はてなキーワード: メダカとは
人間が子供だったとか、自分も親の世話になったとか、他人を理解なんて出来ないとか、そういうの生きてたら当たり前に分かることじゃん。
インターネットで調べた知識も本の知識も万能じゃないし、医者もわりかし知ったかしてくるのだって生きてりゃなんとなく分かるじゃん。
なんでこの程度のことで今更驚くんだろう。
必死に育てている相手にいつの間にか愛着や憎悪が湧いてくるのなんて、子供の頃に小さなメダカでもいいからちゃんと自分だけで最初から最後まで世話してたらなんとなく分かるでしょ。
なんなんだろう。
いい年して、子育てしたぐらいで毎日のように新発見してるみたいになってる人。
どれだけ想像力がなくて、どれだけ人任せに生きてきたんだろう。
令和3年度は、家を出る時間が早くなって管理が適当になってしまいました。
採卵も2回くらいしか行っていません。
この春は全滅かと思っていたのですが、110Lタライのおかげで、思いのほか生き残っており、令和4年度のタネ親となりました。ということで、めだか活動に復帰です。
今季は、36LタライにNVBOX13を載せ、その上にセリアのスタッキングボックスを載せる水槽構成を発案しました。それぞれ載せやすいようにタライの幅やNVBOX13の幅に合わせた杉板を用意しました。杉板はホームセンターでカットしてもらうと楽です。
この3段方式水槽の使い方は、スタッキングボックスに飼育水を入れ、採卵した産卵床を入れます。1cmくらいに成長したら、NVBOX13に移し、さらに成長したら36Lタライへ移します。
この方式のメリットは、生まれたばかりの針子の観察がやりやすいことに尽きます。針子の中で成長の早い飛び子が出たら、すぐにNVBOX13へ移し共食いを防ぎます。
2年前は、「水槽地面に直置き理論」「NVBOX13廃止」とか言っていたのに趣旨替えですね。
楽天でゾウリムシを発注して、そのゾウリムシを種にして、増殖させています。
増殖の方法は、1.5Lペットボトルに生茶を少々入れ、ゾウリムシを入れると3日くらいで増殖するというのをやっています。1ヶ月くらい続けていますが、そろそろ本当にいるのかわからなくなってきました。針子の生存率は2倍くらいに高まりました。
昨年さぼったため、今季はタライの空きが多いです。水替えが面倒なので、2週間くらいでタネ親のメダカを隣のタライへ移動させる運用を行っています。爆増えでした。
親抜きのメリットは次の3つです。
・水替えの回数を減らせる
4つのタライで、1ユニットを組んで運用しました。2週間で親を動かすので、2ヶ月で1ターンとなります。途中で、上に重ねたスタッキングボックスへ産卵床を動かしたりもしています。
稚魚槽に利用しているスタッキングボックスとNVBOX13は、白を用意しました。透明でもよかったのですが、白が新発売ということで、ドライブがてら普段行かないホームセンターまで足を延ばして買ってきました。
白や透明のメリットは、グリーンウォーターができやすいことです。水面の上からだけでなく、側面からも太陽光が当たるため、黒い容器と比べるとグリーンウォーターになるまでの時間が短いです。水温の上昇も抑えられます。
NVBOXは、上から1cmくらいのところに手動のドリルでΦ3㎜の穴を開けて、あふれ対策をしています。最近買ったタライも同様です。塩ビパイプでオーバーフローを作る必要はないという結論に達しました。
強引な飼い方ですが、オオカナダモと採卵床とタネ親を入れ、2週間くらい飼います。そのあと、次のバケツに親を移します。親抜きのバケツ版です。バケツは、セリアやキャンドゥ★で売っていた10Lの再生プラスチックのものです。水量も多く、持ち手も付いているので、移動がしやすいです。天候や気温に合わせて、庭と軒下を移動させます。
キョーリン メダカのエサ 産卵繁殖用 とメダカの舞ベイビーに絞りました。入れ物は、前も書いたと思いますが、長野土産の七味唐辛子の入れ物です。親用は唐辛子ゴマが入っている大きなもの、稚魚用は通常の唐辛子サイズです。ふたを回して、エサの出る量を調整できるのと、振ればエサが出るので、短時間で給餌をすることができます。
セリアで買った黒いナイロン製のお玉が、稚魚の移し替えに便利でした。丸い形状のため、角に追い込んでも逃げられるので、四角に近い形状のお玉をAmazonで探して発注。こちらは1200円くらいしました。最終的に四角いほうしか使わなくなりました。
これもまとめて発注してみました。3段方式水槽には、少し合わないサイズでした。水量がNVBOX13の倍くらいあるので、重くなるため、タライの上に重ねると重さでたわんで危険でした。単体で地面に置くのはいいと思います。こちらもドリルで、あふれ防止用の穴を開けてあります。
4月になり、学校に行き始めた
7月になり、愛猫が見つかったと留置所で聞いた、私より猫が先に見つかった
面会室でそのことを聞いた時は嬉しい気持ちと周りの人へのありがとうの気持ちで涙と鼻水と手汗が止まらず、きている服が体液でびしょびしょになり留置所の担当さんに驚かれた。
8月になり、釈放されて愛猫に会えた
いろんな、ところへの挨拶するのに忙しく体を休ませたかったことだけ覚えているし、いまだに挨拶ちゃんといけてないところもある。まだそこの件に関してはもやもやしている。
人生においてそこまで私は気にしていないので「ふーん」というかんじ。再犯する予定もするつもりもないし、何かしらの事件に巻き込まれて冤罪にならないといいな程度の考えしかない。
10月になり、彼氏と本格的に家を探し始める
12月になり、のんびりと暮らしてる日々が今日という今日も続いているわけですが、
過去に書いた眠剤の副作用や不眠症、体のダラダラなのそういうのが全部無くなり
夜23時には寝て朝8時に起きるという本当に健康的な日常を歩んでいる
愛猫以外に、トカゲが2匹、メダカが2匹いるんだけども、その子たちも元気
トカゲに関しては1匹が14歳なのであともって5年かもな、、という焦りを考えている
今は
飲んでいる薬はビオフェルミンか胃薬、生理の時にロキソニンぐらい
先週から月ー木の間は1日一時間から二時間程度、アフターエフェクトを触ってモーショングラフィックのトレスをして練習している
モーションって動きがなかなか浮かばず参考作品をたくさんみてはトレスしてみて動きの付け方を覚えて、、の繰り返しなのでなかなか個性がでない
まだまだ練習がたりないんだなと思っている
https://web.archive.org/web/20160804075515/http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n3728
毎日水換えをするなら問題ないのですが、何年もの間毎日続けるのはマズ不可能でしょう。
水換えの間隔を1週間とか1ヶ月とかにしても魚が元気に生きていけるように環境を整えるのが一番の目的です。
それには「ろ過」をきちんとセッティングしてあげる必要があります。
「ろ過」と一口に言っても、実はその種類は二種類。。
・目に見えない有毒な物質を比較的無害な物質に変える「生物ろ過」
目に見えない有毒な物質を比較的無害な物質に変えるシステムです。
飼っている魚たちも、餌を食べれば糞もします。
この排泄物にはアンモニアという物質が含まれていて、これが強い毒性を持っています。
イオン化しているアンモニアは、ほとんど無害です。しかし全てがイオン化するわけではなく、水質や水温の影響を強く受けます。例えば弱酸性下ではイオン化するもののアルカリ下ではアンモニアとして残り有毒です。水質をキチンと調整できる場合はともかく、基本的には「有毒なもの」と思っておくのが無難です。
名前をニトロソモナスと言います このバクテリアはアンモニアを食べてくれます。
バクテリアも糞をします。亜硝酸という物質で、非常に強い毒性を持っています。
毒性が低いといっても、完全に無毒ではないので、たくさん溜まってしまうとやはり魚は死んでしまいます。
空気中に漂っていたり魚自身や水草などに付着していたり、やってくる元は色々ですが、100%間違いなくちゃんと発生します
バイオカルチャーやバイコム、アナカス、B-4などは一定の効果を確認しておりますので、不安な方は最初だけ使用するのも良いと
簡単に言うと、アンモニアを入れてあげながら放置する。これでOK。
そのアンモニアをどうやって入れるかですが、パイロットフィッシュを使って立ち上げる方法が一番オーソドックスです。
パイロットフィッシュと呼ばれる魚を入れて、糞をしてもらうわけです。
それまでアンモニアや亜硝酸は消えることなく水槽に溜まっていくので、パイロットフィッシュが死んでしまいます。
パイロットフィッシュが死なない程度にアンモニアや亜硝酸を残して、増えすぎた分は捨ててしまう必要があります。
0.2~0.3mg/L(0.2~0.3ppm)くらいで水換えして下さい。
ここで全部捨ててしまわないのが大事です。せいぜい水槽の1/3くらいの量に留めておきます。
こうして水換えをしていると、やがてアンモニア濃度がカクンと下がって代わりに亜硝酸濃度が上昇してきます。
濃度が上がりすぎるのを防ぐために、0.5mg/L(0.5ppm)くらいで定期的に水換えをします。
量は同じく水槽の1/3くらいの量で。
これで立ち上げは完了。
ただし、たくさん入れるのはNG。
例えば・・・
30cm水槽(水量12L)で2~3匹以下
45cm水槽(水量27L)で3~5匹以下
が無難です。
①機器類をセットしてカルキ抜きした水を張ったら、パイロットフィッシュ投入。
②餌は2日に1回で十分。ほんのちょっぴり(耳かきに1杯くらい)でOKです。
③アンモニア濃度が上がってきたら水換え。水槽の1/3くらいの量でOKです。
④1週間程度でアンモニア濃度が下り、代わって亜硝酸濃度が上がります。
⑤亜硝酸濃度も上がってきたらやっぱり水換え。
⑥1ヶ月程度で亜硝酸濃度がパタッと下がり、代わって硝酸塩が検出されるようになります。
アンモニア濃度は0.2~0.3mg/Lで水換え。
亜硝酸濃度は0.5mg/Lで水換え。
大体ですが、2~3日に1回くらいの頻度で、量は水槽の1/3くらいが目安
アンモニアや亜硝酸の濃度検査には、液体タイプの試薬がオススメです。紙タイプで数種類の試験が同時に出来るものも市販されていますが、誤差が大きく測定値をそのまま信用できません。あまりオススメできません。
https://kamuy-japan.com/kaisuigyosuisoutatiage/758/
水槽立ち上げ中は決して焦らないこと。
じっと我慢です。
これは水槽内でバクテリアが増えたり減ったりすることで発生する現象で、異常な状態というわけではありません。
闇雲に水換えしたりせず、いつもどおりの対応(基本は放置、亜硝酸濃度が上がっていれば水換え)で大丈夫です。2~3日で勝手に落ち着きます。
□2~3cmの小型魚で水槽水量の1/10~1/5程度以下が目安
■餌は2日に1回、極々少量水換えはアンモニアや亜硝酸の濃度を見ながら
■アンモニア濃度は0.2~0.3mg/Lで水換え
■亜硝酸濃度は0.5mg/Lで水換え
□大体ですが、2~3日に1回くらいの頻度で、量は水槽の1/3くらいが目安
■突然白く濁っても気にしないでそのまま続ける
■立ち上げ中はとにかく我慢!
妻子とのサイクリングにお付き合いしましたわ。今朝やっとこさ起きることができましたわ。
背中が痛いですわ。メダカの展示会および販売会が行われていて息子が興味津々でしたわ。
自転車で来てたので買うわけに行かなかった市松模様ですわ。というかすでにメダカを飼育しているのでしたわ。
-------
距離が長いですわ。長旅でしたわ。自転車ってそういう意味ではある程度なら長距離まで行けるのでしたわ。
それがわかった一日でしたわ。土日に何もイベントがない場合はサイクリングでアソコに行くっていうんは
妙案かもしれませんわ。ただ冬になるとサイクリングもつらいかもしれませんわ。
-------
この企画は自治体かどっかの組織から補助金がぶっこまれているらしく、お弁当などいろいろもらいましたわ。
(イベントに申し込むときにインスタのアカウント名を記入するところがありましたし)インスタ投稿を推奨されましたわ。
フォトコンテストを開催するとかいうことですわ。一生懸命投稿しましたわ。
30弱でしたわ。ただ飯をもらうのはとても気が引けるのでお代金代わりのインスタということですわ。
男の増田のカーチャン世代みたいに、大多数が結局共働きで子供育てる苦労しながら生きてきたから、苦労を知ってるので謙譲や相手の事情を加減して考えられる今の基準で言えば人格者ばっかりとか
ガチ上流階級育ちで人間性が涵養されたお嬢様みたいなのとかも当然いつの時代も少数派だとは言え、そんな基準で女を見ている節があるが
今の世代の女とか、中途半端に甘やかされて育ってきたんだから、人間性にそもそも期待する方が間違ってるんじゃねえか?
若い女と付き合いたいっていうけど、その女と同じ歳の時の自分を振り返れば、お世辞にもいいやつとは言えなかっただろう
そういうもんと認識して付き合うこと考えれば怖いことはなんもないと思うぞ