はてなキーワード: Kotlinとは
あー、うん、まああれはだいたいは正しい
そのかわり実行時には何も決まってなくて本質的にぐちゃぐちゃしてるし、「普通」の言語なら当たり前のようにできる静的なIDEサポートの提供も弱くなる(実行しないとわかんないんだから仕方ない)
Rubyはなんでもできる!という万能感はプログラミング人生においてなかなか楽しいのであなたが35歳以下ならRubyの履修を強くお勧めする
36歳以上の人に無理には勧めない
あと、3年くらいドはまりしたあとに「いや規模が大きくなるとRuby不便だな…Kotlinとかよくねえ…?」みたいに覚醒して浮気してそれっきりになったりするので進路については心配しなくてもいい
https://anond.hatelabo.jp/20220922130833
turanukimaru 名前書かれても良いよ!先の増田のコメントで「同じ人でもケースや立場が違えば別の意見になりダブスタではない」って人いたけど卑怯だよね!正しいことはどんな立場でも正しいもんじゃないの?あーすっきりした。
感想:他人に流されずに自分の考えを述べようとするタイプの人。やや自信過多。
好嫌:すき以上しゅき未満
書き手のことをちゃんと人間としてみてくれているのはいいけど、記事の書き手じゃなくてエアフレンドに語りかけがち。
自分が書いた記事についたブックマークコメントが、記事そっちのけで他のはてなブックマークユーザーのコメントに噛みつくものだった時に「このコメント書いた人間が3日間便秘で苦しみますように」という呪いをかけたくなる私から見てもこの人のコメントは嫌いじゃない。
技術に関しては一家言ありなのか辛口になりがち。私は技術のことわからないからturanukimaruさんが言ってることわからないけど、ちょっと怖いなって思う。
自分が詳しくない分野にはそもそも口を出さない。出すとしても控えめ。
増田などの言葉を知ってることからはてな歴は長そうだがはてなブックマークに毒されすぎていない。
ネトウヨを自称しているが安倍さんは嫌いっぽい。どちらかというと立憲が嫌いというのが主か。
以前はJavaの良くないところを改善したものって感じだったけどScala/Kotlinとか出てきたしこれらのほうがJVMで動いて互換もある
Windowsデスクトップアプリをお手軽に作れるくらいじゃないのかな
ウェブ系技術を使う方法より柔軟性は低いしWindowsAPIを直接呼び出すよりパフォーマンスは劣るけど.NETFrameworkはデフォでWindowsに入ってるから小さいexeだけ配布して動かせる