「邦楽」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 邦楽とは

2023-05-04

ぼっち・ざ・ろっく観て楽器始めようとは思わなかった。過去ギター買って弾かなかったから。

でも邦楽を色々聴いた。高校の頃割と好きだった事変とかサカナクションとか、元ネタアジカンとか。

そっからナンバガミッシェルスーパーカーフジファブリック、有名どころ色々をざーっと聴いた。

鬱病の皆さんに人気のシロップとかアートスクールにも期待したけど、そこはあんまりハマらんかった。私は音楽には鬱ではなく躁を求めているのかもしれない。

バンドサウンドはかっこいい。しっとりしたのも悪くはないけどやっぱり多動でバキバキなのがいい。

閃光少女アウトロは最高だし、あんまり歌詞に耳を傾けない自分OMOIDE IN MY HEADシンプル言葉が妙に刺さった。

一人でシコシコとピアノ弾いてるんじゃ一生辿り着けない場所だ。ピアノにはピアノの、ギターにはギター領分がある。

センチメンタルピリオドギターソロがかっこよすぎて思わずギターを買った時の高揚を思い出してみた。

ネット譜面探していざ弾こうとしたら、当たり前だが遠すぎる道のりを知って早々に挫折した。

基礎練とかかったるいし、「出来る」ではなく「やりたい」に動かされていたかたから、最初からそれだけをやってたかった。

やっぱり考えを改めて、「出来る」からやっていこうと教本を1ページから進めた。

難所とネタにされているFコードも、なにくそと思って抑えられるようになった。指の皮も少しは硬くなった。

難所は超えたと思っていたら、AだかBだかの方が難しかった。退屈な練習曲をやるのもバカバカしくなってきた。

その辺でギターに触らなくなって、引っ越す時にメルカリで売った。結局「やりたい」を見失ってしまった。

youtube見たら初心者が0からこの曲練習して〇〇日みたいな動画がよくある。

そこそこ弾けてる人もいれば、絶妙リアルレベルの下手さで努力限界を見てしまった気分になる事もある。

私も頑張れば弾けたかもしれない。でも頑張らなかったか後者にすらならなかった。

今思えば別にバッキングをしたいのではなくソロを弾きたかったんだからもっと別な練習をすれば良かったのかもしれない。

そもそもアコギ向けの教本だった気もする。6弦ベースを買うコテコテやらかしをした喜多郁代さんを笑えない。

あとあんな退屈な練習を耐え抜いた喜多郁代さんは凄い。彼女の決意の前に退屈なんて言葉は無かったのかもしれない。

それを孤独に耐え抜いた後藤ひとりさんはもっと凄い。というか全てのギタリストは凄い。

まあかといって私の初期衝動が偽物だったとはサラサラ思わないけど。

ギターはもういいかな、という感じがする。

経験者なら分かると思うが、一度やっていた楽器を再び始めるというのはかなり億劫だ。

いくら強い憧れを抱いていても、練習は退屈だ。特に最初なんてロクな練習ができない。

それでも最初は誰だってメキメキ上達する。その喜びを糧に退屈な練習を耐えながら、ようやく憧れに少し近づいていくんだと思う。吹奏楽部トランペットやってた時もそうだった。

世の中卓球が好きで好きでたまらない星野裕やボール友達になれる大空翼ばかりじゃないし。

私のギターにはまだまだ勢いよく上達する余地はあった気もするけど、また一からはな…という気持ちは否めない。ギターへの敷居の高さ(原義)もさることながら。

それでもロックを聴き漁った今、楽器欲は再燃している。というかベースに惹かれている。

忘れられないの(サカナクション)のベースソロが滅茶苦茶かっこよかったから、懲りずに憧れてる。

真っ新に生まれ変わって一から始めて首の皮一枚繋がったどうしようもない人生を生きたいって訳。

いきなり憧れに近づこうとしても息切れするのは覚えた。

バンドに入るでもなくリズムをひたすら刻むのは退屈かもしれない。ベースギターとは本来そういう楽器だ。

でも別に本来」にこだわらなければいけない訳でもない。最近じゃ割とスラップベチベチの曲も結構あるし。

ギターみたいなコード弾きも実は出来ちゃうらしい。クラシックギターみたいにしっとりしつつ、ベースらしい色気もあってオサレな感じ。

でも私がやりたいのはやっぱりバキバキ音楽なんだよな。それもかっこいいけど。私はブレてばかりだ。

なんて出来もしない事を空想してばかりで、カラテを疎かにしてジツばかり追い求めていては身につくものも身につかない。

とにかく「出来る」と「やりたい」の間で上手く揺れ動きながら、それでもやっぱり初期衝動を大切にしていけば、今度は…なんて甘い事を考えてる。

まあまた諦めてしまっても別に人生終わる訳じゃないし、やっぱりやってみようかな。

いつかバンドに参加したい思った時にギターよりは需要高そうだし。ベースってなんか逆張りの心をくすぐられるし。

あとやっぱり草刈愛実ベースかっこよかったし。

2023-04-30

the 1975のライブに来るにわか

先日の洋楽アーティストライブ不快な思いをした

そのアーティストサマソニで多くのファンを獲得し、特に去年のサマソニ前座だったキングヌーファンがたくさん流れてきたように思う。俺がむかついたのはその増えたファン層に対してだ

まずライブ会場に行くとキングヌーみてえな(グラサン派手なシャツピアス髭)チャラついた層と「曲1曲しかいたことない笑」などとぬかす若いクソ女がうじゃうじゃいる

ここまではああキングヌーとか邦楽ファンが流れてきたんだなですんだ

問題は俺の後ろの席の客がゴミ過ぎたこ

酒呑みながら「やっぱキングヌーのほうがええな」「井口のほうが歌上手いわ笑」などとライブ中にほざきやがった

ライブしか来日を心待ちにしていたファンそばでよくそんな水差すことが言えるな

1万も払って何のために来たんだこいつらは富豪なのか?

アーティストの例の問題発言で冷やかしに来たのか?

SS席とらなかった俺も悪いか

2023-03-05

チャートアナライザー氏の言う権威ってなんだ

ビルボードに対して「権威」を求めてるんだけど、ビルボード中の人が「権威」を持たないって表明してて笑う。

多分ビルボードとしての方針(ビルボード中の人の考えが同じなら)はチャートを通じた音楽の紹介なんだと思ってて、そのためには多様性をもたせることが必要と考えているのなら、ファンの力で上位にできないようにすることは理屈が合うし、洋楽邦楽ボーダーレスにするみたいな発言とも合う。

そこに「権威」を持ってしまうとそれこそレコ大の買収疑惑みたいなことも出てしまう。


それに対してチャートアナライザー氏は「権威」を持つべきだと言っていて、これはビルボードグラミー賞のような「競争」する場、もしくは「表彰」の立場になってほしいということだと思う。

近いのは韓国歌番組のようなものなのかもしれない。ファンダム運営が頑張って推しを1位にさせるために施策や空回しを頑張る、そんなチャートになる。


チャートアナライザーさんビルボードはすごいと言っておきながらもかなり中の人思想が異なるんじゃない?

それなら自分理想チャートを作ってそこに権威を持たせるようにするのも一つありだと思う

2023-03-04

「いつも笑顔でいてね」「何度も立ち上がって」←最近邦楽ってこんな歌詞ばっかだよな

ダサすぎ

2023-02-14

anond:20230214001326

有線なのかスポティファイなのか知らんけど、けっこう店で邦楽流れてるし新譜も流れてるけどな

気になればShazamで調べることもあるし、あなた邦楽流れてる店に行かなくなっただけでは

日本では新しい曲を聴ける場所がないという問題

日本スポティファイで新しいアーティストランクインしないのは、新曲を聴かせる経路が日本では完全になくなったからだ。

では、かつてそれはなんだったのかというと、音楽番組と有線。

かつて日本ではほぼ毎日音楽番組が放映されていてそこで新人が曲を披露していた。

それがここ十年で皆無になった。

この恐ろしいほどの変化はあまり気づかれていない。

それと有線。以前はどこに行っても有線で最新の曲が流れていた。

カフェに行っても有線。居酒屋に行っても有線。電気屋に行っても有線。

から、誰もがなんとなく知っている曲が存在した。

しかし、今や有線を流しているような店は皆無だ。

どこもかしこスポティファイジャズオールディーズロックを流している。

そもそも外を歩いていて邦楽の曲を聴くということがめっきりなくなった。

新曲が流れている場所がないのだから、それを知ることができないのは当然だ。

今の日本では新曲を探して聴くという行為は相当マニアック趣味になっている。

では、海外はどこで聴いてるかというと、もちろんクラブだ。

新しいアーティストが出てくる国ランキングを見ても一目瞭然。

クラブ文化が強いところがトップを占めている。

クラブが気軽に行ける場所ではない日本ではクラブ文化根付いていない。

新曲という文化復権させるには主要な駅のすべてにキオスクのようなクラブを作ればいいだろう。

しかし、そのような投資ができるレコード会社がはたして日本に残されているのか……。

2023-01-24

anond:20230124091247

邦楽もそうなんだけど歌詞読みごっこをしてる音楽が30年くらいずっと幅きかせてるから

あえて歌詞っていう言語無視した音だけ楽しむのは素晴らしい。そのまま継続してくれ。

2023-01-17

Xの紅や光GENJIガラスの十代みたいに

最初ゆっくり始まって

途中でジャーンて盛り上がる曲ないか

邦楽

ジャーマンメタルにそういう曲が多いのは知ってる

2023-01-16

おすすめ音楽ブロガーを教えてほしい

曲の批評とか読むの好きなんだけど、お勧め音楽ブロガーがいたら教えてほしい。

邦楽洋楽アイドル関係なく取り扱ってて、特定の分野に変なバイアスかかってないブログを知りたい。

2023-01-03

音楽宗教について

藤井風氏が明言せずに某宗教の教えを引用し、それをそのままグッズとして販売アルバムタイトルにもしている行為に対して、問題があるのではと指摘する記事を読んだ

https://note.com/ii_yy/n/n5ac17492a446

自分音楽にも宗教にも全然詳しくないけれど、元々音楽宗教は切り離せない関係なはずだ。自分思想信条を発信する手段として、もしくは布教活動信心を深めるための手段として音楽が用いられた事例は沢山知っている。

つのから邦楽は、くだらない色恋ばかりを歌うのがメジャーになってしまったが……

それで考えたら藤井風氏の活動だって何もおかしものではない。これを否定するのは信教の自由表現の自由侵害以外の何物でもない。

と、自分は思う

それとは別に、気軽な気持ちで買ったファングッズに記載された言葉が、新興宗教(様々な良くない疑惑あり)の教義をそのまま引用しているものだとは正直予想もできないし、事前に教えてよ〜教えてくれたら買わなかったよ〜会社に持ってっちゃったよ〜と思ってしまファン気持ちも分かる。事前に意味くらい調べろ、そもそもこれくらい一般教養範囲内だろうと言われてしまえばそれまでではあるし、「教えないまま売りつけるなんて、ステルス布教だ!」とまでは思わないが。

ただ、なんていうのか。

先程も書いたように真っ直ぐ純度100%政治的主張宗教的主張をするアーティストと接する機会がほとんどなかったから面食らっちゃうし、耐性や自分なりの対策法も持ってないよなと……

Twitterでも色々意見を見てたんだけど、「海外ではこんなことで騒がれない。騒ぐのは宗教を嫌う日本から」という意見と「宗教に関してのリテラシーが低い日本からこの程度の炎上で済んでいるが、海外進出するならこのまではマズい」という意見の両方を見かけた。

もちろん国によっても違うだろうが、グローバルスタンダードはどちらなんだろう?

2023-01-01

ブクマカですが年越しファンミーティング終了しました

もこないのかなーと思ったら2名参加いただきリクエスト曲も貰ってご満悦ですのよ

でも参加者兄貴はこんな年越しでよかったんすかね…?

適当選曲してて東風で年越しかと思いきや丁度0:00でagapeになりましたね…無計画っぷりたまげたなぁ

結構疲れるので次回開催の予定は今のところ)ないです

甘き死よ来たれの台詞付き流したくてニコニコ使えるcytubeに行ったのに結局流さなヘタレ

だって絶対盛り下がるし…

まぁ人が来てくれてよかったっすめでたしめでたし


以下ログ

接続しました

[22:30:47] baikoku_sensei: とりあえず23時まで垂れ流し

[22:32:32] よく来たわね、いらっしゃい 最初に半角英数でコメントすればそれがユーザー名になる(はず)

[22:37:30] test

[23:06:26] よく来たわね、いらっしゃい

[23:09:45] 「ここに発言内容を入力」の床に適当な半角英数字入れればコメントできるようになるはず…

[23:11:37] リクエスト曲っす

[23:12:02] ahoo が参加しました (別名: ahoo)

[23:12:09] ahoo: リクエストしましたん

[23:13:40] xxixahuslfjlfsdd が参加しました (別名: baikoku_sensei)

[23:13:51] xxixahuslfjlfsdd: test

[23:17:02] baikoku_sensei: リク曲2っす

[23:19:01] 4hun が参加しました (別名: ahoo)

[23:19:15] 4hun: 5分以内しかダメなのはなんか理由がR?

[23:20:00] baikoku_sensei: 単に15分とか30分とかリクされても困るってだけなので…6分くらいなら別にOK

[23:21:04] 4hun: 方形

[23:21:14] りくしました

[23:21:16] c--c が参加しました (別名: c--c)

[23:21:25] c--c: test

[23:22:07] 登録済みの名前多くない?大体弾かれたんだが‥

[23:22:38] baikoku_sensei: 誰かが登録してる名前と使えないみたいっすね…twitterID

[23:22:51] ttwitterIDみたいっす

[23:23:35] c--c: なるほど連携してるのか

[23:23:42] 4hun が参加しました (別名: 4hun,ahoo)

[23:24:22] 4hun: いい機会だからもしよければ教えてほしいんですが、アイコン画像あれにしててはてな運営からなんかいわれたりとか、ほかのブクマカから中小きたりしないんすか?

[23:24:49] baikoku_sensei: twitterIDダブりの例で出しただけで特に連携はしてないっす

[23:25:17] アイコンについては特にないっすね…登録時のメアド消滅してえるんで気付いてないだけかもっす

[23:25:24] リク曲3っす

[23:25:29] 4hun: なるホロン

[23:25:32] ありがとうございます

[23:26:05] 地味にずときになってたんですっきりしました

[23:26:26] c--c: cytubeアカウントと被ってるとダメなんすね

[23:26:50] baikoku_sensei: 多分cytubeとダブってるとダメっぽいっすね

[23:27:59] c--c: このサービス動画以外共有できないんですかね

[23:28:49] baikoku_sensei: youtubeとかニコニコとかなんで多分…でも仕様よくわかってないんでできるかもっす

[23:29:31] リク4っす

[23:29:58] c--c: お互い書き込めるスライドショーにでもできれば軽い勉強会できそうすね

[23:30:48] baikoku_sensei: 確かにっす

[23:32:39] c--c が参加しました (別名: c--c)

[23:32:47] c--c: test

[23:41:14] c--c が参加しました (別名: c--c)

[23:49:02] c--c が参加しました (別名: c--c)

[23:59:40] baikoku_sensei: 配曲とかちゃんと考えてなかったんすけどこの曲で年越しになりそうっすね

[00:00:19] fji が参加しました (別名: 4hun,ahoo)

[00:00:29] fji: 新年一発目にきくのが上がぺ

[00:00:36] 愛にあふれた1年になりますように

[00:00:39] c--c: 明けましておめでとうございます

[00:00:57] baikoku_sensei: と思ったらちょうど切れたっすね…リクエストなければあと1曲でリスト終わるのでそれで〆っス

[00:01:06] あけましておめでとうございます

00:01:06] あけましておめでとうございます

[00:05:23] これでラストっす選曲に深い意味はないっす

[00:09:08] 乙っす 部屋の閉じ方わかんないんでブラウザバックっす

[00:10:28] c--c: 乙カレー



リスト

最初邦楽洋楽アニソンの順で流すの考えてたけど結局適当になった

23/01/01 00:10:41 - Franz Ferdinand - Take Me Out (Video)04:01

23/01/01 00:10:38 - Agapē / メロキュアAnimelo Summer Live 2015 −THE GATE− Day1】04:40

22/12/31 23:53:51 - Yellow Magic OrchestraYellow Magic (Tong Poo) (Official Music Video)06:06

22/12/31 23:50:08 - ラ・ブームだってMY BOOM IS ME~ / カジヒデキOfficial Music Video】03:38

22/12/31 23:44:06 - RF15 - SAMBOMASTER [Sekai wa sore wo ai to yobun daze]05:57

22/12/31 23:41:01 - デ・ジ・キャラット (Di Gi Charat)「Party☆Night」高画質&高音質03:00

22/12/31 23:34:33 - Mr.Children箒星MUSIC VIDEO06:23

22/12/31 23:29:02 - ラブハンドルズ 「スピード」05:25(リクエスト曲)

22/12/31 23:25:14 - 東京事変 - 群青日和03:43(リクエスト曲)

22/12/31 23:21:24 - POLYSICS 『I My Me MineAll Star ver.)』03:44

22/12/31 23:16:41 - [Official MV] 青空のラプソディスーパーちょろゴンず ver.)-9.22 Release-04:38(リクエスト曲)

22/12/31 23:14:50 - 宇宙パトロールルル子 OP(1と2と3と4)繋げてみた01:46

22/12/31 23:11:22 - 【Ado】うっせぇわ03:23リクエスト曲)

22/12/31 23:06:54 - UNISON SQUARE GARDENシュガーソングとビターステップMV04:23

22/12/31 23:05:19 - アニメ あずまんが大王 OP空耳ケーキ」01:30

22/12/31 23:00:46 - 宮本浩次冬の花04:27

22/12/31 22:57:19 - Grandaddy - A.M. 18003:22

22/12/31 22:49:10 - Stairway to Heaven (Remaster)08:03

22/12/31 22:43:47 - やったぜ。 投稿者変態箒星05:17

2022-12-29

私の2022年邦楽TOP10

今回も自分語りしかない

10 - 5

Victoria / TWEEDEES

Cymbalsベースだった沖井礼二シンガー清浦夏実によるユニットTWEEDEESより、今月リリースされたアルバム「World Record」 帯の元ネタThe Style Councilらしい

そんなアルバムの中からの1曲目 いきなりスキャット!鐘!豪華な編曲沖井礼二ベース!最高~

こうやって12月中に名曲が出てくることがあるので、12月の初めに今年のまとめみたいなことするとちょっと勿体ないんですよね

TODAY FOR TOMORROW / CASIOPEA-P4

神保彰の脱退後、新たなドラムスとして有形ランペイジメンバーでもある今井義頼を迎えCASIOPEA-P4名義でリリースされたアルバム「NEW TOPICS」のこちらも1曲目

ジャパニーズフュージョンアルバムがこういう景気いい曲で始まると本当に楽しい

思いがけず雨 / Nagakumo

大阪拠点活動し自らをネオネオアコと呼ぶ2021年結成のバンドNagakumo

ネオネオつけてどうするんだと感じもありますが、これを聞くと続けて「three cheers for our side」も聞きたくなります 本人たちもフリッパーズ・ギターからの影響を公言しています

帰り道 / 阿佐ヶ谷ロマンティクス

今度は阿佐ヶ谷 2014年結成の5人組バンド阿佐ヶ谷ロマンティクス

今回のアルバム大人幻想」はSpotifyでは別の曲がグローバルでバズっていますが、個人的に一番刺さったのはこっち

ピアノで盛り上げるタイプバラード サビ直前のキメで一人だけ弾き続けちゃうベースも好き

Call me back / 松任谷由実 with 荒井由実

6位にユーミン

過去自分の声を合成音声で再現して今の自分と一緒に歌うという面白い作品 過去もともあったメロディーに新しく歌詞をつけたとのこと 単に楽曲を聞いただけでも良いし、こういう新しい挑戦をしていることも良い

で、やはり気になるのは「どこの技術を使った合成音声なのか」というわけで、ラジオでは曲は流れてもそんな話は出てこないしググっても出てこない。もしかして歌詞カードにちらっと書いてあるのかもと思って今回のベスト盤発売まで待つわけです。いよいよリリースとなっていざ歌詞カードを開いてみると、全国のラジオリスナーから集められたユーミンにまつわる思い出話が多数掲載されてるのに結局技術的な話は何もない。そんな……と思ってこのタイミングでもう一度検索してみると、CDフラゲ日になってやっと(協力した研究室の)プレスリリースが出ていました

https://www.i.u-tokyo.ac.jp/news/press/2022/202210032121.shtml

どうしてどうして……

5 - 1

BADモード / 宇多田ヒカル

ラジオではじめてこれ聞いた時はこんなん出されたら誰も勝てないじゃんと思いましたが結局5位

そういえば宇多田ヒカル新曲がすごいみたいな話を年上の人としたんですけど、あの人の親を誰だと思ってんのみたいな返答されたんですね。そうじゃなくて私はこの曲そのものが好きなんですよ。ど~せ私はAutomaticすら後追いで聞いた若造ですよ~~

鏡の中のアクトレス / 寧音

恥ずかしいことにこの作品を聞くまで原曲を知らなかったのですが、中原めいこ1988年アルバムから表題曲カバーです

深いリバーブに気だるそうなボーカルキラキラしたブラスシンセ並行世界80年代みたいなサウンドがいい味出していますが、シンガーの寧音は2008年まれ

編曲のevening cinema原田夏樹はRainychのカバー作品担当していましたね evening cinema名義でも今年アルバム出てるんですがこっちも良かったです

完全に狙って作ってる感じのジャケも必見

ちなみに原曲も今年CDが復刻してます

雨模様 / ぷにぷに電気、ぺのれり

ポスト渋谷系コンピレーションシリーズ「Pastelphonic」に楽曲提供したこともある、ぺのれり・ぷに電による作品

そういえば、「渋谷百景」などで有名な邦楽情報サイトのradiodAzeにもこのアルバム情報が載ってて驚いた

http://radiodaze.g2.xrea.com/KKKva.htm

あのサイトはもう何年も新しいアルバム情報は書いてなかったようだが、あのサイトに載るだけの影響力がある名コンピであることは確か

そんなアルバムでも活躍していたこの両氏のタッグなので当然期待して聞いたわけですが、まさに大当たり 対旋律もやってるピアノちょっとジャズっぽい

ムーンドライバー / エルスウェア紀行

ここ最近急に影のある曲を出すようになった2人組バンドエルスウェア紀行(何があった?)

Aメロ「結末でも」の「も~」一体何!? サビ終わり「青い朝」の「さ~」も何!? 浮遊感満載でどこ行くか分からないメロディが最高

スローテンポにどんどん熱くなるギターが目立ちますベースがずっと忙しそうにしてるのもGood

Spell of Love / 今井優子

1987年デビュー角松敏生プロデュースを経て自身ソングライターとなる今井優子によるキャリア35周年のアルバム「Spell of Love」(実は今井優子も今年知ったアーティストなのですが)

その中の1曲目かつ表題曲

シンセ担当する安部潤による編曲で、いかにもフュージョンイントロからまりラテン風味かつフィル満載のドラムパーカッションスラップしまくりのベース、よく練られたコーラス……と豪華なバックトラック それに負けてない今井優子自身による作曲 今年のベストトラックです



https://open.spotify.com/playlist/21kp6A9R6hUBijiEe2ia4Z?si=46236e3810db44da

2022-12-26

2022年ベストアルバム宇多田ヒカル1枚だけ邦楽入れてるやつのウザさは異常

オレっち邦楽では宇多田ヒカルだけは認めてんだよね

良いものなら邦楽でも聴くよ?みたいなうぜぇエクスキューズのために1枚だけリストに入ってるBADモード。うぜえええええええ!!!

2022-12-22

気がついたらほとんど当時を知ってる人がいなくなってしまたこ

ってわりとあると思う

80年代コミケ、くらいならネットにたくさんいるけどまあそんなようなこと

いまなら youtubeで手に入りそうだけど当時見たなんこかの貴重音源をたまに聴きたくなるけど探しても見かけないので残念

とか

2022-11-24

音楽が鳴り止んだあとで。

音楽を聞かなくなってもう何年も経つ。

マニアと呼ばれる人たちの足元にも及ばないだろうがそれでも普通の人より熱心に音楽を聞いていた人間だと思う。中学時代邦楽洋楽それぞれに大好きなアーティストができてからというもの毎日のように新しい音楽を探し、過去アーティスト達をたどり、知らない作品ジャンル出会い音楽世界を広げていった。ライブイベントフェスにもたくさんいったし音楽に関する本や雑誌も読みふけった。それは俺にとってのライフワークのようなものだった。「レコード屋に住むのが夢」だと公言していたくらい、俺の毎日音楽と共にあった。

ところがある日、自分が以前のように新しい音楽を聞けなくなっていることに気づいた。家族ができて生活が大きく変わったわけでもないし人生観が変わる体験をしたわけでもない。音楽を聞くことに疲れたわけでもない。ただ、以前は放っておいても音楽のほうからこちらに飛び込んできて大暴れしてくれていたのに、いつの間にか新しい音楽を聞いても心が動かされることがなくなっていた。一生懸命「この音楽の素晴らしいところ」を探して無理やり感動したり興奮したふりをしていることに気づいてしまったのだ。それに気づいてから新しい音楽を探すことをしなくなった。1クリックであらゆる時代のあらゆる音楽アクセスできる夢のような環境が目の前にあるにも関わらず、レコード屋に行くことも、ネットで探すこともなくなっていた。

昔のアーティストたちと違っていまのアーティストたちが劣っているとか音楽クオリティが低いなんてことは絶対にない。新しい世代アーティスト音楽若い人たちのためだけにあるとも思わない。もし俺が以前のままだったら彼らの音楽に心を震わせ喝采を浴びせていただろう。彼らの音楽考察しその素晴らしさを熱く語っていただろう。いくつかの音楽は俺の心の拠り所になっただろう。俺が大好きだったアーティストたちと同じように、彼らもまた国や世代時代を超えた素晴らしい音楽をつくっていると思う。

でも。でも俺はそういう音楽を楽しめなくなってしまっていた。そうやって新しい音楽を探すのをやめて以降、自分が好きだった音楽を聞くことも減っていった。音楽に対して嘘をついているようないたたまれない気がしたからというのが理由の半分。もう半分は音楽を楽しめなくなった自分をこれ以上見たくなかったからだった思う。そうして俺は「音楽を聞かない人」になった。1万枚近かったCDはとっくの昔に売り払っていたしデータもすべて消してしまった。いま俺のPCスマホには一曲も入っていない。まるで、あれだけ大好きだった音楽たちが俺の中からすり抜けてしまたかのように。

思い返すと、俺が音楽に夢中になっていたこはいつも俺の中に「俺の音楽」が鳴り響いていたように思う。いつもそいつが求めていたのだ。もっと新しい音楽を、素晴らしい音楽を聞け、と。そして新しい音楽を聞く度に「俺の音楽」も変わっていった。まるで楽器同士が反響し新しいハーモニーを生み出しているかのように。そいつがまた新しい音楽を求める。これが俺にとっての音楽を聞き続ける理由だった。なのに、あれだけやかましく鳴り響いていた「俺の音楽」がいつの間にか消えた。だから新しい音楽も好きだった音楽も以前のように楽しめなくなってしまったのだろう。

こういう日が来ることを予想しなかったわけではない。いつか熱が覚めることはわかっていた。悲しいし寂しいが「音楽が鳴り止んだ世界」を静かに受け入れるしかない。みっともなく音楽にすがりついたり、逆に否定するような真似だけはするまい。そう思っていた。

ただ、実際にやってきたその世界は俺が予想していたものとは違っていた。確かに喪失感はある。けれど予想していたように空虚で色あせたものではなかった。諦念とも忘却とも違う、ささやかだけれど確かな充足感や満足感がそこにはあった。あんなに大好きだったもの、夢中になっていたものが消えてしまったのに空虚さどころか満足感を感じてすらいる。俺はこのことを長い間咀嚼できないでいた。「俺にとっての音楽はその程度のものだっただろう」と落胆し納得しかけてさえいた。

しかしある日気づいた。

それは黒人差別に抗議するひとたちのデモを報じるニュースを見たときだった。そのニュースを読んでいるうち、いつの間にか俺の中で音楽が再び鳴っていることに気づいたのだ。偏見警官暴力貧困教育格差社会の無関心とそれに慣れてしまった自分たちへの憤り。黒人差別現実を訴えていたたくさんの音楽が俺の中で鳴っていた。その音楽を聞いていた当時と同じ感覚が確かにあったのだ。

それ以降、いろいろな場面で"音楽が鳴っている”ことに気づくようになった。ニュースを見てなにかを考えているときだけではない。なにか嬉しいことや悲しいことがあったとき。誰かと素晴らしい時間を過ごしている間。初夏の海岸線を走る車の中。晴れた日の朝に窓を開けた瞬間。温かい毛布とまどろみのなか。俺が気づかなかった、聞こうとしなかっただけで、いままで聞いてきた音楽たちは確かに俺の中で鳴っていた。それも最適なタイミングと最適な選曲で。

俺が感じていたささやかだけれど確かな充足感や満足感の理由はここにあった。音楽は俺の中からすり抜けてなどいなかった。俺が音楽必要としなくなったわけでもなかった。俺はたくさんの音楽を取り込んで「俺の音楽」を完成させたのだ。誰にも聞けない、誰のものでもない「俺だけの音楽」を。

好きなものから離れたあとも自分の中に残り続ける。なんて幸福ことなんだろう。音楽必死に聞いていたころはこんな幸福自分にやってくるなんて思ってもみなかった。ただただ音楽を聞いていただけでなにひとつ音楽にお返しなどしていないのに、彼らはずっと俺に寄り添ってくれているのだ。これ以上の幸福があるだろうか。

音楽を聞かなくなったいまだからこそ確信をもっていえる。

音楽は素晴らしい。

音楽は君の人生を豊かにしてくれる。

音楽は君の世界を広げてくれる。

音楽は君を幸せにしてくれる。

そして今日音楽が鳴り止んだ世界から祈るのだ。

音楽がすべてのひとたちに降り注ぎますように、と。

2022-11-04

anond:20210207135400

昔は洋楽を聞いてなくても洋楽(大半が英米ポップスロック)モドキの邦楽が主流

今は英米の影響が薄れてかなり独自路線邦楽が主流

特にボカロネット投稿作品が登場してからこの傾向が顕著

今の洋楽ヒットチャートSpotifyで聴いてても、邦楽好きには合わないもんなぁ。

ジャンルが違いすぎるというか。

backnumberの高嶺の花子さんに、君の彼氏はきっとモデルみたいで洋楽好きな人だって歌詞があるけど、今はちょっと通じない気がする

anond:20210207135400

俺らが若者のころの、君の言う「洋楽きじゃない多数派」って、音楽がそこまで好きでもない奴とイコールじゃなかったか

グレイとかラルクとか宇多田ヒカルとかが好きでも、そこから深みに行くほど洋楽にも行くことになったでしょ。

 

今そうじゃないってのは確実にあると思うわ。

アメリカヒットチャートトップ層曲のやってることが、あまりにも日韓ヒットチャートと違う。

音楽が好きなら洋楽も好き、ていうか層がアツイぶん洋楽の方が上……みたいなことが成り立たなくなってる。

洋楽好きと邦楽好きが、演歌好きとロック好きぐらい開いてる

2022-10-09

何か最近気になる邦楽女性アーティスト

金髪にしてる…

流行ってるの?

黒髪が好きなんよ。

見た目重くなるのはわかるんだけど。

2022-09-20

結局ロボットアニメの必修科目(笑)ってどれなの?

鉄腕アトム子供すぎる。長過ぎる。

鉄人28号→どれもクオリティーが微妙

マジンガーZ→本編やや長すぎる似たような作品が多すぎて収集つかない。

ゲッターロボ→合体するだけでマジンガーZとノリはそんな変わらない。

太陽の牙ダグラム世界革命運動的な香りが今となってはよくわからない。長い。

マクロス現代ロボットアニメ好きはアイドル歌手とかすきじゃない。音楽所詮洋楽邦楽の後追いで独創性が低い。

パトレイバー→地味。

ボトムズ→蒸せる。洋画オマージュすぎる。続編がアレ。

ガンダム→多すぎる。

エヴァ→やっぱりよくわからなすぎる。

コードギアス思想が強すぎる。煽動的すぎる。

    

ロボットアニメに必修科目(笑)なんてなかったのかな……

  

追記

J9シリーズ→見終わったあと思い出そうとすると大体似ててごっちゃになる。なんならトライダーG7とかダイオージャともごっちゃになる。

イデオン→序盤作画きついよねって指摘すると信者にキレられる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん