はてなキーワード: 出場停止とは
なぁなぁになるのは、社会的に犯罪でも学校内では揉み消されがちな事情があるからだよ、いじめの暴行が学校内では流行りの遊びになるのと一緒。
社会人がやったらスカートめくりも覗きも犯罪だし、処分されている学生もいるよ。
女湯のぞき「退学」の元高校生3人、地裁が1人だけ処分取り消し命令…憤る母親「人生壊された」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220209-OYT1T50284/
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2012/09/21/kiji/K20120921004158980.html
現実の中高生同士を考えた時、スカートめくりで退学や出場停止処分になった例ってあるの?無いでしょ。
温泉覗きでも一般的な銭湯で実行して逮捕されたりしたら処罰されるだろうけど
修学旅行の盗撮ニュースとかはggったらほとんど教師の場合だったよ。
現実的には軽い処罰ばかりなのに、実態を無視してこの増田みたいに大騒ぎするおフェミさんみたいなの多すぎない?
罪には然るべき処罰をって話は理解できるけどさ、現実の法運用の実態の方に合わせるのがリアリティであって漫画の作者はそう描くでしょ。
昔の漫画なら意味もなく暴力的な同級生が当たり前にいたけど、現実が改善されたら必然性が無い限りは居なくなった。リアリティが無くなるから。
筋トレ系トップYoutuberの一人であり、若き日には世界で戦うトップボディビルダーの一人であり、
また「アナボリックステロイドの使用を自著で認めている」山本義徳が先日、動画を出した。
動画の内容は「ナチュラル(ドーピング不使用)トップ選手のトレーニングメニューは正しくない」みたいな内容で、
もともとはナチュラルトップ選手のメニューを行っているYoutuberからの挑発に乗ったものだった。
簡単に言うとナチュラルトップ選手のトレーニングはオーバートレーニングで科学的根拠がない。
それに耐えられる人間ならいいが普通の人間には耐えられないし非効率的という内容。
動画での主張の是非については賛否両論いろいろあると思うので、ここでは語らない。
だが、そこでプロレスの一環として山本義徳からの「煽り」がったのだが、
「自己満足で非効率なトレーニングをするのは個人の自由だが、その隣で我々が効率的なトレーニングで結果を出しているのを見てひがんでいろいろと文句をつけてくる」
先述した通り、山本義徳はアナボリックステロイドを使用するドーピングを行って筋力を増やした選手だ。
実際に現役時代に日本の大会の薬物検査で陽性が出て2年間の出場停止を受けているし本人も自著で明言している。
・ドーピングを容認している大会は一つもなく、ドーピングを明言した場合出場資格を失う。
・しかしドーピングを規約上は禁止しているが検査は絶対にしない、実質黙認している大会が非常に多い。
・その中でも一部の大会のみドーピング禁止を明確に打ち出しており薬物検査を行っている。
という状況。
そしてシュワちゃんなど世界的に有名なプロのマッチョを輩出しているような大会は
「すべて」ドーピング黙認大会となっており、ドーピングしなければ世界と戦えない界隈になっている。
表向きは「ドーピング禁止」を謳っておきながら、ドーピングなしではトップにはなれない。
そんな中でナチュラルの選手は「ドーピングを行わない自分だけの力で筋肉を手に入れること」に誇りをもって日々のトレーニングを行っている。ちなみに中山きんに君もアンチドーピングであり、ナチュラルを明言しており、ナチュラルの大会にしか出場していない。
そんなナチュラルの選手に対して「効率的に鍛えている我々に嫉妬している」とユーザー代表でもある山本義徳が言い放ったのはかなり衝撃的だった。
ステロイドユーザーでも努力しないと筋肉は得られないという人もいるが、健康に害を及ぼさない程度の使用量でも、ステロイドを使ってトレーニングを行わなかった人のほうがナチュラルでトレーニングを行った人よりも獲得した筋肉量が多かったという研究結果もある。
つまり、ステロイドを使いさえすれば寝ていても筋肥大する可能性があるのだ。そりゃ、ステロイドを使うのが一番効率がいいだろう。
だが、ステロイドを使用してもいい大会なんて言うのは世の中に一つもないのだ、表向きには。ルールを守ってゲームをしているプレイヤーに対してチートプログラムを使って無双しているプレイヤーが説教をするような気持ち悪さを感じた。
山本義徳はよく勉強しているし、トレーニング理論には一定の評価があるしそうあってしかるべきだと思う。
最近は自社ブランドのサプリの売り込みに必死すぎてちょっと見てられない部分はあるが、
俺が好きだったゲームはMTG、マジック・ザ・ギャザリング。
TCGの元祖、「遊戯王」「デュエルマスターズ」の元ネタとかって説明されることが多くて、名前だけは聞いたことがあるって人もいるかな。
ゲーム自体もとても面白いのだけど、今回は主にゲーム性じゃなく、それ以外の部分で俺が惹かれた要素と、「好き」が過去形になった理由について書いていく。
ゲームプレイヤーにも勝利を求めるガチ勢、楽しさを重視するエンジョイ勢と色々いると思う。
(俺はガチ勢ってのも互いに本気で勝利を追求する遊び方を楽しんでる人って考えてる)
他のとこは知らないけど、MTG界隈では競技(ガチ)⇔カジュアル(エンジョイ)って表現を使ってた。
競技なんて言うと「カードゲーム風情がスポーツかなんかのつもりかよ」って思うかもしれない。
まずは俺が惹かれたMTGの要素の一つである競技性を語らせてくれ。
ゲーム=競技ってことで、その競技性ってのはつまりプレイヤーがどれだけ本気で勝ちに行ってるかの指標って感じかな?
皆が本気で勝ちに来るような方法って?そんなの簡単な話だ。商品を付ければ良い。皆が本気で勝ちに来るような商品って?これも簡単。「金」に決まってる。
今でこそゲームの大会に賞金が出るのなんて当たり前だけど、今から30年近くも前から「ゲーム」自体を主体に賞金制の大会があったってのは凄いことだと思う。
次にその大会の規模、まずGP (グランプリ)。世界各国で行われて、誰でも参加が可能。コロナ以前には日本国内でも年に4~5回開催されてて、最高人数は2500人程度、2000人↑は当たり前って感じでかなり大盛況だった。
優勝で大体100万円くらいで、結構大金だけどガチ勢にとって同じくらい大事なのが上位入賞者に与えられる副賞。
PTは世界各地で行われる。各国の強豪が集って、各々が練りに練ったデッキを持ち寄り優勝を目指す大会。賞金は優勝で500万円くらい。多くの競技者はこの舞台を夢見て、焦がれて、狂ってた。
このPTって舞台はMTGやってる奴には本当に羨望の的なんだ。昔はニコ生で、今はTwitchで配信してて、海外でやるから時差があったりで眠たさ堪えながら噛り付いて見てた。
さらにもう一つ大事なことがあって、MTGにはプロプレイヤーって呼ばれる存在がいる。
「プロ」の定義は論の種にもなる事なんだが、一つ明確な線引きがあってプロ・プレイヤーズ・クラブっていうMTGを制作した大元であるWoTC(ウィザーズ・オブ・ザ・コースト)社が公式に制定した制度。
これはプロポイントってポイントを稼いで、それが一定数溜まったらそれぞれブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナと順にランクが付与されてボーナスが貰えるって仕組み。
このプロポイントを貰えるのが前述のGPやPTなどのグレードの高い大会。
誰でも参加可能なGPでも、このプロポイント1点取るのに結構苦労するんだが、MTGのプロプレイヤーはこのポイントを求めて世界各国を飛び回ってGP、PTに参加するってのが常だった。
国内だけだと4~5回と書いたGPだが、世界ではほぼ毎週のように行われてるので、プロやプロになりたい奴らはポイントを、PTへの参加権を求めて世界を旅してた。
WoTC公式からも「PLAY THE GAME, SEE THE WORLD」って言葉でその行動を奨励してた。
俺はこのプロプレイヤーってものに強く強く憧れた。最初はただゲ-ムが面白くてやってたんだが、次第に戦えるようになって、勝てるようになって、大きな大会にも出るようになった。
俺はいつの間にかこのゲームに狂ってたんだ。狂うのも悪くないけどな、好きなことに狂えるならそんな幸せなことはない。だから狂いが醒めてしまった俺からみると、未だに狂ってるような人を羨ましく感じたりする。
ここまでが俺がMTGを好きだった理由。ここからは好きじゃなくなった理由。
上に書いた競技性と、それを織り成す制度ってのが、俺がMTGってゲームに惚れた一つの要素だったわけだ。
結論から述べる。俺がこのゲームを好きでなくなったのは崩壊とも表現したくなる度重なる制度の変更が理由。
最も絶望するのは、それが他でもないこのゲームを作り出したWoTC社が原因となることだ。
2016年の初めあたりにWoTC社の社長が変わった。度々この社長がやり玉に上がる。
本当に社長のせいなのかは分からないが、実際にこの時期からWoTC社は数多くの制度変更を打ち出す。
色々と細やかな変更はあったんだが最大級のヘビーパンチが、2018年末のこと。
その内容は、前述したプロプレイヤー制度の廃止。そしてそれに代わる32名の定員でのMPL(マジック・プロリーグ)という新しい制度への移行だった。
元々、プロプレイヤーって呼べるような人間は世界に数百人いたと思うんだが、それに対してMPLの32名という枠はどう考えても少ない。
プロ制度の廃止に伴ってプロポイントも無くなり、世界を股にかけて飛び回る意義も失われた。
過去のプロ制度は、本気で目指して努力すればギリギリ手が届きそうと思わせてくれるいい線引きだった。
それに対し、MPLってのは百戦錬磨のトッププロが競い合う中で、そいつらを蹴落としてようやく入れるような場所で、明らかに必要となるコストの大きさが違うんだ。
MPLからあぶれたプロプレイヤーも、プロを目指していた競技勢の人々も次の目標となるものの遠さに驚いたと思う。
(ちなみにこのMPLももうすぐ終わっちまうらしい。それ以降のプロに対する制度の説明は現状一切ナシ。
推測の域を出ないが、界隈で多く見かけた意見は前制度にかかるコスト、金銭的負担の軽減が目的というもの。
PTのようなアメリカ、ヨーロッパ、時にはアジアなどで行われる大会の場合、世界各国からプレイヤーや運営する人材を派遣するだけでも多量の金がかかる。
プロプレイヤーへの報償も同様に、目に見えて分かりやすい直接的なコストのために制度が見直されたのだ…と。
競技性がMTGの魅力の一部でしかなく、皆が皆一様に求めていたものではないとは思うが、ゲームの人気の一端を担うものであった事も確かだ。
俺はWoTC社がそれを軽んじ、踏み躙ったように感じた。
WoTC社はそれ以外にも目先の利益に捕らわれた焼畑商業的な業務方針を繰り出した。
MTGには、「とあるカードセットで禁止カードを連発してしまい。開発陣は社長室に呼ばれて𠮟られた」という有名な逸話があるんだが、現在のMTGでは2017年から毎年新しいカードセットから禁止が生み出されている。
それ以前は偶発的なデザインミスで、禁止せざるを得ないようなことはあったものの、毎年のように禁止カードが続出している状況はおかしいとしか言いようがない。
ゲームデザインは非常に難しいことだとは思うが、発売からわずか17日で禁止が出たと聞いたときは流石に目を疑った。
本来の焼畑であれば、別の場所を耕作すればよいだけだが、MTGでいう土壌とはプレイヤーの事だ。容易に開墾できるものじゃない。
こうした事によって(俺の)WoTC社への信頼は地に墜ちることとなる。
人は信頼があるから金を落とし続ける。だから企業は顧客満足度なんてパラメータを得るのに躍起になるわけだな。
信頼=金ではないが、信頼≒金ではあるんだ。
友人にWoTCへの呪詛を吐き散らす奴がいたが、WoTCがクソなのなんて衆知の当たり前の事で、それを一々言ってる自分がおかしいのかもと言われて笑っちまった。
まず渡辺雄也は今例えるなら、「MTG界の大谷翔平」と言って差し支えない日本プロのトッププレイヤー。
競技シーンを知る人に「日本一上手いプレイヤーは?」と聞けば大体の奴はナベかヤソって答える。
次にマークド。これはカードに目印をつけて、裏面から見ても何のカードかを識別できるようにするっていうイカサマ。
事件の経緯は以下。
渡辺雄也選手は大会でこのイカサマを行ったとして失格処分を受ける。
↓
後日スポンサー(Cygames)と共に反論する旨の声明を出す。
↓
WoTC社はこれに対し報復とも考えられる重い罰(30ヶ月の出場停止、殿堂除名、MPL除名)を与えた。
・ジャッジや対戦相手などによって容易に物的証拠を作ることができてしまう。
・十数年間、イカサマなんてほど遠い、クリーンなイメージ像からこの裁定が下るなんてありえない。
俺は当事者以外があーだこーだ言ってもしょうがないと思ってる。
けど、一つだけ信じてるのは渡辺雄也って選手はイカサマなんてしなくてもこれまでの実績を疑わせないくらい強いという事。
この件でWoTC社に失望したのは、声明に対して納得のいく証拠の提出を一切することなく、異例なほど重い30ヶ月という罰を科したこと。
反則行為で失格になった時点で罰が与えられる事、それ自体は仕方ないことかもしれない。
しかし、求められた調査の開示がない事、不当に思えるほどに重い罰、あらゆる説明が足りなさ過ぎた。
結果的に日本を支えてきた英雄が不本意に、容易に、軽々しく選手生命を絶たれたとしか見えなかった。
この件を皮切りに実際にMTGを辞めたやつも何人か確認してる。
献身的にずっと日本のMTG界を牽引してきた人物でも、不透明な組織の指先一つで活動を終わらせられる可能性があるなんて、信じられないよな。
こんなとこで文句言ってんじゃなくて問い合わせろって?日本のWoTCに何か言っても無駄だ。
日本公式が駄目なら英語なり使って本社に言えって?俺は自分で声を挙げたことはないが、海外プロプレイヤーのWoTCへの不満がたまに流れてきてもゴミみたいな制度を連発してるあたり何言っても無意味ってことだな。
こんなことが続く内に、WoTC社に期待する方が悪いという風潮が当たり前になった。
面白くてゲームを初めて、企業に嫌気がさして、ゲームへの興味も失せた。
これが、俺がゲームを「好き」じゃなくなった経緯。
この手記が、MTGの魅力の片側から見た一方的な意見であり、カジュアルに遊んでる人が今も楽しくしてるのは知ってる。
まぁタイトルにある通り「愚痴」だからな。聞いて欲しかっただけだ。
こんなこと書きながら2,3年後にはMTGやってるかもしれないけどな。
滅茶苦茶ネガキャンしといてなんだけど、ゲームは本当に面白いので興味あれば触ってみて欲しいという思いはある。
今ならマジックアリーナって無料で始められるアプリもあるし。DCGの中では本当に金のかからない部類だしね。
カードゲームが趣味だったおじさんのか弱い嘆きを聞いてくれてありがとう。
書いてる最中に、存在すら知らなかったPTの代替となるCS(チャンピオンシップ)とやらが行われていたらしく、久しぶりに配信を見た。
案の定ブコメでランドグシャの件擦られて、それに対して「禊は果たした」だの「更生するなと言いたいのか?」とか言われてるけどお前らこいつの悪行を目の前で見て言ってるの?
三田村さんの当時いたコミュニティ関係者なんかがこの件を全く祝っていないのとか知らないだろ?
俺も当時を見てきたけどこいつ「台パンの高橋」って言われるくらい有名だったんだぞ(当時の大会レポにすら残ってる)
台パン(テーブルに手のひらを叩きつける)での威嚇、挨拶無視、舌打ちなどで嫌われていたところにカード握りつぶし、通称ランドグシャ事件が起きたんだ。
ちなみにランドグシャは土地カード=landをグシャっと握りつぶした事から。語感が良くて定着した。
また、なんでこれがずっと擦られてるのかって言うと悪質プレイヤー問題はMTG(に限らずTCG全体だが)に付き物で
今MTG関係の日本人で一番有名であろう晴れる屋社長の斎藤友晴もイカサマで失格+出場停止+殿堂入り剥奪(世界初)のプレイヤーだ。これについては「テクテクウォッチング」で調べてくれ。
他にもtwitterでセクハラをして大炎上しプロをクビになった男。
MTGを初めて早々にイカサマを繰り返し、最後には海外プレイヤーにまで有名になった通称「大型新人」など悪質プレイヤーの話題には事欠かない。
イカサマ事件と言えば渡辺雄也、通称ナベが特定のカード裏面に傷を付けて分かるようにしたというイカサマ疑惑で失格+出場停止になった事件が近年ではMTG界隈の外にまで広まるほど有名になった。
日本ではこれは運営や審判がおかしいという論調が主流だが(ブコメにもあったね)
海外では日本人はイカサマで評判が悪くなってしまっていた為、日本とは真逆の論調だ(もちろん擁護はいるが)
考えてみれば海外の名前しか知らない選手がイカサマ疑惑で失格になり「特定のカードにだけ傷をつけている証拠の写真」が出てきたら「あぁ、やったのね」となるだろう。
日本人に擁護派が多いのはクリーンな印象の選手だったからで、上述の3人がやっていたら確実に擁護されていない。
という事で頑張ってるプレイヤーからしたらこういったダーティなプレイヤー達は敵なんだ。
良く知らない奴らもナベのイカサマ事件や高額偽造カード、カード盗難、死のコロナビーム、人種差別カード追放は知っていたとしても最近の日本勢の活躍なんか知らないだろ?行弘とかサトレイとか頑張ってるんだぞ。
何か話題になると悪い事ばかり出てきて、今回だって「なんかやべぇ奴が優勝したんだな」って話ばかり残る。
それを適当につまみ食いして「いつまで叩いてるの?」とか言ってんじゃねぇよ。
(あとついでにブコメの誤解を指摘しとく。
pay to winについてだが、このゲームある一定以上の勝率であれば無課金で必要カード全て揃えるのは可能。
時間が無い人でも数ヶ月に1度の新セットごとに1万くらいの課金でいける
さらにこれは誰でも参加出来るトーナメントとかではなく、成績優秀者の中から選ばれた一握りのトッププレイヤー達が集まるイベントだ。参加だけで数百万貰える)
□かぎなど
完全に分かってる人向けだな
ウィー・アー・鍵っ子
たし
くすりともしない
後、ゲストキャラの女の子のキャラデザが急に石田敦子風だったりガキ探偵コナン風とか
その時その時のキャラデザ氏がやっていた作品を引きずっていて浮いている
昔のアニメってこういういいかg・・・・そういう時代だったんだなーって思いつつ、まあそれはともかく
作中で編集最強ネタってなんとなく少年漫画向け女性作家に多い感じ
うむ。地に足ついたキャラ、展開を期待したい
□真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました
医者が赤いネクタイして、白いスーツ着て、メガネかけて、聴診器
時代考証さんは転生失敗したようですね
Fate/Zeroの切嗣(ただし正義の味方願望無し)みたいな人物が
そしてその魂は田村ゆかり神の手で異世界転生し勇者を殺せって言われる話
転生するまでの話はアニメスタッフのオリジナルらしいがぱk....影響は見えるもののまあまあ悪くなかった
本編はたぶん少女二人を連れて中世後期~ルネッサンスの時代の世界で
ちなみにこの原作の作者はケヤルガを描いた人、そう鬼頭明里を食ったケヤルガの原作者
また上田麗奈がシャベー女を演じてるー
□先輩がうざい後輩の話
がん溘aる蟾ヲい!
いいですよ、お薦め
原作者のしろまんた先生はVtuberにセクハラをしてApex Legendsの大会でチームごと出場停止になったクソ素晴らしい人格者なので応援したいと思います
天才舞妓はん少女M・A・Oと飯炊きざーさんがいちゃいちゃする奴
クオリティ高い。ジェネリックきらら、NHKの日常系っぽいアニメといえば黒魔女さんが通る!!を思い出した
□見える子ちゃん
この作品、見えるけど無視していれば勝手に消えていってくれるしお祓いできないし
🐈の話は良かった
□無職転生
やっぱおもしれえわ
でもやっぱエロ成分が妙に濃厚だわ
□異世界食堂2
□しょうたいむ!~歌のお姉さんだってしたい~
うらみちお兄さんレベルを期待すると後悔する
でもまあ
まあ
□月とライカと吸血姫
演出がすごい。ここを見せたいって所で動きと構図、カメラがめちゃくちゃ決まってる
ただ階段を上るシーンだけなのに他のアニメと表現力の幅で才能の違いを見せつけてくれる
ただのシャワーシーンなのに、シャワールームの美術で異世界感をかもしだしている
内容は綾波レイを王立宇宙軍する感じ(戻ってこれない可能性もあり)
庵野秀明という男が映像は編集が全てです。みたいな事を言ってたけど
テレビエヴァのすごかったのはドラマシーンでのコンテのセンス、画作り、レイアウト、カメラだよ。あとタイミング、時間の割り振りとかも
活動内容:NHKを潰すための法案を通すために日夜戦う。潰すところまでいかなくても様々な手法でNHKから利権を剥ぎ取るために動く。
スペシャル:相談するとNHKを辞めるためのヒントが沢山もらえる。シン・N国のステッカーを貼っておくとNHKがビビって来なくなる。
公約:スポーツ文化の優遇を止めスポーツ文化への税金使用を完全に無くす!
活動内容:オリンピックや甲子園への反対活動を日夜行う。直近の目標は冬季オリンピック北海道開催への反対活動。
スペシャル:スポーツ団体やスポーツ選手の不祥事を次々に暴き出す。甲子園出場校を全てパワハラで出場停止にするぐらいの勢いがある。
活動内容:反ワクチンを掲げている連中を犯罪者として次々に捕まえることに精を出す。一度でもホメオパシーなどをやったら医師免許を剥奪するための法案を通そうとする。
スペシャル:党員の医療知識が高く、各地の活動事務所やHPではガチな医療情報が配布されている。国主体の医療保険に対する知識なども積極的に教えてくれる。
活動内容:真の共産主義という空想の概念を追い求める真なる永遠の野党。偽りの共産主義を広めたとして中国やロシアを恨みすぎている。
スペシャル:国際的な立ち位置としては実質的に共産主義国の超絶アンチ。良いか悪いかは別として中国にやたら敵対する。
活動内容:完全テレワーク社会を謳い国会にもテレビ会議方式で参戦してくる。完全なるテレワーク社会の実現を目指して活動する。
スペシャル:活動拠点としての事務所が無い代わりにネット上での活動が積極的。ネットリテラシーがあるのでネット活動時に工作活動やなりすましなどをしない。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210818-OYT1T50230/
男性警部補(39)が部下の男性巡査部長を居酒屋に呼び出し、胸ぐらやあごをつかむなどの暴行を加えた。
https://www.news24.jp/articles/2021/08/16/07924353.html
東京パラリンピックのジョージア柔道男子代表ズヴィアド・ゴゴチュリ容疑者が
60代の男性警備員に飛び掛かって首を絞めるなどして肋骨を折るなどの大怪我をさせ逮捕。
https://www.ktv.jp/news/articles/f67eaa67_1fce_42f6_b102_1ff990c69e2e.html
8歳の息子を逆さにして浴槽に沈めるなどした疑いで、38歳の父親(アルバイト店員)が逮捕。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210819-OYT1T50025/
無職南雲太容疑者(46)が同居する父・賢蔵さん(84)の背中を蹴るなどの暴行を加え死亡させた疑い。
https://smart-flash.jp/sports/154393
日本ハム中田翔(32)が、8月4日のDeNAとのエキシビションマッチの試合前、
後輩投手に暴力を振るい、球団から無期限出場停止処分を受けている。
https://www.fnn.jp/articles/-/225075
無職の42歳の男が、室蘭市内のパチンコ店で30代の男性従業員のネクタイをつかんで引っ張り
中田翔のあれ。怒って批判している奴ら多いけど、正直なところ大して悪いことしてないと思う。少なくとも野球部では日常風景。
悪い点があるとしたら、登板回避レベルのことをやってチームに迷惑をかけてしまった(結果としてバレて問題になった)ことであって、「暴行」「暴力」は大袈裟すぎる。あんなのは「暴行」「暴力」のうちに入らない。あれが「暴行」「暴力」に入るんだったら、大多数の野球部は出場停止になる。
そもそも軽い暴力を含む「いじめ」「いじり」なんて、中高の野球部を経験した奴だったらほぼ全員洗礼を受けている(ただし大谷レベルの突出した天才だけは例外)。中田だって下級生や若手の頃は平田やダルビッシュの「被害者」だったわけで、それを受け止められない豆腐メンタルなやつは、ほとんど高校1年の春までにやめているし、真面目な話向いていないのでさっさとやめたほうがいい。中田翔はやりすぎな面は確かにあって、チームの雰囲気をだらけさせるまでやってしまった点は反省すべきだけど、それ自体は野球部にとってはごく普通のことだよ。
中田が試合前の円陣で言ったと思しき「日サロ行きすぎだろ」発言にしたって、そもそも公の場での発言じゃないし、少し前までダウンタウン松本あたりが普通に言っててみんな笑っていたような冗談にすぎない(ただ試合前の円陣としては弱小チームのダラけたものだったという意味で問題)。頭のいい連中はいつも差別とか、問題を大袈裟にしすぎなんだよ。
断言するけど、野球選手はほぼ全員「みんな似たようなことやっているのに」「運が悪いだけ」としか思っていない。だからこそ、プロ野球界全体が驚くほどあんなに素早く動いて中田を救済しているわけ。批判しているOBがいるとしたら、「嘘つけ」という感想しかない。広岡のようにみんなから嫌われている年寄りだけは認めるが。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210818-OYT1T50230/
男性警部補(39)が部下の男性巡査部長を居酒屋に呼び出し、胸ぐらやあごをつかむなどの暴行を加えた。
https://www.news24.jp/articles/2021/08/16/07924353.html
東京パラリンピックのジョージア柔道男子代表ズヴィアド・ゴゴチュリ容疑者が
60代の男性警備員に飛び掛かって首を絞めるなどして肋骨を折るなどの大怪我をさせ逮捕。
https://www.ktv.jp/news/articles/f67eaa67_1fce_42f6_b102_1ff990c69e2e.html
8歳の息子を逆さにして浴槽に沈めるなどした疑いで、38歳の父親(アルバイト店員)が逮捕。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210819-OYT1T50025/
無職南雲太容疑者(46)が同居する父・賢蔵さん(84)の背中を蹴るなどの暴行を加え死亡させた疑い。
https://smart-flash.jp/sports/154393
日本ハム中田翔(32)が、8月4日のDeNAとのエキシビションマッチの試合前、
後輩投手に暴力を振るい、球団から無期限出場停止処分を受けている。
https://www.fnn.jp/articles/-/225075
無職の42歳の男が、室蘭市内のパチンコ店で30代の男性従業員のネクタイをつかんで引っ張り
シモン・ゲシケはチーム・コフィディス所属の自転車レーサーでしゅけ。
ドイツ代表としてオリンピックにやってきたっけ、レース前日のPCR検査で
そのゲシケが、隔離生活の模様をツイッターやインスタで発信してるんだけど、
ツール・ド・フランスの山岳ステージで優勝経験もある一流選手が(孫の代まで自慢できるし、小さな町なら通りか広場に名前がつくレベル)、
醤油かけご飯2杯と蒸し野菜の夕食を食べ、朝食のパンにつけるジャムは品切れになり、
洗濯機がないのでユニットバスで手洗いしてドライヤーで乾かす…という生活を
一世一代のオリンピックのために東京までやってきて、レースにも出れずにこの仕打ち、
と思うと関係ないこちらまで泣けてくるし、本人もショックがでかいと思うのだが、
その割に書き込みのテンションが妙に明るい(幸い症状は出ていない様子)のが救い。
(「台風来てるよ」というコメントに、「やったね、部屋から出れないから安全!」的な返事してたり、
狭い部屋で工夫してヨガしてたり)
日本人だって感染→隔離されたら同じ状況に陥るわけだけども、自国開催のオリンピックなんだから
せめて選手にはそれなりのサポートがあっていいんじゃないのかね、と思った次第。
解放される日まで、頑張れゲシケ。
https://twitter.com/simongeschke
https://www.instagram.com/simongeschke
◆追記
チェスを習い始めた
アボカドとオレオとコーンフレーク差し入れ〔ドイツスポーツ協会、ドイツ自転車連盟、自転車ドイツ代表チームより〕
ローラーをゲットした