないようでは、そこらへんの専門卒以下だぞ。

⑭「html, css, javascript(jquery, express, react(next), vue(nuxt)), python, php, sql(postgre, oracle), graphql, ruby, swift, solidity, unity, c, c++ 業務レベルじゃなくていいならgo, kotlin, java, scala, dart, julia,(以下略

ムカつくというか、虫酸が走る書き方だ。箇条書きにすると、

⑯「プログラミングは17歳くらいから始めました」

プログラミングに年齢はないから。自分は9歳ではじめたけどね。

⑰「僕のつよつよエンジニアイメージを共有すると」

あー、俺も天才高校ときにいて、マーチ情報工学と旧帝の院の学費会社持ちという驚異的なやつがいたよ。今もブログ見てると、AndroidiPhoneアプリを書いているみたいで、元気そう。

⑱「つまり難易度が急に跳ね上がった.これが辛かったです...言語C++Java.」

それを上手にコントロールできるプログラマは世界中にもほとんどいねぇ。むしろ、月20万でやるもんならギルドから苦情が来るぞ。オレもアビームの人に給料を答えたら、「こんなヤクザ会社はやめろ」と耳うちされたよ。

結語

人より良い経験をしたいという願望はあるのは素晴らしいと思うよ。しかしながら、君が到達したノウハウ他人にもできることだからね。ワン・オブ・ゼムになりたくないなら、努力し続けることだな。勉強をするのをやめたら、数年で中卒に負ける世界からな。覚悟しとけよ。

追記

P.S. 医学部に来たのは家庭の都合だよ。それに、自己顕示しないと「場末コーダー」で読んでもくれないだろ?年収については、自分も低いと思うよ。なぜ低かったかというと、都内私立大学多浪中退自分にはベンチャーの皮を被った助成金搾取がメインの反社会的勢力フロントベンチャー企業ぐらいしか相手にしてくれなかったからだよ。そこの会社外国帰りの MDMA をキメて、未成年の子女に手を出しては警察沙汰スレスレのことをしているキチガイ社長をやっていて、人工知能を作ろうと学生インターン酷使している会社だったのだけど、「サイバーエージェントに紹介する」という嘘にひっかかって、特定派遣事業免許がないのに客先常駐させられ、土曜は帰社日、日曜は社長Python勉強会に参加させられる、というブラック会社にいてピンはね率(60%)となると、まともに考えることもできず働くアリになってしまってたからだよ。

P.S.年収については、初日から派遣先会社に引き抜きのオファーをもらって、2ヶ月後に新しい会社に移動したけど、300万だったので CodeIQ というサイト転職をする準備をしていたよ。たしかDMM とかサイバーエージェント面接にいこうとしてたような記憶。その後で家庭の都合で、医学部に来たけど。

P.S.医学部医学科の6年生だよー。みんなが嫌いな私立医学部だけどね。ちなみに、俺もこの大学が嫌いだ。

P.S. ④「GraphQLをわざわざ書くのは理解できるけどな。」そうだとすると、RESTSOAP も書かないとまずくない?書くのだったら「RailsNextデータ受け渡しにGraphQLを使った経験が」という感じだと良いと思うけど。

P.S. ⑤「野村総研データを挙げるあたりSI寄りの仕事してたのかな。 」ちゃうねん。オレっちは多浪たからさ、そこのエントリーシートをかけなかったのよね。まぁまぁ大学が名門でさぁ、OB が誘ってくれるけど、年齢で弾かれて辛かったねん。

P.S. ⑥「ダウト学費をどうやって稼いだんや 」えぇ、親の金です。だから家庭の都合でと書いてるじゃろ。

P.S. ⑦「本当に医学生ならここ数年の技術についてこの指摘ができる程詳しいわけないし少なくとも10年位は業界にいないとこういう感覚は身に付かない。 」たしかおかしいよな。Kubernetes や Terraform を弄って、CIGitHub Actions、CD には AWS CodeDeploy を使って、ブログは Jekyll で静的サイトジェネレータを使いつつ、自前のサービスを立ち上げるために Rails, Next, React, PostgreSQL, Redis, Kafka, Elasticsearch, S3 の勉強をしつつ、スマホ環境のために KotlinSwift を触れているなんて変だよな。そういえば、Docker が来るまでは Vagrant環境をつくっていたのも忘れてたよ。あと Rust を今年に学ぶ言語にするなんて、受験生にあるまじき行為だよな。うん。

P.S.年収については、基本給が 22万で、残業200時間超えたらプラスだった気がする。あと、反社ベンチャーは「ポートフォリオ作成にまる一ヶ月間で拘束された、しかも無給で」という時点でヤバいのだけど、その会社コミットしたのは「サイバーエージェントに紹介する」ということだけであって、同時期に DMM面接に行けそうだったのよね。馬鹿なことをした。

P.S. ⑨「特にフロントエンドを見下す感じとか」オレ自身フロントエンド出なんだよ。何を隠そう、Adobe Flashゲームをつくっていたから。それでもって言うよ、バックエンドが一番大切だと。

P.S. ⑩ 「相続税対策お疲れさんだな。」あたり。

P.S. ⑪「5~10年前に人売りに捕まった話とするなら、年収270万も現実味を帯びる。」特定派遣は消えてくれてよかったよ。俺のところは特定派遣すら未登録だったけど。

P.S. ⑫「いい医者になるのだよ 」うん、頑張る。「オッサン」「社会不適合者」「あるき方がキモい」「プログラミングwww」「同じ班になりたくない」「親も頭が悪い」「生きてて恥ずかしくないの?」とか言われてるけど、頑張る!

P.S. ⑬ 「フロントエンド別に給与低くないよ。」えっ、そうなの?WebDesigning を読む限りだと、400万もいかないイメージだけど。

P.S「医学部6年でまだプログラムに興味あるの不思議。」好きなんだよ、言わせるな///

P.S. GitHub なんやね。気をつけるよ。

P.S.フルタイムじゃないのでしょ?」いいえ、東京都内フルタイム(ひどいときで、朝7から24)でしたよ。入った会社が「法律よりも、派遣先評価」という会社だったからね。

P.S. サイバーエージェントさん、ときどき御社の社名を使って「弊社に恩を売ると、サイバーエージェントに紹介する」というベンチャー跋扈しているので、どうにかしてください。わたくし、1ヶ月間もその嘘で jQueryDjango を回収させられた挙げ句、月給 2000円だったのですけど。本当に千円札2枚だったのですけど。ついでに、AndroidJava) と iPhoneObjective-C)と jQuery を使ったフロントエンドシステムに、バックエンドRails + Postgresqlシステムで、AWS を介したサービスを作らされたのも「サイバーエージェントに紹介する」と言われたからなんですけど。いったい、何なんですか?お前ん所は、コンプライアンスどうなってんじゃ。

P.S. 「好きそうだし医学部卒業してシレッとgoogle行ったれ 」無理っすよ。オレのスキルじゃ。

P.S.病院は」親がクリニックを持っていたけど、潰したよ。クリニックは人に患者がついていて、アルバイトを充てがっても患者さんが不幸になっていくのをみちゃったからね。自分責任を持って患者さんを見たいから、バイトなんて使わないよ。

P.S. 自分コードを書きたいタイプだったから、SIer みたいな UML とか書いて下請けコードさせるみたいなのは絶対に嫌だったのよね。だから SIer にはならなかったよ。やっぱり、現実にある計算機解決できる問題を、より直接的に触れて解決したいと思っているから。仕事ハードでも全く問題なし。

P.S. FPGA すごいよね。ザイリンクスアルテラIntelAMD に買収されて、すごいと思ったよ。2010年頃だっけ?、CPU限界FPGA突破しようという話があったけど。手を出そうと思ったけど、高性能なチップ100万ぐらいして挫折した記憶があるよ。

P.S.東海大医学部学士」は自分大学卒業してないから無理でした。あと、それ以上の詮索はやめてくれ...

P.S.MySQLそんなに嫌いなのか。」そんなこと書いたつもりはないが、あれ?確かに MySQLPostgreSQL より嫌いたけど、それは Oracle が親元だったり、Unicode の扱いがファッキンだったり、ストレージエンジンが切り替わるときカオスな目にあったけどさ、MySQL は好きだよ。お世話になったし。

P.S. 給料については契約後に言われたのよ。というか、もともとは「サイバーエージェントに紹介」するという理由で、ポートフォリオ作成Django の改修を手伝ったつもりで、入社とかする気は全く無かったのよ。それが、いきなり他所会社面接を受けさせられて「君は明日からXXで働くから履歴書を書いてね」と言われて、抗議したら「俺に恥ずかしい思いをさせるのか!業界に入れなくするぞ!」と大声でシャウトされて、気がついたらあっちが用意した履歴書拇印してしまったのよね。有料職業紹介と派遣登録をしてない会社だったから、そんなかとはできないはずなんだけどね。ホームページには「年収550万」と書いてあったけど、実際はまったく違ったのだけどね。

P.S.「うーん、いらないかな。IT土方としての仕事しかないと思う。」だよな。おとなしく医者になるよ。ありがとう

P.S. Elasticsearch は全文検索機能がほしいからやってるよ。Redisインメモリセッションストアとして使いたいのよ。Kafka はさ、twitter のファボをじっそうしたいけど、RDB書き込み速度が上がらないから利用したいの。TensorFlow は全く理解できてないよ。それは、指摘されたとおり。

追記追記

逆に聞くけど、以下の知識があったらどれぐらいもらえるわけ?東京23区で。

2021-06-19

anond:20210619171548

だな

野良恋愛なんてアポなしでいきなり会社に行って「御社入社したいんで面接してください」

って言い出すようなもんだから

恋愛エントリーシートから始めるべき

2021-06-18

ただ思いついたこと書きなぐってるだけ

就活が終わらない。まだ3年生だった去年の夏から始めたのに、一社内定が取れていない。

そもそも働く気がない。働いたってどうせうまくいくわけがない。

会社お荷物になって毎日怒られながら働く未来しか見えない。

そもそも企業が求めている人材像と自分性格が全く一致していない。

企業が求めているのは自分みたいな根暗不器用コミュ障陰キャ向上心皆無・無能人間ではない。

適性検査グルディス、グループワーク、面接を一度でも経験すればわかることだ。

だんだん意欲が失せてきて就活をやる気力も無くなって、でもやらなければ親がうるさいし家にいられなくなるからやらざるを得ない。

いっそのことサボってしまおうと決めてゲームしてる時でも、就活のことがずっと頭によぎって憂鬱になってくる。

結局Twitterを見てる時が一番いやなことが浮かばないまま時間を過ごせる。

もう嫌だ自己分析SPI対策面接対策も何もやりたくない。

思えば就活を始めてからずっと泣いてばっかりだった。

こんなクソみたいなシステム考えたやつを殺したい。

もう幸せそうな人間は皆死んでほしい。

カップル子供ゼミで髪染めてくるANT面接官も偉そうな人間家族2324卒25卒も就活アドバイザーも人事もサロンとかやってる詐欺師もさっさと消えてほしい。

全てに嫌気が差す。

なんでこんな読みにくくて中学生が書いた文章しか書けないんだろうね。

最初自分ってこんなに無能なんだ、早く消えたいっていう考えだったのに、いつからか皆死んでほしいになってるのが怖い。

祈ってきた会社敷地自殺して事故物件にしたい。

でも本当はもっと遊びたいし見たいアニメもあるのに何で自分だけこんなつらい目に合ってるのかわからない。

いつだって自分が一番かわいいから自分が一番かわいそうなだけでしかない。

他の人だって苦労してるよ、私だって大変とか言ってくる奴が嫌い。

そんなこと言ったって自分の辛さは消えないしだから何なんだっていう感じ。

あーもう本当に自分が嫌い。

自分で何とかしたいっていう気持ちとなんで誰も助けてくれないんだっていう気持ちがある。

自立できないのにプライドバリ高いせいでこうなってるの自覚していない。

自己分析してたら昔の嫌な記憶とか恥ずかしかった記憶とか失敗した記憶が蘇ってくる。

まともにエントリーシート読まないくせに無駄に深堀りしてくる面接官が嫌い。

zoomに映っている自分が嫌い。こんなんじゃ雇われなくて当然。

多様性とか人柄重視とか言ってるのに雇うのは同じような人間なの本当にウケる

全てが気持ち悪い、全てが建前

こんな世界はやく無くなればいい

できるなら自分以外は消えて好きなだけ遊んだ自分死にたい

でも働く人がいなかったら遊べないんだっけ

あー労働嫌い

2021-06-17

あんなに楽しみにしていたのに進撃の巨人の最終巻が買えない

進撃の巨人が好きだった。

高校デビューを機にもう同人誌を買い漁るのはやめようと決意を固めたはずの私を、また腐女子の沼に突き落として来たのが進撃の巨人だった。

難しい考察記事からネタ動画感想スレBL小説エロ漫画。最新話が公開されるたびに1週間ぐらい噛み締めて、残りの3週間はネットに転がるいろんなものを夢中で見ていた気がする。


初めてPixiv二次創作を上げたのも進撃の巨人だった。

小学生の頃からルーズリーフに色々書いてたはいたが、とても人に見せられるクオリティではなかった。

そんな私がB5ノート20ページ。それを推敲しながらタイピングし、一応読めるだけの話に仕上げた。

国語力が死んでるのでちゃんとしたものを一本書き上げるのは大変な苦労だった。


女子ではなかったがエルヴィン団長が大好きだった。

高校で、初めて告白してくれた男の子を「私にはエルヴィン団長がいれば十分なのであなたとお付き合いはできません」と振った。

結局半年粘られて根負けして付き合ったけど、最終的にエルヴィン団長が死んで撃沈してる間に浮気されて振られた。

あの2年間はなんだったんだろう。


寂しさを埋めるために好きでもない男と付き合った。

束縛の強い彼は私がBL小説を書いていると構えと言って邪魔をした。

私は彼が寝たのを確認してからパソコンに向かうようになった。

結局耐えられなくなって別れた。


もう彼氏はいいやと思いながら、でも、もう前ほどの情熱で進撃を読む元気もなくて、学業に励んだ。

就活は疎かにしたため押し込まれるように大学院入学した。

あんなに夢中だった進撃の巨人も毎月最新話を読むだけになった。

2期が終わった頃は待ち遠しくてたまらなかった筈のアニメの3期も、なんとなく見る気にならなかった。全部完結したら見るんだ、それまでとっとくんだって言い訳した。

夢中で追わなくなってから、話の筋がだんだんからなくなっていった。

前はどの部隊がどこにいて、誰がどこで何をしたか台詞の隅々まで覚えてたのに。


そのまま私は大学院生になり、大学院あるあるだが病んで不登校になり、しかしまあこれもあるあるだがそれなりに立ち直り、それなりに就活した。

エントリーシートを粗方出し終えた4月9日進撃の巨人が完結した。

読んだ。読んだけど、私はそれを噛みしめる元気がなかった。高校生の頃の私ならもっと泣いたはずだ。

就活のせいで元気がないだけで、内定が貰えればまあ気持ちは上を向くだろうと切り替えて、面接に挑んだ。


5月、それなりに内定を貰い、それなりに選べる立場になった。

特に嬉しいとも思わなかった。


6月、続々と内定承諾書が届いても私はベッドから起きる気にもなれなくて、内定面談は寝転がって受けた。「すみませんカメラ調子が悪くて。」って適当に嘘ついた。

SNSタイムラインは最終巻の加筆、Endingの話題で盛り上がっていた。

私も読みたいと思った。本屋に足を運んで買いたかった。でも外に出られない。出る気にもならない。

仕方ないか通販にしようって思ったけど、Amazonのページを開くと、なんのためにAmazonを開いたのか忘れてしまう。びびる。馬鹿か。

しばらくして思い出すけど、その頃には注文したい気持ちが消えている。

そういうことばかり繰り返しているうちに、一週間が過ぎた。


今まで欠かさず発売日に買ってたのに。

ずっと待っていたはずの最終巻なのに、何もする気にならない。

なんかもう10年弱待ってた漫画の最終巻出たのに買えないの、マジでどうしようもない。

夢中で読んでいたあの頃は、まさかこんな自分状態で完結を見ることになるなんて思いもしなかった。

悲しいし、情けないし、とても残念だけど、まあ、しょうがないとしか言いようがない。


とりあえず、学校メンクリに予約入れたので来週行ってきます

2021-06-05

anond:20210605113022

近鉄採用担当者就活生をホテルへ…「女子学生好意を持った」

エントリーシート添削近鉄採用担当者就活生をホテル

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210602/k10013064461000.html

本社人事部採用担当していた男性社員が、

ことし2月インターンシップに参加した就職活動中の女子大生

エントリーシート添削してあげる」などと言って繰り返し個別に連絡を取って食事に誘ったうえ、ホテルに連れ出すなど、不適切行為をしたということです。

2021-06-02

近鉄採用担当者就活中の女子学生に“不適切行為

https://bunshun.jp/articles/-/45862

近鉄採用担当者・X氏に、不適切行為を迫られたことを証言するのは、就職活動中の大学4回生、A子さん。X氏からエントリーシート添削をしてあげる」などと繰り返し誘われ、今年2月23日夜、大阪市内和食屋で一緒に食事をすることになったという。その後、酔いが回った彼女がX氏にタクシーで連れて行かれたのは、ラブホテルだった。

 A子さんが振り返る。

「『エントリーシートは中で見るから』と言われて……。行為に及ばないようソファに座っていたのですが、ベッドに寝転がったXさんは『こっちに来ないと見られないよ』と言ってきた。採用に影響が出ると思った私は断れず、肉体関係を持ってしまいました」

 ラブホテルを出て解散した後、X氏はA子さんに〈最後、いろいろお誘いしてごめんね(笑)〉などとLINEを送っている。

X氏からA子さんへのLINE

X氏からA子さんへのLINE

 A子さんはその後、近鉄選考を通過することはできなかった。

いやせめて通過させろよ

2021-05-21

22卒 理系院生就活の実際

1年弱の就職活動が終わったので感想などを書いていきます

増田

2022年卒業見込み

私立理系修士SMARTのどこか)

化学専攻

体育会系

・女

2020年 6月

緊急事態宣言が終わり大学にやっと行ける様になりました。研究室の同期がマイページを作っていたので、同じ会社エントリーしたりしました。

ぼんやりメーカーを志望していたので化学財閥系の鉄鋼・非鉄、電工を中心に20社程度エントリーしました。

7月

インターンシップエントリーシートとWEBテストをひたすらこなしていました。友人を手伝ったりで1、日2〜3回WEBテストを受けていた気がします。解きすぎて答えは暗記しました。問題集を解くよりも回数をこなした方が有効だと感じました。

エントリーシートを提出すると締切日前に合格通知が来ることもありました。また、マイページを作っただけでインターン選考免除されたりもしました。

また、インターン選考男子は全員お祈り女子は全員通過となったこともありました。

女子院生就活が楽、というのを実感しました。(サンプル数が多くないので少し疑問は残りますが、、)

8月

提出したESの合否達が帰ってきました。

通過率は大企業TOYTAとか日○製鉄とか)で60%程度、その子会社(デ○ソーとか日○マテリアル)では90%程度でした。

修士ならほぼ落ちないと思っていましたが考えが甘かったです。

インターンは1つを除きすべてオンラインでした。メモをとるふりをしてスマホをいじってる学生結構いました。スマホをいじりつつワークをこなしました。

女子限定イベントがあったりと、女子優遇を感じる場面が何度もありました。

9〜11月

2.3日程度の短期インターンに参加したり、ESを書いたり。中弛みしてしまってあまり活動してなかったです。研究を進めていました。

8〜11月で計15社のインターンに参加しました。

12月

インターンでついたリクルーター面談をしていました。面談合格すれば早期選考に呼ばれます

選考エントリー前ですが面談(実際は一次面接二次面接)を受けたりしていました。

インターン後に接触を図ってきた企業10社ほど。面倒になって大半を辞退したので面談をしたのは3社です。

2020年1月

面談技術面接、人事面接)を受けていました。技術面接学会経験があったので特に苦労しませんでしたが、人事面接自己分析したことがなかったので咄嗟に答えるしかなかったです。ほとんど嘘をついていたと思います

なんとか3社とも通過しました。

結婚の予定や彼氏の有無などを聞かれたりと、結構アウトなのでは?と思う質問もされました。

2月

2社の面談(最終面接)を受けました。

上旬第一志望だった会社合格(実質の内々定)を貰えたので、もう一社は辞退しました。

就活解禁前に就活を終わるとは思わなかったです。



最終的な感想ですが、

就活マジでちょろかった〜!!!

22卒でまだ内定ない人は今まで何をしてきたんだろうか。

2021-04-08

あえぎ声を書くバイト

大学時代、ひたすらあえぎ声を書くバイトをしていたことがある。

先輩から紹介してもらった、エロゲメーカーバイトだ。

その会社エロゲストーリーに力を入れていて、所属するライター自分文章プライドを持っている人ばかりだった。

彼らからすると、Hシーンのあえぎ声を書くなどというのは苦痛しかなく、学生バイトにでも任せておけということになったらしい。

仕事がどういう感じだったかというと、

1. まず、「チャックを開けた」とか「腰を動かすスピードが速くなっていく」といったHシーンの「ト書き」部分だけを渡される。

2. ここに私が「んっ……」とか「あんあんっ」といったあえぎ声をてきとうな塩梅で足していく。

3. シナリオライターのチェックを受けて終了。

という流れだった。

簡単に思えるかもしれないが、これが意外に難しい。

まず、Hシーンにはある程度の長さがあるので、その範囲内で的確に盛り上げていく必要がある。

使う音に緩急をもたせ、飽きさせず、かつ少しずつボルテージを高めていかなければならない。

さらに、テキストの長さを調整することも重要だ。

短すぎると気持ちいい感じが伝わらないのだが、かといって長すぎるとボイスが冗長になる。

このように、エロ俯瞰的に捉えるバランス感覚と、計画的なペース配分が求められているのだ。

思うままにキーボードを叩いていればいいなどという仕事では決してなかった。

最初仕事は「妹もの」だったが、2回目のHシーンという設定で、「あ」の音の配分に苦労した。

はじめから「あああああ」など言ってると手慣れた淫乱みたいだし、かといって「あん」ではエロさが足りない。

苦労の末に完成させたものの、ライターには「もっと速く上げられない?」と言われる始末。

どうしたものか……と、前任者が残したパソコンキーボード「A」だけ妙にテカテカしている)の前で悩んでいると、あるファイル存在に気づいた。

「あえぎエディタ.xls」と題されたエクセルファイルは、前任者が残したあえぎ声専用のマクロであった。

縦に並んだセルセリフを一つずつ入力していくと、各セリフに含まれ母音・子音等の音声的要素が自動で数値化される。

さらに、その数値を足し引き計算することで、「絶頂度」と呼ばれる値が算出される仕組みになっていた。

この「絶頂度」がミソで、この値がシーンの最初から最後に向かって少しずつ上昇していくように文章を組み上げていくと、理想的なあえぎ声が出来上がるのである

かくのごとき驚くべき神エクセルを、前任者は独力で作り上げたようだった。

そして、秘密ツールとして上司には隠しつつ、後任である私にこうしてこっそり教えてくれようとしたのだろう。

このツールのおかげで、私の仕事はずいぶん楽になり、安定したクオリティであえぎ声を出し続けられるようになった。

そうして仕事をしているあるとき、私はあることに気づいた。

あえぎ声を入力するセルには、理論上どんな文章も入れることができる。

まり、あえぎ声以外のテキストでも、その「絶頂度」を算出できるのだ。

そこで私は、試みに文学史上の名作の「絶頂度」を出してみた。

たとえば、「私はその人を常に先生と呼んでいた。」は12、「親譲りの無鉄砲小供の時から損ばかりしている。」は30という具合だ。

予想もしていなかったことだが、こうして調べていくと、傑作の多くは私の仕事と同じ原則で書かれていることがわかった。

まり最後に向かうほど「絶頂度」が高まっていくのである

とくに顕著なのは芥川で、「下人の行方は、誰も知らない。」など絶頂度367だ。

薬漬けになった人妻が白目を剥いて失神するシーンでもせいぜい330程度なので、どれほど驚異的な数字かお分かりいただけるだろう。

絶頂度」はあらゆる文章通用する普遍的法則だったのである

この事実に気づいた私は、それからあらゆる文章をあえぎ声だと思って書くようにしてきた。

そして、人生のあらゆる場面で成功をおさめてきた。

就活エントリーシートでも、重要なのは絶頂度」の配分である

たとえば学歴欄でも、「絶頂度」の高い名前大学中退し、最終学歴とすることで、ずいぶん見え方が変わってくるようだ。

大学名によっても異なるが、概して「卒業」よりも「中退」のほうが絶頂度は高くなる。)

さて、お気づきの方もいるかもしれないが、この文章もここまで少しずつ絶頂度を高めるように書いてきた。

↑この一文の絶頂度は290だ。

かなり高まってきているので、この辺りで文章を終わりにしたい。

んほぉぉぉぉ! あああぁぁん!!

2021-03-31

anond:20210331005035

おっさん非モテの男が脈もないのにダメ元でグイグイ行かざるを得ない気持ちって女性には絶対理解できないと思ってたけど、これって多分就活に似てるよね。

今はわりと売り手市場になったから状況はわからないけど、就職難の酷いとき可能性がゼロに近いとわかっていてもみんな多くの企業エントリーシート送ったよね。100社以上送るのも珍しくなかった。

これが低い確率で選ばれる属性側の、人生を賭けた必死の行動ということ。

一本釣りされるハイスペのように余裕を持てればいいけど、大多数の凡人はまわりから無様に見えても試行回数を増やして当たりを引く可能性を増やすしかないってこと。

から、脈がないのに同じ人に何度もアタックするのはストーカー的になってまずいけど、1回くらいのアプローチは頑張ってるなくらいに見てやれ。断ってもいいかディスるのはやめろ。試行を諦めた奴よりずっと人生真剣に向き合っているのだから

2021-03-29

anond:20210329142423

大企業だと基本的面接前にランク付けは終わってると思った方がいい。

OB訪問OBエントリーシート添削飲み会企業紹介時の社員との懇談会、そう言ったところでほぼ評価はつけ終わっている。

Aランクは志望通りの職場確定。

Bランクは志望無視人員補填要員。

Cランクお祈りメール

エントリーシート面接を頑張るだけじゃ意味がない。

エントリーシート面接はただの儀式で、決着はもっと前についている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん