はてなキーワード: スカパラとは
おもちゃがすき。
魔法少女のようなステッキだってキラキラしてかわいくて好きだし、サンリオもすき。仮面ライダーのベルトだってキリッとしていてかっこよくてすきだし、トミカだって好きだ。赤ちゃんの使うようなポップな色使いのおままごとセットだってすき。
おもちゃだけじゃなくてロボットとか戦車とかデカい機械が動いてるのだってかっこよくて永遠とみてしまう。仕組みは全くわからないけれど、少年が戦隊ロボにあごがれるように永遠とみてしまう。
一方であまりうまくはないけれど化粧品もすきだし、ブランドものも嫌いではない。キラキラしていて心踊るから。料理も好きだしアイドルもすき。インスタもTikTokもみる。
ただ問題は私が19であり、女の子であり数ヵ月後には20になること。問題でないといえば問題でないかもしれないけど私としては大問題である。
好きなものを好きなのでいいのか。
20になるのが近づくにつれ、疑問が強くなる。キラキラしている女性だってもちろん大好きだし憧れる。でも、コレクションしたいなという気持ちはあまりないけれど、おもちゃが好きな気持ちを抱き締めてたい。
というか全部私なのだ。
かっこいいものが好きなのも、かわいいものが好きなのもおもちゃが好きなのも全部私なのだ。たまに友人ですら違う側面をみたら「お前らしくない」とか「無理してる」とか言う人もいる。もちろんどんな私も大切にしてくれる友人もいる。
ありがたいことに両親はとくに気にしてない。時効だと思うから言うけれど5歳のときにエアガンを娘にプレゼントした父、「買い物してくるから暇だろうしトイザらスみてきたら?」といまもいう母。この両親に育てられたから、こんなにいろんなものを好きでいる人間に育ったのだと思う。のびのびすくすくとおとなと子供の差も男女の好きなものの差なんて考えず過ごしてきた。途中までスカパラみたいなかっこいいおじさんになりたいと思っていたのだから本当に男女の差について考えたこと無さすぎである。おじさんじゃなくておばさんになるんか!!!とビックリしたしだからといって男の人になりたい訳ではないのがまた難しい。女であることを楽しんではいる。
なれるのか大人に。少なくとも数ヶ月後には20になる。そもそもおとなってなんだろう。好きなものを抱えたまま、大人になれるのか。子供心のある男性はいるきがするけど、子供心のある女性はパッと浮かばない。いるのかもしれないけど。おもちゃがすきでキラキラしたものがすきな大人はイタイといわれてしまうのか。好きなものを好きでいる大人はあんなにもかっこいいのに。父がプレゼントしてくれた大切なエアガンをもって生きていてはダメなのだろうか。
たぶん今年もトイザらスのクリスマスカタログは届く。理解のない人に理解してもらえるように話すことはしないかもしれないけれど、自分の好きな気持ちを恥じることのないように生きていきたい。そして、人の好きなものを否定することのない人間でいたい。相手の好きなものは否定しないからあわよくば私の好きなものを否定しない人に出会えればいいなとも思う。大人かどうかはわからないけど当面の目標としてはそんなかんじ。
人の好きなものを否定することのない人間でいたい。それが犯罪にならない限り。犯罪になりそうな場合は…みなかったことにして関わらずに全力で離れたいですね…
スカパラのニューアルバムを買った。普段ならパソコンで聴いてデータを取り込んで、CD自体はしまい込んでしまうのだが、たまたま時間があったのと、家にコンポがあるのに、わざわざパソコンを立ち上げて聴くのも何だなぁ…と思ったから。
…とは言ってもコンポはかなりの旧型で、ハイコンポなるものが流行った時に名機と評判だったKENWOODのK'sという機種。そんなにしょっちゅう聴いたわけではないけど、買い替える理由もなく、もはや飾り物のようになっていた。
スカパラはここのところ2~3年に一回ぐらいのペースでベストアルバムを出してくるので知らない曲はあまりないのだが、コンポで聴きはじめたらあまりにも音にパンチが効いているのでびっくりした。私はパソコンで一体何を聴いていたんだろう。
いちおうパソコンには外付けスピーカーを付け、安物ながらA/Dコンバーターもかませていたので、ささやかながらパソコンで聴く音にもこだわっているつもりだった。元々低音の迫力を売り物にしたスピーカーではなく、「自然な音を楽しめる」がメーカーのうたい文句だったので、迫力を期待してはいけなかったんだろうけど、旧型コンポの想定外の力にびっくりした。
今やこうやってCDという媒体で持っている音楽より電子データしか手元にない曲の方が多いんだがどうすれば良いんだろう?今どきのコンポは外付けHDDやUSBメモリに入っているデータも再生できるようだけど、わざわざ買い替えるのもシャクにさわる。レコードからCDに切り替わったときに頑固にレコードにこだわった名曲喫茶やジャズ喫茶のオーナーのようにCDにこだわるべきだろうか?
確かCDは人間に聴こえない音域のデータをカットしてある媒体で、音源としては完璧ではないと聞いた気もするんだけど、そのデータをさらに圧縮してパソコンに取り込んだデータは何なんだ?そして今聴いている音楽の迫力はどこから来るのか。
世の中では音楽再生を専門にする機械よりも、スマホやパソコンのように何でもできる機械の方が重宝されるけれど、その過程で失われているものがあるのではないかと思ってしまった。
GLAYというバンドをご存知だろうか。といいつつ説明は割愛するが、そのバンドのリーダーがギタリストのTAKUROだ。
今はLA在住で、正直他のメンバーとの足並みが揃っているようには見えない。
私がここ数年でTAKUROを苦手だなと思うようになった理由は、TAKUROファンの言動だ。
善良なファンもいるだろう。しかし私が見てきたファン、もしくはTAKURO信者は倫理観が狂っていた。
これは信者の典型的な行動だが、少しでも歌詞や曲、発言などに疑問を持った発言をすると発狂する。
全力で反論してTAKUROを叩くな!と言い出すが、叩かれたという発想自体自分達が他のメンバーを叩いてるから出てくることではないだろうか。
次にTAKUROのTERU対する発言を否定し、なかったことにする。
これに関してはTAKUROがTERUを重要視しているのが信者達のお気に召さないようである。信者は「バンド内外みんなに愛されちやほやされて尊敬されているたくたん♡」という共通認識を持っている。
だからTAKUROが誰か、特に幼馴染でありバンドの核でTAKUROの家族や友人も認識しているほど好いているTERUの存在が邪魔らしい。
同時にTERUのことは軽視してなかなか執拗にファンごと叩く。信者ってどこでもこうなんだな。
そして、HISASHIやJIROの一番はTAKUROだと吹聴する。
JIROなんて特にJIROを救ったのはたくたん!と毎日のように大声で喚いているが、そもそもthe pillowsとピロウズのさわおさんの存在に救われているわけなんだが、そこは無視する。
HISASHIのTERUやJIROに対する発言は全てスルーしてTAKUROへのもの、もしくはTAKUROのことだと思い込めるものだけ抽出する。
他にも色々あるが、主なものは三つだろうか。
もしかしたらTAKURO信者は腐女子というやつで、だから愛されたくたん♡とやらに都合が悪いものを全て排除したいのかもしれない。よくスカパラ谷中さんやスギゾー、ネスミスなんかもTAKUROファンの愛されホモ妄想の餌食になっているのを見かける。
TAKUROというのは昔から法螺吹きだったが、信者達はそれについてはすっかり忘れている。
TAKUROが言ったことは全部正しい!反対意見は悪!私が反対意見を叩かなきゃ!という大層な使命感に溢れている。
90年代後半~2010年代の男子高校生の生態が的確すぎて「わかりみが深い」「○○も追加で」と楽しむ皆さん - Togetter
https://togetter.com/li/1206408
なお地方、偏差値50以上60未満、私自身は陰キャ寄りの素朴な高校生活であった。
陽キャよりの人はDA PUMPとか聞いてた気がする。
あとモー娘な。
私は陰キャだったので椎名林檎を聞いていた。
あとスカ系が結構流行ってた気がする、東京スカパラダイスとかKEMURIとか。
ビジュアル系もまだ元気だった、GLAYとかL'Arc~en~Cielとかマリスミゼルとか。
・安室奈美恵に言及して浜崎あゆみに言及しないのは到底受け入れられない、
不幸な生い立ちを綴った自伝が出るわCD同時リリースするわ偉い騒ぎだった。
安室奈美恵と浜崎あゆみは常に比べられてた、みたいな記事よく見たが
アムラーはもう少し上の人たちだった。
あとハモネプがすごく流行っていて、男子がみんなボイパをはじめた。
一応履くけどそんなにしなくてもね、みたいな。
あとユニクロじわじわ流行ってた気がする、みんなでカタログを教室で見た記憶がある。
女子のタイプによってはベティーズブルーのショップバッグ持ってた。
みんな縮毛かけて定規で引いたような髪をしていた。
アイメイク偏重期だった、マスカラごりごりつけてひじきみたいになってた。それがかわいいとされていた。
あと腰パン。そんで裾を片方だけまくって足首を出す。
いわゆる無造作ヘア。
陽キャの人のことはわからないすまない。
ポケベルもまだいたがすぐに消えた。
はじめはストレート型白黒画面単音だったのに、
それまで単純なブザー音の高低だけで着メロを鳴らしてたのに、
教室で誰かがうっかりならしてざわついたのを覚えている。
携帯にはストラップをつけ、制服のポケットから覗かせて個性を出していた。
じゃらじゃらつけまくる派やぬいぐるみをぶら下げる派などいた。
大阪の食い倒れ人形とどーもくんのうさじいは、それぞれ気に入って長くつけてた気がする。
SMAPはすでに地位を確立していて、あこがれたり真似したりする対象ではなかったと思う。
まだAmazonがない頃で、ヤマトのブックサービスで友達と送料割り勘にしてよく本を買ってた。
そういや冷静と情熱の間を読んだりしたな。
あの頃は村上春樹が今みたいにノーベル賞だ売り上げだと叩かれたりしてなくて、もちろん有名ではあったが
藤原竜也が身毒丸に抜擢されたり、バトル・ロワイアルに出たりしたころだった。めっちゃ好きな子がよくいた。
326が流行ってた。
私も私の周りも三谷幸喜が当然みたいに好きだった。
一昨年のライブにスカパラも出演したしスチャダラも来てたらしいぜ
もう小沢健二の才能は枯れ果てて、「あの人は今」「一発屋」商法で食ってるだけなんだよ。
周りの人間とファンはそれを認めたくなくて毎回「帰ってきた!」って騒いでるだけに過ぎない。
だってあれだけ仲良かったスチャダラパーもスカパラも全然反応してないじゃん。
コーネリアスはイジメインタビューとかでプライベートは好きじゃないけどさ、
アーティストとしてみるとMETAFIVEとか坂本龍一といっしょになんかやってたり、
デザインあでも色んな人と一緒にやってたりして、着実にステージを上げながら活動している。
やっぱ継続は力だよなーって思うわ。
オザケンはオリーブ少女とへなちょこ文学少年の成れの果てが信仰するアイドルから抜け出せてない。
見ていて痛々しい。
「スカパラ買ったぜー」とかつぶやいてたら(決してtwiとは関係ないよ)
「無料でも聴けるミクを超えられないとかww」とか言って来るんだよ
マジ勘弁してほしい
どちらかと言うとスカパラの方で煽られてる・・
クラシック; バッハ, マーラー ,ワーグナー,モーツァルト J POP: Mr.Children、サザンオールスターズ
R&B: Mary J Blige、Chris Brown、Aaliyah アンビエント: Brian Eno Tangerine Dream
エレクトロニカ: Fennesz、boards of canada ブルース: Jimi Hendrix B.B.king
カントリー: Hank Williams、Johnny Cash ゲームBGM: MOTHERシリーズ、テトリス、東方
サイケ: 1200Mics、Boredoms ジャズ: Bill Evans、John Coltrane 、Miles Davis
ポケモン; 初代のラストのライバル戦BGM ファンク: Sly、JB、the new master sounds
ブレイクコア; XANOPTICON, Jason Forrest,kid606 スカ: スカパラ, Specials、The Skatalites
ダブ :Lee "Scratch" Perry、King Tubby テクノ: Jeff mills、Derrick May,Orbital
トランス: Tiesto、Paul van Dyk、Goa Gil ニューウェーブ: XTC、Depeche Mode 、New Order
フォーク: Simon & Garfunkel さだまさし プログレ: Yes、EL&P King Crimson, pink floyd
ニューエイジ: Enya、zabadak ハードコア: Bad Brains、Suicidal Tendencies,
ハウス: Masters At Work、Daft Punk、Deep Dish パンク: Sex Pistols CLASH , iggy pop, あぶらだこ, スターリン
ヒップホップ: 2pac、Nas、de la soul, JURASSIC 5 オルタナ: Nirvana Sonic Youth, Pearl JAM
フュージョン: Weather Report Brecker Brothers パフューム; 断然のっち
ジブリ; 君を乗せて, 風になる, 心オナニー ロキノン; BUMP OF CHICKEN, RADWIMPS, 相対性理論
ポストロック: Mogwai、65dos miceparade メタル: Iron Maiden、Megadeth、Slipknot
メロコア: Green Day、Blink-182 ハイスタ レゲエ: Bob Marley 卍ライン
ノイズ; ノイバウテン、灰野 レアグルーヴ; The Wooden Glass 和田アキ子
エレクトロ; justice,Boys Noize ドラムンベース; 4Hero , Makoto、kabuki
ロック: The Beatles、Led Zeppelin、Queen、Rolling Stones 演歌: 氷川きよし, 北島三郎, ジェロ
現代音楽; ライヒ、クセナキス ジョンケージ グラス トリップホップ; Massive Attack, Portishead
V系; hide、黒夢、ガゼット, dir en grey ソウル: Stevie Wonder、 Marvin Gaye
http://www.youtube.com/watch?v=YbF8MNHNj4k
プロなのか素人なのか……。
プロだとしてもそもそも何のプロなのか……。
・完全にずぶの素人ではない。
バッテリーパックをいったいいくつ予備としてもっているのだろう?三本以上あるはずだ。
記憶媒体だっていくつ持っているのだろう、2GB相当がこれまた三本以上あるはずだ。
車のバッテリーを利用するキットのようなものが無い場合もっと替えのバッテリーが必要だし、
曲のつなぎが完璧だ。
ここでも素人レベルを逸脱している。リズムのキープ具合を考えるととてもクラブDJっぽい。
最低でも15万はする機材が必要だし使いこなす技量も必要だ。一朝一夕でどうにかなるレベルではない。
スカパラの曲をつかうあたりとても外国人っぽいが、それがサンディエゴとなると首を傾げたくなる。
・スポンサーがついているか
撮影できないところの映像。
よしんばLAXがそういう空港だったとしても飛行機がこちらに向かってくる映像というのは撮れるだろうか?
飛行機が太陽に向かって飛んでいる。これはいったいどこから撮影した映像だろうか。
普通に考えればコックピットしかありえない。
そもそも翼をうつすあたり、主翼より前にいったり後ろにいったり右をうつしたり左をうつしたり自由すぎる。
空席おおすぎじゃない?
着陸時にコックピット部分と羽の部分がうつっていることからカメラが少なくとも2台ある。
これはパイロットが撮影したのかもしれないが、ANAがそんなことをするか?
座席を見る限りビジネスクラス。しかし着陸時には羽の上。エコノミーの位置まで下がっている。
ANAがスポンサー? しかし、投稿者idがYakultPocky、ヤクルト+ポッキーなのはどういうわけだろう。
http://www.youtube.com/watch?v=dAcBnbj9ylw
こっちにも使われている。
もしかしたら本当に東京でヘリコで遊覧したのかもしれない。
ロスの方もとなると相当お金に余裕のある人だ。
いやしかし、アニメへの造型が深すぎる。シティーハンターから鉄コン筋クリートって。
しかも鉄コン筋クリートってまだDVD化もされてないじゃねーのさ。
・もしかしたら奥さんが日本人。
http://www.youtube.com/watch?v=zT38TIFQuRo
だとするとmixiも納得がいく。
・いやしかし
http://www.youtube.com/watch?v=J0HcleiF7VM
つかいったいなんなのさ!!!
わけわからん。