「イラストレータ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イラストレータとは

2023-10-14

anond:20231013120318

現状、あの界隈は「成功する」ってビジョンがあるんだよね

難易度や実際に成功というほどのものか?というのは置く)

レザークラフトとか、フルートとかを趣味でやるのとは違う世界

でもなければ、同人誌即売会なんてもんが成立するほどの供給を維持できないよ

もちろん、即売会への参加者は全員プロ目的とかじゃないけれども

バイトしながら漫画家目指してる、みたいなのが下支えしてたはずなんだよ


これはアイドルとか歌手声優とかと一緒のもの

駅前とかで歌ってる下手くそかいるべ?

声優とかも素人の発表場所増えたよね

同人誌即売会は、オタク社会的な扱いが産んだ徒花で

漫画家とか小説家とか、そういうワナビを生み出す職業(餌)に支えられたイベントだけども

それが、萌文化への抵抗が減るにつれて、妙な盛り上がりを見せただけだと思うんだよね

AI絵が社会に受け入れられたら半分以上ごっそりといなくなるだろうし

それがいなくなるってことは、界隈の熱量が減るってことだから

昔の規模さえ維持できずに自然消滅的に消えるような気がしてる

趣味レザークラフトのバザーで全国イベント10万人とかできないべ?

イラスト描いたりマンガ書いたりするのは、そのうちそういう趣味に落ち込んでしまうと思う

実際、もっと小規模なイベント平和にやったほうが楽しいねって人も増えてるしな


話を戻すと

イラストとかで成功したい人間にしてみりゃ「絵の巧さ」は大事ポイントなんだよ

人の目を集め、自身の名を成すために

趣味草野球やりたいやつと、プロ選手になりたいやつで、意識違って当然って思うべ?

んで、比較的枠が決まっていてハードルが高いスポーツ選手将棋とかと違って

漫画家とかイラストレータは夢を見やすいんだよ

最近はなろう系の隆盛で小説家希望も増えてるだろうな

2023-08-11

lacucaracha 作者完全公認著作権的にも問題のないAIイラストレータが完成したら、既存イラストレータは『街の写真屋』くらい要らない産業になり、人手が足りてない介護農業インフラ分野に人を回しやすくなって良いね

lacucaracha

lacucaracha 作者完全公認著作権的にも問題のないAIイラストレータが完成したら、既存イラストレータは『街の写真屋』くらい要らない産業になり、人手が足りてない介護農業インフラ分野に人を回しやすくなって良いね

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/aisozai.com/irasutoya

ブコメ保存

b:id:lacucaracha

作者完全公認著作権的にも問題のないAIイラストレータが完成したら、既存イラストレータは『街の写真屋』くらい要らない産業になり、人手が足りてない介護農業インフラ分野に人を回しやすくなって良いね

https://b.hatena.ne.jp/entry/4740565908142809039/comment/lacucaracha

b:id:KAN3さん がスターを付けました。

b:id:haususuahahdhさん がスターを付けました。

b:id:ryucheruさん がスターを付けました。

b:id:ryucheruさん がスターを付けました。

b:id:outdoor-kanazawaさん がスターを付けました。

b:id:chck1245さん がスターを付けました。

2023-07-10

anond:20230710055934

独創性重要だと思われがちな仕事アーティストミュージシャンイラストレータ等)は、大衆受けとか自分世間からどういった作品を求めているかとかを気にし始めると、仕事内容自体コンサルとかと大して変わらないんじゃないかと思う。

YOASOBIが唐突演歌を歌いだしたら嫌だろ。

2023-06-30

anond:20230630154246

イラストレータを納得させなくても、企業イラストレータが行っていた仕事AIにさせれば勝手に淘汰されるだろ。

2023-06-10

クソ絵師に依頼しないようにするにはまず敬意を捨てる必要がある

この記事では仕事としてちゃんビジネスマナーを持っている絵師イラストレータ、絵をかけるだけの人=絵師、とんでもないモンスター絵師=クソ絵師定義します。

投稿なのでお見苦しいことがあったら申し訳ありません。

ゲーム制作者、動画投稿者VTuberなど、絵師に依頼をする人が多くなってる現在、依頼したはいものの納品してくれない、連絡がつかない、指定とはまったく違うものを納品されるなどトラブルは付きません。

私も何年か前までゲーム会社で働いていたこともあり依頼をして絵をかいてもらっていましたが、納期を守ってくれない絵師は一人や二人ではありませんでした。

イラストAIの登場でそういうクソ絵師が真っ先に失業するものだと思っていましたが、どうやら自覚があるらしく納期をすぎていながら連絡もとらずゲームしていると平気な顔でTwitterにつぶやけるようなぬるい仕事を守るために激しい反対活動を行っています

そこで私が依頼していた頃にクソ絵師に依頼しないように気をつけていたことをここに書いて1人でも多くのクソ絵師失業するよう注意喚起をしたいと思います

1.絵師への敬意を捨てる

この記事タイトルにもしているくらい重要なことだと思います

なぜなら本当に敬意を払われるべきは納期をしっかりと守って品質の高いイラストを納品してくれるイラストレーターだけで、連絡はつかない、指示は無視する、納期を守る意識のないクソ絵師には全く敬意を払う必要はないからです。

そしてイラストレータかクソ絵師かは実際に納品されるまでわからないので、それまではある程度疑ってかかる必要があります

疑うのは相手に失礼かと思ってしまう人もいるかと思いますが、まともなイラストレータはクソ絵師が世の中に存在していることをちゃんとわかっているので最初は疑われるのは仕方ないとわかってくれるので安心してください

しろ失礼だとキレてくる場合はクソ絵師なのでトラブルに巻き込まれ可能性が高くなりますので依頼しないようにしましょう。

2.事前の調査をする

現在ほとんどの絵師SNS活用しているのでTwitterなどでどのような人かを確認します。

たとえば過去コミケ新刊を落としていたりする場合計画性がない可能性があるので納期に間に合わせる能力が足りない事が多いです。

クリスマスハロウイーンキャラクター誕生日などの記念日イラストちゃんと完成させている人は納期を守る能力が高いです(仕事の絵よりも優先させている可能性もありますが……)。

記念日イラストを完成させられずラフであげてたりする場合ちょっと疑ったほうがいいですし、クリスマスイラストを年明けて3月頃に供養とかいって上げてた人は案の定納期を守ってくれませんでした。

また発言に対してもよくチェックする必要があります

過去に料金を払ってもらえなかったというトラブルに巻き込まれていないか確認しま

1~2回程度であれば害悪クライアントたまたま当たってしまった可能性が高いですが、何度もあるようであれば納期の遅延を繰り返しキャンセルされているのを隠している可能性が高いです。

敬意が足りないと繰り返しツイートしている場合も、そもそも敬意を払ってもらえるようなことをしていない人間性可能性があるので注意が必要です。

3.依頼のメールを送る

事前にチェックした内容を元にして複数人絵師に依頼のメールを送ります

予算スケジュール、利用する目的など基本的な書き方は他のサイトが参考になると思いますのでそっちを参考にしてください。

大事なのは複数人に送っていて条件などから検討するようにメールの中に書くことです。

たまに失礼ではないかと思って受けてくれる人がいるまで一人づつ送る人がいますが、まともに社会関係性をもっているイラストレータであれば案件に対して競合があることはよくあるとわかってくれるので心配はいりません。

しろ失礼だとキレてくる人は社会と繋がりのないクソ絵師なので依頼しなくて正解です。

午前11時とか常識的時間メールして早く帰ってきた中から条件のあう人に依頼すればいいと思います

4.細かく連絡をとる

契約をして作業に着手してもらったら細かく連絡をとるようにします。

たまにSkebの感覚で完成するまでまったく連絡とれず、指定無視したなんの役にもたたないメモリを消費するだけのゴミ絵を送りつけてくるクソイラストレータもいるので注意が必要です(依頼してしまったら注意もクソもないですが……)。

途中経過確認重要で、ラフがいつまでに完成するのかなど細かく連絡をとるようにします。

まともなイラストレータであればそれも仕事だとわかっているので過剰でなければ心配はしなくて大丈夫です。

しろ(ry

5.イラストレータへ敬意を払う

連絡をちゃんととり、期日内に納品してくれたイラストレータにはしっかり敬意を払いましょう。

今後も依頼できるいい関係を築いていく必要があります

次回依頼するときもっと多くお金を支払うなどして離さないようにします。

信頼できるイラストレータであれば事前に相談があれば納期を多少送らせても問題はありません。

このノウハウあくまで初回でハズレくじを引かないためのものです。

世の中クリエイターには敬意をはらったほうがいいというのは共通認識となりつつあります

しかしその状況に甘えたクソ絵師が多く存在します。

本当はクリエイター支援したい企業は世の中にたくさんあり、報酬を先払いしてもいいと思っている人もたくさんいます

でもそれをしてしまうとクソ絵師にあたったとき時間だけでなくお金まで失うのでできないのが現状です。

納期を守らないクソ絵師が全員失業すればそのような心配がなくなり先払いも心配なくできるようになります

そもそも疑って依頼する必要がなくなるのでこのようなノウハウ不要となります

2023-05-20

anond:20230520075558

パソコン一般家庭にもはいるようになって40年位経つ。

30年位前にはマック使いの裕福な家庭でウィザードリィとかシビライゼーションとかやってたし、

フォトショップイラストレータもあった。処理速度が速くなったくらいで今もあんまり状況変わってない

30年前に35歳だった人はいま65歳

この前亡くなった坂本龍一コンピューター音楽一世風靡したひとだけど71歳

いまどきの60歳70歳はコンピュータに詳しい人達結構いるよね。

2023-04-28

anond:20230427230551

条件は大きく2つ

① 誰もが知ってる作品となる

② 知る人ぞ知る作品となる


①は分かりやす

誰でも知っていて、(自分の周囲の)誰とでもその話ができる

エヴァハルヒけいおんけもフレガルパン

大事なのは、(自分の周囲の)誰とでも話ができること

それも「好意的な」話が

ネガティブな要素をはら話題性は、人を選ぶ

マミるだってマミさん好きの中には嫌う人がいる

から、誰とでも比較好意的な会話として場に投げることができる作品というのは語られやす

ガルパンなんかは最高だ

震災後の大洗復興に貢献し、地元の人とも交流ができている

オタ話として選んで間違いが起こりにくい作品


②はなかなかに難しい

ある程度の知名度を持ちながら、でも世間評判はさほどでもなく、好事家には好かれる作品

北へ。」とかがそう

電波ソング知名度はあり、ワゴンに行く程度には評価が低い

けれども、あのゲームは、「好きな人はすごい好き」という作品

北海道舞台に現地の実店舗を実写で取り込み、旅好きかつギャルゲ好きの心を掴んだ

イラストレータNOCCHI氏(大槍氏)は、コアなファンが居ること有名

ワゴンいきする程度の評価ながら、ゲームショウとかでトレカの交換に困らない程度のファンはい

聖地があるためファン交流も盛んだった

こういうのは、ファンの結束が硬い

実際、ファン勝手イベント勝手グッズが、公式関係なく展開された

ただし、①と違って、②は狙って作れるものではない

というか、狙って売れ線をハズのは間違っている

そういう意味では、①を狙うのが王道

2023-04-20

「気に入らない映画勧められたふざけんな」という主張について

ネットの評判を鵜呑みにして某大人映画を見に行ったら趣味が合わなくてたいへんひどい目にあった、インターネット上で無責任おすすめしてきた奴らふざけんな、という旨の note が大バズりしてますね。

記事に対するネットの反応の大半は呆れとか嘲笑とかもっとシンプル罵倒とか、まあおおむね炎上と言って良い様相のようです。

ただこれ、単純に繊細なバカバカなこと言ってるからバカにしてやろう、で済むような話とも思えないんですよね。

当該 note での著者の主張の核は要するに、「私が傷ついたのはネットで当該映画宣伝をしてたお前らの責任だ」というものです(以下、当該 note から一部抜粋)。

そういう方に聞きたいのですが、こういう、RRRを観るべきでない人間が避けられるような形での宣伝しまたか

...

「全人類観るべき」「とりあえず騙されたと思って観に行ってくれ」みたいなことをツイートしたあなたに対して私は怒っています

「いや別に映画見るように強要されたわけでもなくて、最終的に映画見る判断したのはあなたじゃん…」とか、「いや合わない映画だと判断したらその時点で退出すればよくない…?」などなど、映画おすすめしてきた人に責任負わそうとするのは無理筋だろとツッコミたくなる気持ちはわかるし実際そういうツッコミをしてる人がインターネット上にも散見されるんですが、ちょっと待ってください、最近似たような論争がはてなで盛り上がってませんでしたっけ。

そうです、皆さん大好き「こども家庭庁ポスター」論争ですね。(当該ポスターは結局無関係イラストレータ作品類似性があると指摘されて取り下げとかいうなんだか気の抜けるような決着がついてしまいましたが。)

例のポスターについての論争では、「特に強要されたわけでもなく、ただセックスを持ちかけてきただけの人を性暴力告発するのは無理があるんじゃない…?」とか、「相手と合わない、不快だと感じたらその時点で相手から距離を取ればいいだけの話で、暴力権力による強要でも無い限り性暴力扱いするのは無理筋でしょ…?」みたいな主張はおおむねセカンドレイパー、家父長制主義者ミソジニスト、性加害擁護者のたわ言として否定的に扱われていたと記憶しています

個人の考えとしてはあのポスターを支持する人が現在世間の大半を占めているならあのポスターの主張が今後の社会スタンダードになるのはそれはまあ当然のなりゆきだよね、ぐらいなものなのですが、それと同時にあのポスターを支持しつつ某noteの主張を棄却するのは結構無理筋じゃないかと思えてしまうんですよね。

上で例示したように、あの note へのツッコミはおおむねそのままあのポスターへのツッコミにも使えてしまうので。

あなたはどう思いますか?

2023-03-30

ジャニーズが叩かれないならこれまでの炎上騒ぎは何だったんだよ

個人的には、別にジャニーズとか知らんし、ファンが何を推そうが個人自由だと思う。

でも、扱いの非対称さは「何これ?」と言いたくなる。

この程度の「絵」に対して、著名なフェミニスト学者やら全国フェミニスト議員連盟やら国連女性機関やらが全力でぶっ叩いて炎上させてきたわけじゃん。

被害者がいるわけでも、直接的な性描写があるわけでもない、「言われてみればちょっとエロいかもな」程度のものに対して、ものすごい過剰反応がなされてゾーニングだの不買運動だの何だのがなされてきたわけじゃん。

セクシー販促イラストSNSうpったタイツ会社タイツなんてもう穿きたくないんだっけ? 巨乳向けブランド社長巨乳ラブコメ漫画肯定すると服が汚された気がして着れなくなるんだっけ?

まあそういう拒否反応は別に個人自由だけど、そういうこと言ってた人たちは、当然、ジャニーズに対して怒髪天を衝くかのごとく怒り狂いジャニーズ販促した商品を不買しジャニーズ広告塔に使った商品担当者ネットリンチにかけてるもんだと思うじゃん?

セクシータイツ少女の絵を描いてたイラストレータは叩かれまくって悔しさのあまり泣いてたし、巨乳漫画擁護した巨乳向けブランド社長はスペースで詰められて謝罪に追い込まれてたけど、ジャニーズ宣伝に起用した商品担当者はそういうネットリンチにかけなくてもいいの?

常識で考えて、

ことよりも、

方が遥かに罪重いよね? 前者は実在人間を傷つけてはないけど、後者実在人間に対する加害じゃん?

これまでさんざん前者をぶっ叩いてきたんだからジャニーズもっと強く叩けよ。ジャニーズを起用した広告を詰めまくって最低でも担当者を泣かせたり責任者謝罪させたりしろよ。当たり前だろ。

それができないなら、やりたくないなら、二度と絵に口を出すなよ。実在人間へのレイプに対してさしたる責任追及をしないなら、架空人間セクシーに描かれてても黙ってろよ。

追記

あのさぁ……

お前が気に入らないならお前が叩け定期。ジャニ叩くどころかジャニ棒でフェミ叩いてる奴ばっかじゃん。あ、私はどっちもアウトだし全部潰れろと思ってます

俺の友達(いちおう言っておくと比喩表現ね)がささいな理由理不尽バッシング受けてたから、友達バッシングしてた連中は俺の友達より全然ひどい巨悪にはさぞ苛烈リンチを加えるんだろうな、と思っていたのに、友達バッシングした連中が巨悪にはダンマリから怒ってんだよ。

じゃあお前らは何の正当性もなく俺の大事友達バッシングしたってことなのか?

倫理だの常識だのは、心からそれを信じてたんじゃなくて、友達が嫌いで後からこじつけ理由に過ぎなかったってことなのか?

問われてんのはそこだよ。これはジャニーズ問題じゃねえよ。お前らフェミ一貫性問題だよ。お前らはちょっと過激正義使徒なのか、それとも自分お気持ち正義の衣を纏わせて気に入らない連中をリンチするだけの無法者なのか、っていう問題なんだよ。

マジでこいつら不誠実きわまりないな。こんなやつらに友達が傷つけられてきたと思うと怒りしか湧いてこない。やはりフェミとは闘争あるのみ。

なんでもかんでもフェミに頼るな。フェミ理解できないなら、フェミを叩くな。

萌え絵理解できないなら萌え絵を叩くなよ。

逆にフェミニストに期待しすぎというか完璧ものを求めすぎなのでは、、、間違いもあるだろうし、優先順位的にも男性は後回しだろうし、なんならそれほど興味もないというのが本音なのでは

男性レイプ被害より女性レイプ被害を優先する」ならまだわかるけど、「男性レイプ被害より女性イラストを優先する」のは人権感覚狂ってるよな。こんな人権感覚バグった連中の話ってマトモに聞く必要あるの?

男性が真っ先に怒るべき案件なのに、フェミニスト叩きに徹してる時点で強者男性に屈してる構図は明白。当事者じゃない女性押し付けるのは卑怯

ジャニーズファンの男女比知ってる?

女性ジャニーズ買い支えてきたんでしょ?

「こいつらジャニー喜多川にヤられてんだな」って知りながらレイピスト選りすぐりのイケメンタレントの皆さんを愛好して児童虐待親玉にカネを貢いでたのは女性だろ?

別にそれはいいよ。好きにしろよ。でも同じ口で二度と二次元批判すんなよ。レイプ犯に嬉々として貢いでた連中が被害者がどこにもいないたかセクシー程度の絵を叩くんじゃねえよ。恥とかねえのかよクソが。

ジャニーズは悪なのが確定してて擁護余地が薄いから盛り上がらない。たぶんジャニーズ信者お気持ち擁護長文を増田に次々と投稿し始めたら盛り上がると思うけどそうはならない…。

悪なのが確定? それってどこの世界線の話?

ジャニタレを採用した広告に抗議のお手紙殺到したり、ジャニーズコンテンツ擁護した中小企業社長さんがスペースで詰められて謝罪させられたりしたか? ジャニーズ広告規約違反ですねって国連機関の人たちが出てきたり、議員連盟から抗議文出されて「犯罪を誘発」とか言われたりしたか? そのくらいされるのが最低ラインだろ? これ全部、「ただのセクシーな絵」に対してされてきたことだからね? 「ただのセクシーな絵」に対してこれだけの攻撃がされてきた過去があるんだから、世の中にあるジャニーズ広告やら何やらはこれに数十倍するくらいのネットリンチを食らってないとおかしいし、ネットリンチがされずに女性ジャニーズを楽しみ続けるなら、別にそれはいいんだけど、じゃあ二度とただの絵に対してバッシングしてくんなよって話だよ。レイプ犯に貢ぐのが大好きな連中がただの絵に対してセーテキショーヒだのエラそーなこと言ってんじゃねーよ。

被害者の救済がすっぽ抜けてて、キャンセルがゴールになってるとしか思えない

これは救済の話じゃなくてキャンセルの話なので。

あれだけ「被害者がいないただの絵」をぶん殴ってきたんだから、当然、「組織的美少年を集めてレイプしてたジャニーズ」に対しては、それに数十倍数百倍する苛烈キャンセルカルチャーを発動させてくれるんですよね? って言ってる。

え? 発動させない? なんで? 女性に人気のジャニーズキャンセルカルチャーを発動させると同性から反発されるから? キモいオタクを叩きたかったのであって自分が癒やされてるイケメンは叩きたくないから? 男の性被害なんて女の絵に比べてどうでもいいと思ってるから? 弱いものいじめがしたかったのであって社会的強者に立ち向かう気はないから?

まさかそんな理由公言はできないですよね、さあ、「ただの絵」に向けてきたのよりも威力の大きな火力をジャニーズに向けてるところを見せてくださいよ! って話。

ジャニーズに矛先を向けられないなら、それはそれでいいので、その選択尊重するので、もう二度とオタク向けの絵にキャンセルカルチャー発動させんなよ、って言いたいです。マジで。心から

要するにそういうことなんですね

そもそもジャニーズ男性からフェミニズムではなくマスキュリズム範疇では。

アンチフェミ男性の性被害にまでフェミ文句言ってくれると思い込む。 男の面倒はなんでもかんでも女がケアするのが当然という考えそろそろ止めないと、今世は永遠にモテないですよ。

なるほどね。フェミニズムって「性被害」に怒ってたんじゃなくて「女性の性被害」に怒ってたんだ。勘違いしてたわ。すまんな。

なんかレイプセクハラニュース見る度に「男女問わず怒るべき問題」みたいなこと言われたことある気がするし、実際にそういうニュースには「なんてひどいんだ」と憤ってきたけど、女が被害に遭ってる分には男の俺には関係ないんだから別に憤る必要なかったってことだな。勝手に憤ってなんか申し訳なくなってきたな。

男がレイプされてるのが女には関係ない問題なら、女がいくらレイプされてようが男である俺の知ったこっちゃなかったな。悪い悪い、俺が義憤を燃やす筋合いじゃないのに出しゃばっちゃった。

まああんたらは頑張って女の性被害に声を上げ続けてくれ。俺は女じゃないから知らんけど。

……皮肉だと自覚して書いてても相当に気分の悪くなる文面なんだが、あんたらの言ってるのってこういうことだから。二度と人権とか口に出さないでほしいし、やっぱフェミの言うことに耳を傾ける必要なんてこれっぽっちもないなと確信できたよ。

2023-02-08

anond:20230208070417

時代おかしい。いま70歳位の人でも若い時PC98で一太郎花子だったし、60歳位の人でもイラストレータ使ってたし、50歳くらいの人たちでもLinuxサーバ建ててた。何言ってんの?

2023-02-05

コンサルティングファームについて、考えてみた。

増田のみんなマジありがとう

anond:20230204184103

anond:20230204185102

anond:20230204192032

anond:20230204184458

コンサルティングはやめとけって他のみんなからも聞いてるんだけど、やっぱりそうなのかな。

選択肢の中で、最後の現職に残ると言う奴と、3のコンサルマイナス批評(やめとけ)が複数いただいている。

増田アドバイスをいただいて、もうちょっと考えてみる。違ったら突っ込んでほしい。

コンサルティングとは何か

コンサルティングというのはどういう仕事なのか、自分なりに調べた感じだと

問題(≒あるべき姿との差)を埋めるためにどのような事が必要かを考えて提案し、システムITに限らない・仕組みと言っても良い)を作り上げる手助けをする」

と言うのがメインの仕事で、分解していくと

  1. 情報収集勉強とも表現される)
  2. 情報のまとめ、分かりやすく示す
  3. 既存分析
  4. 決定権を持つ人たちにそれらを示して、決定を促す
  5. 上記を元に具体的なシステム実装システムとはITに限らず、現場の仕組みなども含む)方法の骨子や仕様を作る
  6. 場合によってはそれに必要な道具などの作成も一部担う
  7. できあがったシステムなどが浸透するように、人に分かる様に説明していく

と言う事らしかった。ただし、コンサルティングと名乗っていても、ガートナーやNRIの様にゴリゴリ上位概念だけを考えてやっていくところもあれば、アクセンチュアみたいにシステムインテグレータに数えられるところもある。またアビームや富士通総研のように行政向けのコンサルティングもある。

ほか、財務コンサルティングと言った様に、ピンポイントに専門領域に入るコンサルティング建設コンサルティングや、M&Aコンサルティングのように上流のプロジェクトマネージメントを担う実務的コンサルティングもある。

俺が内定を出していただいたコンサルティングファームは、いわゆる技術コンサルティングと、戦略コンサルティングの両方の領域に跨がるコンサルティング会社のようだった。

なお、コンサルタントと名乗っているだけで、とてもじゃないけれども雇えないような技術者を導入してアドバイス技術を得ると言うような人脈をつなぐために動かすようなケース(その道の第一人者のような方が、副業でやっている様なコンサルティング事務所とか、大企業出身者が人脈でやっている様なところとか)もある。逆に、実際にはお客様から言われた事をやっているだけと言うような高級派遣社員というか、小間使い的なケースもあるというのは、ネットで読んだりしたのだが、実際はどうなのだろうか。

将来性は?

情報収集はどう考えても人間AIに勝てる未来はない稀ガスAIのもの情報みたいなもんだから

さて、分解した業務の内、1から3はAIのほうが強くなるのはもう間違い無い。
というのは、AIコピーいくらでもできるので、人間を超えていくからだ。
世界中の知恵を集めたツールが作れるんで、人間絶対に敵わないんだよな。

これはウサインボルト選手でも素人運転した自動車に勝てないみたいなもので、どうやっても変わらない事実であると受け入れる他ない。
仮に情報収集を鍛えても、昭和初期に人力車の車夫を極めた人みたいな感じになって、実用品としてはタクシー運転手には勝てないと言う事が起きる気がする。

使う人は残るだろう。しかし、この辺りはそれを専門にするプロというのは消えていきそうなレベルになる気がする。たとえば1ヶ月かかっていた調査が、数分で済むと言うようなレベルになっていく可能性が高い。
そうなるとトライアンドエラーを繰り返す事ができるようになるので、昔よりもか圧倒的に短い時間経験が積めるようになる。
例えば、AI相手練習ができる様になったプロ棋士ががそれ以前の棋士とは違う成長曲線を示していく、といったことが発生してくるだろう。

こうあんると、もうコンサルタントという職業ではなく、AIシステム一定金額を支払った上で、それをユーザが自ら操ってやっていくようになる、気がする。

まり情報をとりだして探すパートナーとしての機能は、AIに変わっていくと思う。5年以内には来る気はする。もちろん自ら道具を使えないと言うような人々向けに代替するという商売はあるだろうが、そんないわゆる「情報弱者」に付け込むような仕事は、将来性があるのだろうか。

実装と人に説明していくことはも、ちょっぴり怪しい

あと、5と6もちょっと怪しい。ただ、こちらは効率化はされるだろうが、専門職として残っていくのではないかという気はする。
ただし、必要な人は減る。

例えばコーディング世界ではオープンソースソフトウエアで質の高いコードを使って学んだAIコード提案してくるものが出てきている。これはこの間漫画家イラストレータのこげ*とんぼ先生AIが出してきたレイアウトを利用して仕上げる、と言う実験をやっていらっしゃったが、恐らくそういう時代になっていくのだと思う。すると仕事

  • AIに何を入力するか?
  • AIが出してきたものから何を取捨選択するか?
  • 出してきたものの完成度(90%の完成度を98%まで持っていくと言った)を上げてる

と言うことになっていく気はする。その前の段階に恐らく情報収集も入ってくるので、その前段階は消えていく気がする。

しかし、こういったツールが出てきたとき果たしてコンサルタントは仕事はどうなっているだろうか?

すると、コンサルタントの仕事として残るのは?

残るのはやっぱりコミュ力なのかなあと思ってしまう。
例えばAIが今の仕事は今後は厳しいと言う結果を出してきたとして、それを受け入れるかどうかは別で、それをインプットするのがコンサルタントの真の仕事である、みたいなことを聞いたことがある。
あるいは受け入れられないにしても、その間を取り持って落とし所を探るといった仕事なのではないか

コンサルタントというのは、日本語では「相談相手」と言う意味があるらしい。
そして、ここにおける相談というのは、だいたいは相談する側の意見を洗練させるためにあると言って良い。
自分会社の事に最も詳しいのは、ぽっと金で雇ってきた人手はなく、その会社社員経営者であるはず。なので、そこでの相談とは、決して自ら話すことが得意では無い人、言語化することが得意とは言いがたい人が話しやすいように環境を作り、適宜、タコツボ化しないように外から視野供給しつつ。話された内容を咀嚼すること。
そして、その場で「こう言う内容ですよね?」とフィードバックするような、鏡のような役割になるはず。

さらに、そうして出てきた情報をまとめて、レポートとして整え、やるべき事を決めて、持ち帰り、フィードバックするという事になるのだと思う。

この妄想が当たっているかどうかは別として、これは人間が残るのだろうか?

書いていて思ったのは、これは、残らない気がしてきた。
他の方で、ChatGPTに入力してくださった方がいるが、

anond:20230204191635

もうかなりピンポイント総論をまとめている。もうみんなこれでいいなじゃないかなと思う。人間相手と違う所は、何回でもためせるので、多少精度が悪くても良いと言う事がある。
自分のペースでできるので、ちょうどバッティングセンターとか、テニスの壁打ちだとか、将棋AIだとか、そんな感じで自分でできる様になっていく領域は広がっていくのではないか

あと、実態としてはともかくとして、人間ではなくコンピュータが出してきたと言うところで、逆にコンサルティングの「胡散臭い」臭が抜けるので、コンピュータが出してくれた結論の方が、すっと受け入れられる人もいるのではないだろうか、とかも思う。

まり、急激に進歩してているこいつらに対抗する事になるわけだ。
個人に対するコンサルティングという事で考えると人間の数だけあるとも言える膨大な需要があると思うところに、対抗しながらの領域が残る事になる。

俺はどうするべきか

こんな感じのシステムが今後出てくる事を考えると、今の俺が入りこむような余地はない気がしてきた。

一部のトップクラスコンサルタントは別として、将来的にはアシスタント的な業務はどんどんAIに持って行かれると思う。しかし、俺が入りこむとしたら、そのアシスタントなんだよなあ。

そのコンサルタントの下の方で情報を整理したり、あるいはお客の要望に応じて細かい技術的な検討仕様を作ると言う事になると思う。いわゆるアシスタントなんだけど、ここら辺は結局AIに勝てない戦いを挑むことになりそうな気がするんだよなあ。それ俺は無理でしょ。そんで、特に中小コンサルタントってイメージ商売でやるような所があると思っていて、そういう点で俺のクソザコ履歴なんてマイナスにこそなれどプラスになる事はない。

また、増田のみんなのアドバイスで、要介護者を擁護しなければならないという点でも、冷静に考えるとやはり厳しいと感じる。

一方で、このように技術ロードマップを見ていくと、コンサルタントの人たちが使っているツール能力というのは、今後は民主化されていく気がする。
そうなると、ここのスキルを鍛える事を求めてコンサルティング業界に飛び込むのは、コスパが悪いというか、それらのノウハウが含まれシステムが今後出てくる事が予想されるならば、無理にそこに特化する必要は無いのかも知れない。

実は、正直憧れがあるのだ。ぼんやりとしたイメージで、コンサルタント!というと凄い人たちというイメージが合って、事実そうだと思う。そんなところからスカウトがきたもんだから、喜んで面接した。他社の内定が出て、日程的に合わないと伝えたら最終面接繰り上げて急遽内定出してくれたりしたんで舞い上がっていたんだけど、やっぱり無理そうだという気がしてきた。

もし将来、技術でしっかり喰っていくなら、まずは事業会社でしっかりスキルを積み上げるという事だし、その可能性を残すなら、中小企業診断士なり、技術士なりの資格をとって勉強していくという事なのかもしれないと思った。

みんなありがとうございます。

2022-11-29

最近はてブ自分にとって害の方が多いなと思うようになってきた

・旬の大きなニュース金融、市況、国際、政治メインカルチャー)が全然ホッテントリに入らない

・その反面広告巨乳シカランとかい表現の自由が、とかかなりどうでもいいことに大量に「紙面」を割いている

女性は虐げられている!もしつこい。なんかもう女性は虐げられているニュース専門コーナーでやってほしい感ある。

イラストレータとか司書とか社会的に広く見たときには必ずしも多数派でもない人達に関連するニュースが多すぎる。

・うちのぬこ/イッヌ見て見て見てというのもなぁ

2022-10-20

anond:20221020180340

弱小中小企業広報なんかであればイラストレータ10万円払うより素人プロンプターに500円払うほう選ぶだろう

2022-10-03

結局、海外サイト勝手転載された絵を学習した、絵描きAIはどうすればいいのよ?

・絵の転載サイト海外で、転載する人が海外在住の場合はどうするのか?

転載先のサイト転載元が1:1で全てリンクしていれば、該当データを消せばいいが、転載サイトオリジナルアップロードしている人がいる場合サイト自体クローズすることはいいのか

日本国内ではネットで拾ってきたデータAI学習データに食わせることはいいが、では海外在住の人が、日本の絵のデータ勝手に拾ってAI学習データに使うのに、日本法律適用できるのか

danbooruやり玉にあがっているが、pinterestはどうなのか。絵描きが絵を描くときに参照する画像転載された画像かどうか確認しているのか?(絵だけでなく写真も含む)

仮に厳格に排除していった場合、絵を描くための参考データがなくなって描けなくならないかGoogle検索で出てくる画像も厳格に排除していくのか?

danbooruそもそも海外でどういう扱いなのか。学会でも使われている。学会に対して禁止を訴えるのか?

・出典元へのリンクをつけておけば転載問題ないとする海外ニキの扱いはどうするのか。

英語から反論しないのか、というのを超え、DiscordRedditクレームをつけて回るのか?

日本から排除運動への対応として、日本からアクセス禁止された場合海外での転載AI技術の発達を止められるのか?

日本法律ではこうなっていると海外に向けて発信し教育していくのか?

Pixivにいる海外在住絵描きに対してどうするのか(Pixiv規約適用できるだろうが)

Pixivオリジナルだけという保証は?個々のイラストレータはわかるだろうが。ネットで一番最初に出た絵であることを証明するようなことはできるのか?オフラインでの発表が最初で、その後ネットで発表、オフラインの時点で写真撮られてアップロードされた場合はどうするのか。

絵描きは新しいアニメが出た場合二次創作でそのアニメの絵を描くが、AIが先に描いた画像に似てしまった場合はどうするのか。

2022-08-31

anond:20220831122910

協力してくれる人のものしか使えないというのは、日本AI にとって大きすぎるペナルティになる。

AIってのは学習するリソースの量が質に転換するんだから学習データはあればあるほど良いんだよ。

海外はどれでも使って学習できて、日本はできない、となったら日本AI海外AI凌駕するのは難しくなる。

あとオレが言ってるのは法律問題だ。

クリエイターコンテンツ法律に従って無断でAI学習に使っても問題ない、ということは明確になっているべきだと言っている。

お前こそ日本語読めないのかよ?

法律は0か100かで可能な限りはっきりするようになっていてしかるべきだろ。

ある行為をして合法違法かはっきりしません、0か100ではないです、みたいな法律存在すべきではないだろ。

法律を読めば「イラストレータ提供拒否するのもそれは自由」なんて無いって言ってんだろ。

イラストレータAI 学習コンテンツ提供拒否する自由はない!mimic はイラストレータに嫌われたくないという気持ちから配慮」として規約制限はしてるけど、別に法的にはそんな規約必須ではない。

お前は情緒法の下で生きてる非現代人なのか?

anond:20220831062327

いや、だから提供してくれる人のを使って学習すりゃあいいじゃんって話だろ イラストレータ提供拒否するのもそれは自由だろってだけだ

わざわざ嫌だって言う人の使わんでもいいでしょってだけで協力してくれる人とmimicは好きにやればいいじゃん 実際ベータ版はそう言う感じでテスターを囲ってたわけだし

なんなの?全員のを強制徴収するか一つも使わないかの二択しかできないの?mimicまわりの戦士たちだけ国民総動員で世界大戦でもやってんのか?

最近思うんだけど、こういう話になると日本語文章がまともに解釈できていない上に0か100か!みたいな極端な話を持ち出す奴が多すぎてマジで苦しい気持ちになるわ

anond:20220830213209

>苦労して培った技能を真似され、自分の特徴を持った存在が身勝手表現をすることに恐怖をしている。

イラストレータが怖がっているのは、「表現」じゃなくて「仕事を取られること」なんだから全然ちゃうやろ。

あ、釣り・・・

2022-08-30

日本在住で売れない貧乏イラストレータの絵柄を、外国人AIで真似して大人気でセレブ生活ってなった場合

怒りたくならん?

絶賛炎上中のmimicについて

はじめに

イラスト界隈と人工知能界隈で絶賛炎上中のmimic(ミミック)に関する情報メモ書きとしてとりまとめました。

まず言いたいのが、関係絵師の方々を燃やそうとするのはやめましょう。

会社サービスともにパっと見は良いものに見えるため彼らも物事本質理解せずに案件を受けてしまった可能性が高いです。

(約1名物事を理解していそうな感じがするIT系漫画を描いていた絵師がいますbot管理したりとかしてるのはスタッフ且つCTOのほう)

こんなものは明らかに作った会社関係者が悪いので絵師は責めるんじゃない。

なぜ炎上したのか?

悪用対策が不十分&悪用された際に負うと考えられるクリエイターの損失が大きい(将来的には勝手学習勝手収益化が可能になる)

ユーザイラストレータを馬鹿にしているとしか思えない運営方針

関係者すべての人工知能に対する認識

全部が悪い方向に行って燃えてる。ちなみに一番最後会社サービスだけの問題ではない。

どうせこれ悪用するような連中なんてトレパクやるクソガキ加工屋()や他人イラスト自作発言する本当に救えん人たちぐらいなもんですが、現状のままだとそういう人たちに超強力な武器付与する形になってしまっています

用語

厳密性は重視していません。これ読んでわからないならググってください。

イラストメーカー

学習データとしてイラストデータを取り込んだ人工知能のもののこと。

まりこのサービス学習元のデータを与えてAI画像ジェネレートするというサービスではなく学習データに応じて描き手のデータに近いものを生成しようとする人口知能作成されているイメージ。(伝わるだろうか)

著作者人格権

いわゆる著作権構成する一部分。著作者人格利益というもの保護するために存在する。

例えば人のイラストアイコンとして使ってすごく偏った政治思想発言しまくったり、いけない写真アップロードして炎上したりしたりして、〇〇さん(絵師)ってこういう人にイラスト使わせるんだ・・・って他の人が認識したら引っ掛かります

大手絵師さんがよく頭抱えてるヤツですね。

宣伝手法

PR TIMESへの記事掲載

(クリエイティブAIを提供するRADIUS5、クリエイターのためのAIイラストメーカー「mimic」をリリース|RADIUS5のプレスリリース)

Twitter関係絵師宣伝ツイート等。

PR TIMESをチョイスするあたり慣れてそうな雰囲気。実際発信力が非常に強力なので上手い。

運営会社

会社株式会社ラディウス・ファイブ
役員(CEO) 漆原大介
役員(COO) 菅原健太
役員(CHO) 渡部玲児
設立2015年9月29日
資本金 1,000万円
本社所在地東京都新宿区新宿7丁目26-7 ビクセル新宿1F
顧問契約(法務) GVA法律事務所(GVA Professional Group|GVA法律事務所)

住吉〇との関係性?

運営元と関連人物関連会社を漁ってみると東新宿や〇急あたりの某組が強そうな場所ばかりなのである。偶然だと良いのだが。

ビクセル新宿について
物件 ビクセル新宿
所在地東京都新宿区新宿7丁目26番地7号

近年は何故かビクセル新宿1Fを所在地とするIT企業が多い。手引きをする組織がビクセル新宿にいたりするのだろうか。(某)

ビクセル新宿は住〇会系の新宿本部があると見られているビルテレビに度々登場するなど(よくない方向に)人気の物件

(過去日本人覚醒剤製造警視庁摘発 暴力団幹部YouTuber組員ら逮捕というニュースがあり、当マンション風景が一致)

https://www.tiktok.com/@ntv.news/video/6870754017195183361

また上記TikTokURLは別のニュースである違法カジノ絡みのニュース映像が残っているもの

こんなビルわざわざ使うのなんて〇吉会系の関係者が手引きしてるとしか思えないが、あくま真相不明

ちなみに有志が編集している住吉会 - YAKUZA WIKIというWIKIを見てみるとさっき見たばっかりの住所が書いてあるぞ。

GVA法律事務所

ベンチャー支援をしているベンチャー。上層組織にGVA TECH。ベンチャーとNFTビジネス絡みの案件を取り扱っている事務所

現状の御託を並べて結局金稼ぎしか考えてないNFTビジネス法律関係というものを見ると察せるものがあるが、多分反社絡みではない。あと法律回りの立ち回りが上手ように見えるのはGVA法律事務所顧問契約をしているため。

サービスヤバい部分とそうでない部分

特に記載がない場合、すべて公式利用規約およびガイドラインから引用

特に利用規約ダメです。それと同じぐらいガイドラインダメです。人類性善説Lv.99のクソみたいな利用規約です。

多すぎて長い。

一番大事なヤツ
利用規約12条4項

登録ユーザーは、当社又は当社が指定する者に対して、AI出力物を本サービス提供アップデートその他の機能改善機能追加、広告資料作成又は当社若しくは当社の指定する者及びそれらが提供するサービスプロモーションマーケティングその他の用途無償自由に利用する権利付与するとともに、著作者人格権行使しないものします。ただし、登録ユーザーが非公開設定とし、かつ、過去に一度も公開設定としなかったAI出力物はこの限りではありません。

要約すると、登録ユーザ会社関係者に生成物をあらゆる分野に無料かつ自由に使えるという権利を与えるし、著作者人格権行使しないです。というもの

登録ユーザ会社関係者に付与するというのが問題

勝手イラスト転載されてデータを食わせた場合イラストメーカが吐き出したデータを使う権利登録ユーザ(第三者可能性がある)が付与するという形になる。

クリエイター本人が許諾していないのに企業関係者が使用する権利勝手付与されてしまうわけだ。

ここ一番面倒くさいところなのになんかあったら問い合わせてのポリシー。なめとるんか。

後半のは面倒な著作者人格権お話になるが、ここだけは別にmimicが悪いわけではない。

著作権放棄される!!!かい発言をしているイラストレータは多分ここを誤解していると思われる。

そもそも広義での人工知能の種類によって著作者人格権適用されるか適用されないかが変わってくるのであるが、本邦ではmimicのイラストメーカーのような人工知能場合には著作者人格権適用されないのである。mimicに限ってという問題ではないのに注意したい。ただし、このあたりを理解してサービス提供しようと踏み切っているというのはおそらく間違いない。

人工知能関係法整備おかしいんじゃないのかって?半分正解だし半分不正解。なんだかんだどこの国も人工知能に関する法整備は苦戦しているし、本邦もそう。この一件があったからとじゃあ法律改正するか!というノリで法律改正しちゃったりするとAI産業が死を遂げることになります

こういう新興産業の分野の法律は今回のようにイラストともなってしまうととても難しいわけである法整備した時点では写真処理する感じの人工知能ぐらいしかなかった(≒こういった人工知能を想定してなかった)というのもあるが。

ガイドラインヤバい部分
作成したイラストSNS投稿したり、NFTで販売したい

自身で作られたイラストメーカーイラスト自由に利用いただいて構いません。(※β版では透かしありの画像しかダウンロードできません)

ユーザーのイラストメーカーが生成・公開したイラストに関しては、利用範囲に関わらず、SNSでのシェア可能です。それ以外の用途に関しては、各イラストメーカー許可している利用範囲に応じてご利用下さい。詳しくはこちらの[クリエイター許可している利用範囲](https://www.notion.so/5bcb231fc3614a56adf3ad8afa77c5e5) をご覧ください。

これ、悪用されてNFTアイコンとして売られたりしたらどうするのだろうか。一回非代替トークンとして出てしまうと事実上回収できないため知財権界隈の方々のお仕事が非常に増えそう。

今後の展開について

https://radius5.notion.site/bb06c57fee9849548e4ab139788b1eff

上記ガイドライン記載の今後の展望

AI作成したイラストを透かしなしでmimic上で販売できる機能を追加検討中です。

売り場提供してマージンを取るビジネス。こういうやり口、どっかの業界生業で見た気がする。

複数イラストメーカー作成できる機能検討中です。

現状β期間は2個までのイラストメーカー無償、終了後は1個まで無償有償プランで5個までという形。

利用規約ヤバい部分
17条周り

ヤバい文言しかないです。

・第17条5項

当社は、送信データをはじめとする登録ユーザから送信される情報等について、管理、保存する義務を負いません。

なんかあったら対応しますよー問い合わせてーって言ってんのに盗用発生時にイラスト本来権利者が学習イラストの盗用がある旨を指摘してもそれを証明できない可能性が高い。本当によくない。

・第17条7項

登録ユーザーは、本サービス性質上、第三者作成した著作物類似の当社提供コンテンツが生成される可能性あることを認識し、AI出力物を利用する際は、第三者権利侵害しないよう調査確認する等最大限の注意を払うものします。

ありがちな性善説に基づくもの。これに関しては画像検索かけてTwitterとかPixivとかのアカウント連携してって面倒にしても会社側はメリットが大きくならないというのも考えられる。

本当は登録ユーザ認証して制限するべきです。画像食わせるとき登録ユーザ確認して責任を取れとかい方式にしてんのがいけない。

・第17条8項

登録ユーザーは、自己責任においてダウンロードした当社提供コンテンツを利用するものとし、当社は、登録ユーザーが当社提供コンテンツを利用した結果については責任を負わず登録ユーザーが当社提供コンテンツを利用した結果、第三者に対して損害を与えた場合であっても、当社は一切責任を負いません。

よく見ると変

・第17条9項

登録ユーザーによる本サービスの利用により、登録ユーザー間又は登録ユーザーと第三者との間で紛争が生じた場合登録ユーザー(又は第三者)が、第三者(又は登録ユーザー)の知的財産権侵害したことに起因する場合を含みますが、これに限られません。)、登録ユーザーは自己責任費用でこれを解決するものとし、当社はこれに⼀切関与しません。

何かあった当事者間で片付けてねーという文言

・第1710

登録ユーザーは、登録ユーザーの本規約に反する行為に関連して当社及びその関係者が損失、支出、損害、債務等(合理的弁護士費用及び裁判費用を含みます。)を負担した場合、その一切について、補償するものします。

さっきまで登録ユーザがなんとかしろ責任は取らねぇぞ!責任は取らねぇぞ!って素振りしておいてステークホルダーが損失等を出したらその一切を補償しろとか馬鹿なこと言ってるんじゃない。

まあ第三者勝手に何かをした場合はその第三者側が責任を取るという形になりますが、イラストレータに対して責任行使されるか怪しい(サービス利用者追及性が0に等しい)のにそれを補償するような記述はないのと、

仮に権利自身普通使用していて予期せぬ形で会社関係者に損失が出たらそれを補償してねという会社側以外誰も得をしない条項です。

その他のヤバいかもところ

よく言われてるのが現状は透かしマークが出るが、勝手に食わせたデータをもとにイラストメーカーが吐き出した画像トレースして色塗ってイラスト投稿されたらどうするの?っていうヤツです。

これも現状解決する方法登録ユーザ制限するぐらいしかないです。収益性を考えるとどう考えても登録ユーザ制限なんてできませんが・・・

権利自身が適切に運用できれば何ら問題ないのですが、このサービス非公開イラストメーカが作れるんですよね。

あと公開イラストメーカーに関しては軽く読んだ感じだと会社側と関係者が勝手収益化できそうな構造にもなってる。

非公開イラストメーカーに関しては収益化しないよという文言はあるので難しい選択

公式Discordサーバ言論統制

https://discord.gg/wxSn2Rte7E

22時21分頃にサーバ権限操作され、一般ユーザによる閲覧が不能に。

特にgeneralチャンネルには冷やかしや誹謗中傷が多いかと思いきや

質問が挙げられていたり皆で改善提案を列挙して運営に協力しようという有志が集まっていた!

・・・だがしかし管理者のMinux#8951とmimic_dev#3735は権限操作される最後の瞬間までそれらに答えることはなかった。~完~

サービスの欠陥シリーズ

マンパワーを感じる

アカウント削除が手動

ガイドラインアカウントを削除したいの項。

お問い合わせフォーム行き。どうして削除機能がないんですか。

Twitterアカウントを削除すると制御不能になる

ガイドラインTwitterアカウントを削除してしまったの項。

お問い合わせフォーム行き。

ちなみにこういうことになるTwitter連携アプリはそこそこ多い。Twitterアカウントを作ったり消したりする界隈の絵師の方は気を付けて。

通報機能がない

イラストメーカー周りで何かあってもお問い合わせフォーム行き。

Discordサーバで指摘している人がそこそこいた事項。

会社関係

全体的には早稲田閥。学芸大等の身内やDeNAベンチャー出身者で構成されている。

DeNA関係者は某キュレーションメディア絡みで干された人物もいそうな雰囲気

短評と人物に関する調査文字数

2022-07-20

anond:20220719165406

意味ないし、そもそも連中は知的財産法の条文、学術書判例を一文字も読んだことないでしょ。

ツッコミどころが多すぎるからわかっている人はつっこまない。

逆恨みされるだけだし。

その結果誤った知識が大量に出回って浸透してるけど、どうしようもない。自衛するしかない。

有名人もこの誤った知識に染まってるのは厄介だな。

大手契約している(したことがある)人は教育受けているのか、よく分かってる人が多い印象。

同人とかソシャゲとか、イラスト数枚受託だけのイラストレータとかは全くダメだね。

2022-04-14

書籍の新しいビジネスモデルを考えました

利益をあげよう!

利益をあげるということは、ようするに

1. 一冊あたりの書店出版社利益率をあげる設定をしよう 

 = 印刷コストに対して付加価値分をプラスして、その分を販売価格に上乗せしよう

2. 一人の読者あたりの回転率(購入サイクルの短さ)をあげよう 

= 文字数は少なく、すぐ読めて、お手頃価格で、なおかつコレクション制が高いものを作ろう

じゃあ、何を作るのって話だけど、僕が提案するのは「大人の絵本」です

ひと昔前に流行った子供向けっぽい泣ける絵本ではありません

大人が読むに足る絵が一ページに一枚のってて、その上のレイヤーか、下の空白部分にセリフと短い説明が書いてある

文字数は少なくして、一冊20分もかからず読める分量が良いです

メインは絵です

一ページ一枚絵なので、週刊少年漫画漫画家が一週分の漫画を描くよりも少ない枚数で済みます

彩色や背景は分業でもいいでしょう

イラスト集漫画ラノベ絵本のよいとこどりの新しいバランスだと思ってください

とにかく絵が上手い人をメインに据えて、一冊2000円から2500円くらいで売りましょう

もちろんハードカバーで、装丁デザインもこだわって「インテリアとして飾っておけるおしゃれ」な路線や「インスタなどに載せたくなる高級感」を目指しましょう

これなら「すぐ読める」「買う価値がある」「毎月買える」くらいの価格帯になります

リアル書店限定で全巻購入特典もつけましょう

これだと、継続的に、それなりの付加価値があるものを売ることができると思います

最初コンテンツは、人気漫画絵本版(話を抽象的に抜粋して、象徴的なシーンを作者や作者が指名したイラストレータリメイクして大ゴマにしてもらう)や映画ドラマでよいと思います

そのほうが話題性があり、フォーマットが定着させるまでの戦略として有効だと思います

2021-09-15

劇画風のイラストって事務作業的あるいは機械的に描けるものなの?

光栄パッケージや一部の官能小説(一番最近見たのだと「ぼくのふしだらバイト」とかいうやつ)の表紙

あとは昔の映画だと武蔵野夫人みたいな頃のパッケージ劇画調だったりするけどラノベ挿絵と違ってイラストレータ―の名前が公開されてないよね

あいうのって実在人物機械的写像みたいなことして誰でも作れて属人性とかないかなのだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん