はてなキーワード: siとは
戦略パートナーとしての役割を果たしている・自社のブランディングに貢献している
単なる人材管理くらいしかやってない人事部ならべつに存在しなくて良いと思ってるよ
むしろ害にしかならないから積極的に無くした方がいいとすら思っているよ
もちろん、1000人以下の規模感を想定した話ね。余裕で採用も管理も可能
実際、兼任してたよ
社外のエンジニアにシニアエンジニア以外の役割を期待するのはガチ基地外だし
100歩譲って"IT用語・知識が最低限あるSIのSE的な人を入れてマネージメントだけして貰う"ならわかるけど、
どうしてそのレベルを外注で1200万くらいで雇えると思ったんですか?(現場猫)
本来はそういうハイクラス人材ゲットだぜ!のためのヘッドハンティング・人材会社なのに
それ以下のクラスでしか役に立たない人材会社って存在価値あるんですか?
重厚長大系メーカで工場勤務をしてるんだけど、来年度あたりでシステム子会社に出向する可能性が浮上している。それも管理職として。
しかし困ったことに、俺は今までプログラミングを全くやったことが無い。自慢じゃないが仕事でも情シスが作ったTeamsのアプリしか使ってない。
大卒なのに我ながら情けないが、そもそも設備メンテと生産管理を渡り歩いた人間に、まともにプログラミングをやる状況なんて全然無かったからどうしようもない。
去年「if文の書けないエンジニア」とかいうツイートが擦られてたのを見かけたが、このまま子会社に飛ばされると俺がif文の書けない管理職になってしまう。
行き先は企画部らしいから、自分自身でゴリゴリコードを書くことは実際あまりないのかもしれない。とはいえ流石に一文字も書けませんじゃ管理職として格好がつかないから、四十手前にして人生初めてPythonの参考書を買ってプログラミングの勉強をしている。しかし参考書は分かるような分からんような...正直厳しい。
増田には現役のエンジニアが多々居られるだろうから相談させてほしい。
親会社から管理職が来るとして、その管理職どの程度知識を求めるんだろうか。
できれば、弊社みたいな製造業のシステム子会社(ユーザー系)に勤めている人の意見が聞きたい。
本気で悩んでる。
→地域もネックか。。。
リモートで仕事を受けられるならいいけど、まだそれができるレベルに達していなそう
福岡だと何があるかな・・・・、パッと見た感じSHIFTの福岡採用とかは良さそうと思うけど。見た中では一番ましそう。
https://en-gage.net/shift_saiyo/
主にやってたのが求人システムの保守・改修案件だったわ。 規模は小さい。1人か2人。他の案件でも多く5人。コード管理はsvnメインだったな。
ドキュメントがないレガシーな他社システムをリバースしての改修が殆ど。PHPは生のものをずっと触ってた。フレームワークは使ってない。JavaScriptはちょこちょこした修正くらいでしか触ってないな。
せめてwebアプリケーションフレームワークと単体テストの経験は欲しい・・・
ここら辺のチュートリアルをやって、フレームワークと単体テストを経験した方がいい(PHPの経験があるので後者がお勧め)
いろんな現場に行きたいということだけど、複数のプログラミング言語・RDBMS・フレームワーク・ライブラリを学習していける?
テスターとかCobolerとかサポートエンジニアとか競争倍率が低い職種を検討してもいいかも(でもHTMLコーダーとかWordPressとかweb制作、あるいはあまりにニッチ過ぎる技術は間違っても入っちゃだめよ先がないから)
まあ頑張るしかない、頑張れ
--
漠然としてるなあ
バックエンド、フロントエンド、インフラ、ネットワーク、テスト、PM経験したいってこと?
--
→説明があれですまん。バックエンドで色んな現場行きたいなぐらいだったわ。SIよりがいい。
--
--
→地域もネックか。。。
--
もうちょい詳しく書こうや
--
主にやってたのが求人システムの保守・改修案件だったわ。 規模は小さい。1人か2人。他の案件でも多く5人。コード管理はsvnメインだったな。
ドキュメントがないレガシーな他社システムをリバースしての改修が殆ど。PHPは生のものをずっと触ってた。フレームワークは使ってない。JavaScriptはちょこちょこした修正くらいでしか触ってないな。
データベースはSQLが書けます読めます、データの設計ができます程度。
(うわー技術力が低くて書くのが恥ずかしい)
・システムエンジニア志望
・色んなこと満遍なくやりたい
漠然としてるなあ
バックエンド、フロントエンド、インフラ、ネットワーク、テスト、PM経験したいってこと?
・年収350万以上
・福利厚生は最低限あればよい
30万/月だからまああるんじゃない
・転勤がない(福岡在住)
php7年 得意なものはバックエンド系。見積もり・基本設計からテスト、お客さんとの折衝やってた。ブランク2年 今職業訓練でc#、java勉強中。
もうちょい詳しく書こうや
BPというのはビジネスパートナーの略で、いわゆる派遣・SESからの派遣・フリーランスのことね
なぜかこの人たちにプロジェクトのリーダー・マネージャーを振る事があるんだなぁ
物理的に触れる・見える物を扱っている+人の命が関わるのでそこそこ責任感がある、
建設業界だとなんとなくこれで上手く回るのかも知らんけど、
てっぺんから末端まで無責任なデスクワークのヤツらじゃ無理じゃよ
つか、社外のエンジニアにシニアエンジニア以外の役割を期待するのはガチ基地外だし
100歩譲って"IT用語・知識が最低限あるSIのSE的な人を入れてマネージメントだけして貰う"ならわかるけど、
どうしてそのレベルを外注で1200万くらいで雇えると思ったんですか?(現場猫)
本来はそういうハイクラス人材ゲットだぜ!のためのヘッドハンティング・人材会社なのに
それ以下のクラスでしか役に立たない人材会社って存在価値あるんですか?
ハイクラス以下の一般採用に人材会社使う、直雇用の人事・採用メンバーって存在価値あるんですか?
そもそも自社でそういう人材の育成・調達が出来てない人事ってただの害悪では?
基本情報・応用情報試験みたいなのとか、CPUの仕組み、コンパイラの実装、分散システムやデータベースとかそういうエンジニアリングガチ勢みたいなのをイメージして大学でCSを学ぶとけっこうショックを受けるぞ。
俺の知ってるCSは、チューリングマシンの表現能力とか停止性問題とかYコンビネーターとかチャーチ数とかの世界で、コンパイラといってもε-CLOSUREみたいな話をじっくりやる感じ。
具体的な話が全然出てこない数学の一ジャンルってイメージかもな。
競技プログラミングみたいなアルゴリズムもそれほど時間をかけない。ベイズ推定をギリやるかどうか。
そういう知ればすぐ身につくものよりも、めちゃくちゃ考えて濃厚なパラダイムを時間をかけて吸収するような学問だった。
で、そんなCSを学んで直接役に立つのは多くの人の場合計算量のオーダーとかくらいかも。
モナドみたいな概念に抵抗なくなるとか、ラムダ式の意味を深く理解できるというのもあるけど、それSIとかWebやスマホアプリの開発業務で必要かというとね。
賢い人は、ちゃんとSNSのユーザー同士の関係性とかレコメンデーションみたいのにもCSの知識を応用できると思うけど、一般人は賢い人が作ったライブラリを使う側だよね。
SIや受託開発業界にいるとマネージャーで時給7000円とか驚きだと思うので簡単に解説してあげよう。
自分が所属するプロジェクトに時間分のコストが発生するという概念は多くの人にはない。
給料を会社が支払ってくれているな〜くらいの感覚なので、そもそも単価という概念を考えるタイミングがない。
プロジェクトマネージャーともなれば販管費の管理はもちろんするが、コスト計算上はエンジニアは一律80万円/月とかざっくり計算だったりする。
自社の優秀なエンジニアでも年収1,000万以下なので、単価80万円は高待遇と思っている。
コンサルの月300〜500万とかSIの150〜300万とかそういう世界をそもそも知らない人も多い。
フリーランスエンジニアはお金周りは詳しくないので、自分が貰っていた給料をベースに考えてしまう。
年収400万だった人は自分の単価が50万/月になるだけで年収600万で1.5倍になった気がしてしまうので、時給3,000円+消費税でもしっかりしたエンジニアが働いたりもする。
なのでWeb系企業が思っているような単価で人が集まってしまう。
Web広告も出ていて目にしている人も多いと思うが、企業およびフリーランス間でニーズがマッチしているために、その仲介会社が大量にある。