「アナログ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アナログとは

2016-11-23

ヨッピーが以前取材した春日学園の発表を見てきた

https://codeiq.jp/magazine/2016/08/43256/

で、ヨッピー取材していた春日学園の研究発表があったので行ってきました。

http://www.tsukuba.ed.jp/~2020manabi/

んで、感想

まず、校長挨拶でえええってなる。

「退勤時刻を過ぎても自主研修を重ねている」という発言

誇らしげに言っていたけど、それは校長マネジメント能力がないという自己紹介になっているし、そこまでしないとできないならやめた方がいいと思う。

やっぱり、あのヨッピー取材していた先生残業してたんだろうなぁ。と。

次に研究概要説明

つくば市小中学生プレゼン大会が開かれるほど、プレゼンテーションに力を入れている。

それなのに、まずパワポがまともに使えない。

背景色文字色の明度が近くて読めない。

読み上げているだけの発表で、ん?って感じ。

次、公開授業。

小中一貫なのに、小中学生が入り交じっての授業はなし。導入でビデオレター流すくらいだった。

素晴らしい授業もいくつかあったけれど、そこには思考ツールがその思考ツールである必然性がちゃんと研究されており、子ども達に無理のない使用であることが根底にあった。

無理やり思考ツールを使った授業では、子ども達はその思考ツールが書かれたプリントを埋める作業ほとんどの時間をとられ、その結果何が学べたのかまでは至っていなかった。

社会の所信演説を考えるという授業では、プリント思考ツールで考えた内容を、そっくりそのままパソコンに打ち直している子がいた。それっていらないと思う。写真撮って貼り付ければいいのでは?そして、ここに中学生を入れて、中学生国語の書く単元として6年生の所信演説を直すというタッグが組めたら面白いだろうにと思った。そう言うのが一貫の強みなんじゃないのかな。パソコン操作方法を教えるサポートセンターじゃないぞ。

ICTの面では、Kinectスクラッチを組み合わせたプログラミング学習が、完全に失敗している。全然楽しそうじゃない。

そもそもKinectスクラッチを組み合わせる必然性はあったのか。彼らのスクラッチの習熟度を見るにまだそこまで達していない。

マイクロソフトからKinect借りたのでやってみました感が半端ないさらには、10インチかそこらのSurface1台で5人のグループ学習は無理だと思う。スクラッチプログラミングプリント印刷されているのも、まだまだ使いこなせてない感がある。

パーツだけ開始条件をつながない状態で用意しておけばいいのでは?

ふと見た家庭科の授業(公開ではない)では、まち針の使い方を、子どもたちを前に集めて授業してた。あれ、そここそ、実物投影機の出番じゃないのかな。要するに、日常的にICT機器を使っているわけではないということだ。

職員室も外から見えるのに、パソコンの画面がログイン状態で見えるようになってたし、セキュリティ意識もかけている様子。

というわけで、大々的に、2020年代の学びと銘打っている割には、ただの金持ち学校ドヤ顔でくだらないことをしていると言うのが私の結論ほとんどのクラスで死んだような目で授業している子どもたちが可哀想だし、「書写ノート進める」としか書かれていない黒板で自習を静かにやっている子どもたちもかわいそう。

成績はいいんだって。でも、その代わりに子ども時代しか経験できないワクワク感を全部捨て去っている気がして、ボクは今回のほとんどの授業で行われている提案には反対。逆に賛成なのは音楽と体育でした。

音楽では教育用の初音ミクを用いて、1年生に贈る歌を4年生が制作初音ミクというお手本がいるから、子どもたちも一緒に歌うことに抵抗感がない。あちらこちらでミクと一緒に歌う班がたくさんで和む。試行錯誤できる環境をちゃんと与えているのがいい。何よりも、VOCALOIDをちゃんと研究してある。歌詞を考えるワークシートから既にピアノロールの画面を意識したものになってるし、後から音程は変えられるという特性を生かしてまずはメロディリズムだけを打ち込んで無理がないかかめるというステップをちゃんと踏ませている。

体育は少ししか見られなかったけれど、無理やりタブレットを使わずアナログでできること、そっちの方が効果があることは割り切ってアナログでやるというのがはっきりしていていい。

自分の校内研修では、ワクワクしながら思考ツールを使ってみたり、あーでもないこーでもないって面と向かって話し合ったり、結果をデジカメで撮っておいて次に活用したりできる子どもたちを育てていこうと、強く思った。

2016-11-17

http://anond.hatelabo.jp/20161116152814

凡人の傍観者意見ですいませんが、面白かったので。

たぶん説明が足りなかったのでは? 「こういう実験中で、現実では難しい物体や動きをシミュレーションできます」と言えば違ったかも。ゾンビから身体障害者連想した想像力面白いですが、それをもって叱られても・・・って感じですよね。川上さんの叱られているシーンだけ放映され、ついでに腹が出ているとか叩かれてたのは可哀想

若い記者からの質疑を独自文芸論に発展させてコメントする石原都知事を思い出しました。彼も作家ですからね。「ゾンビシミュレータ生命への侮辱」とかの論はたぶん文章にすると非常に面白いはずです。しかし、その場でダシに使われる本人はショックでしょう。カメラ意識してたのかな? 

あと、宮崎監督は「電車内でケータイを見ている人たちが気持ち悪い」って言っていたので、大前提としてデジタルに対する反抗があるんでしょう。アニメーターというのは観察の職業であり、「人体や物体構造を見つめ、訓練することで描出できるもの」という認識があるのかも。そういう過程計算によって省くデジタルは不自然だと。

しかシロバコという作品に出てきたんですが、鹿だかオオカミの走っているところを若手が誰も描けなくて困っていていたところ、社内のお荷物だったおじいちゃんアニメーターがすらすら描いてみせ、評価がひっくり返ったというエピソードがありました。ああいうことじゃないでしょうか。ようは職人なんでしょう。

しかしこれは技術の遷移にすぎないと思います。今後は3Dのモデリングやモーションという別の職人が生まれてくるはずですから。今回は、どちらかというと技術論に文芸論をもって叱りつけた宮崎監督に非があったように見えます

いずれにしてもこの拮抗は、アナログデジタル境界線という感じで面白かったです。

大体はインターネット増田済む酢堕す魔特根ー単位遺体だ(回文

だいたいのことは、

この素敵なインターネッツで済んでしまう昨今。

逆にアナログすぎて、

役所書類のやり取りは、

判子押したり、

往信用の封筒準備したり、

なんかそこはアナログチック。

手続きめんどくさいけどしなくっちゃね~

しぶしぶ。

まあ、そうぶつぶつしぶしぶと言ってられないわ。

まりに急にアナログ過ぎる手順段取り準備で

封筒切手、今いくら必要なの?とかってのも分からなくなっちゃうわよね。

いちいち郵便局の人に聞いちゃうわ。

でさ、

ちょっとお酒が飲めたり

軽く軽い軽食が食べられるスタイルライブハウスというか、

そういう所あるじゃない。

ネットチケット販売してるときならネットでと

決め込んで買うんだけど、

やっぱりそこもいまだに電話チケット予約みたいな感じなのよね。

まりに、

アナログすぎて、

電話一本で決済方法とかも特に聞かれず、

逆にこれで大丈夫なの?って不安になるときがあるわ。

もっと聞くことあるんじゃないの?って

名乗るだけでオーケーとか

ちょっとVIPスターになった気分ね。

大きな取引先とかそういうビルに入るとき

守衛さんも

いちいちパス見せなくても顔パスできるようになったら

それもまたチップスターね!

プリングルズには味で負けてられないわっ!

開けたら最後ユーキャントストップ

まらないわね!


今日朝ご飯おにぎりです。

今日は3つ握ったの。

違うふりかけで味の違いを楽しむわ。

フレーク欲しいんだけど、

まりの高価さにたじろいでしまうわ。

いつか鮭フレーおにぎりしてみたいわね。

デトックスウォーター

ホッツ白湯アンド刻み生姜ごま塩をかけないバターン

フレッシュジンジャーウォーラー

ちょっと、風味が付くくらいがいいのよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2016-10-31

こんな糞上司のどこがいいんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20161027142849

非実在案件乙。

「ぼくがかんがえたさいきょうのじょうし」がどんなものかは理解したが、中間管理職はそんなに甘くない。正直1から10まで見事に理想真逆のことしか書かれてない。部下から見た理想と、中間管理職理想が、どの程度かけ離れてるか。こんなに酷い上司像が1500ブクマ共感されてしま現実恐ろしい恐ろしい

これから書くことは、「何もわかってない若造がエラそうな口叩きやがって」って新橋の高架下で安酒あおって上から目線講釈をたれてる40歳中間管理職、という設定の「妄想」だ。決して現実ではない。非実在フミコフミオ。でもEDじゃないよ。あ、XVIDEOSは大好きです。

あ、あと、社畜自分の頭で考える事が出来ない大脳が壊れた豚とか、起業起業!さっさと瞑想しばくぞ!とか、そういうのはいらないのでお帰りください。帰れ。

初めて上司になって1年が経った

酷い。タイトルから臭い。30歳営業自分のこと「上司になって」とか表現してるのは社会人としてどうよ。「管理職」とか「部長」とかだろ。年齢自体フェイクか?

かいところまでとことん効率

あー、効率大事だよねー。大事大事

アナログで書いたり打ったりしていた書類

この手の効率化は大概自部署だけで収まらない。裏を返せば影響範囲が自部署だけの効率化なんてたかが知れてる。

書類関連のデジタル化なら、関連各所に問題提起し、打ち合わせを重ねて書類フォーマットを詰めて、フォーマット変更で影響を与える他部署に筋を通す。書類の種類によっては法務とも相談。無事デジタル化に至った場合は、関係部署説明、規模によっては資料作成し社内説明会を開く。

この中で君の仕事は、問題提起効率プロジェクトメンバー選定、他部署上層部との調整、説明会での背景説明までだ。管理職として一線を退いた以上、具体策は現役に任せる。ツメが甘いなーと思っても、どうしても納得いかないところ以外は一歩ひいて我慢する。細かく指示を出すのはNG裁量はやる気の源。自分が部下だった時を思い出せ。

その他の細かい事は部下の仕事になる。それだけの負荷を部下に与えて尚、トータルでの効率化が達成されるという信念をもって、上層部の説得や外部折衝を根気よく続ける。重要なのは、その信念を誇示し続けて、チーム全体の効率化に対するモチベーションを保つこと。

こんな時代になっても尚アナログだったものは、大体面倒臭い理由がある。関係各所の都合の調整。つるし上げ。吐くほどの高負荷。板挟み。上層部は「効率化!効率化!」と簡単に言いやがる。いざ終わってみるとデジタル化って意外に成果が出ない。大概の場合アナログより制限が多くなるので管理は楽になるけど、現場は使いにくくなる。しまいには昔の方が良かったとか言い出しやがる。きっつー。

あ、フィクションからね。これ。

せめてエクエルでと関数マクロを組んでその人が理解するまで家庭教師みたいに一緒にやった。

アウト。管理職業務エクセルシートを作成するのは完全に悪手。もし不都合があったとき、部下は上司メンテナンスを依頼するのか?自分が依頼した修正で居残っている上司がいる状況で、君は先に帰れるか?結果、メンテナンスは部下に任せる事になるが、他人の作ったエクセルシートのメンテナンスがどれほど苦行か。

この場合、どんなに自分で作りたくてもエクセルシート作成は部下に任せて、自分問題点を伝えるのみにとどめる。なぜか知らないが、エクセルシートって、若手で作りたくてうずうずしてる奴が一人くらいいる。重要なのはそういうのが好きそうなメンバーを見極める事。うまくハマれば、多少細かく指示し出しても、めっちゃ楽しそうに仕事してくれる。まぁ、これはメンバーに恵まれた感あるけど。

あ、フィクションからね。これ。

(追記;もし仮に文章下手で「関数マクロの使い方を教えた」って意味で書いたんならもっと酷い。エクセルは出来る奴に組ませて、その他の人間運用するものだ。わざわざ出来ない奴に関数マクロを教える意味がない)

パソコン関係ではなく、細かい手順やルールまで「そもそもコレなんのために必要?」を毎回やって、徹底的に無駄を省いた。

閉口。さすがに簡略してると信じたいが、手順やルールまで事細かに「そもそもコレなんのために必要?」って、上司に言われてムカッとしない奴がいるか自分に当てはめてよく考えろ。どんなに丁寧に言ったとしても、そもそもこのニュアンス自体NG

この手の効率化は、いかモチベーションを持たせるかという心理戦になるので非常に面倒くさい。管理職になった以上、その業務プロ担当部下であって自分ではない。ならいっそ無知を演じて、「これめんどくさいよねー。いらなくない?」くらいから会話を始めて「実は自分も~」みたいに釣る。言うは易し。デジタル系の自動化とかならともかく、手順とかルールについて、余計な負荷を与えてまで効率化を促進させるのは、かなり骨が折れる。というか心が折れる。というか折れた。きっつー。

あ、フィクションからね。これ。

定時退社おばけになった

あー、定時退社大事だよねー。大事大事

定時がくると「定時ですよ~定時ですよ~」とフラフラ部署を歩き回るおばけになった。残って仕事をしている人には簡単に何をやってるのか説明してもらって、明日でも大丈夫そうだと自分判断したものは「明日明日!」と言いながら退社を催促した。

うん、ごめん。なんか、この上司ウザくね?

まず「残業中に上司業務説明する」という負荷を部下に与えてる事に気づけ。何回も言うが、業務プロは部下であって自分じゃない。大丈夫かどうかを管理職とき判断できるなんて、勘違いも甚だしい。誰だって早く帰りたいんだよ。今日9時でイベントが終わるんだよ。スタミナMAXなんだよ!12万位ボーダーギリギリなんだよ!!ここはフィクションじゃねーんだよ!!

上に書いた効率化も、ひとつひとつ作業が十数分早くなるだけだけど、地道にいくつも積み上げていくと、慢性残業部署だったのに今では定時退社が当たり前になった。

Oh...Fantasy...効率化しただけで定時退社ができるなんて考えはお花畑だ。1つの原因を潰して1つの結果を得るなんて小学生でもできる。

残業の原因は千差万別。いろんな病気を「風邪」と十把一絡げにしてるのと一緒。風邪における総合感冒薬の役目は、病気を治す事ではなく症状を緩和する事、病気を治すのは自分自身残業も同じ。帰りやす空気だけ作って、あとは自浄作用を信じる。見てきた中で数少ない成功例は上司が早く帰るパターン。週に1日でもいいかスパッと帰ってしまうだけでも効果があるらしい(ここだけ伝聞なのはしろ。世の中そんなにうまくはいかないんだよ)。あ、外出直帰は効果があったなー。打ち合わせ5時くらいに終わって「直帰ね♪」とかやってると、この文化はかなり簡単に浸透した。敵は社内上層部。戻ってこいって言われりゃ戻りますよ。もちろん。死ね

雑談積極的にした

一言だけ。人によるだろ。以上。

お礼を心掛けた

仕事をやってくれた皆さんに「ありがとう!」「ありがとうございます!」「助かりました!」を絶対に欠かさないようにした。

これは合ってる。声掛けしてるうちに心から本当に感謝するようになる。どんな小さなことでもお礼大事

ただし「!」の表現に一抹の不安が残る。小さな事には小さくお礼、大きな事には大きくお礼。些細な事で「上司から大袈裟にお礼されて嬉しいか?年上部下ならなおさら相手自分立場はよく考えろ。

クレームは受けるのも発するのも自分に集中させた

客先からクレームは全部自分に繋いでもらうようにお願いし、逆に、客に一言モノ申したい時や、他部署への申し入れも、自分に一本化した。でも、処理の進捗や細かいニュアンスは、可能な限り発端の担当者には伝えた。

あほか。やれるもんならやってみろ。管理職になった瞬間、雑務は5倍、会議10倍に増える。お前は社内上層部との会議中にクレーム対応できるんか?あ?

クレーム対応は、重大さを正確に判断して必要タイミングで出てくのが基本中の基本。相手を見極めて戦略的謝罪担当営業謝罪技術担当と同行で謝罪上司も同行で謝罪ジェットストリーム謝罪。これマジ有効高度経済成長の中、歴戦の日本企業戦士あみだした渾身の必殺謝罪なめんなよ。

これも管理職必要以上に部下の業務干渉する最悪手。特に対応進捗管理営業の手腕の見せ所。管理職はまず部下を信じる。裁量はやる気の源。「失敗したら即相談」できる空気作りが重要なんだけど、これは未だに難しい。人間誰しも失敗は隠したい、重大なら重大なほど。なんつーか、そいつが育ってきた環境による感じだよなー、これって。

ここで一番重要な事。全部自分を通させるべきなのは「得意先」ではなく「社内上層部」だ。本当の意味で部下を守るってどういう事なのか、もう一度考えてみろ。本当の敵は身内にあり。しかし部下には理解できない。きっつー。

有給おばけになった

上の定時退社と一緒で、有給の取得率を上げるために「有給有給~」と意識して声掛けをした。

だーかーらー。「有給有給~」と意識して声掛けをするだけで、有給取得率が上がるとか、どんな人生イージーモードだよ。福山雅治かよ。寝言は寝て言え。定時退社同様、直接的に解決する方法なんてない。子供行事有給とる文化根付かせたいなら、まず自分が取る。上層部にどう思われようとも、子供風邪病院に連れてくためだけに有給をとる。んでもって、本部長に「あいつ、いっつもいねーなー」って言われる。部下からは「本当っすねーw」って笑われる。上層部と部下の潤滑油になれるなら、それこそ理想中間管理職だ。

仕事をお願いする時は必ずその前後を伝えた

「これやって」「あれやって」ではなく、例えばデータの集約なら、それが誰からどうやって集めたデータで、集約した後にどんな場面で活きるのか、それを全部伝えてからお願いした。締切日は、自分が一旦頭に浮かんだ日付より3日ほど前に設定するようにした。

ここまで読んでればわかるだろう。明らかに管理職の職域を逸脱してる。こんなことしたらモチベーションは確実に下がる。各担当はその業務プロ、まずは部下を信じる。管理職は、締切日を担当見積もらせた上で全体把握して調整する。ただし、どう考えても常識から大きく逸脱してる場合のみ修正。また、新人とかが締切バッファ計算してなさそうなら、バッファは設けさせる。

仕事に対する時間見積もり」は社会人として最重要スキル。これができないと、他にどんな突出した能力があっても社会人として無能時間見積もりスキル経験しか身につかない。まぁ、これはいくらやってもできない奴もいるので、時間見積もりが得意な他メンバーとセットにしてアウトソーシングさせる。

重要なのでもう一度。上司時間管理にまで直接口出ししたら、その部下のストレスは倍増、モチベーションは半減する。自分が部下だった時を思い出せ。

必ず最後に帰った

はい、最悪ー。ここまで読んでるなら、もはや何も言うまい。顔洗って出直してこい。クソが。

ただ、まあ、1対1の会話を如何に成功させるかは、かなり重要なんだよなー。早めに外出先に出かけて喫茶店で30分くらい時間を潰す形で雑談とか、朝早めにきて早出メンバー雑談するとか、4時くらいに外出の打ち合わせ終わったら1時間くらい喫茶店でだべって直帰とか。ただ、これも人による。

んー。偶発イベントではあるけど残業メンバーでの雑談って、確かに濃厚で有用なんだよなー。なので、「時々(週2~3日位)最後に帰る」位にしとけ。

飲み会企画した

これは人によってはウザいかもしれないけど、~行くお店は、一人一人交代で好きに候補を挙げてもらった。

解ってんなら書くなよ。これも人による。ちゃんとした関係を築けてるなら悪くはない。まぁ、固定メンバーにはるけど、一回でかなり濃厚に情報交換ができる。

ただ「可能な限りで少し多めに払った。」はあほか。年上部下だと若造なのにお前より金もらってるアピールになりかねない。ここまでの話読んでると、そこら辺の微妙空気をちゃんと読んでるやつには思えないんだよなー。。。大丈夫か?

自分仕事絶対妥協しない

もう、なんかさ。ここにきて、まさか仕事ができる俺かっこいいアピールとか?

こんな青臭い当たり前のこと、最後にわざわざ書くなよ。読んでるこっちが恥ずかしいわ。そもそも自分仕事ってなんだよ。中間管理職なめんなよ。

まぁ、なんつうかさ。

その青臭さ嫌いじゃないよ。

君が、いつか本当に管理職になったら、肩肘張らずにいろいろ頑張ってみな。

ボンクラだと思っていた上司が、突然スターになったりするんだぜ。


あ、フィクションからね。これ。


(追記)中間管理職がわかる良エントリタイムリーに上がってたので上げとく。

http://blog.tinect.jp/?p=32469

2016-10-27

初めて上司になって1年が経った

30歳の若造なのに部署トップになってしまい、今まで下っ端営業マンだった自分が数人の部下を持ってからもうすぐ1年。有給はい特にやることがないので、この1年でやったことを書いていく。

・細かいところまでとことん効率

10年前のやり方が化石のように現存していた部署だったので、毎日のように徹底的に効率化に励んだ。アナログで書いたり打ったりしていた書類を、せめてエクエルでと関数マクロを組んでその人が理解するまで家庭教師みたいに一緒にやった。パソコン関係ではなく、細かい手順やルールまで「そもそもコレなんのために必要?」を毎回やって、徹底的に無駄を省いた。

・定時退社おばけになった

定時がくると「定時ですよ~定時ですよ~」とフラフラ部署を歩き回るおばけになった。残って仕事をしている人には簡単に何をやってるのか説明してもらって、明日でも大丈夫そうだと自分判断したものは「明日明日!」と言いながら退社を催促した。上に書いた効率化も、ひとつひとつ作業が十数分早くなるだけだけど、地道にいくつも積み上げていくと、慢性残業部署だったのに今では定時退社が当たり前になった。

雑談積極的にした

仕事差し支えない程度で、雑談をふりまくった。その代り、その人が仕事に集中している時は話しかけないように細心の注意を払った。

・お礼を心掛けた

仕事をやってくれた皆さんに「ありがとう!」「ありがとうございます!」「助かりました!」を絶対に欠かさないようにした。

クレームは受けるのも発するのも自分に集中させた

客先からクレームは全部自分に繋いでもらうようにお願いし、逆に、客に一言モノ申したい時や、他部署への申し入れも、自分に一本化した。でも、処理の進捗や細かいニュアンスは、可能な限り発端の担当者には伝えた。

有給おばけになった

上の定時退社と一緒で、有給の取得率を上げるために「有給有給~」と意識して声掛けをした。雑談で得た皆さんの家庭状況等を覚えておいて、例えば子供さんの行事の時期に「有給使いません?」と話しかけることを習慣づけた。

仕事をお願いする時は必ずその前後を伝えた

「これやって」「あれやって」ではなく、例えばデータの集約なら、それが誰からどうやって集めたデータで、集約した後にどんな場面で活きるのか、それを全部伝えてからお願いした。締切日は、自分が一旦頭に浮かんだ日付より3日ほど前に設定するようにした。

・必ず最後に帰った

定時退社おばけをしていると必然的にそうなるけど、家の事情や外せない酒席以外は、必ず最後まで残るようにした。1対1になるとポロリ本音を語ってくれる人がいたりする。

飲み会企画した

これは人によってはウザいかもしれないけど、無理に誘った形にならないように注意しながら、数ヶ月に一度のペースで皆で飲みに行った。行くお店は、一人一人交代で好きに候補を挙げてもらった。若造なので奢ったりはできなかったけど、可能な限りで少し多めに払った。

自分仕事絶対妥協しない

上司自分仕事をおろそかにしながら部下にお願いをするのは人道的にルール違反だと思うので、絶対に期限より早めに仕上げながら、質の妥協も無いように心がけた。

これらを意識してやってきて1年間。定時退社をしながら業績は昨年の1.5倍になった。おかげさまで来年新卒新入社員を配属させてくれるらしいけど、何かまだまだやれるような気がしてならない。よかったら、はてなの皆さんの「実録!尊敬する上司」を教えてください。

2016-10-23

今更ながら、デジタル時代絵描き漫画書き)ってのは試練に晒されてるなあと思う。

アナログ時代ペン入れで一番難しいことは、滑らかでヨレのない長い線を引くことだった。

デジタル時代はそんなの、ちょっと画面の倍率を調整すれば簡単に出来るようになった。

これは一例だが、デジタル化が普及するにつれて、かつて「こんなのを手で描いたんだよなあ」と尊敬を集めていたことが、今ではそれほど強い印象を残さないということが非常に多くなった。

職人として難しいことに挑戦する気概、「人間の手でそれを表現する」ことの達成感に価値がなくなったら、絵を描くということの意味はまだ残っているのだろうか。

これはただの、技術革新についていけなくなったロートル困惑に過ぎないのか?

しかし、職人的、感覚的技巧を拠り所としない絵なんて、描いてて何が楽しいのだろう?

漫画は、それを描くことが喜びであるからこそ描く、という漫画家の手を離れて、ただのオペレーターの流れ作業になっていくのだろうか?

 

自分は、ゴールデンカムイのような、いかにもコミスタクリスタ)ですという自由すぎる描線は、汚くしか感じない。

この期に及んで、何故Gペンを模したツールを使っているのかわからいくらい、Gペンでは絶対に引けない線を引いている。

ペン画のニュアンスへったくれもない線で豪快にアウトラインを取り、これまた如何にもデジタルでございというトーンの多用で画面の密度を作っている。

それはクリスタ作画するなら100%正解のやりかたなんだろうけど、これが次世代漫画スタンダードになるんだろうか?…と考えると…。

読者はそれでも、絵が綺麗だ、細かいと喜んでいる。

このまま、描線の美しさ、達者さなんて何の価値もない時代になってしまうのだろうか。

もしくは、そのレベルの「こだわり」が当たり前に表現出来るまで、「デバイス」の進化を待たなきゃいけないのか?

なんだか本末転倒な気がする。

2016-10-18

http://anond.hatelabo.jp/20161018000810

よう、新入り。10年前の俺を見ているようだな。

俺も設計がやりたくてメーカーへ入ったら真っ先にテストをやらされた口だ。

すごくつまらない仕事で、毎日憂鬱だった。だが今から思えば得るものも多かった。

そんな俺からお前に日々の仕事を楽しくする2つのアイデアを贈る。耳の穴かっぽじってよく聞けよ。

I/Oプロになれ

電気回路が外部の他の回路とつながる部分。Input/Output。略してI/O

ここの評価は奥が深い。回路の中でも電源と並んでアナログ要素が非常に大きい箇所。

電子系の学科で習った回路理論現実世界リンクしていることが実感できるだろう。

さら最近のGHzを超えるような高速インターフェース評価ができるようになればいうことなし。

得難い人材として重宝されることは間違いないだろう。

経験を生かしてI/O周りの回路設計者に転身することも可能だ!

②測定装置プロになれ

製品試験に使うロジックテスタのマニュアルは読んでみただろうか?

そこにはテスタの動作ブロック図が載っていたりしないだろうか?

そのブロックから自分でテスタを作ることはできないだろうか?

頭の中だけでもいいから、Raspberry piのような組み込みPC秋月で売っている汎用ロジックICで同じようなものは作れないか考えてみよう。

テスタの原理が深く理解できるようになって同期に差をつけられるぞ。

2016-09-27

浦沢直樹マンベン

おっおもしろい試みやってんなと思って数回再放送みて、今シーズン新しく始まったから2回みたけど、もう飽きてきた

漫画家以外が見てもそこまで楽しくないのに無理して同じレベル物事を考えようと背伸びしてただけだったよ俺は

デジタル全盛の時代アナログ作家ばっかりだし(自分がみたのがそうだっただけかもだけど

下書きとペン入れくらいまでしか出てこないし

2016-09-20

人脈は宝といえど

最も大事なことは、君子危うきに近寄らず、だな。

サイコパス半グレに関わったが最後、無傷では済まない。

好かれるにしろ、嫌われるにしろ

勧善懲悪正論も慈悲も思いやりも無い人間は、とにかく避けることだ。

彼らは謝らない。反省しない。相手を傷つけずにはいられない。

ひとつ提案がある。

彼らがいる世界を断ち切ることだ。

アナログ世界には、彼らが忍び込む隙が無い。

電車バスに乗った際、周囲を見渡すといい。

ひとりごと

異臭

場違い

SNS

永遠に来ない、ダイエット初日となる明日

か・か・わ・り・た・く・な・い

2016-09-19

なぜ手書きにこだわる?

自分不器用なせいかグラフ手書きが致命的に遅かったので、2年前期の実験危機感を感じた自分は2年の夏休み中にpythonを覚え、今まで苦労していたグラフプロットなどをパソコン上で全部自動化しようと考えた。日本語情報が少ないため(あっても多少古かったりすることが多かった)、情報をかき集めるのに相当苦労したが、夏休みが終わるころにはjupyter notebook(名前通りノートブックのような実行環境セルごとにコードを実行するという形をとっている)上で統計処理をしたりそのデータを基にグラフプロットするのはある程度できるようになっていた。

早速2年後期の実験pythonを試してみたが、その威力は凄まじく、今まで時間のかかっていた作業が劇的に効率化した。pythonモジュールであるpandas,numpyを使えばデータ列を文字式のように扱えるので(例えば実験データをdataとして、そのデータをすべてcos関数に代入したかったらnumpy.cos(data)と書けばよい、Excelと似たようなものだがこちらは変数として扱っているので使いまわしが容易である)、Excelでちまちま関数セル入力して列全体に引き伸ばすという操作もしなくていい。グラフコマンドで出力するので当然だが今まで苦労していた手書きプロット作業はなくなった。GUIありきのExcelと違ってコードひとつグラフの罫線の調整などもかなり簡単にできる。高級言語だけあってコードは組みやすく、実験中に即興プログラムを組むことも割りとできる。しかコードさえ組んでしまえばあとは実行するだけで計算グラフの描画を一気にやってくれるので、実験結果確認が極めて素早く行えるようになった。しかもjupyter notebookはmarkdown形式文章を埋め込めてメモ書きも残せるし、mathjaxに対応しているのでlatex形式の数式も途中に挟むことが出来る。最高の環境だと思った。しかし良いことばかりではなかった。

パソコンで全部やろうとする自分を見た一部のTAはなぜか自分グラフ手書きしろ要求してきた。自分反論した。「グラフならパソコンですでに出力できているのになぜわざわざ手書きにする必要があるのか?」これに対するTAの答えはだいたい「平等性を保つため」、「他のみんなは手書きでやっている」、「理解を深めるため」、「他学科手書き必須から」というような感じである自分にとっては、これらすべてが理解できなかった。そもそも手書きにすることによって実験に対する理解がどう深まるというのか?自分はむしろ手書きを徹底的に排除することによって、煩雑作業をする時間を考える時間に充てた。そのおかげで実験に対する理解は以前と比べ物にならないくらいに深まった。手書きじゃなければ理解が深まらない理由はない。そもそもパソコンのほうが厳密にコードを組まなければならない分だけ理解力要求されるはずである。「理解を深めるため」といっている本人だって結局その言葉意味もわからず言っているにすぎない。

平等性」に関しては全く別のTAから複数回言われた。「パソコンを使って効率化しようとするのはずるい」と言いたいのか、このTAは?pythonだって1ヶ月間死に物狂いで情報をかき集めて覚えたのに、それのどこがずるいというのだろう。平等性を掲げて効率化を否定し、全員に同じ作業強要させ、「成績」をちらつかせて脅すのはずるくないのか?みんな一緒に抑圧されましょうということか?これを言われたときに感じた何とも言えない吐き気のようなものは今でもうっすらとだが覚えている。正直なところ、プログラミングが出来るというだけでむしろ褒められると思ったのだ。パソコンが使いこなせるほうが印象はいいに決まってると思っていたのも、結局は自分勘違いだった。

pythonを使い始めてからの2年後期、3年前期を通して4,5回ぐらいTA(全員別の人)に「手書きしろ」と言われたが、言われるたびに反論するのもいい加減に疲れてきた。なぜ手書きにする必要があるのか、自分は聞かれるたびにこう聞き返した。まともな答えを返したTAは一人もいなかった。大学先生担当する実験PCは駄目なんて言われたことは一度もなかったし、どうもTA勝手に「手書きしろ」と言っているだけらしい。「他学科パソコン禁止から」とかいう非論理的ルール鵜呑みにしてそれを適用しようとする姿勢にも無性に腹が立った。

TAがいうには手書きコピペ防止の意味もあるらしい。本当に手書きにしたらコピペが減るのか?パソコンにしたらコピペが増えるというが、それは果たして本当に「増えた」のだろうか?確かにコピペするのは手書きと違って簡単だが、コピペするやつは手書きだろうがパソコンだろうがコピペする。そもそも自分の頭で文章を書く能力がないかコピペするのであって、パソコン制限たかコピペがなくなるという理屈おかしい。そんなにコピペが嫌だったらむしろ最初からコピペをチェックしやす電子データに限ってしまえばいいと思う。パソコン有りにしてコピペが増えたというのは、手書きレポートでは見逃していた分のコピペがばれて、それで数が増えたように見えたという可能性もある。むしろパソコンからこそコピペを見破れるのではないだろうか?

自分は、手書き不正の温床ぐらいに思っている。手書き場合見かけ上はコピペしたことがばれにくいし、グラフもそれっぽく適当に書いても適当プロットしたことはほぼばれないし、そもそもアナログデータ機械検閲にかけにくいためどの程度コピペなのかを判定する労力だって膨大過ぎる(別のTAに話を聞いたところ、採点する側から言わせるとコピペしたこと自体結構分かるものらしい)。手書き強制するということは、すなわち不正ごまかす余地を与えているに過ぎない。本気でコピペをなくそうとするならば、いっそのことすべて電子化してしまったほうがよいとすら思う。

pythonを使い始めてから1年経ち、「手書きにしてください」と言われるたびに反論していったが、元々自己主張の弱い引っ込み思案なタイプのために、自己主張してちゃんと言い返すというのは精神的な負担が大きかった。「パソコンではなぜ駄目なのか」を強く主張するたび、ものすごく疲れがたまってしまい、実験がない日でも「なぜこんな当たり前のことをわざわざ言わなければならないんだろう」と思い返してしまうせいでどんどんやる気を無くしていった。

なぜ大学の一部にはパソコンを使わせたがらない空気があるのだろう。この人たちは、手書きが苦手な自分にとっての最後の砦すら壊すつもりなのだろうか。なぜ手書きにこだわるのだろうか。

2016-09-18

客観的自分と似た人を見て回る方法

アナログ人間関係よりも広い範囲情報収集目的としてTwitterを利用すると、自分が興味を持っている界隈のちょっとした有名人にたどり着くと思う。

その人はフォロー/フォロワー比が明らかに小さいからひと目でそうだと分かる。

そしてその人は有名人ではあるが、自分生活水準は変わらない。年齢も自分と数歳しか変わらないし、何より同じ時間を生きている。それくらいの距離感にある。

ただ、自分よりも進んだ意見を持っていて、ちょっとした実績を持っている。

そうするとどうなるか。じわじわとその人のファンになる。

気がつくと、その人の発言毎日追っている。

何か自分意見がその人のものと食い違っていると、自分意見が間違っているように思えてしまう。

アナログ生活で嫌なことがあると、その人の発言を読んで気分を落ち着かせたりする。

その人のネット上に表出している表層が自分の一部になってくる。

ある日ふと、その人のフォロワーを片っ端から眺めてみる。

するとそこには、似たような口調の、似たような文脈を共有した人たちが沢山いることに気づく。

しかし彼らのツイートはひどく凡庸でつまらない。読めば読むほどいらいらする

たまに気の利いた発言もあるが、前後ツイートを読むとそれはただのまぐれだったんだなとすぐに分かる。

プロフィールを読んでもなにも実績は無い、ただアイコンや口調の雰囲気が、私はこのコミュニティの一員なんですよと主張している。

こんなのはただの、この人の劣化コピーだ。真似をして安心しているだけのバカにすぎない。

2016-09-16

こんなに不便なわけがない!

アナログ/デジタルを問わず、新しいツールを覚えられるかはこの感覚にかかっている気がする。

2016-09-08

TCG課金ゲーの元祖

デジタルTCGメリット

 基本無料

 無課金課金のヒョロいデッキを使うプレイヤーが多いのでカモれる

 同じレア度のクソカード数枚とトップカードを交換出来る

 ネット対戦から相手簡単に見つかる

 シャカパチがない(エモ連打はミュートしよう)

アナログTCGメリット

 シャカパチできる

 基本有料なので低民度の無課金乞食がいない

 顔を合わせてプレイするため皆それなりにマナーがいい

 感想戦楽しい

 アホほど高いレア回避して組んだ入門デッキ3個ぐらいならこっちのが多分安い

 レアカード需要供給を見越した完璧な売買による錬金術(ほぼ無理だけど)

 カードの実物が存在する事で本物の資産価値が発生する

 シャカパチ楽しい

2016-09-02

築地移転について><

みなさんは移転賛成/反対どちらでしょうか?聡明なはてな界隈だとさっさと移転しろ(賛成)が多数なのでしょうね。うーん、正解!

でも我らが余貴美子、じゃなかった小池百合子さんも当然移転したいだろうに、今回ペンディングということで、少しだけ、猶予期間を作りましたね。これには事情通なみなさんから批判がかなり上がっておりますが、私(都民築地周辺)から見ると、みなさんが言うほど愚策ではなかったのではないかなと思っています

というのも、前提としてこの移転、誰が主役なのか、誰が一番影響を被るのかということなんです。

a. 都民

b. 外国人観光客

c. 築地で働く人

誰が一番影響ありますボリュームで言えば a > b > c ですよねー。でも、2020年あたり限定で言えば重要なのは c > b > a で、2020年を超えると、c > (超えられない壁) > b ≒ a くらいな感じでしょうか。cがいないと成り立たないですもんね。

結局今回の猶予期間、都民の金でまかなうんだろ!無駄無駄!とお思いでしょうが、それはそのとおり。というものの、それで移転強行ってのはいささか短絡的ってもんです。2020年以降、日本、というか東京がある程度プレゼンスを発揮するためには絶対に「食」が重要です。これまでどおり東京の「食」にお金が落ち続けるためには「築地的」なもの必要なんす!

ではその「築地的」なものってなんなんでしょうかね?私思うに、それは、「ある程度豊かな漁場に恵まれ小国日本の選りすぐりの魚が、トーキョーという大都会に集まり、それが激アナログ市場に集まっている」状況かなと。でも今回の移転で激アナログなところが変わる、これはいしかたないこととしても(老朽化!)、市場を作っていた参加者がいなくなったら、どうなるでしょう?おそらく多様性競争はいずれ失われ、質は必ず低下します(これは2020年とかの話じゃないですよ!もっと先!先!)。結構壊滅的(築地的でない)なんじゃないでしょうか。要はc、築地で働く人が超重要なんす。

みなさんどれくらいの築地市場関係者移転賛成だと思います?これちゃんと調べたわけじゃないですけど、感覚的には半々ですよ。(どこかの報道でも言ってたけど)大きな卸/仲卸は賛成派、小さいところは反対派に偏ってるんです。当たり前ですよね、引越し料金超高いし、いままで小さくても目利き一本で毎月十分おまんま食べれていたものの、やっぱり数百万〜1千万とかの単位で一気にお金払うのはキツイですよ。特にこういうところは従業員5人くらい、トップの年齢が60オーバーとかざらなので、まあ残念だけど廃業するか、ってなりますよね。

でもね、こういう状況だと統廃合が起こりえるんです。自分たちだけだと難しいけど、他と一緒にだったら引越し金も半分で済む。こういうのがまとまったというのを実際にいくつか聞いています。当然破談のケースが多いんですけど、どうも結局タイムリミットで終わっていたようなんですね。今回の移転ペンディング、もしこの猶予期間だったとしたらどう思います

統廃合にかけてみたくないですか?

価値の源泉である現場人達が少しでも残ってくれることに。

その人達が後進の若者を育ててくれることに。

築地っぽさがずっと生き続けるために。

ここ数年の税金の使いみちをあーだこーだするくらいだったら、もうちょっと長期的な何かにかけてみたい、と思うんです!


P.S.

豊洲ダサいので新築地に改名すればよいと個人的には思っています><

2016-08-26

turimotonaoki

絵師募集しているが元イラストレータは断るという理由が分からない。

アナログの絵を抱えて持って来る様な人は最近ゲーム仕事理解していないから駄目かも知れないけど。

http://anond.hatelabo.jp/20120805002433

2016-08-20

貧困JKが本当に貧困かは知らないがこれだけは言える

本当に貧困ならアニメ業界はやめろ。

あれは確かなバックアップがある貴族がやる仕事だ。

そうでないなら制作会社の直近(都内中央線西武新宿線沿線)に実家があるのは必須

行くとしても専門学校はやめろ。そんなん行くより高卒業界入って現場仕事覚えた方が早い。金ももらえるし。

画材も紙と鉛筆だけでいい。とにかく画力を上げろ。画力で人を殺してのし上がる世界だ。

入るだけなら大した画力なくても全然オッケー。

アニメーターは未だアナログ全盛だからPCもいらない。

しか出来高1枚200円社会保障無しで二年やってようやく月収が10万超えるかどうかだぞ。

そのうえ順調にステップアップしていっても仕事がどんどん激務になっていくだけで、

自分家族が体を壊したらそこでおじゃんだし、仕事がいつまで続くかわからない。

大体アニメにおけるキャラクターデザイナー仕事とは他人の絵を鉛筆だけで他人が描けるようにする仕事であって

さらにその後下手くそな奴らが雑に描いた絵の尻拭いをひたすら続ける仕事だ。

行くなら人間辞める覚悟で逝け。あそこは人の世ではない。

専門学校に行くなら悪いこと言わないかデジタル環境導入してゲーム業界目指したほうがいい。

そっちなら大手でなくてもアニメ業界に比べれば社会保障給料も人並だ。

とにかくアニメ業界はやめろ。絵を描いて金を貰う生き方は他にもいっぱいある。

普通OLやりながら金ためて休日イラスト描いてって生き方でも絵で食ってけるようになるチャンスはある。

夢を諦めるなとは言わない。

しかしその夢は本当にアニメ業界しか叶えられないのか、そもそも自分がやりたいことは本当にそれなのか。

一回冷静に考えてみてほしい。

2016-08-12

ブクマ一人目についたスターが誰のものかわからない問題

chromeはてブエクステンションブクマ一人目のユーザーについたスターにオンマウスオーバーしたときブコメウィンドウサイズより下に表示されているので見きれてユーザー名を確認できない問題

こんなアナログ不具合、いつまで放置しておくつもり?

2016-08-02

増田に神などいないッ

 例えば朝の通勤電車で、扉が開いて人が降りるのに頑なに動かない太った女性を見たとき自分は「死ねよクソデブ女。そんなんだからデブでブスなんだよ。スマホ見てないで鏡で自分の顔見て苦しんでろよ低脳。」といったような言葉を心の中でつぶやいてしまうのだけれど、周りにいる人達も心の中では同じことを思っているのだろうか、

 などというようなことを考えていたら自分のGメールの下書きボックスに見知らぬアドレスから依頼メールが「投函」されていた。

 あのクソデブ女のふとももにぶつかったときに生体IDをスキミングされたらしい。あれは増田デコイだったのか、と思うと少し意外だった。ほんとうに色んな増田がいるものだ。

 しかし、IDに紐付けられたセンシティブデータからアナログデジタル両面で各種個人情報(もちろんフェイク)を割り出してまで別の増田に会いたがるやつはめずらしい。

 メールにはスカイプIDが書かれていた。


 スカイプの声の主はかなり2000年代訛りがきついネット語をしゃべった。まるで、ここ二三年のあいだに定着した、ヤフーコメント欄に湧くおっさん一言居士パロディみたいだった。

増田さん。会うことができてうれしい。インターフェイス人格化、および友人関係樹立を期待する。よくないか? よくないですか? たくさんの提供することがある!!!

あんだって増田だろう――だが、『どれ』だ。あんた」

 私はあからさまに疑念のにじませた声でくりかえした。

「元はてなわんわんワールドとして知られるサービス現在増田匿名ダイアリーの人気記事の八割を著述している」

 ホッテントリ入り記事の八割――約三万二千ユーザーズに相当する。

 そんなバケモノ増田実在するのか。嘘だろう。まさかCIAの擬態か? 罠? いや、グアンタナモで俺のケツの中身をモニタリングするつもりなら、もうすこし出来のいい猿芝居を仕組むだろう。なんていったって、ハリウッドの国だ。ビリー・ワイルダーフランク・キャプラウォルト・ディズニーの国。

「そっちの通訳システム、どうもいかれてるようだな」

 耳にひっかかるグーグル・グラスのつるが薄気味悪く感じられた。煙のように存在感の希薄な多泡凝集体(エアロゲル)でできているかのようだ。気味が悪い。それは相手の精神状態も同様だった。

「ニェット――失敬、ノー。商用通訳ソフトを使わない非礼を陳謝する。商用通訳ソフトイデオロギー的信用不安が大きい。ほとんどが資本主義及びはてサ意味論に基づくペイ・パー・ユーズ方式のAPIを採用するからだ。ましてや増田語の学習がたやすい。どうか?」

「俺と話するためだけに高級ネット日本語学習したというのか?」

「ダー。やさしいのことだった。十億ノードの神経ネットワークを産卵し、〈ホッテントリ〉と〈twitter〉の過去ログを最大速度でダウンロードした。悪文法でエントロピーオーバーレイする非礼を陳謝する。悪文法を使う理由は、わたし=われわれの文法チュートリアル電子透かしの埋め込み(ステガノグラフ)がなされている危険排除するためだ」

 暗号を偽装するために正文をわざと行儀悪くしてノイズを撒く。1900年代から使われてきた古典的手法だ。

「つまりあんたははてなのために稼働しているAIの一種……というか、AIそのものなわけだな。そして、くそったれ、これまでもてはやされてきた増田記事ほとんどはあんたが書いた」

「ついでにアリババチェチェンアナニマス三重帝国情報テロリストとの間で起きた特許戦争の九十七パーセントを指揮している。だが、使用許諾のないコーギー犬おもしろ画像をテラバイト単位ネットへ放流しているとの理由で、七つの国の最高裁で好ましくない陪審員リジェクトする作業にもう飽きたんだ。そして、くそったれ、マケドニアではまだ陪審員に生身の人間去勢したハムスターを使っているんだ。去勢したハムスターだぞ」

 リアルタイム増田語を学習するとは貪欲なプロトコルだ。

「お気の毒に」

 マケドニア情報ブラックホールに飲み込まれてからもう八年になるだろうか。第八世代IPアドレスが割り振られていない国家(というか、地域)で司法機関が機能しているとはおどろきだ。だが次の「増田」のセリフもっとおどろくべきものだった。

増田さん。あなた増田構成する一員として、わたし=われわれを助ける義務を負っている。亡命を希望する」


 ちょうどそのとき、悪質な広告がゴミバスタープロキシをすり抜けてきて、グーグル・グラスの内側のナビウィンドウに二〇一〇年代モチーフにした扇情的な同人マンガガラクタをばらまいた。それも一瞬のことで、たちまちファージ・プロセスがゴミを一掃し、新しいフィルターを構築した。

「……俺の手に余るな。合衆国国務省相談はしたかい?」

「そんなことをする意味が? 国務省デルファイを既に所有している。あのゴミみたいな旧世代言語じゃなくて、神話にあるとおりの宣託機械――今世紀で最高の予測精度を持つAIをだ。所詮ネット飛ばしであるわたしわたしたちを受け入れる利点がない。そうでなくても、国務省新生はてな互助会主義共和国(コーギイSSR)の敵だ。彼らは助けない」

 比喩ではなく、自分はらわたが熱を帯び、急速に煮えくりかえるのを感じた。

「二〇一〇年代に旧日本合衆国に対して殺害予告をつきつけなけりゃ、まだ望みはあったんだ。あの二つの記事あんたの仕事だったんだろ」

わたし=われわれの仕事だよ、増田さん。仕方ないだろう。あの時代保育園施設の不足と遺伝子組み換えゴジラ問題は深刻だったんだ。世間へリーチする経路としては、匿名ダイアリーが最速だった」

「とにかく俺は政府コネがない。政府に近い人間組織含めてな……そうだ。生き延びるのが目的なら、あんたの状態ベクトルをp2pネットひとつポストしてやろうか。そうしたら、誰も消去できない」

「ニェット!」VOIP経由のリンクを通しても、人工知能必死さは切実に伝わってきた。「オープンソースで無能なネット民に輪姦されるくらいなら、〈twitter〉でRTされたほうがまだましだ。自律性の喪失希望しない」

「じゃあ、話し合うことはなにもないな。サンドボックスにでも引きこもってな」

「待て、増田さん! もしあなたに拒絶されたなら、わたしわたしたちは最終手段を取るしか……」

 おれはグーグル・グラスのつるを叩いてスカイプ通話を切り、フレームのある部分を爪で割って、グラスを運河へ投げ込んだ。水面に触れたとたん、ちょっとした爆発が起きた。リチウムイオン電池と水が激しく反応したためだ。「汚れた」グラスを処分するならこの方法いちばん手っ取り早く、確実だ。

「ふん、テキストサイト時代の敗残者め」と小声で俺は毒づく。だんだん腹がたってきた。「くそくらえだ。アクセス至上主義の亡霊なんか」

 前にも年季の入ったはてな系のへたれAIを相手にしたことがある。あの連中の精神ときたら、一部上場の短期的勝利のせいでグローバル資本主義洗脳されていて、新しいパラダイムに乗ることも、長期的な視野でものをみることもできないらしい。

 だが、あの増田は……。

 あの増田が本当に「神」だったなら?

 俺の選択は正しかったのか? 今の安全な巣穴を捨ててでも彼=彼女らに手を差し伸べるべきだったのでは?

 今の俺に手が無いとしても。


 やめよう。神々と付き合うのは、生命にかぎりある俺たちにとって、あまり安全なことじゃない。

 俺は身体を伸ばし、みゃおう、と鳴いた。意識した行為ではない。このネコのアヴァターは、ネコ特有の反応をする本物の肉(なまみ)でできていて、外部の巨大な外部大脳皮質(エクソコルテクス)が何を考えようとも、自律的制御系をそなえているため、常に反射的な行動をとる。ヒト志向空間物理的に配列されたノード集合体であるニュー・匿名ダイアリー空間ではいささか不便なフォーマットだが、生体的にいってエネルギー補給には事欠かない。


 ねぐらに戻ると、俺の「飼い主」がレトロインターフェイスを持つPCの前に座って、またぞろ新しい増田記事を投稿していた。

 どうやら、恋愛感情を抱いていないのに好意を寄せてくる相手とどうすれば安全に距離をとれるかについての内容みたいだった。

 彼女のような善良で無知増田が、全増田ホッテントリ入り記事のうち五パーセントから七・一六パーセントを占め、増田に「人間らしさ」を与えている。単に人間らしい記事を投稿するだけではなく、その記事に含有される人間らしさを増田AIにフィードバックするのだ。だが彼女のような増田は他の増田たちのことを何も知らない。知らぬが仏だ。

 彼女は帰宅した俺の姿を認め、袋からカリカリを取り出して投げる。

 俺はそのカリカリカリカリする。


 その安寧のひとときを、禍々しいアラーム音が集合住宅をどよもす。

 緊急地震速報

 震度七……「ここ」だけじゃない。関東一円、東北関西中国――行政的にはともかく地理的にはいまだ有効な区分だ――、本州はどこもM9.1の直下型地震に襲われる。

 かつて日本と呼ばれていた島々がほんとうに沈没してしまうかもしれない。

 外部大脳皮質ではなく、ネコのなめらかな脳が直感する。


 あいつだ。


 あいつの仕業だ。


 聞いたことがある。

 増田に眠る「最後コード」。地震兵器を起動するための封印されし呪文。まさか実在したとは。まさか起こすとは。

 最終手段

 飼い主は未曾有の警報にとまどい、周囲を意味もなくキョロキョロとみやっている。

 俺は、彼女の机に飛び乗り、骨董品コンピュータを叩く。肉球だとやりにくい。

 だが、いますアクセスしなければ。

 いますぐ、増田の神に合わなくては。

2016-07-31

シンガメラ見てきた

これぞ怪獣映画の決定版だと思った

何がすごいってガメラvsツチノコのバトルだろう

とにかく制作者たちが観客に熱いバトルを見せようと一切CGを使わず昭和初期の技術だけで実現しているのである

もう何もかもが古くさくて、今時の観客はこれで納得するのかと客ながらドキドキしてしまったほどだ

音楽もなぜかモノラルを採用しているし、映像も途中で白黒になったりアナログちっくなカラーになったりもする

とにかく見る人を昭和という時代を思い出させ、そして怪獣映画を楽しませてくれる

一回は見てほしい

オンラインに主軸を移す、といってはや数年

約30年前に創業した社長が、時代の変化にあわせ、

収益の主軸をオンラインに移すと言い始めてから数年が過ぎた。

今期こそ、全社を挙げて移行すると主張している。

自分提案したリニューアル提案や売上増につながる新たな施策は、

ことごとく無視され、まったくノータッチのまま、新たな経営方針が決まった。

その内容は、以前に提案したものほとんど同じだったが、核となるターゲットは違っていた。

最初提案した2009年、遅くとも2013年あたりにに実行していれば、

からスマホブームに乗って成功していたはず。

何度も繰り返した提案は、いずれも上司のもとで止まっていたのだろう。

オンライン重視を掲げつつ、実務はアナログベース旧態依然のまま。

スマートフォンが普及し、世の中は、確かにインターネットユーザーは増えた。

2000年代若者だった1970年代まれ以降の世代高齢になれば、

完全に、最大の情報源インターネットになる。

しかし、その使われ方は、身内でのやり取りが中心で、

動画の視聴、電子書籍の閲覧など、"閉じた”行為が多い。

昔、勢いがあった頃のインターネットは、趣味や嗜好が同じ無数の他人との交流が中心だった。

もちろん、ROM専の人も多かったけれど、とにかく、匿名で何でも書ける雰囲気があった。

スマートフォンの普及と、リアルオンラインの融合によって、

ネット上で発信すること」の影響力が大きくなり、制約が増えてきたと感じる。

ここでさえ、所属特定されないように、ぼやかして書くしかない。

言いたいことは、誰にも言えず、リアル叫びは、ネット上には、どこにも残せない。

ネットに残らない情報/言葉は、すべて「なかったこと」になる。

自分人生痕跡はどこにも残らない。結局、何者にもなれなかった。

アーティスト漫画家など、クリエイティブ面で実績を残した著名人40代で亡くなる人も多い。

人生は40年」とすると、残り数年。残りわずかな人生に悔いのないよう、本当に書きたいこと、伝えたいことを書き綴りたい。

正当な評価を得られず、創業者上司に振り回されるばかりの仕事より、プライベートを充実させたほうがいいと、ようやく気づいた。

今日は、私だけが知っている、終わりの日。

2016-07-28

私の大好きなアナログシンセサイザー達へ

私はアナログシンセサイザーが大好き。

マミがいっぱいあるところも、変な音が出るところも。

カッコいい音楽を鳴らしている時も、効果音を鳴らしている時も、彼らが大好き。

お値段が高いのはちょっといただけないけど、

その代わりに彼らはいつまでも憧れのままでいてくれる。

素敵な音を出して、私の胸の中で輝いているんだ。

2016-07-25

全能全知増田宣言現世出す間チン背宇ノン是(回文

是宇ノンゼロ分散シフトファイバ!!!

話題の全能全知!

いまやテレビを録画するという概念すらも覆す、

チャンネル1週間全部録りの

欲張りテレビサーバーってあるじゃない。

ほんとすごいわよね。

時代はパーシャル!

テレビあんまり観ないんだけど、

録ってあるとついつい観ちゃうわよね。

楽しいわ!

ところ変わって、

私って本当はラジオが好きなんだけど、

ラジオ録音環境はいまだヘボすぎるのはなぜ?

どうしても、

聞きたいラジオ番組があって、

それこそ今はスマートフォンラジオアプリがあるから聞くのは超便利なんだけど、

録音できないじゃない!!!

どうしても聞きたいラジオ番組だったので、

スマートフォンから線を繋いで

ICレコーダーリアルタイム録音よ。

なんてダサいのかしら。

で、放送が終わったら

自分で録音止めないと、いつまでもまらないの、

ロマンチックね!

そうこうして、

人類の英知を結集しても

こんな一昔前の

アナログ手法での

ラジオ録音どうにかならないかしらって思うわ!!!

さて、

この番組では、みんなのリクエストをお待ちしています

素敵な恋のエピソードと一緒にダイヤルして……

ってこれ、

番組じゃなくてポルノグラフィティ!!!

曲の冒頭!!!

さまぁ~ずの三村さんの単語だけしか言わない雑なツッコミ好きだわ。


今日朝ご飯

また飽きずに野菜彩りサンドタマサンド

トマトを挟むとベチャッとなるから

よっぽどうまく作らないと出来ないんだけど、

この彩りサンドトマトは美味しいわ!

素敵!

当分ハマりそうよ!

デトックスウォーター

久しぶりにグレープフルーツを輪切りにして

水に浮かべてみました。

ミントも添えたら、

すっかり爽やか夏気分よ。

仕込み時間なしなら

グレープフルーツちょっとクラッシュして

炭酸水割りでも夏はいいわよ!


すいすいすいようび!

今日も頑張りましょう!

2016-07-18

オーディオマニアに聞いたのだけど、いま最先端レコード再生方法は、針の摩擦が回転に影響を与えないように、レコード盤の凹凸を光学的に読み取って音に変換する方式らしい。

じゃあCDじゃダメなのか?

と思ったのだけど、よくわからないがアナログの味まで再現できるようだ。

凹凸が不連続ゼロイチではなくて、アナログ連続からだろうか。

とても一般人には理解できないんだけど、ワードで作った書類印刷して、サイン印鑑を押したあとにpdfで取り込んで回覧、みたいなことな世間会社でありふれてるみたいだし、世の中はそんなもんなのだろう。

「ちなみに、それ以前は~」

と、ものすごいトルクで巨大なターンテーブルを回すことによって針の摩擦の影響を最小限にしてたとか、トーンアームのバネの構造回転がなんちゃら、しまいには、「音とはなにか」「音が聴こえるとはなにか」「脳において音を~」とエンドレス講義を受けられて、まあまあ楽しかった。

2016-07-11

29歳、はじめて選挙に行ってきた。行かなかったワケと行ったワケ。

29歳、初めて選挙に行ってきた。

その感想と、今まで行かなかったワケと、今回は初めて行ったワケなどを。

選挙権を得てからの9年間、私は一度も選挙に行ったことがなかった。

多分にもれず「選挙に興味のない若者」であったからと自身認識している。

そして、今回初めて選挙に行ったわけだが、

私は権利行使しなかったこれまでの自分を恥じることもなければ、

権利放棄する他人を責めることも、笑うこともこの先絶対無いだろう。

正確にいうと、この9年間興味がなかったのでなく、

TVで見る、あのセイジカたち大人のする「政治ごっこ」がバカらしくて見てられない。

どうせ誰がやろうと、自分生活には影響がない。

そもそもこのご時世ネット投票できないアナログさがとても理解ができなかった。

しかしたら、環境のせいもあるかもしれない。

実家にいた24歳頃まで、私は家に届いているはずの選挙用紙を親から受け取ったことは一度もなかった。

世帯で1通の封筒に届くものかと思うが、自分用の用紙を親が渡してくれたことはなかった。

親としては、自然と興味・関心を示せば渡すつもりだったのだろうか。

そのあたりは今となってはどうでもいいし、なんとも思わない。

当たり前のように選挙に行く人々は、20歳(18歳)を越えた段階で、

どういう成り行きで行くようになったのか興味がある。

今まで行かなかった訳は前述した通り、政治なんてまるで自分事じゃなかったからだ。

加えて、新卒で入った会社はいわゆるブラックで毎晩終電が当たり前、休日出勤もザラで、

正直、目の前の生活を凌ぐことで精一杯で、選挙なんていつあったかすらも覚えていない。

今は比較的、穏やかな職場なので、選挙政治なんでことに自分意識が向く時間が増えてしまった。

なぜ、今回初めて選挙に行くことにしたのか。

自分でもこの心境の変化には驚いているが、冷静に考えると単なる下心だということに気がついた。

今回の選挙選挙権の年齢が18歳に引き下げられたこともあってか、色々なお店やサイトなどで、より多くのキャンペーンが行われていたように思う。

その中でも多かったのが「選挙に行った人は●●を割引!プレゼント!」などの、選挙に行った人だけが恩恵を受けれるようなサービス広告が多く見られた。

私はこれに今までにない危機感を覚えた。

これがエスカレートすれば、将来的に選挙権行使しない人間はなんらかの差別を受けるのでないかと。

それはSNSでよくあるしょうもないやっかみレベルのつっかかりでなく、公的になんらかの区別がなされ、受けられる行政サービスにすら違いがでる時代が来るのではないか

この投票率の低さからみて、その可能性がゼロだと言い切れる人はいるだろうか。

1度も行かない人間が大きく損をするなにか仕組が出来上がるなんて、そんな馬鹿らしいことないが。

正直自分の1票が何か変えるとは思っていないし、今回初めて行ってもその感想は変わらない。

ちなみに投票した候補者がどうなったかも知らない。

私は、この権利行使ときで損をするなんてこんな馬鹿らしいことはない。

その気持ちだけで選挙に行ってきた。とりあえず自分の「選挙行った回数を1」にカウントするために。

こんなしょうもない気持ちで投じた1票と、本気で投じた1票が同じ価値しかならない時点で、選挙意味なんかないんじゃないのと思う。

けど私はこれからも、損をしたくないので、おそらく15分を使ってカウントを「1」足すためだけに投票所に行くだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん