「デッドスペース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デッドスペースとは

2023-10-04

anond:20231004171228

ティッシュ一枚で使うとデッドスペースたくさんできるじゃん?だからこそ元増田みたいに再利用しようってなるわけで

剥がしデカいまま使うと同じことになるよ

剥がして使うと鼻水が突き抜けてくるし

剥がして半分に折って使うにしても使う前に2アクション必要になって煩わしいし

なら最初から千切って使う方が楽

からこそ俺はそうしてるんだけどね

2023-09-26

anond:20230926155846

モルガンエンゲルス

ここに欠けているのは、人類進化についての真の理解である。第3章で、G&Wは、人類学の主流派コンセンサスとされる、現存するアフリカ狩猟採集民-「小さな移動集団」で生活する素朴な民-に私たちの採食祖先をなぞらえたことを批判している。そして第4章で、彼らは考えを変える。人類学の主流派コンセンサスとは、オーストラリアアボリジニのような狩猟採集民のことである

大陸を半周し、まったく異なる言語を話す人々の間を移動しても、キャンプ自国と同じようなトーテムの部族に分かれている。このことが意味するのは、住民の半分は彼らに歓待義務を負いながらも「兄弟」「姉妹」として扱わなければならず(そのため性的関係は厳禁だった)、もう半分は潜在的な敵であると同時に結婚相手でもあったということだ。

ルイスヘンリーモーガン1877年)は、いわゆる「分類的」親族関係発見に基づいて、私たち学問分野を創設した。その原理は「兄弟の同等性」として要約できる。たとえば2人の兄弟は、その関係性に関して互いに相手立場に立つ。ある女性は妹に、『あなたの子どもは私のもの、私の子どもはあなたのもの』と言うでしょう。だから子供に関して『私有財産』という概念はない。家族生活は『核家族』ではない。すべての子どもは、数多くの異なる「母親」や他の支援者である親族の間を自由に行き来することができ、大人になるまでそのような自由享受し続ける。

人生がこのように構成されるとき、その結果は並外れたものとなる。誰もが、広大な地域に広がるつながりの鎖の中で、形式的には互いに同等に扱われる「兄弟」や「姉妹からのもてなしを期待できる。この結果のひとつは、国家が成長する土壌を持たないということだ。人々が自主的組織化され、互いに同盟を結び、育児セックスダンス、家庭生活の喜びがより共同的に経験されるようになれば、国家が入り込んで埋めるべきデッドスペース、つまり社会的空白はなくなる。国家に取って代わることな国家廃止することはできず、共同体的な家族生活今日世界では、自己組織化された近隣地域やその他のより広いコミュニティ)は、そのためのひとつ方法なのである

不思議なことに、グレーバーとウェングローはその長い著書の中で、親族関係についてほとんど何も語っていない。グレーバーとウェングローは、モルガンエンゲルスパラダイム批判する代わりに、『家族私有財産国家起源』(エンゲルス1972[1884])におけるエンゲルスヴィジョンをひっくり返している。彼らの言う「はじめにあったもの」は、私有財産宗教、そして国家である。第4章の結びの言葉引用すれば、「私有財産に "起源 "があるとすれば、それは聖なるもの観念と同じくらい古いものであり、おそらく人類のものと同じくらい古いものであろう」。マーシャル・サーリンズとの共著『王について』(2017年)では、神の王や森の精霊のような想像上の超自然的な存在が常に人々に対して権威行使してきたのだから国家原理人間の条件の不動の特徴であるとさえグレバー示唆している。

アナーキスト私有財産国家必然性を受け入れるのは逆説的に思えるかもしれない。しかし、『万物黎明』はそのメッセージに重みを加えている。そう、著者は言う。アナーキスト的な自由は実現可能だが、それは貴重な瞬間や飛び地に限られると。個人的には、すでに燃え尽きようとしている惑星に、どのような「飛び地」があるのか想像するのは難しい。グレーバーとウェングローは、「もうひとつ世界可能だ」という革命スローガン放棄したようだ。代わりに彼らが提示するのは、「階層平等は、互いに補完しあうものとして、ともに出現する傾向がある」という悲痛なメッセージだけである(p.208)。(p.208)彼らは、どこか別の場所で抑圧を受け入れなければ、ある場所自由を手に入れることはできないと言っているようだ。

ここからどこへ行くのか?

このような批判はあるが、本書の重要な点は、振動提唱していることである。すべての生物には脈動がある。生きては死に、目覚め、眠り、息を吸っては吐き、季節の移り変わりや、私たち生命に優しい地球太陽・月の軌道系のその他多くの周期性によって動かされているのだ。

私たちは、物理的にだけでなく、社会的にも政治的にも、惑星地球をもう一度回転させる必要がある。これは、人々に配慮支配や統制を混同するなと言うことでできることではない。それは、学校ストライキ支援し、そのピケラインで歌い、職場まで行動を広げ、通りで踊り、交通遮断し、資本主義を完全に停止させることによってなされるのだ。

しかし、いったん主導権を握ったら、次はどうするのか?ストライキが長引けば、すぐに飢餓に陥る。だから、揺り動かそう。例えば、週1回の学校ストライキもっと長くし、月に1回実施し、賃金奴隷から人類解放するまで世界中に広げよう。炭素排出量は即座に50%削減される。それから仕事に戻り、必要に応じて再編成する。資本主義に逆戻りしないと確信できて初めて、仕事に戻るリスクを冒すことができる。そして、次の新月には子どもたちとともにピケラインに戻ると誓い合って初めて、それを確信できるのだ。世界が再び揺れ動き、息を吹き返すまで、私たち権力を奪い、それを放棄し続けるのだ。未来を取り戻そう。家父長制でも母系制でもなく、月による支配のようなものを。

それは、最初人類革命階級ジェンダー力学を、今度はより高い次元で繰り返すことだ。このようなことは可能なのだろうか?みんなに議論を開いて、何ができるか見てみよう。それはきっと、活動家であり人類学者であるイヴィッド・グレーバーが望んだことだろう。

2023-05-25

anond:20230524190947

例えば、シンク調理台の高さ。

プロ厨房では、奥行きのある調理台で盛り付けをしたり、大きな鍋を置いて作業するため、標準高さが800mmと少し低めに設定されていることがほとんど。

https://www.r-toolbox.jp/stories/productstory/47434/

鍋がデカいのもあるし、壁も有効活用したいし、無駄シンク調理台が高いとデッドスペースが増えるだけなんちゃうかな

2022-12-27

階段マウントを取る方法

戸建てとかメゾネットには2階へと続く階段があると思う

普通階段であれば途中で1回か2回折り返して2階へと続く

この折り返し場所、いわゆる踊り場に階段を何段設けるかというのをよく見て欲しい

踊り場に段数を作れば作るほど2階に到達するのが早くなるので階段スペースは少なくて済む

階段上下階にとってデッドスペースになりがちで物置を作っても大して活用できない場合が多い

なので狭小住宅に取って階段スペースは少ない方が良いに決まってる

ところが踊り場の段数が多いほど踏みしろが少なくなり、踏み損ねて転落する、という事故が起きる

90度の角度を曲がるのに1段(段差が無い)のが踊り場、2段回りだと45度、3段で30度、4段で22.5度の扇形になる

外側はそれなりに面積があるけれど内側はほとんど面積が無いので踏み外しやす

4段作ることは今の住宅では全く無いが、3段も今は危険だということで避けられている

3段作る場合でも180度反転するような踊り場で半分を1段、半分を3段にしたりはするがやっぱり踏み外すので危ない

なので今は2段、もしくは1段で踊り場にしてしまうとか、中二階的な扱いにするのが最近設計

建売やメゾネット見学に行ったら階段の段数を見て

こういうところまで安全性を気にしているか確認すると少なくともヤバイ物件排除できると思う

2022-11-29

anond:20221129032600

田舎でもほとんどのホテルにはそんな部屋ないよw

値段高くて客が入らなければ、そのままデッドスペースになるだけだからね。

ただ、田舎で高級感をウリにしてるラブホに1室あることが多い気はする。

2022-07-04

福岡市博物館カブトガニ

福岡市博物館の前にはめちゃくちゃ広い池がある

今調べたら、広さ2000平方メートルあるらしい

見た目が涼しげで好きだけど、飛んでもねえくらいのデッドスペース

深さは30㎝もないので泳ぐこともできないただの浅瀬

今日、そこに薄茶色の像が置いてあった

最初に見つけたのは細くてグネグネと曲がった像で、遠目から見たときムーミンくねくねとかエイリアンの類かと思った

近づいてみると、足を後ろ手に高くつき上げたバレリーナの像のようだった

次に見つけたのは裸のおっさんがあぐらで座っている像に見えた

水面に裸のおっさんが座る意味がわからなくて、だれかのいたずらか何かかと思った

正面でよく見ると、ちゃん浴衣を着ていてなんか安心した

裸に見えたの先に見つけた像と同じで色が塗っておらず、植木鉢の様な焼いた土色をしていたからだ

博物館入口近くまで来てようやく池の中に小さな案内板があり、博多人形の展示を実験的に池でやってますと書いてあった

曰く、博多人形知名度を上げるためで、色が塗ってないのは雨で落ちちゃうから屋外展示するためにあえて塗りませんでしたとかなんとか

一番ぎょっととした博多人形宇宙服を着たやつ数体で、その足元にカブトガニ博多人形が何体も水に沈んでいるという謎の構図で展示だ

池を別の星と見立て作品なのだろうか

意図がよくわからなかった

誰の作品タイトルはこうという案内もしてくれたらいいのに

30度を超す日差しの下で見るよくわからない作品群は本当に悪夢みたいに思えた

2022-05-10

引っ越すからPCデスク買い換えようと思うんだけどさ

どんなんがいい?今のは露骨に手狭で、ディスプレイ2枚が収まらいから片方は縦置きしてる

まず普通に横に並べたデュアルディスプレイにしたい。

6畳の個室に置くからわりとデカくてもいいかと思っている。他に場所をとるものないし

ディスプレイ上がデッドスペースになるから棚あるのがいいかなーとか思ったり、ディスプレイアームに換装しようと思ったらやっぱ棚のない平たいやつのほうがいいし…みたいに悩んでる

なんかいい案あったらおしえて。というかオススメの品あったら教えて。

2021-12-02

anond:20211201231647

そうか?うちも一階二階にトイレ付けたけど、二階のは朝のうんちタイムが稀に重複したとき緊急避難的に使うだけで、ほとんどデッドスペースになってるわ。なくてもよかった。

2021-11-17

anond:20211116235844

>あと全面液晶じゃないんだったら、なんで液晶に穴あけてカメラ入れたんだ?

全面液晶にしたかったんだろうけど、弧状の本体デザインのフチまで液晶を入れられない

かといってベゼルカメラ仕込むだけの厚みもない

結果デッドスペースの太ベゼルパンチホールの組み合わせになったんだろうね

カメラ性能は発売後に比較が出るだろうけど

iPhonePixel中華メーカーカメラ性能を売りにしていてしのぎを削っているところに

フードモードの単眼一発勝負で勝てるわけないわな

本体スペックアプリもたいしたことなくて社長デザインたかっただけなら

曲面っぽいiPhoneケースをジョブズに捧ぐポエムとともに出せばよくね

2021-11-07

ヴィーガンだが冷蔵庫のチルドのつかいみちが分からない

かすかな記憶で、肉を入れるということは理解している

しかし今はヘタに野菜を入れると凍るので、完全にデッドスペースである

なんだかもったいない なにか有効活用できないだろうか

教えてマンマ

2021-09-29

テレワークするなら家賃出してくれよ

出勤する時には交通費だすんだからテレワークするならその分の家賃出せよ。

web会議で家の中見せないように配置を検討しないといけないし、家の中に機材があるからその分はデッドスペースになるし、デスクトップPC付けっぱなしだから電気代かかるし。

通勤ダルいけど、家の中に貸与品があるのはもっと嫌。さっさとテレワーク終わってくれ。

2021-07-15

異常性癖

ラフィリア(異常性癖)ってたくさんあるよね

犯罪性のあるものから実質無害なものまで

私はその中でも特に異常(だと思う)な性癖を持ってるんだけど、寄生生物が大好きなんだよね、こう、物理的なやつ

男女どころか人間動物わず、(人間以外に)寄生されていること自体に興奮するというか

冬虫夏草もそうだし、ヤドリギもそうだし、

わかる人いるか分かんないけどデッドスペースっていうゲームに出てくるネクロモーフの一種のディバイダー(人の頭にタコの足生えたみたいなやつ)が主人公乗っ取る時とかさ、めっちゃ興奮するの

誰か分かってくれる人いないかなー?

ちなみに宿主自我があるかどうかは問わない

2021-05-27

個人的に家を作る場合に導入する物としない物

導入する物


導入しない物

2021-02-16

[]ローデッドスペースリン

low dead space syringe。ローデッド型シリンジという表記も見られる。

ファイザー社製新型コロナワクチンが1容器あたり5回注射できるか6回注射できるかという問題で、効率よく6回注射するために必要なシリンジ。国内ではニプロなどが製品化しているが一般的製品ではない。日本アメリカ一般的なシリンジを用意していたため接種可能回数が目論見より減って騒ぎになっている。

普通のシリンジの場合ニードル接続するための筒先にガスケットで押し出しきれない100μL程度のデッドスペースができる。通常は問題にならないが、少容量の注射だと比率的に結構大きな無駄となる。

ニプロインシュリン注射向け製品場合ニードル最初から一体化して筒先内部をできる限り細くすることでデッドスペースをなくしているようだ。他に”Dose Saver Syringe”という商品もあるが仕組みはよく分からない。他社の製品はガスケット先端に筒先まで入って押し出せるような小さな突起を付けている製品も見られる。それによってデッドスペースを半分以下にすることができる。

他にもシリンジ側は普通のままでニードル側が筒先内部に入ってスペースを埋める方式もあるようだ。

https://en.wikipedia.org/wiki/Low_dead_space_syringe

2021-02-08

anond:20210207224620

屋根直下だと夏熱く(というかもう灼熱)冬も寒い

屋根裏部屋にかぎらずサービスルームってエアコンもつけられないし窓もないし居室向きではないんだが

それがはしごの上にあるためにものを持って上がれず納戸や倉庫にすることも出来ないという純粋デッドスペース

自分の寝室にしたって宅配便とかで降りるのに3分かかってもちかえられてしま

客間にして客をとめたって恨まれるだけ

単なる天井にしておけばよかったとおもうぞ

ちなみにフィギュアを立てると足首からまがって全部シナシナになるから本当に注意

プラスチック製品食品、人体、とにかくナマモノむけじゃない空間

石庭つくるんならいいんじゃねえのハナホジ

2020-12-21

全面ホワイトボードの家に住みたいな

最近小さいホワイトボードを買ってみた

思いつくままにちょっとしたToDoを整理して書いておくくらいだけど、なぜかすごく便利

アプリでやるのとは全然違うんだよな〜

家の壁が全面ホワイトボードだったらどこにでも書けるし、壁の色を気分で変えたり絵を描いたりも気軽にできて楽しいと思う

デッドスペースになりがちな壁を有効に使えるし、めちゃくちゃ高いわけでもなさそう(塗装分だけで数千円とか。作業費もかかるだろうけど)

そういう賃貸物件ないのかな?

2020-10-25

anond:20201025201200

浴槽とか不衛生だし必要ない、シャワーだけで良い

単なるデッドスペースと化している

2020-05-30

浴槽がデッドスペースと化している

もったいない

ってか毎日湯船に浸かりたい奴ってどれくらい居るの?

シャワーのみがデフォルトになれよ。

2019-12-20

奥行のあるデスクではなく既存デスクの奥にサブデスクを置くという発想

職場管理ルームにあるPCデスクはまさにこれで、手前のデスクは奥行60~70cm。その奥に同じ高さで奥行30cm程度の机がある。

キーボードは手前側に、ディスプレイは奥の机においてある。

24インチディスプレイの全体がよく見えて快適。広々とした監視ルームからこそできる芸当なんだけど、家でも採用したい。

サブデスクじゃなくてアームで後ろに持って行くことも考えられるけど、デッドスペースができるのはいただけない。

2019-11-25

電車で嫌なやつ

満員電車で、目の前の席が空いたのに頑なに座らないやつ

座れ。

他にも座りたい人はいるだろうに、満員電車なので目の前のやつをのけて座るのが物理的に困難だ

そして生まれデッドスペース

座らないならせめて周囲に声をかけるとかしてくれ

省スペースの観点からして最悪なんだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん