極論言って正しいこと言った気になってんなよ。
お前ら学校の試験ですら俺の半分以下の成績、つまり2回に1回以上俺を間違っていると言っているお前らが間違っていたのに、なぜ俺を間違っていると言うのか
低能2人がどちらも間違っていると言ったのに、結局俺のほうが正しかった事は何回あったのか
今まで生きてきて自分が正しくて他が間違っている経験はたくさんあったので、別に間違っていると言われることはいいんだけどね
信頼はいらないが、信用されないのは辛い
アメリカ以外の国全部同じじゃね
結構前になるんだけど、マイケルムーア監督の「世界侵略のススメ」って映画を見た。
元々この監督は好きだったし、今回もアメリカンなブラックジョークで笑かしてもらおう、みたいな軽い気持ちで観に行ったのね。
で、予想通りアメリカンジョークで笑ってたら、段々笑えなくなって来て、最後には結構泣いちゃってた。
映画自体が良かったのももちろんあるんだけど、映画の中で描かれてるアメリカが日本と同じなんだよね。
今までこの監督が作った映画、ボウリング・フォー・コロンバインや華氏911、シッコと言った映画は海の向こうのアメリカが抱える深刻な問題を扱ってた。(銃規制の話や、国民皆保険制度が無く貧困層が医療の恩恵を得られないと言った話)
それが今回は労働や教育、人間の尊厳と言った問題がメインで、よくよく聞いてるとそういう話題のアメリカの現状は日本と変わらないんだよね。
なので海の向こうの話かと思ってたら、突然話が身近で現実的な話になっちゃった。他人事では聞いていられない。
アメリカは長時間労働に低賃金、休みも少ない。休みが多いと言われるフランスやイタリアはどう?
アメリカは詰め込み教育に学歴社会。学力世界一なフィンランドはどう?
アメリカは前科者は人間扱いされず。まともな職も得られない。死刑制度を廃止したポルトガルはどうしてる?
もちろん良いことばかりじゃないし、不況だらけで経済は行き詰まってるけど、欧州の人は「やりたくないことはやらずに、人間らしく生きていこう」としてるんだよね。
社会で生きていくためには嫌なことでもやっていかなくちゃいけない。それができなくなったら人間失格だ。
そんなことはない、と思いながらも心のそこではそう思ってた自分に気づいて、そして大変ながらも人間らしく生きていこうとする欧州の人達のその姿勢に涙が止まらなかった。
これはあるかもなぁ。
将来、サラリーマンにならない道を今の内から考えておくといいよ。
たぶん社会で働くのに向いていない。
個人事業主になったとしても同じ。
最初に考えるべきことは、どうすれば残業を無くせるか?であって、
それが達成できない状況下では、残業制度をいじったところで万人が満足できるものにはならんと思う。
国語科教育論筆者がその言葉を選んだ文脈とか語源もあるだろうな。2016/09/19 23:35
そう、そうなんだよ
言葉っていうのは一つ取っても、話し手の文化や価値観、世界観、フレームワークを反映しているんだよ
自分が国語の授業で伝えたいのはそういうことなんだよーーーーーーーー
あまり伝えられてない…
今日は大学の後期科目の初回授業で、教授から授業を受ける際のルールの説明があった。
その1つとして電子機器の使用を禁止するという旨を説明された。
素早く教授の話を書き取れるし、後から訂正があった時に直しやすいし、書いたことの整理もしやすいからだ。
これまで3年間すべての授業でこのやり方を通せてきた。
初回授業で電子機器禁止を言い渡されたことはあったが、どれもゆるい教授だったから黙ってパソコンでノートをとっていても特に言われたことはなかった。
教授からノートをとっていることが分かるらしく、興味を持って話しかけてきた教授もいたくらいだ。
まして、この授業は出席を取る時、大学の用意するwebサイトを利用する。
ルール説明の後、これまで通りしばらく黙ってパソコンでノートをとってたんだが、途中で「そこのお前!パソコンしまえ!」と一喝してきた。
遊んでいるわけじゃないから平気だろうと、ノートをとってる旨を伝えたが、何をしているかは関係ないらしい。
とにかく、パソコンしまえ、ルールを聞いていなかったのか、を連呼する。
仕方ないからその場はパソコンをしまって、持ちあわせていた文庫本の紙のブックカバーにノートをとった。
まあ言い渡されたことを守らなかったのは悪いと思ってるよ。
ただ、周りの邪魔になるようなことはしてないから、授業の妨害をしているわけではないし、平気だろうと思っていた。
この時点で俺は今後の授業の受け方を3つ考えていた。
1つは教授にこのやり方を認めてもらう方法。この時点では教授が何か誤解しているんだと思っていた。
もう1つは教授のやり方に従って、紙と鉛筆を使って授業を受け、後でパソコンにその内容を写すという方法だ。
そして、3つ目は素直に黙ってその授業を取ることを辞めることだ。後期が始まって間もないからまだ履修登録変更が認められている。
ここで2つ目か3つ目を取っていれば何の波風も立たずに終わったのだが、それだと釈然としないからと要らない気を起こして、1つ目の選択肢を取っていた。
教授からしたって、それを許可したところで悪い話ではないはずだ。
ただ、この教授は認めなかった。
俺はPCを使うことのメリットと遊ぶやつを制するためのルールで勉強法を1つ潰すのは本末転倒じゃないかということを訴えたが、
電子機器は遊んでるのか授業に使ってるのか教授の側から確認できないとか、
授業中にしゃべるのを俺にだけ認めろって主張するのと同じ論だとか、
お前が紙でノート取れば良いだけだろとか、
納得出来ないならこの授業取るなとか、色々言われた。
まあ端的に言って、ルールには従え、例外や特別扱いは認めないってタイプの人だ。
「お前のやり方を俺に押し付けるのか?お前の方が偉いのか?」とまで言われた。
この言い方にはさすがに腹立つが、この教授の理屈も理解はできる。
向こうだって自分のやりたいように授業をしたいというだけのことだ。
俺にも反省点は山程ある。
ルール説明された直後にパソコン開いてたこととか結構しつこく訴えたこととか。
黙ってその授業取るのやめるか、我慢して紙使うかしてればお互い不快な思いはしなかった。
結局、5分位粘りはしたけど、彼の提示する授業のルールに納得いかないのと、彼の口の悪さと尊大な態度を見て、向こうの提案するようにこの授業を受けるのはやめようと思う。
彼のやり方に変えた上、毎度の悪口を聞いてまで彼の授業を受けたくはない。
それでこの件は終わり
なんというか、こういうの認めてくれない教授もいるんだなーと勉強になった。こんなこと初めてだったし。
これまで大半の教授は周りの迷惑にならなければ何してもOKって人ばかりだったから結構ショックだった。
今回はハズレ引いたということにして、もっと寛容な人の授業選ぼう。
言われたルールなんだから守るのが当然なのは分かってる。結局はそのルールに従ったわけだし。
割れと呼ばれる違法コピーを使い始めたのは、どこかのサイトでエミュレーターを知り、海外サイトでゲームボーイのポケモン赤緑のROMをダウンロードしたのが最初だったと記憶している。
ファイルサイズも小さいゲームボーイだったが、自分のパソコンでポケモンが動いた時は感動したものだった。それから始まった。
ファイル共有ソフトを使い始めたのは2ちゃんねるで知ったWinMXが最初だった、それ以来Winnyとか、色んなダウンロードソフト、ファイル共有ソフトを使った。使いまくった。
みんなが金払っている物に金を払わない事が誇らしかった、自分は最新の存在であると優越感を持っていた。
漫画も音楽もアニメもゲームも映画もPCソフトも気になる物は全部落としまくった。
落としたファイルは「いつか見るだろう、使うだろう」と保存してあるだけで9割以上は使ってない。
古いファイルでは2001年とかある、当時落としたジョジョの奇妙な冒険はまだ読んでない。
今となってはクソ画質のアニメも当時は普通、それも落としただけで見てない、Gガンダムとかるろうに剣心は当時のまま全話あるけど1話も見てない、今更見る気にもなれない。
世の中には色んな音楽配信サービスがあるけど一つも利用した事無い、タダで落とすから、まあそれは今の人も同じかもしれないけど。俺の場合は使うという選択肢自体が無い。
ビデオレンタルを最後にやったのはVHS、映画館には21世紀になってから一度も行っていない、最近は映画泥棒とかいう広告が流れるらしいが見たこと無い、座席の予約ができるらしいがやり方を知らない。
アニメの公式無料配信なんて1度使っただけで結局、違法ダウンロードに戻った。なんか使いづらかったし。
P2P規制が激しくなり、使えなくなっても、違法ダウンロード自体はやめなかった、やめる理由が無いからだ
ソーシャルゲームが流行りだした頃、魅力を感じなかった、何故なら有料の物が無料になるからこそ価値があるのであって最初から無料なら手に入れる意味が無いからだ。
漫画の期間限定1巻無料とかも全く興味無く、そんなサービスを利用しないので使い方すら知らない
無料サービスが当たり前に提供されるようになっても、そっちにいかなかった、行ってもすぐやめた。
広告とかウザイし、変なストリーミングだったり、期間限定だったり、会員登録が必要だったり、専用ソフトが必要だったり、ファイル管理が面倒だったり、どうせ裏があるだろうと警戒してしまうからだ。
原作未読
題材的にどうやってもポリコレマウンティング合戦になるのは避けられんと思うが、
これは障害者映画というかそれ以前の問題としてクズ映画ではないか。
クズA, クズB, クズC, クズD, クズE(クズは他にもいた気もするがとりあえずこれくらい)が嫌な感じに揉めて、
でも結末に至ってもお互いに許しきったわけではなく(集団の緊張感は解消されない)(エピローグの文化祭は救いっぽく描かれてるけど救いなのか?解決ではないよね?)、
なにより各クズそれぞれのクズ性が収まったり治ったりはせず、でも死ぬなよ、死ぬのはよくないよ、クズは結局許されないけど生き続けなきゃいけないよ、という話に見えたのだがどうか。
理由は一言で言えば、人件費が予算超過することが多く、膨らみがちであることと(人件費の予算が最も大きい事業である為・・・)、
残業を申請する人が限定されていて、"平等ではない"という考え方から固定残業制度を導入。
合わせて、○○時になったらPCシャットダウンといった施策も導入。
結果どうなったというと、
固定残業制度の最たるメリットでもある、人件費もほぼ予算通りに推移。見通しがしやすくなったのは確か。
また、固定残業の時間を超過してしまう人もいるにはいるが、PCシャットダウン制度を導入したこともあり、
固定残業を超過する人は減り、確かに"平等"にはなったのかもしれない。
残業は減ったし、人件費も大きく変動しなくなって企業経営的にはよかったのだけれど、
個人的にはこの制度を導入して本当によかったのか最近悩んでいる。。。
この制度を導入するにあたって、契約している社労士から勧められたというのもあるし、確かに企業経営という観点からは今のところメリットしかないようにも思うが、
求人の際に、固定残業の開示が義務付けられるようになったり、何だかブラック企業の典型例みたいな見方をされることも多いようだし、
(因みにそういった見方もされているような話をすると、経営トップは義務より権利を声高に主張する人が増えたなどと機嫌を悪くする)
最近では36協定の見直しについての報道もされてきているし、何より残業時間は確かに減ったのだけれど、なんだか従業員の顔色をみると納得していない。
"残業代を満額出さない"と受け取ったのか、制度自体をしっかり理解してもらえていないのか、"あれだけ残業したはずなのに残業代が少ない"とこぼす人もいるようである。
確かに固定残業制度を導入したこともあり、月次ベースで残業代が大きく変動することはなくなった。
ただ、だからといって、個々人の従業員の給料が大きく目減りしたというかというと決してそうではない。
弊社の経営トップはその辺の気配りは出来る方であり、結果、手取り支給額は従前の給与体系とほぼ変わらない額(というか、寧ろ増額になるように設定)が大半であった。
前職も同じだった。繁忙期は全社員の残業が100時間を超えるような、割と付加価値の高い事業ではあったのだけれど、
あまりの仕事のキツさに突如として退職する人が相次ぎ、経営トップがPCシャットダウン等残業削減を推進する制度を導入。
前職と今の会社で自身のポジションは異なるが、"残業"についてどういった制度を設けることが会社全体としてよいのか悩んでいる。
いや、フルで残業代出せばいんじゃないの?っていえば、それだけの話なのかもしれないのだけれど、
企業経営的な視点でみるとなかなか厳しいのです。恐らくフルで出しても利益は出るとは思うのだけれどね。
大学生、男です。
自分は友達とごはんに行っても、割り勘したことがない。男女関係なく。
2人だろうと、6人だろうと、いつも自分の食べた物の金額分だけ払う。
もちろん混雑時は、会計別々だとお店の人に迷惑になるから、基本的にテーブルでお金をそろえてから行く。
ぴったし持ってないときはちょっと多めに。会計する人が数十円得するくらいかな。
学部の友達と行くときも、研究室の人と行くときも、サークルの先輩や後輩と行くときも、誰が何か言うわけでもなくいつもこうやって会計する。
(もちろん、社会人や教授と行くときはご厚意に甘えて、出していただくこともある。)
ときどきホッテントリで『男がおごるべき』みたいな記事に、「割り勘だろ」みたいなコメントが多くつくがいまいちピンと来ない。(社会人でなく大学生の記事でも割り勘が多い気がする。早稲田とか慶応とか東京できらびやかな生活してる人が割り勘してるイメージ)
ただ、お酒の匂いがだめで、サークルや研究室の飲み会(だいたい3000円とか定額)以外で居酒屋に行ったことがない。(割り勘って居酒屋でするやつなのか…!)