はてなキーワード: pixelとは
Google Pixel 5aが突然ブラックアウトして電源が入らなくなった
調べるとこの型は同じ事例が頻発してるみたいで、修理に出すと無償修理や、次世代機になって返ってきたという報告もあった
それからS◯ftBankショップへ修理に出すために持っていったんだけど、受付して若い女性店員に用件を伝えてから奥に引っ込んでやたら待たされる
なんとなく隣の家族連れの会話を聞いてるとPixel 5aの電源が入らないって同じ状態らしい
やっぱり問題の多い型なんだなあ
30分くらい待ったかな
ようやく戻ってきて言った言葉が
「電源トラブルは修理しても再発する可能性が高い上に修理代も高くなるので機種変しましょう。キャリアを変えたほうが安いのでキャリアも変えましょう」
…は?そんな用件は伝えてないんだけど
って呆気にとられてる内に機種変した場合の見積りの説明に突入しだしたから慌てて
「いや、修理に出してください」と語気強めで遮ったら、物凄い目が泳いでる
それで、裏で長々と時間かけて見積り作ってたこと、この機種をGoogleが無償修理か無償交換してると店員は知っていること、知った上で契約を取りたいがために機種変を勧めて騙そうとしていること、客が情報を持っていて見抜かれたと察して狼狽えていること
それが一気に伝わってきた
携帯ショップの悪評が広がって久しいので、騙そうとすることは想定内で別にそこはいい
けど、先に機種変する気があるか聞け!
先に騙せそうな客か探りを入れろ!
その後は萎縮した店員が淡々と手続きを進めて10分後に店を出た
隣の家族連れは機種変の流れで進んでるようで、後味は悪いが出来ることはないので仕方ない
ほんと腐ってんな
Googleってまじで過大評価されてる。Googleの組織的強さってどこにあると感じますかとかいう記事を見て笑っちゃった。これまで働いた会社の中でGが組織として一番ダメだったわ。
だいたい未だに検索広告に依存してるのが強い組織なのかよっていう。もちろん検索エンジンを作って広告を載せたのは発明だったよ。でも何十年前の話だよ。そこから広告の量を増やして「広告」のラベルをどんどん分かりづらくして必死に検索から金を絞りとってるわけじゃん。
ディスプレイ広告はどんどん悲惨な状況になってるしYouTubeの広告もひどいもんだけど、それだけやってもまだ検索に依存してるというのが泣ける。よくメルカリが転売屋支援とか泥棒市とか叩かれるけどGは素晴らしいプラットフォームで素晴らしい会社みたいに未だに言われてるのは笑えるね。ストリームのディスプレイにYouTubeのひどい広告をランダムで流せば社員の妙なプライドもなくなるのでは。
Androidは買収したもの。YouTubeもそう。買収の目利きはいいのかもしれんけどまあ死ぬほどキャッシュがあれば伸びそうなベンチャーも買えるわな。あとなにがあったっけ。Gmail、Googleマップ、何年前の発明? Alexaが出てきて作ったGoogleアシスタント。ChatGPTが出てきて作ったBard。音楽配信サービスなのにYouTube広告がなくなるから売れてるYouTube Premium。性能はミドルレンジだけどカメラが良くて値段が安いから売れてるPixel(これはかしこい。儲からないけど)。
PMが出世のためにサービスをボコボコ作るけど、サービスを維持しても評価されないから、出来たそばから死んでいく。消費者もパートナーもGに依存すると良くないなってもうバレてる。Stadiaとか技術的にすごいのに誰も長続きしないって思ってたし、社員でも思ってたし、実際に長続きしなかった。だからクラウドみたいなB2Bでは絶対に勝てない。MやAみたいなこの分野で絶対に勝って競合をぶっつぶすという泥臭さや必死さがない。
現場の社員は優秀だったよ。そりゃあれだけの面接をやるんだし、死ぬほど時間をかけるし、そのせいで採用したかった候補者は競合に取られてばかりだし。特に日本ではほとんどの職種で英語が必須だから自然といい大学出の帰国子女が集まってくる。でもそれで組織として強みがあるかっていうとないわな。間接部門は人手不足でなにもやってくれない。OKR()のせいで他のチームのサポートとか無理。自分のチームのやってることがおかしいと気付いた時でさえ変えることができない。みんな半年ごとのパフォーマンスレビューに何を書くかだけ考えてて他のことをやる余裕がない。みんな優秀だから評価制度にちゃんと最適化されていく。
新卒は広告営業をやらされるわけだけど、まあGというブランドが得られるし給料はいいからそこはWin-Winかもな。あとは元Gというブランド力で実際には中小代理店に広告を売ってきただけなんだけど頑張ってキャリアを積んでいくわけだ。そんなので大丈夫かと思うけどみんな実家が太いから余計なお世話か。
Gの一番の強みは組織でも製品でもなく、なんか優秀で善良そうというブランドを作ったことだろうね。心理的安全性とか。実際にはメール一本でリストラする普通の外資企業なんだけど。社外の人間がGを夢の楽園みたいに捉えてくれるのはいいが、中の人間までそう思って振る舞ってるのは恥ずかしい話だわ。まあみんなリア充だからYouTubeのひどい広告とか見る機会がないんだろうな。