「アイーダ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アイーダとは

2022-11-03

表現の自由男女平等のどちらを選ぶか

BL表現規制のあれこれに関して。

大前提として、非実在青少年のころに規制反対の立場ロビー活動をしていた腐女子の人も大勢いた。腐女子表現規制に無関心だった、とはとても言えない。彼女たちの尽力を踏みにじることになる。

ただ、同時に、「男性向け」表現に対する攻撃の先鋒に立ってきた腐女子の人が大勢いるのも事実だ。

たとえば、これまでBLの路地裏レイプ妄想を楽しんできて、『グラップラー刃牙』のBL妄想が書籍やドラマになったりしてるのに、当の『グラップラー刃牙』作中での性暴力描写に異議申し立てをした人とか、『BLの教科書』という書籍の中で男性向けエロは「モノ化」だが女性向けBLは「モノ化」ではないという超理論を展開した研究者とか、そういう「BL無罪」を掲げる人が目立ってきた。

もちろんフェミニスト腐女子兼任している人はあくまで少数派なのだろうけど、男性向け表現攻撃するツイッターフェミニストのbioを見ると高確率BL愛好家だったりする現象があるわけだ(まあこれに関しては、ミソジニーを撒き散らす自称弱者男性アカウントもかなり高確率男性向け表現を愛好するオタクなので、お互い様かもしれないが)。

そして、「男性向け基準なら一発で18禁とされているようなエロさの本が、BLではゾーニングせずに本屋に並べられてきた」という現実があり、現在BLにも「男性向け」並の基準が適用されるようになってきている。

公共広告」にしても、たとえば「レイプしてきた相手を好きになる」という展開(当然セックスシーンもある)を描いたBL漫画アニメ化されただけでなくアドトラックまで走っているのだが、まったく問題にされることはなかった。他方で、男性向けは、セックスなど一度も描かれていないような作品を使った広告が、スカートの皺だの巨乳を強調する構図だの夜這い設定だのを理由に(BL愛好家も含むフェミニストたちから)叩かれてきた。これはあまりにも不平等だ。

もちろん、理想は、男性向けも女性向け並みの「緩い」規制に戻ることだ。これなら、男女平等表現自由を両立できる。

しかし、男性けが「乳揺れ」や「巨乳JKとのラブコメ」程度のものに対して国連やら議連やらを動員した攻撃を受けている状況では、その理想はしょせん理想に過ぎない。過激フェミニストにも表現自由があり、彼女たちの攻撃を抑圧することはできないし、大学教授レベルでの攻撃が行われている(=次代のフェミニストたちにもその理屈継承されている)ことを考えると、そのような攻撃が数年できれいさっぱりなくなるとも思えない。

そうすると、現実的な男女平等を求める人たちは、「女性向けにも男性向け並の規制を」と主張するしかない。しかし、それは表現自由理念に背いている。

図示するとこうなる。

-男女平等男女不平等
表現自由男性向けも女性向けもおおらかに理想論だが実現は困難)(この立場想像できない)
表現規制女性向けにも男性向け並の規制を(女性向けへの規制強化、現実に起こりそう)BLはよいが男性向けはダメ男性向けはよいがBLダメダブスタクソ親父!)

左上の立場理想だ。理想だが、近い将来にこれが叶うとはとても思えない。だったら、近い将来に実現できそうな男女平等を目指そう、と考えて規制派に転向する人が出てきても不思議ではない。

増田表現自由という理想を信じているし、理想を高く掲げることを重視する理想主義者だ。だから左下のような立場は支持できない。しかし左下に転んでしまった人たちの気持ちもわかる。だって現実的に左上なんて無理だもの男女平等を支持する現実主義者は左下に行くほかない。

私たち表現自由という遠い理想を掲げてBLなど女性向けの性表現擁護するか、男女平等という実現可能目標のために女性向けの性表現への規制を唱えるか、どちらかを選ばざるを得なくなってしまったのだ。

追記

なんか図が変だなと思ったので書き直した。

-男女平等男女不平等
夢想男性向けも女性向けもおおらかに表現規制反対)男性向けの消滅女性向けの消滅
現実女性向けにも男性向け並の規制を(表現規制支持)BLはよいが萌えバッシングする/萌えはよいがBLバッシングする

こっちの方がマシな図になっていると思うが、改善案があれば聞きたい。

自由限界他者自由侵害他者への迷惑をかける地点なので、「(男女)平等でないこと(性別なりなんなりで差別があること」はそれを発生させる「自由」を制限して当然。選ぶも何も、自由定義でそうなるのよ。

タイトルだけ見て本文読んでないでしょ。

そのどちらかを選ばないといけないと増田が思うなら、『「表現自由」を「男女平等」では守れない』し、『「男女平等」を「表現する自由」も守れない』となる。表現と男女性別は必ずしも競合するわけじゃない。

タイトルだけ見て本文読んでないでしょ。

表現自由より、男女平等より、比べ物にならないくら大事なのはおもしろい」ことです。すべては「おもしろい」に使役すべきと思ってます。「おもしろい以外勝てん」です。

タイトルだけ見て本文読んでないでしょ。

エンタメ業界労働者経営層の半数以上が女性マイノリティーになれば、自然と落ち着くべきところに落ち着くんじゃね?歴史的制作現場ビジネス層も男社会だったのは事実なんだから、そりゃ男目線になるだろ

タイトルだけ見て本文(ry

これを二者択一にしてしまうと、「女性自由を奪ってでも男性自由を守れ」という暴論になってしまうんだが、それでも、問わないと答えが分からないのか?

タイ本読

表自的な意味での表現自由と、誰も可能な限り傷つけず、そのなかで広く意見を認める表現自由はまず違う。男女平等があるならおのずから後者は達成されている。

タ本

”これまでBL路地レイプ妄想を楽しんできて(略)当の『グラップラー刃牙』作中での性暴力描写に異議申し立てをした人と” ←フェミ社会学者金田淳子のこと。少年ジャンプ萌え漫画18禁しろと主張した。

左下の実例さんオッスオッス。左下に宗旨替えするのは理解しますけど、だったら規制派って名乗って表現規制陣営鞍替えしませんか? あなたのような、左下に宗旨替えしたのに自分表現規制反対派だとアイデンティファイし続けてる人が、フェミ腐女子と同じくらいには現状の分断を加速させてるでしょ。

『乳揺れ・巨乳バッシングは過剰だがどこかに18禁のような線引きは止むなし』みたいな立場存在議論の中に見えてこない。勿論増田に言わせれば表現規制派になるのは分かるが一まとめにするのは雑ではないか

そういう人たちが声を上げた結果、「あれだけ表現規制反対って叫んでた男オタクBLの話になるといきなり規制って言い出した……表現自由戦士の男オタクは信用できない!」となって分断が加速されています

かいところに突っ込んで申し訳ないが、アドトラックと駅、公共施設での広告とはだいぶ毛色違いませんか?。バニラとか、あれ他県からトラック回して審査回避してるよね。アドトラックはかなりダーティものでは。

えっ? 公道を走っているという点では誰もの目に触れる可能性があるわけでしょう? たとえば購読者じゃないと読めない日経新聞広告より全然公共」の広告ですよね?

先日の『月曜日のたわわ』バッシングでは、広告それ自体だけじゃなく、巨乳JKとのラブコメという程度の内容の原作も、東工大准教授の人が国連女性機関権威を持ち出してバッシングしてたじゃないですか? 『ラブライブ!サンシャイン』のみかんポスターは、原作にはまったく性行為描写は登場しないのに、スカートの皺が卑猥、という理由フェミニズム研究大家からバッシングされて、一部のフェミニストからエロアニメ呼ばわりされてたじゃないですか? その基準からいくと、男性に対するレイプ描写普通にあり、性暴力被害者加害者を好きになるという展開のBL漫画広告公道走ってる時点で、どんな抑制的なデザインだろうがあり得ないっしょ? 『宇崎ちゃんは遊びたい!』のポスターときは、ポスターデザインだけじゃなく原作にまでケチつけてるフェミニストの人が大勢いたんだから、仮にそのバッシングを正当だとするならば、当然、アドトラックだけじゃなくて原作の『抱かれたい男一位に脅されています。』も叩かれないとおかしいっしょ?

いや、もちろん『だかいち』が叩かれる必然性は何一つないし、仮にだかいバッシングが起きたら反対しますよ。でも、あのトラック公共性がないみたいな理屈おかしいし、萌えアニメポスター程度を問題視してきた連中が『だかいち』に何も言わないなら、「BL特権階級なのか」という不満を持つ人も出てくるでしょう。簡単な話だと思うんですけど何でわかんないんですか?

このBLのアドトラが問題視されないのはトラックの絵には性的描写がないからだと思う。作品の内容は公共の場には出てないので広告絵単体の比較。もしチンコを強調した絵なら問題になるはず。

広告絵単体の比較」ならなんでスカートめくりとか夜這いとかの設定をパネルじゃなくてウェブに書いてた温泉むすめはあんなに叩かれたんですか???

たかだかスカートの皺が、ボタンを持って振り向く少女が、デカリボンの後ろで微妙に揺れる乳が、大学教授やら国連女性機関やらフェミニスト議連やらが出てくるほどの騒ぎになったのに、なんでこのトラックの絵には何も問題がないことになるんですか???

ゾーニングが適切に行われればほとんどの問題解決するので、ゾーニングを「規制」って考えるんじゃなくて「自由を守る盾」って考えるように発想を転換することから始めてみればいいんじゃないかなあ。

そもそも宇崎ちゃんポスター高海千歌みかんポスター交通安全啓発のご当地VTuberもたわわ広告ゾーニング必要なんて存在しない程度の表現だったのにあんなにバッシングされてたし、温泉むすめはパネルに書かずにウェブに書いてた設定をわざわざ検索して文句つけたフェミニストの人もいましたよね。服を着た胸のでかい女子大生が煽ってくる広告スカートに皺の寄ったJKみかん持って微笑んでる広告制服JKボタン持ってこっちを振り向くだけの表現にまでゾーニング必要、というのなら、それはもう普通に表現規制でしょ。ゾーニングゾーニングって言う人は結局規制論者じゃん。

増田は一発18禁レベルBL本をゾーニングせずに本屋に並べて、小学生自由に読めるようにすべきだという考えなの? 表現規制に反対している人でも、ある程度のゾーニング必要だという意見が大半では?

本屋自発的にそうするなら止めませんが、法や条例で陳列方法強制されるのはどうかと思いますよ。そういう書店があってもいいでしょう。親御さんは書店を選ぶ自由行使してもらえれば……

性犯罪セクハラ被害への理解が進んで減るなら男性向け規制本来不要でそっち行くべきなのに行かないなら「男性向けだけ規制」だよ。女性向け放置でも現状の女性が受けてる性的消費ダメージを男性は受けないし

マジでBL無罪って考えてるんだ……じゃあBL性的少数者をモノ化し彼らへのステレオタイプ助長している性的少数者差別コンテンツだって話する? 性的少数者の人たちを「受け」「攻め」というセックス時のポジションで分類するのは彼らの存在をセクシャライズし彼らの人間性貶める表現なので、性的少数者への偏見がひどいうちは規制されても仕方ない、って話もしよっか? 少なくとも同性婚すら実現してない国でやっていい表現じゃないよね? 私はもちろんこんな主張には賛成しないけど、あんたらの理屈敷衍するならそうなるよな?

ところで、容姿端麗な女性しか採用しないと明言している劇団が仮にあったとしたら、女性に対する容姿差別助長するわけだから女性差別劇団として攻撃されても仕方ないんじゃないの? 仮にその劇団BL的な演目をやってたら、それは性的少数者への文化の盗用だから欧米基準ではありえないよね? 仮にその劇団が濃い目の肌色になるようなメイクをして『アイーダ』を上演してたら、それはブラックフェイスからアメリカでは一発でキャンセルされるやつじゃん?

え? その劇団女性ファンが沢山いればセーフ? ラブライブにも大勢女性ファンがいたけど焼かれましたよね? 女性ファン存在はそのコンテンツ女性差別であることを何ら免罪しないってことでしょ? まして性的少数者から文化盗用やブラックフェイスは、女性ファン存在では免罪されないどころか、むしろ他者への客体化だから余計に罪が重くなるんじゃないの?

もちろん私は仮にそんな劇団があったとしてもそれを攻撃するつもりも規制を主張する気もないけど、男性向け文化有罪だけど女性向け文化無罪、っていう態度をいつまでも採るなら左下に闇堕ちするぞ。性的少数者のモノ化やブラックフェイスという誹りから女性文化が逃げられるだなんて思うなよ。死なばもろともだ。

最後追記見て、結局この増田は極論唱えて喧嘩したいだけなのかなって思った。フェミ腐女子ザマァしたいだけだよね?

男女平等を求めたら極論になるんですか???

巨乳女子大生ウェイトレス姿で注射が怖いのかと煽ってくる献血ポスター女性のモノ化で女性蔑視、胸元のリボンの後ろでよく見ると胸が揺れてるヘソ出しルックVTuber性犯罪の誘発なんでしょ? 仮にそれらの理屈を是とするなら、MSMの人たちをステレオタイプに描いたジャンルであるBL差別扇動だし、美女ばっかり集めた劇団が濃い目のドーランで『アイーダ』やるのはルッキズムブラックフェイスの合わせ技でキャンセル一択でしょ?

こんな簡単理屈が「極論」ですか???

2022-09-20

anond:20220920172021

富野由悠季世界展ではアイーダ様の声が聴きたくて音声ガイド借りたけど、あれって毎回イベントのたびに作られてるの?

江口寿史の「彼女」では無かったような

2022-04-09

anond:20220409151620

さみっしーよるはーっごれんなーっ

さみっしーよるはーっちゅまんなーっ

さみっしーよるはーっアイーダーっ

さみっしーよるはーっちゅらちゅらちゅらぁーぃ

 

 

ふぬおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお(ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ

2021-02-11

クラシック初心者への教え方がおかしいだろ

https://anond.hatelabo.jp/20210210234834

クラシックを聴いたことのない人に教える教え方がおかしい。

オススメの本を教えるのに似ているが、自己顕示みたいになる。

本当に初心者への教え方ってもんがあろうに。

ここはお前の知識ひけらかしの場じゃねえ!(「え、あの程度でひけらかしとか…」って思うお前がすでにもうダメ

まずだな。

(1)誰でも聴いたことのあるメロディーを含まれているもの。もしくは非常にノリがいいもの

(2)できるだけ短いもの

(3)ジャンルを選ぶ。

こんな感じ。

ポップスしかいたことのない奴は、クラシックはとにかく長い・退屈と思ってしまうから交響曲とかをいきなり勧めてはいかん。勧めても1つの楽章だけだ。組曲も全曲じゃなくて1つの楽曲だけを紹介しろ

(3)はオーケストラが好きなのか、ピアノが好きなのか、くらいでいいと思う。

オーケストラもしくは弦楽で、聞き覚えのあるメロディがあるものならこんな感じだ。よく入門的なCDレコードにある奴だけど、そういうふうに導入としてすでに確立されているわけ。

10曲を厳選する。

パッヘルベルカノン」(「3つのバイオリン通奏低音のためのカノンジーグ ニ長調」)

ベートーベントルコ行進曲」(劇付随音楽アテネ廃墟」より)

ハチャトゥリアン剣の舞」(組曲ガイーヌ」より)

ホルスト木星」(組曲惑星」より)

ベルディ「凱旋行進曲」(歌劇アイーダ」より)

・ラベルボレロ

ビゼー 歌劇カルメン前奏曲

ロッシーニ 歌劇ウイリアム・テル」序曲

チャイコフスキー 組曲くるみ割り人形」(これは全曲どれも有名なのでOK

モーツアルト 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(第一楽章だけでも全曲でもOK

こうやって書くとなんか本当に「初心者向け」っぽくなるが、それでいいんだよ。初心者向けなんだから自己顕示やめろ。

まあ、それを聴いたら、アレだ。ちょっと難しいのに手を出してみるのもいいな。

ストラビンスキーなんかどうだ?(自己顕示

2021-02-10

クラシックガイド増田) を見やすくしたよ。

 anond:20210210062305 (クラシックガイド) を見やすくしたよ。

 はてな記法で、分類表示した。テキストは変えていません。

 

   §1600年代前半

イタリア

ドイツ

 

   §1600年代後半

イタリア

おフランス

ドイツ

イギリス

 

   §1700年代前半

イタリア

フランス

ドイツ

イギリス

以上1600~1750年が「バロック音楽」の時代

 

   §1700年代後半

古典派音楽」の時代

イタリア

フランス

  • ゴセック  (日本では「ガヴォット」だけが有名)

ドイツ

オーストリア

 

   §1800年代前半  (晩期古典から初期ロマン派

イタリア

オーストリア

ドイツ

 

   §1800年代中盤  (盛期ロマン派

ドイツ

イタリア

フランス

ポーランドフランス

ハンガリー

ロシア

 

   §1800年代後半

イタリア

オーストリア

ドイツ

フランス

チェコ

ロシア

北欧

 

   §1800年代終盤から1900年代初頭  (後期ロマン派印象派音楽

イタリア

オーストリア

ドイツ

フランス

チェコ

ポーランド

ロシア

イギリス

北欧

 

   §1900年代中盤以降  (第一次大戦終了によってロマン主義印象主義が古くなった時代に真価を発揮した作曲家たち)

ドイツ

オーストリア

フランス

いわゆる「6人組」の時代現在でも有名なのは

現代音楽私的により重要なのは

ハンガリー

チェコ

イギリス

ソ連

間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1664833

↑このブコメ賞賛されている表がかなりデタラメなので修正してみた。

とりあえず同じように1600年代から始めます。「オケゲムマショーパレストリーナジョスカン・デ・プレがないぞ」とかい意見もあるようですが、それはもっと以前だから書いていないだけです。

作曲家の「生まれた年」ではなく「主に活躍した時代」で書きます。これに文句を言っている方もおられるようですが、何故かと言うと例えば生まれは1600年代終盤だけれど音楽家として活躍し世に認められたのは1700年代になってから、といったような例があるからです。

「あれは記憶だけで描いてるから素晴らしい」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、これも資料などは参照せず、ほぼ脳内情報だけで書いております

1600年代前半

イタリア

モンテヴェルディ(みんな知ってる「私を死なせて」)、カッチーニ(「アヴェ・マリア」が有名だが実はソ連音楽学者ヴァヴィロフの贋作。真作で有名なのはアマリッリ」)

ドイツ

シュッツ(「ドイツ音楽の父」として有名)、シャインシャイト(以上3名は「ドイツ三大S」として有名)

1600年代後半

イタリア

コレッリ(「ラ・フォリア」が有名)

おフランス

リュリバロックフランスオペラ第一人者

ドイツ

パッヘルバル(「カノン」だけが有名)

イギリス

パーセルオペラ「ディドーとエネアス」が有名)

1700年代前半

イタリア

ヴィヴァルディ(「四季」の人)、アルビノーニ(「アルビノーニアダージョ」が有名だが贋作。真作で一般に有名な曲は無い)、ペルゴレージ(「スターバト・マーテル」が有名)

フランス

クープランチェンバロ曲で有名)、ラモー音楽理論とオペラ

ドイツ

バッハ名曲多数)、ヘンデル日本では「音楽の母」などと呼ばれたが女性ではない。「メサイア」「オンブラ・マイ・フ」「水上の音楽」など)、テレマン(「食卓音楽」で有名)

イギリス

ヘンデル帰化

以上1600~1750年が「バロック音楽」の時代欧州における「絶対王政」の時代とほぼ重なるという見解があります

1700年代後半

古典派音楽」の時代啓蒙思想によって理性が重視され、それが音楽に影響を及ぼした時代です。

イタリア

チマローザオペラ秘密結婚」)、パイジェッロ(「うつろな心」)、ボッケリーニ(「女ハイドン」の異名を持つが男性)、サリエリオペラ巨匠

フランス

ゴセック(日本では「ガヴォット」だけが有名)

ドイツ

グルックオペラオルフェオとエウリディーチェ」)

オーストリア

モーツァルトハイドン兄弟

1800年代序盤(晩期古典から初期ロマン派

音楽における「ロマン主義」は文学絵画よりも遅れて1800年代になってから現れます。この時期は古典派音楽からロマン派音楽への過渡期です。

イタリア

ロッシーニオペラウィリアム・テル」「セビリアの理髪師」など)、ベッリーニオペラノルマ」など)、ドニゼッティオペラ愛の妙薬」など)

ドイツ

ベートーヴェンヴェーバーオペラ魔弾の射手」など)

オーストリア

シューベルト未完成交響曲 D 579、歌曲集「冬の旅」など)

1800年代中盤(盛期ロマン派

音楽におけるロマン主義成熟し花開いた時代

ドイツ

メンデルスゾーンシューマン世代的にはワーグナーもここに入る(この時期はオペラ「リエンツィ」「タンホイザー」「ローエングリン」など)

イタリア

ヴェルディ前期(オペラマクベス」「リゴレット」)

フランス

ベルリオーズ幻想交響曲

ポーランドフランス

ショパン

ハンガリー

リスト(本人はハンガリー人を自認したが実際はドイツオーストリア人で本来ハンガリー民族要素は無いのでドイツオーストリア音楽として捉えるのが正しい)

ロシア

グリンカオペラルスランとリュドミラ」)、ダルゴムイシスキーオペラ「石の客」)

1800年代後半

1848年革命の失敗により、ヨーロッパ音楽雰囲気も暗くなって参ります

イタリア

ヴェルディ後期(オペラ椿姫」「アイーダ」「オテロ」「ファルスタッフ」など)

オーストリア

ブルックナー交響曲では4番と7番、8番が有名だが初心者に聞きやすいのはむしろ1番と6番だと思う)

ドイツ

ブラームスブルッフヴァイオリン協奏曲第1番が有名)、ワーグナー後期(楽劇トリスタンとイゾルデ」「ニーベルングの指環」「ニュルンベルクのマイスタージンガー」)

フランス

オッフェンバックオペレッタ天国と地獄」など。実はドイツ人)、グノー(オペラファウスト」)マスネ(オペラタイス」など。「タイス瞑想曲」)、サン=サーンス長生きしたので今年没後100年)、フランクバッハ対位法ベートーヴェンの劇的構成ワーグナー和声を融合した究極の交響曲作曲したが実はベルギー人)、フォーレ(「レクイエム」「幻想水平線」)

チェコ

スメタナ連作交響詩「我が祖国」その中の一曲が「モルダウ」)、ドヴォジャーク(「新世界交響曲」e-moll op.95 など)

ロシア

ボロディンオペライーゴリ公」、交響詩中央アジアの草原にて」、交響曲第2番など)、バラキレフ東洋幻想曲「イスラメイ」)、ムソルグスキーオペラボリス・ゴドノフ」、ピアノ組曲展覧会の絵」)、リムスキー=コルサコフ(交響組曲「シェヘラザード」など)、チーコフスキーバレエ白鳥の湖」、交響曲第6番「悲愴」など)

北欧

グリーグピアノ協奏曲、劇判音楽ペール・ギュント」、ピアノ曲「抒情小品集」、歌曲最後の春」など)

1800年代終盤から1900年代初頭(後期ロマン派印象派音楽

イタリア

プッチーニオペラトスカ(星は光りぬ)」「蝶々夫人(ある晴れた日に)」「トゥーランドット(誰も寝てはいかん)」など)、マスカーニ(オペラカヴァレリア・ルスティカーナ」映画ゴッドファーザー PART III」のあれ)、レスピーギ交響詩ローマの松」などローマ三部作

オーストリア

マーラー11曲の交響曲歌曲)、ヴォルフドイツ歌曲の頂点として非常に有名)

ドイツ

リヒャルト・シュトラウス交響詩ツァラトストラはかく語りき」〈映画2001年宇宙の旅」のあれ〉オペラサロメ」〈裸踊りで有名〉「薔薇の騎士」〈少女漫画オペラ〉)、レーガー(変奏曲と室内楽の達人。歌曲も秀逸)

フランス

ダンディ(「フランス山人の歌による交響曲」は初音ミクが歌った冨田勲の「イーハトーヴ交響曲」の元ネタ)、ショーソン(「詩曲」、フランクの影響を受けた1曲だけの交響曲など)、ドビュッシーオペラペレアスとメリザンド」、交響詩「海」など)、ラヴェルバレエ音楽「ダフニスクロエ」、ピアノ協奏曲ト長調など)

チェコ

フェルステル、ヤナーチェクオペラ利口な女狐の物語」、村上春樹のせいで何故か有名になった「シンフォニエッタ」)、スーク(アスラエル交響曲などが有名)

ポーランド

シマノフスキ(「スターバト・マーテル」など)

ロシア

グラズノフロシア浪漫交響曲集大成した作曲家として有名)、ラフマニノフ無伴奏合唱曲「晩祷」で非常に有名)、スクリャービン神智学に陶酔した交響曲第4番「エクスタシー」と、「神秘和音」を駆使した妄想ピアノソナタで非常に有名)

イギリス

エルガー(「威風堂々」が有名だが真の傑作は交響曲第2番)、ディーリアス(「春始めての郭公を聴いて」は英語圏では誰もが知る名曲)、ヴォーン・ウィリアムズ(「田園交響曲(3番)」と「南極交響曲(7番)」が有名だが5番も捨て難い)

北欧

シベリウスニールセン交響曲第4番「不滅」が有名)

1900年代中盤以降(第一次大戦終了によってロマン主義印象主義が古くなった時代に真価を発揮した作曲家たち)

ドイツ

ヒンデミットオペラ画家マティス」と、その音楽をまとめた交響曲が有名)

オーストリア

シェーンベルク(無調音楽12音楽創始者。彼が最初12音楽による楽曲を完成したのが1921年なので今年はシェーンベルク12音楽100周年。まず聴くばきは「ピアノ協奏曲」「ヴァイオリン協奏曲」「弦楽四重奏曲第3番、第4番」)、ベルク(無調音楽12音楽調性音楽的要素を取り入れて聴きやすくした人。オペラヴォツェック」「ルル」、器楽曲では「ヴァイオリン協奏曲」が有名)、ヴェーベルン12音楽の究極として有名)。以上の3人は「シン・ヴィーン楽派」として20世紀音楽を語る上で非常に重要です。

フランス

いわゆる「6人組」の時代現在でも有名なのはプーランクミヨーオネゲル交響曲第2番と第3番はカラヤン盤もあるので聴いて下さい。このほかオラトリオ火刑台上のジャンヌ・ダルク」も泣けます。実はスイス人)。現代音楽史的により重要なのはメシアン(「トゥーランガリラ交響曲」「世の終わりのための四重奏曲」「彼方の閃光オペラアッシジの聖フランチェスコ」などが非常に有名)。

ハンガリー

バルトーク、コダーイ

チェコ

マルチヌーなど

イギリス

ブリテン(とりあえず「戦争レクイエム」は聴いておくべき)

ソ連

プロコフィエフ大人は「ピーターと狼」みたいなガキ向けの曲は聴かず「交響曲第2番」の暴力的激しさにヒャッハーしましょう)、ハチャトリアン(「剣の舞」とかいう曲は子供の頃運動会で聴いたでしょうから、そんなものより「交響曲第2番」でファシストとの激しい戦いを体感しましょう)、ショスタコーヴィチ世間一般では交響曲第5番が知られていますが、高く評価されているのは4番、8番、10番、14番など偶数番号の交響曲です。真髄はオペラ弦楽四重奏曲です)

20世紀後半以降は省略。

2019-11-29

劇場版Gのレコンギスタ 行け!コアファイター観た

テレビ版未見

ちょーおもしれーじゃん

戦闘シーンが多くて楽しい楽しい

アイーダ姫様がかわいい

Gセルフ君がめちゃくちゃかっこよくてプラモ欲しくなった

グリモア天才クリム・ニックの機体(名前忘れた)も欲しい

初日なのにパンフレット売り切れで絶望しました

2019-09-14

Gレコ見始めたんだけど

俺はGレコに富野アナザーガンダム愛を見たよ。

エールストライクっぽいガンダム

マリーダとミネバを足して2で割ったようなキャラ!(名前アイーダ!)

ジンマンっぽい艦長

これは俺は他の奴が作ったガンダムちゃんと見てるぞってメッセージに間違い無いよ。

2018-06-22

アイーダの「凱旋行進曲」みたいな感じの曲教えてください

テンション上がるやつ

2018-04-14

ガンダムテンプレ

戦いに巻き込まれ民間人MSに乗り込む(アムロカミーユジュドー・ウッソ・ガロードキラなど)

超感覚的な能力の引き上げ(ニュータイプ明鏡止水SEEDイノベイター・Xラウンダーなど)

能力人為的な引き上げ(強化人間ゼロシステムコーディネイター阿頼耶識など)

仮面ライバルシャアクロノクル・シュバルツ・ゼクスクルーゼミスターブシドー・ゼハート・ルイン・モンタークなど)

改造されるなどして敵となるヒロイン(フォウ・カテジナアレンビー・ステラルイスユリンなど)

理想主義的な女性指導者リリーナディアナラクスマリナアイーダ・クーデリアなど)

地球宇宙対立連邦ジオンエゥーゴティターンズコロニーOZ連邦宇宙革命軍ミリシャとムーンレィス・地球連合ザフト連邦とUE・キャピタルトワサンガギャラルホルン火星など)

特殊金属もしくは装甲(ガンダリウム合金・ディマリウム合金・ガンダニュウム合金ナノスキンフェイズシフト装甲フォトン装甲・ナノラミネートアーマーなど)

便利な粒子やナノマシン(ミノフスキー粒子DG細胞月光蝶ミラージュコロイド・GN粒子・エイハブ粒子など)

子機を飛ばして全方位攻撃ビットファンネル・Gビットドラグーンファングなど)

最強武装は巨大ビームハイパーメガランチャーハイメガキャノン・石破天驚拳・バスターライフルサテライトキャノン・ライザーソードダイダルバズーカなど)

巨大モビルスーツ/モビルアーマービグザムサイコガンダムデビルガンダムデストロイガンダムシドユグドラシル・ハシュマルなど)

宇宙に建造される戦略兵器コロニーレーザー・ソーラレイカイラスリーリーブラ・ジェネシスメメントモリなど)

巨大構造物地球に落とす(コロニー落とし・アクシズリーブラ・ミスルトゥ・ユニウスセブンブレイクラー・ダウネスなど)

他にある?

2015-12-26

三菱重工客船工事遅れについて漏れ現場の声

以下の二つの記事を踏まえての匿名掲示板から漏れ伝わる現場の状況を備忘録も兼ねて引用しておこうと思う。

三菱重工、3度目の客船納入延期 米カーニバル系向け

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ25HNS_V21C15A2TJC000/

客船建造の遅れ回復へ 三菱重工必死総力戦

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO86769480U5A510C1000000/

■倍増の4000人を投入 事務所からの移動時間も短縮


ニュース速報 長崎版 第19面

868 :ななしばい:2015/11/16(月) 22:51:16 ID:HzivZ05k0

客船建造はノウハウがある欧州の造船所が主だからなぁ

国内の船会社発注すればいいと思うけど、採算が取れないとみて20年前の船を改装してお茶を濁すくらいだし

造船自体斜陽産業みたいなもんだし先は長くないだろうね

869 :ななしばい:2015/11/16(月) 23:09:01 ID:ps4B1NIc0

建造中の客船には

仕事しないでボーッとしてるだけの人間がいかに多いか

作業者は居るが、人を集めればいいってものじゃない

870 :ななしばい:2015/11/17(火) 00:18:25 ID:HOAnvA2w0

>>869

外国から職人を呼び寄せたはいいが、言葉が通じくて指示が出せず途方に暮れている

という話を聞いたことがある。

通訳くらいちゃんと用意しとけよと言いたい。

871 :ななしばい:2015/11/17(火) 01:47:06 ID:DEI2VSq.0

外人就労ビザで来てる人たちだからみんな一応のスキルは持ってる。でないと就労ビザなんて簡単に降りない。

問題日本中からかき集めた素人作業員経験カスだらけ。暇さえあれば船室内で隠れてスマホゲームやってる。

こんなカス何百人集めても船は出来上がらんって。

もう問題が山積し過ぎて三菱も細かいところに全く目が届いてない。

もう現場カオスだよ。

872 :ななしばい:2015/11/17(火) 03:06:02 ID:cqqyJlls0

今の三菱てんやわんや

新型ガス船も設計どうりの燃費出ず、契約上2番船3番船と作り続けて行かないといけないのに

豪華客船に人を取られて資源探査船も工期遅れ、人を集めるも派遣ゴミクズ集団で使い物にならない

しかも、海外技術者とは言葉も通じず、作業が進まず、残業続出!

大波止バイク置き場は夜遅くまで三菱バカが占拠中

12月に延期した納期も守れないのは当然の事、もちろんまたまた特別損益を百億単位で出すのは内緒の話w

赤字覚悟で豪華客船2隻受注したのは受注主が6隻建造計画があったか

でも、あまり三菱の能無しっぷりに飽きれて、船主のアイーダ欧州に残りの4隻すべて取られちゃった

職人を育てず、見よう見まねの経費削減して派遣アウトソーシングばっかするからこうなるんだよw自業自得

造船総合スレ その14

63 :NASAしさん:2014/08/25(月) 20:09:55.50

三菱重工クルーズ客船建造から撤退を計画=独紙

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0QV2T820140825

67 :NASAしさん:2014/09/05(金) 08:34:24.20

>>63

これ本当か?うちの会社三菱長崎に何名かやってて

客船の配線工事やってるがそんなうわさ聞いてないっていうが

ただ工事は遅々として進まんが

629 :NASAしさん:2015/12/23(水) 11:18:36.34

かい仕上げが残っていて、年内無理かもーー大本営発表みたいになってきましたね

http://blog.livedoor.jp/centimenta/archives/50826027.html#comments

2. 作業員C 2015年12月23日 01:12

何度も言ってます

1番船、2番船共に、素人作業員が悪の始まりです。

配管、配線も終わった部屋に防熱をする為のピン打ちで、配管や配線を傷つけ、やり直し。

間違えた配線や配管をし、やり直し。

不注意から簡単に防げる災害を起こし、作業効率が下がる新しいルールを作り、

毎日会議では、休憩が長い、喫煙所が汚い、帰りが早いと小学校でも言われない情けない内容の連絡。

監督検査基準検査官次第で見る所が違い過ぎて混乱。。

もう飽き飽きです(笑)

どんな素人でも、居れば給料を貰える。

三菱の昔からシステムです。

丘の現場みたいに、頑張った人が儲かる。

素人仕事が出来ない人は給料が安い。

当たり前のシステムを、そろそろ始めるべきでは??

634 :NASAしさん:2015/12/24(木) 15:38:47.06

元々、造船業自体技術者技能者も減少してんのに人集めよう思ったら必要以上にボロが集まるんは偉いさんやったらわかるんとちゃう

639 :NASAしさん:2015/12/24(木) 21:54:58.60

>>634

造船業経験の人も大量に来てるぜ~

新卒で三ヶ月の研修受けただけの技術派遣とか

むろん船の用語を一切知らないレベルなので、来てくれてもまったく負担軽減にならない

bulb plate を valve混同、大混乱を招いたり…

わろけてくる

【造船】もはや風前の灯? 三菱重工の失敗で日本の豪華客船建造喪失危機

206 : sage[] 投稿日:2015/11/17(火) 00:18:05.51

>>1 現場で働いてる者だけど・・・

・重工トップ曖昧設計契約

設計不具合有りまくり

・重工社員二次三次業者に丸投げで現場の事は解りませんし、上から命令を伝えるだけ。

・重工社員は仕切れないので、現場同士で話し合うも我先現場

・配管、内装しようにも物がありません。

納期が詰まってきて、上の手さえ入れればと云う感じの現場レベルの低さ。

・不良外国作業員の我儘さと、制御できてなさ。

現場必要な物が無くなる不思議

今、2番船にかかってるが、現状変わってませんwww

ニュース速報長崎版の書き込みがすごい

11月の時点でその後の発表と同様のことを暴露してる。

今度の年度末までの期限に間に合うのか本当に不安になるなこりゃ。

2015-03-29

Gのレコンギスタ風の谷のナウシカに似ている

・1000年単位の昔、発展した技術により世界が滅びかけた(火の七日間/宇宙世紀時代戦争)

・そのために、ある政治思想に基づき、技術封印・独占が行われ、宗教性でもってカモフラージュされた(腐海開発者・シュワの墓所/ヘルメス財団スコード教)

物語の始まる少し前に、世界を変えようと目論む青年によって、技術が外に持ち出される(神聖皇帝/クンパ・ルシータ(=ピアニ・カルーダ))

物語は進んだ技術主人公出会うところから動き出す(王蟲の幼生/Gセルフ)

主人公たちは真実を突き止めようといろいろな国へ赴き、道中に戦争をする。

真実を知りたいがために突き進むのは姫である。(ナウシカ/アイーダ :ともに姫様)

最後主人公は旧世紀の遺物である強大な力(巨神兵オーマ/Gセルフ)を利用して旧世紀の技術破壊を行い、戦争をひと段落させ、自分たちの力でもって生きていこうとする。(生きねば…/僕はこれで世界一周するぞ〜!)

2015-01-30

Gのレコンギスタ、途中から面白くなったという誤解

少なくとも俺は最初から面白かった派なんだけど。

お前らは前半つまらんかったのか?

じゃあ何でずっと見てたんだよ

面白かったから視聴継続してたんだろ

アイーダ姉さんが好きで見てたのに今はクリムマスクのじゃれ合い見たさに継続してるんだぜ

早く来週になんねえかな



追伸、老害禿のこと富野御代(笑)とか言ってすみませんでした。

2014-12-08

http://anond.hatelabo.jp/20141208094953

アメリア

 勢力1 アメリア大統領:クリムパパ

  息子クリム

 勢力2 アメリア軍事総監:アイーダパパ

  娘アイーダ

キャピタル

 勢力3 キャピタル運行長官ベルリマ

  息子ベル

 勢力4 キャピタルアーミー:クンパ大佐

  部下マスク

それと劇中にはほとんど登場していないが

勢力5 ゴンドワン

勢力6 宇宙

2014-10-26

http://anond.hatelabo.jp/20141025131720

元増田ツイッター利用者には偏りがあるのではないかとの指摘があったのでもう少し調べてみた。どうも偏りはツイッター民だけでなくtopsyの方にもあるらしい。

ヤフーリアルタイム検索では、過去ツイート数推移がグラフで見られる。最も多い時期のツイート数も分かる。

http://www.yahoo.co.jp/

これで「Gのレコンギスタ」を調べると過去30日間のピークでツイートは9419件となる。一方「ビルドファイターズ」だと20582件。圧倒的にGBFの方が多い。累計の件数ではないとはいえ、topsyとは真逆の結果だ。

主人公機だとまだ「Gセルフ」の方が強くピークで4273件。ただしビルドバーニングも3888件とtopsyほどの差はない。

ヒロインだと「アイーダ」2055件に対し「フミナ」は5265件となり後者圧勝。これはtopsyと似ている。

さらツイートの代わりにGoogleトレンドでも調べてみる。

https://www.google.co.jp/trends/

過去30日で見ると「Gのレコンギスタ」のピークを100とした場合、「ビルドファイターズ」のピークは93となる。ただし、直近1週間で見ると「Gのレコンギスタ」が最高で35なのに対し「ビルドファイターズ」は最高が57で逆転している。topsyヤフーリアルタイム検索中間のような結果だ。

主人公機だと過去30日では「Gセルフ」100に対し「ビルドバーニング」77とやはり「Gセルフ」が上。ただし直近1週間にすると「Gセルフ」40の「ビルドバーニング」38でほぼ差はなくなる。

ヒロイン場合は「アイーダ」73で「フミナ」100とやはり後者が強い。直近1週間だと「アイーダ」31に対して「フミナ」80ともっと差が開く。

以上、ツイッター民だけでなくググる連中も、主人公機についてはGレコの方、ヒロインについてはGBFの方により関心を持っている、という結果になった。

2014-10-25

レコンギスタとビルドファイターズに対するツイッターの反応

ガンダムの新作2作品が同時期に放映されている。夕方放送の「ビルドファイターズトライ」と深夜の「Gのレコンギスタ」だが、視聴者の反応はどうなのか。Topsyを使って調べてみた。

http://topsy.com/

まず「Gのレコンギスタ」と「ビルドファイターズ」で検索すると、過去30日間のヒット件数はGレコが101K、GBFが67KでGレコが強い。ただし直近7日間だけに限ればGレコの15Kに対してGBFが14Kとほぼ同水準だ。開始当初のGレコバブルが収まった後は、似たような水準で推移していると見ていい。

主役機の反応はどうか。「Gセルフ」の検索結果は過去30日が44K、7日が10Kなのに対し、「ビルドバーニング」は過去30日が22K、過去7日だと3.8Kにとどまっており、こちらは圧倒的にGセルフの勝ちだ。

逆にGBFが強いのはヒロイン枠。「フミナ」で検索すると過去30日が63K、7日が20Kとなる。一方「アイーダ」はそれぞれ20Kと3.4Kに過ぎず、前者の圧勝だ。

要するにツイッター民深夜アニメのGレコについてはロボットに、夕方アニメのGBFについては女性キャラに注目しているのである

放送時間を入れ替えた方がいいんじゃなかろうか。

2014-10-12

http://anond.hatelabo.jp/20141012230554

やっぱりそう思う…?

せいぜい名前借りましたとか、そんなレベルなのかなとは正直思う。

個人的な気持ちとして、だけど、オペラとかをきちんと『参照』したアニメがみたいんです。

表向きのパッケージとしてはロボットものでもドタバタコメディでも良いんだけど、

コアな部分で古典から引用垣間見えるような、そんなのが見たいんです。

導入部は客を集めるためにキャッチーな内容で良いけど

(そもそもキャッチーお話を作れる人が今どれだけいるのかという問題は置いといて)、

中盤過ぎ辺りの転にあたる所からテーマ性を感じるような展開を見たいんです。

富野監督アニメをほぼ何も見てなくて言うのもあれだけど、

富野監督ネットでの評価過去インタビューのまとめを見る限り、

何かしらそういったものを作った、作りたい、そして評価されたいと思ってるのが

富野監督なのかなあと思う(面白いかとか売れるかどうかは別)

今回、なんかそういのを作るべくガンダムラッピングしたアイーダを作ろうとしてる、

そしてスポンサーその他諸々を良い意味で騙すべく子供向けと言っている、

のかなとおもったけどやっぱり違うのかな…

富野監督オペラアイーダ』をどこまでガンダムに持ち込む気なのだろうか?

感想

ガンダムはよく知らないけどオペラアイーダ』参照してるらしいと聞いて飛んで来ました。

1,2話見た感じ、アイーダの周辺環境設定をうまくロボットものに落とし込んでいる感あり。

踊り担当奴隷(みたいな身分の人)がいて、神殿宗教があって、若い英雄(と思われる主人公)がいて、

そして何より敵国の姫という素性を隠して捕虜となっている『アイーダ』がいる…

どうみてもヴェルディオペラです。

俺得ですわ…

もっとも、キーとなる登場人物が一人不足してて、

アイーダの恋敵であるアムネリス様にあたる人物がいない。

アムネリス役を誰がどう担うのかでこのアニメアイーダ

どのレベルで扱うか決定されるわけで、そこが楽しみ。

今の所、ピンクの髪の子をアムネリス+踊り子みたいな役でいくのかな?という感じだけど、

そうなると後半の裁判〜お墓でのアムネリスの見せ場が多いに減ってしまう。

あの場面は何もかもを持っているかのような高貴な女性が恋だけは実らず、

しかアイーダとラダメスは名誉未来も何もかも失うが恋だけは成就し…という対比、

また争いは終わり人々は平和を謳歌するものの、メイン3人は残念な結末を迎えるという対比、

この辺をもしガンダムでやるならアイーダライバルとなる姫様が必要

褐色女の子がその役になるのかな?

注目点は山ほどあるけど、果たして監督はどのレベルまでオペラアイーダを参照するかが大きな見所。

記号的に流用、という可能性もあるけど、出来ればガッツリオペラアイーダガンダムに落とし込んで欲しいな〜

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん