はてなキーワード: Apple Musicとは
Apple musicだと今は大抵の曲に歌詞データついてるみたいよ
JASRACとNextoneの両方の管理楽曲ではないボーカル曲・ゲームサウンドを教えてほしい理由
・将来的にブログでの広告収入を得る事を考えた時に、JASRACとNextoneの管理楽曲をHTMLの埋め込みコードで載せる事による月額の手数料支払いを避けたいから。
・イヤホンレビューとかをするなら、JASRACとNextoneの管理楽曲をaタグのテキストリンクで載せるよりもHTMLの埋め込みコードを使って埋め込んでいいような曲にする方が良いと思った。(場合によってはJASRACとNextoneの管理楽曲をaタグのテキストリンクで載せる事もする。)
曲の条件
・JASRACとNextoneの両方の管理楽曲ではないボーカル曲・ゲームサウンド、またはJASRACとNextoneの両方のデータベース上で「配信」の項目にバツ印が付いている曲。
・YouTube、Spotify、Apple Musicで配信されている事(最低でもいずれか1つだけでも良い)。
・SoundCloud、ウィキメディア・コモンズでも可能。
・ボーカル曲の年齢層と性別のイメージは10代~20代の男性、10代~20代の女性、30代~40代の男性、30代~40代の女性。年齢は該当曲の歌手の2023年時点の年齢ではなく、該当曲が出た時点の年齢。2008年の時点で23歳、2016年の時点で42歳、など。
その他
設定→アクセシビリティ→画面表示とテキストサイズ→コントラストを上げるをオンにする
他のアプリに影響させたくない場合、アクセシビリティの一番下にあるAppごとの設定から「ミュージック」に対して設定する
どこにも書いてないので英訳も載せておく
Go to Settings→Accessibility→Screen Display and Text Size→Turn on Increase Contrast
If you do not want other apps to be affected, go to the bottom of Accessibility and set the setting for "Music" from the settings for each app.
Apple Musicのカラオケとかって新機能、Amazon Musicとか秒でパクるだろうな。
ファイルはどっかのサーバに保存しておいて、基本的にはサブスクで聴けばええやろ。Apple Musicを使え。
Apple Musicの自動選曲で流れてきたので聴いた。
この歌はサビの部分で盛り上げてから
と締めくくる。
この部分を聴いた瞬間に「古っ!」と思ってしまった。
昔はそんなふうに感じたことはなかった。この変化はなんなのだろう。
『管理社会の象徴としての学校に反抗する少年/青年』という図式がもう現代では通用しないというか、
不良として荒ぶっているのだけど、どこか純なところを残した、ある種の真実に向かっていく、はぐれ者としての少年/青年、みたいなものを無批判に称賛することの度外れなこっ恥ずかしさというか。
何かわからないけれど、聴いていて異様な気恥ずかしさと、現代の感覚とのずれを感じた。
別に突き詰めなくていいからいろんな趣味を持つと人生が豊かになるという実感がある。1つの趣味に飽きたら他の趣味をやったらいいし、毎日やりきれないほど趣味があると明日はこれやろうとか希望が持てる。うつで生きるの辛かった頃に比べれば今は人生が輝いてる。
趣味なんて自分で決めるものだから何でも良くて、頻度も少なくたっていい。自分は音楽、ゲーム、映画鑑賞、読書、野球観戦が趣味だ。
20万くらいかけてオーディオシステムを組んだ。フル活用してるほどではないけど、今までにない体験を得られている。Apple Music を契約しているので、曲によってはハイレゾも聴けたりする。
演奏するのも好きで、ギター、ベース、電子ドラムを持ってる。ギターなんかコード弾きしかできないし、ドラムも複雑なフレーズは叩けない。でも弾きながら歌うのは楽しいし、叩いてるときはストレス発散になってるのを実感している。
FF や GTA みたいな王道から Apex みたいな FPS も音ゲーもインディーゲーもいろいろやる。面白ければ実績コンプとかもする。正直あんま上手くなくて Apex はプラチナだし音ゲーも GITADORA 赤ネ、jubility は 7 ちょっと、DJ MAX は 8key で苦戦してる。最近だと Despotism 3k っていうリソース管理ゲーが難しくて楽しくてハマってる。
昔からレンタルして家で見るのが習慣なので今はアマプラで気になったのを見てる。最近見たのはゴーン・ガール。とても面白かった。
大作の映画は腰を据えて見たいと思うけど、くだらないB級映画なんかはゲームしながらとかダラっと見られて良い。アマプラだとドラマやアニメやバラエティもあって時間が足らなさすぎる。
学生時代は通学や空いた時間でたくさん本が読めた。森見登美彦が好きだったので何冊か読んだ。就職してからは技術書ばっかり読んでる。技術書を読むのは読書と言えるかわからないけど知識が増えるのが楽しい。
シーズン中は毎日3時間位野球見てるから結構贅沢な趣味だと思う。なんGとか見てると贔屓球団以外も気になったりして結構面白い。
===
ダラダラ書いたけど飽きても次行けるのが多趣味のいいところだと思う。拠り所がたくさんあって事欠かない感じ。
鉄筋コンクリートのマンションの1階1LDKに住んでて防音は結構しっかりされてるみたい。他の部屋に赤ちゃんがいるはずなんだけど泣き声なんか聞こえたことがない。試しにスピーカーで結構な音量流しても窓閉め切ってれば廊下からもベランダからもほとんど聞こえなかった。場所は都心から少し離れたところなので、隣の家までは結構間隔が空いてて家の中にいる限り気づかないんじゃないかな。