「CDN」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CDNとは

2023-03-07

anond:20230307094800

仕組みとしては、ゼロ知識証明一種であるDAA使うのがよいとおもう。

マイナンバーを使うと実存性は高いレベル担保できるけどプライバシー問題があるのでTPMくみあわせてDAAするといいと思う。

https://trustedcomputinggroup.org/wp-content/uploads/051012_DAA-slides.pdf

https://tpm2-software.github.io/2020/06/12/Remote-Attestation-With-tpm2-tools.html

TPMからAttestation Identity Key(AIK)を生成して、マイナンバーTPMのEndorsement Key(EK)に署名して、EKとAIKが同じTPM内部で鍵を生成したこと保証できる仕組みを使って鍵の保護なりすましを防ぎつつ、AIK → EK → マイナンバー実存検証をつなげる。

利用サービス毎にAIKは異なる物を利用できるので匿名性を保ちながら、実存性は担保できる。

ただTPM利用出来る機器に限られる。

あとはPrivacy CAを誰がサービス提供するかが問題かな。

Hal Finney(bitcoin黎明期名前が出ている人)って人がPrivacyCA作っていたけど本人は現在存命ではない

https://web.archive.org/web/20131213105613/http://www.privacyca.com/index.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%83%BC

TPM組み込まれてないiOS とかでも応用すれば出来るはず。

https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep28afbde6a/web

MacはまだDevice Attestation対応してないけど、今後使える様になると思う。

Androidは知らん

あとは問題マイナンバー署名検証する仕組みが必要だけど、OCSPアクセスするたびに、金かかる。OCSPなんてリッチなの要らないかCRLCDNかまして一日一度ぐらいでCRL更新したものばらまいてくれ。金もからんし利活用が増えるとおもいます

https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000263.html

税金で作っているんだからもっと公開する方向に進めばいいけど

こういった需要あるんかな?作ろうかな。

追記: 上記総務省リンクの別紙二に小さく書いてあるし知っている。

かい事はこちhttps://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/kojinninshou-02.html

2023-02-23

各種ライブ配信サービスでの楽曲の許諾状況について

共通する前提

CD音源自分演奏したりアカペラで歌う以外の市販された音源)をネット配信する場合は原盤権や著作隣接権必要

 

MOGRA

Twitch進出したとき記事

https://kai-you.net/article/40882

コロナ禍で問い合わせが来た許諾についてのツイート

https://twitter.com/choroyama/status/1245366473536573441

原盤権の問題に関しては明言を避けている

https://twitter.com/choroyama/status/1245530322336239616

 

Youtube

ContentID管理されているものの、原盤権等は各自で取らなければならない。

このフローチャートがわかりやす

https://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/movie.html

 

Twitch

ContentID管理されていること以外はYoutubeとほぼ同じ。

MOGRAの件を鑑みるに、原盤権まで許諾されているかは怪しい。

DJ配信ではよく使われている。

 

ニコ動ニコ生

ドワンゴ側で原盤権の許諾を取っている楽曲使用許可されている。

これはCD音源を流してもOK(削除される可能性も言及されている)

 

許諾楽曲検索

https://license-search.nicovideo.jp/

音楽著作物及び音楽原盤の利用に関するガイドライン

https://info.nicovideo.jp/base/license_guideline.html

 

cluster

下記を読む限りはclusterYoutubeTwitchと同様みたい

https://clusterhelp.zendesk.com/hc/ja/articles/360029523032-%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%A5%BD%E6%9B%B2%E3%81%AE%E7%99%BB%E9%8C%B2

なのでこのブコメ記述は難しいか

なおCluster包括契約を結んでいるので、今後音楽イベントClusterが主になっていくかもね

 

その他JASRAC包括的契約を結んでいるサービス

YoutubeTwitchと同様

 

JASRACNexTone登録楽曲を流す場合インディーズ楽曲等)

個別許可を取ればOK……だと思うが問い合わせ先が権利を持っているか確認した方が良いと思う

 

追記】VRChat

結局許諾を取ることには変わりないので……

Youtubeなどを介さずなんちゃらCDNやなんちゃらChatとかを通してワールドに流すとしてもそれはネット経由の公衆送信になる

 

追記現実の場でやるDJ権利的に問題ないの?

多くのDJができる箱(クラブとかDJブースつきのバーとか)はJASRAC包括的契約をしているので問題ない(金を取っても良い)

 

追記】ContentID登録されている=原盤権(著作隣接権)が許諾されている?

ブコメより

YouTube場合、Content IDで公開が許可されているもの著作隣接権クリアしているはずです https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kousou/digital_kentou_tf/dai3/siryou2.pdf

pdfの内容的に、「ContentIDレコード会社が該当コンテンツ著作隣接権保有していることを登録し、Youtube側が自動で参照できるシステム」と読める。

これは「ContentID登録されているコンテンツ著作隣接権が許諾されている」とは違うと思われる。

 

以下のように、ContentIDブロックされなかった楽曲は許諾がとれているとみなしてDJ動画アップロードを行っているが、

これは街中で手当たり次第に人を殴って逮捕されないラインを探ってるような感じがする(伝わる?)

https://note.com/eisukemizuguchi/n/n8308546bc224

「それは違うよ!」があったら

コメントに書いてください

2023-02-21

各種ライブ配信サービスでの楽曲の許諾状況について

共通する前提

CD音源自分演奏したりアカペラで歌う以外の市販された音源)をネット配信する場合は原盤権や著作隣接権必要

 

MOGRA

Twitch進出したとき記事

https://kai-you.net/article/40882

コロナ禍で問い合わせが来た許諾についてのツイート

https://twitter.com/choroyama/status/1245366473536573441

原盤権の問題に関しては明言を避けている

https://twitter.com/choroyama/status/1245530322336239616

 

Youtube

ContentIDで管理されているものの、原盤権等は各自で取らなければならない。

このフローチャートがわかりやす

https://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/movie.html

 

Twitch

ContentIDで管理されていること以外はYoutubeとほぼ同じ。

MOGRAの件を鑑みるに、原盤権まで許諾されているかは怪しい。

DJ配信ではよく使われている。

 

ニコ動ニコ生

ドワンゴ側で原盤権の許諾を取っている楽曲使用許可されている。

これはCD音源を流してもOK(削除される可能性も言及されている)

 

許諾楽曲検索

https://license-search.nicovideo.jp/

音楽著作物及び音楽原盤の利用に関するガイドライン

https://info.nicovideo.jp/base/license_guideline.html

 

cluster

下記を読む限りはclusterYoutubeTwitchと同様みたい

https://clusterhelp.zendesk.com/hc/ja/articles/360029523032-%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%A5%BD%E6%9B%B2%E3%81%AE%E7%99%BB%E9%8C%B2

なのでこのブコメ記述は難しいか

なおCluster包括契約を結んでいるので、今後音楽イベントClusterが主になっていくかもね

 

その他JASRAC包括的契約を結んでいるサービス

YoutubeTwitchと同様

 

JASRACNexTone登録楽曲を流す場合インディーズ楽曲等)

個別許可を取ればOK……だと思うが問い合わせ先が権利を持っているか確認した方が良いと思う

 

追記】VRChat

結局許諾を取ることには変わりないので……

Youtubeなどを介さずなんちゃらCDNやなんちゃらChatとかを通してワールドに流すとしてもそれはネット経由の公衆送信になる

追記現実の場でやるDJ権利的に問題ないの?

多くのDJができる箱(クラブとかDJブースつきのバーとか)はJASRAC包括的契約をしているので問題ない(金を取っても良い)

「それは違うよ!」があったら

コメントに書いてください

2022-11-30

anond:20221130120214

HLSで配信してるからじゃ?あと今時はCDN使うだろうし

2022-08-06

anond:20220806102803

最近cdnって奴があるから何とかなるんじゃないの

よくしらんけど

2022-07-25

anond:20220725225253

管理者がいないとかP2Pって何のことだよ

ダークウェブマスゴミが作った厨二ワードから相手にすんな

中央集権が良いとか悪いとか言ってるけど

CDN世界中にあるエッジサーバコンテンツキャッシュさせてDLさせてんだからコンテンツ自体分散は既に当たり前なんだよ

2022-07-10

anond:20220710234300

これたぶんアクセスが来た時に新着順の検索クエリ投げてRSS作ってるな…

普通は定期的にファイルに出力しておく(ヨドバシクラスならCDNに流しておく)もんだけど

利用者が少なくて分からんのだろうな

2022-06-20

日本CDNシェアについて調査結果

ってエントリ見て、

CDNシェアする取り組みでもあんのかと思ったら違った。

シェアshare

[名](スル)

1 分けること。分配。分担。「利益投資額に応じて—する」

2 共同でもつこと。共有。「ルーム—」「情報を—する」

3 「市場占有率」に同じ。



1と2って、真逆意味って感覚がある。

2022-02-22

anond:20220222200324

イジメんなよ。WordPressAWS EKS を使って動作させて、mysqlPaaS にして、静的ファイルCDNに置き、障害対策で MULTI AZ にしたら、結構ムズいそ。

2022-02-05

ニコ生もそろそろフルHD対応してほしいのぉ

フルHD、6Mbps、60fpsのオプションを付けてもらってもいいなあ

ユーチューブやツイッチ見てるとさすがにそう思う

2017年くらいのテコ入れで劇的改善されたのはありがたかったけど、

けっこう時間たってるしそろそろ次のアプデがほしいところだ

CDNだかストレージを交換してイグレスアップロード)帯域を無課金にしたらしいが、

そういうインフラ進歩もあるし希望したい

2022-02-02

anond:20220202182632

日本からクラウドフレアへのアクセス禁止になって、日本インターネットは一気に過疎化する。

海外のあらゆるコンテンツクラウドフレアを経由して配信されているのに、それを見ることができない状態になる。

逆に日本からの発信にもクラウドフレアが使えず、極めて割高なCDNを使わされる羽目になる。

EUからYAHOOアクセスできなくなったみたいな問題が、日本中の企業で起こる。

かくして日本インターネットは終わる。

2022-02-01

これはけっこうデカニュースだな

集英社など出版4社、米Cloudflare提訴正式発表 「通信インフラを担う企業としてふさわしいのか」問う──海賊版サイト問題

 集英社小学館講談社KADOKAWAの4社は2月1日CDN(Content Delivery Network大手の米Cloudflareに対し、海賊版コンテンツ公衆送信・複製の差し止めおよび、損害賠償を求める訴訟東京地方裁判所に提起したと発表した。請求額は、一部請求として4社合計で4億6000万円。

集英社プレスリリース

 4社によると、Cloudflareアクセス数の多い海賊版サイト10サイトのうち9サイトCDNサービス提供している。同社に対し、サーバを介した公衆送信の停止、Cloudflare日本保有しているサーバでのキャッシュの停止、海賊版サイト運営者との契約解除を再三求めてきたという。

 それに対し、Cloudflare側は「必要措置を取った」と回答したものの、どのサイトに対しどういった措置を取ったのか明らかにしなかった。対象サイトが今も通信速度を維持したまま活動を続けているため、Cloudflare効果的な対応を取ったとは捉えられないと4社は判断専門家による検証でも、Cloudflareサービスが引き続き利用されていることが判明したとして、提訴に至ったとしている。

 4社は「大手CDN事業者は多くの場合、身元確認不正コンテンツ配信しないよう配慮している」とした一方で「Cloudflare本人確認も不十分なまま契約可能。身元の特定を嫌う海賊版サイト運営者の多くが、CloudflareCDNサービスをこぞって利用している」と指摘。

 「海賊版対策への協力要請に対してCloudflareがこの数年間示してきた非協力的な姿勢が、通信インフラという公共サービスを担う企業としてふさわしいものかどうかについても、社会に問うていきたい」(4社)としている。

 4社は、2018年8月にもCloudflareに対し、海賊版サイトキャッシュデータ配信停止するよう求める仮処分東京地裁申し立てていたが、19年6月和解が成立していた。

2021-12-09

anond:20211209212151

CDNで防いでるだろうからいまどきDDOSなんて・・・といわれるかもしれないが、

いやいや未だにDDOSという古典的手法サーバーダウンの大きな理由ひとつなんだよ

2021-11-28

今のWeb開発に対する思うところ

これからCDNのエッジで何でもやるぞ!という流れになりつつある。

そうなればレスポンスが上がりユーザー体験が良くなる。結構なことだと思う。

 

でもさ、今まで散々レスポンス無視する方向に進化してきたじゃん。

大量の依存関係で生成されるJavascriptは巨大に膨れ上がり、メインコンテンツを遅延読み込みさせてユーザー待たせたり。

いや分かるよ。生産性を上げるには仕方なかったんだよね。今はその反省から多少改善されてるのも分かるよ。

画面を埋め尽くす広告も、トラッキング用のスクリプトも、続きを読むボタンビジネス上仕方ないよね。分かるよ。

 

でもそれでいきなりEdge Computingと言い出すってのは、何かモヤッとする。

いじめっ子社会活動を始めてキラキラしたこと言ってるような感じというか、

大量消費社会の申し子がいきなりSDGsとか言い出す感じというか。

 

いや内申書(Core Web Vitals)目当てでしょ?先生分かるよ。

本心ではユーザー体験のことどうでも良いと思ってるよね。

受験就活がなければそういうこと絶対してなかったよね。

そういう子だよね。君は。

2021-11-02

[]2021年10月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

442あとで/3232users 京都大学Pythonの基本を解説した無料教科書「素晴らしすぎる」「非常にわかやすくて良い」 | Ledge.ai

297あとで/1576users DX白書2021:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

232あとで/2114users 個人的ワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 .. | anond.hatelabo.jp

216あとで/1250users JavaScript完全無料学習できる最強の厳選コンテンツ大公開! - paiza開発日誌

208あとで/1289users 富士通実践知が詰まったデザイン思考テキストブック公開 | 富士通

207あとで/1171users Amazon.com、同社内で使われていた従業員向けのセキュリティオンライントレーニング無償一般公開日本語版提供 | Publickey

183あとで/2525users 当たり屋対策集合知 | anond.hatelabo.jp

168あとで/1131users ほとんどのマーケティング従事者が興味を持たない「エーザイ統合報告書」がヤバいから読んだ方が良いぞ!という件|池田紀行@トライバルnote

168あとで/1717users この国に生きるすべてのあなたへ | 立憲民主党

161あとで/1040users アプリケーションエンジニア職位ガイドライン詳細 | 株式会社ゆめみ

158あとで/922users 【Python】専門書や論文を読みたいけど数学が苦手・わからない人向けのコードを読んで学ぶ数学教本 - Qiita

154あとで/1013users モダン JavaScript チートシート | GitHub

152あとで/1339users バーグハンバーグバーグ社員に聞いた、ブックマークしてる便利なサイト | オモコロブロス!

151あとで/772users できるだけ嘘を書かずに計算量やオーダーの説明をしようとした記事 - えびちゃん日記

142あとで/776users AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと 〜2021年版〜 #devio2021 | DevelopersIO

139あとで/742users LOG関数で2を底とする対数(二進対数)とO(logN)の意味を知ることは情報処理の基本であるExcel】 - わえなび ワードエクセル問題集

138あとで/1345users 「要領がいい子」とそうでない子の、勉強法のちがいについて。 | 不倒城 | Books&Apps

136あとで/952users ファイルを掴んでいるプログラム特定する方法 - misc.log

134あとで/868users 「これぐらいのことはできていて」は勝手な期待 観察・考察選択のサイクルで相手の力を引き出す「誰も嫌な思いをしない変化」 | 椎葉光行 | logmi

134あとで/1266users 失業したらiDeCo落とし穴にハマった件 - 35歳から中二病エンジニア

132あとで/913users 一年半同じチームで色んなふりかえりをやったので手法と学び紹介していく | bayashi | SpeakerDeck

131あとで/867users インフラエンジニア20年やってて初めて知ったtopコマンドの表示を劇的に見やすくする方法 | 株式会社ビヨンド

129あとで/1621users おくすりレシピ | うつ病

126あとで/779users レビューの仕方 | Yosuke Furukawa | SpeakerDeck

122あとで/675users CDNは5時間で開発できる | POSTD

120あとで/1073users デザインは、見た目じゃない | 山田奈々 | NHKニュース

118あとで/1184users 皇の器 - 織部匡 | 少年ジャンプ+

116あとで/1079users 『火の鳥時系列順に読んで立ち直れなくなろう』ファンも未読勢も通しで読んでみたくなる構成図「こうなってたのか」 | Togetter

114あとで/1355users 源氏物語が好きすぎてAIくずし字認識に挑戦でグーグル入社 タイ出身女性が語る「前人未到人生」 | Ledge.ai

113あとで/514users [2021年版]AWSセキュリティ対策全部盛り[初級から上級まで] というタイトルでDevelopersIO 2021 Decadeに登壇しました #devio2021 | DevelopersIO

113あとで/798users 充実した休日を過ごすタスク管理術 - 本しゃぶり

増田も2つランクイン

2021-08-14

豪雨防災用お役立ちリンク

気象庁

http://www.jma.go.jp/jma/

基本。CDN挟んでおり、サーバーもわりと強い(偶に落ちる)。

最近デザインが変わり、マップから色々参照するスタイルになった。

なお、「避難指示」とかは気象庁ではなく行政から出るため、ここに載らないので要注意。

Yahoo! 防災情報

https://weather.yahoo.co.jp/weather/

気象情報に加えて避難情報など、行政からの発表もまとめて掲載されている。

避難情報掲載されていて非常に良い。万人向け。離れて住む両親などに「雨に気をつけてな」と情報を送るならこれ一択

特務機関NERV防災アプリ

https://nerv.app/

名前オタク感はあるが、気象庁Webサーバがダウンしたときにもキキクルのデータを正常に配信し続けていたので強い。

「なんかよくわからんTwitterアカウント」みたいなイメージがあるかもしれないが、気象庁と専用回線接続してデータ配信をやっている会社なので情報は信頼できる。

プッシュ通知もある。わりと万人向け。増田は両親のスマホにこれを入れておいた。

国土交通省 川の防災情報

https://www.river.go.jp/index

河川水位計のデータグラフ生データ)や河川カメラ確認できる有能なサイト

洪水に際して「○○市が危険」といった大まかな情報ではなく、実際にどの川・どの地点が危険なのかを知ることができる。

情報が詳細すぎるなので万人向けではないかもしれないが、河川の近くに住む人には有用かも。

ただし、土砂災害がけ崩れ等)の情報は含まれていないので要注意。

東京アメッシュ

https://tokyo-ame.jwa.or.jp/

東京都下水道局サイト。圧倒的な都の予算により独自レーダー網があるようで、防災用にデータが公開されている。

情報粒度も細かい対象地域に住んでいるならおすすめ

防災クロスレビュー防災科研)

https://xview.bosai.go.jp/

防災科研によるサイト災害1件ごとに「災害情報まとめ」といったニュアンスで公開される。ちょうど今は「令和3年8月11日からの大雨」が公開されている。

リアルタイム情報も含まれるが、発生してしまった災害情報を蓄積するような意味合いもある。

現在進行中の災害に関する情報収集では、使いやすさの面で若干劣る気がしている。万人向けではない。

かに

なんかあったらトラバで教えて

2021-08-12

QRコード発行時の「URLがまだない」を解決するサービス

ありそうでなかったサービス

QR界隈の実運用すれば気づくのだが、あえてそれをサービス化しようとする発想がみんななかったんだろうな。

CDN系でもいけそうやな。

QRコード発行時の「URLがまだない」を解決するサービス KADOKAWA子会社提供

 スマホなどで読み取ると、URLなどの文字列を表示できるQRコード。印刷物からWebサイトを案内する際などに活用されるが、QRコードを用意する際にしばしば起こるのが「リンク先のURLをまだ発行できていない」という問題だ。URLがなければQRコードも作成できない。この課題解決するサービスを、KADOKAWA子会社KADOKAWA Connected8月11日に発表した。

QRコード管理サービスQRouton」(クルトン

 同社が11日に発表した、QRコード管理サービスQRouton」(クルトン)は、あらかじめ発行した短縮URLQRコード化し、短縮URLにひも付くURLをあとから自由に変更できるサービスだ。無料から利用可能で、管理するリンク数を増やしたい場合や、リンクの可用性を担保したいビジネスユーザー向けに有料プランも用意する。

 後からリンクを変更できるため、URLの打ち間違いなどをした際にQRコード部分の修正シール印刷する必要はない。情報解禁日も設定できるため、あらかじめQRコードを配布することもできる。

 同サービスは社内のイノベーションプランコンテストで約200のアイデアの中から優勝した。KADOKAWAグループでは、4月から書籍などで活用しているという。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/12/news095.html

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん