はてなキーワード: 発がん性とは
令和2年4月から「溶接ヒューム」と「塩基性酸化マンガン」が特定化学物質(管理第2類)になりました。
厚生労働省では,「溶接ヒューム」と「塩基性酸化マンガン」について、労働者に神経障害等の健康障害を及ぼすおそれがあることが明らかになったことから、労働安全衛生法施行令、特定化学物質障害予防規則等を改正しました。
これって40年前から日本の研究者が溶接ヒュームの発がん性やべーぞと言ってたんだけど。あ、ちょっとまずは溶接ヒュームの説明をしておこうか。
溶接ヒュームは、溶接作業、電流で鉄の棒を溶かして金属同士を引っ付ける作業、の時に金属蒸気となって周囲を漂ってしまい、それを溶接ヒュームというんだけど、そんなのを吸い込むと肺ガンや呼吸器系がやられる。症例は各自検索して。
最近になって海外の研究者があちこちで溶接ヒュームの発ガン性がやべーのですの、と言い出して国際がん研究機構(IARC)によって「溶接ヒューム」が人に対する発がん性がある物質、グループ1に分類されてしまっている。このグループ1はマジヤバいぞという分類。
なので周りの人はガンになりまくってて笑えない。俺もガンになるのかもと思っている。
自分自身が他人に対して怒鳴っても脳細胞は劣化する。他人が他人に対して怒鳴っても脳細胞は劣化する。
低用量ピルは悪阻症状の他に、血栓症による突然死や脳梗塞と、高プロラクチン血症による骨粗鬆症とメラニン活性作用によるシミの誘発作用、体毛の剛毛化、発がん性がある。
精神安定剤は、鎮静効果のあるものだと肥満、アルツハイマーやパーキンソン病を誘発する。
活性作用があるものは性欲亢進、不眠作用がある。どちらも常習性が高い。
命の母は合わない人だと鬱になることがある。本人が乗り気で、自己観察しながら合う飲み方を判断する必要がある。
どの症状で病院へ行ったとしても、まず勧められるのは食事療法と睡眠時間、休息時間の確保。薬を飲んでも根本がおろそかだと大した効果は出ない。
【食事と心の関係】コンビニ弁当、カップ麺で育った子供はこんな子でした
こんにちは、alpapa(@alpapa11)です。
について考えさせられる内容です。
給食についても、
親は給食費だけ払って
「何が出されてるか知りません」ではいけないなぁと感じました。
この本の舞台は、
どのくらい荒れていたかというと、
生徒が、
校舎に落ちたタバコの吸殻を集めれば1時間でバケツいっぱいになる‥などなど
そこ、日本ですか??
とにかく毎日のように非行や犯罪が起きていたようです( ̄◇ ̄;)
は、非行少年たちの私生活を調査した結果「食べてるものがまともじゃない!」ということに気づきます。
子どもたちは、
しかし、
まったく聞く耳持たず….そこで、給食を改善していったところ、
この荒れた中学校が優秀校に変わった。
というのですから驚きです。
これらを子供に与える事が増えてきた方は続きをどうぞ▼
Sponsored Links
そこで著者の先生は、
生徒がお昼にコンビニ弁当やカップラーメンを食べていることに気がつき、朝5時からコンビニの前に張り込み子供たちの様子を調査したようです。
すると、生徒の親子が次々と来店し
コンビニ弁当やカップラーメン、菓子パン、ジュースなどを買っていたのです。
このような生徒の多くは、おしなべて問題をかかえた子どもたちでした。つまり、かなり高い確率で非行問題を起こしていたり、いじめる側であったり、キレやすく、学習に無気力といった子が多かったのです。
引用元「給食で死ぬ!!」/ 大塚貢, 西村修, 鈴木招平 (著)
簡単にいうと、
添加物や砂糖まみれの偏った食生活をしていたということですね。
コンビニ弁当というのは、
腐らないように防腐剤や添加物が大量に使われ、本来の素材は入っていないものも多いです。
鶏や豚に牛脂肪を加え添加物とカラメル色素(発がん性あり)で味や色をつけています。
安くて(本来の素材を使わない)、
見た目がキレイで(着色料)、
おいしい(添加物)、
その中でも、もし、
【危険な添加物】合成着色料とキレる子供の関係・避けるべき添加物とは?
【危険な添加物】合成着色料とキレる子供の関係・避けるべき添加物とは?【キレる子供は食事が原因?】「この食品を食べるとキレる子になる可能性があります」と表示があれば食べさせますか?この記事では、子供の活動や注意力に悪影響を与える添加物、また大人も子供も避けるべき【危険な添加物一覧】を紹介します。買い物のブラックリストにいれておいてください。...
何と、生徒の38%が朝食を摂らずに学校に来ていました。5人に2人くらい食べてこないのですから、これは見過ごせません。(中略)
菓子パン、ハム、ウィンナー、さらに化学薬品で味付けされたジュースなど……。朝にそういうものを摂る子が、夕食にどんなものを食べているかというと、やはりレトルトカレーや焼肉が多いというデータでした。
引用元「給食で死ぬ!!」/ 大塚貢, 西村修, 鈴木招平 (著)
朝→菓子パン
昼→カップラーメン
夜→レトルトカレー
胃がもたれてダウンしないのが不思議
本当に食べているものがまともじゃないですね….。
ちなみに、子どもの
【朝食のメリット・子供の学力】朝食を食べる子/食べない子、学力の差は?
【朝食のメリット・子供の学力】朝食を食べる子/食べない子、学力の差は?【朝食のメリット・朝食と子供の学力】朝食をしっかり食べる子供は学力が高い?この記事では、朝ごはんをしっかり食べる子と食べない子では、どのくらい学力の差があるのか紹介しています。また、朝食のメニューにおすすめの食品も合わせて紹介します。直前まで寝ていて朝ごはんを抜いている子はぜひご参考ください。...
非行を起こしている子の親ほど、聞く耳をもたない、まるで食の大切さを理解してくれなかったそうです。
それまでの給食はというと、たとえば子どもも教師も好きな「菓子パン」「揚げパン」がありました。
さらに主食でいうと中華麺、スパゲッティ、ソフト麺などがあり、みんな大好き。一方、ご飯は1週間に1食程度しか出されません、そのご飯の時も副食は肉が主流です。
引用元「給食で死ぬ!!」/ 大塚貢, 西村修, 鈴木招平 (著)
パン・麺・肉ばっかり!
給食って、栄養バランスが考えられてると思ってたんですが、偏ってるんですね…。
給食の内容はだいぶ違うようで、中には変な珍メニューがあり、こんな本まで出版されています▼
変な給食
ちなみにこの中学校では
そこで先生は、
副食にも魚や野菜を多くするよう改善していくのですが、あることに気がつきました。
『パン』が腐らないことです。
20日、1ヶ月たっても腐らない、カビも生えない、固くもならない。
つまりすごい量の防腐剤、
軟化剤が入っているということです。
実際に給食に出された
パン、大福、ハムを実験のため3年以上車の中に放置したそうですが、どれも腐らなかったそうです。
夏場なんか車内は
70度以上にもなるのに、ハムも腐らなかった。
給食に出されていたということですね。
それだけでなく、
主食・副食についても
このような改善が行われました▼
副食の肉類→『魚・野菜』中心へ
その結果、
●子ども達が本を読みだした。
●生徒達の学力が上がった。
●子ども達が楽しく通学。
●アトピーが消えた生徒も。
驚きの変化ですね。
『食事と心』って、
改めて深く関係しているんだなと感じました。
3歳児でも落ち着いて話が聞けるようになった例もあります▼
【5歳〜】落ち着きがない子、じっと座っていられない子供の原因は?
落ち着きがない子 5歳
【5歳〜】落ち着きがない子、じっと座っていられない子供の原因は?【落ち着きがない子・5歳〜】もう5歳なのに、落ち着いて話をきけない!じっと椅子に座っていられない!もしかしてADHD?と疑う前にこちらの記事をご参考ください。子供の落ち着きのなさは、障害が原因とは限りません。もし該当する内容があれば、まずはそこから改善してみてください。...
人間、心さえ整えば、
あとは何でもやる気になります。
私は、
責任はないと思うんです。
20歳くらいまでは、
変な人、尖った人、病んでる人、たくさんいます。
でも、
それはその人のせいじゃないと思う。
あなたは悪くない。
でも大人になって、
おかしい事に気がついたのに
ただ、子供のうちは
良い環境におけば良くなり、
好奇心も強いので
普通だと思って、
何がおかしいのか気がつきません。
ですので、
暇だったのでなーんとなくググって先頭2つほどのサイトを見た。
発がん性があるとか、悪い物質と構造が似ているとか、動物実験で悪影響が観測されたとかでてきた。
こっわー。
こっわー。
こっわー。
とはいっても成分表に使用量が書かれてるわけではないので理知的にこっわーとか書いてる自分と彼らはどっこいだー。どれぐらい使われてるもんなんかしらん。
https://products.suntory.co.jp/d/4901777361256/
ってかまあ人工甘味料なんて10年以上前に話題になったときに似たようなページみたことあるけどなーんも進歩してないのね。
もっと陰謀論みたいにアップグレードして楽しませてほしかった。
じゃあしゃーない。
大抵は適当なこと書いているが、
https://www.youtube.com/watch?v=CLznGPxcNHY
これを観て唖然としてしまったので、初めて増田で批判的なことを真剣に書く。
というのも自分が以前には製パン業に勤めていたからで、現場からすると(というか製パンの知識がある人間からすると)おおよそ見当違いのことをさも「正しいこと」のように語っているのが本当に許せなかった。
上の動画の内容としては、『高級食パン専門店がどうして軒並み潰れているのか?』という内容で、”競合店が増えてから”や”値段が高いから”というのは一理ある。
というか正しい。この辺りは正しいとも言えるから文句は特にない。
ちなみに廃棄率は10%~20%って言ってるけど、一般的なパン屋からすれば少ない(そもそも毎日同じ量を作るパン屋はそうそうないと思う。前日の仕込、天候季節その他もろもろに左右されるから、一日に作る量を見極めるというのは実はパン屋にとって一番難しいことでもあったりする。自分はメーカー勤務だったからまだ良かったけど、個人経営の場合はこの見極めがマジで大変だと思う。マジで)。
おそらく高級食パンの場合は予約分+店頭分だろうけど、店頭分はそれほど作らないんだろうなぁ。
本題に戻って、とにかく問題があるのは食パンの製造についての解説だ。
まず食パン自体の危険性として、発がん性があるから海外では禁止されている添加物が使用されている点について。
その辺りの話は正直わかる。実際使ってるところもあるし。ただ全体論的なので突っ込みどころもあるけど。
だが一番の問題は、一般的な食パン=高級食パンというダイナミックな論理展開だ。
そもそも問題視する「ショートニング」は高級志向の食パンでは使わない、もしくは使用量が少ない。
何故なら原材料にバターがあるからで、ショートニングはバターの代替で使われることが多いため。
だからバターを使用している時点で必然的に通常の食パンよりショートニング含有量は低いわけで、逆を言えば、バターをそれほど使用していない食パンを高級食パンと呼ぶべきではない。
あと他にも挙げている添加物も基本スクラッチなら使ったとしても最低限で、この動画主はそもそもスーパーなどに流通している食パンと店舗の工房で作ってるスクラッチベーカリーの食パンを混合している時点で、認識の浅さと無知さを露呈してる。
小麦に関しては、確かに海外ものが主流なのは確か。けど海外の小麦=粗悪みたいなイメージは間違いで、本格的なフランスパンを作ろうとするところはフランス産小麦を選ぶし、安価なパン屋なら「安い小麦を選ぶぜ!」って海外産を選ぶところも当然あるけど(あと海外産のほうが成分安定してるんだよなぁ)、こだわりのある店は作りたいパンに合わせて小麦を選ぶので「国産小麦こそ最高!」とは一概には言えないよ。
「普通の食パンは『中種法』という作り方で、簡単にいうと生地をきちんと発酵させるんだ。だから発酵時間がかかり、その間置いておくスペースも必要だからコストも高い」
あのね、中種法は数ある作り方のひとつに過ぎないし、べつにこれが最もスタンダードってわけでもない。
あと”生地をきちんと発酵させる”っていうけどさ、どの製造方法でも生地はきちんと発酵させるから。ていうかきちんと発酵させないと綺麗に焼けないんだよ!!
それに中種法って、種(前日の生地とかのこと)を引き継ぐから他の製造法より発酵が楽なんだよね。なんならストレート法より発酵時間が短くなるってことまであるから。にも関わらず、だ!!!次のはこんな解説をしやがる。
「高級食パンは『ストレート法』という作り方が大半だ。これは発酵時間が短くて済むから、生地を置いておくスペースも少なくて済む」
嘘です。というか中種法でもそれぐらいかかるし、かからないとしたら暖房高めに入れてるか、それは生地の素材が違うっていう話だ。
このあと
なんて言うけど、楽じゃねーよ!!!!
「このストレート法で作られた高級食パンの、美味しさのピークは当日だ」
「そして高級食パンがなぜ「甘い」か分かるか?」
「バターや生クリーム、はちみつなどを多く混ぜ込むことで甘みを出すんだ」
「えー!そうなの!自然に出る甘みなのかと思ってたよ!」
あと後半のこのくだり、バターや生クリーム、はちみつなどを多く混ぜ込むことを野卑するように表現してるけど、パン屋からすれば逆の意味で「えー!」ってなるやつ。
それほどバターや生クリーム、はちみつを使ってるなら……ってむしろ感心してしまう点。
自然に甘みが出ると思ってる派の人は安い食パンでも延々と噛み続ければ望んだ自然な甘さを感じられるだろうから是非っ!
このあとにはなぜか血糖値の話まで持ち込んでパンをディスするのはもはや意味不明なので割愛するとして、とにかく製パン部分に関しては出鱈目が多く適当さが目立っており、まさにこたつ記事ならぬこたつ動画。
ゆっくり解説の動画って、たまに観たりしては「へぇー、そうなんだー!」って勉強になった気がしてたけど、今回自分の専門分野のゆっくり解説を観て愕然となった。
甘さが足りないなら砂糖を足す
旨味が足りないなら味の素を足す
が、なんで賛否両論なんだよ!!
てか、全人類の9割は「早い安い旨いが正義」なんだから、そこは素直に行けばいいじゃんか。
まあ、その「早い安い旨い」を実現する謎の粉や液体が、たまに発がん性とかで問題になるけど、
いうてそのおかげでお前も美味しい思いしたんだからおあいこだろ?
って言ったら炎上しそうで草だけどな。
そもそも焼鳥の塩でさえ、店で出てくるのは純粋な塩じゃなくアジシオだぞ?
あと、塩よりもタレのほうが店の味も出るわけで。
そんなことも知らずに「素材の味」なんてほざくから、塩厨とかバカにされんじゃねーの?
アジシオといえば、
「ウチは味の素なんて使わない、その証拠に赤い蓋の調味料がないでしょ(ニッコリ)」
とか幼い息子に言って聞かせてたママンが、実はアジシオ使ってたとかいう話もあったなあ。
最近、タバコを吸ってみたいと思うようになりました。きっかけはおそらく、偶然タバコを吸う夢を見たからです。タバコを吸ったこともないのに、夢の中で吸ったタバコが何故かおいしく感じたのです。
タバコのレビューを見ていると、「濃厚なバニラのような香り」とか、「奄美の中にスパイシーな喫味」とか表現されています。お酒が飲めるようになってすぐウイスキーが好きになった僕にとって、こういう複雑な味や香りがするものは非常に興味がそそられます。ストレスから逃れたいわけでもなく、カッコつけたいわけでもなく(ちょっとはその気もあるけど)、ただ単純に葉巻やタバコを味わってみたいと思っています。
しかしながら、喫煙には大きなデメリットやリスクが伴うことも、一応理解しているつもりです。発がん性などの健康上のリスクや依存性の問題や、金銭的な負担。タバコの副流煙や口臭などで人に迷惑をかけ、交友関係に問題をきたす場面もあるかもしれません。
そこで、タバコにまつわる相談を聴いてほしいと思います。質問は以下の通りです。
・月1箱程度のペースで喫煙しようと思っていますが、はたして自制できるものなのでしょうか。吸っているうちに自制が利かなくなり、月1箱から週1箱、1日に1箱...というように喫煙量が増えたりしないか不安です。
・10年くらい前に禁煙に成功した父がいます。父の目の前で吸おうとは全く思いませんが、自分の服についた臭いや口臭で、タバコを吸っていることがばれるか不安です。ただバレるだけならまだいいですが、それがキッカケで、父がまたタバコを吸いたくなって苦しませてしまうことだけは避けたいです。
・家の中やベランダでの喫煙は、家族や近所迷惑になると思いますので、野外にあって喫煙に適した場所を教えてほしいです。とくに喫煙が禁じられていない公園(人がいないとき)や、ほとんど人の出入りがない小道などが思いつきますが、人が居ないといえども、公共の場所で吸ってもいいもんなのでしょうか。
その他にも、人に迷惑をかけない、受動喫煙させないためのノウハウを教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
めっちゃ発がん性高いんだけど何故か世の中に知られていない物質に「無機ヒ素」ってのがあるんですけど、これは米やひじきに含まれているんだけど、まぁ全然騒がれない。
それに引き換えリノール酸の騒がれ方と言ったら、常軌を逸しています。
そしてタイトルから察しは付いてると思いますが、リノール酸に毒性はありません。普通の栄養ですし。炎症抑制効果とかあるっぽいので積極的に摂取してもいいんじゃないかなって思います。
しいて言えばオメガ6系の脂肪なのでとりすぎは注意ですけど。いまさら油のとりすぎが悪いって情報要ります?
なので前提としてリノール酸は普通に摂取するぶんには問題ないという事実があります。
じゃあなぜママ達がリノール酸を恐れているのかというと、リノール酸を加熱すると発生するヒドロキシノネナールって物質がかなりの毒性あるんですよね。
加熱すると毒性物質になるわけです。
そこでオリーブオイル信仰が出てきます。オリーブオイルは比較的リノール酸含有量少ないので、炒めものに使いやすいっちゃあ使いやすいけどそもそも炒めもの自体をやめるほうが先だろうが、っていう彼女たちとっては受け入れがたい現実があります。
ゼロ思考でもわかるように加熱したらどんな油も酸化して体に悪いです。いくらオリーブオイルが体に良くても炒め物に使ったらあんまり意味ないし、リノール酸少ないとはいえ結局ヒドロキシノネナール発生するし、それ知ってるのならオリーブオイル使って安心!みたいな結論になるのおかしいんですけど、彼女たち気がついているのでしょうか…とほほ。
ようは炒めもの自体をやめれば、オリーブオイルだろうがそこらへんの格安植物油だろうが、それほどリスクは無いわけです。
この辺りママたちは異常に植物油を恐れすぎてるし、オリーブオイルを信仰しすぎてるんですよね。
もちろんオリーブオイル健康に良いのでおすすめですけど、その背景とか知らないとジャージャー炒め物に使ってしまい、期待した健康促進効果でない、みたいなことになるのではないでしょうか。実際そうなってる人多そう。
あとめっちゃ発がん性あることでおなじみの無機ヒ素のことスルーしてるのも気に入らないですね。こういうちぐはぐな行動してるところとか、健康のこと気を使ってる風を装っているけど私からみる限りファッションや雰囲気でやってるようにしか見えません。
オリーブオイルで炒めものしながら、無機ヒ素たっぷりの玄米とか食ってるママとか最高にアホの極みです。
要は知ってることだけを騒いでるんですよ。気持ちはわかるけど、あまりにも知識が浅すぎる。もっと視野を広げて健康情報は収集してくれよ