「zoom」を含む日記 RSS

はてなキーワード: zoomとは

2023-03-22

ずっと好きだった人に子供が生まれ

十数年前新卒で入った会社の同期のことが好きだった。

自分結婚直前、お互い好きだったという確認だけはできたが、不倫に至ることなくお互い違う人と結婚した。

お互い会社退職して居住地が離れてからも今に至るまで交流があって、うっすらした恋心と下心を抱きつつ、さりとて健全に、年に数回の頻度で飲んだりランチしたり散歩したりコロナ禍ではZoomお茶会などをしていた。

自分の性欲の減衰とともに好きな気持ちも薄れてきて、恋心の正体ってやっぱり性欲なんだな……と思いながら、次に会う予定についてのLINEのやり取りをしていると、数か月後子供が生まれるという旨のLINEを貰った。

取り乱したり泣いたりするかなと思ったけど特にそういうこともなく、当たり障りのない祝福メッセージを送って、何かから卒業したような気分になった。

そうなると次会う時か、あるいは半年前に最後に会った時が今生の別れかもしれないな。私たち夫婦子宝に恵まれなかったので、うらやましく、ねたましい。まあでも、とにかくおめでとう。

2023-03-16

国会なんぞzoomでいいやん

何があかんのか

地方にいてても参加できる

風邪入院しててもスマホで参加できる

愛人から大丈夫

出席率上がると思うけどな

国会中継もzoom録画みればいいし

2023-03-15

婚活中にやったこ

追記

こんなに長い文章を読んでくれた人がたくさんいることにブコメをもらってびっくりしてます

減量はアプリ登録1カ月前から婚約者と付き合ってもしばらくは続けていたため半年くらいで7kg落とした感じです。

参考になったとコメントいただいたので他に買ってよかったものを下記にまとめておきます

•ラシャスリップ

塗るとピリピリして唇にハリが出る不思議グロス。5000円くらいするけど1本買って良さにびっくりしてすぐ2本目を買いました。

サンテラボのガードル

パンツの上から履くスパッツみたいなものウエストが強調される服をよく着ていたのですがこれを着るとかなり細く見えます。でも苦しいので本気度が高いお相手だけに使っていました。3000円くらい。

VT CICAトーンアップシートマス

マスク剥がしたらもう顔が白くなっているくらいくすみ抜けに効果があります毎日使わないと持続しないので、残った液を翌朝コットンパックにして小鼻や目の下にパックしています。1枚を2日で使っています。近所の韓国ショップで1枚200円。

ホットビューラー

普通ビューラーと全く違う仕上がりでびっくりしました。マツエクは行けなかったので助かりました。3000円くらい。

出費も多かったし、高くても効果がわからないものもたくさんありましたが、その後も手放せないようなアイテムを知ることができたのはよかったなと思います

追記おわり●

30代半ばのある日、最後に本腰を入れてマッチングアプリをやってみよう、と思った。

初めてマッチングアプリをしたのは確か20代半ばの時だったと思う。最初ペアーズ、他にはwith、ゼクシィ縁結び、Omiaiクロスミーなどやってみた。

毎回登録のたびにほんのり期待するけど、やってるうちに虚しくなって辞めてを繰り返してた。

夜寝る前に結婚するまでのプロセス長すぎん?って考えだして寝れなくなったり、街行くカップルを見てなんで自分はああはなれないんだろうって思ったり。

子供写真を見て素直に可愛いと思えなかったり、そんな気持ちでずっといることに心底嫌気がさして、一度本気でマッチングアプリをやって無理ならもう全部諦めて独身を貫こうかなと考えていた。

最後からとりあえずできることは全部しようと思った。貧乏性だけどお金もこの時ばかりは全部使ってもいいやの気持ちだった。(のちにすごい額の明細がきてびびることになる。)以下やったこと。

ダイエット

登録する1ヶ月前くらいか写真撮影に向けてダイエットしはじめた。有名な相談所のYouTubeを見たらとにかく痩せろと言っていたので。

夕食に炭水化物を食べない&夜に30分のランニング

運動は25分越えないと痩せないって聞いたから、途中歩きながらでも30分は歩くようにした。

あとフィットボクシングそれからYouTube小顔マッサージ。めちゃくちゃ痛いけど、とにかくダイエットは間に合わなくても顔だけ痩せてるように見せたかったので必死毎日やったらzoomで見る自分の表情が別人になってた。口角上がって目がでかくなった。小顔マッサージってデコルテとか首の横とかもするんだね。

もともと真面目にコツコツが苦手で、ダラダラ残業とかもしちゃってめんどくて風呂も入れない日すらあるタイプだったけど夜走る時間を確保するために定時退社をするようになった。サラダチキン調理も1時間かかるしとにかく早く帰るようにしていた。プロテインスムージー、肌の色がよくなるビタミンサプリ(リポスフリック)など導入した。

ヘアサロンメニューを変えた

近所で手頃な価格の店に行ってたけど、ホットペッパーで口コミが良いところに変えて、+1000円で良いカラー剤を使ってもらうことにした。(イルミナとかアディクシーとかスロウカラーってやつ。色々やって自分にはスロウカラーが合っていた)さらに+2000円でトリートメントもしてもらう、それを毎月必ずやることにした。以前3ヶ月ごとに5000円だった美容院費用は毎月10000円に。高い!

あと恥ずかしくて前まで絶対やってなかったけど、いいなと思う髪型写真美容師に見せて再現してもらった。多分韓国アイドルとか。(詳しくないのでわからん)あと髪のセットの仕方、今婚活中なんで教えてください!って打ち明けて聞いてた。これ言うとめちゃくちゃ真剣にみんな教えてくれる。

お金がかかるし恥ずかしいけど、もう最後から思いつくことは全部やろ、の気持ちだった。

●服買った

どこで変えば良いかわからんくて、とりあえずマルイ百貨店に行ってマネキンが着てるイチオシであろう服試着しまくった。前なら20代前半までのブランドじゃんとか、半袖のトップスに15000円は高すぎて無理無理とか思ってた店もガンガン入って試着した。

めちゃくちゃ試着すると、質が良く見えて、自分身体に合った楽だけど体型が良く見える服にたまーに出会えて、それを買うようにした。アポするとき初対面の人と2時間とか喋るのほんと疲れるので、楽ちんってのがかなり大事だった。楽だと良い姿勢キープできるし、顔にも疲れがでないので楽なのしか勝たん(でもちゃんと見えるの大事

写真を撮った

20代の頃プロに頼んだこともあったけど(それはそれでよかった。タイムチケットというサイトで一万円くらいで撮ってくれる)

なんとなく本気度が伝わりすぎる気がして、自室でコンディションが良い時に撮ったソロセルフィーを一枚だけ使った。肌の質感と唇の色とかはすこし補正した。(Camera360ってアプリ補正した)

顔の写真は一枚だけで、あとは趣味がよくわかる写真お気に入りの猫の写真、手元の写真服装写真などをアップした。

もともと友達少ない&質素暮らしなのでそれを理解してくれる人が良いと思ってそこはありのままで行くことにした。

アプリログインしまくった

登録して3日間はnewというアイコンがついて注目されやすいので、3連休直前に登録して最初に一気にプロフを仕上げてコミュニティに入りまくった。そして気になる人に足跡つけまくる。いいねする。

とにかく3日間はペアーズばかり見ていた。1ヶ月たったくらいでいいねは500以上になっていた。ログインしているのにメッセージの返事をしていないと相手に悪い印象を与えると思ったので返事はすぐするようにしていた。

●運気をあげる行動をした

スピリチュアルとか勘弁してって思うタイプだけど思いつくことは全部やるべし状態だったので運気をあげるためのこともいくつかした。

占いで1番売れてる本がゲッターズが書いたものだと知ったので購入。365日の運勢が書いているので、運気が良い日にアポを集中して入れていた。

あと「人にしたことは全部自分に返ってくる」と昔よく母親に言われていたので、すべての人に真摯に向き合うようにした。具体的には返事は無視しない。相手蔑ろにしない。メッセージのやりとりなどでもう無理と思ったときは、ごめんなさいとしっかり謝ってこれまでやりとりしてくれた感謝を伝えるようにした。アポしてくれた人には感謝を伝える。アポの際ちょっとしたお菓子を持っていったり、割り勘の申し出を断られたときは帰ってから半額分のスタバオンラインギフトカードを送ったりしていた。

あと、アプリで返信率が高いといいねが増える気がする(注目度が上がっている?)気がしたのですがそういうアルゴリズムとかあるのかな。詳しい人がいたら教えてください。

部屋を綺麗にして暇さえあれば縁結びの神社にお参りしていた。

フットワークを軽くした

もともと週末も1日は予定を入れずにダラダラしたいタイプだったけど、少しでも良いと思ったら即行動するようにした。Twitter婚活垢作って何人かと会ったり、新幹線で2時間半かけて遠方の人ともアポして、その帰りにもう一件アポいれたり。ヘアサロン脱毛とシミとりレーザーと歯のクリーニングに毎月行って、服も試着しなきゃだからとにかく時間がない。土日が一瞬で終わる。疲れた…!となったので初めてマッサージにも行ってみた。とにかくたくさん予定を入れて、今できることは全部やる!の気持ちだった。

これらのことをして、結果2ヶ月後に今の婚約者出会うことになった。いい人がいて結婚できたらいいなって思ってたけど、結婚よりもなによりも、相手のことをめちゃくちゃ好きになってしまたことに驚いている。心の底から好きな人自分のことを好きでいてくれる、という事実毎日衝撃を受けている。好きな人自分が作ったごはんとか食べてくれるのすごい。しかも美味しいって言ってくれる。自分がこんな気持ちになるなんて。そして毎日可愛い可愛いって言ってくれるので怠惰生活に戻って婚活中に痩せた7kgはリバウンドした。

以上婚活中にやったことでした。

2023-03-14

弊社の営業Zoomやら電話で客と会話してる時に時々半笑いになったりするんだが普通なのか

しか謝罪の時とかに笑ってる

営業テクニックなんかね

逆に怒られそうだが

2023-03-10

時間差でホッテントリ入りしててびっくりした!【VPSOSS増田です】

OSS記事https://anond.hatelabo.jp/20230126104427)の元増田です。

まあ、書いた記事がすぐバズるとは思わなかったけど、1ヶ月とちょっとという短期間で掘り起こしてもらい、まさかの1000ブクマ越えでびっくりしてます

増田言及については、既にコメ返させてもらったので、ブコメの方にも、いくつか気になったのはお返事したいと思います

id:DustOfHuman こっちの方がネタとしては好き。alternativeto.net とか回遊するの好きな人なんかな

はい、そんな感じです。https://www.opensourcealternative.to/ は、全部1プロダクトずつ見てます

あとは、Awesome Opensourceとか。

id:korin 2年前の段階では見た目はだいぶ違うけれどexmentよりもPleasanterのほうがwebデータベースとしてはこなれていたと思う。だいぶ変わっていてもおかしくないので再評価必要かもと思った。

PleasanterもDockerで試したのですが、UI/UXが今ひとつで、デフォルトはただのスプレッドシート画面で「このあとユーザーはどうしたらええんや…」感がありました。C#でできてるってのも、カスタマイズ考えた時にちょっとハードル高かったですね。(個人的理由ですが)その点Exmentの方がUIがまだ分かりやすかったのと、LAMP(Laravel)だったので、カスタマイズやすいし、他人に投げるにしてもコスト的単価が低そうだな、という印象から軍配を上げております

id:take-it KENT-WEBとか窓の杜でいろいろ漁ってた頃を思い出させる。

懐かしい! 今もFeedly窓の杜は購読してますけどね!

id:iwanofsky 内製の事例を知りたいなぁ。気になるわぁ。

全部が全部内製で使った事例というわけではないんですけどね。ちょっくらDockerローカルで試しただけ、ってのもあります

実際の事例で言えば、関与しているオンラインスクール講師生徒間チャットにMattermost採用してます

以前はChatwork無料プランだったんですが、昨年11月からサービス内容変更で、お引越しとなりました。

id:dec123456789 TinyTinyRSSあるだろうな、と思ったらなかったのでオススメしておく。

ごめん、個人的RSSリーダーを利用する習慣がなかったので観測外だったわ。

前述だけど、Feedlyを週1で確認するぐらい…

id:sbrtnpg 今はredmineじゃなくてOpenProject。教えてくれてありがとう

や、今もRedmine猛烈に愛好している人いるし、案件次第だと思うよRedmine

からと言ってOpenProjectがRedmineの困りごと全て潰してるかといえば、そうじゃないと思うし。

そもそもMS製品模倣しているところもあって、UIはやや堅物なんだ。

Redmineも、SaaSのLychee Redmineなんかは良さげなので、

本家もそれを取り込むとか、それを上回る開発してくれるといいんだが? とか思っちゃうんだけどね。

id:Shinwiki 一手目から「本気か…?」ってなった。あとMattermost、クライアントスマホアプリサーバーバージョン要求ガンガン上げてくるんでセルフホストめんどくさくない?更新止め忘れるやつ絶対いるし

ん? どういうコンテキストで「本気」なのかな? Mattermost、そういうデメリットあんのか。

管理してるのは自分じゃないので、管理してる人に今度聞いておくよ。

OwnCloudはしょっちゅうバージョン戻ったりしてて使い物にならなかった。Synology縛りだがCloudStationはDropbox並に使える。/こういうの、惹かれるけど自分メンテしたりあの機能が無いとかあって結局回帰したりする…

自分はNextCloudから入ってるので、ownCloudのその問題は知らなかった。

他の人も言ってるけど、結局ここで紹介したのは、自分マネジメントできるか、それができないならSaaSに乗っかるかの2者択一トレードオフなので、こればっかりはなんともだよね。

id:kozakihtn 何個か入れてみたいやつあった。Zoom代替とか気になる

記事でも触れたけど、Jitsiは本格的に使おうと思うと、それなりにサーバースペック回線帯域が求められるので、気をつけた方がいいです。

特に会社で使うとか、エンドユーザーから課金するようなサービスで使うなら、念入りな検証必要ですね。

id:toro-chan VPSに入れたいか微妙だが参考になった。

なぜにVPSだと微妙VPS以外なら、オンプレか、ローカル自分けが楽しむしか用途としてないんだが?

id:BlueSkyDetector PeerTubeは分散型なのも特徴のひとつ

おおー、そうそう。あくま既存SaaS代替テーマだったんで触れなかったけど、そこもアピールポイントよね。

id:craftone よいまとめ。セルフホストはだいたいDockerでサクッと動かせて、近い&混んでないのでサクサク動くのが良いんだけど、バックアップバージョンアップが大変なのが難点。

うそう、最近はどこもDocker用意してくれてて便利になったよね。バックアップバージョンアップはね、簡単になったとはいえ課題だよね〜

id:rgfx あーそこでFrendicaが出てくるか。ActivityPubも喋れるので、「いわゆるMastodon」というかfediverse界隈のやつなんだけど。/DBが高いのでDbaasに任せたいところ

そうなのか、ActivityPub対応なのは知らなかった。完全にFacebook代替としてしか見てなかった。

それだと、可能ももう一段広がるよね!

id:Andrion 素晴らしいまとめ。知っているもの自分が調べた通りの内容だし信頼性高い

評価いただき嬉しいのだが、紹介したもののうち、大抵はローカルちょっと触ってみただけ、というのもあるので、参考程度に読んでおいてほしい。

ただ、自分で試すのは無料だし、SaaS版も無料枠あるものもあるので、試すのはハードル低いと思う。

もし本格採用するなら、じっくりご満足いくまで試してから採用でお願いします。

id:matchy2 おーいっぱいあるすごい。Nextcloudはストレージ以外の機能、例えばTrelloみたいな機能もあったりするので1つ入れとくといろいろ便利よね

うそう、NextCloudは、最近だとカレンダー機能とかカンバンとか、ファイル共有以外の機能も充実してるよね。そういう意味では、Google Workspaceの代替狙ってるのかも(完全代替は現時点では無理そうだが。)

id:d6rkaiz "画面右下に吹き出しアイコンがあって、チャットウインドウがぴょこっと出てくるやつ。" ←これは rocket.chat にもありますな。この機能自体は使ったことないけど

Rocket.chatやMattermostにも似た機能あるのは把握してたんだけど、IntercomやZendesk大体となると、問い合わせに回答する側の機能も重視されるので、そこの機能があるかどうか把握しておらず、触れてなかった。

まりチャットによる問い合わせに対して、複数担当者対応できるような仕組みね。ChatwootやPapercupsはこれに対応している。

id:d0i 大人の事情オンプレで動かしたいときにも便利そう

まさに。うちの関与先がMattermost導入したのも、その理由からから

id:uehaj Airtable代替の決定版は今はApitableだよ

おお、そうなんだ。その情報は初耳。調べてみるね!

id:tuzuki030 秘匿性の高い動画を限られた人に配信したいという要求結構あるので、提案に使えそなのいくつかあるなあ。ただ素直にサブスク課金した方がいいものもあるね

これも大人の事情ってやつよね。元記事で紹介した学習塾とかでの活用とか、企業研修用途インナー向け動画需要とかあるね。

とはいえ、これらも今はSaaSサービス結構あるので、そっちでニーズ満たせることも増えたかな。

オンプレでやらず、そういうSaaSを紹介したことはあるね。

id:knok nextcloudはdocker-composeで立ててるな。flatpak版もある。passwordsも入れてパスワード管理はこれでやってる https://apps.nextcloud.com/apps/passwords

ああ、そうそう。1Password/LastPass代替ってのも結構あるね。

個人的にはこれについてはOSS使ってないので、外したんだけど…

id:TakamoriTarou 増田コーヒーお茶を一杯奢ってお礼したいんだけどその為のサービスないですか

ありがとうお気持ちだけいただいておくよ。

そのコーヒ代は、あなたの大切な人のために、何か使ってくれ。

別に、僕と茶飲み話したいとかいうんだったら、この増田レスなりブコメなりつけてくれたら、見つけ次第返事するよ。

id:htmikan NextCloudは無いかな。クライアントソフトバージョンファイル消えたりした。Web経由でのアクセスが無ければsyncthingのほうが安定している。

気持ちはわかるが、だったらこれがDropboxだったら絶対いかっていうとそういう保証もないわけで。

これについては、Saas/Self-hostの違い抜きにして、各種サービス比較して、自分が信頼置けるやつ使うしかないんじゃないかな。

id:rawkranz 本文と関係ないがサービス名のところにURL追加してくれない?ってChatGPTに聞いたらやってくれた。未来だな..。 @de

思いつきの書き殴りだったもんで、URLつけておらずすまん。

そしてChatGPTありがとう。便利だよね。

id:Keisuke69 こんなに代替OSSがあるのかという驚きとこれ全部自前でホストしたらそれはそれで大変そうというのと。でも流出コスト減らしたいってのはわかる

うちもこれ全部セルフホストしてるわけじゃないです。しかも、それなりに負荷高いやつもあるので、VPSスペック見ながら、入れれても1アプリか2アプリぐらいじゃなかろうか。

まあ、そこんとこは経験値求められますよね。

id:toaruR こう言うの調べるの結構大変なんよねー(´-`)ハズレが多くて

既述ですが、参考程度にしておいてください。かなり使い込んだやつばかり、とかではないので。

id:daaaaaai いい・・・。ほか掲示板https://github.com/discourse/discourse とか?

DiscourseはフォーラムOSSですよね。

パッと思い浮かべたところ、DiscourseみたいなSaaS日本でも市民権得てる、みたいなのを知らなかったもので…

海外プロダクトとかOSSフォーラム採用されてるの、よく見かけますよね。

id:everybodyelse NextCloudはdocker composeのファイル公式で出してくれてるので嬉しい。S3と繋げて無限ストレージを実現してる。

ここで紹介した他のプロダクトも結構Docker用意してくれてたりするので、ぜひ確認してみてほしい。

id:cubick はてブ代替は無いのかしら

その発想はなかった。はてブに相当するグローバルレベルサービスというと、既に無くなったDeliciousとかを想像するんだけど、それのOSSとなるとRaindrop.ioってのがあるんだが、画面見た感じ、はてブとはだいぶイメージ違うんだよね… 日本独特なのかも。

id:als_uz 月額払いたくない vs セルフホスティングしたくない このバランス自分でそういう商売する用」ってのはいいね

SaaSに乗っかってリスクヘッジしたいところと、何でもかんでもSaaSに乗っかるとコスト問題と、ベンダーロックインやコンテンツ握られてる不安感とかすごいあるよね。

自分でそういう商売する用ってのは、割と自分独特の発想かも。しがない技術フリーランスなもんで、こういうの見るとすぐ飯のタネ考えちゃう

id:enemyoffreedom 代替元のサービスすらけっこう知らないものがある

実はOSS/Self-hostedだけじゃなくて、SaaS自体も好きなのよね。だからProduct Huntとかは定期的に周回してる。

id:kenzy_n 気がついたらサービス終了している

それはSaaSにも言えることなんよ、突然のサ集は。だから、使ってるサービスalternativeは知っておいて損はないよ。

id:pqw k8s違和感なく読めるのにn8nは全くそんな気がしないのは見慣れてるからという理由だけじゃない気がする。別にnodemation読みにくくないし無理がある。

だよね。とある勉強会の登壇でn8nを紹介しようと思って、てっきりエヌエイトエヌと発音すると思ってたけど

念の為調べてみたらnodemationだと知って愕然としたんだ…

id:kitayama より簡単になっているのがいいな

何度も既述だが、Docker時代になって、より簡単になってきたね。

WASMが普及すれば、もっと簡単になっていくと思う。ちょうどこれから過渡期になりそう。

id:tkni2005 参考になるかどうかはわからないけど見てて楽しい

わかるわかる。今回の記事自分のこれまでの集大成的なもんなんだけど、

なんだかんだ「これのOSSってあるかな」って調べる時は、ワクワクするもん。

思いがけず「本家より良いね」みたいなの見つけるとテンションぶち上がり。

今回あげたやつで言うと、SFA/CRMのErxesとかがそうかな。

id:pwatermark こういうのいちいち試すの大変なので経験談助かる

これも既述ですが、さっと試しただけなので、ぜひご自身で使われる時は念入りにご調査ください。

id:nekonyantaro VPSを使いこなすだけのスキル時間の確保が課題

自分も昔はデザイナー出身だったんでサーバーとかわけわからん怖い、ってなってたけど、

ローカルNode.js/npm使うために黒い画面使い出したあたりから、徐々に勉強していって、

余ってるMac miniUbuntu入れたり、AWS Lightsailでお試ししてみたりしてたら、なんか触れるようになってました。

とはいえクライアントワークではまだ不安あったりするので、詳しい人や詳しい会社サポートしてもらうこともあるけど。

まずは自分用途ならリスクヘッジできると思うので、やれる範囲から試してみたらいいのでは。

id:futonchan こういった情報をどこで集めてるのかが知りたい

これ、何パターンかあって。

昔は、MOONGIFTってサイトを定期的にみてたんだけど、既に終了しちゃったのね。

で、似たような感じで紹介しているのが、はてなブログのpaiza開発日記の、まさとらんさんの記事

この人のTwitterフォローしてます

あとは、気になったSaaSがあったら、OSS代替がないか逐一調べる感じ。

たとえば、Slack代替がないかと思ったら「Slack OSS alternative」でググる

id:irimo ありがと gmail代替もっとkwsk、notion,evernote代替も欲しいな

Gmail代替kwskというと、Mailuの使い方を詳しくって感じかな?

Mailuは一応Gmail代替できるけど、メールの設定が人によってはちょっとハードルいかもしれないのと、

機能的にはGmailの基本機能ぐらいしかないので、高度な使い方では代替にならないかもね。

Mailu以外だと、最近見かけたposte.ioかな。まだ試せてないので、なんともいえない。

メールOSSは、多分そんなに選択肢ないと思う。

id:camellow PC簡単インストールできる一人用のredmime代替が欲しい

id:rrringress メディアサーバとして emby 使ってる

ありがとう

名前はなんか聞いたことあるので、調べてみる!

みんなもお気に入りSaaSOSSあったら教えてね!

2023-03-08

前の会社でやっていた大嫌いだった習慣

誕生日が近くなると誕生日を祝う習慣ほんとにやめろ。本当に最悪。私が勤めていた時はフルリモートだったのでzoomの背景を「誕生日おめでとう」背景に変更するように、経営者から指示がありやっていた。今思えば退職してよかったわ。パワハラ無自覚同僚もいたし。

2023-03-05

anond:20230305183723

リモートでもだらけず己を律する方法を学び実践してまいりました。

ポモドーロテクニックをはじめとした時間分割。

タスク管理ツールを用いたTODO管理

御社においてもリモートワークに活かせると考えております

また、Zoomによる音声会議リードした経験もあり、

対面・リモートわず仕事に取り組んでいく所存です。

2023-03-02

友達陰謀論信者になった

コロナ初期の時に高校時代友達数人でzoom飲み会をやったんだよね。

最初は久々に話すけどみんな変わらないねって楽しくお喋りしてたんだけど、ちょっと前に起こった福島の大きめの地震の話が出たんだよね。

そしたらその子が「アレは人口地震だ」って言い出したんだよね。


固まる私たちをよそに「波長が人口のものと一致してるらしい」とか「日本核兵器を作ってる」とかよく覚えてないけどつらつらと語り出してこれはやべえなって思って無理やり話変えたのよ。

幸いそれ以降その話題は出ず、楽しくお喋りして終わった。その時は。


そっからコロナが長引いて自粛モードも完全になあなあになってからまたその数人でちょくちょく会ってるんだけど当たり前の様に反ワクだし反マスクだしコロナはただの風邪って言ってる。


でもワクチンは打たないけどこっちにも打つなって言ってくるわけじゃないし(打ったの?ふーん笑みたいな事は言われた)マスクだってお店入る時だけは着けてくれるし変な商法に引っかかってるわけじゃないからこっちには何の実害もないので嫌いになったり縁を切りたいとは思わない。

の子普段すごいしっかりしてて頭の回転も良くて友達も多いし東京まれ東京育ちでおしゃれで新しいこと好きでリーダー気質でとても陰謀論にハマるようには見えなかっただけに本当に信じられない。


それって陰謀論じゃん笑って言ったことあるけどそっちが国に騙されてるだけ!って言われて説得は無理だなと悟った。

会うとすごい楽しくて大好きなんだけど、ちょくちょく出る「マスクなんかしてるの日本だけだよ」とか「コロナかかったけど全然したことなかった笑メディアに踊らされてる」とかい発言が地味に辛くてなんかバグが多い神ゲープレイしてるみたいな感覚になる。


旦那に言ったら「友達として正してやるべき」と言われたんだけど私は嫌われたくないし正直頭が悪いから逆に論破される自信しかないのでこのままにしておきたいのだが、もしかしてこれが「女の友情は浅い」と言われる所以か…と思った。

2023-02-28

zoom 部屋の立て方」でググる

東京大学のページが一番上にくるの現代的だなって、なんか思った

2023-02-23

新人研修会議ツールは何を使っている?

うちの会社zoomが使えない

discordは使えるか不明

2人以上が同時に画面共有したい

画面監視系のツールでもよい。最低講師新人マシン監視できれば良い

2023-02-20

仕事の打ち合わせで子供zoomに割り込んでくるの今だにやってる奴いて引いた。テレワーク始まった頃は慣れてないから仕方ないね、で済んだけど流石に頭おかしい。一度ぐらいならわかるけど毎回って、もう何の配慮もしてないってことだからなあ。もうお世辞で可愛いですねとか一切言われてないんだから気づけよ。

3大起業を手伝いたくない奴

ITエンジニアやってるけど

起業するから手伝ってくれって奴で一緒に仕事したくないなって思った奴をあげていく

 

エンジニアバカにしている

本末転倒なので1人でやれ

 

・謎の自分家族アピール

お前の家族ことな仕事上では重要情報が埋もれるノイズしかないのでマジうざいです

子育ての苦労話とかされたりzoom子供が割り込むのが頻繁に起きると。公私を分けられないだらしない人という印象を受ける

 

・クソみたいなインフルエンサーを崇拝している

崇拝するだけなら百歩譲って良いとしてもことある事に名前を出してきてうざい

 

報酬が低い

報酬が低い

2023-02-18

zoom会議の時、舐められないように軽勃起させてる営業がいる

2023-02-12

anond:20230212113747

Zoomとかで人前で検索しようとするとBing文字入力補助なのか勝手卑猥文字予測して出してくるから人前で使える物ではない

まして商談やら大事な時に使ったら社会的地位が終わるので使用したらダメ

2023-02-06

anond:20230206115402

一応今はzoomでも「サーバーデータ読めない」っていうシステムになってるらしい(ここは無学でした失礼しました)ので問題はないと思うけど、

なんらかの経路で裁判の録画ビデオ漏れ出たっていうことが起こればそれは事件という扱いになるはず

anond:20230206114857

げえマジかよ

三権分立があるから議会からツッコミにくいし面倒なことになってるな…

最低限「サービスが(物理的に)どこのサーバー経由してるか」とかは把握しなさいよ…

ん?ちょっと待ったMicrosoft社とzoomは別のはずでは…? Microsoft Teamsでビデオ会議してるっていうならギリギリまだ致し方なしって言えるんだけども

anond:20230206114615

今の裁判ってリモートになってるんやけど

なんとマイクロソフト様のZOOM(間違えましたteamsです)使ってるで

まじやで

時間になると判事からURL飛んでくるでw

 

「今zoom使ってるんですけどzoom使う根拠はないんですよ」

って弁護士もいってたで!!

ガーシー擁護派「リモート国会できるようにすべきなんだよ」

・話す内容や投票が全部政治マターなので最低でも専用独立VPN必要

・参加時のオフィス等も機密性の担保が要る

Wi-Fiアクセスポイント盗聴等の可能性を排除するためパブリック回線禁止する都合で携帯回線を経費精算される

全員がリモートになるならともかく、数人程度のためにえらいランニングコストがかかるようなシステムは導入できない

ましてや「リモートZOOM採用します」とか言ったらIT音痴っぷりに世界が笑う

2023-02-04

大学4年間マジで勉強しなかったな

私は理系大学4年生、あとは卒論の発表を残すのみとなった。院進しないで就職してしまうからあと2ヶ月弱で16年間の学生生活が終わってしまう。

中高時代は割と勉強が得意だった。というより、中高レベルテストで点数を取るのが得意だったと表現する方が正しいかもしれない。授業は数学以外ほとんど寝ていたし、週6で部活をして家に帰ったらすぐ寝てしまうみたいな生活だった。でもテスト前に1週間くらい勉強すれば点数は取れたし、その勉強だけで模試とかでも普通にトップレベルの成績が取れていた。高2くらいからは、受験意識した勉強学校の前とか部活の後にするようになって、2年生が終わる頃は周りに抜かれなければ第一志望受かるって確信できた。

で、受かった。根っから体育会系人間から大学でもちゃんとした部活に入った。それが楽しすぎて、本当に全く勉強しなくなった。1年生の時は、対面授業で必修も多いから一応出席ある授業には出ていたんだけど、授業中はずっと練習ビデオを見たり試合を見たりしていた。理系からレポートよりテストの科目が多くて、高校時代のノリで大学最初テストを受けた。惨敗した。線型微積物理ちんぷんかんぷんだった。高校までの蓄積でなんとか単位は取れたんだけど、1年前期にして点数が低すぎて人気学科への進学不可が確定した。後期も同じような感じで乗り切り、何に憧れてこの大学入ったんだと思うようになった。

2年になるとコロナオンライン授業が始まった。他にすることもないから授業はちゃんと受けるようになって、テスト前も勉強するようにした(ちなみにテストzoom繋いだオンライン形式で、不正行為を防ぐために色々な方法が取られていた)。そしたら割といい成績がとれて、まあ勉強すれば点数取れるよなって気持ちになった。だけど夏休みはもちろん一切勉強しなかった。後期からは授業は相変わらずオンラインだったけど、部活も再開して毎日忙しくなった。この頃にはオンライン授業にも慣れてきて、とりあえずpcは開くけどzoomは聞き流して他の作業をするようになっていた。学科試験レポート形式が多かったから、とりあえず授業の資料だけちゃんダウンロードしておいて、提出ギリギリで書き上げるみたいな感じだった。

3年も実験が始まっただけであとは2年の後期と変わらなかった。去年1年間でデータも蓄積されていたから、楽そうな授業を選んで受講して卒業単位数を確保することに勤しんだ。院進するか就職するか悩んでいて、別にメーカーに入りたいわけでもないし勉強もしたくないしとりあえず就活を始めた。夏のインターン自分の実力試しに外銀受けたけど、グループ面接で他の学生に圧倒されて、自分やばいんじゃねと焦った。もちろん全落ちで、日系の数社インターン参加して夏は終わった。焦ったからといって模擬面接とかES添削とかは一切しなくて、就活対策なるものは結局最後まで一度もすることはなかった。秋冬は日系の入りたい会社を何社か受けて第一志望群からインターン評価されて内定もらえて、4年は部活に集中したかたから、4年に学年が変わる前に終活した。そして院進はしないことにした。

4年はマジで部活以外の時間が暇すぎて大変だった。授業もないし就活もないし院試もないし研究室もそこまで忙しくないから、部活トレーニングだけやる毎日入社前に差をつけるために勉強するかとも思ったけど、どうせ自分が入る会社に優秀な奴はいないだろうし、何より面倒くさかったか特に何もしなかった。あと、部活に一点集中しすぎてしまって他の世界を見れていなかったんだろう。とにかく部活で結果を出すことにこだわった。だけど結局部活では結果を出せなかった。

部活も終えて卒論もひと段落して思うことは、もっと真面目に勉強しておくべきだったなということだ。中高大の10年間、常に部活言い訳にして勉強から逃げてきた。大学に入ってからテスト前すら勉強しなくなってしまい、どんどん頭は衰えた。貴重な18-22歳という時間で脳に刺激をほとんど与えず、何も思考することのできないバカを生成してしまった。やってしまった。今から勉強しようと思っても、体が勉強をしないことに慣れてしまたから机に向き合うことができない。社会人になってから仕事が忙しいからって言って何も勉強しないんだろうね。仕事ハード知的労働に比べて忙しくもないくせに。そうやって無価値人間が出来上がるんだ。

これから先の人生大学の4年間で開いてしまった差は広がる一方なんだろう。高校大学の同期がどんどん世界に羽ばたき活躍しているのを見て悲しくなるのがもう目に見えている。

2023-01-30

育休中のリスキリングはできます

第1子出産後2ヶ月目に既取得済みの検定資格上級を取り直した。

しんどかったけど不可能では無かった。

そこで、必要と思われる要素を挙げてみたい。

生後2ヶ月でいきなり7時間継続で寝り、昼間ごきげんな赤子


ハイ解散

出オチですがこれに尽きます

赤子と一緒に寝て赤子と一緒に起きる。

しかも早寝早起き正しいリズム

昼間も大してぐずらず、ベビーカーで寝ている間に2時間カフェ勉強ができるというミラクル赤子。

これマジで人口の何%の幸運が舞い込んだのかと思うほどのイージーモード

これがどんなに幸いなことか、今はよく知っています

すいません、これに尽きるってのは嘘です。

もう少し必須要件があります


昼間家に居て文句わず助けてくれる夫


我が家場合別に育休とかいう素敵なものではなく、夜勤専門非正規雇用労働時間短めという低スペック労働者ゆえに、昼間ずっと家にいた。

家事スキルは超低いが、やってくれと言ったことは真面目に黙々とこなし、過不足なく取り組んでくれる。

素晴らしい働きでした。

まれてこのかた赤ん坊を抱いたこともない男だったのに、そうそうにミルクを手に単独半日子守りができるようになっていた。

ブラボー

こっちが作る食事掃除文句言わないというのも大きなファクター

まとまった現金


明日不安が無い程度の現金

非正規自分無職という超低スペ夫婦であった我々だが、幸い当時は親に金銭的余裕があったため、なにくれとなく小金をいただいていた。

そして、親戚から総額50万円くらいのご祝儀をいただいたので、貯金ゼロにも関わらず精神は安定していた。

あなたの親戚にもいないだろうか。

いい年してまともな仕事にも就かず本人も焦っている様子は無いが、アイツの将来どうなんだと周囲だけがヤキモキしているやつ。

それが私の夫であった。

ソイツがなんと結婚して父親になったってんだから祝儀も弾まれるってもんである

痔じゃない肛門をはじめ、大してダメージを負ってない若い母体


当時20代後半で比較的若く、妊娠中の経過も順調だった。

会陰の裂傷こそ完治に1ヶ月かかったが、痔も大過なく治癒したため、勉強を再開する頃には座れる程度にはなっていた。

また、出産直前まで勉強をしていたので、能力的にもブランクなく勉強に戻れたのも大きい。

以上、「金、子ガチャ、夫ガチャ、産前産後の体調ガチャ」すべてが奇跡的に揃った結果のフィーバーという、「そりゃそうでしょうね」という話でした。

(両親の手助けがあればよかったんでしょうが、うちには全く無かったので、それはおそらく我が家においては必須要件では無かったようです。)

尚、第二子もめでたく「生後2ヶ月でいきなり7時間継続で寝り、昼間ごきげんな赤子」であったものの、夫はめでたく普通の育休とれないサラリーマンになり、自分は30代になり、まとまった小金霧散し、風呂場で3時間置きに(誇張ではなく)泣きながら外痔核をマッサージするという、悲惨産後生活を送ったために、勉強のべの字も脳裏をかすめなかったのであった。



っていうかね!

そんなリスキリングとかよりね!

もっと切実にほしかったものがあるんですよ。

出産手当金育児休業給付金

です。

私は第二子出産時は国保本人だったので、産休も育休もクソもなくずっと働いてる。

休業=収入源なので、病院退院した産後7日目からずっと立ち働いている。

自分保険料を払う事業主の女が出産することなんか考慮されていないから、ZOOM会議リモートワークとかいライフスタイルからほど遠い、ただの商店おかんとして、子宮脱になる?とか怯えながら動き回っていた。股関節は時折ガコン、と音を立てた。

産休も育休も育休明けもへったくれもなく、この「ほっとかれ感」は凄かった。

二子もも小学生なんで、そろそろ制度もマシになっていくらか貰えるようになってるんじゃ?と思って今ググったらまだ

個人事業主フリーランスなどが加入している国民健康保険制度国保)には出産手当金育児休業給付金はありません。

雇用保険に加入していないパートタイマー非正規雇用にも育児休業給付金はありません。」

だってよ。

アホか。

雇用保険が財源だし当然と言えば当然なのかもしれんが、たとえ雇用保険つけて人雇っても事業主には一銭も給付されない。

蛇足ですが、パワーカップルだとか言われると不本意なので恥を忍んで告白すると、我が家世帯年収はいまだ500万円台です。

産後ずっと頑張ってもこんなもんなんで、より夢がないですね。バカみたいだ。

何がリスキリングか。

そういう寝言はせめて

妊娠出産を機に休業した女全員」に出産手当金育児休業給付金を出してから言えよ、政府は。

https://anond.hatelabo.jp/20230129125756

2023-01-27

anond:20230127194956

元増田です。マスクするのは不便なので嫌です。だからしてません。

逆にあなたはなぜN95マスクをしないんですか?1枚40円は高すぎですか?目から感染防止のためにゴーグルをしないんですか?なぜZOOM会食じゃなく外食なんてしてるんですか?

結局それが不便だからしてないんですよね。なら「不便だからリスクをとってる」という意味ではあなたと私は同じです。不便の基準が人それぞれ違うだけです。

外食いってるのにマスク徹底しろと言ってる人の思考回路がわからない

純粋にわからないので教えてほしいんだけど。だって

1. ノーマスクで黙って通勤・通学・買い物 してる限り感染リスクはかなり少ない

2. 外食は「完全個室+100%黙食」くらい徹底しない限り感染リスクは高い。今までの感染経路の大半は飲食店であることがデータ証明されてる


もう3年も経って統計的データも出まくってる。

1も2もこの数年完全に徹底してる人は理解できる。真似できないけどすごいなーと思う。

ただ 2 はオッケーで 1 はダメって言ってる人はどういう思考回路をしてるのかが全く理解不能なんよ。

他人ご飯食べて話すのなんてZOOMでできるのに。

5類移行や屋内マスク外すとかのニュースに対して「マスク絶対に徹底しろ」って言ってる人たちの多くはこの数年で一度ぐらい外食いったことあるだろ?

そういう人たちはどういう理屈自分立場正当化してるの?

まじで純粋に知りたい。単純に頭が悪い人なのか、おれが考えたこともなかったような理屈を持ってるのか。どっちなんだろう。


もっと言うと不要不急の外出(※買い物はネットスーパーアマゾンで済む時代なので通勤通学通院以外はほぼ全て不要不急)はリスク

N95相当のマスク以下の性能のマスクはすべてリスク

マスク徹底しろって言ってる人たちもみんなそこまでは守れてないだろ?不便だとか不快だとか言い訳をつけて一定リスクを許容してるんだろ?

自分たちのリスク許容は正しくて「マスクを外す」というリスク許容は間違ってると信じ込んじゃってる?

おれみたいなノーマスクの人はマスク不快だし不便だから外してる。それだけなんだよ。

みんなもZOOM飲みやZOOM外食だけだと不便だし楽しくないか外食というリスクを冒してるんだろ。

おたがい違ったリスクを違ったところで冒してる。最悪それでコロナにかかってもしょうがないと思って生きてる。ただそれだけ。


これからノーマスクの人を見ても「あの人も私もおたがい別々のところでリスクを許容して生きてるだけなんだなあ」と普通に見ればいいだけだよ。そうすれば周りにイライラせずに普通に生活できるからマスク徹底しろって声高にネットや実世界で言ってる人たちはそう意識してみてほしい。




クソリプ防止のため想定反論に先回りしておきます

    2023-01-26

    VPS自宅サーバーにインストールしたいSaaS代替Webアプリ38選

    シェアウェア(という表現はおいておいてのやつ。https://anond.hatelabo.jp/20230124045812)の記事面白かったので、自分の得意分野の領域でいろいろ紹介します。

    基本的に、SaaSサービスは便利だけど、あれもこれもと契約していったらサブスク破産するので、

    ものによってはセルフホストした方がいいと思ってる派。

    Dropbox/GoogleDrive/box代替

    NextCloud

    もともとownCloudっていうDropbox代替があったんだけど、そこから分派して今も機能開発が続いている。

    興味深いのはLAMP構成なので、VPS自宅サーバーじゃなくても、レンサバで動くのがいいよね。

    データ保存領域オブジェクトストレージ(S3互換)も利用できるので、例えばWasabiなんかと契約してお安く済ませてしまうのも全然アリかと。

    Trello代替

    Wekan

    最近カンバンシステムって、単体で使うんじゃなくていろんなアプリの中で使われる印象なので、今更Trelloだけ使いたい、なんてニーズはないかもだけど、

    そこまで複雑でなく小規模なプロジェクトとかだと、意外とTrelloだけでいいよね、みたいなこともあるかな

    そういう時は、これを使うといいかも。

    Slack代替

    Mattermost

    ちょっとUI雰囲気が違うだけで、まんまSlackです。絵文字の追加もできるし、APIもあるし。人によって好き嫌い分かれるスレッド機能も、まあ、あのスレッド機能のまま。

    その他のSlack代替選択肢
    • Rocket.chat
    • Zulip

    この2つは使ったことないので、名前だけ挙げておきます

    Zapier/IFTTT/Make代替

    n8n

    n8nと書いてnodemationと読ませるらしい。初見殺しすぎんだろ。

    Zapier使ったことある人はすぐわかると思います

    ZapierやIFTTT無料枠あるけど、あれもこれもやり出すとすぐ無料枠埋まっちゃうので、これ結構いいと思うんだけどな。

    その他のZapier/IFTTT/Make代替
    • Huggin
    • Windmill

    kintone代替

    Exment

    kintone使ってる会社増えてると思うんだけど、まだまだ1ユーザー1500円ってのは高いので、零細企業は導入し辛いと思う。

    で、それの代替になるのがExment。UIがkintoneとは少し違うので代替と言い切れないかもしれないが、

    やれることはkintoneのソレと全く同じなので、用途代替はできる。

    開発も日本企業なので、UI日本語化されている。LAMP構成なので、レンサバでも動くよ!

    Airtable代替

    NocoDB

    そもそもAirtableって何やねんって人もいるかもしれないけど、kintoneとGoogleスプレッドシートをいいとこ取りして、Trelloとガントチャートを足した感じ。

    これのOSS版です。結構再現度高いので良い感じ。

    ZoomGoogleMeet・Microsoft Teams代替

    Jitsi

    これもまあまあいい感じでZoom再現してますZoomの方が新機能の追加早いけど、Jitsiも頑張って追いついている感じです。

    ただ、やる内容が複数人でのリアルタイム動画配信なので、サーバースペック回線スペックはまあまあ必要なので要注意。

    BigBlueButton

    こちらは使ったことないんだけど、よりオンライン授業向けらしい。

    Calendly代替

    Cal.com

    最近よく見かけるようになった、オンラインミーティングとかの予定をブッキングさせるSaaS

    あれのはしりがCalendlyで、日本でもいくつかそれのSaaSができてますね。

    あれらも無料枠だと1カレンダーだけしかできなかったりするんだけど、これなら好きなだけブッキングさせられます

    Intercom、Zendesk代替

    Chatwoot
    Papercups

    ECサイトとか、Webマーケティングを重視してるサイトによくある、画面右下に吹き出しアイコンがあって、チャットウインドウがぴょこっと出てくるやつ。

    日本ではWeb接客とか言われてるけど、あれの代表的SaaSがIntercom。Zendeskは、どちらかというと内部ツール向きかな。

    これのOSS版がChatwootとPapercups。自社サイトWeb接客入れたいけど、費用抑えたい、って時にどうぞ。

    Backlog/Asana代替

    OpenProject

    この手のツールがないと仕事にならないという人も多いと思います

    これまでだとRedmineがそれのOSS版的立ち位置でしたが、さすがにイマドキあのUIはないなぁ、と。

    OpenProjectは、Microsoft Projectの代替イメージしてるみたいですが、

    ガントチャートカンバンデフォルトで使えるので、BacklogやAsanaの代替にはちょうど良いでしょう。

    ただ、そんな高度なことしてるわけではないのに、サーバー要求スペックちょっと高めなのでご注意を。

    Google Analytics代替

    Matomo

    UA廃止GA離れが始まってるとも聞きますが、疎開先として有名。

    PHPで動くので、PHPWordPressでできたサイトに一緒に入れちゃってもいいと思う。

    HeadlessCMS関連

    HeadlessCMSは、データ表示を持たず、フロントエンドAPIを通じてデータを渡すタイプCMSのこと。

    このジャンルでは、SaaSだとContentfulが有名だけど、OSSでもいろいろある。

    Strapi

    Node.js製。歴史があるので、結構いろんなことができる。

    WordPressのGutenbergエディターを取り込んだプラグインなんかもある。

    User認証も持ってるので、CGM的なサイトを作ろうと思ったらできなくもない。

    Directus

    これもNode.js製。利用できるDBが幅広く、既存データベース活用できる。

    なので、既にPostgresSQLとかでデータを持ってるんだけど、

    非エンジニアにもデータを触らせるためのフロントエンドが欲しい、ってニーズに良いかも。

    こちらもUser認証デフォルトで持ってる。

    Cockpit CMS

    PHP製。SQLiteMongoDBで利用可能MySQL/PostgreSQL使えないのがちょっと残念。

    Shopify代替

    Medusa.js

    近年、本腰入れて自社ECサイトをやろうと思うと必ず選択肢に上がるShopify。

    インテグレートパートナー向けのエコシステムも充実してるので、取り組み始めるエンジニアシステム会社も多い。

    ヘッドレスコマースや越境ECには向いているものの、これをセルフホストしたい、というニーズに応えたのがmedusa.js

    ざっと見てみただけだけど、モダン構成で、今時のフロントバックエンドを分けた構成でやりたい、というのには向いている。

    プラグインmedusa-marketplace.jsというのもあり、Amazon的なマーケットプレイスも実現可能

    Figma代替

    Penpot

    昨年、Adobeに買収され、デザイナーたちを驚愕させたFigma

    先日はAdobe XD終了のお知らせとなり、UIデザイナーたちの不安は募るばかり。

    そんな提供企業に振り回されたくないなら、このPenpotでUIデザインしよう。

    Figmaほど機能実装はされていないが、まあまあ一通りのことはできる。

    Figma代が嵩むとお嘆きの制作会社なんかは、一考の余地あるんじゃなかろうか。

    Google Form代替

    Oh My Form

    企業によっては、コンタクトフォームをたくさん作りたいという会社もある。

    例えばセミナーを頻繁に開く企業だったりとか、

    人材採用フォーム職種別に細かく分けたい(しかも頻繁に募集職種が変わるとか)

    などの要望によって、GUIフォームを作りたい局面がある。

    Google Formで大体解決しそうだけど、それをGoogleに頼りたくないならこちら。

    まあまあ機能豊富なので、人によってはGoogleFormよりもこちらを好むかも。

    Gmail代替

    Mailu

    DockerベースWebメールUI。送受信に必要ものを、丸っとDockerで用意してくれているので便利。

    SalesForce/HubSpot代替

    SuiteCRM
    Mautic
    Erxes

    HubSpotは、いわゆるMarketing AutomationCRMを一体にしたツール無料枠もあるが、かなり限定されている。

    上記でいうと、Erxesが単体で一番近い機能を持っている。

    MauticはMarketing Automationよりの機能が多く、ユーザーサイト上での回遊をビジュアル化してくれたりする。

    SuiteCRMはザ・CRMという感じ。SalesForceデフォルトで使う感じに近い。

    ツールが分かれてしまうのは辛いところだけど、それぞれにAPIがあるので、うまく繋げられると強力なツールになってくれるはず。

    Sendgrid/Mailgun代替

    Postal

    Webサービス作ってると、メールの通知や一斉配信などがあると思う。

    通常これらはSendGridや、AWS SESなどで処理すると思うが、これらにもOSS代替がある。

    PostalDockerメール周りのもの全部用意してくれているので、かなり楽。

    Jimdo/Wix代替

    Microweber

    WordPressモダンにしたような感じで、EC機能デフォルトでついてる。マルチサイトも標準。

    Jimdo/Wix代替と書いたが、もちろん自分サイトをMicroweberで作ってもいいが、

    自前ホスティングして、JimdoWixのようなサービスを始めることもできる。

    テンプレートをいくつか作っておいて、Stripeを仕込んでおけば、今日からあなたJimdo/Wixのような事業を始められるわけだ。

    STUDIO/Webflow代替

    Webstudio

    JImdo/WixSTUDIO/Webflowは一緒くたに語られがちだが、明確な違いがある。

    前者はプリディファインドなブロックGUI構成するのに対し、後者DOM要素ベースで構築していく。

    まりよりHTML/CSSによる細かなデザインコントロールがしやすく、Webデザイナーが親しみやすい。

    それのOSS版がWebstudio。まだアルファ版だが、フロントエンドはそれなりによくできているので、

    バックエンドを自前で用意してStripeを仕込んでおけば、今日からあなたも(以下略

    Facebook代替

    friendica

    Facebookなんか使わねーよ、っていう人も多いかもしれないが、

    特定コミュニティの中でコミュニケーション取るには、FacebookUI機能は優れていると思う。

    なので、サークルとか同窓会、あと自治会とかPTAなんかにいいんじゃないだろうか。

    LAMPなので、レンサバでもいけると思う。

    Netflix代替

    Jellyfin

    Netflix代替って、Amazon Primeとかじゃねーの、と思われるのかもしれないが、そうではなくて、

    あなたNetflixみたいな商売したいならこれを使うといいよ、というのがJellyfin。

    いや、そんな商売しないよ、と思うかもしれないが、

    使いようによっては、おじいちゃんおばあちゃん向けの子動画配信サービスとして構築するとか、

    Stripeと連携して、劇団バンドオリジナル配信サイトを構築するなんかも面白いと思う。

    YouTube/Vimeo代替

    PeerTube

    今更誰もYouTubeVimeoの後追いをしようとはしないでしょうが

    複数ユーザーから動画のアップを受け付けて、それを閲覧したい用途もあると思う。

    例えば、軽音部で複数バンド練習風景を録画したのを定期的にアップしたりとか。

    学習塾で、授業の録画を授業ごとにアップしていったりとか。

    YouTube Live/Facebook Live/ニコ生/Twitch代替

    Owncast

    ZoomGoogle Meetのような双方向ではなく、一対多の一方通行配信

    個人的には、企業のウェビナーツールとしての可能性を感じる。(Zoomのウェビナープランとか高いもん)

    メールワイズ/Re:lation代替

    FreeScout

    つのメールドレス複数人運用したい時のツールメールワイズとRe:lationどちらも日本SaaS

    FreeScoutはOSSだけど、海外製。一応日本語化もされてるっぽい。

    ECサイト顧客問い合わせや、営業チームのプライマリ対応なんかに良いと思う。

    Bubble代替

    Budibase
    AppSmith
    ToolJet

    Bubbleってなんぞ? という人のためにお伝えしておくと、ノーコードベースWebアプリ開発ツール

    データエンティティ設計したら、自動的CRUDを作ってくれて、フォームを配置するというような感じ。

    Bubbleはそれ系の老舗で、歴史が長い分ノウハウも溜まっており、連携できるサービスも多い。

    ただ、ベンダーロックインされるし、季節的なキャンペーンとかでは、アプリ使用しない期間もサブスク費用がかかる。

    Budibaseは、Bubbleの思想に一番近い感じ。凝ったUI必要なければ、ざっくりコレでなんでも作れちゃう

    AppSmithも同じような感じだが、これはDBをあらかじめスキーマ定義しておかないといけないところが若干不便かな。

    ToolJetはルーティングURL概念がなく、本格使用を諦めたんだけど、最近アップデートしたらしいので、そこのところどうなってるかまた確認ときたい。

    他にもこの手のやつあったら、いろいろ教えて欲しい。単純に好きなので。

    「こういう用途のやつ、ある?」みたいな質問も歓迎。

    見つかったら追記します。

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん