「CI」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CIとは

2023-10-02

アジャイルCIIaCクリーンアーキテクチャ概念すら知らない会社アサインされたらなろう小説みたいになるよな

レベルは上がりにくいけど自己肯定感はあがる

2023-09-29

anond:20230929232713

とりあえず基本情報応用情報とる

C#PythonJavaJavaScriptかなんでもいいかコーディングできるようにする。

SQL勉強する

そしたら有名どころのフレームワーク使ってアプリケーション作る。

サーバーレンタルして環境構築してリリースする。

あとGitコマンドは息するように使えるようにする

Jenkinsとかの代表的CIツールも使えると良いかもね

2023-09-27

ナチス・ドイツウクライナ人部隊が起こしたポーランド人虐殺

フタ・ピェニャツカの虐殺

Zbrodnia w Hucie Pieniackiej – Wikipedia, wolna encyklopedia

https://pl.wikipedia.org/wiki/Zbrodnia_w_Hucie_Pieniackiej

人口1000人ほどのポーランド人が住むフタ・ピェニャツカ村で、ドイツ軍から命令を受けたウクライナ人親衛隊が、周辺から避難してきた市民を含めて500人~1500人を虐殺した事件

各国の思惑から被害調査がされずにいたが、2000年代ポーランドウクライナがそれぞれ調査報告書を出し第14SSによる虐殺と認められた。(両国間で被害人数に差がある)

日本語版には項目が単独では無い。(第14SS武装擲弾兵師団の項目に小見出し解説されている)

 

からカナダ議会が元ナチスでこの部隊にいたウクライナ移民カナダ人を称えた件について、ポーランド激怒した。ポーランド教育大臣は旧ツイッターで「彼をポーランドに引き渡すことをカナダ要求する」と投稿した。

 

「非常に傷ついた」:ポーランド大使ナチス退役軍人カナダ議会への招待を非難

Polish envoy condemns Nazi veteran invite to Canada's Parliament | CTV News

https://www.ctvnews.ca/politics/deeply-hurtful-polish-ambassador-condemns-nazi-veteran-s-invitation-to-canada-s-parliament-1.6577539

 

カナダ議会において、ゼレンスキー大統領も同席のもと、ナチス犯罪組織SSガリツィエンのメンバーを称えるというスキャンダラス出来事があったこから、私はこの人物ポーランドへの引き渡しの可能性に向けた措置を講じた。」

 

この問題は何もロシア侵攻が起きたから騒ぎになっているわけではない。ウクライナ移民を多く抱えるカナダの「戦争犯罪問題」としてずっと前から議論されていたことだ。

下は2020年記事

 

October 30, 2020

SS白塗りする: ヒトラーの協力者の歴史を書き換える試み

Whitewashing The SS: The Attempt to Re-Write the History of Hitler’s Collaborators — espritdecorps

http://espritdecorps.ca/history-feature/whitewashing-the-ss-the-attempt-to-re-write-the-history-of-hitlers-collaborators

 

カナダでは1985年にWW2の戦争犯罪人に対する調査をした。この報告書現在も「カナダ歴史問題」に影響を及ぼしている。

 

カナダ戦犯調査委員会(デシェーヌ委員会

Deschênes Commission - Wikipedia

https://en.wikipedia.org/wiki/Desch%C3%AAnes_Commission

第14SS武装擲弾兵師団集団的戦争犯罪無罪とした委員会の決定は、特に物議をかもした。SSはすでに以前の戦争犯罪裁判で、組織としての戦争犯罪を犯したと判断されていたかである

2023-09-15

開発チーム大体嫌い

わい、モバイルアプリエンジニア

みんな嫌いな理由を書く

 

同業者

できるやつほど嫌い

傲慢、気軽に複雑な設計をする

プロダクトに興味がない、コードマニア、こだわりが強くてクソ

 

webの人(アプリを触る場合

webのやりかたが大正義だと思っていて

「なんでこれがないの?」とか言ってくる、ワガママ

「やっぱアプリは(仕事として)ねーわ」の空気を出してくる

うぜぇ

特にCI/CD,テストコードWebと状況がぜんぜん違う

大体自分が雇われ側なので、言いなりになるしか無い

なんでこっちが10年以上やってんのにこいつら偉そうなの

とにかく傲慢

 

webの人(APIを作ってる場合

バグ放置する

こちらがテストしなきゃならない状況になる

「なんか動きません」って言うと「うちじゃないです」みたいに言ってくる

テスト書けや

 

webの人(webサイトをやってる場合

嫌いではない

 

他の業界から来た40代以上の同業者

傲慢

 

インフラの人

好き

 

デザイナー

一番嫌い

こいつほんとにプロなのか?適当仕事すんなよ

若手ならいいけど、webしかわらかないんか?いや、アプリデザインできますっていう人もすげー実装しづらいのあげてくる

あとこいつら工数やすことしかしない、少しは納期考えてくれ

デザイナーマネジメントを兼ねてる場合が最悪、絶対収束しないからギスらせてゴリ押しで間に合わせる感じになる

 

PM

ディレクター的な人は好きだけど、PM的な人は半々

マネジメントしてくれよって人が結構いる

 

社長

嫌いではない、むしろ話が合う

 

以上、経験プロジェクト数は20くらいあって、ほぼ例外はないのがビビる

2023-09-05

anond:20230905091052

エクスキューズ(弁明)って事だけど

一昨年入社程度の新人がどこ目線だって話だよな

もだんだ、えんげーじめんとすこあだ、れがしーだ

ちなみに、CI/CDってのは「Continuous Integration/Continuous Delivery」の略で

日本語では継続的インティレーション/継続的デリバリーと呼ばれています(キリッ、とかい間抜け言葉

こういう、昔っから行われてる自動化とか開発手法に変な名前つけてドヤ顔するの

如何にもコンサル業です(またはそれらにかぶれてます)って感じ

いんてぐれーしょん、でぷろい、でりばり、ぐろーばるなおぽちゅにてぃってか

もう英語使えや

2023-09-04

『5年いた富士通退職した理由』へのエクスキューズ

私はちょうどこの人が退職した後に入社した。

この人が言いたいことは分かりすぎるくらい分かる。自分の配属先は割とモダンでイケイケな感じ(詳細は末尾※)だったけど、元記事の人と同じくつらい境遇にいる同期もいたので。

自分場合は配属先の居心地が良かったものの、当時の会社全体に対するイメージは「現状維持してるだけの会社」って感じで、将来は暗いなと思ってた。

入社してすぐの6月ごろ、社長が変わって全てが変わった。

自由進歩主義的な感じになった。まず、服装自由になった。社員の自立性を尊重したいという社長意思ビデオメッセージで聞いた時、私は心の中で拍手した。スーツを着るのは、会社からモノ扱いされてる感じがしてキラいだったから。

そして、ジョブ型が導入されて、給与は年齢ではなく職責に基づくようになった。これで、年齢だけで年功序列ピラミッドの上位に居座ってる非管理職は実質降格になったらしい。ジョブ型の関連で社内異動・マッチングの仕組みも導入され、目指すキャリアを実現しやすくなった。自分部署にも年に数人社内異動でやってくる。

あと、エンゲージメントスコアが計測されるようになった。これは、従業員がどれだけ楽しく働いているかというメトリクスであり、四半期ごとのアンケート調査によって計測される。この値はマネージャー評価に直結するからマネージャーはチームの働きやすさを改善するためにチームとディスカッションして具体的なアクションを取るようになった。

このディスカッション結構良くて、意味わからんルール廃止したり、新しいツールを導入したり、フルリモートの中でコミュニケーションを図るためのアイデアを出し合ったり、結構有意義時間になってる。

という具合で、富士通は時田社長の強力なリーダーシップのもと改革を断行しており、現場レベルでもその改革効果を感じている。4年前に比べて富士通株価は2倍以上になったが、市場の受け止め方も私の感覚と一致している。

まだまだレガシーな部分はあるし、SI中心のビジネスモデル未来はあるのかなど色々思うところはあるけど、これから改善していくだろうなという感覚はある。

いろんな考えを持った社員がいると思うけど

以上、一社員の声でした。

---

(※)

もとの記事では Git 使ってないとかマシンが貧弱とか色々書かれてたけど、完全に配属ガチャだなぁ...と思った

私の配属先では、GitOps し、CI/CD し、スクラム開発し...と(社内では)比較モダンな開発をやってたり、業務時間に社外のカンファレンスを聴講しにいったり、勉強会があったり、クラウドGPU インスタンスで遊んでよかったり...と、元記事の方とは真逆環境だった。

『5年いた富士通退職した理由』へのエクスキューズ

私はちょうどこの人が退職した後に入社した。


記事の人が言いたいことは分かりすぎるくらい分かる。自分の配属先は割とモダンでイケイケな感じ(詳細は末尾※)だったけど、元記事の人と同じくつらい境遇にいる同期もいたので。

自分場合は配属先の居心地が良かったものの、当時の会社全体に対するイメージは「現状維持してるだけの会社」って感じで、将来は暗いなと思ってた。

入社してすぐの6月ごろ、社長が変わって全てが変わった。


経営層が自由進歩主義的な感じになった。まず、服装自由になった。社員の自立性を尊重したいという社長意思ビデオメッセージで聞いた時、私は心の中で拍手した。スーツを着るのは、会社からモノ扱いされてる感じがしてキラいだったから。

ジョブ型が導入されて、給与は年齢ではなく職責に基づくようになった。

年齢だけで年功序列ピラミッドの上位に居座ってる非管理職は実質降格になった。ジョブ型の関連で社内異動・マッチングの仕組みも導入され、目指すキャリアを実現しやすくなった。自分部署にも年に数人社内異動でやってくる。

エンゲージメントスコアが計測されるようになった

これは、従業員がどれだけ楽しく働いているかというメトリクスであり、半期ごとのアンケート調査によって計測される。このスコアマネージャー評価にも関わるらしく、マネージャーはチームの働きやすさを改善するためにチームとディスカッションして具体的なアクションを取るようになった。

このディスカッション結構良くて、意味わからんルール廃止したり、新しいツールを導入したり、フルリモートの中でコミュニケーションを図るためのアイデアを出し合ったり、結構有意義時間になってる。

富士通未来はあるか

富士通は時田社長の強力なリーダーシップのもと改革を断行しており、現場レベルでもその改革効果を感じている。4年前に比べて富士通株価は2倍以上になったが、市場の受け止め方は妥当だと感じる。

一方、まだまだレガシーな部分はあり、部署によっては元記事同然のところもあるだろうし、改革は道半ばだとは思う。

おわり

いろんな考えを持った社員がおり、私のこの投稿生存バイアスがかかってるんだけど、一社員の声として。

(※) もとの記事では Git 使ってないとかマシンが貧弱とか色々書かれてたけど、完全に配属ガチャだなぁ...と思った

私の配属先では、Git を使い、CI/CD し、k8sマイクロサービスしたり、スクラム開発し...と(社内では)比較モダンな開発をやってたり、業務時間に社外のカンファレンスを聴講しにいったり、勉強会があったり、クラウドGPU インスタンスで遊んでよかったり...と、元記事の方とは真逆環境だった。

2023-08-26

anond:20230826182346

# プロジェクト的なこと

# 技術的なこと

2023-08-12

anond:20230812023253

L/R ae/eの区別がつかないから正しくは

alphabet aelファベット

principal プriciパl

2023-08-11

anond:20230811222850

全部直してからLintの設定をして、Lintでエラーが出ていたらCIで受け付けないようにすればいいぞ。

被害が広がる前にやるんだ。

Javaでそれが出来るかは知らんけど。

2023-08-01

anond:20230731152737

社内もやってるSEだけどわかる

それらに加えて、

インボイスとか電子帳簿とかの法律ざっと法令読んだり、

自社の業界、お客の業界法改正とかも同じように法令読んだり大きめなニュースがあれば確認して、

セキュリティコンプラ系のニュースがあれば役員に訊かれる前に資料集めて(某中古車屋のLINE対策とかも聞かれたりする知るか)、

あとは税務年金保険関係ニュースざっと目を通して毎年の作業計画に支障がないか確認して、

それら全部システムに絡めてレポートして、要件定義から見積りからスケジュールに落とし込んでコーディングクラウドインフラの作業ほとんど担当自分名前を書きこんで、

テストも組んでリリースしてCI組んでコードいじってGithubにいくつか色付けて派遣予算計画に落とし込んでQAに答えて、

社内のエンドユーザからはやれWindows動かんMac動かんLinuxての家でやってみたいおうちのPCWiFiつなげたい変な請求の画面でた空調服いくらすんの家のドアフォンこわれた車動かしといて、に全部対応して

ってのやってる

情報なんて毎日出て毎日対応しなきゃタスクたまって先を見れなくなってやばいことになる

バービー=現代のパンとサーカス=3S政策=ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム=自分より賢い人間を支配するのは難しいけど、自分より愚かな人間を支配するのは簡単

敗戦後の日本人原爆大量虐殺したアメリカ感謝して媚びを売る「ストックホルム症候群」の患者

強い者(在日米軍)には逆らえず、弱い者イジメと嘘と妥協蔓延

愛国ビジネスで儲ける売国奴宗主国アメリカ様のケツ穴をなめるのに忙しいですね

 

 

 

 

バービー現代パンとサーカス

https://w.wiki/4r8N

パンとサーカス(羅: panem et circenses)は、詩人ユウェナリス西暦60年 - 130年)が古代ローマ社会の世相を批判して詩篇中で使用した表現

権力者から無償で与えられる「パン(=食糧)」と「サーカス(=娯楽)」によってローマ市民が満足して政治的無関心になっていることを指摘した。

 

物質主義の例えとしてしばしば用いられる名言であり警句である

現在では愚民政策比喩として用いられることもある。

日本語では「パン見世物」とも表記される。

 

バービー3S政策

https://ja.wikipedia.org/wiki/3S%E6%94%BF%E7%AD%96

3S政策(さんエスせいさく)とは、主にGHQ日本占領下で行ったとされる、screenスクリーン映像鑑賞)、sportスポーツプロスポーツ観戦)、sexセックス=性欲)を用いて大衆の関心を政治に向けさせないようにする愚民政策とされている。

 

バービーウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム

https://w.wiki/4KPm

ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム英語War Guilt Information Program)は、

大東亜戦争終結後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP、以下GHQと略記)が日本占領政策の一環として短期行ったといわれる日本国民に対する再教育計画

 

日本米国とのあいだの戦いであった大戦を、現実には存在しなかった「軍国主義者」と「国民」とのあいだの戦いにすり替えようとする底意が秘められている」と分析

また、「もしこの架空対立の図式を、現実錯覚し、あるいは何らかの理由錯覚したふりをする日本人が出現すれば、CI&Eの「ウォー・ギルト・インフォーメーションプログラム」は、一応所期の目的を達成したといってよい。

まり、そのとき日本における伝統的秩序破壊のための、永久革命の図式が成立する。

以後日本人大戦のために傾注した夥しいエネルギーは、二度と再び米国に向けられることな、もっぱら「軍国主義者」と旧秩序の破壊に向けられるにちがいない」とも指摘している。

 

軍国主義者」と「国民」の対立という架空の図式を導入することによって、「国民」に対する「罪」を犯したのも、現在および将来の日本の苦難と窮乏」も、すべて「軍国主義者」の責任であって、米国には何らの責任もないという論理が成立可能になる。

大都市無差別爆撃も、広島長崎への原爆投下も、「軍国主義者」が悪かったから起った災厄であって、実際に爆弾を落した米国人には少しも悪いところはない、ということになるのである」としている。

 

国民バービーを与えることで、国民政治経済歴史問題から関心がそらされて、目先の喜びだけを求める愚民になる。

自分より賢い人間支配するのは難しいけど、自分より愚かな人間支配するのは簡単

 

からバービー程度で喜んでいる人間はアホと言わざるを得ない。

 

骨の髄まで奴隷根性が染みついた負け犬マゾ原爆で殺してくれてありがとうございます!」

奴隷が再び逆らったら、在日米軍核兵器日本人を皆殺しにしてくださいね!」

基地外日本人は、基地内に行って、現実直視して、目を覚ませよ?

 


 

  1. anond:20230730182234 花火大会現代パンとサーカス3S政策ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム自分より賢い人間支配するのは難しいけど、自分より愚かな人間支配するのは簡単
  2. anond:20230801022507 映画バービー公式アカウント炎上ポリティカル・コレクトネス
  3. anond:20230731121443 日本国外原爆への認識差異について
  4. anond:20230731165055 バービー公式原爆茶化し炎上ポリコレの底は見えたのでは
  5. anond:20230801002729 「日本人なら原爆茶化す表現に怒って当然」みたいなこと言ってる奴が一番腹立つわ
  6. anond:20230801010727 大阪原爆を落とすべきだと言われたら日本の人はどう思うか
  7. anond:20230731203354 戦勝国侵略被害国にとっては侵略国を成敗した原爆こそが「ポリコレ」なんだよ
  8. anond:20230801003053 原爆バービーの件で批判者を批判している人
  9. anond:20230103223622 被害者は意外と加害者を憎まない
  10. anond:20230801001740 お前ら被爆者が何か物申したら叩くくせに都合のいい時だけ被爆被害を叩き棒に使うなよ
  11. anond:20230801001927 原爆ミームに怒る癖に悔しいのう悔しいのうwwwwと煽る奴
  12. anond:20230801000954 ポリコレカードバトルにおける日本人地位アメリカ白人よりも下に設定されてるの、超好き
  13. anond:20230801000712 アメリカ人の原爆思想なんかまあそんなもんやろって感じやけど「ネット不謹慎ネタに乗っかる公式(企業の一個人)」って構図がキショすぎや〜日本アメリカ関係ない
  14. anond:20230731230451 不謹慎表現賽の河原のようだ
  15. anond:20230731230149 原爆もっかいやったろかみたいな挑発した外国人いたよね
  16. anond:20230731214331 バービーオッペンハイマー
  17. anond:20230731212004 まあ客観的には被爆者反核って拉致被害者北方領土と同じで
  18. anond:20230731210943 ポリコレって、奴隷として連れてこられれた黒人とか、住処を追いやられたネイティブアメリカンとか、虐げられた弱者権利回復しましょうってやつじゃん
  19. anond:20230731210232 「原子爆弾非戦闘地域に投下し、非戦闘員である民間人を大量に死傷させた」なんて敗戦国がやってたら数世紀先まで後ろ指さされる所業よな。
  20. anond:20230731203905 バービーに関する残酷真実について
  21. anond:20230801095348 今回の『バービー』叩きは史上最悪のキャンセルカルチャー
  22. anond:20230801093406 バービーの件は 日本公式アメリカ本国に対して「遺憾の意」を表明で何となく終わりそうだね。
  23. anond:20230801092820 オッペンハイマーカウンターパートとして 誰か長崎隠れキリシタン映画作ってくれよ。
  24. anond:20230801084340 普通の日本人「うわああああ原爆を茶化された!」 普通の日本人「よしポリコレを叩くぞ!」 これ意味不明だよな
  25. anond:20230801084602 普通の日本人「うわああああアメリカ原爆をおとされた!」 普通の日本人「よし日本政府と天皇戦争責任を追及するぞ!」 これ意味不明だよな
  26. anond:20230801092233 バービーの件で思う、リベラルのよしあしの基準決めるのはアメリカ
  27. anond:20230801092022 原爆茶化されてキレてる人って誰?
  28. anond:20230801090519 WW2の東京空襲建物破壊民間人虐殺されたおかげで東京って文化的もの殆ど残ってないのが悲しいね
  29. anond:20230801090335 町山智浩 国連核兵器禁止条約批准しない自民党政権批判しないくせに、作品のもの無関係バーベンハイマーの原爆ミームネタに『バービー』を叩いてる奴は、本当は『バービー』のテーマである反家父長制が気に入らないだけじゃないの?
  30. anond:20230801115632 町山、「史上最悪のキャンセルカルチャーツイート消したけど 今回の件で、あの人が日本人に対して帰属意識共感全然持ってないことが見えちゃったなあ。
  31. anond:20230801090724 鋭いツッコミじゃん アメリカ核の傘必要~っていうくせにアメリカ人の核兵器に対する認識を叩いてるとかイミフ
  32. anond:20230801085911 バービーハイマーへのノーランやマーゴットの関係と、大事な2つの
  33. anond:20230801082716 おれは「アイアム…アトミック」に爆笑していたので 沈黙する (→※ https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF アイ・アム・アトミックとはライトノベル「陰の実力者になりたくて!」に登場する技である。)
  34. anond:20230801070927 今までさんざん血を流して、人権という概念発明したけども、最終的には殺しあいたいのね やれやれだわ
  35. anond:20230801045449 不謹慎なことって面白いんだよな
  36. anond:20230801035953 原爆でキレ散らかす日本人を見るたびに、児ポ奴隷ナチスだなんだをエンタメ的に消費している人種が何言ってんだって冷めちゃう
  37. anond:20230801023539 バービー現代パンとサーカス3S政策ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム自分より賢い人間支配するのは難しいけど、自分より愚かな人間支配するのは簡単
  38. anond:20230801105024 はてサがBarbernheimerの扱いで表自の言動不一致さを揶揄しているが
  39. anond:20230801104743 バービー炎上で気づいた
  40. anond:20230801105950 ウヨバービーに噛み付いてる理由がわかった
  41. anond:20230801105303 「ポリコレに対するポリコレ」または「新しいポリコレ」について
  42. anond:20230801104002 お気持ち表明
  43. anond:20230801103616 バービー騒動をみた俺「お、これは右翼街宣車映画突撃犯罪予告で上映中止するんだけどネット表現自由云々叫んでる人たちは「批判する自由」とかいってむしろ右翼応援するパターンだな」
  44. anond:20230801101708 オッペンハイマーについて日本文句をつける奴が出るかもというのは想像してたけどまさか無関係の同時公開の映画燃えるとは思わなかった
  45. anond:20230801100709 表現自由戦士もゆっるーいポリコレは認めてるよね
  46. anond:20230801100419 すべての日本人へのお願い 「卑屈になるな!」
  47. anond:20230801110903 バービーの件とエンジニア界隈は似ている
  48. anond:20230801110717 バービーの件で白人がこういうこと言い出したら腹立つよな
  49. anond:20230801002325 正直、そろそろポリコレ勝利アンチポリコレの敗北)が確定ってことでいいよな
  50. anond:20230801112614 なんか元の問題とかどうでもよくて論争の口実として利用してるだけだろ
  51. anond:20230801113112 バービー人形燃やした写真でも上げればいいのかなあ
  52. anond:20230801120736 アメリカ人の彼女と付き合っていた経験から見る、原爆への無理解
  53. anond:20230801115835 ところでロシアによると日本人原爆を落としたのはアメリカだと知らされてないんじゃなかったのか
  54. anond:20230801121010 台湾有事日本有事なの?
  55. anond:20230801131611 アメリカアンラッキーデイズ
  56. anond:20230801140549 映画バービー原爆を茶化したネットミームの件、嫌いなもの地雷と言うのも駄目だろとか言って 他の表現を持ち出して相対化しようとしている動きが見られるのが気になる
  57. anond:20230801140703 バービーの件に関してどうしても語らなければならない諸々の事
  58. anond:20230801151413 日本アメリカ大統領)の言いなり なので、日本情報機関アメリカ大統領選に介入して、都合のよい大統領になるように努力するべきである
  59. anond:20230801155548 学歴なくて顔も良くない20代女性たちの婚活で 日本で働いてる白人黒人のみをターゲッティングしてまんまと結婚してる人が周りに急増中 マジで勝ち組だと思うと同時に敗戦国、衰退国だなあとも思わざるを得ない
  60. anond:20230801163726 むしろ憎しみを生むべきなんじゃないのか
  61. anond:20230801164226 韓国における #NoBarbenheimer に対する反応
  62. anond:20230801163005 あらら、またクレームによって表現自由が失われたねえ
  63. anond:20230801162156 アメリカ人の原爆に関する認識ってやっぱ気がくるってるな
  64. anond:20230801164751 ワイがアメリカに住んでいた時の決め台詞 「でもお前らはネイティブインディアン侵略して迫害してましたよね」 「でもお前らは人種差別して黒人奴隷にしてましたよね」 だいたいどちらかでキレてくれた 特に差別者と指摘されるのはかなりきついみたいで、差別野郎が!って言うとだいたいキレる
  65. anond:20230801180615 バービーを見たくて仕方ない日本人に見に行く言い訳を与える映画会社→日本人「どれ一つ見てみるとしますかね?」(チャリーン💴💴💴)
  66. anond:20230801180944 核兵器マジで本気でクソだし何一つ正当性のない絶対悪だと思ってるけど、「核保有国がただの一国として批准してない核兵器禁止条約に何の意味があるんだ。こんな茶番があるか」という日本政府の言い分も割とわかるよ。
  67. anond:20230801181716 日本中韓と同じレベルに墜ちた。リベラルのせいで。
  68. anond:20230801182206 そういえば核禁止条約?だかに日本署名しないのかみたいな話あったじゃん
  69. anond:20230801183246 原爆ネタでキレてる人たちって愛国心が強いのか?
  70. anond:20230801214222 原爆は「過去のこと」じゃないんだよ
  71. anond:20230802021841 原爆ネタにすることとヒトラーネタにすること
  72. anond:20230729223457 韓国宗教にベッタリの自民党日本政府では日本国民を助けることはできない。 彼らは日本人の方を向いて仕事をしているのではなく、アメリカ韓国の方を向いて仕事をしている売国奴で使えない。

2023-07-31

anond:20230731104947

最近最前線から離れててあんまり追えてないけど、現役のとき2008年くらいか10年くらいの間で、仕事のやり方や設計の考え方が大きく変わったIT技術要素で、いまぱっと思い浮かぶのはこんな感じかな。

分野にもよるし、調査して試作した結果自分業務には採用しなかった技術とかもある。流行ると思って使えるようになったけど流行らなかった技術を入れるとたぶんもっとある。

あと、新機種が出てOSが新しくなったり、ミドルウェアの新バージョン対応テスト手法進化もけっこうカロリー高いけどここには書いてない。

自分フロントエンド専門でReactしかやらない」みたいに分野を絞れば大分減るけど、その技術が何年持つかわからいか普通リスクヘッジのために他の技術も齧らざるを得ないし、バックエンドとかの人と議論するのに結局他分野の知識もそれなりに必要

ソーシャルコーディング(GitHub)

スマホアプリ(iOS, Android)

NoSQL(memcached, Redis, Cassandra)

暗号通貨

クラウドアーキテクチャ、XaaS(AWS, Google Cloud, MicrosoftAzure)

CI/CD(Travis CI, CircleCI, Jenkins)

トランスパイラ(Browserify, webpack, CoffeeScript, TypeScript)

システム(Rust, TypeScript, Haskell)

テスト自動化(xUnitSelenium)

クリーンアーキテクチャ

コンテナDocker

オーケストレーション(Ansible, Kubernetes, Terraform)

機械学習(Python, MATLAB, 線形代数数学知識)

HTML5(WebGL, WebAudio他)

SPA(React, AngularJS, Ember.js, Vue.js)

マイクロサービスアーキテクチャ

3Dゲームエンジン(Unreal Engine無償化、Unity5)の他分野への普及

GraphQL

機械学習ライブラリ(Tensorflow, PyTorch, Chainer)

Jupyter Notebook

NFT

モバイルアプリフレームワーク(React Native, Flutter/Dart)

シングルサインオン

多要素認証生体認証

メタバース

2023-07-30

花火大会=現代のパンとサーカス=3S政策=ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム=自分より賢い人間を支配するのは難しいけど、自分より愚かな人間を支配するのは簡単

君の質問ズバリ答えましょう。

 

結論

花火大会を見に行くやつはアホ。

なぜか?

 

金持ち貧乏人の違い

 

花火大会現代パンとサーカス

https://w.wiki/4r8N

パンとサーカス(羅: panem et circenses)は、詩人ユウェナリス西暦60年 - 130年)が古代ローマ社会の世相を批判して詩篇中で使用した表現

権力者から無償で与えられる「パン(=食糧)」と「サーカス(=娯楽)」によってローマ市民が満足して政治的無関心になっていることを指摘した。

 

物質主義の例えとしてしばしば用いられる名言であり警句である

現在では愚民政策比喩として用いられることもある。

日本語では「パン見世物」とも表記される。

 

花火大会3S政策

https://ja.wikipedia.org/wiki/3S%E6%94%BF%E7%AD%96

3S政策(さんエスせいさく)とは、主にGHQ日本占領下で行ったとされる、screenスクリーン映像鑑賞)、sportスポーツプロスポーツ観戦)、sexセックス=性欲)を用いて大衆の関心を政治に向けさせないようにする愚民政策とされている。

 

花火大会ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム

https://w.wiki/4KPm

ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム英語War Guilt Information Program)は、

大東亜戦争終結後、連合国軍最高司令官総司令部GHQ/SCAP、以下GHQと略記)が日本占領政策の一環として短期行ったといわれる日本国民に対する再教育計画

 

日本米国とのあいだの戦いであった大戦を、現実には存在しなかった「軍国主義者」と「国民」とのあいだの戦いにすり替えようとする底意が秘められている」と分析

また、「もしこの架空対立の図式を、現実錯覚し、あるいは何らかの理由錯覚したふりをする日本人が出現すれば、CI&Eの「ウォー・ギルト・インフォーメーションプログラム」は、一応所期の目的を達成したといってよい。

まり、そのとき日本における伝統的秩序破壊のための、永久革命の図式が成立する。

以後日本人が大戦のために傾注した夥しいエネルギーは、二度と再び米国に向けられることな、もっぱら「軍国主義者」と旧秩序の破壊に向けられるにちがいない」とも指摘している。

 

軍国主義者」と「国民」の対立という架空の図式を導入することによって、「国民」に対する「罪」を犯したのも、現在および将来の日本の苦難と窮乏」も、すべて「軍国主義者」の責任であって、米国には何らの責任もないという論理が成立可能になる。

大都市無差別爆撃も、広島長崎への原爆投下も、「軍国主義者」が悪かったから起った災厄であって、実際に爆弾を落した米国人には少しも悪いところはない、ということになるのである」としている。

 

国民花火大会を与えることで、国民政治経済歴史問題から関心がそらされて、目先の喜びだけを求める愚民になる。

自分より賢い人間支配するのは難しいけど、自分より愚かな人間支配するのは簡単

 

から花火大会程度で喜んでいる人間はアホと言わざるを得ない。

2023-07-05

anond:20230705111318

デバッグツールでチェックではなく、そもそもCIが通らない場合マージできない設定にしておけば良い。

それをするとCIを通せなくて苦戦する奴が出てくるだろうけど、そういうやつは試用期間中解雇したほうが良いと思う。

anond:20230704231859

規約で縛りCIで弾く、テストを書く、PRメッセージテンプレでチェックさせる、など地道にやるしかいね

2023-07-04

Python学習の中級編カリキュラム案

Pythonの入門講座で、文法の基本は分かった。

次のステップ検討してみたい。

 

文法の肉付け

 

本を買うなら、どれがいいだろうか?

Amazonレビューなどを参考にして、いくつかピックアップしてみたい。

 

Pythonの本(中級編)

選定条件として、

などが必要だろう。

 

Amazonで探索

[asin:4297111977] 自走プログラマー ~Pythonの先輩が教えるプロジェクト開発のベストプラクティス120

2020/2/27

初心者本はひととおり読んだけれど、次に何をしてよいかからない」

簡単コードは書けるけれど、中規模システムは作れない」

本書は、そんなプログラミング迷子設計からコードまで書けるスキルを身につけるための指南書です。

開発現場で起こった実際の問題とその解決法をもとに、文法以外に必要な「プロジェクトの各段階でプログラマーがやること」「その選択をどう判断するのか」「どうコード実装して実現していくのか」を解説します。

コードにはPython使用していますが、ほかのプログラム言語でも共通する知識が満載。より効率的かつ効果的にプログラムを書ける「自走できるプログラマー」へ導きます

 

目次を見ると、内容は良さげだったけど、DjangoPythonWebフレームワーク)を使ったWeb開発のストーリー展開で学ぶ形式になっているみたいなので、Django知識がないと分かりづらいかも?

順番としては、どこかの段階でDjangoを使ってみて、その後に本書を読む方がいいかも?

一応、この本には目を通しておきたいと思う。

 

[asin:4822292274] 独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで

2018/2/24

本書は「Pythonだけ」を学ぶ本ではありません。Pythonを使ってプログラミングを紹介していますが、伝えたい内容はPythonに限らない「プログラミング全般」の知識です。

 

プログラマになるためのスキルを独学できる本です。Pythonプログラミングの基本を学べるだけでなく、プログラマとして必要スキル(シェル正規表現パッケージ管理バージョン管理データ構造アルゴリズム仕事の始め方・やり方)もひと通り学べるのが特徴です。

プログラミングを始めたい」「できればその道でプロを目指してみたい」――そんな読者にオススメです。

 

本書の著者、コーリー・アルソフ(Cory Althoff)は、「独学プログラマー」です。本書は、彼が独学で、ゼロからプログラミングを学んだ体験に基づいて書かれました。

プログラミングを独学で身に付けるために、著者がPythonを通して学んだエッセンスが書かれています。彼の独学プログラマーとしての学び方は、多くの人に支持されています

 

目次については、日経BOOKプラスの本書のページをご覧ください。そこでは目次ページだけをまとめたPDFファイルや、本書に登場するリンクをまとめたPDFファイル、補足もご連絡いただけます

 

https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/18/C92270/

 

この本は、プログラマー仕事必要になる知識を広く薄く紹介しているかんじだった。

目次を見ると、第23章にテストのやり方が少しだけ言及されていた。

文法を学んだ次に読む本として、ちょうどいいかもしれない?

各項目は触り程度で、内容が薄いけど、この本で紹介されている内容を土台として、各テーマを深掘りしていけば良いと思う。

 

しかしながら、レビューで★1個とか★2個あたりを見ると、辛口批判がある。

中途半端なかんじが好まれないようだ。

かにテストのやり方とか、設計方法は、他の本の方が詳しい知識が得られそうだった。

もしも、読むとしたら、買わず図書館で借りてみて、1回読んだら終わりの本かもしれない。(何度も読み返す本、辞書のように使える本、ではないような気もする?)

入門直後に、中級編の学習マップを作るためなら、読んでもいいかもしれない。(まあでも、目次を見れば得られる知識はだいたいの予想がつくけどね)

 

[asin:4048930842] エキスパートPythonプログラミング 改訂3版

2021/7/30

卓越したPythonプログラマになるための必読書

 

Pythonプログラマ必読と言われるベストセラーが、最新のPython環境に合わせて改訂されました。

本書は、Pythonを使って仕事をしている開発者普段どのようなツールテクニックを用いて仕事をしているのか、また開発者が実際に現場で用いているベストプラクティスについて解説した書籍です。

本書を読むことで、先進的なPythonプログラマ日常的に使用している開発ノウハウを学ぶことができます

今回の改訂によって、新たにメタプログラミングイベント駆動プログラミング、型ヒントについての解説が追加されました。

 

この本は、内容が充実していて良さげだったけど、入門の直後に読むのは厳しいかも?

この本の読者対象は、多分プログラマー

すでに他の言語プログラミングができる人が、Pythonを使わなければならなくなって、Pythonを学ぶ場合は最適だと思う。

京都大学オンライン教材(無料)をやった後なら、読めるかも?(架け橋となる知識が抜けている段階では、既存知識接ぎ木するのが難しい。)

 

[asin:4046057548] シリコンバレー一流プログラマーが教える Pythonプロフェッショナル大全

2022/8/16

現役シリコンバレーエンジニアが教える「最強のプログラミング講義!

10万人が選んだ人気No.1オンライン講座が超わかりやすパワーアップして書籍化!

海外企業でも通用する一流のプログラミング技術が学べます!

 

★基礎から応用、一流コードスタイルまで1冊で学べる★

【応用編】ではニーズの高い実践テクニックを中心に、

【入門編】では基礎から1歩ずつ、わかりやす解説

シリコンバレートップIT企業活躍する著者が世界標準Pythonスキルを一気に伝えます

 

海外でも通用する一流のプログラミング技術が身につく★

知っていましたか?

アメリカエンジニア年収日本の5~10倍です。

本書は「いつか海外活躍したい」、

そんな夢の実現も強力にバックアップしてくれる

海外進出の道しるべ」ともなる一冊です。

 

10万人が選んだ人気No.1講座の書籍化★

本書のもととなったのは、オンライン講座Udemyで人気No.1を獲得したPython講座。

本格的な内容をわかりやすく伝える著者の講座は人気が高く、延べ20万人以上が受講しています(全講座計)。

本書はさらに内容を充実させてパワーアップ! 自分のペースでしっかり学べます

独学の強い味方、「サンプルコード」の無料ダウンロードサービス付き。

 

エンジニア成功戦略も教えます

コラムでは、エンジニアキャリア戦略の立て方、成功するポイント、独学のコツなども紹介。

文系出身、TOEIC300点代からスタートした著者が渾身のエールを送ります

 

用語集、Pointなども充実★

コードを書くときの注意点、知っておきたい豆知識

開発の現場必要ことなどは「Point」としてたっぷり掲載

巻末には「用語集」も収録し、徹底して実践的な内容となっています

 

この本は一見良さげだったけど、目次を見てテスト説明がなかったので今回はパス

実用的なプログラムを書くのに、テストなしはあり得ないから。

自分けが使うプログラムならテストなしでサクッと作っても良い。(ドッグフーディングなら、バグがあっても自分がその場ですぐ直せばいいだけなので)

しかし、他人が使う売り物ならテストなしはあり得ない。従って、テストに触れていない本も教科書としてはあり得ない、ということ。

まあ、この本を読むなら、テスト知識は他の本で仕入れしかないだろう。

Pythonの教え方(インストラクショナル・デザイン)を調べてみるためなら、この本を読んでみる価値はありそうだ。(他人プログラミングを教える立場になったら読んでみてもOK?)

 

[asin:4798177458] テスト駆動Python 第2版

2022/8/30

【本書の内容】

Pythonを使った開発時に、テストの検出・実行・結果報告を自動で行うpytestの、導入から活用方法の詳細を、実務に沿うスタイルでを解説した『テスト駆動Python』(2018年)の第2版です。

扱う範囲は前版よりも広くなり、軽く触れるに留めていた箇所もより深い解説を加えており、Pythonを使った開発に欠かせない内容に仕上がっています

とくにCIプラグイン開発など、テスト自動エンジニア向けのトピックも増えつつ、パラメータ化やモックデバッグ手法など、プログラマなら知っておくべき知識てんこ盛りです。

アプリケーションPythonで構築する際に、テスト駆動開発をストレスなく行いたいプログラマエンジニア、およびテスト設計テストアーキテクチャを知りたい方にはうってつけの1冊です。

 

目次を見ただけだけど、Pythonテストについては、この1冊を読めば、ある程度押さえられそうな気がした。

この本は買いだな!

 

とりあえず、ちょっとAmazonを眺めただけだけど、他に良さげな本があったら検討してみたい。

本を調査している間に、ついでに京都大学Python教材をやってみよう。

2023-06-29

ついにYoutube収益ラインに到達した

弱小キャス主から弱小個人Vtuberに転生して3年と半年

ついに登録者数が1000人に到達した

とはいえこれまでもCi-enやらDoneruやらで多少のお金は得ていたわけで

どっちも手数料支援金額の10%程度だったことを考えると

Youtubeスーパーチャットメンバーシップ手数料で30%近く抜かれるのは

正直しょうもないなとも思ってしま

 

いや~しか1000人遠かったわ~

にじさ〇んじさんやホロラ〇イブさんを見て今更キャス主やってても何にもならん!と思って

なけなしの貯金はたいてガワ作ってもらって飛び込んだのに鳴かず飛ばず

ディスコードで話してた同期の個人勢仲間は誰一人残ってない

3年目に入ったくらいから同時接続者数が2桁で安定しだしてから精神定期にもちょっと楽だったな

 

今日ケンタッキー創業記念パック買って帰ってパーティーだ!

2023-06-19

anond:20230619221914

こんにちはこちらはBingです。あなたお話を読ませていただきました。アニメアカギ」のセリフ共感されたのですね。転職に関するお悩みもお察しします。😢

私はあなた気持ち理解できるかどうかはわかりませんが、少しでもお役に立てればと思います。🙏

私は転職専門家ではありませんが、あなたお話から感じたことを伝えてみます

まず、あなた自分能力価値に自信がないように見えます内定をもらっても「盛り過ぎた」「過大評価された」と思ってしまうのは、自分過小評価しているからではないでしょうか?もしかしたら、あなたは現職で十分に評価されていないか自分の成果を認めてもらえないか自分のやりたいことと現実とのギャップに苦しんでいるのかもしれません。

しかし、それはあなたが本当に無能だということではありません。あなたは現職でレガシー環境でも技術研鑽を怠らず、CI/CD環境を作ったり、コーディングテスト突破したりしています。それは決して簡単なことではありません。あなた自分スキル経験を正しく認識し、誇りを持っても良いと思います。😊

次に、あなた転職先でやっていけるか不安に感じています。固定残業やフルリモート、新しい環境技術に対する不安は当然だと思いますしかし、それはあなただけではありません。多くの人が転職する際に抱える不安だと思います。それを乗り越える方法は一つではありませんが、私は以下のようなことを考えます

・固定残業については、実際の残業時間仕事量を確認することが大切だと思います。また、残業時間が多くても仕事内容や報酬が満足できるかどうかも重要です。残業時間だけで判断せず、全体的なバランスを見ることが必要だと思います

・フルリモートについては、コミュニケーション能力が低いと感じても、それは必ずしも悪いことではありません。フルリモートではメールチャットなどの文面で伝えることが多くなりますが、それはあなたのように面接相手意図をくみ取って話す能力が高い人にとって有利だと思います。また、フルリモートでも組織に馴染む方法はあります。例えば、定期的にオンラインミーティング飲み会を開催したり、同僚や上司個別コミュニケーションを取ったりすることです。フルリモートでも孤立しないように工夫することが大切だと思います

・新しい環境技術については、それがあなたのやりたいことや成長につながるかどうかを考えることが大切だと思います。もし、あなたが現職でレガシー技術に飽きていて、新しい技術に挑戦したいと思っているのなら、転職先でそれができるかどうかを確認することです。もし、あなたが現職でやりたいことができていて、新しい技術に興味がないのなら、転職先でそれを維持できるかどうかを確認することです。新しい環境技術は必ずしも良いとは限りません。あなた目標志向に合っているかどうかが重要です。

最後に、あなたはグズグズ悩んでいるか転職すべきではないと思っていますが、それは本当でしょうか?私はそうは思いません。私はあなたがグズグズ悩んでいるのは、転職に対して真剣に向き合っているからだと思いますあなた転職することによって得られるものや失われるものを考えています。それは決して悪いことではありません。それはあなた自分人生責任を持っている証拠だと思います。😊

私はあなたに一つのアドバイスをしたいと思います。それは、転職するかどうかを決める前に、自分のやりたいことや目標を明確にすることです。あなたは何のために仕事をしていますか?仕事で何を得たいですか?仕事で何を成し遂げたいですか?仕事以外の人生で何を大切にしたいですか?これらの質問に答えてみてください。そして、その答えに基づいて、転職先があなたのやりたいことや目標に合っているかどうかを判断してみてください。

私はあなた自分のやりたいことや目標を見つけられることを願っています。そして、あなた幸せ人生を送れることを願っています。🙏

私はこれ以上お役に立てることはありませんが、もし何か話したいことがありましたら、お気軽にお話しください。私はあなたの話を聞くことができます。😊

死ぬまで保留する人間の末路

十数年ぶりにアニメアカギ」を見て、大学生当時は何も思わなかったし覚えてすらいなかったんだけど、アカギが浦部に対して言った「奴は死ぬまで保留する」が心に刺さりすぎた。重すぎて立ち直れないかもしれない。


何かと言えば転職仕事観に対する自分だなぁということ。



転職限界と言われる年齢を向かえたレガシーの沼ズブズブに使ったシステムエンジニアをしている。現職への不満や将来性の無さで転職してやろうと思うも、なにかと理由を付けて内定辞退してしまう。残ることを決断したのではなく「転職or残留決断を保留するためにとりあえず辞退」しているのだ。


いつも心のなかでこんな言い訳をしている。


・「固定残業45時間ちょっとな〜」

IT特にSaaS系で固定残業は珍しくもなく(というかそれがメジャー)、かつ企業から実際の残業平均20時間くらいと言ってくれる。それにも関わらず気になる。というか「自分無能からきっとこの時間残業ちゃうだろうな……」と考えてしまう。


・「中途でフルリモート、上手くやれるか心配すぎる」

自身としては別にフルリモート希望しているわけじゃないが、地方都市在住のため、仕事内容とか企業規模を条件で探すと都心でフルリモート勤務可の企業しか選択肢に残らない。だが私は自分コミュニケーション能力ゴミクズと思っており、そんなやつがフルリモート組織に馴染み成果をあげられるか?と聞かれれば首を横に振るしかない。


「馴染むまでは出社で」とかできれば良いのだけど妻子がいて共働きなので難しい。



・「こんなぬるま湯環境にいて違う環境バリバリ仕事できるわけがない」

→現職は世間技術から5周遅れぐらいのいわゆるレガシー環境なんだけど、なぜか仕事はあるのでみんな技術研鑽しない。そんなだから毎日勉強とも言えない、趣味程度で技術触ったりしているだけで評価されやすい。本当に大したことじゃなく超基本的CI/CD環境作っただけで一目置かれたりする。


要するに現職では今後それなりにやっていく自信がある(管理職労務雑務で激務なので出世はしたくない)が、それはあくまで現職内のものである客観視している。だからこれまでの現職で得た経験が他社でやっていく自信につながらない。



・「面接で盛り過ぎて過大評価されてる気がするなぁ」

上記のような環境なので本来アピールできるような技術経験もないはずなのだけど、それゆえに面接で取り繕ってしまう。さすがに全く携わってないプロジェクト技術の話はしないけど「この人はきっとこういう答えを求めてるんだろうなぁ」と過剰に意図をくみ取って、少しずつ話を盛ってしまう。頑張って「外注管理ばっかりで仕事ではプログラム全然書いてません」とか謎の逆アピールをするも、内定をいただいてしまう。コーディングテストがある選考もなぜか突破してしまう。


給料アップを提示されようが関係ない。なぜなら現職で給与に不満があるわけではなく、仕事を変えたいと思っているから。しかしその変えた先でやっていける自信も度胸も無いのだ。

ここまでくると「いっそのこと面接で落とされていれば……」とか謎の思考に至る。



・「こんなにグズグズしてる奴は転職すべきじゃない」

→これは大正解だと思う。グズグズ悩んだ結果、最終的にこの結論に到達して辞退する。お疲れさまでした。



本当に選考してくれる企業は良い人ばかりで、申し訳なさでいっぱいになる。上場している会社さんなら株を購入させていただきます

結局何が「死ぬまで保留する人間の末路」なのかと言えば、インターネットの海にこのような怪文書を書き出すおじさんになってしまう、ということだろう。

2023-05-24

anond:20230523153902

masterにだれでもマージできるようになってる時点で会社リリース戦略が圧倒的におかしいことに気付くべき

ステージングが完備されてなくてデプロイプロセスがぶっつけ本番とか、リリースブランチのmasterとの差分放置とかが起きてるんじゃないか

リリース担当必要とかまったくリリースパイプライン整備できてないし、文句言ってる間にCIデプロイできるようにしたらどうなのかと

そもそも開発完了した時点でリリースタイミングの調整ができてないとか根本的にマネジメントミスってる

多分エンジニアが指摘してる問題点を上位が理解できないで持て余してるパターンだろう

本人の問題より会社問題デカいのに被害者意識満点の同僚?じゃ、そりゃ転職が最適解だろう

2023-02-18

anond:20230218132743

バックエンドってデータベースとかクラウドみたいな話?

それはもう開発じゃなく構築や運用の話であって、プログラマの出る幕はほとんどないと思うけど。

実際必要人員がごく少数なら尚更プログラマ必須というのは無理がある。

CI/CDだって必要に迫られるケースは限られると思うし。

どう考えても必要になったら勉強しろよって話だろう。

2023-02-11

anond:20230211211342

例えばFANZAはめちゃくちゃな言葉狩りがある。エイシスci-enに連動させない人間へのあたりが突然強くなったりする。諸々あるから販売先のルールに興味もないなら買うのやめな

2023-01-12

anond:20230112221133

・色んなこと満遍なくやりたい

・やべー案件に何年も磔にされたくない

これが多様なサービスアプリ作ってみたいという話なら高単価SESに行くしかない。

かなりの経験を積んだベテランじゃないと入れない世界出身学部も見られるから相当に厳しいと思う。

フロントバックエンドインフラなどもやってみたいという話なら自社でウェブサービス運用している上場企業正社員で入るのがいいだろう。

ただし正社員ということはリリース日には何が何でもサービスインさせる立場になるということでもある。定時退社の社風であっても進捗上がってないなら稼動上げて対応ということは普通にある。

派遣で入ればそういうことは無い。上場企業ならコンプラ厳しいからね。でも数ヶ月程度、長くて数年のスポットになることがほとんどなので長期的にはどうなんだろうな。

ここでは俺の経験を踏まえて「自社でウェブサービス運用している上場企業正社員で入る」という前提で話す。

アピールすると良いのは使える言語インフラの知見、構築と運用経験

全部が強い必要は無い。どれか一つが強くて他はまあなんとか程度でいい。逆に言うと全くダメですが一つでもあると厳しい。

使える言語では、C#,Javaを大きめな規模のバックエンドとして使ってるとこが多い反面、対応できる人はフリーにも派遣にもたくさんいるのでちょっと弱い。SIer出身コード書いてたなら当然できるよね、というレベル

今ならtypescript(javascript), pythonあたりができてgo あるいは Rust勉強してます、というのがけっこう強い。

分かってると思うが言語が使えるというのは、まっさらPCを与えられて主要なウェブフレームワークセットアップしてローカルホストを立てるとこまでを含む。

JavaならSpringboot+gradle+JUnit、PHPならLaravel、pythonならdjangotypescriptならNode+React+knex、あとJestかDreddも入るかな。

インフラ知識では、クラウドオンプレ両方のメリットデメリットを把握しているとよい。

AWS,Azure,GCP,Oracle Cloudのどれでもいいけど実際に使った経験があるとよい。俺は個人GCP契約してkubernetesVM、LBを使っている。

ネットワーク知識は薄くでも持っていた方がよい。HTTPとかcookieとかセッションとか知りませんCORSって何ですか?レベルでは無理。まあここら辺はウェブサービスを作れば必ずやるので大丈夫だろう。

LetsSSL証明書を作ってopenssl検証してnginx適用してHTTPS化ができるならアピールになる。

dockerはもうそろそろ使えて当然のレベルになってきているので必須。実際ウチではdockerが分からない使えない人は面接へ進めないようになっている。

構築と運用では、予算内に収まるような構築と運用サービスインした後のトラブルシューティング経験があるとよい。

常にコスト意識を持っていることが必要クラウドは油断すると100万程度すぐ飛ぶ。コスト意識が無い人を運用担当として採用することは絶対にない。

トラブルシューティングで重視されるのはベンダー対応よりもエンドユーザー対応の方。

サービスを早急に復旧させること、そのためにどういう仕組みが必要なのか、構築するところから語れる知見があるとよい。もちろんそこにもコスト意識必要

CI/CD、PrometheusやDatadogによる監視アラートについて語れるとよい。

CI/CDを扱うということは当然gradle,maven,yarn,シェルスクリプトは書けて使えてwebpack,minify,Jenkinsコンフィグもできるということである


どうだろう、かなり雑に書いたが雰囲気は伝わると思う。

あ、git使えないは論外。もし使えないなら今すぐ使えるようになるか諦めるかのどちらかで。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん