はてなキーワード: スカパラとは
去年、出産時にコロナ陽性のため無症状であったが強制的に帝王切開をされた。
私としてはお腹に傷が残るから絶対に嫌だったものの「医療従事者に感染させる可能性がある」との理由で強制的に帝王切開を行われた。
帝王切開をしなくても安全に子供が生まれるのになぜ帝王切開をしないといけないのか、医療従事者を守るためになぜ傷を受けないといけないのか、
まったく理解できず、そこで産むしかない以上仕方なく受け入れたものの、今でも体の傷を見る度に悔しさを覚えていた。
また、入院中の母に生まれた子供を会わせたかったが、コロナを理由に家族との面会が禁止となっていたため会わせることができず、母は初孫を見るまもなく昨年末亡くなった。
そんな中で、今週話題になっていた外科学会のノーマスク学会パーティー動画を見てしまい、涙が出た。
あれだけ一般人に負担をしいてきた医師たちが、何百人と集まりノーマスクでスカパラの演奏を楽しみ酒を飲み胴上げをしているのを見て、何も言えなくなった。
この動画や写真は現在取り下げられているけれど、公開したことが問題ではないし、根本的に医者たちは勘違いしているのではないかと思う。
今でもコロナウイルスはいなくなっていない訳だけど、当初から一部で主張されていた「無くなるはずがないからウィズコロナで対応するしかない」という言説を否定して、
「医療従事者」「専門家」の名のもとに3年間の間、一般人にあらゆる負担を課して、行動を制限し、帝王切開を強制し、面会を制限してきた。
それに対する総括もなしに、医師たちはもうコロナは終わったとばかりに、高級ホテルのパーティー会場で高い酒を飲みノーマスクで一流ミュージシャンを呼びどんちゃん騒ぎをしている。
別にノーマスクでどんちゃん騒ぎするな、とは言わない。「コロナはなくならないけど、もう終わりとするしかない」のだろうから。
でもその前に、この3年間コロナを終わらせるためにという名目でQOLを著しく制限された一般人たちがいるのを忘れないでほしい。
医療従事者に移さないためにという名目で強制的にお腹にメスを入れられた妊婦がいることを忘れないでほしい。
「コロナはなくなりませんでした。すみませんでした。これからはみんなノーマスクで行きましょう」とちゃんと総括してほしい。
1990年代半ば、『左とん平のヘイ・ユウ・ブルース』がサンプリング・再評価されて、アナログ盤やマキシシングルCDが発売されたことがあったなあ(オリジナル曲は1973年にリリース)。あの頃も「左とん平の曲をかけるなんて信じられない」とか言っていたっけ?俺は覚えていない。誰か当時のこと覚えてる奴いる?
ジャマイカのスカバンドThe Skatlitesのレパートリーには、美空ひばりの『リンゴ追分』のカヴァー曲が有って、彼らのアルバムにも収録されてるけど、最高にクールだとしか思わないけどなあ。ダンスホールで掛かったら、かなり盛り上がると思うなあ。スカパラとかもカヴァーしてるし。
HIPHOPでも、クラフトワークとか香港のカンフー映画とかマカロニウエスタンとか、かなり雑食的にサンプリングしてるしなあ。
レゲエとかHIPHOPだと古い音源を発掘・再評価が当たり前だから「ダサい曲を掛けるな!」というのが、よく分からないや。
もしかして、テクノ系だと「◯◯は流すな!/サンプリングするな!」みたいな雰囲気が有るとか?そんなわけないか。
現代のクラブDJ様(笑)が皿を回すナイトクラブって「マツケンサンバは厳禁!」とか、そんなにハイソサエティな感じで格式重視なの?
「ドレスコードが有って入場者を選別してるのに!」とか言ってるけど、もしかして「ようやく上流階級の仲間入り出来たのに!」みたいな感じなのかな?でも、それって逆に「田舎っぺ根性」丸出しじゃない?
RISNG SUN ROCK FESTIVAL2022二日目の感想。ただの健忘録なので読んでも面白くないです。
二日目、ガチで重い荷物を背にホテルを後にしてバスに乗り込む。入り口付近は二日目も多少泥濘んでたけどちょっとマシになってたかな?入場ゲートは陰ってるのもあって普通にヤバかった(笑)ので長靴履いてきて良かった。
レジャーシートゾーンにシートをひこうと思ったけど10時過ぎの時点で既にまあまあ埋まっててヤバかったけど何とかひけたので良かった。13日はひけない人が枠外に沢山溢れてて無法地帯になってたのであれは運営側の見込みが甘かった気がする…。今年はテントサイト取れなくて私達みたいな人も沢山いたと思うけど例年よりかなり狭かったし…。あと12日も思ったけど、レジャーシートゾーンの入り口の所にシートを敷いてる人と、通り道を全くなくさせるシートのひきかた、椅子の置き方してる人達は一体…。自分達の事しか考えてませんやん。運営も注意してくれ。途中から入り口から出るのは諦めて横のテープ張ってある所から出入りしてたぐらいなので…(入り口付近から出ようとすると通り道なくてゲームオーバーになってしまうし、座ってる人も退く素振りも見せない)
しばらくボーッとしてからご飯を食べてたらスカパラがスタートしてた。
二日目観たやつ。
東京スカパラダイスオーケストラ(途中から)→怒髪天→フジファブリック→LOSALIOS→NUMBER GIRL→レキシ(途中から)→saturday night session→藤井風(途中まで)→坂本慎太郎(途中から)→ROTH BART BARON→BEGIN(途中まで)
正直、そんなに好みじゃないんだけどトップバッターでここまで盛り上げてくれるの素晴らしいなと思ったし知ってる曲も割とあって楽しかった!声出ししなくても盛り上がれる様に考えられてるし、隅まで移動して来てくれた時結構近くで観れてカッコいい〜と興奮。色々意見はあるかもだけど欣ちゃんのMCとその後のイカれたBABY聴いて感動してしまった…。ずっとFishmansを大切にしてる欣ちゃんに胸がジーン…として…涙…。
·怒髪天
3年振りのRSR、怒髪天は観とかなきゃでしょ!と思い観に行く。一曲目から酒燃料爆発曲でテンション上がる。関ジャニへの提供曲も歌ってた。全身全霊、全力で歌い上げる増子さんに感動…。安定のMCも面白かった。確かに私達に愛だの恋だのを全面に押し出した曲は関係ないね(笑)さわおさんとのコラボもありめちゃくちゃ良いステージだった。ギターを持ってないシラフ(?)さわおさんがハンドマイクで歌ってるのを初めて見たけど何かすごいくねくねしてて面白かった(笑)独特なリズムの乗り方で…。最後ステージからはける時、増子さんが長い時間お辞儀をしててグッとくるものがあったしファンの方も泣いていた…。
アースからの帰り道を歩いてたら声をかけられてまた私が落とし物(よくする)したかと思って「はい!?」ってなってたら「…かなめさんですか?」って声をかけられてめちゃくちゃびっくりした!!毎年ライジングで年1お会いしてるハイカーさん(と呼ばせて欲しい)で何という偶然!!背格好とGRAPEVINEの帽子(恥ずかしい!!)で確証を得たとの事でしたが、あまりに突然で私が分かってなくて本当すみませんでした…。あとめちゃくちゃ挙動不審で一人でペラペラ喋ってて後から考えると…後悔しかない…(人見知りあるある)あとLOSALIOSの缶バッチを貰ってしまった!!今年は結局ガチャガチャやらなかったのでめちゃくちゃ嬉しい!!ありがとうございました!!
シートに戻ってフジファブリック。急遽ピンチヒッターだったけど個人的に見れて嬉しい。志村さんが居なくなってからのフジファブはほとんど分からないけど、夜明けのビートとか若者の全てが聴けて嬉しかったし、ドラムが玉田豊夢さんでびっくり。玉田さんのドラム好きだから聴けてラッキー。総君のけして上手いとは言い難い、でも気持ちのこもったMCもすごく良かった。「学校や職場家庭でどこか居場所がないなと感じている人がいたら居場所はここです」って感じの内容のMCジーンとした。
LOSALIOS前にプロボの所のスパイスカレーを食べるも店員さんが誰もマスクしてないのとDJのデカいスピーカーから流れる音楽に精神が削られる…。ウエスはお客さんにマスク着用を促すならこう言う所もきちんとして欲しい…。でも店員さんはとても丁寧で親切だったので複雑な気持ちになる…。スパイスカレーはめちゃくちゃ美味しかった。値段も安かったし。しかしスピーカーの音が大き過ぎ&目の前で踊ってる人達がマスクしてない事が気になって早食いした…。
達也さんの事とかまぁ色々思う事はあったけど、何やかんや演奏は激最高で脳がめちゃくちゃ興奮した!!ギターの人若ぇな!?と思ってたけどスカパラの加藤さんと知ってビビる…。見た目若すぎんか!?LOSALIOSはこれぞ!って感じの演奏でキメてきてめちゃくちゃ楽しかった!!(本当にぶっつけ本番なの!?)TOKIEさんのベースは相変わらず音がエグい。そしてめちゃくちゃカッコいい…。そして中達のドラム!!やっぱり最高過ぎる!!スコーンと抜ける音と一切モタつかないキレのいいドラミングに興奮しかない!!ナンバガで入場規制がかかるのを不安視して(結果的には空いてたが…)早目に切り上げたけど、最後まで見たかった…。何故ナンバガとLOSALIOSを被せるのか!?ウエスは一度考え直してくれ…。どう考えもファン層被ってるでしょ!?後ろ髪引かれつつナンバガへ移動。
久しぶりにサンステの前方エリアに入る。いつ振りだろう…?2019年のリベンジ、やっぱり前で味わいたい。予想通りリハで出てきてDESTRUCTION BABYを演奏する。この時点で「ライジングのステージで演奏するNUMBER GIRLが目の前に…!!」と既に興奮する。リハが終わってもステージに居続けて向井さんがマイクの音量を分かるか分からないかくらい上げてと言う謎のお願いからの「イジったんか!?イジったやろ!?」と言う謎のパフォーマンス(?)を繰り広げステージからはけず。そのままやって欲しいファンが手拍子で煽るも「その手には乗りませんよ」と上機嫌の向井さん。この時は友達と「今日の向井さんは機嫌良いね〜」とお気楽な気持ちで話していたのがまさかあんな事になろうとは…この時は思いもしなかった…。ジングルが流れて遂にこの時が来た!!言ってみればこの為に今年色々な困難や危険を犯してまでライジングに来たのだ。興奮を抑えきれないソワソワした気持ちでステージを見守る。「福岡市博多区から来ましたNUMBER GIRLです。ドラムスアヒト・イナザワ」でバキバキにテンション上がった。
1.タッチ
2.ZEGENvsUNDERCOVER
3.TATTOOあり
4.EIGHT BEATER
5.delayed brain
6.CIBICCOさん
7.透明少女
この日の事は何か色々ふわふわして断片的にしか記憶がないんだけど、個人的に好きなZEGEN〜で頭ブンブンしたり、本当にライジングでNUMBER GIRLを観てるんだ!!と言う興奮の中にずっといたと思う。向井さんがひさ子さんとカメラに2ショットで抜かれるようにしたり(ひさ子さんも笑ってた)謎の「ワン!ワン!」と言うカウントをメンバー全員に一人ずつやって(ひさ子さんは笑い堪えられてなかったしナカケンは無の顔してるしアヒトさんはワン!に合わせてカウント取ってた)ビールグビグビ飲んだり(カメラ目線でスクリーンに向井さん正面の客席が映ってたのめちゃくちゃ良かった)とにかく向井さんが楽しそうでこんな向井さん初めて見た!と思ってみてた。ナンバガ始まった頃に雨がポツポツしてきてヤバいかも?と思ってたけど、CIBICCOさんの「夕日に照らされて〜」の所ですごく綺麗な夕焼け空に感動。透明少女が終わった後に向井さんから「皆さんにお話があります。2019年に我々NUMBER GIRLは再結成しました。ライジングサンに出るのが再結成の目的、目標でした。しかし開催中止が決まり、今日はその落とし前をつけるためにやってまいりました。ウエスの若林さんに感謝申し上げます。そしてお集まり頂いた皆様ありがとうございます。この決着をもってNUMBER GIRLは解散します。」(結構ニュアンスなので間違ってる所も普通にあります)と言われて頭が真っ白に。解散しますって言った時にアヒトさんが両手を合わせて申し訳ないって感じで一礼してたのが更に胸にきた…。その場にいた人達全員が突然の事過ぎて「え?」って感じで沈黙が流れて一拍置いてから所々で「やだ!」って声が上がってたけど、私は本当に何も考えられなくてただただぼけーっとしていた。向井さんが「聞いて欲しい、所業は無常である」って言ってから始まったOMOIDE IN MY HEADはめちゃくちゃかっこ良くて、何かもう感情が無茶苦茶でとにかく今のNUMBER GIRLを目と耳に焼き付けなきゃ!!と思って必死に聴いてた。ラストの曲、向井さんがナカケンに耳打ちしてその後アヒトさんにアイコンタクトみたいなのしただけでさらっと通り過ぎてひさ子さんにも耳打ちしてたんだけど、アヒトさんと向井さんあのやり取りだけでよく出来るな…と思った。メンバーが去って最後向井さんが何かよく分からん事を喋って(マジで何言ってるのか意味不明だった)会場を困惑の渦に巻き込んだその後、マスクを着けた時に見せた笑顔が見た事のない優しい笑顔で涙腺刺激された…。最後にあの顔は卑怯だよ〜!!終わった後、友達とめちゃくちゃ暗くなってしまってヤバかったけどとりあえず一旦忘れよう!って言い合って何とか気を持ち直す。まだライジングは続くのよ…。
·レキシ
トイレ行ってたら若干出遅れたけど、レキシの底抜けの明るさにめちゃくちゃ救われた。このステージがレキシで良かったと心から思った…。3日前にオファーされたとは思えない完成度(特にサカナクション、GLAY、白日のカバー)で自然に笑えたし本当に盛り上げ上手で皆楽しそうにしてたのライジング感あって良かった。ピンチヒッターがここまで盛り上げてくれるのすごく嬉しい。今までレキシをそんなに積極的に観ようと思った事なかったけど今回本当に救われた…。池ちゃんありがとう。光る稲穂を皆が振ってる様子がビジョンにうつったけどペンラ級に綺麗だった(笑)
·SATURDAY NIGHT SESSIONS
個人的に一番良かったのは岸田繁。ストリングスとばらの花の相性めちゃくちゃ良かったし、ブレーメンが聴けて嬉しい!!まさかここでブレーメン持ってくると思ってなかった。意外過ぎる。やっぱり岸田さんの歌声好きだな。
上原ひろみは言わずもがな、野外フェスでこんな演奏が聴けるなんて贅沢過ぎるよ…。めちゃくちゃ聴き入ってしまった。ヒロトさんとのコラボも良かったし(この一曲の為だけに北海道に呼んでるの贅沢すぎんか…?)何より中村佳穂との才能と才能のぶつかり合いのセッションめちゃくちゃやばかった。すごい物を目撃してしまったな…。こう言うのがある夜〜深夜にかけてのライジングが好きだ。まぁ後はそんなに…って感じてしたが…(笑)ト…ロウ…さんの民生さんいじりはマジで聞いてられなかった…。岸田さんと渋谷さん苦笑してたし…。貴方やチバさんよりマシみたいな言い方(民生さんのあれが駄目ならチバや俺は死刑だよ!みたいな…)してたけどそれとこれは関係ないやん…。やられた側が言うのはまだ良いけど…あのMCのせいで最後のコラボの曲の事全然記憶にない…(嫌すぎて脳が拒否してた…)
·藤井風
元々坂本慎太郎を観に行く予定にしてたけど友達にワガママ言って数曲聴いてから移動する事に。私が聴けた曲は風氏の曲は一曲だけだった。残りはバウ氏の曲だったらしい。知らない曲な訳だ。しかし3日前のオファーからのピアノアレンジ→あの舞台で弾いて歌える所まで持ってきてるのすごすぎる。歌もCDと遜色なくて若い才能が迸ってた。今回思いがけず風氏の生歌が聴けて嬉しかった(嬉しがる所じゃないけど…)坂本慎太郎に移動しようとしたら通路に人が溢れまくって道一杯に人がいてシートから出て行くのはめちゃくちゃ大変だった…。仕方がないかもしれないがもう少しどうにかならんかったのかな…。通路なのに椅子に座ってる人とか沢山いたし…。何とか人混みを抜けてアースステージへ。
着いたらもう始まってたけど始まったばっかりっぽかったので椅子に座って観る。想像してたのと違って楽器がガンガン鳴ってる演奏で良い感じ!と思って聴いてたらまあまあな雨が降り出して一旦シートに戻る羽目に…(シートに雨具を置き去りにしてきた為)この時間めっちゃ勿体なかったな…。結構好みな感じで目も冴えてたので楽しく聴けた。友達が歌詞がめちゃくちゃ病んでそうだったって言ってて歌詞全然聴いてなかった!!とハッとした(完全にメロディとか楽器の音に耳を持ってかれてた)
·ROTH BART BARON
割と評判良かったのとYouTubeで予習したら良い感じだったのでシートで聴く事に。思ってたより良いな〜と聴き入ってたらまさかの睡魔に襲われていつの間にか横になって寝ていた…。でもこの生の音楽を聴きながら寝る感じ、最高に幸せじゃないですか…??個人的には深夜帯合ってたな〜と思ったけど、やっぱ眠くなる時間は真面目に聴くのはキツイ…。でもシートだったから聴けたと思う。テントあったら絶対にテントで寝てた(笑)
有名な曲すら知らないレベルだったけど、個人的にめちゃくちゃ盛り上がったり激しめの音楽よりBEGINみたいな優しめな音楽の方がトリとしては好きなので楽しめた。歌と演奏の安定感が半端ない。BEGIN側も色々工夫して(沖縄のリズムで手拍子したり踊ったり)楽しませようって気持ちが伝わって来て嬉しかった。BEGINの中で一番印象に残ったのはサーターアンダギーの曲だったけど…(笑)曲前にサーターアンダギーの歌ですって言ってて、そうは言ってもねと思ってたけど本当にサーターアンダギーの事しか歌ってなかった(笑)めちゃくちゃ平和な曲で和んだ…。
帰りの飛行機の関係で早目に会場を去る事にして3年振りのライジングは終了した。
·総括
行くまでは本当に本当に色々あったり(この部分は書くと愚痴になるので端折るけど)アーティストのラインナップが個人的にイマイチ響かなかったり、行く事自体不安過ぎて精神崩壊起こすかと思うぐらいだったけど、もし行かない選択肢をしてたらめちゃくちゃに後悔したと思うし何より3年振りのライジングは本当に本当に楽しかった。やっぱり私にとってあの年に一度の2日間は特別なんだと思う。ラインナップも結果的には自分の好みに寄ってきたり、天気も直前まで雨予報で本州には台風と言うヤバい状況の中、ここ数年なかった(2019年は除く)晴れで雨にもほとんど降られずに過ごせたし何だかんだめちゃくちゃ楽しんだ。レイアウトが縮小されて物足りなさはあったから来年にはまた前のレイアウトに戻ると良いなぁ…と思っている。と言うか私は来年も行けるのか!?そして今年も一緒に行ってくれた友達には感謝感謝です。ライブ以外にもめちゃくちゃ笑って楽しい時間を過ごせたし、ホテルでの感染対策にも協力してもらって本当にありがたかった。
前回の:
・スカパラ
・演出のコンテクストが汲み取れず彼らが何をしたいのか理解不能
→すごい人なのだが、フィーチャーされず演出と噛み合っていなかった
・南国にいそうな鳥みたいなダンス
・アイヌやエイサーなど民族舞踊から始まり日本の盆踊り紹介映像
→小学生が育てたあさがおに勇気を貰ったと言及するも、枯れていた写真がSNSに出回っていたため微妙な空気に
→橋本聖子より長い、女の話より長い
・大竹しのぶの小芝居で締め
→これを劇場でみたら迫力合ったんだろうなと思った
その他雑感
スカパラをベースとした演出だったが、スカパラだけじゃ寂しいから間に適当に曲を挟んだ印象
コンテクストが不在、何をしたいのか理解不能、ごった煮の鍋食わされているような感じ
演出プランは決まっておらず、導線だけ決めてあとはダンサーを適当に踊らせていた気がする
盆踊りは本当に酷かった
以上
「売れる」の定義としては「テレビで流れる/本人が歌う」とか、「カウントダウン番組で数曲流れる」とする。
これまでに何度か売れそうなタイミングが合ったけど、20年近く聴いてきて結局売れなかったな。2ch で「smile」の中の曲がちょっと盛り上がったときも、「Funny Bunny」が何かしらんマガジンの漫画で取り上げられたときも、スカパラと共演したとき(題名にクレジットなし)も、PUFFY トリビュートに参加したり曲を提供したとき(「サヨナラサマー」は名曲)も、ミスチルやバンプが参加したトリビュートアルバムが出たときも、数年後にフォロワー的な若者バンドによるトリビュートアルバムがでたときも、リオオリンピックのレスリングの女の子によるプッシュがあったときも売れなかった。そうこうしているうちに本人たちも年をとってしまった。(仕方ないことだけど)どうしてもビジュアル的に爽やかさや格好良さがなくなるし、アルバムの発売ペースも落ちてしまった。
あのさ、
冷凍庫の中がビールシャーベットまみれになったこと私1回あって
そんな話は良いんだけど、
で人間は日々成長よ!
そこでキッチンタイマーなのよ。
60分にセットして60分冷凍急冷にしたらそこそこ美味しく冷たいルービーになるから
タイマーセットしたのね。
家事が終わった頃に出来上がる寸法よ!
で60分たちました!
美味しいビールに冷え冷えのを喰らったんだけど、
氷結の缶って菱形の模様になってて、
あれが多少余裕になって凍っても破裂しなかったのよ。
事なきを得た感じがしてセーフって思わず口走っちゃったわチェリー。
これが本当の氷結ね!って
やかましいわ。
で解凍すべく
今度は冷蔵室に入れるんだけど、
なかなかの冷え冷えっぷりだったのね!って驚いたわ。
冷凍庫の中に入れていいのはビールはだめで氷結ね!って気を付けて欲しいし
東京の夜は19時ってまだふざけたことを言うには早い時間帯ではないことは確かね。
なんてお下品な!
でもさー
本当飲食店で飲食できない時代に突入して何が面白いかって言うともう
テイクアウトして家飲みってなんか要素が2つ入ってるから二択なんじゃないの?って細かいことは
テイクアウト初やってみようかなーって
新しい事に挑戦するってチャレンジでもありチャレンジスピリッツでもあるあよね。
何が問題かって言うと、
やっぱり焼き鳥は焼きたてを
串を口に入れる時は串を縦にしたら喉の奥に刺さって危ないから
CWニコルさんが焚き火で炙った日本ハムの美味しいところを口元に持って行って、
そこで炙りたてのハムをナイフで直で切って食べるワイルドスタイルを提唱したいわ。
本当は日本ハムのより館野ハムの方が美味しくてオススメなんだかんね。
そうだから
焼き鳥の串はくれぐれも縦にして飲み込まないように!
ほら!ペンギンさんも
魚を飲み込むとき鱗がカエシになってノドに引っかからないように上手に頭から飲み込むでしょ?
鵜さんとかもそうよね。
あれをさ、
魚の胴体を半分に切って頭が2つあるようなキメラ的なきめー魚を人工的に人間が生命で遊ぶな!って怒られそうな合成して作った
ペンギンさんとか鵜さんとか
いわゆる魚を頭から丸呑みするタイプの先輩の鳥類にあたえたら、
どっちが頭か?ってぐるぐるくちばしで回して探してどっちから飲み込めばいいのかバグったりしないのかな?
傘の上で升を回すような
いつもより余計に回っております!って
だから
どちら側も頭っていう魚を鳥さんに与えるとどうなるか!って
鳥だけに!ってやかましーわいって
またまた怒られちゃいそうよね。
ごめんなちゃい!
うふふ。
そういう季節はもう終わったのかしら?って
厚焼き玉子ベーコンサンドを撮った写真を破りながら灰皿で焼いたわ!
破って焼いたのは嘘だけど、
写真にしては飾ってあるわ。
ボニーって感じがまたより一層ピンクみを引き立ててるわ。
夏らしくなってきたわね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
おもちゃがすき。
魔法少女のようなステッキだってキラキラしてかわいくて好きだし、サンリオもすき。仮面ライダーのベルトだってキリッとしていてかっこよくてすきだし、トミカだって好きだ。赤ちゃんの使うようなポップな色使いのおままごとセットだってすき。
おもちゃだけじゃなくてロボットとか戦車とかデカい機械が動いてるのだってかっこよくて永遠とみてしまう。仕組みは全くわからないけれど、少年が戦隊ロボにあごがれるように永遠とみてしまう。
一方であまりうまくはないけれど化粧品もすきだし、ブランドものも嫌いではない。キラキラしていて心踊るから。料理も好きだしアイドルもすき。インスタもTikTokもみる。
ただ問題は私が19であり、女の子であり数ヵ月後には20になること。問題でないといえば問題でないかもしれないけど私としては大問題である。
好きなものを好きなのでいいのか。
20になるのが近づくにつれ、疑問が強くなる。キラキラしている女性だってもちろん大好きだし憧れる。でも、コレクションしたいなという気持ちはあまりないけれど、おもちゃが好きな気持ちを抱き締めてたい。
というか全部私なのだ。
かっこいいものが好きなのも、かわいいものが好きなのもおもちゃが好きなのも全部私なのだ。たまに友人ですら違う側面をみたら「お前らしくない」とか「無理してる」とか言う人もいる。もちろんどんな私も大切にしてくれる友人もいる。
ありがたいことに両親はとくに気にしてない。時効だと思うから言うけれど5歳のときにエアガンを娘にプレゼントした父、「買い物してくるから暇だろうしトイザらスみてきたら?」といまもいう母。この両親に育てられたから、こんなにいろんなものを好きでいる人間に育ったのだと思う。のびのびすくすくとおとなと子供の差も男女の好きなものの差なんて考えず過ごしてきた。途中までスカパラみたいなかっこいいおじさんになりたいと思っていたのだから本当に男女の差について考えたこと無さすぎである。おじさんじゃなくておばさんになるんか!!!とビックリしたしだからといって男の人になりたい訳ではないのがまた難しい。女であることを楽しんではいる。
なれるのか大人に。少なくとも数ヶ月後には20になる。そもそもおとなってなんだろう。好きなものを抱えたまま、大人になれるのか。子供心のある男性はいるきがするけど、子供心のある女性はパッと浮かばない。いるのかもしれないけど。おもちゃがすきでキラキラしたものがすきな大人はイタイといわれてしまうのか。好きなものを好きでいる大人はあんなにもかっこいいのに。父がプレゼントしてくれた大切なエアガンをもって生きていてはダメなのだろうか。
たぶん今年もトイザらスのクリスマスカタログは届く。理解のない人に理解してもらえるように話すことはしないかもしれないけれど、自分の好きな気持ちを恥じることのないように生きていきたい。そして、人の好きなものを否定することのない人間でいたい。相手の好きなものは否定しないからあわよくば私の好きなものを否定しない人に出会えればいいなとも思う。大人かどうかはわからないけど当面の目標としてはそんなかんじ。
人の好きなものを否定することのない人間でいたい。それが犯罪にならない限り。犯罪になりそうな場合は…みなかったことにして関わらずに全力で離れたいですね…
スカパラのニューアルバムを買った。普段ならパソコンで聴いてデータを取り込んで、CD自体はしまい込んでしまうのだが、たまたま時間があったのと、家にコンポがあるのに、わざわざパソコンを立ち上げて聴くのも何だなぁ…と思ったから。
…とは言ってもコンポはかなりの旧型で、ハイコンポなるものが流行った時に名機と評判だったKENWOODのK'sという機種。そんなにしょっちゅう聴いたわけではないけど、買い替える理由もなく、もはや飾り物のようになっていた。
スカパラはここのところ2~3年に一回ぐらいのペースでベストアルバムを出してくるので知らない曲はあまりないのだが、コンポで聴きはじめたらあまりにも音にパンチが効いているのでびっくりした。私はパソコンで一体何を聴いていたんだろう。
いちおうパソコンには外付けスピーカーを付け、安物ながらA/Dコンバーターもかませていたので、ささやかながらパソコンで聴く音にもこだわっているつもりだった。元々低音の迫力を売り物にしたスピーカーではなく、「自然な音を楽しめる」がメーカーのうたい文句だったので、迫力を期待してはいけなかったんだろうけど、旧型コンポの想定外の力にびっくりした。
今やこうやってCDという媒体で持っている音楽より電子データしか手元にない曲の方が多いんだがどうすれば良いんだろう?今どきのコンポは外付けHDDやUSBメモリに入っているデータも再生できるようだけど、わざわざ買い替えるのもシャクにさわる。レコードからCDに切り替わったときに頑固にレコードにこだわった名曲喫茶やジャズ喫茶のオーナーのようにCDにこだわるべきだろうか?
確かCDは人間に聴こえない音域のデータをカットしてある媒体で、音源としては完璧ではないと聞いた気もするんだけど、そのデータをさらに圧縮してパソコンに取り込んだデータは何なんだ?そして今聴いている音楽の迫力はどこから来るのか。
世の中では音楽再生を専門にする機械よりも、スマホやパソコンのように何でもできる機械の方が重宝されるけれど、その過程で失われているものがあるのではないかと思ってしまった。
GLAYというバンドをご存知だろうか。といいつつ説明は割愛するが、そのバンドのリーダーがギタリストのTAKUROだ。
今はLA在住で、正直他のメンバーとの足並みが揃っているようには見えない。
私がここ数年でTAKUROを苦手だなと思うようになった理由は、TAKUROファンの言動だ。
善良なファンもいるだろう。しかし私が見てきたファン、もしくはTAKURO信者は倫理観が狂っていた。
これは信者の典型的な行動だが、少しでも歌詞や曲、発言などに疑問を持った発言をすると発狂する。
全力で反論してTAKUROを叩くな!と言い出すが、叩かれたという発想自体自分達が他のメンバーを叩いてるから出てくることではないだろうか。
次にTAKUROのTERU対する発言を否定し、なかったことにする。
これに関してはTAKUROがTERUを重要視しているのが信者達のお気に召さないようである。信者は「バンド内外みんなに愛されちやほやされて尊敬されているたくたん♡」という共通認識を持っている。
だからTAKUROが誰か、特に幼馴染でありバンドの核でTAKUROの家族や友人も認識しているほど好いているTERUの存在が邪魔らしい。
同時にTERUのことは軽視してなかなか執拗にファンごと叩く。信者ってどこでもこうなんだな。
そして、HISASHIやJIROの一番はTAKUROだと吹聴する。
JIROなんて特にJIROを救ったのはたくたん!と毎日のように大声で喚いているが、そもそもthe pillowsとピロウズのさわおさんの存在に救われているわけなんだが、そこは無視する。
HISASHIのTERUやJIROに対する発言は全てスルーしてTAKUROへのもの、もしくはTAKUROのことだと思い込めるものだけ抽出する。
他にも色々あるが、主なものは三つだろうか。
もしかしたらTAKURO信者は腐女子というやつで、だから愛されたくたん♡とやらに都合が悪いものを全て排除したいのかもしれない。よくスカパラ谷中さんやスギゾー、ネスミスなんかもTAKUROファンの愛されホモ妄想の餌食になっているのを見かける。
TAKUROというのは昔から法螺吹きだったが、信者達はそれについてはすっかり忘れている。
TAKUROが言ったことは全部正しい!反対意見は悪!私が反対意見を叩かなきゃ!という大層な使命感に溢れている。
90年代後半~2010年代の男子高校生の生態が的確すぎて「わかりみが深い」「○○も追加で」と楽しむ皆さん - Togetter
https://togetter.com/li/1206408
なお地方、偏差値50以上60未満、私自身は陰キャ寄りの素朴な高校生活であった。
陽キャよりの人はDA PUMPとか聞いてた気がする。
あとモー娘な。
私は陰キャだったので椎名林檎を聞いていた。
あとスカ系が結構流行ってた気がする、東京スカパラダイスとかKEMURIとか。
ビジュアル系もまだ元気だった、GLAYとかL'Arc~en~Cielとかマリスミゼルとか。
・安室奈美恵に言及して浜崎あゆみに言及しないのは到底受け入れられない、
不幸な生い立ちを綴った自伝が出るわCD同時リリースするわ偉い騒ぎだった。
安室奈美恵と浜崎あゆみは常に比べられてた、みたいな記事よく見たが
アムラーはもう少し上の人たちだった。
あとハモネプがすごく流行っていて、男子がみんなボイパをはじめた。
一応履くけどそんなにしなくてもね、みたいな。
あとユニクロじわじわ流行ってた気がする、みんなでカタログを教室で見た記憶がある。
女子のタイプによってはベティーズブルーのショップバッグ持ってた。
みんな縮毛かけて定規で引いたような髪をしていた。
アイメイク偏重期だった、マスカラごりごりつけてひじきみたいになってた。それがかわいいとされていた。
あと腰パン。そんで裾を片方だけまくって足首を出す。
いわゆる無造作ヘア。
陽キャの人のことはわからないすまない。
ポケベルもまだいたがすぐに消えた。
はじめはストレート型白黒画面単音だったのに、
それまで単純なブザー音の高低だけで着メロを鳴らしてたのに、
教室で誰かがうっかりならしてざわついたのを覚えている。
携帯にはストラップをつけ、制服のポケットから覗かせて個性を出していた。
じゃらじゃらつけまくる派やぬいぐるみをぶら下げる派などいた。
大阪の食い倒れ人形とどーもくんのうさじいは、それぞれ気に入って長くつけてた気がする。
SMAPはすでに地位を確立していて、あこがれたり真似したりする対象ではなかったと思う。
まだAmazonがない頃で、ヤマトのブックサービスで友達と送料割り勘にしてよく本を買ってた。
そういや冷静と情熱の間を読んだりしたな。
あの頃は村上春樹が今みたいにノーベル賞だ売り上げだと叩かれたりしてなくて、もちろん有名ではあったが
藤原竜也が身毒丸に抜擢されたり、バトル・ロワイアルに出たりしたころだった。めっちゃ好きな子がよくいた。
326が流行ってた。
私も私の周りも三谷幸喜が当然みたいに好きだった。
一昨年のライブにスカパラも出演したしスチャダラも来てたらしいぜ
もう小沢健二の才能は枯れ果てて、「あの人は今」「一発屋」商法で食ってるだけなんだよ。
周りの人間とファンはそれを認めたくなくて毎回「帰ってきた!」って騒いでるだけに過ぎない。
だってあれだけ仲良かったスチャダラパーもスカパラも全然反応してないじゃん。
コーネリアスはイジメインタビューとかでプライベートは好きじゃないけどさ、
アーティストとしてみるとMETAFIVEとか坂本龍一といっしょになんかやってたり、
デザインあでも色んな人と一緒にやってたりして、着実にステージを上げながら活動している。
やっぱ継続は力だよなーって思うわ。
オザケンはオリーブ少女とへなちょこ文学少年の成れの果てが信仰するアイドルから抜け出せてない。
見ていて痛々しい。