「想定読者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 想定読者とは

2016-05-20

http://anond.hatelabo.jp/20160519220812 への返信です。

http://anond.hatelabo.jp/20160519220812 への返信です。

これは、らくからちゃさんが書いた http://anond.hatelabo.jp/20160519220812 への返信です。(いままで「らくかちゃ」さんだと思っていましたが、「らくからちゃ」さんですね。お名前を間違ってしまってすみませんでした。このエントリの時点で気がついたので、過去のものログの保管の観点から修正してません。そちらについてはご寛恕を請う次第)

総合原価計算個別原価計算選択について

http://anond.hatelabo.jp/20160519220812 にて、らくからちゃさんは

と、いう話を書こうと思ったのですが、もしかして消されちゃいました?(更新ボタン押したら原文が見えなくなっちゃったのですが)

と反応されていますが、この話は、 http://anond.hatelabo.jp/20160518115232 で私と、もともとは、http://anond.hatelabo.jp/20160517150742 で私では無い方が指摘した点に対する返信ですね。(らくからちゃさんは勘違いで消えてしまったと思ったようだけど、消してません。ずっとそのままの状態で在ります)

http://anond.hatelabo.jp/20160518011455 で、らくからちゃさんは、

それぞれの生産形態管理方法に合わせた計算方法選択すべきである。では、総合原価計算個別原価計算をどのように選択するべきであるのか

という点を踏まえつつ、

こういった生産体系にて『ある生産要素の投入と生成物との関連性』が明確である場合個別原価計算法は原価管理観点から有益情報を得ることが出来る。

一方、個別原価計算が不向きなのは『ある生産要素の投入と成果物との関連性』が不明である場合、例えば中間品にストックポイントが置かれる場合だ。

(略)

という説明をしてますが、らくからちゃさんのおっしゃる『ある生産要素の投入と生成物との関連性』というのは、具体的に何を意味していますか? 現時点でググったけれど、ちょっとわかりません。(ウェブ魚拓を取ろうとしましたが、robots.txtがあるという理由で取得できませんでした。それゆえ結果が固定できませんが、その点が問題にはならないと思います)

自分は『ある生産要素の投入と生成物との関連性』とは「『製品との関連における分類』を意味する」と読んで、「直接費/間接費の違いに応じて、個別/総合原価計算を分けるのか?、そんなことないでしょ・・・」、と理解した結果、

受注生産品でも間接費の配賦はあるよね

と、前提知識の確認しました。で、この点については私とらくからちゃさんの間で誤解が生じていないようです。

その説明の後で、 http://anond.hatelabo.jp/20160519220812 で、らくからちゃさんは、

ここで『総合』『個別』というのは、明示的な基準があるというよりも、あくまで程度の問題と考えることが出来ます工程単位を限りなく小さくすれば個別原価計算に近づきますし、逆に指図の単位を限りなく大きくすれば総合原価計算に近づきます

説明していますが、個別/総合原価計算は、工程単位の程度問題(?)ではなくて、製品生産するときに、

とするべきものあるはずですよね? つまり製造単位が1か、それ以外か。(私としては、工程製造単位が1に近づいたとしても、2単位であれば、それは総合原価計算だよね、という点を確認したい。それゆえ、工程に応じて前の工程では総合原価計算計算していたが、次工程では個別原価計算計算する、といったようなことがあると思いますが、その区別は、各工程において製造する仕掛品(第一工程仕掛品であれば、第二工程に振り替えられたときにはそれが前工程費となりますが)を「一単位としてみるか/(そうではなく)2以上の単位とみて、製造しているか」で分けるということです)

個別/総合原価計算説明はそういった「製品製造単位が1か、そうでないか」という点から説明でするべきではないのかな。

この点については、http://anond.hatelabo.jp/20160517150742 で、(←は自分ではない方が書いた増田です)

実は、個別原価計算は、通常、個別に把握しやすい『個別的製品』の原価管理に使うんです。よく出てくる例えは受注生産建物船舶ね。

一方で総合原価計算は、単一製品を『大量』に『反復継続して製造』する場合有効な原価管理で、例えはまぁカレーでオッケイもっとイメージやすくいうと製鉄工場とか石油プラントね。

説明していますが、これもおそらく私と同じ理解だと思います

私と http://anond.hatelabo.jp/20160517150742 (←は自分ではない方が書いた増田です) の指摘をまとめると、

とでもなるかと思います

原価計算の手順

これは、私が http://anond.hatelabo.jp/20160519113148 で指摘した部分です。これはらくからちゃさんが誤解されたようなので、ここで再び説明させてください。

http://anond.hatelabo.jp/20160519113148 で私が指摘したかったのは、 http://www.yutorism.jp/entry/costing の、 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lacucaracha/20160515/20160515165334.png という画像が間違いであるという点です。

現時点では、↑の画像は、

        ┌─────────────┐
 費目別計算  │材料費  労務費  経費 │
        └─┬────┬────┬─┘
    賦課(直課)│    │    │  
          │  ┌─┼────↓─┐
 部門別計算    │  │ │ 補助部門費│
          │  │ ↓   ↓   │
          │  │ 製造部門費  │
          │  └───┬────┘
          ↓      ↓ 配賦  
 製品計算 ┌──────────────┐
       │ 総合原価計算個別原価計算│
       │ 標準原価計算/実際原価計算│
       │ 全部原価計算/直接原価計算│
       └──────────────┘

という関係図になっていますが、製品原価計算の分類は、本来は、以下のように、

        ┌─────────────┐
 費目別計算  │材料費  労務費  経費 │
        └─┬────┬────┬─┘
    賦課(直課)│    │    │  
          │  ┌─┼────↓─┐
 部門別計算    │  │ │ 補助部門費│
          │  │ ↓   ↓   │
          │  │ 製造部門費  │
          │  └───┬────┘
          ↓      ↓ 配賦  
 製品計算 ┌──────────────┐
       │ 単純総合原価計算     │
       │ 等級総合原価計算    │
       │ 組別総合原価計算     │
       │ 個別原価計算       │
       └──────────────┘

製品計算区分においては、生産形態の種類別によって分けるべきではないか?という点の指摘でした。

実際に原価計算基準上でもそのように分類しています。(原価計算基準区分は 『原価の製品計算、原価単位計算形態原価計算基準19、20】|会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】』 http://ameblo.jp/studyja/entry-11483327103.html などで確認してください)

元の画像整合するように書くとすれば、

  ┌───────────────┐
  │ 総合原価計算個別原価計算 │
┌─┤ 標準原価計算/実際原価計算 ├──────┐
│ │ 全部原価計算/直接原価計算 │      │
│ └───────────────┘      │
│                        │
│         ┌─────────────┐│
│  費目別計算  │材料費  労務費  経費 ││
│         └─┬────┬────┬─┘│
│     賦課(直課)│    │    │  │
│           │  ┌─┼────↓─┐│
│  部門別計算    │  │ │ 補助部門費││
│           │  │ ↓   ↓   ││
│           │  │ 製造部門費  ││
│           │  └───┬────┘│
│           ↓      ↓ 配賦  │
│  製品計算 ┌──────────────┐│
│        │ 単純総合原価計算     ││
│        │ 等級総合原価計算    ││
│        │ 組別総合原価計算     ││
│        │ 個別原価計算       ││
│        └──────────────┘│
└────────────────────────┘

がより適切でしょう。(外枠に各種原価計算を移動させました)

これは例えていうならば、人間を何かに着目して分類したとします。仮に以下のように、

┌─────────人間────────┐
│                   │
│ 国籍   日本アメリカ/他もろもろ│
│                   │
│                   │
│ 肌の色  白/黄褐色/  他もろもろ│
│                   │
│                   │
│ 話す言葉 日本語英語/ 他もろもろ│
└───────────────────┘

国籍、肌の色、話す言葉で分類したとして、話す言葉の分類の中が、以下のような分けかただと変でしょ?という指摘です。(話す言葉の右側の枠が、話す言葉の分類だとします)

┌─────────人間──────────┐
│                     │
│ 国籍   日本アメリカ/  他もろもろ│
│                     │
│                     │
│ 肌の色  白/黄褐色/    他もろもろ│
│                     │
│                     │
│ 話す言葉 ┌─────────────┐│
│      │性別 男/女/他     ││
│      │身長 170cm以上/未満││
│      │視力 1.0以上/未満  ││
│      └─────────────┘│
└─────────────────────┘

話す言葉区分の中で、性別区分身長区分があると、話す言葉として「性別」という言語や、「身長」といった言語があることになりますが、そんなことはないですよね。

らくからちゃさんが http://anond.hatelabo.jp/20160519220812使用した言葉を使って、最も正確に表現するとすれば、

  ┌───────────────────┐
  │ 総合原価計算制度個別原価計算制度 │※←の枠の中は、必ずそれぞれどちらか一方を選択する
┌─┤ 標準原価計算制度/実際原価計算制度 ├──┐
│ │ 全部原価計算制度/直接原価計算制度 │  │
│ └───────────────────┘  │
│                        │
│         ┌─────────────┐│
│  費目別計算  │材料費  労務費  経費 ││
│         └─┬────┬────┬─┘│
│     賦課(直課)│    │    │  │
│           │  ┌─┼────↓─┐│
│  部門別計算    │  │ │ 補助部門費││
│           │  │ ↓   ↓   ││
│           │  │ 製造部門費  ││
│           │  └───┬────┘│
│           ↓      ↓ 配賦  │
│  製品計算 ┌──────────────┐│
│        │ 単純総合原価計算     ││
│        │ 等級総合原価計算    ││
│        │ 組別総合原価計算     ││※←製品計算の枠の中は、
│        │ 個別原価計算       ││  ↑の総合/個別整合するものとする
│        └──────────────┘│(あるいは、↑の総合/個別を消して、こちらでそれらを選択するだけの方がわかりやすいか)
└────────────────────────┘

というように、一番上の枠の中の各原価計算の末尾に「制度」と付け加えて、適切な補足を加えるのが最も良いでしょうね。

(ちなみに、今回の例だと問題にならないかもしれませんが、この図だけを見ると、材料費、労務費、経費の矢印がそれぞれ、製品計算製造部門費、補助部門費にそれぞれ移動しているだけのように思われるような気もします。 今回のカレーシチューなどの例であれば、工程別ではなく、組別であっても良い気もします。)

さらに指摘しますが、http://www.yutorism.jp/entry/costing最後の方にある勘定連絡図は、工程部門別勘定が全く存在しないですね。その勘定連絡図の下で、青の太字で「『部門』の名前を明記しておくこ」ととあるので、勘定連絡図の中にそれらが無いのは、デカミスに思えます

http://www.yutorism.jp/entry/costing を眺めていて思ったのですが、いらすとやさんの画像最初使用する程度に留めて、それ以降は勘定連絡図や、標準原価計算の例ならばシュラッター図や差異分析のためのボックスを直接書いたほうが、遥かにわかやすくなると思います

らくからちゃさんは、 http://anond.hatelabo.jp/20160518011455 で、

想定読者

一通り工業簿記について学習し、問題は解けるようになったが体系的な理解ができていない者

教科書的な内容については理解したが、実際の現場での処理や実務上の取り扱い、意味合い理解出来ていない者

対象としたものであって、『工業簿記学者』を対象とした、『ゼロから学ぶ』ではない。

という想定を置いたのだということでしたよね? だとすれば、わざわざ曖昧イメージ図を最初から最後まで使用する必要性は、皆無でしょう。イメージ図がむしろ理解の妨げになっている点もあると思いますよ。そのレベルの読者を想定したとき想定読者理解の最低レベルは、「簿記二級の範囲工業簿記計算面」を理解したレベルですよね。ならば、一通り理解できているはずなので、イメージ図はさほど要らないと思います

例えば個別原価計算総合原価計算説明として、蛇口バケツ説明していますが、上の想定読者イメージから何かが新たに「わかる」ようになるのでしょうか? ここでは、主に仕掛品勘定を中心にすえて、

などといった点を踏まえて説明しなおすべきではないでしょうか。

連産品

これは、私が http://anond.hatelabo.jp/20160519113148 で指摘した部分です。この点については特に返信したいことはありません。(「原価計算基準は、今もファイリングしてデスクの上においております。」ということなので、読んでないのかなあ、と思ったくらいです)


修正履歴

2016-05-18

ご指摘ありがとうございます

こんにちは、らくからちゃです。

先日書いた下記の記事に対して、増田にて大変丁寧な補足と指摘を頂いた。以前はブログに思ったことを書いても、なんの反応もなく随分と寂しい想いもしたが、個人的に最大の関心事である『原価』について、ここまで多くの人が関心を持っている状況に感無量である

御礼も兼ねて、記載された内容について、本稿に関係する箇所につきコメントさせて頂きたい。

記事想定読者

まず本記事は、

と私が勝手理解している点を対象とし、詳細な計算プロセスは除外した。本稿は、今後投稿予定の記事の前提となるものとして記載したが、想定読者

対象としたものであって、『工業簿記学者』を対象とした、『ゼロから学ぶ』ではない。やや不十分に思われる箇所や、過剰に思われる箇所も多いかと思うが、記載の狙いとしてはそういった点にある。

総合原価計算個別原価計算選択について

私の書き方が不味く、上手く伝わらなかったのかもしれないが、私の意見としては『この例において、カレーの原価は工程総合原価計算にて算出されるべき』である記載趣旨としては、

たまに、『総合原価計算どんぶり勘定個別原価計算こそ正しい原価計算』なんて言っているコンサルが居ます。確かに、製品ごとに費用を集計する個別原価計算のほうが、より正確性が高い気もします。しかしそれは、最終的な完成品に対し、投入した原価が紐付けることが『妥当であると言える環境での話になります

であり、それぞれの生産形態管理方法に合わせた計算方法選択すべきである。では、総合原価計算個別原価計算をどのように選択するべきであるのか?は、指図書単位で集計することが妥当工程単位で集計することが妥当か、ちょっと別の例を挙げる。カレーでは無いが、カレーっぽい液モノ系のお客様でこういった事例があった。

こういった生産体系にて『ある生産要素の投入と生成物との関連性』が明確である場合個別原価計算法は原価管理観点から有益情報を得ることが出来る。

一方、個別原価計算が不向きなのは『ある生産要素の投入と成果物との関連性』が不明である場合、例えば中間品にストックポイントが置かれる場合だ。今回のカレーの例のように、共通中間生成物(カット済み野菜って言えばいいのかな)が存在する場合中間生成物への生産要素を投入する段階では、最終製品不明である場合も多い。その場合、投入時点ではどの指図に対して実績を計上すればよいかからなくなる。

もっとも、製品だけではなく(工業簿記教科書には何故か最終製品の指図書のみ記載されている例が多いような気がするが)中間生成物に対しても指図書は発行される。その場合、投入時点での費用計上対象は当該指図でよいが、今度は製品中間生成物を投入する際、どの指図書での生成物であるのかを一々記録していく必要がある。その為には、在庫は指図書に紐づく形で管理しなければならないようになる。トレーサビリティ観点から厳密なロット管理を行っている場合インプットアウトプット関係が明確になり、実現不可能ではない。ただ、細かく計算を行ったところで、最終的な管理単位工程に置かれる場合、苦労したところ特に意味は無い。

これが、

例えば、いっぱいのカレーを作るのに、『今回はnグラム人参を使いました』ということをいちいち記録するでしょうか?記録を取ったとして、それは正確と言えるのでしょうか?

意図だ。記録を残すことは重要であるが、それは指図に紐づく形で残す必要はない。工程での消費数量として正しく捉えられていればそれでよい。無理な数値を計算して『個別原価計算をしたら、このカレーとあのカレーの原価の違いが、指図書別に正しく計算できます!!!』なんて言っても、信ぴょう性は無いし、そもそもその情報必要なのだろうか?結局は、どういった単位管理を行いたいかによる。勿論、原価標準を策定するにおいては、原単位は最重要事項であることは言うまでもない。

こうやって書いてみると、概ね元増田氏と同意見に達したように思わるるので、全ては誤読を招きやす文章を書いた私の落ち度である

基準位置づけについて

原価計算基準は『ガイドブック』(という言い方も変だな。ガイドラインだな)であり、『ルールブック』ではない。改めて思えば、記事性質から入ってもその点は記載すべき内容であった。生産手法は、各企業の鋭意に常に新しいものが生まれるため、例えば『セル生産方式下での原価計算』なんて考えてみるとワクワクするね。

一般的かどうか』については、普段担当する企業ベースに考えて書いたが、原価計算計算手法については、各大学がかなりしっかりとしたアンケートを行っているので、その結果も参照した上で記載している。面倒臭がって省略したが、そのあたりの調査結果もおいおい記載していきたい。

「誰が」とは誰か

評価であるパート人件費ライン長にとっては管理可能だが、ライン償却費は管理不可能しかし、工場長にとっては管理可能本来原価情報は、工場内で広く活用されるべきものであるが、費用の分類によっては評価する者によって異なる可能性がある、ということが書きたかっただけである。操業度は生産量と常に一致するものではないが、『操業度』と書いてピンとこない人向けの説明であるので、生産量と置き換えて理解を促す目的記載した。

費用と原価

正直、こんな会計テクニカルタームの違いについて特にあれこれ言うつもりはなかったのだが、ステップとして

という文章の組み立てにするため、このタイミングで入れた。『今期分に調整』という視点は、財務会計寄り過ぎて良くないような気もするし、既に前段で取り上げているため、やや冗長だったかもしれない。

なお、元々本稿では、等級別の説明にも役立てようと、

という3製品製造する工場を想定していた。が、いらすとや辛口と甘口が無かったため、2品目も寂しかろうと、とりあえずみつけたカレーパンにしてみたんだが、指摘の通り『パンはどこから出てきたんだろう?』という感想は生まれるだろうから辛口・甘口に戻そうかな・・・

部門別

説明のため必須判断したので記載した。本稿は、最小量で説明することが目的ではない。一般的会計システムとの連動・整合観点から書いておいた。

連番品ってなんやねん

総合原価計算の小分類一々かくの面倒だなあと想い、どこかのサイトからコピーしたときに混入したものだが、検索してみると『連番品原価計算』という用語を使っている人は存在するらしい。改めて『基準』の当該箇所を眺めて見ると、『連産品原価計算』(ガソリンとかの計算するあれ)は書いていないし、何者なのか俺も分からん。(最初は、『バッチ原価かなんかのことを言うのかしら』と思っていたが)

色々と好き勝手書いてみた。別に回答を記載する義務はないと思うので、アンサーになっていない箇所もあるかもしれない。なんにせよ、原価計算というテーマ話題になって大変満足。その話がたくさんかけてすごく嬉しい。記事本文はおいおい修正していく。また今後も、ごちゃごちゃ書いていくので、その節はよろしく。

2016-02-20

http://anond.hatelabo.jp/20160220163558

高能様は「根拠がある」と信じて福島バッシングをしてる側の人間なのでこのツリーの想定読者じゃないです

2015-11-19

なぜ最初から文庫本で出さないのか?

http://anond.hatelabo.jp/20151118225408

 業界内部増田です。

 まず、本当にどうしようもない(不可抗力ではなくしょうもないという意味理由として、その作者さんと編集者さんのアクセスできるラインに制約があります文庫しかアクセス出来なければ文庫で出しますし、文芸書的な編集部ならその判型で出すというのはあります作家編集者は、どんな装幀の本でも自由に出せるかと言えばそんな事もなく、編集部の主戦場にしてる判型や書店本棚というものがあるのです。営業が影響力を発揮できる範囲書店全域ではありません。まあ、これは後付けのところのしょうもない理由ですね。

 より本質的理由としては、「想定読者数(≒初版部数)」の問題があります。もし、新書四六判文庫など自由な判型が選びうる編集部企画が進んだ場合問題になるのは、この本を何人くらいの読者が求めてくれるか? という点です。本を作る編集デザイン作業というのは、どんな装幀でも実はさして大きくコストが変わるわけではありません(紙代や印刷費は変わります。部数が増えれば安くなるので、文庫本で部数が多いもの負担少ないです)。つまり書籍の値段の本質は「(作者が著述に要したコスト編集デザインにかかったコスト必要利益)を初期読者がシェアして負担する。」ということなのです。

たとえば「5000人しかかってくれそうにない」「だったら3000円にしないとまずいな」「じゃあ判型は文芸で表紙もハードカバーにするか」というような展開で判型は決まります。この段階で幾つか疑問が発生すると思います

Q.3000円の文庫本じゃだめなの?

A.読者の皆さんは3000円の文庫は買ってくれないです。読書体験文庫でも四六判でも(内容という意味で)大差はありませんが、物質商品としては購入してもらえなくなります出版人として自分が関わった3000円の本がソーシャルゲームガチャ6回に劣るとは思っていませんが、やはり売れない物は売れません。

Q.値段を下げて、つまり判型を最初から文庫にして薄利多売を狙う企業努力はしないの?

A.もちろんそういう戦略判断をする場合もありますベストセラー著者が最初から文庫に殴り込みなどと言うのはそう言ったパターンです。しかし大多数の著者において「値段を下げる」というのは部数増加には結びつきません。たとえば作家Aさんの本が欲しい人というのは値段に関係なく買ってくれる傾向があり、逆にこのAさんに興味がない人や知らない人は、値段を下げても買ってくれません。

 以上のような条件から出版ビジネスの値付けは「初期読者(=おおよそ初版部数に相関)で製作費用と最低限の売り上げを確保する」という方向性になっています増刷文庫化というのは収益ボーナスステージであって、その段階になると利益がどんどん出て黒字になるわけです。しかし、おそらく読者の皆さんが思っているほど、このステージに行ける本は多くはありません。多くの本は、最初の売り上げ確保のステージに失敗して赤字になるか、もしくはなんとかトントン程度の収益になります文芸畑ではより顕著ですが、ライトノベルなどの文庫でも、一部の売れっ子作家さんの書籍とそうでない多数の作家さんの書籍二極化が深刻です。

 こういう状況に問題を感じないのか? といえば個人的には感じています。本をもっと安くすべきだという問題意識ではありません(日本の本は世界的に見ても安価だと思います)。どちらかというと、初期読者の人に十分報いていないと思うからです。ある作家を(ひいては編集部出版社を)支えているのは初期読者(=初版で買ってくれるような読者)です。彼らの数が予想部数を通して本の値段や判型を決める基礎材料になっているのです。しかし、実際には彼らは文庫化ではなくその前の段階の大きな判型で購入するなど、経済的負担を大きく受け持つ構造になっています映像作品などには「初回限定特典」のような概念がありますが、出版では一般的ではありません。その点は不公平で歪だと考えています元増田氏の言及したコメントは、この不公平感にたいして「初期読者はいち早く読める」という点を解説たかったのだと思いますが、それに対してどこまで価値を感じるかという点は読者次第だとも思っています。このへんは個人的感想なので、出版業界の中にもいろんな意見があると考えて下さい。

 読書にたいしてお金を使う習慣のある方、書店日常行動の経路に含んでいる方、読書家という人種ある意味非常に高尚で「紙の書籍を手にとる楽しみ」「装幀を愛でる楽しみ」という点に価値を感じて下さっています。それはすごく嬉しいしありがたいことです。そういう文化があるおかげで命脈を保てる出版社存在することも事実です。しかし一方でそれに甘えてこなかったか? といわれればたぶんそういう部分もあると思います。こういった読者の方は、読者であると同時にパトロン的な性格さえ持っているのです。

 今後十年から二十年かけて、その文化も徐々に変わっていくと思います。どうなるかはまだ判らないのですが、そういうアーリー読者&パトロン的な文化を完全否定する方向ではなくて、リスペクトコミュニティに対する利益還元出来る方向の出版方式企画などが(もちろん試行錯誤の残骸の中からの芽生えとして)産まれてくることを願っています

2015-10-17

ネタマジレス」を使う「知的水準の高い」人々

http://b.hatena.ne.jp/entry.touch/ao8l22.hatenablog.com/entry/2015/10/16/201138

zhy zhy 誤読による難癖?「創作物インターネット上の「JK」」」を揶揄する目的で取り上げ、「迷惑行為」も「仮想紳士の嗜み」として作られたマナーで、想定読者(京大生)は真に受けずネタとして理解するのでは。


eri_pico eri_pico 「この人は何と戦ってるんだ」「ネタマジレス?」ってオレカッケーコメントに見える。真剣に作ってるものに対して、ライター編集視点から真剣意見もらえるのありがたいでしょJK(常識的に考えて)……



醜悪なものがあってそれが批判を受けたとき、「ネタとして消費しろ」という意見が「知的水準の高い層」から出されることがある。

この構造社会のいろんな場面で日常的に見られるものなのだと思う。

最近あった大きな事件では、シャルリー・エブド風刺画問題がそれだろう。

知的水準の高い」フランス新聞会社が提出した醜悪な画像は、描かれた対象になった人々はもちろん、それ以外の人々にも不快な思いを与えた。

にも関わらず、日本国内でも「知的水準の高い」人から、「ユーモアを介さないのは『知的水準が低い』」と言いたげな発言が見られた。

さな社会においては、これはいじめっ子の言い訳として出てくる性質のものだ。

ジョークジョーク」「ただ遊んでるだけだろ」

日本でも、大学に通う層において、少なくない人がこの性質を持ってると思う。

そして、学生のうちにそれを治すことのできなかった社会人もいる。

もう少しその痛さに自覚的になった方がいい。

2015-09-04

書評作家履歴書 21人の人気作家が語るプロになるための方法

Amazon: http://www.amazon.co.jp/gp/product/4041107113?keywords=%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E3%81%AE%E5%B1%A5%E6%AD%B4%E6%9B%B8&qid=1441361617&ref_=sr_1_1&s=books&sr=1-1

出版ではなく作家志望者を喰い物にして稼ごうという業界の魂胆が垣間見える本。

シナセンや芸術系専門学校カルチャーセンターが細々とやってきた業界ビジネスに、胴元が参戦してきた。

流行作家雁首を揃え、文筆業の華やかな部分だけを語っている。

阿川佐和子石田衣良江國香織角田光代大沢在昌 etc.

本書の想定読者は"本を読んだことはないけど何となく作家になりたいと思っている人たち"だろう。

作家の語りの冒頭では、先生方の略歴が記されている。

前職は勤め人だった、直木賞を獲った、作品映画化された……

どんな有名作家の、誰でも知っていそうなことでもしっかり書かれている。

「こんな基本情報さえ読者は知らない」という前提で作られた本なのだ

略歴紹介に続く本文では、"山本周五郎(しゅうごろう)賞"、"芥川(あくたがわ)賞"などとルビが振ってあったりする。酷い。

荻原浩は「公募ガイドを見て新人賞に応募した」だなんて言ってるし、森村誠一は「私の作品を読んだことがない、小説はあまりきじゃないと言う担当編集に会って驚いた」と書いているから、本書の読者も相当ナメられているだろう。

道尾秀介40歳)をして「失敗するのを恐れて、臆病な読者が映画化された本を買う」と言わしめるほどである。読者の質が低いのは業界周知の事実で、自然と商いのレベルも落ちているのだ。

念押しするかのように、あとがきでは北上次郎が「作品は斬新さが重要、完成度は求めていない、ストーリーはどうでもいい」と放言している。端から新人作家使い捨てにする気でいて、作家を育てる余力が業界にないのだ。

愛書家としては絶望しかないが、仕方のないことなのだろう。

ちなみに私は本著を図書館で借りて読んだ。

堂々たる複本所であるが、予約を入れてから二ヶ月ほど待たされた。

それだけ"ニーズ"があるのだ。

2015-09-01

初デートで連れてって良い店・悪い店を解説する

想定読者はは20代中盤~30代中盤の男性

ターゲット女性大学生~30代中盤。

【連れてってはいけない店篇】

ファミリーレストラン

基本デートで使うのは駄目。食事する時に

ファミレス選択肢として提示した瞬間に女子

ドン引きする。ガストロイホバーミヤン、さと

和食から洋食まで、基本どのジャンルでも駄目だ。

映画とかで少し時間が早く着いちゃった時に

お茶とかで使うのがギリ。

○チェーン居酒屋

同じくチェーン居酒屋も駄目。タバコ臭いし

空気淀んでるし、学生がうるさかったり

団体客のオッサンが隣だったりとか、

もうマジで駄目。そして何よりも飯が不味い。

ラーメン牛丼回転寿司カレースタンド

この手のお店は、1人でさくっと食べるものだ。

2人でゆっくり会話をすることが目的デート

連れてっては駄目だ。もちろん、最初から

デートの口実がラーメン屋めぐりであれば

良いけども、それにしても男から

ラーメン屋めぐりしようぜ」という提案

初デートじゃなくてもう少し仲良くなってからで良い。

焼肉屋、お好み焼き屋

焼き物系のお店も気を付けたい。

洋服匂いが着くし、油もはねる。

最初デートでいっぱい食べる所を見せるのも

女子的には恥ずかしいものだ。

トイレが綺麗じゃない店も多くNGになりやすい。

コスパが良いで有名なグループ店。

UOKINとか魚真とか。地方から出てきたばっかりの

社会人女の子とかなら良いけど、

東京でそこそこ社会人やってたら

1~2回くらいは既に行ってたりする。

無くは無いけど、初デートで連れてって、

物知り顔すると、どメジャーな所しか

知らないのか、こいつと思われる。

食べログでだいたい3.5以上付いてたりするから要注意。

○客単価15000円以上の店

これも基本的初デートではNG。高すぎる。

金銭感覚疑われる。2人で1万円~2万円の間くらいが

妥当な金額。はしごして、3万以内ぐらいが

最初デートはいいだろう。

○客単価3000円以下の店

これも大半がNG。安すぎる。

だいたい店員サービスが悪かったり、

店がうるさかったりする。ちなみに、

初デートコスパを言う男はケチくさいと

思われて嫌われることが多いので言っちゃ駄目。

○装飾がやたらエロい

やたらと暗かったり、座席ソファー席だったり。

初デートで連れてかれたら引く。

下心ばかりの印象をあたえる。ご飯行こうとは

言ったけど、エロくなりたいとは

まだ彼女は思っていない。

彼女の嫌いな食べ物の店

牡蠣、揚げ物、などなど。嫌いな食べ物

ちゃんとリサーチしておくこと。嫌いな食べ物

ばかりが出てくるのは地獄しかない。

○近所の行きつけの店

日常的に使っている近所の店も気を付けたい。

まず、気が緩むことで店員に馴れ馴れしくなって、

呑み過ぎてしまやすい。

また常連友達だったりすると、

「こないだ連れてた子と違うねー」とか

酔っ払いのとんでもない地雷踏んだりする。

普通イタリアン

基本的イタリアンパスタとかピザ中心の店)は

辞めた方が良い。世の中のトレンドとしては、

過ぎてるので正直カッコ悪いと思われがちだ。

もちろんイタリアンでもスゴイお店はあるので、

過去行ったことがあって、ぜひおススメしたいなら別だが

そうでないなら避けるべき。

大衆中華料理

中華料理も難しい。3~4人で言ってワイワイとたべるのが

良いような店は基本的には初デートには不向き。

2人で使える中華系のバールとかならばありだが、

がっつり食べる系の店は基本的には向いていない。

○立ち呑み

最近はおしゃれな角打ちも出てきているが、

立ち飲みもあまりお勧めしない。

理由は単純で立って飲むと疲れるからだ。

ただでさえ初めてのデートは緊張していて疲れやすい。

普通に腰かけられる店が良い。もちろん、

角打ちテーマとかセンベロテーマはしご酒みたいな

アミューズメントとして遊ぶなら悪くない。

焼酎系の和食

一世を風靡した焼酎ブームも今は下火。

かつては初デート選択肢に入ったが今は厳しい。

そもそも焼酎飲めない女子が再び増えてる。

今は連れてくなら日本酒系。

【じゃあ、何が良いんだよ!!という人のための連れて行って良い篇】

スペイン系バルフレンチビストロ

食べログで3.5以上くらいついてるスペインバルとかは

定番だけど、まぁなくない。

ただ最近定番すぎて、外食しなれている女子

連れてくと減点対象だったりするので注意。

オーガニックワインバー

お酒飲める女子限定だが、オーガニックとか

名前の付くお店は女子が喜ぶ。ただ、オーガニック

レストラン女子ばかりだったりするので、

デートで使うと居心地悪かったりするから注意。

ワインバーとかだと、良い感じに使いやすい。

アジアエスニックタイ料理ベトナム料理

相手が辛いの大丈夫で、パクチー好きとかであれば

エスニックは非常に良い。もちろん

自分パクチー得意じゃなければ地獄だが、

値段も安めだし悪くない。ただアジア系は汚い店もあるので

その辺りの選定は事前に要確認

メキシコエスニック

こちらも比較的値段やすくて、美味しいもの

食べられる。辛い料理が多かったり、

結構ボリュームのあるお肉出てくるから

相手の好みの上で選択してください。

寿司天ぷら、牛鍋、どじょう鍋などの老舗和食

寿司天ぷらなどの伝統的な和食は好まれる。

とくに30代の女性とかを誘うときは、

俺は大体この系列から選ぶ。

お店が歴史があって非常に雰囲気が良く、

また味も美味しいところが多い。

2軒目のバー系のお店とメニュー構成

被りにくいのも非常に良い。

アミューズメントフレンチ

青山LASとか東京カレンダーとかで

よく出てくるお店。予約取りにくいのは難点だが

美味しい店が多いし、雰囲気サービスともに

しっかりしている。まったく東京での飯デート

慣れてない子を連れていくと、ビビられるので

気を付ける必要はある。

○おしゃれ焼き鳥屋

客単価6000円以上のちょっとお高めの焼き鳥屋

カウンターで近い距離で話せるし、

味も美味しいところが多いし、お酒

こだわってたりするところが多い。

クラフトビールレストラン

ビール好きな女子ならクラフトビールのお店も

選択肢として考えておきたい。

夏場の夕方からTYハーバーとか、

そこにたどりつくまでの雰囲気も良い。

これに限った話じゃないが、季節感が出ると

センスいいなと思われやすい。

ブックマーク結構いただいてるので追記】

いくつかコメントもらったので、

レスポンスがてら。

・自宅で手料理

これ普通初デートでは無理だと思うけど

できる人いるのかなー。3回目とか4回目の

デートでやるのは良いと思う。前のデート

セックスまで終わってて、その次とか言うとき

誘うと仲良く楽しくできて良い。

・老舗ハイクラス洋食屋

トラバに上げてる人いるけど、悪くない。

西麻布のエドヤとか初デートで時々使う。

洋食屋場合はお皿のシェアがしにくいのが

少し難点で、飲んで語るより食事メインに

なりがち。美味しいものをさっと食べて

2件目でゆっくり呑むみたいな使い方だと良いよ。

彼女と一緒に探す

これは、相手の好み知る上でも絶対必要

デート行く前に彼女好き嫌いとかしっかり

聞いておくべきだし、事前に行く店の情報

お伝えしておくべき。

サプライズで連れていく

上につながるけど

サプライズで!とかは駄目だからな。

彼女はその店に合わせた洋服とか考えないと

いけないことあるのです。

彼女テリトリーの店、彼女に聞いた店

これは店選びに自信なくて、かつ

相手が外食好きな女の子だったらアリだと思う。

ただ自分価値観とだいぶ違うところに

決まったとして素直に喜べるかはコミュ力必要

地方地元うまい飯+2件目のバー

都内限定で話してたけど、むかし地方

いた時は、その地方地方の美味しい飯屋

(地元密着型の居酒屋とかが多いかな)に

行って、その後バーに行ってた。

東京より選択肢無いけど、相手の期待値

低いのでそんなに失敗しない。

【もう少し追記】

カフェ系列

カフェ飯みたいなの女性は好きだと思う。

単純に俺が苦手なので、あんまりさない。

お酒飲むの苦手でゆっくり会話したくて

みたいな男性には良さそうではあるよね。

・靴脱ぐ系

和食屋の所で書いておけばよかった。

そう、靴脱ぐ系は予め言っておかないと

駄目だよ。

特に冬場の女子はブーツ脱ぐのマジで

嫌がる生き物なので注意ね。

・大概美味いご飯屋情報女子の方が詳しい

外飯が超好きみたいな男でない限りは

大体女性の方がお店詳しい。

まわりの友達女の子でも

「私が店決めるからお金だけ払って!」

って思っている子が多いのも事実

そういう相手の時は、2人で話して、

ここ行こうとかあそこ行こうとか

ワイワイやれば良いんじゃないかな。


・結局のところ

まあ、すぐに意気投合して恋人同士になれるくらい

相性良くて楽しませられるなら、どこ連れてっても良い。

次郎でも和民でも始まる恋はあるよ。きっと。

ただ、初デートしても良いお友達

終わることも多いからお互い雰囲気良く

終わらせたほうが良くないかな。という意見


これからデート行く人の参考になれば何より。

頑張ってください。

2015-07-13

二村ヒトシ藤沢数希の対談が全く噛み合ってなくて面白かった

https://cakes.mu/series/3437

藤沢数希は「出来るだけ沢山のいい女の膣に射精することがオスとしての勝利」

二村ヒトシは「性的な相性のいい相手と最高のセックスをすることが人間の喜び」

と主張しているように見えて、最終目的地が余りにも違うから話が噛み合わないんだと思う。

これはもう、どっちが正しい間違ってるという話じゃなくて、セックス趣味の話なんじゃないか?

承認欲求と性欲を絡めない藤沢

二村

僕がいちばん訊きたかったのが「藤沢さんはモテるようになって、救われましたか?」ということなんです。

藤沢

救われるかどうか、とか特に考えたことがないんですよね(笑)

コンプレックスというか、もっと切実な問題ですよね。とにかく目の前に、セックスできないという切実な問題があって、それをどう解決するか、みたいな。

二村さんは恋愛を語るにあたって、「自分とはなにか」「愛とはなにか」といった部分で悩まれていますよね。それが僕にはよくわからないんです。だってお腹が空いたら食べ物を探しに行くじゃないですか。それと同じで、恋愛って、性欲が満たされなかったから、満たされるように活動する、というだけの話ではないでしょうか?

二村は昔から女性主体性に固執していたが、藤沢にとって女は食品に近い。

食品承認欲求ではなく食欲を充たすものであるように、女も承認欲求ではなく性欲を充たすものなのだろう。

 

普通未満のスペックの男」が視界に入ってない藤沢

藤沢

『ぼく愛』を書くうえで、似たようなジャンルの本を調べていて、男性向けの恋愛マニュアル本もかなり読みました。すると、ほとんどが、女性と喋ることもできないし彼女なんて夢のまた夢みたいな人を想定読者とか、物語主人公にしていて、この本に書いてあるテクを使えば、童貞が爆発的にモテるようになるという書き方をしているんですよね。

ヒットしたスポ根作品主人公って、地力があるし才能もある、というキャラクターばかりなんですよ。『スラムダンク』でもなんでもそう。野球漫画だったら、主人公は、最初は粗削りで下手くそだけど、キャッチボールはできるし、もちろん野球ルールも知っている。それなのに男性向け恋愛マニュアルだと、「コミュニケーション能力普通にある人のためのモテ本」というのが少ない。まあ、そういう経緯があって、『ぼく愛』の主人公であるわたなべも、設定が、童貞ではなかったわけなんです(笑)恋愛マニュアルは完全に非モテのためのもの、という思い込みが世の中にはあるのかもしれませんが、「普通の人がモテるようになる」作品があったっていいはずです。

しか所得が高く異性にも不自由せず生きてきた男性にとって、コミュ力破綻した貧乏ブサイク男性との接触頻度は低い。

学生時代の友人も、同僚たちも、そこそこの容姿収入コミュ力を持つ。だから彼女持ちの弁理士を「普通」としたのだろうが。

恋愛工学は、要領が悪くてスペックの割に損している男性を持ち上げるノウハウであって、スペックが死んでいる人には使えない。

二村はスペックが死んでいる人にも何かしらの希望提示したいのかもしれないが、藤沢は無関心なのではないかと思う。

ゼロに何を掛けてもゼロである

 

二村には「エロ観」があるが、藤沢には無い

二村

より上を目指す、より「いい女」を得るっていうだけではない、横道にそれた「いい恋愛」「いいセックス」の探し方も人それぞれあると僕は思うんですよ。ていうか僕はそっちのほうが人を幸せにすると思う。これは女性に関しても言えることなんですけど。女性向けの成人コンテンツも増加しているし、女性世界にも男性世界と同じことが起きてきていますよね。僕はもっと女性の性欲についても考えたいですね。

藤沢

女性場合男性の視界に入らないのは下位のせいぜい2〜3割だと思うんですが、確かに、性欲を持て余している女性も多いかもしれませんね。

二村

いや、そういう“階級”の話じゃないし、モテる男になって抱いてやればすむという問題でもない。僕が「人妻との五反田でのセックス関係が対等だから藤沢さんの小説の中で唯一エロい」、つまり、それ以外の場面はセクシーじゃないと言ったのは、セクシーさというのはコントロールが不能で、おたがい支配できないのに波長が合ったときだけ匂う空気からです。

藤沢は、階級と勝ち負けにしか関心が無いのではないかと思う。ビジネスには向いた性質だ。

女の価値を、「自分にとっての良さ」ではなく、容姿ランクにして定量化するのもビジネス的だ。そこでは「誰もが理解できる価値」が重要になる。

もちろん藤沢は、男もランク付けされるものと思っていて、ランクが上がるよう努力しろという人間だ。そこが負け組ミソジニストと違う点。

負け組ミソジニスト自分未来より女に関心があり女を傷つけようとするが、藤沢は女に関心が無く自分未来に関心があるため、

筋トレやら掃除やら勉強やら、常に自己向上的だ。

 

二村は「自分にとっての幸せ」を重視しており、マゾヒスト男性などのマイノリティに関心があるからそそうなるのだろう。

趣味マジョリティであればあるほどスペック重視になり、マイノリティであればスペックよりも性的な相性がピッタリであることが重要になる。

藤沢変態真逆なのではないか。セックスの内容に微塵も興味が無いのではないか。

『ぼく愛』をパラ見したが、セックスシーンは朝チュンだった。

藤沢にとっては「やれた」という達成感が重要で、それは仕事における達成感と同じものであり、

次はもっと良い仕事をするぞ!のノリで、もっと良い女を抱くぞ!となっている、あまりにも天然で無邪気な男なのではないか。

とにかく二人のエロ観が全く違うのだ。

ここまで違われると同じ「男」と括って、「男とは~」と語るのもバカらしい。

2015-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20150315184601

ゾーニングマーケットポジション差別は違うだろう。

「あるジャンル漫画を世の中から撲滅すべきだ」と主張しているならともかく、「あるジャンル漫画はうちでは掲載しません」は普通に編集権範囲だろ。また、潜在的にwebBL漫画を発表したい層が可視化されたわけで、ビジネスチャンスでもある。

理想的には「ゾーニングのため c○mic○ BL のようなサービスを立ち上げたので、BLモノはこっちへ移住をお願いします」としたほうがベターだったかもしれないが、まずい対応により結果的既存顧客や潜在顧客を失って商業的に失敗するのだとしてもサービス提供者の自己責任だ。

[追記]

本文に書いた例示で分からない人には何を言っても無駄かなあと思いつつ。

comicoマーケットポジションって何よ?

ヘテロキスシーンも禁止してるんか?

http://anond.hatelabo.jp/20150315195827

例えば上にも挙げたヤンマガが分かりやすく、キスどころかもっと踏み込んだ性表現もOKとしていると思えるけれど、多分そのものズバリBL漫画は載らないか載ってもすぐ打ち切られるだろう。ものすごくステレオタイプに言えば、BL漫画というのは主に女性向けであって、ヤンマガの主たる読者層である若い男性に受けないからだ。ヤンマガは例えば Webでタダで読めるからタダマン なるネーミングのサービスをしていて、これを見て眉をしかめるような人を主たる想定読者にしてないことが分かる(これ自体非難するつもりはないよ)。

BL漫画(これは男性同性愛者向けの漫画とも異なる。例えば今はもう廃刊になったけど薔薇族とかにいわゆるBLが載ったりはしないだろう。)を全面的に歓迎とするのは、ヤンマガ若い男性読者層向けに踏み込んでいるのと同程度には、対称読者を女性読者層向けに踏み込む行為だ。後だしにせよこれを禁止ということにするのは、差別同性愛表現を世の中から消し去りたい)というよりは、マーケットポジション男性向け寄りに変えている、と考えるのが普通社会人のもの見方だと思う。

BLファンから見たらはしごを外された思いだろうし、悔しいのは分からんでもないが、冷静になった方がいいと思うよ。

[/追記]

2015-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20150210030728

技術ブログを書いている人です。

批判もあるかと思いますが、できればすべて受け入れてくださると、僕と僕みたいに困ってる人が嬉しいと思います

気が向いたらでかまわない。参考に聞かせて欲しい。

6つ要望が書いてあったが、例えばその6つを満たす技術ブログ技術解説記事(雑誌含む)を聞いてみたい。次の情報があると助かる。

あと、6つの要望について、自分留意している点を書き残す。

  • 1) How to doは多いけど、Why I did in this wayで書かれてる記事が極端に少ないこと
    • 技術選択に際して、調査経緯を書くようにしている。
  • 2) 僕たちはみんなMacbashを使っているわけじゃないこと
    • 前提として「この環境」で検証した、と明記している。1)でも述べられていた「細かい手順云々」と言うひとは、自分で読み替えることができることを期待している。もちろん、文量を割く必要がある・価値があるなら可能な限り様々な手順を書くつもり。
  • 3) 断定口調で間違ったこと言うのやめてほしいです
    • よほど自信が無い限り断定しない。または、この条件ならこうだ、と検証結果を添えて伝えるようにしてくる。
  • 4) コンパイル不可能ソースや実行不可能コマンドを載せないで……
    • 推敲中に一通り自分で手順をやり直すようにしている。もちろん、検証した環境を明記している。環境が違うと結果も違う可能性がある。
  • 5) 情報源に関してはなるべく明記してくださるとありがたいです
  • 6) あなたにとってとても簡単であたりまえに解決したことは、全然簡単じゃなかったりしま
    • 読んでくれそうな人のレベル設定は想定して書くように心がけている。また、可能な限り想定読者も明記している。ただ、想定から外れているのに参照することになったとしたら、ごめん。

2014-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20140418024851

いや、左感はあるけど「労働者寄り」が近いと思ってる。

肩書きを「経営者」にしとくと、その時点で叩きの100ブクマ確定くらいのイメージ

あと、はてな民は「なんとも言いがたい話だ…」みたいな形で

思考停止するのが大好きな人種なので、そこに向かって追い立ててやると良いよ。

彼らはそーいうのを「よく考える」っていう行為だと思い込んでる節がある。

突っ込みどころはそれなりにあるけど、明快な答えを返すことは難しい」

くらいの文章がおすすめ

想定読者としては「一流企業の窓際でプライドだけ膨れ上がらせてる無能」を

イメージするとやりやすい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん