はてなキーワード: 無鉄砲とは
Yoshitada
誰かが何を言ってようが言ってまいが、
条文読めばそうとしか書いてないので、
2022/02/26
あのさあ。
そんなことははてサさんに今更キリッとした顔で言われんでも
”ネトウヨ”とかが散々言って来てるわけじゃん。
でも左翼の人達は、「違う!憲法9条と平和外交は日本を守るものだ!」ってずっと言ってきたよね?
そこんとこの矛盾今どうなってるの?
ていうのがそのまとめの主旨だよね?
繰り返すけどさ
「憲法9条が他国に対して無力だ」なんて、そんなのみんな知ってるの。
左翼以外の人はみんなずっとそれを指摘してきたの。
危ないだけじゃんって。日本を狙う国が「バーカ」って思いながら歓迎してるだけじゃんって。
「そうじゃない、
9条のある国に攻め込む国なんかあるわけないしあったら国際社会がこれを看過しない!」
って言ってきたわけじゃん。
それがロシアのガチンコ侵略を見て我に返ったのか欺瞞の限界を悟ったのか、急に説明が変わってきた。
「9条は日本を縛るだけ」という左翼以外の人がとっくに知ってたことを言い出すようになった。
”ネトウヨ”と同じことを日本共産党トップ以下左翼たちが一斉に口を揃えるようになった。
そこでいま問われてるのはー、
「じゃあ今までのは嘘をついてたってことか?」
ということでしょ?
Yoshitada 誰かが何を言ってようが言ってまいが、
www
「誰かが」じゃねえだろ?
「何を言ってようが言ってまいが」じゃないでしょ?
左翼の人達は「9条は日本を守る!無防備宣言!」方向でずっとやってきたという事実について問われてるんでしょ?
ご飯論法が酷すぎだし話のそらし方が強引すぎだろw
「ボクチンそこ突かれたくないでしゅううううう!!!!!」がバレバレやん。
すんげー人狼弱そう。
そんでタイトルに戻るけど
「『憲法9条があれば侵略されない』なんて誰も言ってない」っていうの
いやいやそりゃ無理でしょ。
戦後の左翼の言動について記録もログもどんだけ残ってると思うの。
この「物語工房Yoshitada」もたぶんそこは無理があるとわかってて、
「誰が何を言ってたかなんか関係ない!」って言い出してるんだよね。
左翼の平均よりは若干戦況が見えてるんけど
まともな答弁できんのか?
アベガー!なのか?
去年の1/3に録画した天気の子を今観た
幸いほぼ事前知識無しで見れた
以下感想
・とにかく最初から最後まで犯罪だらけで誰が捕まるか気が気じゃなかった
・ていうかまず母親が事故に遭った時点で…そこから行政1年も気付かんのかーい
・生い立ちの話を無理に深掘りしない夏美さんや陽菜さんに感心した
・君の名は。の瀧は一発で分かったけど三葉は自力で見つからなかった くやしい
・愛人はさすがにあり得ないと思ってたけど普通に同棲中の若い彼女だと思ってたので騙された
・凪の面会の所めちゃくちゃ爆笑した ませすぎ
・あ!もしかしてあの奥さんは先代の人柱なのでは!?と確信して考察サイトをググってきたがどうやら違うらしい
・3年後の導入部分のモノローグがバッドエンドみたいな入り方でちょっと胃が痛くなった
・須賀さん(圭ちゃんの方)や夏美さんが懲役か執行猶予か悩んでたのに全然何事もなく生きててワロタ
・本田翼と倍賞千恵子は途中で分かったけど森七菜や小栗旬は全然気付かなかった 帆高の人は名前見てもわからん
もう無鉄砲な主人公やヒロイン見るとただひたすらハラハラするようになっちまったわ
悲しいね
補足
転職を繰り返して流れ着いた上に年齢も上になっているからこれからの転職は厳しいと思います。転職に有利な資格もないはずなので。
事務仕事と現場仕事が半分ずつで基本は一人親方。本人が開始から終わりまで面倒を見る感じなので周りが気づかないことが多い。
悩みある風を装っているのだけどそれが何であるのかは周りが察してあげないといけない。ゆえに厄介。
一緒に仕事をしてもわかっているようでわかっていないし、無鉄砲な所があるので目が離せない。
Aはある資格を取らせるために不可欠。その資格者がいないと仕事が回せないから受からせるために会社からお金出している。もっとも、重要なポストであるがAの能力では到底賄いきれないとわかっている。存在だけが必要。外部からそういう資格持ちを持ってくるのはかなり厳しいとわかっているので内部で取らせるしかない。
あの無鉄砲さ。羨ましいよね。
様々な人がBTSの魅力や人気を集めた理由を語っているが、俺と同じ切り口で論を進めているものがないように思ったのでn=1の感想を書いておく。
BTSの魅力としてよく挙げられるのは曲や高度なパフォーマンスなどだが、俺はやはり、根本にあるのは高いエンタメ性だと思う。
そもそも、彼らのプロデューサーであるパン・シヒョクは日本のアニメ、マンガ等のサブカルチャーに造詣が深い。新海誠の「彼女と彼女の猫」「君の名は。」虚淵玄「魔法少女 まどか☆マギカ」などに対する感想を本人のTwitterで呟くほどだ。
そんな彼が発展途上の少年達をプロデュースしたらどうなるか? 簡単である。
これは俺が語るよりも実物を見た方が早いので一度見てみてほしい。最初は誰が誰だか分からないと思うが、全体の雰囲気だけ感じてくれたらそれでいい。歌詞は英語字幕をつけられる。
一言でいえば「無力で無鉄砲な少年たちが若さだけを武器にわちゃわちゃするmv」だ。
「Dynamite」の堂々たるスター感とはほど遠く、顔つきも体つきもまだ幼い。それもそうだ、冒頭で水に潜っているテヒョン(BTSでの活動名はV)はまだ19歳、最年少のジョングク(活動名はJung kook)は17歳だ。若い……!
この世界観は「花様年華」という彼らの一大コンセプトだ。「RUN」だけでなく、様々な曲で共有されている。全然関係ないが同タイトルの台湾映画も面白いのでオススメ。
BTSの花様年華はトラウマを持つ弱い少年たちが出会い、交流を深めることによって傷を癒していくというストーリーだ。完全にフィクションの世界観だが、メンバーはそれぞれの本名で役を演じている。
それぞれの役も、ナルレコプシー、代理ミュンヒハウゼン症候群(おそらく)、親殺しなど、往年の葉鍵ヒロインのような重い家庭事情のもとで育っている。
そんな彼らのトラウマを描写した映像作品として「Wings short film」シリーズがある。一本が3分ほどで、メンバーが7人なので7本ある。どれも面白いが、特にお気に入りの一作を貼っておく。ティムバートンとかシャフトとかの悪夢っぽい世界観が好きならおすすめだ。
Short film jimin
林檎、マリア像、風景画、烏の刺青など複数のメンバーの映像で共通する小道具も多く、#7のソクジンの回まで通して見れば、ちょっとした達成感を抱ける。
この辺りまで見れば、少しずつメンバーが見分けられるようになっているのではないだろうか。
見分け方は他の方のブログに詳しく書いてあると思うが、花様年華に限って書くと、ガソスタにいたらナムジュン(活動名はRM)、車を運転していたらソクジン(活動名はJIN)、火を見ていたらユンギ(活動名はSUGA)、寝てたらホソク(活動名はJ-HOPE)、溺れてたらジミン(活動名はJIMIN)、血を浴びてたらテヒョン、殴ったり殴られてたらジョングクだ。見てれば慣れる。
例えば「I NEED U」は花様年華シリーズ第一作の自己紹介的ソングだ。登場人物が何に悩みどう生きているのかが分かりやすい。本当はこれを一本目に勧めるべきなんだが、俺はRUNの荒々しさや青さやスピード感が好きなので。
他のブログを読めば詳しく知れるが、この曲はBTS がスターダムの第一歩を踏み出したきっかけになったらしい。こちらのmvはVの怪演が光っている。今の19歳ってあんな感じなのかな? 怖いな。
下の動画なんて、12分の動画のうちドラマパートが8分あり、エンドロールでようやく曲が流れる。曲を売る気があるのか。
ドラマパートはスタンドバイミーとかが好きなら気に入ると思う。歳をとったからか、最近こういう一瞬の青春みたいなやつに弱い。そしてこの動画を見れば、やけに意味深な描写が多いことに気づくのではないだろうか。
『Butterfly』 official mv(花様年華prologue)
そう、この花様年華、ただのボーイミーツボーイではない。タイムリープものだ。
花様年華シリーズは様々なメディアミックスがされている。主なものは小説とマンガだ。(CGアニメや実写ドラマ化などが進行中らしいが詳しくは知らん)余談だが、この辺りパン・シヒョクPDはとても商売がうまい。MVで意味深なストーリーをチラ見せし、全貌が見たければ小説を買わせる。ようつべで聞ける曲ばかりが収録されたCDを買うのはよほどのファンだけかもしれないが、小説なら比較的敷居が低い。よく出来た予告映像を見てつい劇場アニメを観てしまうようなものである。
さて、マンガ/小説版 花様年華のストーリーは以下のようなものだ。
トラウマを持つ少年たちが学校で出会い、仲を深めるが、様々な理由で軋轢が生まれ、海に行ったある日、決定的な仲違いをし、離れ離れになってしまう。3年後、留学に行っていたソクジンが韓国に帰ってくると、かつての友人は死んだり、人殺しで捕まったり、シンプルに困窮していたりで、めちゃめちゃに不幸になっている。ソクジンはタイムリープを繰り返し、彼らを救おうとする。
葉鍵であり、シュタゲ要素もある。盛りだくさんだ。ちなみにマンガ版はLINEマンガというアプリで無料で読めるが、ただでさえ見分けがつきにくい少年たちがさらに絵で描かれている。俺は読み進めるのに根気がいったが、顔認識能力が高い人はいけると思う。
さっきメンバー紹介のところでわざわざ、アルファベットの活動名とカタカナの本名を併記したのは、このマンガではキャラクター名が全て本名で表されているからだ。
本名ではジミン、ジョングクなどJがつく名前がやたら多いのに、J-HOPEの本名はホソクである。なんでだよ。一番Jであるべきだろ……!
マンガは興味ない、ただただエモい映像が見たいという人にはこっちを見て欲しい。
バラード曲。「八月でも(あなたに会えないなら)冬だ」という一節が印象的。RUNで後先考えずにその辺を散らかしまくった彼らがパーティの後始末をしていて、青春は永遠に続くものではないことを描いている。全体的に褪せた雰囲気で、オレンジと青が強い独特の色味のpvになっている。安全ピンでピアスホールを開けてあげるシーンがあるのだが、国が違ってもエモ仕草は変わらないんだなと感心した。
比較的新しいmvなので、みんなスタイリングも服も普通なのに、めちゃめちゃ垢抜けている。幼さや青さというより、思春期を越えた7人が二度とは戻らない日々を愛おしむ話。撮影してるの明らかに真冬なのに、半袖のアロハ着せられてる子がいてかわいそう。
花様年華、面白い。確かにストーリー展開自体は王道で、言ってしまえばどこかで見たことがあるようなものばかりかもしれない。彼らの演技も、本業ではないから当たり前だが、全員が素晴らしいというわけではない。ぎこちなかったり、ムラがあったりする。だが、その未完成さが、若さが、今の俺には一番眩しい。
2019年に「天気の子」、2021年に「シン・エヴァンゲリオン」が上映され、かつての「セカイ系」作家たちは次々と己の世界観にピリオドを打っている。さらに、まどマギやピンドラなど、壮大な世界観でファンを魅了したアニメも新作の公開が決定した。
2021年、俺たちが愛したあの頃の「セカイ系」はもうどこにもないのかもしれない。
そんな中で、かつて俺たちと同じようにアニメやゲームを愛したオタクが、革命前夜の少年たちを巻き込んで、今も続くストーリーを紡いでいるというのは、なにかとても尊いことのように思える。
タイトルの花様年華、これは「人生で一番美しい瞬間」という意味らしい。BTSのこのプロジェクトは間違いなく、俺にとっての花様年華を思い出させてくれた。
どうでもいいがこのテンションのままボン・ボヤージュ(メンバーたちによるゆるい旅番組)を見ると、辛い展開に耐えられないオタクが作った日常系同人誌っぽくて面白い。こっちもおすすめ。
んなこたー、と思ったけど
みたいな広告を打ってたみたいなんだけど、
その広告は自分の金でなくて多額の出資を市民から募ってたみたいで、
要は在日米軍が撤退すれば、北方領土から北海道なんて泳いで渡れる距離だし、
みたいな話でもあったみたいで、
なんでトランプを指示するんだか自分にはさっぱり分からなかった
ただ、バイデンはバイデンで正直期待してなかったんだけど、よく分からんよな
国民皆保険なり、福祉なり、コロナで市民にお金配るよ〜、もやってるけど、
並行して中ロには強行的な姿勢を取るし、
そういう意味で自分の方向性と矛盾しないトランプ政権の輸出入規制や経済制裁は継続している
まあ、特に昨今の共和党からすると大企業の経済を優先して寧ろ親中になる気がする
自民党の特に二階氏の派閥もそうだけど、親中でないと企業活動が維持できない
「中国まで行くの面倒だからアラスカまで来て、まあ、わざわざ来たいならだけどw」
みたいな話なのに、ちゃんと中国はアラスカまでご足労してくれた上で、
コロナだの台湾だのフィリピンだので、中国包囲網が形成されつつあるわけだけど、
まあ、中国のそういう無鉄砲さというか、若さゆえの過ちというかが、経済成長をもたらしているわけで、
成熟して老いていくだけの他国には、そういう若さがもうないからなあ
「あっ あっ」 や 「いくっ」のような定型的な語句や、「!!」「っ」の数、 母音と子音の比率(喘ぎ声は「あ」「お」などが多いので母音が圧倒的に多い)から、どれくらい興奮しているかは算出できるはず。
ただしこの方法だと喘ぎ声ではない文章(「下人の行方は、誰も知らない。」 )などの絶頂度は0に近い数字になるはず。
名文と言われる文章は文章の情報量が多く、反面、喘ぎ声は絶頂に近づくほど「んああああああああ! おおおおお」 のように情報量が少なくなっていくため、名文と喘ぎ声両方が高くなる数値の算出方法というのは難しい
・「私はその人を常に先生と呼んでいた。」
これらの文章がどれだけ「盛り上がっているか」を計測するには、文単体ではなく「前後の文」とのつながりが必要になってくる。
喘ぎ声を数値化するというアイディアは面白いが、名文と喘ぎ声を同じ尺度で計測すると同じように高くなる、というのは難しそうだ。
大学時代、ひたすらあえぎ声を書くバイトをしていたことがある。
その会社のエロゲはストーリーに力を入れていて、所属するライターも自分の文章にプライドを持っている人ばかりだった。
彼らからすると、Hシーンのあえぎ声を書くなどというのは苦痛でしかなく、学生バイトにでも任せておけということになったらしい。
1. まず、「チャックを開けた」とか「腰を動かすスピードが速くなっていく」といったHシーンの「ト書き」部分だけを渡される。
2. ここに私が「んっ……」とか「あんっあんっ」といったあえぎ声をてきとうな塩梅で足していく。
3. シナリオライターのチェックを受けて終了。
という流れだった。
簡単に思えるかもしれないが、これが意外に難しい。
まず、Hシーンにはある程度の長さがあるので、その範囲内で的確に盛り上げていく必要がある。
使う音に緩急をもたせ、飽きさせず、かつ少しずつボルテージを高めていかなければならない。
短すぎると気持ちいい感じが伝わらないのだが、かといって長すぎるとボイスが冗長になる。
このように、エロを俯瞰的に捉えるバランス感覚と、計画的なペース配分が求められているのだ。
思うままにキーボードを叩いていればいいなどという仕事では決してなかった。
最初の仕事は「妹もの」だったが、2回目のHシーンという設定で、「あ」の音の配分に苦労した。
はじめから「あああああ」など言ってると手慣れた淫乱みたいだし、かといって「あん」ではエロさが足りない。
苦労の末に完成させたものの、ライターには「もっと速く上げられない?」と言われる始末。
どうしたものか……と、前任者が残したパソコン(キーボードの「A」だけ妙にテカテカしている)の前で悩んでいると、あるファイルの存在に気づいた。
「あえぎエディタ.xls」と題されたエクセルファイルは、前任者が残したあえぎ声専用のマクロであった。
縦に並んだセルにセリフを一つずつ入力していくと、各セリフに含まれる母音・子音等の音声的要素が自動で数値化される。
さらに、その数値を足し引き計算することで、「絶頂度」と呼ばれる値が算出される仕組みになっていた。
この「絶頂度」がミソで、この値がシーンの最初から最後に向かって少しずつ上昇していくように文章を組み上げていくと、理想的なあえぎ声が出来上がるのである。
かくのごとき驚くべき神エクセルを、前任者は独力で作り上げたようだった。
そして、秘密のツールとして上司には隠しつつ、後任である私にこうしてこっそり教えてくれようとしたのだろう。
このツールのおかげで、私の仕事はずいぶん楽になり、安定したクオリティであえぎ声を出し続けられるようになった。
あえぎ声を入力するセルには、理論上どんな文章も入れることができる。
つまり、あえぎ声以外のテキストでも、その「絶頂度」を算出できるのだ。
たとえば、「私はその人を常に先生と呼んでいた。」は12、「親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。」は30という具合だ。
予想もしていなかったことだが、こうして調べていくと、傑作の多くは私の仕事と同じ原則で書かれていることがわかった。
とくに顕著なのは芥川で、「下人の行方は、誰も知らない。」など絶頂度367だ。
薬漬けになった人妻が白目を剥いて失神するシーンでもせいぜい330程度なので、どれほど驚異的な数字かお分かりいただけるだろう。
「絶頂度」はあらゆる文章に通用する普遍的な法則だったのである。
この事実に気づいた私は、それからあらゆる文章をあえぎ声だと思って書くようにしてきた。
就活のエントリーシートでも、重要なのは「絶頂度」の配分である。
たとえば学歴欄でも、「絶頂度」の高い名前の大学を中退し、最終学歴とすることで、ずいぶん見え方が変わってくるようだ。
(大学名によっても異なるが、概して「卒業」よりも「中退」のほうが絶頂度は高くなる。)
さて、お気づきの方もいるかもしれないが、この文章もここまで少しずつ絶頂度を高めるように書いてきた。
↑この一文の絶頂度は290だ。
かなり高まってきているので、この辺りで文章を終わりにしたい。
んほぉぉぉぉ! あああぁぁん!!
は~~クソ ほんまクソ
こんなゲームに5年費やしたのもなんなんだろうと思うしここまで言っておいて結局推しのために離れられない私もクソ
2020年の夏頃に恨み辛み書き溜めてたものを発掘したからネットの海に流しておく
○新OPについて
キャラ収集ゲーで62人配布とかほんとバカ~~!!!!!!!運営ヨシヨシする無課金信者も嫌い~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!って喚きながら少し過ごしましたが「62人配布」に関してはもうすっぱり諦めの気持ちが着きました。どこでお気持ち表明して運営に問い合わせしたところでもう変わらないしどうしようもないので…
やっぱり気持ちを整理するのは大事ですね。エアプで二次創作だけを見て○○くん好き♡推せる♡とか言っていたクソ害悪白アリオタクを見ても穏やかな顔で流せるくらいにはなりました。
でもさぁ運営
なんでいきなりOP変えとんの?
前のOPはゲームリリースの月である1月に新たに更新されたばかりで、ゲームの5周年をお祝いする企画展で堂々公開されたもの。
それを今?大演練っていう「ゲームの5周年を祝う体の実際てんごメインでゲームの話はほぼ無いイベント」をやるから?いやゲームのリリース日は1月だしゲームの5周年祝いで更新をするなら1月でしょ なんで8月に出してるの?この間変えたばかりじゃん 1月のものはあくまで体面だけでこっちの8月の方が本命??てんごイベで発表??ゲームは??
運営がゲームはてんごのおまけと考えているのがよ~~~~~~~~~~~~~~くわかりました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
いやそりゃ金を取れるコンテンツに流れるのは致し方ないと思いますよ 2.5は流行りですし仕方ないですよ
でもゲームから始まったものが2.5主体になってゲームはおまけ扱いされているのが本当にしんどいなって感じるんですよね……私が好きなのはゲームの、しかも声優さんと絵師さんが作り出した推しなので…………
でもゲームに実装したばかりのキャラクターをすぐに舞台に出すのやめろ キャラの掘り下げも何も無いのに舞台に出すな
てんごオリジナルキャラとして出すなら良いけど「ゲームに実装したからてんごに出せますね!」理論で言い訳のようにゲームに実装するな
いやもう多キャラゲーは仕方ない部分あるけどとうけんらんぶくん目に見えて運営のキャラに対する格差が顕著すぎるので本当に頭が痛いしめっちゃ悲しい…私の推しは去年やっと描き下ろしが出ました……云年振りです
初期からいるのにまだ回想(キャラ同士の特別会話)が無い子がいるし、かと思えば実装されたばかりなのに回想が4つ5つある子もいる。本当に格差が酷い。運営の好みが丸わかりで、興味無いキャラクターは一切掘り下げを行わないんだな…としか思えない。特別イベントはフォーカスされたキャラクターの回想が実装されるから、初期組なのに回想がない子がフォーカスされて楽しみにしていたのに結局回想は実装されなかったのが本当に悔しい。つらい。そこまで運営はこのキャラが嫌いなのか?
先程言った描き下ろしについても、何回も登場するキャラクターもいれば1回も登場しないキャラクターもいた。様々な絵師さんが描いている以上難しい話なのかもしれないけど、運営が「このキャラを描いてください」と絵師さんへ指定すらしていないんじゃないか、と今までの贔屓具合を見ているユーザー側からしたら邪推する他ない。実際先程の回想が実装されなかったキャラクターは絵師さんの描き下ろしも無かったし画面に少し写り込むようなイラストすらもなかった。
そもそもの話として運営と絵師さんとの不仲がモロ分かりなのほんまどうにかして 以前刀剣乱舞のオタクの態度が悪すぎて絵師さんが気軽に絵をかけなくなったし界隈の民度が最底辺なのは事実なんだけどさぁ~~~~~~運営と絵師さんの関係性の悪さがキャラ格差に繋がってるのつらすぎる
あとこういう不満を零せばたちまち「嫌なら辞めれば?」という言葉と共に運営ヨシヨシ信者達が寄ってくるの本当に地獄でしかない。不満すら許されない界隈~新興宗教~ 令和やぞいい加減脳みそアップデートしろ こちとらコンテンツに金落としてるんやぞ
○大演練について
酷さは他の人が語ってるからわざわざ説明しないけど、まあ酷かったな…としか…
私はステの方は追っているので、ステの俳優さんが出るならと思い購入して観ました。酷さは推して知るべしという感じでこりゃ東京ドームでやらなくて良かったんじゃないか…とも思いました。
そりゃあれだけの人数纏めるとか無理があるよな
そもそも5周年なのはゲームであっててんごじゃないので「5周年記念イベントでてんごの俳優が集まる」スタンスなのも訳が分からなかったよね。声優さん呼べよ そういうところがてんご贔屓って言われてるんだよ
〇個人的な恨み
私の推しは声が大きくて馬鹿がつく程の真面目で実直なキャラクターなんですが、「バカで無鉄砲で短気」みたいなキャラ付けされた二次創作が蔓延っているのがめちゃめちゃに嫌。
解釈とかの話じゃなくてゲームのセリフ聴いていればそんなキャラ付けにならんよな?ってものばかりで「あ~~~この界隈のオタクはキャラをおもちゃにすることしか脳がないんだな」って思う
最近流行りのゲーム(ツイステッ⚫ワ⚫ダーランド)にも私の推しと似たようなキャラクターがいるけど、その子の事を私の推しに例えて揶揄するオタクとかいて本当に民度最底辺だなってしみじみ感じました。すごいね。
まあどれだけ刀剣乱舞のオタクを扱き下ろしても自分がそのジャンルにいる時点で同じ穴の狢なのは理解しているしそんなジャンルから抜け出せない自分がアホなのも分かってる
けどまあ嫌な部分は嫌よね
駄文なので最初にまとめておくと、知識ゼロ異業種から転職して何とかエンジニアとしての人生を始めました、という話。経歴がショボすぎて誰かの道標にすらならないだろうけど書き残しておく。実名で書く勇気はないので増田にて失礼。
PCを初めて触ったのは4歳の頃。
黒くてごついボディが幼心にぐっときたのを覚えている。この記憶があったためか、初めて自分で購入したPCはThinkPadだった。
我が家にインターネット開通。深夜に親が寝てからこっそり2chとニコニコ動画を見ていた。PS2でドラクエ8をやってグラフィックに感動する。まだプログラミングという言葉は知らない。母親のヒステリーと父親の拳骨に耐える日々だった。
地元の高校に進学。友人とホムペ(死語)を作成。html/CSSで文字の色か変えられたりアニメーションをつけられることに気付く。この頃もまだプログラミングに目覚めない。プログラム?理系の人がやるお仕事なんでしょ?という雑な認識であった。
もちろん文系学部に進学。人の視線が怖かったので前を向いて歩けず会話もままならなかったが、制服が可愛いという理由だけでお洒落カフェでバイトを始める。私は阿呆だが、この阿呆さないしは無鉄砲さでエンジニアになったと言っても過言ではない。
新卒入社した会社を3ヶ月で退職。支えてくれる彼くんとかもいなかったので実家でお通夜してた。鬱も発症して薬漬けになった。対面で人と話すことが難しいため、テキストベースで仕事ができる職を探し始める。ここでやっとプログラミングに出会う。
何にせよ無職だから時間は腐るほどある。ヨドバシでカモ丸出しの顔をしてThinkPadを買い、Javaで簡単なアルゴリズムを実装することから始めた。フィボナッチ数列を生成するとかクイックソートを実装するとか。あと5日ぐらいかけてServlet/JSPとMySQLでTODOリストを作った。
2ヶ月ほどJavaをやった頃、無謀にも機械学習に手を出し始める。本を一冊買って隅々まで読み込んだ。この頃から鬱が寛解し始める。プログラミングに夢中になって、1日12時間以上はPCの前に座ってひたすらコードを書いていた。不思議と疲れはなかった。ゲーム用に買ったデスクトップPCにそこそこ良いGPUがついていることが判明したので、Tensorflowでモデルもどきを作り、AI(笑)を組み込んだポートフォリオ用webアプリを3ヶ月かけて作成した。サンプルコードを超える範囲はドキュメントを読む、適宜技術書で知識を補うなどしてなんとかオリジナルと言えるコードをひねり出すこともこの頃覚えたと思う。なお肝心のモデルはチューニングは一切していないわ当然精度も悪いわでその筋の人が見たら鼻で笑うレベルであるが、一人でアプリケーションを作り切ることができたのは大いに自信に繋がった。
ポートフォリオを持って5社ほど受け、うち1社の小さな受託系企業に内定を貰い、無事職にありつくことができた。文系未経験第二新卒を雇う勇気を出してくれた会社には感謝しかない。
会社規模が小さいからか、個人の裁量が大きく、設計から実装、テストまで何でも任せてもらえた。良き上司に恵まれ、主にUnityやスマホアプリの開発を担当し、技術の奥深さ面白さに触れさせてもらった。自身が実装を担当したアプリが世に出ていくことの喜びみたいなものも味わえた。この会社は昨年度退職し、現在は500人規模の自社開発系企業でiOSアプリエンジニアをやっている。スキルは未熟だし対人恐怖的なものも治ってはいないけど、私はプログラミングが好きで、エンジニアとして骨を埋めたいとか身の程知らずにも思っている。
ご覧の通り、私は幼い頃からプログラミングに触れたりモノづくりをしていたわけではない。むしろ目覚めは遅い方である。そういう人でも興味があるなら、ITエンジニア目指してもいいんじゃないか、そうであってくれ、という気持ちで書いた。読んでくれてありがとう。プログラミングはいいぞ。
いろんな幸運が重なり事業で成功。役員報酬を毎年1億円に設定しても会社は安定するぐらいにはうまくいっている。
TDBもかなりいい点だ。
持ち家も買い、高級車を買い、子供は小学受験・中学受験を潜り抜けいわゆる有名な学校に入学できた。
体も健康。
不幸ではないが幸福を感じ取れない。
子供のころから最低限の用を成すなら安ければ安いほどいいという価値観で育てられた結果、贅沢ができない体になってしまった。
日常生活は業務スーパーで安い輸入肉を買い、ちょっとした日用品も少しでも安いものを探す。
今日の昼めしはスーパーでお惣菜と助六寿司で600円。(個人的感覚としては散財した。)
これぐらい罰は当たるまいと買った高級車も満足度より居心地の悪さの方が勝ってしまう。
いつか行こうと思っている家族でハワイ旅行なども罪悪感が先に来るんだろうな。
それなら、何のために我を殺して重い責任を背負って会社を率いているのか。
仕事は上の立場になればなるほどマネジメントが中心になり、手ごたえを感じられる実務はほぼノータッチ。
年々会社は大きくなり、それに伴って責任も大きくなっていく一方でカタルシスは何もない。
唯一の慰みである報酬もあまり意味をなさないなら、俺は一体どこに向かって生きていけばいいのか。
若くして成功した人が人生後半で道を踏み外す気持ちが正直すごくよくわかる。
そういえばマツコ・デラックスも芸能界引退の噂があるらしいけど引退した後どうすんだろ。
数十億円通帳に入っててやることが無かったらまともでいられんぜ。
(追記)
一杯返事もらえた。嬉しい。ありがとう。
冒頭にも書いたけど自分で不幸とも思ってないんだ。ただ幸福を感じられないことへの愚痴。
・従業員への還元は?…ハードな働きが必要だが給与は同業他社平均は十分上回ってるので悪い会社ではないかと。ある程度以上の勤続年数の人は離職率ほぼ0。
早期離職者はいるけど入社前に会社のダメなところは必要以上に説明しているのでまあ一定量のミスマッチは仕方ないかな、と。もちろん会社としての改善余地があるのはわかってる。
個人の価値観は置いといて、総体として利益が出ているなら世の中の役に立っているとは思う。(社会に必須の業種だし)
・社会奉仕…一時期ある分野に頑張ってみたけど、そもそもAという領域に肩入れしてBという領域を見て見ぬふりする事への折り合いを自分の中で付けられなかった。全てを助けるにはお金がなさすぎる。
ビルゲイツすごい。
無力感の結果、節税をほとんどせず毎年たくさん納税してる。これ以上の社会貢献があろうか。
・●●に金を使う…吝嗇化なので金を使っても罪悪感が先に来てしまう。そういう自分が嫌で高級車を買ってみたが(もともと車好きではあった)セレブな世界にはなじめなかった。
しかし高級車で業務スーパーへ行くことの愚かさも自覚している、その自意識が幸せを阻んでいるんだろう。
・旅行は?…国内は出張であちこち行った結果興味がなくなってしまった。海外は10か国ぐらい仕事で行ったが楽しさよりいろんなことが見えないわからない事への恐怖が先に来る。若いころは無鉄砲だったのに。ああ小市民。
コロナが収まれば国内出張先で出会った美味しいお店に家族を連れてってあげたい。今ある具体的な希望はこれぐらい。
・子育て…十分やってると思う。夫婦仲も良好で出張がない今料理は俺がほぼ毎日作ってる。
・趣味を始めたら?…そんな元気が出ない
ココイチの創業者さんなんかはすごいなーと思うけど、あれをやれるほど会社は大きくなく、小市民の自分にはそこまで大きな志もない。
でもやっぱりロールモデルはあの辺りなんだろうね。
ああ、でも書いてて思い出したぞ。
それならもうちょっと頑張れそうな気がしてきた。
思ったより叩かれてなくてほっとした。
・経営者なの?…証明しようがないけど経営者よ。中小企業のPERなんていかようにもいじれるのにそんな数字出してどうすんべ。売上数十億程度の地方中小オーナーならTDBかTSRっしょ。
・納税…ここはねぇ、一般の人が思う以上に経営者は好き勝手できまくるんよ。合法的に数千万円を自分の快楽に使えてその上法人税を安く抑えることは本当にできちゃう。
そういうことをせずにおとなしく納税しているのってかなりのレアキャラなんよ?
納税なんて当たり前!っていう人はそういう立場になっても本当に節税せずにいられるかな。
・人を育てたら?…やれる範囲ではやってるけど最近気が乗らなくなってきた。「水飲み場に連れてくることはできても水を飲むかどうかはそいつ次第」というのを痛感してる。
えんとつまちのプペル予告編とか、キンコン西野とかはYoutubeで最近よく目にする。最近の芸人系Youtuberが何故か挙っで西野をヨイショしているのが気持ち悪いなと思っている。
頑張る人をあざ笑う世界をどうにかしたいという気持ちが映画には込められているらしい、というのがほうぼうの情報から見て取れた。つまり、周囲の人がひたすら足を引っ張るが、主人公の子供は目的を達成する映画だな。
Hydeのハロウィンパーティーかっこいい。主題歌の歌詞はよくわからない。ハロハーローハロハロウィンプププップププペル?きゃりーぱみゅぱみゅくらい発音しにくそう。なんか可愛らしい歌詞に壮大な楽曲で不思議な気分になる。
ハロウィンの夜に起きたことらしいが、公開時点でハロウィンが終わっていたのでコロナは大きな傷跡を残していったと思う。
母ちゃん命令だ、必ず帰ってくるんだよ!という所、「ここ泣き所ですよ!」という感じがしていたのにまんまとうるっと来たのが悔しい。というかあんな子供に命がけの冒険させる親、もっと強固に反対しろよと思わなくもない。何帰りを信じて見送っちゃってんの?どうも軍隊まで敵に回しているよね?
雲の向こうを誰か見たのかよ、という点、若者ならではの無鉄砲さが出てるなあ。
予告編やほうぼうから見た情報を察するに、こういうストーリーだろう。
えんとつまちはどうやら雲がいつも立ち込めていて空というものを見た人がいないらしい。雲こそが空であり、空は雲がずっと続いているとみんな信じている。
主人公の子供は雲の向こうがきっとある、こりゃなんかありまっせ、みたいですなあ、と思っている。
周囲の人は何もないと思っているので「おまえなにいってんだよ」と普通に反応する。何なら暴力沙汰になるくらい(カジサックの動画)この話しされたくないらしい。なにかトラウマでもあるんか?
予告編からどうやら空を飛ぶ乗り物を手に入れて冒険に出るらしい、つまり雲の向こうには行けるそうだ。ここまで書いたが雲なの?煙なの?えんとつまちっていうくらいだから煙だろうな。
努力している人をあざ笑う世界をどうにかしたいんだから、煙の向こう側に行くんだろうな。そして星を見るに違いない。
めでたしめでたし、という話だろう。
まず、えんとつ「まち」なので、街から出れば普通に空が見えると思うんだが、なんで命を危険にさらしてまで冒険に出るんだろうか?努力はいいがコスパ悪くね?
街の大人たちも煙の向こうは何もないと思っているくらいにずっと煙に覆われているんだが、呼吸器系疾患大丈夫?
主人公のお父ちゃんは信じていればいつか夢は叶う式の話をしていたようだが、結局実行力、実行手段、いいパートナーに出会える運がなければ話は始まらなかったという話でもありそうだ。
くのも向こうにたどり着けて、空を見た主人公が帰ってきたとして、それを周囲の大人は果たして信じるのか?という疑問がすごい。「俺は雲の向こうに言って空を見た!」「いやいやいやいやwwwwwお前何いってんの?ねーからwwwwww今すぐ空の煙全部どけて空とやら見せてみろよwwwwwそしたら信じてやるよwwwwww」となりそうだし、おそらく報道なんかでもひどいネガキャンはられるだろう。
空が雲で覆われててその先に何もない、と人々が認識しちゃうということは、おそらく数世代に渡ってこの状況が続いていて、独裁政権による洗脳教育も施されているだろう、こんな世界で主人公の子供だけが洗脳から逃れられているという状況も説明されているのだろうか?
初投稿。暇だから書き殴ります。私の母親は楽しい人です。身内の贔屓目かも知れませんが、少なくとも私は私の母親以上に面白い生き物に出会えた試しがありません。
まず前提として私は母親に一切の畏敬を抱いていません。いかにも実母に対して好意的なタイトルを銘打っておきながら、その中身は身内の恥を晒すような代物です。
タイトルから家族の暖かい日常話を期待して来てくれた方には申し訳ありません。他人の家の不幸自慢に耐性のない方は、気分を害する前に引き返すことをお勧めします。
私の父親を「人でなし」だとすると、母親は「ロクでなし」という言葉を体現した人物だと思っています。どちらにも共通する部分として「幼稚」というものが挙げられます。そんな両親の間に産まれた私も高が知れたもので、その品性はこのような人目に触れる場所に褒められない文章を投下している時点でお察しです。
結婚の動機は母親によると「他に好きな人がいたから」というもので、それだけを聞くと要領を得ないものですが、さらに詳しく問い質していくと、やはりどうにも意図を掴みかねる答えが返ってきました。
どうやら「別の男に近付くために結婚までして子供を産んだ」という、なんだそれはと呆れ返るような真相です。ちなみに父親は祖父母の財産目当てでした。
結局この話のオチは「夫の暴力に耐えかねて離婚。目当ての男には逃げられた」という三流喜劇も甚だしいものになりました。なにより面白いのは多感な幼少期の私に「お前は道具として産み落とされたんだよ。お前の父親なんて愛したことがない」と正面から説明していたことです。おかげで物心着く頃には母親の大体の人間性が把握できていました。まさしくロクでなしです。
実は私には姉がいます。これまた手放しに性格が良いとは言えない姉です。それでも人並みの優しさと常識を兼ね備えた、あの両親からしたら鳶が鷹を産んだような奇跡の子供です。そして、母親のことをこの上なく軽蔑しています。
というのも姉は母親の第二の被害者(第一は祖父母、第三は私自身です)と称しても過言ではないのです。
前述の通り、姉は手放しに性格が良いとは言えません。それこそ小学生時代は男勝りに無鉄砲で図々しく、なにより神経が丸太のように図太い子供でした。端的に言いますと、愛想がないのです。家から閉め出された日には本当に家出をしようとしたほどです。
そうなると母親には面白いはずもなく、離婚してから三人暮らしを始めると、やはり予想通りと言うべきか、姉が怒られない日が珍しいほどでした。中には八つ当たりのような理由のものも少なくありません。叱る前に怒るという部分に母親、それ以前に「大人としての適性」が伺い知れます。
なにより記憶に鮮烈なのは、子供二人に酒のお使いを押しつけた挙げ句、買えなかった旨を報告され乱心し、姉に痛烈なビンタを喰らわせた事件です。怒っていいのか笑っていいのか分からない、そんな気分を低学年にして初めて味わいました。
とはいえ子供は養われる身。それも咎める大人のいない三人暮らしでは、母親の気分を害する行為は禁止という暗黙のルールが敷かれていたのです。私としては母親の不機嫌は大抵姉が吸収してくれるわけで、そこまで不自由な気分はしていなかったのですが。
祖父が逝去すると祖母との四人暮らしが始まりました。そしてこの祖母こそが母親の最大の被害者です。あの「怪物」を育て上げた手腕にブリーダーとしての才能を匂わせる祖母ですが、その生涯には怪物の息子である私でも同情を禁じ得ません。
まず家賃の半分以上を祖母が年金で負担。さらには家事の担当も祖母。既に身体にガタが来ているというのに、まるで休まる暇もありません。
そして肝心の母親はと言えば、子育てさえ自分の親に丸投げして自堕落な実家生活。祖母の苦言も馬耳東風。終いには「仕事もしてない子供に家事をやらせろ」と責任転嫁。学校から帰宅して自分の家事を最低限こなしていた私たちに、自分の家事さえ人任せな大人が偉そうに命令するのです。
甘える対象が近くにできた母親はロクでなしからクズへと退化していきました。時に祖母と母親は殴り合いの喧嘩まで発展し、何度か警察沙汰さえ引き起こしましたが、それでも母親は成長することはありませんでした。
出会いに失敗、仕事に失敗、金銭に失敗。往々にして失敗とは本人の選択ミスが招くものであり、失態を省みて自己改善に努める能力は現代社会人に必須とされるものですが、当然ながら私の母親にそんな殊勝な精神性は宿っていません。
どこで最悪の出会いをしてきたのか、ある日母親は帰宅するなり、とんでもないことを口走り始めました。
「実は私の人生は悪意によって歪められたものであり、それは前世において私の大成功を妬んだ存在、今世における実の母親の仕業である。数年前にゴホンゾサマの像を返却した事実がその証拠だ」
私は感動しました。その日までテレビの中でしか実在しないと思っていた出来事が、目の前で起きたのです。まさか、実の母親がカルト集団の仲間入りを果たすとは!
やはり逃げ道としての宗教は人間を腐らせるものに違いありません。その日以来母親は事ある毎に祖母に恨み言を吐きかけるようになりました。全て根拠も論拠もない妄想の垂れ流しであり、こちらの話には聞く耳も持ちません。もはや自分に言い聞かせているかのような修羅の勢いでした。
定年を迎えてまで馬車馬の如く働かされ、自分の貯金を浪費されるばかりか、元凶に罵詈雑言を浴びせられる祖母。二人の殴り合いの頻度は一週間に一度というハイペースに至りました。私たち姉弟は巻き込まれる度に仲裁を試み、時に身内を警察に通報するという地獄を繰り返していました。今思い返してもあの頃ほど充実した毎日は生涯訪れないだろうと確信しています。
これらが既に三、四年前の話であり、今は他の事もあって最盛期より随分と落ち着いています。私の母親の笑い話はこの他にも枚挙に暇はありませんが、全てを羅列するとなると労力も文字数も計り知れません。流石に飽きてきたので今回はここまでとさせていただきます。
今回は休日の時間潰しにと思いついて執筆させていただきました。少しだけでも楽しんでいただけたでしょうか? 人の不幸自慢を楽しめたなら世の中の大抵のことは楽しめることでしょう。羨ましい限りです。
さて長々と書き連ねてしまいましたが前述してある通り、こんなものは「不幸自慢」の範疇に収まるような些事です。どこの家庭も抱えている多様な問題の一例にすぎません。
中には育ててさえもらえなかった、食事すら自分で用意した、という方もいるかも知れません。それらを比較してどちらが可哀想、という話も私にはとてもできません。
ただ最近の世の中は便利なもので、腹の内に抱えた宛のない不満を吐き出す場所が用意されているものです。例えば、こことか。
最近ずっと耳の下、顔のエラの裏の部分に痛いしこりがあって、ずっとそれを触っている。熱も平熱に比べて少しだけ高い。
木曜日に、仕事がゴミだと気付いたので急遽金曜日を休みにした。そのままマックに行って、コンビニで一番アルコール度数の高いレモンサワーを買って帰り、飲んでそのままソファで寝ていた。
ちょうど午前0時に起きたので夜に飲む薬を飲んで、またソファで寝た。
そうこうしている夜の間に、仕事が更にゴミになっていたらしく、「仕事がゴミすぎるから休む」と言っていたのに同僚がクソな気を利かせてラインで連絡してきた。感性がおかしいと思う。
仕事についてはクソすぎるからあまり書きたくないけど、わたしが好きだった会社ではもはやなくなっている。コロナが猛威を振るっているこの状況下で「先に進む」というのは、いかに人を家から出さずに楽しんでもらえるかを考えるとか、そういうことじゃないのかな。会社がやってきたこと全てを無駄にする、自殺行為。私はもう知らない。新卒カードを使って入った会社なのにこんなのになってしまって、アラサーになるまでよく分からない経験ばかり積んで、これでどこが雇ってくれるんだろう。昨年末からちまちまやっていた転職活動もお断りの連続、わたしは社会に求められていない。絶望的。
朝からまた飲んで、カラムーチョを食べて、気が済んだ頃にシャワーを浴びた。洗濯もした。耳を掃除した綿棒がゴミ箱にうまく入らず転がっていき、汚いところに手を突っ込むはめになって泣きそうになった。「大丈夫だよ、きれいになるよ」と声に出しながら手を除菌シートで拭いて、服を交換して、また手を洗面台で洗って、「ほら大丈夫だった、大丈夫だった」と声に出した。
お酒を飲んだ状態で麻雀ができないから第五人格(ゲーム)ばっかりやっていた。無双系のなろう小説を読んだ。お腹が空いて、昨日作った野菜炒めとごはんを食べる。つらいなと思って薬を飲んで昼寝。
起きたら外が暗くて悲しくなる。幸い冷蔵庫にたくさん食料があるので鍋をつくる。先にお米を炊いてぼんやりする。やる気が出たら、ネギを切って、豆腐を切って、白菜を切って、半分はそれぞれタッパーに詰めて次の鍋用にとっておく。あとはキノコを洗ってまた半分。よくわからないが茶色い汁をフライパンに入れて煮る。肉は最後に入れたけど、しっかり火が通らないと不安だから結局カチカチになった。こう書いてみるとたくさんのことをやっている。すごく元気だ。洗い物はやっていない。
炊き立てご飯をよそっていると同僚から愚痴のラインがきて、「こんな仕事をまともにやろうとしているのはお前だけ。周りはメチャクチャになれと思ってるんだからそりゃ摩擦が生じる」という旨を優しく伝えた。一人鍋で高笑いの時間に仕事のことを思い出させたことで、わたしとも摩擦が生じています。
周りから、メールで強く当たられるとのことだったので、プリントアウトしてファイリングしとけと言い、わたしはボイスレコーダーも持っているので必要なら貸すよとも言っておいた。
夜は眠れなくて孤独な時間だった。頭を空っぽにするとその隙間に不安が入ってくるから、バカみたいにずっとゲームしていた。今の仕事、この状況下で人を外に出すような事業をしている反社会的な会社でわたしは働けないから、辞めたい。でもいい転職先も見つからない。仕事以外に生きがいがないから死のうと思った。
おばにそうラインしたら、なんで「だから死ぬ」になるの?と聞かれて、お前らの教育の賜物だよと当たり散らした。努力してなくても、仕事してなくても生きていていいって誰かが教えてくれてたらこうなってないよ。それとも今から自分でその仮説を立証していかないといけないのか?
わたしはきっと発達障害か何かで、だから仕事へのこだわりが強くて、妥協して仕事するのがすごく辛いんじゃないか。あと、みんなみたいに共用の加湿器に水を入れたりできないのも、そのせいなんじゃないか。大学の時に一度テストは受けて、発達障害じゃないって言われたのに、今の主治医には発達障害を疑われている。東大を受けろと言われていたのに東京芸大を受けたのが間違いだった。日本一ならどこでも変わらないから、面白い方に行こうと思った。就活の時も、信念で会社を選んでしまった。年収の高い業界を選ぶという考えがまるでなかった。わたしはずっと無鉄砲で、だから周りの人はわたしを止められない。わたしは後悔するときになって、止めてくれなかった周りを責めるばかり。
「大人」には許可されている行為であって子供についてはパターナリズムに基づいて制約されているものの一つに、飲酒がある。
しかし、特に飲酒について顕著であるが、適切な経験を経ずに飲酒文化に触れた結果、若者だけで無鉄砲な飲酒文化を形成し、自らを害する例が少なく無い。大学生、うっかり急性アル中で死に過ぎ問題である。
近年は飲酒に対する私人間での制裁が強化され、問題行動は随分と減った。しかしそれは、飲酒経験者の減少の写像に過ぎない。母集団自体が縮小したのであって、飲酒大学生における問題行動の割合が減ったわけでは無い。
適切な飲み方というものがあるのだから、それを覚えた大人が、手本となって若者を導くのが望ましい。経験者による監督と指導である。
未成年への飲酒指導に免許制度を導入し、未成年者の飲酒は、免許を取得した有資格者の下に限って認める。
こうすれば、むしろ高校生のうちに学校の授業で飲酒を指導することもできよう。無茶な飲み方しか知らない大学生が、無茶な飲み方をする後輩大学生を再生産する愚を回避できる。