はてなキーワード: 時計回りとは
とっと答えみてパターンを覚えて行くのが王道です。が、「暇潰しがしたい」ので解く方法を考えてた。
これがいい。
詰将棋は検討しにくいところを狙い撃ちにして行くので闇雲にやると失敗する。ひっかからないためには全部読めばいい。
飛車、角、金、銀、桂、香、歩。
右にいくに連れて価値が下がって行く。
これ、将棋の初期配置と被ってるのわかる?
金から香がそう。飛車が大事、次が角を覚えて初期配置のまんま香まで。最後に歩。
王の周りの空間に駒を置く。この順番を決めてしまうわけだ。ぐるっと時計回り。
あとはこの2つを高速でやって行く。全パターンを愚直に読むローラー作戦。7手詰めまではいける。9手詰めまていくとさすがに詰まなそうな手を排除して、深くよまないとないとダメだわ。それこそ答え見てパターンを覚えちゃうのがいい。
腰痛がピキッてきたとき、メシ食って風呂入って、みのもんたが話してた背骨を直す体操をやって寝るようにしてる。
❶ 堅い椅子に浅く腰掛ける。膝直角、股関節直角、軽く背筋を伸ばす
❷ 頭だけゆっくり左を向く。次に右を向く。どちらかが向き難いはずだ
❸ その反対側の尻の下にタオルなどを敷く。左が向きづらいなら尻の右側の下、右なら左側だ
❹ また頭だけで左右を向く。まだどちらかが向き難いなら、敷くものの厚みを増して同じことを試す
❺ 両方同じ角度で向けたら、そのまま頭の後ろを両手の指を組んで押さえ、ゆっくり背中をくねらせながら頭を傾けて時計回り・反時計回りにグルグル回す。背中が微かにポキポキ鳴る
❻ タオルを抜いて、また左右を向く。まだどちらかが向き難いなら、もう一度試みる
俺はこの体操の後、今度は立って同じことをやる。尻のタオルの代わりに、かかとの下にスリッパを敷いて。背骨の直せる位置が高くなる(気がする)。
経験上、なぜか空腹時にこの体操をやっても効果がない。数分後に向きづらさが戻ってしまう(追記・スーツなど拘束の強い衣服は脱ぐか、緩めるかする必要がある)。
マジで女性との出会いが無いので街コンに人生初めて参加してみた
正確に言えば職場に居る20代の女性とまあまあ雑談はするし、一部の人とはLINEでやり取りもするが
一般的な29歳男性として女性遍歴があまりにも少ないのはどうなのだろう。と思って街コンに参加した
ハッキリ言ってそこまで期待してるわけじゃなかったけど、あわよくば…ぐらいは思ってた
肝心の街コンの内容は趣旨がオタクコン、食事無し、女性の席は固定で男性が時計回りに席を前半後半で1巡ずつ、所謂お話だけして終わるタイプの街コン
前半、中間発表、後半、最終発表、解散の流れで最終発表の段階で希望が一致した男女にのみカードが配られる形式
人数はかなり少な目(20人以下)で、男女比は1:1に近かったがキャンセルがあったのか男が2名ほど浮くので必ず2ターンはお休みがあった
これで7,000円はたけえよ。と思ったがこれでも男の方が多いんだから恐ろしい
女性は覚えてる限りだと20代、30代、40代が1:4:2ぐらいの割合だった
たしか40代は対象年齢外だったけれども、多分人数が足りなくて運営側がOKしたっぽい
オタクコンという名目だったが、一目で「あ、こいつオタクなんだな」という女性は一人だけだった
後は全員がそこまでオタクではない感じだった。というか趣味欄にアニメもゲームも書いてない人が多すぎて、どこがオタクコン?と思った
話題も普通の男女が会話するような内容で、参加したことないけど相席居酒屋とか普通の街コンってこんな感じなのかなって内容
お休みターンの時に、同じくお休みターンだった隣の眼鏡の兄ちゃんと会話してみたところ
前回もそんな感じだったらしくオタクコンなのに全然オタクコンじゃないらしく話してるだけで緊張しちゃいますよ!と言ってた
美人だな。と思う人が2人居たけれども、質問したらちゃんと返してくれるし向こうから質問もしてくれるので非常に話しやすかった
一方でそこまで美人でもない人は、終始こっちが質問するだけでBOTと話してる気分だった。正直に言って何しに来たんだコイツと思った
進行中に「街コン初めての方いらっしゃいますか~?」と聞かれたので手を挙げたら
お互いに初めてで話が盛り上がった。待ち時間中も雑談に応じてくれて楽しかった
多分1番人気で、最終発表の段階では相当な数のマッチングカードをもらっていた
直感的にこの人は人気だろうな。と思ったので自分は後半の時点で連絡先を書いたマッチングカードを渡したがマッチングならず
多少のガッカリ感と美人だからしょうがないという諦念があったが、その日の夜にまさかの連絡が来てテンションが上がった
同じ業界で働いてる人が居るとは思ってなかったので、話が大いに盛り上がる
ついでに美人だったのでこの人にも後半の時点で連絡先を書いたマッチングカードを渡すがマッチングならず
後ろからBさんがやってきて「連絡しますね~」と言ってくれたうえに10分ほど雑談に付き合ってくれて連絡先の交換までしてくれた
帰り際に眼鏡の兄ちゃんから「二度と会うことは無いですね」と敵役みたいな台詞を吐いていかれたが、俺もマッチング0人でしたよ、と言いたかった
今は食事に誘って(誘われて)、二人からOKをもらった(した)段階なのだが
https://twitter.com/jiromurata/status/1494802711510155265
大盛り上がりのカーリング。石の曲がり方を見て、あれ?と思いませんか?野球の変化球と同じで、上から見て時計回り回転で、右へ曲がります。 前面の摩擦をイメージするのと、逆向きなんです。
野球の変化球やゴルフの曲がりでは空気の流れが本質ですが、それは速いからです。カーリングや滑り台では空気抵抗は微々たるものです。
これが解らないって人は変化球の回転も理解してないでしょ 前面だけの三次元でも右に曲がるのに後ろ側は反対方向で相殺される平面で左に曲がる理由が無い カーリングも好きだが単に議論に参加する人の数が少ないんだ ろう 理解しても新球種作れる訳でも無いし
ベルヌーイの定理的には正しいんだよね?野球やサッカーのボールがカーブしたり、飛行機が空を飛べる理由…に疑問を呈されてる感で、混乱する。
時計回りで右に曲がるのは直感に反しない動きだと思う。仮説1で合ってるんじゃないの?
上からみて時計回りで(進行方向から見て)右に曲がるけど一般的な想像の通りじゃない?石の前面側が左から右に動くんだから右に曲がると思うけどな
左回転だと進行方向を左に、右回転だけど右に曲がってるからあまり変には思わなかったなあ。
ボウリングと同じ曲がり方じゃないの?(ボウリングが曲がる理由が解明されてるかは知らない)
ボーリングの玉が曲がるのも原理としては同じなのかなあ。それとも前方回転があるから別か。
上記の説明は若干わかりにくいが、以下の3点は主張として読み取れる。
②ストーンには「前面の摩擦」がある
③野球の変化球やゴルフの曲がりは空気の流れによるものだが、カーリングストーンの動きには関係しない
②からは、カーリングストーンは地面と一点で接する球ではなく、前面が地面と接する円盤であるという意味が読み取れる。
フラフープやタイヤのような円盤を転がす時、その回転方向と輪の進む方向は逆だ。右(時計)回りの回転がついている場合、フープやタイヤは左に回っていく。
ボウリングやピンポン球のような球であっても、前面が壁やカーペットにぶつかれば、時計回りの回転の球であれば左に跳ねていく。
そういった想像がつかないとしても、実際にコップやボウルを机の上で時計回りに回転させてみれば、右に回らないのはすぐわかる。
いずれにせよ、専門家が「おかしい」と主張しているものについて、無邪気に「なんで?」と返しちゃうのってどうなのかなあ。
下記は似たような書き方けど、「これまで違和感は持ってなかったけど、違ってたんだ」という気づきが含まれている。
皆これくらい素直であるべきでは。
野球と同じく抵抗が少ない方に曲がってるだけでしょ 寧ろどうして逆と思うんだ?と思ったが前面だけ見ると左に流れると思うからか 天動説も地球が球体も解ってない時代も有ったんだなって思うし
見た通りに曲がってておかしいとも思わんかったけど。テーブル上のボウルが回転と逆に曲がる方が不思議で、カーリングに違和感覚える人の方が珍しいのでは。
そうか、球(ボーリングとか卓球)と同じように考えてたので違和感を感じてなかったけど、カーリングの石だと回転方向に曲がるのは「物理的には変」なのか。知識のイメージと現実の事象の違いで混乱する(;´Д`)
↑これに関して、「自転車のペダルですら左は逆ネジやで」というコメントがちらほら見える。
元増田で挙げられているホイールナットや扇風機の逆ネジも、自転車の左ペダル軸の逆ネジも、緩み防止という目的じたいは同じなんだけど、実はメカニズムが異なる。
ホイールナットや扇風機は元増田が書いている通り、ねじを緩める方向に回転加速度がかかった場合に慣性で緩んでしまうというもの(ホイールナットのことはよくわからんが、扇風機がそうだというのは直感的にわかる)。
いっぽう自転車のペダル軸はというと、回転方向の慣性はほとんど受けないと思う。
しかも回転数は極めて低い。競輪選手のモガキでも200RPMほど。ママチャリならばせいぜい60~70RPMほど。
そしてその回転数に達するまでの時間も長い。
これらをなんぼ掛け合わせても、締め込んだペダル軸を緩ませるほどの慣性にはならないだろうと思う。
ならばなぜ、自転車の左ペダルに逆ネジが採用されているのだろう?
正ネジは時計回りで締まる。反時計回りで緩む。ビンのフタと同じ。
ここまではよいだろうか。
ここで、クランクとペダル軸との関係をよーく思い浮かべてほしい(クランクっていうのは歯車の中心からペダルに向かって伸びてる鉄の棒のところね)。
つまり右ペダルはクランクに対して相対的に反時計回りに回ってるでしょ? それって緩む方向じゃね?
左ペダルも鏡写しなので、つまり右も左も、実はペダルは「緩め方向」に回ってるんだ。なのに緩まない。不思議だね!
自分で自転車の整備をよくする人なら、ペダルの軸が勝手に緩むようなことはなく、むしろ「あれ?前回こんなに強く締めたっけ?」と思うくらいネジが固くなっている経験すらあるかもしれない。
ぶっちゃけると、ペダルの回転方向は関係ない。なぜなら、ペダルとペダル軸とはよく潤滑されたベアリングを介して切り離されているので、ペダルから軸に回転方向のトルクを伝えることはできないのだ。グリスの枯れたペダルでも大差はない。完全に固着していたら物理的にそのペダルは踏めないしね。
ではどんな力が働いているかというと、軸に対して垂直方向の力。
ペダルは踏んで回すよね。
脚は下に踏み込んでいるけれど、クランクのほうは回っている。
つまりペダル軸にはゲーセンのジョイスティックをぐるぐるとこねるような力が常に加わっているのだ。
丸い穴の中で、穴よりも少し直径の小さい円盤を、穴の内周に沿って転がす、という状況をイメージしてほしい。
円盤を反時計回り方向に転がしてやると、円盤それ自身は時計回りに回転するよね。
クランクの穴とペダルの軸の間にはごくごくわずかな隙間があって(だから回してねじこめるんだけど)、ペダリングの力が加わると、軸が少しかしいでゲーセンのジョイスティックをぐるぐるこねるような、すりこぎ状の運動をする。
このすりこぎ状の運動は、右ペダルだと(クランクから見て相対的に)反時計回りに、左ペダルだと同じく時計回りにこねるかたちなる。
すると軸はそれぞれその反対、右ペダルだと時計回り、左ペダルだと反時計回りに回ろうとする。
つまり、自転車のペダルは踏んでいるうちに勝手に締まっていこうとするのである。
自転車が趣味の人でもこれを知らない人はけっこういるので、豆知識的に書いてみたしだい。
※ビンディングペダルのように靴とペダルが固定されていればクランクの回転方向に沿って力を加えることも可能だけれど、クランク1回転360度すべて等しい力の接線ベクトルで回せるような人類はたぶん存在しない。
ニュージーランドに限らず、西洋諸国にはラウンドアバウトという丸い交差点のようなものがある。これは日本でも渋滞解消に役立つのではと一部で試験的に導入されているが、ニュージーランドでは渋滞をより深刻にする装置として特に都市部では評判が悪い。場合によっては一時間以上足止めを食うことすらあり、都市部からはその姿を消し始めている。
とはいえニュージーランドのオークランドでは、中央、東西南北と乱暴に区分けをすると、北と東に金持ちが多く住んでおり、西と南は割と貧乏な人が住んでいる、というようになっており、そのため、東と北のラウンドアバウトのほうが先に姿を消しているように見える。
ではなぜこのラウンドアバウトが渋滞をより深刻にするのかについて書く前に、これのルールについて軽く書いておく。
ラウンドアバウトに入った車は、必ず時計回りに回らなくてはならない。そのため、右に行く車は270℃回っていかなくてはならない。
そしてこの交通機関においては、右からくる車が優先、というように定められている。
信号はないため、入ってくる車が各々のタイミングでラウンドアバウトに進入する。中では何周してもいいようだ。たまにいたずらに3周くらいする車がいて危ない事この上ない。
内部は、すぐに止まれる速度で走ることというルールがあるが、実質有名無実のルールになっており、たまにドリフトで駆け抜ける車もいて非常に危ない。
ニュージーランドに来た日本人の最初の難関はこのラウンドアバウトだ。
車の流れる方向を一旦揃えるこの交通機関がなぜ渋滞を深刻にするのか、だが、これは、この右側優先というルールによる。
要は右側からくる車が途切れないなら永遠に侵入することができない。
そして多くのラウンドアバウトでは、この入り口の流量が著しく異なる。仮に東西南北に出口があると仮定する。
東と南からは大量の車がくるが、北と西からはほとんどこない。この場合、東からくる車ばかりが侵入でき、南からくる車はなかなか侵入できない。なぜなら、車が北から侵入して東から入る車を止める必要があるからだ。結果南側の入口には大渋滞が作られる。
南からくる車が入るチャンスは2つある、それは北から南に抜ける車が来たときと、西から南に抜ける車が来たときだ。だが、近年の自動車の性能向上に伴い、車はあっという間に駆け抜けてしまうため、南の車は場合によっては事故も覚悟の上と飛び込まざるを得なくなってきている。また、何故かラウンドアバウトの中央に大木が植わってることも多く、見通しが悪いので、ギリギリまで侵入可否を判断できないことも多い。
ラウンドアバウトが正常に働くには、すべての入口から入る車の流量がある程度バランスしており、かつ、中にいる車がマナーよく交通している場合だけか、ほとんど車がこないときだけだ。その証拠に深刻な渋滞を生み出すラウンドアバウトも通勤ラッシュのとき以外はそれほどこむことはない。
ラウンドアバウトそれ自体は侵入する車たちが呼吸を合わせるという事に依存しており、何故か交通整理の方策を立てることは絶対にしない。信号をつけるだけで渋滞は秒速で解消すると思われるが、ラウンドアバウトか進行付き交差点かの選択肢しかニュージーランドにはないようだ。
日本ではラウンドアバウトを渋滞解消に役立てたい名目で導入を考えているようだが、なんてこれが渋滞を解消できると考えたのか理解に苦しむ。
そういうわけで今回はニュージーランドの交通マナーの話をする。
ニュージーランドはマルチカルチャな国であるがゆえに、様々な国の交通マナーも混在しており、これらが全く調和しない。また、車の整備不良も多い。ニュージーランドでは車検と同等の制度としてWOFというのがあるが、実はこれを受けなくてもその車を運転すること自体は違法ではない。事故のときに保険が降りなくなるだけだ。なので、整備不良の車がいるときは絶対に近づいてはならない。
一言でニュージーランドの交通マナーを表現するなら「最悪」ですら足りなく、交通事故の多さもひどい。高速道路を走っている間に数台の救急車とすれ違い、数台のパトカーが追い越していき、路肩には帰宅ラッシュのときは最低三回は事故現場を目撃する。
以前ニュージーランドのオークランドで制限速度を20キロ減らすかという議論があった。高速道路は100キロまで出していいところは80キロに、80キロのところは60キロにすれば事故も減るのではないかという議論だったが、多くの国民は「違う、そこじゃない」という反応だった。
おそらく日本ではマナーとしてやるべきではない運転方法というのが教習所で啓蒙されていることもあり、よほどだめな運転手以外はやらないこともニュージーランドでは基本テクニックのように使っており、そしてそれが事故を誘発するが、そのことについて制作決定権を持つ人は誰一人言及していない。
若者はどういうわけか前しか見ない。高速道路で時速100キロで走っている車同士が激突するタイミングでも車線変更をするくらいに安全確認をしないが、周囲に違反者を見たときは容赦なく写真を撮る。意味がわからないのだが、周囲がマナーよく運転すればいいと思っているのかもしれない。このくらいの自己中心な人が少なくない。
さらに、以前から言っているように貧困層の酷いレベルのストレスが交通状況を更に悪化させる。飛び交う怒号、そこらじゅうに建てられた中指、オークランドの道路はまさに世紀末状態と言ってもいいかもしれない。そんな中交通マナーの良い日本人はいいように道を譲らされていくしかなくなり、彼らもまた内部的なストレスをためることになる。
「時計回り、反時計回り」と「左回り、右回り」は上から見た場合と下から見た場合で反対向きになる。
大半の人が上から見た図を想像するけど、ホームへの階段を登るときは下から線路を見上げるから、反対に解釈してしまう人がまれにいるらしい。
ケンジントンは注意点も少しあるので挙げておく。
ExpertMouseのようなスクロールリング方式は機器の当たり外れや好みがある。自分にはプラスチック同士が擦れる感触がまったく合わなかった。SlimBladeのボールを時計回り/反時計回りに回す方式の方が高級感があって好き。
5ボタン以上のマウスを使いこなす人には向かないかも。奥側のボタンは普段使い用には押しにくいし、複数ボタン同時押しもいまいち直感的ではない。2ボタン+おまけ程度のデバイスと考えた方が良い。
定期的な掃除が必要。使っていくとセンサーにホコリがたまって動きが悪くなるのでエアダスターを常備してたまに掃除する必要がある。作業中に動きが悪くなると集中力を削がれる。
絵や手描き文字を書くのは無理。そもそもボタンを押しながらカーソルを動かすドラッグ操作はマウスより少しやりづらい。目的の位置までの移動ならまだしも、移動中の軌跡が重要な操作にはまったく向いていない。
この辺をわかった上で使うならおすすめ。
Youtubeに公式動画が上がってからもう何十回も見直してる。
前クールだと呪術廻戦のOPがすごいって話題になってたけど、ホリミヤはそれとは別ベクトルにすごい。
絵コンテ・演出をあの石浜真史さんが手掛けているっていえばわかる人には伝わると思う。
この人はスタッフクレジットを映像に溶け込ませて演出するのが特徴的な人で、でも最近じゃそれは他の人も普通にやるようになってて別に珍しくはなくなってたんだけど、今回はクレジットをただ溶け込ませるのではなくて視線誘導のギミックに使ってるのがすごい。
このOPはまず画面分割の演出がとてつもなくて、分割線がスライドしながら色んなカットが次々現れては消えていくんだけど(これ絵コンテどうなってんだ)、同じくスライドして出てくるスタッフクレジットがある種視線誘導のような役割を果たしている。クレジットを目で追わせることでほぼ全てのカットが目に入りやすくなるように上手く作られている。
その他に画面を4分割して四季を表現するやつとか、音ハメの巧さとか、歌詞とのシンクロとか(「元通りにはもうできない」で机の影が逆時計回りに回る、「あの頃に君を残したまま」で針の落ちた時計、「怒ってくれない わかってくれない」でのすれ違いの描写など)、全編を通して用いられる「四角」のモチーフだとか、いろいろと唸ってしまう演出が多くて放送後からずっと頭から離れない。
コーンが次々と口の中に飛び込んでくる!!
SNSバズ狙いのやたら大袈裟な文章っぽく書こうとしたが上手くいかんかったわ。
「缶入りコーンスープ、缶の飲み口のちょい下あたりを凹ませると残コーン粒が減らせる!」みたいなライフハックを
特濃コーンポタージュ 缶 185g | 商品情報 | 伊藤園
www.itoen.jp/products/detail.php?id=300
「特濃コーンポタージュ」「大納言しるこ」「寒天しるこ」 4月2日(月)より販売開始 | ニュースリリース | 伊藤園
www.itoen.co.jp/news/detail/id=25109
中身を最後まで楽しめる「粒がよく出る容器」を全製品に採用しています。
www.itoen.co.jp/files/user/news/2018/%E7%B2%92%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%8F%E5%87%BA%E3%82%8B%E7%BC%B6.jpg
缶内の液体の残量がこれくらいの時に缶をこれくらい傾ければコーンがこれくらい出てくるだろう、という通常の予想
それを超える勢いでコーンが流れ込んできて少し驚いたのは本当。
が、最後のほうで液体の残量と流速が弱まると勢いはさほどでもなくなり、結局は缶のフチにコーンが6粒ほど引っかかって残った。
もっと勢い付けて流し込めば残粒は減らせたんだろうけど。
でも自分はチビチビと少しずつ飲みたいの。缶の都合に飲むペースをコントロールされたくない。
以下の記事が他社のコーンスープとの比較も含め上手くまとまってた。
まだ、あるのに…出そうで出ない缶入りスープの「コーン粒」、うまく飲み切るコツは? | オトナンサー
otonanswer.jp/post/27228/
これも同様の原理。
2012年8月から採用とのことで自分も飲んだことある筈だが、さほど感銘を覚えた記憶がない。
担当者「まず、飲む前に缶をよく振ります。そして、缶を軽く傾けた状態で缶上部を軸にして、手首のスナップをきかせながら、
缶の中で渦ができるように、時計回りに細かく回してから飲んでください。時計回りに回すのがポイントです」
otonanswer.jp/post/27228/
などと面倒臭い飲み方を指南しているところからすると、『ジャンピング缶』の形状の効果はそれほどでもないと想像せざるを得ない。
現在のポッポロのオフィシャルサイトに詳しい画像が見当たらないので他人のツイを借用するが、
こんな形状。
粒残り対策缶 | 飲みやすさのテクノロジー | DAIWAテクノロジー | 大和製罐株式会社
www.daiwa-can.co.jp/technology/drink_01.html
缶胴ネック部を延長することで、「アルミ蓋のカウンターシンク部」と「ネック成形部」の隙間に粒が詰まらないようにする。
へー、上面周縁の凹んだ部分、「カウンターシンク部」って言うんだ。
ポッポロも伊藤園も缶のサプライヤーの社名を堂々と前面に出して技術をアピってほしい。
自分の結論は前出の記事と同じになるが、コーンスープの缶はダイドーが採用してる広口ボトル缶がベスト。
まだ、あるのに…出そうで出ない缶入りスープの「コーン粒」、うまく飲み切るコツは? | オトナンサー - (2)
otonanswer.jp/post/27228/2/
先⽇⾦曜ロードーショーで『打ち上げ花⽕、下から⾒るか?横から⾒るか?』を初めて観て、これがなぜ世間で酷評されているのかが私にはわからなかった。この作品に与えらえた不当な評価を少しでも覆すことはできないだろうか、インターネットの⼤海の中に⼀艘でも肯定的な感想を加えられないだろうか、と思いここに駄⽂を書こうと思う。
誰かに伝えるメディアを持たない私が、おそらく一番⼈⽬に触れる場所、⽅法として本来の⽤途とは違う、この場所、はてな匿名ダイアリーをお借りすることをご容赦いただきたい。
私がインターネット上で⾒た感想、この作品の⽋点としてあげられるものは⼤きく5つに分類される。
・主⼈公に対して都合の良すぎる物語
私は映画化された⼩説、ドラマ化されたアニメ、現代化された古典作品、どれにおいても原作が最も優れた作品だと思っているからだ。また以下の考察はすべてアニメ映画を元にしている。
⽣徒が先⽣同級⽣等に対してセクハラを行うことは、若いからと⾔って許されることではない。実際の教育現場で現在⽣徒たちがどのような発⾔をしているのかは学徒でなくなった私にはわからないが、実態とは関係なくそれを映画館という⼤衆の場で晒すということを、フィクションであるならばこそ考慮しなければならない。
上記は台詞による登場⼈物間で⾏われるセクハラである。そしてもう1つ、映像を通して⾏われる観客へのセクハラも問題だ。それは必要のないシーンでの性描写である。もちろん場合によってそれが必要とされるシーンも存在する。主⼈公である中学⽣男⼦が、ヒロインの揺れるスカートに⽬を奪われることはあるだろうし、後述する都合のいいヒロインは主⼈公の意のままに動くことも肯定される。
しかし、ヒロインが部屋の中で着替えるために下着になるシーン。これは物語にとってこの作品にとって必要だろうか。ローアングルでスカートの中をのぞくシーン、これを誰が求めているのだろうか。せっかく⼈格を与えられて動きだした登場⼈物を、お⼈形遊びによって再び創作物へと叩き落す⾏為は、この作品に限らず、こうした作品においてあまりにも散⾒される。これは私が多くのアニメを観るのが好きでない理由でもあり、⼤衆映画として成功するジブリなどのアニメ映画作品と、ただのアニメとの⼤きな境界でもあると私は考えている。
これは主⼈公が新たなストーリーを始める、過去を巻き戻す、ようにみえる、際に起こる、映像の揺れ、歪みを指す。はっきり⾔って邪魔である。主⼈公の既視感の整合を表現しているのだが、この作品中都合3回も繰り返すのだから、いい加減主⼈公も慣れてくれ。初めの1回で観客は慣れている。この表現の過剰さ、強弱の無さがこの作品をやや分り⾟くしている要因であると私は思う。
以上3点においてこの作品を酷評し、つまらないと思っている⽅はもう少し我慢してこの駄⽂を読んでいただけないだろうか。これから4つ⽬について反論し、5つ⽬のわからなかったという⽅のために私なりにこの作品を解説したいと思う。
好きな⼥の⼦が夏休みの間に転校することを知った、主⼈公はその最後の1⽇を⼀緒に過ごすために、うまくいかなかったこと、失敗したことを、もしあの時こうしていればと、何度もうまくいくまで繰り返す。
確かにこの作品は都合の良すぎる物語である。主⼈公は意のままに時を戻すことができ、ヒロインはいつの間にか主⼈公を好きになる。この作品にはハラハラドキドキという⼭場、⾼揚感が⼀切ない。壁にぶつかっても努⼒無しに乗り越えてしまえば、観客たちは何のカタルシスも得られない。感情移⼊も出来ない。
しかしここに⼤きな誤解がある。この作品はタイムリープものではない。主⼈公は好きなように時を戻すという能⼒は与えられていない。彼は主⼈公だからといって特別な能⼒を⼿にしたわけではない。私たち観客も皆持っている能⼒を使って物語を作っている。それは「もしも」である。
この作品はすべて主人公の妄想である。実際に時を戻しているわけでも、本当のヒロインが主⼈公のことを好きになったわけでもない。ただ妄想の世界で主⼈公が願った通りに物語が進⾏しているだけなのだ。すべてが都合良くいくのはこれが理由だ。
⼀般に妄想で物語を終えることは、くだらない、夢オチかよ、などと⾔われるが、この作品においてはそれが許される。なぜならくだらない妄想への批判こそがこの作品の根幹であり、テーマであるからだ。
単⼑直⼊にこの作品を述べると、
【好きな⼥の⼦が⾃分を好きになってくれない現実を受け⽌められずに、妄想の中で⾃分のことを好きな彼⼥を作り上げる、という思春期の愚⾏】
を丁寧に描いた作品である。原作が、恋愛と友情との天秤を主題に据え主⼈公に⼩学⽣を置いたのに対し、思春期の始まりである中学⽣を主⼈公としたのはここに意味がある。
ではどこまでが現実でどこからが妄想なのだろうか。いつからヒロインは主⼈公に都合良くなっていったのだろうか。この作品の現実はこうである。
主⼈公を差し向けるという形でライバルに振られたヒロインは、親に無理やり⼿を引かれて引っ越す。それを⾒た主⼈公はライバルを殴る。新学期が始まり、先⽣が名簿を読み上げる。そこに転校したヒロインの名前はなく、主⼈公は学校に⾏っていない。
つまり「もしライバルに⽔泳で勝っていたら」からラストシーン⼿前までがすべて妄想である。
妄想であるという根拠は後述するとして、この作品をわかりにくく、かつ魅⼒的にしている謎について先に解説していきたい。
ヒロインは花畑で主⼈公に何を語ったのか。そして主⼈公はなぜライバルを殴ったのかである。
このシーンを境に妄想が始まっているので、妄想の動機、この物語において最も⼤事な出来事であるといっても過⾔ではない。
この物語の中で唯⼀、意図的に観客に隠されているシーンがある。それはライバルの代わりにヒロインを病院へと迎えに⾏った主⼈公と、ヒロインとの会話である。
「なんで島⽥くん(主⼈公)が勝つと思ったかわかる?」
その後に続く台詞は省略され、次のシーンではヒロインは主⼈公から⾛り去ってしまう。これを聞いたことで主⼈公はライバルへと怒り、結果として殴ることになる。ではその内容はどのようなものであっただろうか。
ヒロインがライバルにプールで告⽩をし、花⽕を⾒に⾏こうと誘ったこと。しかし振られてしまったこと。再婚で転校しなければならないこと。そのために「家出」をしたいこと。その後の妄想の種となる部分を聞いたのは間違いないだろう。ただそれだけではないのは明確である。それだけのことなら省略する意味がないからだ。
ここで妄想前後のライバルの変化について注⽬したい。プールで勝ったライバルは、主⼈公がヒロインを好きなことを知っていて、それを応援している。主⼈公とヒロインが⼆⼈きりになるようくだらない理由をつけ、また逆に⾃分とヒロインが2⼈きりにならないよう振舞っている。しかし、プールで負けた彼の態度は⼀変する。主⼈公とヒロインが2⼈きりでいることに苛⽴ち、主⼈公への不満を露⾻に表す。後者は主⼈公の妄想をもとに作られているということは重要な点だ。妄想後にプールで負けたライバルは妄想前にプールで負けた主⼈公と同⼀なのである。
ライバルは⾃分へと向けられているヒロインの好意に気付いていたのではないだろうか。しかし、⾃分はヒロインのことを、少なくとも主⼈公がヒロインを想うよりは、好きではなく、告⽩されても振ると決めていた。なぜならそれに対して主⼈公が苛⽴ち、ライバルへ不満を持つことをわかっていたから。そしてライバルがそのように思っていることを、ヒロインも察知していたのだろう。それが上述の発⾔「(主⼈公)が勝つと思った」につながっている。
転校前に最後の思い出が欲しかったヒロインは、ライバルへの告⽩を決意する。その結果はライバルが⼿を抜くという形で、主⼈公の勝利という形で、実際に想いを伝えることなく、判明する予定だった。しかし、実際には主⼈公のアクシデントによってライバルが勝ち、主⼈公の⼝からヒロインは⾃分がライバルから振られたことを告げられる。
そのことを聞いた主⼈公は、親に⼿を引かれるヒロインが「助けて」と⾔った相⼿が本当は⾃分ではなかったこと、ライバルのヒロインへの適当な態度に対して怒り、ライバルに殴りかかったのだ。
そして主⼈公の妄想が始まる。もしあの時⽔泳で勝っていたら、ヒロインがライバルに振られることはなかったのではないか。ヒロインを助けるのは⾃分だったのではないだろうか。ヒロインは⾃分に対して告⽩してくれたのではないか。
妄想であり、ヒロインは⾃分のことが好きではないとわかっているから、花⽕⼤会へは誘われるものの、告⽩は⽔の⾳にかき消されて主⼈公の⽿へは届かない。
この告白のシーンは主人公自身だけでなく、観客をもごまかし誤認識させている。プールで勝った方を誘うと言うヒロインの言葉をそのまま信じてしまえば、主人公が勝ったことをヒロインが喜んでいるかのように、まるで現実では主人公のことが好きだったのに負けてしまったから不機嫌になったかのように誤解してしまう。制作者は上述した会話の意図的な省略により、ここで主人公と共謀して観客を妄想の中に引き摺り込んでいるのだ。
妄想が進むにつれて、主人公はヒロインを自分の都合の良いものへと作り替えていく。「家出」であったはずのヒロインの⼩さな反抗は「駆け落ち」へと変わり、浴⾐から⽩いワンピースへと⾐装が変わる。
主⼈公は⼀度は変な花⽕の形を⾒てこれが妄想であると気付くものの、妄想の中のヒロインに2⼈でいられるならどっちでもいいと⾔われ、世界を好きなように変え始める。海の上を⾛る電⾞、レンズに囲まれた世界。
「これは典道くん(主⼈公)がつくった世界なんだね」
世界のおかしさを気にする主⼈公に対し、同じおかしな存在である妄想のヒロインは世界をおかしいとは気にしない。その後主⼈公の望み通りにキスをしたヒロインは
「次会えるのはどんな世界かな?」
という⾔葉を残していなくなってしまう。
そして主⼈公は妄想の世界から抜け出せないまま、現実が始まる。主⼈公が今も妄想の世界を渡り歩いているのかは明らかにされずに物語は終わってしまう。
上記の論の根拠となる、妄想の開始位置を示す手掛かりは3つある。
1つ⽬は⾵⼒発電のプロペラの回転方向である。現実では時計周りに対し、妄想が始まると反時計回りに回り始める。おかしな世界になってからはプロペラが回転を止め、妄想世界が破綻すると再び時計回りに動き始める。
2つ⽬は「茂下(もしも)」という駅名、町名である。駅舎や標識などで度々映り込むこの地名は、現実世界では⼀度も登場しない。
そして3つ⽬、ヒロインの表情である。同じシーン、プールサイドでの告⽩で比較するとその差が顕著であるが、現実のヒロインは感情を顔に出さないのに対し、妄想のヒロインは常に笑顔で表情が豊かである。これこそがこの世界は主人公の妄想である明確な根拠と言える。今⽬をつむり、頭の中にあなたの好きな⼈を思い浮かべて欲しい、おそらく彼、彼⼥はあなたに対して微笑みかけているはずだ。
『打ち上げ花⽕、下から見るか?横から見るか?』は、誰しもが思春期の始め、クラスメイト、芸能⼈、またはアイドル等々を相⼿に、通ってきた道、妄想という愚行を再体験させる、素晴らしい⻘春映画だ。もちろんこれは私なりの解釈であり、皆さん⼀⼈⼀⼈の考えを否定するものではない。ただ私のこの⽂章を読んでいただいた⽅が⼀⼈でも、もう⼀度この作品を観返そうという気持ちになって頂けたのなら、幸いである。
文字とニュースだとなんか日田市が沈没したみたいなイメージなので、なんとなく書く
まず日田市はデカい。23区くらいデカい。それが全部沈んだらもう少しニュースにして欲しい
細かいのは知らないけど、有名なのは玖珠川と花月川の合流地点と天ヶ瀬の2箇所かな
TV映えするのは合流地点の方だけど、被害がデカそうなのは天ヶ瀬の方。あっちはマジ山奥
そもそも日田市の市内ってどこだよ?って話になるけど豆田辺りと考えたらなんともない
玖珠川沿いの温泉街はいつものことだし、あそこはむしろ対策済み。なめんな水郷日田
赤司羊羹も薫長も想夫恋もOJも大丈夫だ。喰いに来い。ついでに豆田でも歩いて
日田市に聞いて。天ヶ瀬はボランティア行くのも大変そう。日田の方はあの辺そもそも人居ないから
福岡空港から高速バスで1時間ちょっとよ!久留米からの久大本線も今回は日田まで来ると思うよ!(前回は日田の手前の鉄橋流れて死亡)
福岡から時計回りで行けるよ。北九州空港と大分空港を使ってあげよう
熊本や岐阜や長野も酷い状況だけど日田もそれなりだから助けてくれるなら助けて欲しい
ボランティアも良いけど今ならふるさと納税。金くれ。梨美味しいぞ、日田杉のサンダルでも良いぞ、ビールもあるぞ
来月には何事も無くなってるだろうからGoToキャンペーンで遊びに来て。電車は怪しいが高速無傷だからゆふいんや別府からレンタカーで来ても良いぞ。泊まるのもOK。食い物美味しい
ただ余程じゃないと2泊以上は辛い。秘湯めぐりとかは難しいかも
沈まなかったよ…
思い出しながら書いてみる。
「大貧民」という名称もあることや、8切りなどのローカルルールは、大学で多彩な出身の人たちと出会うまで、存在すら知らなかった。