「各駅停車」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 各駅停車とは

2023-08-29

なぜ亀有に行くのが難しいか解説してやんよ

これ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/trafficnews.jp/post/127759

関西人亀有行くのが難しいという嘆きに対して「老害じゃね?」「スマホ乗換案内見ろ」と好き放題な罵倒がされているが、はっきり言って亀有を含む、JR常磐線綾瀬金町に行くのは東京もんでも難しんだよ!

増田東京西側ばかりで活動していて、ある日仕事亀有の隣の綾瀬に行くことになった。だが路線図を見て行き方が判らなくなってしまった。

何故なら乗換駅のJR北千住駅には綾瀬金町に行く各駅停車ホームが無いのである

 

迷惑乗り入れ

実は常磐線列車線と緩行電車線の複々線になっており、各駅停車が走る緩行線綾瀬地下鉄千代田線に直結している。

北千住綾瀬の間は地下鉄千代田線なのである

当然北千住ホーム場所問題となる。普通はこういう時は北千住駅手前で地下鉄が地上に出て常磐線に並んだホームで乗り換えできるようにするじゃない?

ところが北千住ではそうならないで地下にホームがあり、その地下の北千住駅を管理しているのは地下鉄なのだ。途中駅なのだから当然だ。

からJR常磐線各駅停車北千住駅は無い」というとても奇妙な事になっている。

乗換駅がJR地下鉄接続駅じゃなくてその次の快速以上が止まらない綾瀬が両社線の接続駅なんて無茶すぎる。

渋谷とか新宿以西でばかり活動していた増田はこんな無茶な構造になっている事は知らなかった。

からマジで綾瀬駅に行く方法が判らなかった。

 

この構造千代田線乗り入れ開始で出来たのだが、綾瀬亀有金町の人らは激怒したらしい。

それまで例えば亀有から上野は一本で行けた。だが乗り入れ後は北千住で乗り換えで、更に地下の地下鉄ホームから高架の常磐線ホーム階段で上がる必要があり、やたらと時間と体力を食う。更に当時は地下鉄路線がまだ少なくて都電が現役だった頃だ。地下鉄都心に直通出来るメリットも少なかった。

 

複雑怪奇列車種別

常磐線には

特別快速

普通

快速

各駅停車

という列車種別がある。普通各停普通快速特快の順で速くなると思うわな。

ところが普通快速より速いというのが常磐線ワールトである

しか各停地下鉄に直通するから行先が違うという複雑怪奇である

快速っていうのは各停の駅を飛ばすから快速らしいのだが、走る線路が違ってこっちは地下鉄に入らない。

しか普通より遅い。

昔は「普通」は機関車の曳く客車ボックス席車で、「快速」は通勤電車だったので何となく判り易かったみたいだがJRが全部通勤電車にしてしまったので訳が判らなくなった。これも関西人じゃなくても混乱するポイントだ。

因みに普通列車由来なのでトイレがあるが快速トイレがない。ならば便通の方が適当ではないのか?

 

昭和初期に遡る

記事では、列車種別ごとに別路線のように描くのは、昭和中期の国鉄5方面作戦がどうこうと鉄オタ好みの説を書いているが、そうじゃなくて戦前昭和初期の電車網築造に遡るのだ。

まず、京浜東北線東海道線東京東北線上野で分断されるのに対してこれらを直通して、更に東北線の方は尾久に車庫を作って列車線の方は車庫の向こうを回る形にした。すると途中の駅が違ってくる。そしたら別路線として案内した方がいい。

山手線。これは大正の終わりから環状運転を始めた。田端東京品川東海道線東北線だが跨って走る上に渋谷の方に曲がっていくからこれも別路線扱いで案内した方がいい。

中央線総武線複々線にしたのだがこれのキモ秋葉原駅で、中央線お茶の水から分岐して秋葉原立体交差総武線の始発だった両国に繋ぐ路線建設

地上2階くらいを走る京浜東北線の上を跨ぐために街の上に高架を作るというのは当時は先進的であった。しか秋葉原駅東側(今のTX入口ロータリーアキバヨドバシ)には貨物荷捌き場と舟運用の堀があり、それを跨いで地上6階くらいの総武線ホームに直通するためのエスカレータもあった。

当時エスカレータ銀座の高級デパートくらいしか設置されていなかったのに駅に設置されるというのは相当に革新的に写ったと思われる。

また、御茶ノ水駅前後代々木駅新宿駅には乗越線を築造した。

お茶の水前後で一本づつ乗越しして、これによりお茶ノ水で東京方面両国方面乗客が同じホームの反対側で乗り換えが出来るようになった。

新宿山手線総武線中央線各停)が同ホームで乗り換えが出来るようにした。

今もあるあの便利な乗り換えが出来たのは戦前なのだ工事量が2倍に増えるが当時の当局利便性を優先した。「立体交差ダイナミックさ」に取りつかれていた感じがしなくもない。

 

こういう感じで、

1.別路線縦貫する、更に他の方向へ行く路線を作ったため

2.同ホームの表裏で別方面へ行く乗り換えを作ったため

大正末~昭和初期に複々線の同じ線路を走る電車を別路線として案内するのが一般化した。そして駅名表にもその電車が止まる駅だけ表示するようになったので、実はかなり古い方式なのだな。 

 

因みにだが、その別路線扱いの電車をそれぞれ違う色に塗るというのは昭和30年代後半に始まった。

更に路線が増えてきた営団地下鉄がその方式拡張して、電車だけじゃなくて駅もテーマカラー統一して、乗換案内を色で示すようになると、これは大変判り易い上にサインシステムとしても優れていると絶賛され、各国の地下鉄も同じ方式をやり始めた。

今はどこの国の地下鉄路線ごとのテーマカラー統一されていてありふれたサインシステムだが、そのオリジナル東京交通営団で、更にそのオリジン国鉄で、その国鉄昭和初期の別路線扱いの案内法をもっと判り易くする為に路線カラーを始めた訳なのだな。

 

から亀有に行くのが判り難い」というクレームは叩き潰すんじゃなくて、先祖が始めた判り易い路線システムサインシステムの流れに反する退化だなと考えないとダメなんじゃないかと思うところだ。

2023-08-09

初めて人身事故居合わせた。

京成上り快速特急

東中山の駅で各駅停車を横目に速度を上げて通過しているとき運転から「あー!」という声が聞こえて直後にゴンという音と軽い衝撃。電車は駅を通り過ぎて止まった。

自分運転席のすぐ後ろにいたが、座っていたので事故は見えなかった。60代くらいの男性らしい。駅員と車掌で救助完了とのことだが、あの速度では助からなかっただろう。処理が早かったので、恐らく車輪には巻き込まれ線路脇に跳ね飛ばされたのだと思う。高砂運転打ち切りになった列車の先頭を覗いてみたが、なんの痕跡も見えなかった。

この列車人身事故がー、という自動音声があったこと、20分もせず運転再開になったことの日常茶飯感がやばかった。

なお、運転再開後、勝手踏切を渡った人がいたせいで徐行や一時停止が頻発し、真面目に待っている人が更に待たされるという、囚人のジレンマ裏切られるこの都会は💩

2023-07-31

各駅停車新幹線乗ってるやつとかさ

澄ました顔で金持ちのふりして乗ってるのに

本当は岐阜羽島とかで降りる田舎もんなんだろ?って思うと

なぜか笑えてくるよね

2023-07-23

なぜ俺は精神の発達は各駅停車なのに恋愛部活青春友達結婚育児といった主要駅は通過してしまうのですか???

2023-06-10

鉄道撮影会の一律禁止人権侵害

これに関して色んな時刻表読んだんだけどさ

とりあえずこれに賛同する鉄オタのコメント各駅停車だらけなんだけど、鉄道ダイヤ保護なんて当たり前にしてくれりゃ良いよ

寧ろそこだけなら新幹線

そこに特急はない

寧ろ勝手鉄道路線決めつけんな

2023-05-31

anond:20230531162707

鉄道にはほぼ知識は無かったんだけど、何か少しだけ冒険をしてみたくて

東京から九州まで各駅停車列車を乗り継ぐ旅をした事があった

分厚い時刻表や「1万円以下で泊まれホテル」なんて本も買って、下調べをした

案外、順調に旅が出来た

夜、列車から降りて適当カプセルホテルに泊まろうと計画してたけど(予約はナシ)

まだ体力に余裕があったので、予定を変えて少し遠くの駅まで行ってみたりして

予定を変えても何故かどうにかなったりするのが楽しかった

2023-05-27

トランスは女湯に入る】東京新聞と出田阿生は嘘つきです

嘘をついて差別者扱い。

どこまでも腐り切っている。

森奈津子_LGBTトピック

@morinatsu_LGBT

身体男性トランス女性活動家尾崎日菜子氏が女湯に入っていることは有名な話ですよ。清水晶子東大教授もそれを擁護し「埋没した棘」という論文を書いてます。そんなことも知らず、記事を書いておられるのですか? 大丈夫

引用ツイート

東京新聞編集

@tokyonewsroom

5月21日

各駅停車>女湯に入りたい?

正当な差別ってなんだろう。「差別する自由を奪うな」という本音だけは伝わってくる。女性の権利を守りたいから、デマになんかだまされてたまるかと思う。(出田阿生) https://tokyo-np.co.jp/article/251379

嘘つきゴミクズデマ野郎はてめえだろ。

2023-05-07

コロナ5類移行後が恐ろしくて仕方ない

正直明日から生活が怖くて仕方ない。

マスコミは一切コロナのコの字も出さなくなる。

その上で5月風邪流行り出すと思う。

しかも数日寝込む重症だ。

だが、おしなべて「コロナじゃないんだけどちょっとキツめの風邪で…」と言うのが気味悪い仕草になるんだろう。

警戒を続ける人はこれから暑くなるにつれ激減してマスクをしていると気狂いみたいな目で見られるようになる。

その癖『謎の風邪』の症状がおさまっても変な咳が続いたりメンタル不安定になったりポンコツ化した連中の尻拭いをさせられる事になりそうだ。

腹が立つの6月にはその謎の風邪が沈静化する事だ。

その間、葬式の数がやたら増えるし、あんな元気だった部課長が急死したのは過労死だろうなんて噂話も絶えないだろうけどな。

そして夏休みはいよいよ本格的に日常が戻ってきた!昨年までピンピンしていた両親の初盆もあるし帰省旅行に大忙しだ。

これまでの反動や国を挙げたプロパガンダも奏功してインバウンドも含めた夏季休暇の経済効果過去最高を更新

はぁ?何今もマスクなんかしているんだといよいよ気狂い扱いだ。

だが異変が起こるのは夏の終わり頃。

子供の同じクラスの誰それちゃんが亡くなったそうよ。

え?おじいちゃんじゃなくて?

あれ?なんかまた風邪ひいたみたいだ。

季節の変わり目だしな。

熱も高いか病院行ってこよう。

病院には貼り紙がしてある。

本日先生は急病のため休診します。

発熱でお越しの方は下の電話番号でご相談ください。

0570ではじまる高いダイヤルだ。

どうも体が辛すぎる。

仕方なくかけてもしばらくお待ちくださいで10分間。繋がらない。1000円無駄にした。

せめて薬局で解熱剤を…。

薬局はどこもシャッターが降りていた。

なんとか帰宅してとにかく寝る事にする。

妻も子供達も寝ているようだ。

酷く寒い。熱があるのに。寒い

テレビワイドショーでは最近孤独死だけでなく家族死が増えてきていると特集している。

家族間でもコミュニケーションが不足しているので、もっと家族での会話の時間を増やしましょうと頭の悪い事をFラン大学の長ったらしい学科教授したり顔で話している。

ネットでは深刻な症状をもたらす変異種の流行を警告する声もあったが、この頃にはすっかり電波カルト扱いで無視される存在になっている。

この状況になってもほとんどの人は耳を貸さない。

論理破綻した政府の言う事にすがるだけ。

秋も深まり、まだ夜も明けない内に家を出る。

通勤電車が2時間に1本しか出ない。

毎日同じ車両各駅停車

一般家庭には電気が夜間しか供給されないから出勤せざるを得ないのだ。

ただ、そんなダイヤでも満員になる事は無い。

皆、マスクだけでなくゴーグルまでして一切話さない。

職場に着くが、通常5人必要なのにワンオペになってもう何日?何週間?

だが、今日で終わりだ。

昨日給料が振り込まれていないのをようやく確認できた。

銀行オンライン不安定だ。

スマホSMSが送られてきた。

正午から政府の緊急発表があるそうだ。

やっとか。

ここまでならないと動けないんだな。

そりゃあこの国は没落するはずだ。

内容はおおよそわかっているが、78年前より酷そうだ。

まもなく本格的な冬がやってくる。

この冬は寒くなると言ってたな。

2023-04-25

電車バス

4月はあと1週間だけれど、4月東京圏電車バスになれていない人がおおいうえに日本人によくあるいそいで移動したいという人がおおいために、出入り口付近ものすごく混雑する。

扉が閉まるのに時間がかかり遅延の原因になるほか、犯罪発生率たか場所になるため、なるべくすいている場所をえらぼう。新型コロナ収束までまだ半月ほどあるので、混雑率の低下は急病人の発生確率低下にもつながる。バスであればラッシュタイプ *1 であっても車内後方、階段上はほとんどの人がのらないので1〜2駅でおりるのではないかぎりは上にのるべき。でもけさのったときはめずらしく階段上に定員 (座席数 + 手すり・つり革の数) 以上の人数がのっていた (けさのったのはラッシュタイプではなく通常タイプだったのだが) 。自分階段上、最後部にたっていたけれど、ここまで階段上が混雑するのはうまれてはじめてみたかも。

...というのはさておき、電車場合スマートフォンアプリ車両別のリアルタイム混雑度を表示できる鉄道会社があるので、出口からとおくてもすいている表示の車両をえらぶのがおすすめ。いそぎたいのはわかるけれど、出口のちかくでないとまにあわないようなケースであれば1本前の電車をえらぼう (電車バスは遅れることもあるので最低でも5〜10分くらいは余裕をもって) 。車両別混雑度を表示できない鉄道会社場合は、弱冷房車女性専用車比較的すいている車両に設定される場合がおおいので (例外はあるが) 、参考にしておこう。ただし女性専用車男性が乗車する場合は、女性専用として運用していない時間方面ステッカーホームページなどであらかじめ確認しておくこと。

あとは、フレックスタイム使用できる会社に勤務している場合や、始業時間よりはやく登校するぶんには問題ない学校に通学している場合 (自分のところがどうなっているか会社学校確認してみて) 、ピー時間帯をさけた電車バスをえらんで、始業時間ぴったりに到着しないといけない会社学校場合なおかつ電車種別複数あるような路線であれば、各駅停車で移動した場合にかかる時間確認しておくのがよい。鉄道会社公式アプリ時刻表は各駅の到着時刻も表示できる。会社学校がよりみちを許可しているのであれば、イートインのカフェベーカリーは朝はやく (7時くらい) から営業していることがおおいので、駅周辺や改札内などにないか確認してみよう。

自分高校生だったころに通学していた学校は始業時間の約1時間からオープンしていた。

この時期だからあえて書くことにしたので、もしこの記事がめにとまったのであれば、電車の遅延確率をさげるためにも電車バスの混雑緩和に貢献してほしい。

*1:一般的バス座席配置は階段下 (前方) は1人がけ、階段上 (後方) は2人がけになっているのだが、ラッシュタイプ階段上も一部をのぞき1人がけにすることで、階段上の利用人数向上をはかっている。東急バスでよくみるが、バスをつかったことがなくても、10年ほど前に東京圏電車をつかったことのある人であれば、山手線埼京線横浜線田園都市線にあった6ドア車両をイメージするとわかりやすいかもしれない。あれも座席をへらして乗車人数増加を目的としたスタイルだった。

2023-02-09

東京近郊へ引っ越ししてわかったこ

都心から新宿駅から在来線各駅停車で1時間くらいのところに引っ越した。わかったこメモ

 

 

そんなことかな。思い出したら追記しよう。

2023-02-05

私は文庫本を読むためだけに、電車に乗ることがあります

自宅だと、本を読むために良い椅子もないし、喫茶店だと、飲み物がなくなると出ていかないといけない気がするし。

でも、電車なら終点までずっと乗り続けていても、文句を言われない。

なので、私の場合文庫本が半分読み切れるところまで電車に乗って、あと半分は復路で読み切るということがよくある。

なお、そういう場合は、長く乗っても運賃がかからないよう、各駅停車を使う。

席は、人の回流が少ない車両端がいい。左肘を車両端の窓枠に載せながら読む。

そして、折り返し駅では、どこにも立ち寄らず、せいぜいコンビニお茶でも買っては改札に入りなおす。

そう、喫茶店とは違い、電車ではお金を払ってても飲み物は出ないからね。当たり前だけど。

でも、電車では周りの景色が移り変わり、読み疲れた頭には良い感じのアトラクションになる。

これは喫茶店に無いもの。そうやって気分を紛らせながら、また文庫本世界に打ち込む。

そういう休日を、今日もまた繰り返してきた。

2022-12-22

首都近郊(一都三県特に東京都下~多摩地区)のクルマ事情(実感として)

はてなでは東京(首都近郊)ではクルマはいらないとする言動が多くみられる。

実際のところ「無くでも済む」のは確かではあるが、時に殊更に不要であるとする論調が目に付く事もあるので、ここで地方出身首都圏歴20年の自分がn=1の印象論を書いてみようと思う。

属性: 40代男性 東北出身 20代後半から都心勤務首都圏(多摩地区)在住。小梨事実婚

都心クルマだと時間がかかる】

絶対速度としてはその通りだが、電車との比較では案外そこまでの差にはならない。

自宅→目的地が徒歩+鉄道で1時間だとすると、そこに15分程プラスすればクルマでも到達が可能だ。目的地によるが、現地に隣接の駐車場がある場合この差はもう少し小さくなる。比較する鉄道各駅停車であれば尚更だ。

ちなみに都内クルマ移動の平均速度は25km/h程度と考えるのが妥当である

従って、時間当たりの移動距離という観点で言えば時速60~80kmでビュンビュン走る事のできる地方とは比較にならない。とは言え、比較対象は駅ごとにStop&Goを繰り返す鉄道となるため、移動距離での比較妥当性に欠ける。

都心は混雑しているのでストレスが溜まる】

実はそうでもない。特に休日新宿以東については思いのほか快適だ。混雑度で言えば都心より「車移動前提だが人の多い」首都圏外縁部、具体的に言うと国道16号線沿いの地域の方が圧倒的に劣悪な印象だ。都心でも同様の環状道路である

環7や環8は混雑する傾向にあるが、多くは接続された高速道路流入/流出によるものなので時間帯を見誤らなければ特に大きなストレスなく移動可能だ。

ちなみにそのような状況であるが故、都心走行するより町田相模原の市中を走行する方が燃費が悪い傾向にある。

都心駐車場を探すのが大変でかつ料金が高い】

料金については各々の感覚による部分も大きいが、山手線沿線繁華街で600円/hくらいからと考えるのが妥当か。銀座六本木渋谷道玄坂などにはビックリするような金額コインパーキングも数多くあるが、六本木はともかく、銀座などは

妥当金額で駐車できるパーキングの方が大勢だ。例えば多摩地区から都心4区へ鉄道が往復一人1000円だとして、3時間程度のショッピングであれば2名乗車のクルマの駐車料金と同程度だ。勿論ガソリン代は余計にかかるが、昨今の低燃費車を前提とすれば、それは荷物自分で持たずに済む料金と考えて差し支えない程度ではないか(往復70kmを4.5Lで走ったとして700円弱)。

駐車場探しについても、周囲探して停められない、という場面にはそうそう当たらないように思う。流石に地方ショッピングセンターの駐車場のようにクルマ無料無尽蔵に飲み込むような施設は望めないが、大抵の繁華街必要充分な数の駐車場があると感じる。

**********

はてなにおける都内クルマ不要論は一定希望願望妄想が含まれる故加速しがちだが、実際問題としては皆それなりに利用をしているし、言われているほど都心交通事情が酷いという事はないと思って良いので安心してくれ。

2022-11-21

anond:20221121101207

いくら手元に残したいかによる

貯金は諦めるなら。

 

各駅停車しかしない駅で

新宿まで20分のエリアに住めば

そこから中央線20分で東京駅につく

 

その辺なら条件を満たす家はある。

2022-10-31

満員電車での対群衆ノウハウを忘れた鉄道会社

韓国群衆事故を見て「日本満員電車事故が起きないのって凄いんだな」という意見が見られるが、実は「満員電車プロであるはずの電鉄会社も甘い見立てでとんでもない失敗をした事があるんだな。

小田急にドアがデカい変な電車がいるが、あれの話である

自分は鉄オタじゃないからそんなマニアックな話じゃないので安心してくれ。

因みに2014年相模大野駅脱線事故が起きて小田急全線不通になったが、その脱線した電車というのはこれだったんだな。

 

あの電車は混雑解消と遅延防止の為に作られたが、そのせいで小田急線は大混雑と遅延続出とケガ人の走る地獄エクスプレスと化したのだった…。

 

構造的欠陥と転倒事故の続出

以前Wikipedia確認したところ、これは停車駅が多い各駅停車用に作られたと書かれていたが(今は削除)、これは間違いで、混雑が酷い急行に使われていた。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A51000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A

ところが混雑と大遅延を惹き起こし乗客に大顰蹙を買って混雑なんて殆どない各駅停車専用に左遷されたのだな。

 

座席を縮小させてドアを広くすれば立客のスペースが増えるから余裕が生まれるじゃん、ドアが広いから乗降も早く終わるじゃん、というのがデカドアのコンセプトだ。

ところが、バカ工業デザイナーはそのドア前の広大な空間につり革も手すりも付けなかったのだ。しかもドアの上もドア自体もまっ平らなデザインにした。

から普通電車の2倍以上、面積と収容されている人数的には4倍以上の広大な空間に、手すりにもつり革にもつかまっていない乗客が詰め込まれることになった。

ラッシュ時に電車が揺れると手すりのない客の揺動というのは手すりにつかまっている客がブロックしている。

でも広大な空間に誰もどこにもつかまっていないのだから、客はずっとつま先で全力で踏ん張り、揺れでよたよたし続ける事になった。強烈な苦痛だ。

 

当然こういう状態から雪崩が頻繁に発生する。普通電車なら一瞬ドドッと動く程度が、この電車場合は人が大勢倒れるまで行ってしまう。

そういうわけで、この電車終点新宿に着いた後というのは悲惨で、千切れた腕時計腕時計金属バンドコマメガネ(踏まれてぐちゃぐちゃ)、千切れたボタンカフスパンプスハイヒールヒール、血痕などが散乱するという状態になっていた。暴動でもあったんですか?

座っていても安心できない。乗客雪崩ロングシートの方に逸れて人が降ってくる事があるからだ。メガネをしていたらイチコロである金属フレームであったら眼窩を大きく切って出血する事を免れない。

吹っ飛んだメガネも拾うのは無理で、向こう側のドア間で苦闘する乗客蹂躙されてグチャグチャになるのを座視するしかない。

雪崩に押し出された小学生座席下のヒーター付近に押し込まれ、降車駅まで男性客の股間に立っていた。

自分場合ペンチでしか開かない鍵束の鉄リングが伸びて6の字になっていた事がある。転倒した誰かの時計バンドが入って引っ張ってしまったのだろう。

また言語学習で支給された頑丈なバインダーが二つに折れ&押されてぐちゃぐちゃになり買い直した。更に誰のだか知らぬ血がカバンや服についていた事もあった。

 

90年代前半は混雑が今より酷く、他の路線でもボタン時計が落ちているという事はままあった。しかしこの電車は頻度が異常というか終点で人が捌けると必ずという頻度であった。

また、ドア前の空間につり革を付けないのというのは当時は当たり前で、他の電車も同じだった。だがこの電車構造特殊なんだから同じように付けないと雪崩が続出するのは当たり前だ。何故こんな事をデザイナーは考えなかったのか?

 

遅延防止のつもりが大遅延続出

混雑時に大きな駅に電車が到着すると、下りる客の邪魔になるのでドアの前の客は一旦ホームに降りなきゃいけない。この下りる人数というのは普通電車なら2~4人程度だ。

だがデカドア電車ではこれが6~10人程度になってしまう。するとこれが邪魔になって降車がなかなか進まない。

更に、小田急には下北沢登戸という、乗降客が多くてホームが狭い駅があった。(現在は建て替えで両方とも解消)

下北では狭いホーム井の頭線の橋脚がそびえるという無茶な構造登戸南武線乗り換え駅なのに駅が鉄橋の上にあるという造りでホームが狭い。客が多いので階段を大きくせざるをえず階段ケース横のホームがとても狭い。

ここで「一旦降り」客が多いと橋脚の向こうや階段ケースの裏側から階段にくる客の流れが詰まってしまっていつまでも降車が終わらないという事になった。

そして電車が出て行った後にも乗客の移動が続き、そこに次の電車が入ってくるので大変危険である

 

更に乗車忌避問題が発生した。

デカドア電車では頻繁に乗客雪崩が発生して、転倒に至る事も多い。それ以外の時間ではずっと何にもつまれずに乗客の大きな揺動に耐えて踏ん張る事になるので非常に苦痛だ。

特にヒールパンプス女性苦痛は余りある。更にヒールのある靴では転倒したりヒールがもげるリスクが大きくなる。ヒールがもげたら百貨店の靴修理店が開く時間まで待たねばならないから出勤できるかという問題にもなる。

その為にデカドア電車が来ても乗車を見送る客が続出したのだ。

この客らは降車客の移動の邪魔にもなるし、次の急行にまとめて乗るので次の急行が大混雑になる。混雑が酷いと乗降に時間が掛かるので遅れてしまう。遅れるとホームにその分乗客が溜まるので更に混雑→遅延というフィードバックが加速されてしまう。

 

こういう感じで、デカドア電車を先頭に遅延が常態化してしまった。「次の電車は5分遅れです」とアナウンスがあると果たしてデカドア電車で、その電車に乗って数十分デカドアサーフィンエクササイズ(転倒出血付き)するか、その後の急行で大混雑&遅刻するかを選択せねばならない。

たこの為に途中駅では入場制限もしばしばしかれるようになった。

 

You are fired

こうして多くの乗客、駅員に怨嗟絶望遅刻を、ミスターミニッツには靴底修理の商売繁盛を齎したカサンドラエクスプレスことデカドア電車だが、終わりは突然にやってきた。

ある日を境に急行デカドア電車が来なくなったのだ。戦力外通知、三行半である。彼は各駅停車専属に転属となっていた。小田急では各駅停車全然混まないので、使えねー奴でも何でもいいのだ。新規投入から半年も経っていない。

 

小田急では大混雑する急行対策が全てであって、そんな路線各停しか使えない縛りの資材を抱え込んでしまった同社の悩みは幾ばくかとも思うが、見立てが甘かったのだから仕方がない。怪我したりメガネや服や時計破壊された人の身にもなってみろと言いたい。

混雑対策にはノウハウの蓄積とその参照が必要なのに銀の弾丸求めてコンセプト優先で足元をおろそかにした工業デザイナーのせいである。3日占領目指して引っ込みつかなくなった頭プーチンかよ。

 

その後この思い付きだけで出来た愚劣な電車はずっと各停だけで使われていたのだが、今どうなってるのかというと、つり革を付けてドアがあまり開かない改造をされて走っているようなのだ阿呆である。完全に最初からコンセプトが破綻していたってこった。最初からやるな。

 

デザイナーリサーチ不足のせいで多くのケガ人と憤怒と遅刻ふくらはぎの筋力とミスターミニッツインカム各停しか使えない不良資産を産んだのがこのデカドア騒動だった。

だが我々の社会はまた過去ノウハウの蓄積を軽視するようになっているように思える。失敗データベースなどにこの失敗は収録されて参照されるようにもなっていない。

ゆえにまたいつ次のデカドア電車が現れるやも知れぬ。

そういう時我々は声を大にしてこう言うべきである

「おめぇヒールはいてこれに乗ってみろ」

2022-10-21

今頃になって各駅停車(たまに座れる)の車両床下から聴こえてくるモーター音と街中をウロつくハイブリッド車のそれが同質であることに気づく

2022-02-13

anond:20220213102427

なかなか電車がやってこない各駅停車の駅のホームセブンティーンアイス食いてえ。最近食ってないな。食いてえ

2022-01-03

anond:20220103232801

障害となる他列車特にない深夜に高速列車能力全開で各駅停車する」というオーバースペックなことをやらかしてるので変に早い

駅と駅の間が普通に特急で、こんな忙しい各駅停車はイヤだを地でやってる

あ、札幌数駅手前で停止信号食らった24時には間に合わんわ

クイズ岩見沢から急遽各駅停車になった特急カムイ札幌まで残り40分で着くか

24時までに着かないと地下鉄乗れません

2021-12-30

おっ、ひさしぶり!各停元気にしてる?

各駅停車に連絡します。

2021-12-22

通勤電車で座れると次の駅に停車しそうになったら携帯カバンしまっている

そうすると俺の前で勃ってる奴がソワソワしはじめる。そわそわしているのを目視確認できたら、また携帯を取り出す。すると急に諦めたような表情になり周りをキョロキョロしだす。

目の前に人が立ってたら各駅停車する度にでそんなことを繰り返す日々を送っている。

2021-12-12

四国未来

せっかくだからリニア新幹線について書いた。

工事中

北海道新幹線

新函館北斗から小樽を経由して札幌までの延伸工事中

札幌より先は未定。

あと新函館北斗から函館駅までをミニ新幹線(もしくは三線軌条?)にしてつなげる計画がある。

個人的には千歳空港まで作ったらいいのに、とは思う。

北陸新幹線

金沢から福井を経由して敦賀までの延伸工事中

その先は京都府内を通って新大阪まで行く予定だが詳細ルートも着工時期も未定。

もともと湖西線在来線)経由で新大阪敦賀間をFGTで繋ぐ計画だったが断念。

開業時点では敦賀特急ホーム(1F)から新幹線ホーム(3F)へのエレベーター乗り換えとなる。スーツケース抱えた訪日客のことなんてなんにも考えてなさそうでウケる

大阪金沢間を繋ぐ在来線特急サンダーバード関空敦賀をつなぐ特急はるか統合する案もあるが、ビジネス客と京都観光客、北陸観光客をごちゃまぜにしてどうすんの、とか中国方面からの乗り換え需要どうすんのとかいろいろある。

西九州新幹線

いわゆる長崎新幹線長崎から武雄温泉駅佐賀)までを工事中

武雄温泉駅から新鳥栖佐賀)経由で博多までFGTで伸ばす計画だったが断念。

どうすんの、というのはまだ決まっていない。

開業時点では武雄温泉の対面乗り換え方式になるが一生そのままの気がする。

リニア中央新幹線

品川から名古屋までを工事中

名古屋から新大阪まで繋ぐ計画だが途中駅を奈良にするのか京都にするのかが決まってない。

個人的には京都だろそりゃ、と思っている。

極論、各駅停車京都折返しでいい。新大阪から京都リニア乗るやつなんておらんやろ。

新大阪駅のホーム足りない問題

上述の通り北陸新幹線リニア新大阪駅に大集合だワッショイするとホームが足りなくなる。

地下に新駅作る構想があるが、神戸方面から北陸新幹線への乗り換えどうなんねんとか直通はせんのかいかいろいろ。

あと地味に新神戸トンネル問題っていうのがあって、仮に短絡線が出来たとしても北陸新幹線全部を岡山方面に直通するのは無理がある。

品川東京間くっそダルい問題

上述の通りリニア東側の駅は品川に出来てしまうので、北海道新幹線秋田新幹線山形新幹線上越新幹線北陸新幹線長野方面から来た客は東京駅で東海道新幹線または在来線に一度乗り換えてからリニア品川駅を目指さないといけない。

JR東品川まで新線を引くとかシャトル運行さすとか大宮橋本間に新宿経由で新線作るとかいろいろ言われてるがどれも現実味がない。

ここのトラフィック敦賀とか武雄の比じゃないので早急に考えてなんとかしくされ、と個人的には思う。

上越新潟方を新潟空港まで延伸し、東京方を品川経由で羽田空港まで伸ばしてくれたら首都圏の滑走路発着枠足りない問題とかも一挙に解決できて頭いいじゃんと思うけど不思議と誰も言い出さない。

計画

北海道南回り新幹線 

長万部町室蘭市苫小牧市千歳市札幌

このまま地球温暖化して南海トラフ西日本が壊滅したとき用に作るのはありなんじゃないかと思ってるんだがどうなんだろうか。前述のとおり千歳札幌は作って欲しい。

羽越新幹線

富山市新潟附近鶴岡市附近酒田市附近青森市

気持ちはわかるがいらんだろのひとこと。

奥羽新幹線

福島市山形市附近秋田市

気持ちはわかるがいらんだろのひとこと。ミニ選択した過去首長を恨め。

山陰新幹線

大阪市~鳥取市附近松江市附近下関市

気持ちはわかるがいらんだろのひとこと。

中国横断新幹線

岡山市~松江市

後述の四国新幹線からみで、あってもいいなとは思うよ。

東九州新幹線

福岡市大分市附近宮崎市附近鹿児島市

このまま中国朝鮮東南アジアから訪日客が増え続けるのであれば、作っておきたい路線ではある。小倉から分岐をどうすんのとかJR西日本とJRQの間の運行系統問題かいろいろあるけど、九州新幹線クルクル回れたら絶対楽しいよね〜と思う。

九州横断新幹線 大分市熊本市

後述の四国新幹線からみで、リニアで作るならあってもいいなとは思う。

北陸中京新幹線

敦賀市~名古屋

リニアがさっさと新大阪まで開業できてれば、北陸新幹線キャンセルしてこっち作ったら良かった。線路容量が〜とかブレーキシステムが〜とかはゴタクの範疇。頑張って乗り越えようぜとしか。一番揉めそうなのは運賃なのでそこはがんばってください。

中央新幹線 東京都~甲府市附近名古屋附近奈良附近大阪

リニアが着工したのでお蔵入り。

JR四国どうすんの問題

やっと本題なんだけど、JRグループ赤字が解消できてない会社がある。四国だ。(北海道新幹線が通ればなんとかなる)。

の2路線計画されている。

四国新幹線整備促進期成会は「四国各県の人口は減り続けており経済活性化手段として四国新幹線必要」と主張している。これほどまでに人をバカにした話はない。人口が減り続けているところに新幹線を引いたって人口は減り続ける。

コロナが終われば日本は間違いなく観光立国になる。

自動車産業斜陽化する2030年代なかば以降は、ろくな産業がなくなるのでもっと衰退する。

先進国から見た日本は、間違いなく爆安で居心地のよいレトロ旅行先だ。

高知あたりにイーロン・マスクみたいな人が現れて、民間から2兆円調達して四国新幹線作れないもんだろうか。このままでは四国から鉄道が姿を消してしまう。まあそれでもええならええけど。

まずここはあきらめよう。カネがかかりすぎる。

複線フルで作ろう

在来線の片方の線路だけ三線軌条化、

みたいな政治決定ができないところが、民主主義国家たる日本のツラいところだ。

2021-08-30

コロナ禍でパニック障害復職が果てしなく無理ゲーになっている件

電車広場恐怖を感じる人が電車通勤を再開するのが、コロナ禍で飛んでもなく難しくなっている。

パニック障害で出る広場恐怖(「また発作が出たらどうしよう」という恐怖)から立ち直るには、ちょっとずつ慣らしていく必要がある。電車だったら「すぐ降りれる各駅停車から乗る」「数駅ずつ乗って、だんだん長い区間乗れるようにする」とか。

ところが、コロナ禍で「電車に乗るべきじゃない」理由が強まってしまった。上述のリハビリをすると感染リスクが高まってしまうので、人によっては些細な体の変化(暑い部屋にいて体がほてるだけ)でも「コロナかもしれない」と発作のトリガーになりうる。

解決策として「さっさとワクチンを打つ」しかないと思うが、体調が安定してないと予約を取るのが難しいし、今から打っても免疫がつくのに1ヶ月くらいかかるといわれる。でも多分それしかない。

自分も出社はできてなくて、幸いテレワークできる状態なのでなんとか仕事はできている。元々出社必須職場の人とか、コロナ禍前から休んでいてテレワークを始めるためには出社しないといけない人とかはとても辛いだろうなと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん