はてなキーワード: 付属品とは
ウルトラマンというものに元々なんの感慨も理解も持たない女性の感覚からすると、浅見の行動や思考、反応は「恋愛感情を持っているからあのような反応、行動を取るのだ」(そうでなければあのような反応をすることはおかしい、あのような行動を取るはずがない)という解釈になるのだろうか。
リピアと神永を理解し、それを体現しようとした斎藤工に比べると、長澤まさみは固定観念で凝り固まった女性性を体現するに留まっていたように感じる。それが監督や脚本に求められた事なのか、女優としての力量のせいなのかまで判断は出来ないが。「これが私の言うべきセリフであり、このキャラはそういう反応を取るものだから」という解釈の枠を超えないのであれば、あの浅見を演じるのが長澤まさみである必然性は無く、他の顔やスタイルのいい女性なら誰が演じてもあのようになったのだろう。
生まれついて顔やスタイルがいい女性が、その見目に相応しい中身であろうとしてきた結果、「周囲から求められる様々な水準」の枠内から逸脱しないよう、周囲の期待を裏切らないよう自身を抑圧しながら生きてきた結果がそうなったのだとしたらそれは残念で悲しい事であり、彼女を責める事は出来ないとも思う。
恋愛的要素を完全に排し、外星人と生命体としてコンタクトを行うのであれば、まず警戒と畏怖がそこに来るのが自然なのではないだろうか。(過特対とザラブとのファーストコンタクトではそれは見られた)ウルトラマンに対してはそういうものを完全に超越してビンタしたり「馬鹿にしている」と感情的になったり出来るのがそもそも不思議だ。感情的になり相手に危害を加える。相手に対して敬意を払わず馬鹿にしているのはどっちなのだろう?そもそも女性をステレオタイプに認識していなければそのような行動や反応を取らせようとしないはず、とするならば、やはり女優ではなくあの脚本とその演技を求めた監督に原因はあるのだろう。
追記1
あくまで「女性」としてではなく、一存在、ひとりの人間として浅見の感情や行動を設定した上で、それを女性に置き換えたほうが自然だったのではないだろうか。巨大な異星人のフォルムを初見で恐怖も持たず(麻痺していたのかもしれないが)きれいだと言い切れるその感性が何に由来しているのか。放って置くと書庫に籠もり文献を漁る神永、リピアの個性の表現に比べると、浅見の個性が垣間見える瞬間というのがほぼ無かった(神永、リピアに対する反応だけが個性の発露のような描かれ方)だったのも、自分にとってはやや不満なのかもしれない。もちろんウルトラマンの映画なので、監督と脚本にとって、ウルトラマン以外は付属品でしか無いのかもしれないが。
ヤフーニュース、もっというとヤフーニュースのコメントという仕組みは、この国全体の知能レベルを著しく引き下げる全く唾棄すべき存在だ、というのが個人的な考えである。
攻撃的な言説や頓珍漢な意見が散見される、というのはヤフコメに限った話ではないし、
往年の2chがそう言われたようにインターネットに「便所の落書き」はありふれている。
ヤフコメが醜悪であるのは、"アンダーグラウンド"たる2chとは正反対に、インターネット上の言説がクソであるという意識のない一般層リーチできてしまっているところにある。
しかも、なまじ「ニュース」への付属品であるが故に、頓珍漢なクソの山でも、自信満々に専門家然としたコメントがあると、一見説得力があるように見える、という仕組みがより醜悪である。
(「自信満々な専門家然としたコメント」が多くの場合的外れな粗大ゴミ以下の内容であることが多数あるのは、諸兄それぞれの得意分野の記事へのコメントを見れば一目瞭然だろう)
こうしたインターネットへの低リテラシー層へのリーチのしやすさ故か、最近ではクソなコメントに同調するクソコメントが増幅していき「Good」を集め、
それらをたしなめる良識的なコメントに対してBooがつく、という救いようがない状態になっている。
もはや、便所の落書きと呼ぶと便所の落書きに失礼である。率直に、クソそのものであるとしか言いようがない。
このままでは「脳内メーカー」で「日本人」と調べると脳内が全て「クソ」と表示されてしまうような、危機的な状況になるのではないか、と憂慮せざるを得ない。
そこで最近、男もすなる2chとはてなブックマークというこれまた便所の落書き(一方でこれは比較的クローズドなコミュニティでクソの投げ合いをしているだけなので、一般曹に悪影響を及ぼす可能性が低いのが美点である)で鍛えた揚げ足取りとレスバトル力を用いて
ヤフーニュースについてクソコメントを煽りまくって論破する活動に取り組んでいる。
一般的に「揚げ足取り」や「論破」は、どこぞの論破王が好きなキッズには到底理解できないだろうが、議論に対する誠実な態度とは言えない。
しかしヤフコメによって脳内にウンコが詰まっている状態の諸氏へのアピールとしては、こうしたパンチの効いた攻撃法のほうがリーチすると考える。
クソコメントに対して、それに同調するクソコメントがクソコメントを呼ぶ状態となる前に、揚げ足取りを多用し最速で一見論破したように見せかける。
するとどうだろう、瞬時に風向きが変わって元のクソコメントにBooがつき始め、吾輩のコメント(こちらも議論の仕方という意味では同じくクソコメントなのだが)に同調する意見が増え始めるのである。
彼らにとっては「どっちが論破できてそうか」が重要なのである。
であるからして、議論の仕方として不誠実だろうと、元のクソコメントよりはマイルドな立ち位置の内容で揚げ足取りをしまくると、
容易に態度変容を促すことができるのである。
こうしてネット随一の便所をパトロールしていると、このように自分のコメントに「Good」がどんどんついていくようになるのである。
これは非常に愉快と言えよう。
定期点検なんかは車を買った店で受けてきたんだが、県外へ引っ越したこともあって新居の近くで車検場を探すことにした
車は乗れればなんでも良い派、とはいえ薄給の自分にとって車は高級品だし大事にしたい気持ちもある
んで、まあ何件か見積もりをとってもらって、一番価格的にもサービス的にもよさそうなところを探そうと思った
前に住んでいたところより自動車社会だし(某一大自動車企業本社の近くだからかもしれない)、どこかしら見つかるだろと軽い気持ちで思っていた
でも、なんか、どこも納得いかない
正直価格のことはわからんので(ネットで相場調べたりしたが)、そこはいい。もちろん安いに越したことはないが安いところでいい加減な点検をされる方が嫌だし。
気になるのは車検の担当者の対応。客商売だからめちゃくちゃ下手に出ていろいろと気を遣ってくれてるのは分かる、それは分かるんだ
情けない話だけどネットで得た知識だけじゃ不安で、もしかしたら大事なことを見落とすかもしれなくて、自分にとっての最大の財産を傷つけてしまうかもしれないと思ったら恐ろしくて、実家で父親(自動車関連会社勤務。車にめちゃ詳しい。買う時も助けてもらった)に拝み倒して見積もりや車検場とのやりとりを確認してもらった
するといろいろツッコミどころがあったらしく、助言をもらった。そのメモを元に、各車検場に質問などをしてみた。すると途端にうろたえ始め、「価格は勉強させてもらいますので」と言い始める始末。
念のため言っておくが、「このサービスに対してこの価格はおかしい」等は一言も言っていない。ただ「この項目(法令外)は本当に必要ですか?」とか「このサービスに●●は含まれていますか?」「定期的に○○を見る必要がでてきますか?」とかそんな感じだ。
値段の話ではなくて、と言っても担当者はすみませんすみませんばっかり。すみませんを言わなかった車検場も、最終的には「端数切捨てさせてもらいますので…」だけだ。こちらの質問には何も答えてくれなかった。
自分は知識がないので、父の言葉をそのままにもしかしたらものすごくカスハラみたいな質問をしてしまっていたのかもしれない。けれど知識がないなりに、特にそんな問題のある質問には思えない。ていうか答えを教えてくれればそれでいいのに。その答えによってまたこちらはものを考えるだけ(もちろん父に助けてもらいながら)だし。
でもさー、車検場の人、最初見積もり依頼に来た自分のことめちゃくちゃ舐めてたよね。態度でわかるよさすがに。「あっこいつ全然車詳しくねえ、いいカモだな」みたいな。さすがにみんながみんなそうだったわけじゃないけど。
また情けない話が続くが自分はひょろひょろ低身長且つぼんやりしていかにも気弱そうな印象の人間だ。いろんな店先で店員さんに押し切られて気づけば物を買わされているくらい押しにも弱い。だからこそ、自動車みたいな自分にとっての高級品に関しては慎重に動きたかった。買う時に父に助けてもらったのも、自分一人で販売店に行った時より父(強面)と来店したときの方が明らかに営業担当がヘーコラしていたからだ。父は自分では気づかなかった付属品などの要不要について指摘し、今の快適な自動車を購入することができた。こればっかりはマジで自分の知識不足を反省したし父にも「お前の買い物だろ!」と怒られた。そうはいっても専門(?)の人の方が詳しいのは当然だし不安な時は頼りたくもなる。
話が逸れた。車検場の話。
初回来店したときは明らかに車のことをよくわかってない自分(走行距離もそんなにない)、に対して優位にすらすらと説明をしていた担当者。日が変わって父の助言通りの質問をしたら途端に言葉に詰まる担当者。なんなんだよ一体。
父を連れてくれば一発かなぁ、とは思ったがさすがにそれを頼んだら今度こそぶん殴られそうな気がする。親父は優しいがめちゃくちゃ怖い。
実家に帰省していつも点検を受けているところで受ければいい、っていうのは最終手段だ。飛行機の距離なので。さすがにそんな長距離運転する時間がない。
みんな、どうやって車検場選んでるか教えてくんない?
しているものとする
アメリカのりんご一個が1ドルだとすると日本で買うには100円が必要です。
ここで、アメリカのりんご一個が1ドルが2ドルに物価上昇しました。
当然、日本でもアメリカのりんご一個は100円から200円に値上がりします。
A氏は預金している1ドルが通帳を見たら2ドルになっていたため、りんご一個無事買うことが出来ました。
B氏のいる日本では金利が変わらないので、アメリカのりんごを買うことが出来ません。
また、アメリカの金利上昇に伴い為替が 200円=1ドル になってしまいました。
しかしA氏は2ドル(400円)持っていて為替も変わっているので日本産のりんごを4つも買うことが出来ます。
日本の輸入の主要品目である原油および粗油、LNG(液化天然ガス)、医薬品、通信機、衣類・同付属品の高騰から貧しさを感じるかもしれません。
日本の輸出の主力品目は、自動車、半導体等電子部品、自動車の部分品、鉄鋼(てっこう)、半導体等製造装置なので輸出に対する恩恵を庶民が感じることはあまりなさそうに思われます。
豊崎の件
ブコメに
「作家は書評家がいなくてもいいけど書評家は作家がいなければ存在し得ないもの(だから偉そうにするな)」
という他の書評家にとばっちり&的外れなコメントがわらわら沸いてるけど恥ずかしくないの?
他の人の仕事に背乗りしなければ成り立たないし背乗りされた側に必要とされるわけでもない職業は世の中いろいろありすぎて何の評価基準にもならないから
そもそも文明の発達とはそういう必須ではない付属品的仕事の増加だと言ってもいい
こんな意見が意味を持つのは豊崎が小説・作家という存在自体を嘲弄してるときだけだよ
例えば修理屋は元の商品のメーカーがいないと存在できないけど攻撃的な修理屋が他の修理屋や特定メーカーに筋の通らない批判したところで
修理屋はメーカーがなければ存在しないからどうこうとか言う人いないだろ
小説を題材にした小説(海辺のカフカ、ビブリア古書堂など)の作者が他の作家批判しても
リフォームは大工にのっかってるしスマホカバー屋はスマホメーカーにのっかってるしドキュメンタリーは森羅万象にのっかってるし
だから何?
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20211210174346
ただし、本件について版元であるサイゲの判断の是非については言及しない。
理由は、広い目で見れば業界全体の問題だとは思うけど、あくまで本件は申請を行ったディーラーの代表と版元の問題だと思うから。
また、おそらく本人もサイゲも本件が騒ぎになるようなことは望んでいないと思う。(あくまで自分の想像だけど)
ここではブクマカの浅い認識を是正するために、版権立体物イベントの当日版権まわりについて解説する。
まず、立体物(フィギュア、ソフビ、ぬいぐるみ、グッズ、など)は同人誌のたぐいとは扱いがまったく異なる。
基本的にアニメや実写作品の立体物の販売は、アマチュアといえど正式な版権を取得してのみ販売されることが一般的であり、これに背いて同人誌のように勝手な判断で販売することは許されない。
同人誌等の二次創作については作品ごとのガイドラインを定めるところも増えてきていると思うが、ここに立体物が含まれることは稀であり、一部中華資本の作品を除いてはほとんどがガイドライン上も勝手な販売は許されていない。
立体界隈の住人はほとんどがこのルールを正しく守っていて、ワンフェスやトレフェスなどの造形イベントに出展されている作品はすべてこのルールに基づいて版権を取得したもの。(作者のオリジナル作品と一部フリー版権を利用した作品はのぞく)
しかし、いくら版権が必要と言っても、アマチュアのディーラーも含めるとそれなりに数がいて、すべての作品を通常の版権手続きの手順で処理するのは不可能であり、版権元にとってもディーラー側にとっても負担が大きい。
だからといって同人誌のような無法状態にするわけにもいかず、解決策として生み出されたのが当日版権システムである。
当日版権についての解説はwikipedia辺りを読んで欲しい。
今回はトレフェスオンラインだがワンフェス、ホビーラウンドも同様に、この当日版権の仕組みに乗っかっている。
いくら手続きが簡略化されているとは言え、版元も許諾を出す以上はそれなりの審査を行う必要がある。
流れ的には、
うちはこの作品のこのキャラをこういう素材や仕様で作りますよ、OKかどうか確認してね、とまず申請を行う。
まず作ること自体がOKかどうか確認してくださいねというフェーズ。
仮申請でOKが出たものについて、ここで初めてディーラーは版元に対してキットの元となる原型の写真、または最近はデジタル原型が多くなってきたのでそのレンダリング画像を送付する。
正面、背面、左側面、右側面、その他アピールポイントまたは付属品等、の計5点の画像が必要となる。
ブコメにキットか完成品が必要だの、3Dモデルがまずいだの、しっぽの位置がわからなかっただのあるけどこれは間違い。
ガレージキットは基本的に原型を複製して作られたキットなので、許諾の審査は原型で行うし、デジタル原型の場合はレンダリング画像でルール上問題ないし、すべての方向から見え方を確認するために多数の画像を送っている。実物を送ることもない。
肝心の原型の完成状態なんだが、基本的には「ほぼ完成状態」のものが求められている。ただここは版元によって基準が結構違くて、ポージングと全体的な衣装の雰囲気だけわかればOKですよのところもあれば、ほぼ完成状態じゃなくちゃ絶対駄目というところもあり、そこは色々。ただしその基準は前もって知らされるものではないし、なるべくそのルールに則って完成状態で臨むべきものとなる。
本申請に基づいて版元がこれで販売してOKまたはNGを審査する。
ここでNGとなればどれだけ制作が進んでいようと、たとえ複製してしまって莫大な費用がかかっていようと販売は許されない。
ちなみにNGだった場合の理由はほぼ明かされない。今回のウマも理由は当のディーラーも知らないと思う。
OKの場合、ここで誓約書の提出が求められるイベントもある。誓約書=正式な契約と見ても問題ないのではと思っている。
当日版権の許諾が降り、販売許可が出たものはイベントで販売するための準備に進むことが出来る。
ここはそのキットの仕様や数量によって異なるんだけど、どんなに安くても数万、大手のディーラーならおそらく数十万の費用が余裕でかかる。
また、その版権元のライセンス形態に基づいて規定の版権料を支払う必要もある。
ちなみに許諾が降りたものについてはなんらかの理由で販売しなかったり、たとえイベントが中止になっても版権料の支払いは発生する。
晴れて許諾が降りた作品についてはこの日そのイベント限りで販売が出来る。
提出物はキットの完成見本の写真だったり、キットそのものだったり、一番きついのは完成品そのものの提出が求められることもある。
そして万が一、制作が間に合わなかった等の理由により許諾が降りた作品のサンプルがここで提出できない事態になると、厳格なペナルティが与えられ、下手するとイベントへの参加が今後永久的にできなくなる。しかもそれはディーラー単位で課されるので、同じディーラーで活動しているメンバー内にそういう人がいるととんでもないとばっちりを受ける。一緒に活動する人は選ばないといけない。しかもそれでも後追いでサンプル提出は求められる。
それだけ厳格なルールに則って版元とディーラーは契約を結んでいるってこと。
新刊落ちましたテヘ。。。みたいな甘い考えは絶対に許されない。
こんな流れ。
それで本件は、3の許諾が一度降りたのだが、5の直前になり急に許諾が取り消されてしまい、4(と原型製作)でかかった莫大な費用がパーというのが泣き所という話。
心情的には非常にディーラー側には同情するし、自分もやってるからこそわかる費用感とか、何よりそれまでの作業の苦労を考えると涙無しには語れない話になってはしまうんだけど、当日版権が非常に脆いシステムで、版元の好意によって成り立っているシステムであることも加味するとなんとも言えない。
サイゲも悪気があって行った行為ではなくて、なんらか事情で急遽発生した不幸な事故みたいなものではないだろうかと推測している。
件のディーラーの人はつらいと思うけど元気を出してまた頑張ってほしい。
あと、肝心のフィギュアの出来が云々言っているブクマカもいるが、原型を監修して許諾したのにキットの完成見本の出来が悪くて直前に許諾取消なんて聞いたこと無いし、それはアマチュアも多くいるこの界隈に対してはあまりにも無慈悲。なのでそれは無いと思われる。
以上。
小学生の頃からバチボコに虐められ、ついには不登校になった中高時代(とは言いつつ別室登校とかで出席日数かさ増しはしてくれたけど)
大学はまあ、そこそこ楽しかったが貧乏学生だったゆえに体重が20kg近く落ち一時期は生理も止まったしブラックバイトを2つ経験した
社会人第一歩目は派遣会社の常用派遣(「営業候補」って名目だった)ノルマ激ヤバエリアの携帯屋
敬語できるっていうワケわからん理由で初日からノー研修で接客してた
しかも歩合じゃないのに月20万以上端末付属品(sdとかそういうやつね)売らなきゃ人権がない世界
結局残業代百時間近くちょろまかされてて責任者クビになるし派遣会社がそことの契約切るしでまあ大変だったよ
派遣会社なんで、そういうことがあれば別のところ行かせてくれるけど、次に行ったコールセンターではベテランも新人もやめまくってて、ろくに新人教育もうけないまま一年経過
自分都合で就業時間中に着信拒否したり、そもそもタイピングが1分10文字とかいうポンコツばっかりだったけど、たぶん本社の人わかってなかっただろうな
ちなみにその表彰がきっかけで年上ギャルおばさん集団(推定40代)にネッチネチに虐められて精神病んで辞めた
(電話出る度に声高くてキモい、通話時間短くて生意気とか呪文みたいに言われたらそりゃ誰でも病むわ)
結局営業候補から営業になれるのは200人に1人って聞いたのもあって「人生搾取される」って思ってやめた(退職届出す直前まで「期待されてるからあと半年頑張ったら営業になれるかも」とか毎年お馴染みのことを言われたけど辞めたあと同期に聞いたら皆に言うらしい、怖)
再就職先は「コネの子入れるから内定取り消しねって言われて一週間ほど働いてたけど給料すら渡されず解雇された。
雇用契約書サインさせといて内定中で本採用じゃないから、はないでしょうに
まあ、人生そんなもんだよ
ごめんね
「楽しくも辛くもない」かな
いままで店舗で十数個はアダルトグッズを購入してきたが、お話にあるような巾着袋の類がついてきたことはない。アダルトグッズというものは、小さい付属部品が無くなったり、コードが絡まったりすると困るので、小分けに整理できる袋はむしろ自分で別途購入して運用していた。
いっぽう、ピアス類をいままで数回以上通販で購入してきた経験を振り返ると、こういう小物を通販で買うと、お話にあるような小さな巾着袋に入って届くことがほとんどだったような気がする。なので
1996年9月に購入して2021年4月まで頑張ってくれた働き者だ。
特にここ1年ほどは、このオーブンレンジで毎朝トーストを焼き、昼はパスタを茹で、夜は冷凍ご飯を温めた。
無理をさせなければもう少し動いたのだろうが、魔がさしたと言おうか。
あと1分少々で茹で上がるとなった時、ぶうん、と聞きなれない音を立ててターンテーブルの回転が止まり、
庫内の灯りが落ちた。
ミートソーススパゲティを食べ終わって、コンセントを何度も抜き差しした。
うんともすんともいわない。
あ、終わった、と思った。
どうしよう。
仕方がない。
新しいのを買おう。ネットを調べた。
え、そうなの?うちのオーブンレンジ、ヒーターなんて出てないよ。
25年ぶりの家電買い替えは浦島太郎状態だが、なんとか条件を決めた。
購入条件を持って、街の電気屋に行った。一昨年の増税直前、冷蔵庫が壊れた時に世話になった店だ。
店のお兄さんに「これくらいのサイズで、こう扉を開けて」と身振り手振りを入れて説明した。
すると「あの、ひょっとして今お使いのは扉が横開きですか」と言われた。
はい、そうですが?
「今の主流は扉が前開きなんです。冷蔵庫の上に置くとなると、横開きの方がいいですね」
なるほど。前開きだと、庫内のものを取り出すのに横から手を出さないと届かない。途中で落としそうだ。
「そうなるとこれか、これになります」
選択肢がぐっと狭まった。
実物は取り寄せだというので、カタログを見せてもらう。
ターンテーブルでもフラットタイプでもどっちでもいいけど、付属品が少ないのが気になった。
今まで使っていたオーブンレンジには、ガラスのターンテーブルとオーブン用の丸皿、角皿が付いていたのに。
お兄さんは言う。
「メーカーのコスト削減と、あと皆さん結局お使いにならないので」
ああ、そういうこと。コスト削減ね。
「10万円超えるようなオーブンレンジを買われても、後で伺うと、温めにしか使ってないわって方も多いですし」
高機能でも使いきれないしね。
「お客様のように目一杯使ってくださればレンジも本望なんでしょうけど」
そうかなあ。単に買い換える金銭的余裕がなかっただけだ。
あと、そもそも壊れなかったから。うちのアパート、電気の契約は20Aだし。
シャープの新製品にちょうどいいのがあった。フラットタイプの横開きで冷蔵庫の上に置ける。
庫内容量は16L、前に使っていたのより少し小さめだけど、どうにかなるだろう。
約25年、健やかなる時も病める時もずっとそばにあった、日立のMRO-N55ともお別れだ。
改めて発売当時のプレスリリースを見たら、小家族用の高機能機だった。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/9512/1221.html
天板が2種類ついていたのは、ロールケーキも焼けるというのが売り文句だったからか。
どうりで何でもできたわけだ。
築40年以上の古いアパートで、ずっと非正規雇用でいつも不安だった。
どんなに疲れていても、家に帰りさえすれば、オーブンレンジのおかげで温かいごはんを食べることができた。
今までほんとにありがとう。
キュレーターとは,現代美術の文脈において展覧会の企画・運営等を総合的に指揮する人のことである。どんな作品を取り扱うのか,どんなタイトルの展覧会にするのか,展示の順はどうするのか,ライティングは?解説は?チラシに掲載するキャッチフレーズは?等々。
今日のクラシックにおける自主企画の演奏会は,多くの場合「プレイヤーがやりたい演目をやる」ということになっている。もちろんそこにコンセプトやテーマがあったりする場合もあるのだが,美術作品とお客さんをキュレーターという専門家が架橋している美術市場と異なり,クラシック市場にはキュレーションを専門に勉強している人がいない。現状コンサートのマネジメントは演奏家がやっているわけだが,あまりに画一化しすぎているのではないか。クラシック音楽にも,お客さんと作品をキュレーションで架橋する発想があってもいいのではないか。そのあたりのことが気になってのツイートだった。
ということで,このnoteではこの件についてもう少しだけ深堀してみようと思う。久々の投稿ですが,お付き合いください。
目次
1.現状は相変わらず「上手い人一強」の世界
5.まとめ
1.現状は相変わらず「上手い人一強」の世界
繰り返しになるが,現状のクラシック系自主企画コンサートは「演奏家がやりたい演目を披露する場」として機能している。これ自体が悪いわけではないし,演奏家の独りよがりだと批判するつもりもない。もちろん演奏家は選曲やプログラムノートに苦心しているし,そこには確かに工夫の痕跡がある。
でもね,正直クラシックのコンサートの演目って似たり寄ったりじゃないですか。
コンサートに「一度も聞いたことのない楽曲」が含まれていることは稀だし,大体定番曲が並んでたまに新曲初演があるくらい。クラシックのサックスなんかはまさにそうだ。クラシック音楽が「過去の音楽を再現する」文化である以上,演目の重複は避けられない。まぁこれは仕方のないことではある。
ただそうすると,当然誰しもが「同じ曲を聴くなら上手い人の演奏聴きたいよね」と思うようになる。つまり,技術で劣る演奏家の演奏会に行く理由がなくなってしまうのである。
このnoteでも何度も言っていることだが,クラシック音楽は特に「文化的に醸成された良さや美しさの基準」が強烈に機能するジャンルで,「この人あんま上手くないけど個性的で好き!」とか「この若手は下手だけどトッププロにはない魅力があるなぁ」みたいな評価が生じにくい。また,特にクラシックサックスのように難しい近現代曲が必須のレパートリーになっているジャンルは,必須とされる技術レベルが結構高い。例えば音色がめちゃくちゃ魅力的だったとしても「指が回らない人は使えない」「スラップタンギングできない人はコンクールの一次予選の課題曲が吹けない」みたいな悲しい評価が下される。
結果的に,クラシック演奏家市場では「楽器の上手さ」が保障されているプレイヤーにしか人が集まらない状況が生まれやすいのである。これは,ブルーハーツと東京事変がどちらもCDになって成功できるポピュラー音楽とは事情が全く違う。ブルーハーツみたいなパンクロックって,演奏したり作曲したりするのに必要な西洋音楽的技術が結構低いんですよ。川谷絵音や東京事変やKing Gnuの曲とは複雑さが全然違うわけです。それでもブルーハーツとかモンゴル800とかが世間に認められてCDを出しているという事実は,「ポップスはクラシックに比べて多角的に評価されている」ということの証左だろう。個人的にはとても健全だと思う。一方のクラシック演奏家市場は,「楽器の上手さ」がほぼ唯一の評価の観点として強烈に幅を利かせているのである。
「プロの世界なんてそんなもんだよ」というかもしれない。でも,僕はこの「楽器の上手さというパラメーターが最強の世界」が気にくわないんですよね。
例えばこれが「クラシック演奏家育成」をテーマとするソーシャルゲームだったら,と思って考えてみてほしい。
このゲームでは,プレイヤーが最初のガチャで引いたキャラを「一流のクラシック演奏家」に育て上げることが目標とされている。当然キャラクターには「楽器の上手さ」というパラメーター以外にも「音楽史についての知識」とか「自身の活動への俯瞰的視座」とか「個性的な音色」とかのパラメータもあるわけで,キャラによっては「音楽史についての知識」が先天的に強い,みたいなやつもいる。当然プレイヤーもその辺をコツコツ育てたりするわけだ。なのに,「音大卒業」というチュートリアルイベント以降,ゲームで勝っているのは「楽器の上手さ」のパラメータに全振りしてキャラ育成をしたプレイヤーのみ。もっといろんな勝ち方があるとおもってたよ…最初のキャラガチャで「音楽史についての知識」が強いキャラを引いた人はどうしたらいいの…運営しっかりしてくれよ…
まともなゲームの運営なら「これだと勝ち筋がひとつしかないゲームになってしまうな。よし,他のパラメータを育成した人が勝てるようなイベントを投下するか!」などといった対応がなされるはずだ。しかし,このゲームにおいて運営がそのような神対応をすることはない。いつになったら修正はいるの?まだなの??もう勝てそうにないし…リセマラするかゲームやめるかどっちかだな…。
…まぁでも現実世界にはゲームの運営はいないし当然リセマラもできない。だれもゲームバランスの調整をしてくれないのだ。結果的に,「楽器の上手さ」が一定値を超えていない人は今後も仕事がないし,今仕事がある人でさえもそれを上回るパラメータをもった若手が現れた瞬間に仕事を取られる世界になっている。多様性とは程遠い市場が出来上がってしまっているのである。
そこで,「せめて僕の周りにいる音楽家には幸せになってほしい(そして一生楽しい飲み会に付き合ってほしい)」と考えている僕は,「演奏会のプログラミングやプログラムノート等に拘りまくってお客さんの聴取経験を素敵なものにデザインできれば,技術でトッププロに勝てない演奏家にもファンがつくのでは?これってつまりキュレーションでは?」と考えた。
「モナリザ」みたいな超有名絵画を目当てに美術館に行く場合を除き,僕たちは「特定の絵」を見にいくというより「その展覧会でデザインされている体験」に価値を感じて美術館に足を運ぶ。例えば僕は以前「ベルギー奇想展」という展覧会にいったのだが,一つ一つの絵のクオリティというよりも,複数の絵の鑑賞を通して得られたその展覧会全体の印象のようなものに興味を覚えた。「作品の価値」ではなく「作品群を総体として経験することの価値」に感動したのである。まさにキュレーションの賜物だったのだろう。
また,「ベルギー奇想展」というタイトルやチラシに載せられていたペストマスクみたいなデザインのキャラクターにも強烈に惹かれた。頻繁に美術館にいくタイプではない僕でさえ,「行ってみたい」と思えたのである。そして,この辺のこと全てを把握し,「美術館での体験」をデザインする人がキュレーターなのである(と僕は思っているんですがあってますかね。もしかしたら広報にはそこまでコミットしないキュレーターもいるのかもしれない)。
一方,クラシック音楽の演奏会はどうだろうか。そこに「体験のデザイン」という発想が見て取れる場合は少ない。もちろん選曲や曲順にこだわりが詰め込まれていることはわかっている。それでも,普段美術館に行かない僕に足を運ばせたような,「作品群を総体として経験することの価値」を際立たせるようなコンサートってなかなかないんじゃないかな。少なくとも,多くのプレイヤーは,「コンテンツは演奏(楽曲)のクオリティ,そのほかはあくまで付属品」だと考えているし,むしろ演奏のクオリティのみでガチンコ勝負することが美徳だとされている感さえある。でも先ほども指摘したように,この土俵で戦って勝てるのは「楽器の上手さ」というパラメータが抜きん出ている人だけだ。
キュレーターは自分で作品を作れない。その代わりに,個別の作品の羅列に「作品群を総体として経験することの価値」を付与する。演奏家も,キュレーターのように体験をデザインすることができれば,お客さんを呼べるのではないか,というのが冒頭で引用したツイートの意図だった。つまり,「楽器の上手さ」以外のパラメータを活かせる場はありますよ,ということだ。
具体的には,音楽史や楽曲分析に関わるパラメータを磨いてきた人は,それを用いてMCや曲目解説,選曲で魅せることができるだろう。その場合,チラシやSNS広報のあり方も抜本的に考え直さなければならない。このへんについては別途記事を書こうかな。とにかく,僕は「楽器の上手さ」のパラメータが高い上位5%の演奏家しか生き残れない現状を打破する手段として,キュレーションの発想を生かさない手はない,と考えている。
とはいっても,「そんなことできねーよ」という声も聞こえてきそうだ。キュレーションそれ自体を仕事にする人がいるんだから,「作品に対する俯瞰的視座をもって聴取体験をデザインする」とかめちゃくちゃ高度じゃん。自分たちは演奏家なんだよ,演奏以外やりたくねぇ!
…まぁもちろん気持ちはわかるんですが,今の僕が「楽器の上手さ」のパラメータで勝てない人にできるアドバイスは,①プレイヤー兼キュレーターになれ,もしくは②プレイヤー兼クリエイターになれ,くらいしか思いつかないのが現状だ。すいません。
クラシックの演奏家って特殊な立場なんですよね。CDやスピーカーがなかった昔のヨーロッパなら,演奏家はまさに一家に一台欲しい人材だったはずだ。演奏家がいないと音楽を聴くことすらできなかったのである。そのような時代背景とパトロンがいてこそ演奏家という仕事は成立していた。でも現代ではbluetoothスピーカーとAppleMusicがあればいくらでも自宅で音楽を聴けてしまう。馬車や人力車が自家用車にとって変わられたように,そして今後タクシー運転手が自動運転にとって変わられるように,中途半端な演奏家はオーディオ機器および音源の中の一流プレイヤーにとって変わられるだろう。個人的には,オーディオ機器や音楽サブスクリプションサービスの発達は,演奏家という職種に対する破壊的イノベーションだと思っている。
だからこそ,演奏家は「他者の作品の再現」以外の価値を作らなければならないのだ。
こういうと,「演奏家だって生演奏という価値を生み出している!!」という反論が聞こえてきそうだ。もちろんわかってます。僕はクラシック音楽愛好家なので,生演奏に魅力を感じています。でも「生演奏は素晴らしいのでサブスクで聴かずに演奏会に来てください!」という売り方をしたとしても,多くの人は,「わざわざホールまでいって中の上くらいの生演奏を聴くより,自宅のスピーカーでトッププロの演奏を聴く方が楽だよな…」と考えるのではないだろうか。コンサートホールまで往復2時間かかるし,演奏会って夜ご飯の時間に丸かぶりだし,拍手するタイミングとかマナーとかよくわからないし…だったら家で聞けばいいや,「楽器の上手さ」ならこのCDの中の人の方が上でしょ?…これが一般人の残酷な本音のような気がする。だからこそ,「作品群の連続体験をデザインする」というキュレーターとしてのスキルを磨いてはどうか,という提案をしているというわけだ。
また,オリジナル作品を作れる演奏家も強いと思う。むしろこっちの方がわかりやすく価値を提示でき,周りと差別化できるような気もする。「他者の作品の再現」や「生演奏」以外の価値を生み出す上で手っ取り早いのは作品を作ってしまうことだ。もちろん,他の作曲専業の人々と張り合うような作品を作るのは難しいしむしろ得策ではないので,毎回演奏するアンコースピースだけ作るとか,曲間に即興演奏を入れるとか,そんなことから始めてもいいかもしれない。
ちなみに,「自分の作品を持った方がいい」と言っているクラシックサックス演奏家出身の僕自身が作品を作っていないのはなんか説得力がないと思ったので,最近気が向いた時に曲を作っています。