「右側に」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 右側にとは

2023-09-22

自転車に乗ってたら危険運転だって赤切符とやらを切られたんだが

追記

ブコメでもしつこく書いている人いますけど、交通違反は悪いことです。ルールは守れという話ですし、危ないことは良くない。

そこに疑義を呈しているつもりはないですし、実際に呈していません。

でも赤切符というもの位置けが、なぜ自転車自動車で違うのか、時速5kmで路地を渡ることが

ひきにげや無免許運転と同じ処罰になる、そこに腹落ちがてきていないという話をしているだけなんです。


なお、50cmや1mの道路なんて嘘だってコメントありますけど、新宿池袋上野秋葉原御徒町原宿神田有楽町

どこでもあると思いますし、知っています。。。路地なので。

でも50cmは狭すぎるか……そこはすみません。心情的なしこりが50cmと大げさに書いたのかも。けど1mの路地は本当に普通にありますよね?


で、片側2車線の道路歩道は人が2人通れるぐらいの歩道、そこに50cmだか1mだかの路地みたいな道があって、歩道は一旦切れていて交差点という形です。

上側の縦の道路は50cmだか1mとかで、下の縦のは車1台は通れますし、通ってます。(人で溢れかえってますけど)

で、自分は車通りは多いし、人通りも多いしで、自分普段歩道普段は押して歩いてるのと、今回もそうしていたのですが、

図のとおり青信号でも赤信号でも人がずっといて、人通りが凄いのと、加えてここは路地の延長なので、青信号でも赤信号でも

この交差点の上の車道に、右にも左にも上にも下にも行き交っていて、歩行者チャリでも徒歩でも右側に抜けるのが大変です。

途中から「増」と書いているように、歩道車道の境目(ですが車道なのでもちろん自分が悪いんですけど)に降りて、

歩行者信号が青になったタイミングで、(人で常に溢れかえっているので青も赤もないんですが)すっと通り抜けようとしたんですね。

でもスクランブル交差点で、歩行者側は縦方向横方向も青に変わって、一方、車道側は赤に変わってた、という話です。

ぐんぐん飛ばしてたって話でもなく、すっと通り抜けるために時速3-4kmの歩行者と同じ速度で足をついて移動していましたし、

歩行者信号を見るこうした自転車乗りがいないかと問われれば、ネットで調べたら結構ますので、特別不思議とは思っていません。

(繰り返しますが、自分歩行者信号を見たと言うだけで、良くないことだと思っていますし、車道に降りたら車の信号を見ろというのはどこまでも正論です。)


この図うまく書けてるかわかりませんが。。。

      │ │

      │ │

――――――│人│――――

人人人人人人│人│人人(歩道

――(増→)┘人└――――

車→→   車→→   車→→

車→→   車→→     車→→

――――――――――――――

←←車  ←←車  ←←車

←←車  ←←車  ←←車

――――――┐人人人┌――――

人人人人人人│人人人│人人人人(歩道

――――――│人人人│―――

      │   │

      │ │

追記ここまで】


昨日、自転車に乗ってたら赤切符とやらを切られた。

かにルール上は信号無視ってことになるし、良くなかったなと反省してるんだけど、


・数秒前まで歩道で押して歩いてた

・小さい方の道路が50cmとか1mしかない路地みたいなところで、みんな道路上に立ってて歩道を押して歩いても渡れないし、赤でも青でも移動できないほど混んでるので、仕方なく車道に出てその50cmの道路を渡ろうとした

・その瞬間、スクランブル交差点というのか、縦方向横方向どちらも歩行者信号が青になった、つまり車道は赤なのだが、自分歩道を歩いてたので歩行者信号を見てた

 (まあ車道に出たので車道信号を見ろと言われたらその通りで、ここが確かに悪い)

・他の歩行者スピードに合わせて時速4〜5kmで自転車にまたがって50cmの移動

別にぶつかってないけど混んでたので邪魔だったなと反省してる


で、これで危険運転信号無視だって捕まって赤切符とやらを切られた。

まあ自分が悪かったんだなと反省して、30分ぐらい供述書みたいなのを作ったんだが、そしたら簡易裁判を受けてこいと。

で、厳重注意みたいな話じゃないのかと思って、家に帰ってネットで調べたら、そもそも自動車赤切符というのは、ひき逃げとか無免許運転とか飲酒運転とか事故レベルで切るもので、シートベルトの締め忘れの現行犯でも白切符(白切符青切符赤切符と重くなり、駐禁は黃切符)だと書いてたんですね。

で、気になって更に調べると、

自分の捕まった日から「 秋の全国交通安全運動 2023 」が始まってたり、

9月警察学校の卒配(卒業&配属)前のインターンがいる(インターンかどうかは知らないが若かった)とか、

奇数月はノルマがあるとか、

・下のNHK記事を見たら、信号無視などを含めて「警告カード」というものがある

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230803/k10014151611000.html

という話で、もちろん形式上は「信号無視」という話になるんだけど、なぜ自分が警告カード青切符じゃなくて、赤切符という、

ここまで厳しい切符を切られているのか、よくわからないというか、疑問・不満が出てきてます

信号無視というのも、時速5kmで、直前まで歩道で押してて、渡ったのも50cmとかの路地と同レベル道路で、だから危険だと思ってないし、実際事故ってない。

もちろん悪いというのはわかるし反省してるんだけど、ひき逃げとか無免許運転とか飲酒運転と同じレベル切符を切られて、簡易裁判とかで半日費やして、

さらに下手したら前科がつく、という扱いなんだというのがわかり、これが果たして適切な処罰なんだろうか、

自分は卒配前のインターン練習に使われただけなんじゃないかノルマ達成の犠牲なんじゃないか、って疑問が拭えない。

明日、近くに警察署に行って聞いてくるけど、自分は車もペーパーで全く運転せず、当然自動車自転車問題を起こしたことがなく、どう考えたら良いでしょうか?

違反したんだから黙れ」というのは、わかってるから黙っててくださいね

罪の重さと赤切符というものの重さのバランスに、もやっとしている、納得感がない、ということです。

自転車厳罰化という話は聞いているが、シートベルトを締めてないのが白切符で、時速5kmで50cmの道路を赤信号で渡ったのが赤切符、というのがどうにも納得がいかない。


なお、直前まで歩道にいたとか、移動するために一旦車道に出ただけという認識なので歩道信号を見てたと正直に供述?したけど、

それは「信号を見ていませんでした」という供述書?になってた。自分はこう言ったはずだとも伝えたけど手書きで書き直すのが面倒なのか変更してもらえず、

こういうのはパターンがあるから、お前の供述を素に警官自分で書くからそれにサインしろと言われてたから、まあそんなものかとサインはした。

だけど、なんで供述したことが都合良く? 書かれてなくて、それにサインしなければならないのかも納得が行っていない。

その時は会議が迫っていて、さっさと終わらせたかったし、処理が終わらなくて再度どこかに出向くのが嫌だったので諦めたんだけど。

2023-09-14

anond:20230914120805

この言葉フランス革命期の「(憲法制定)国民議会」(1789年7月9日 - 1791年9月30日)における9月11日会議において、

国王法律拒否権」「一院制二院制」の是非を巡り、

議長から見て議場右側に国王拒否権あり・二院制貴族院あり)」を主張する保守穏健派が、

左側に国王拒否権なし・一院制貴族院なし)」を主張する共和革新派

陣取ったことが起源である

2023-08-16

あおりハンドル助手席に乗った

乗ってません。タイトルを借用しました。

増田からは「あおりハンドル」の話をしようと思いますこちらの記事の「あおり運転」と言葉は似ています全然違うものです。

あおりハンドルの治し方も本稿の後半で述べていますので、「あおりハンドルがどういうものかは知っている。治し方が知りたい」という人はそこまで飛ばして読んでも大丈夫です。

あおりハンドルとは

交差点などで曲がる時に、いったん曲がる方向とは反対へハンドルを切り、逆側にふくらんでから大回りをする動作のことです。

大型車など、あおり動作をしないとカーブクリアできない車両もありますが、よほど狭隘交差点でない限り普通乗用車には必要ない動作です。

左折をする時に右側に車体を大きく振るケースが多いですね。本稿では普通乗用車左折シーンを題材として話を進めます

あおりハンドル危険

あおりハンドル危険性には、上のようなものが挙げられますひとつずつ見ていきましょう。

反対側の交通との接触

あおりハンドル左折するドライバーの注意は、曲がろうとする左側に集中しがちです。彼らは右側をろくに見もせずハンドルを右に切ります。片側1車線ならば対向車と、片側2車線以上ならば右側を並走する車と接触する危険性があります。これに怖い思いをしたドライバーはたくさんいるのでは。

意思疎通の混乱

あおり左折の車は、左に合図を出しているにもかかわらず右に動きます。これは周囲の交通にとっては予期せぬ、意表をつく動作です(二段階右折しようとしている原付のことはちょっと忘れててください)。

このような動作は、合図を見て進路を変更したり加減速を行おうとする後続車両判断を誤らせる危険性があります。最悪の場合事故になるでしょう。

巻き込みの誘発

あおり左折では、右側にふくらむため左側の余地が大きく空きます車道の左側をすり抜けて来たオートバイ自転車などの二輪車がこの余地に入り込み、交差点左折車に巻き込まれ事故が起こりやすくなります

右側にふくらむと後続車に左ウインカーが隠れてしまい、後方からすり抜けてくる二輪車から合図が見えにくくなります左折時はしっかりと左に寄せろと教習所で習いますが、これは、すり抜けの余地ブロックするだけでなく、左ウインカーの合図をしっかり後方に見せるという意味合いも大きいのではないかと思います

あおりハンドルの原因と対策

あおりハンドルをする人はなぜするのでしょうか?

理由はふたつ考えられます

  • 内側後輪が縁石に当たるのを防ぎたい(内輪差派)
  • 外側前輪を曲がった先の車線に収めたい(外輪差派)

あなたあおりハンドルはどちら? もちろんこのふたつが複合して心配、という人もいるでしょう。

それぞれに対策を見ていきましょう。

内側後輪が縁石に当たるのを防ぎたい(内輪差派)

左折時に縁石を踏んでしまうとしたら、それは後輪の軌跡が内側すぎるのではなく、ハンドルを切るタイミングが早すぎるのです。後輪がカーブにさしかかるまでハンドルを切るのをがまんして直進してください。車道の左端に沿って進み、ハンドルの切り始めを遅らせる(ちょっと通り過ぎる)。これだけです。簡単でしょう?

前輪にしか舵のない自動車は、リヤカーと同じです。リヤカーの牽き手は曲がり始めを少し通り過ぎる必要があるのです(リヤカーを牽いたことがなくても何となくわかりますよね?)。

ところで、

「それだと今度は曲がった先で車の前のほうが反対車線にはみ出てしまうじゃないか

といったご心配もあろうかと思います。それについては次でお話します。

外側前輪を曲がった先の車線に収めたい(外輪差派)

左折した先の左車線に無駄なくスポッと車の鼻先を収めるためには、あらかじめ車体を右に振る必要があります。これがあおりハンドルです。

ですが、左折した先の左車線に無駄なくスポッと車の鼻先を収める必要は「ない」のです。

交差点の(曲がろうとしている自分から見て)左側には、横断歩道があったり、対向車線の停止線は少し後ろに下がっていたりして、車の頭を取り回すスペースが十分にあります。このスペースは広く利用してよいのです。

こんな経験はありませんか? 交差点信号待ちをしていたら、右方からバス左折してくる。自分の車にぶつかるかというほど鼻先スレスレまで迫ってきたけど、うまく曲がっていった……みたいな。つまり、待っている車の鼻先は通ってもいいのです。停まっているんですから

あるいは、狭い道路の十字路で、停止線がやたら手前にあるのを見たことがありませんか? これも、左折する大型車の頭を取り回す余地を作るための工夫です。このスペースを使って、外輪差を回収するのです。

あおりハンドルであらかじめ外輪差を作るのではなく、普通ハンドルを切って、できてしまった外輪差は曲がった先で元に戻します。

まとめ

2023-08-12

神奈川県が右を向いて吠えてる小型犬に見える

もしくは右を向いて放尿してる小型犬

右側にチーバくんいるからかな

2023-08-02

日本人はみんな簿記を覚えて、資産管理会社(個人商店)を作ろう! 借金(負債)を意識して、金の動きを記録するのが複式簿記の特徴だよ! 借りた金はちゃんと返そう!(ご利用は計画的に😇)

簿記原理さえ分かってしまえば、簡単から大丈夫だよ。

実際、偏差値が低い商業高校程度の頭で理解できる話だし、小学校四則演算高校指数関数複利計算)ができれば資格も取れるよ。

 

(参考)

 

単式簿記

お金管理の基本は、財布の入と出を見ること。

シンプル現金の増減とかだね。

まり最初は単なる足し算や引き算の話。

小学生お小遣い管理する方法だよね。

 

複式簿記借金管理が肝

複式簿記では、単式簿記に加えて、お金の入と出をもう少し細分化して、借金負債)を明確にする仕組みが導入されています

小学生とき借金をしてまで買物しなかった人も、大人になったらと借金して買物することもありますね。

複式簿記では「貸借対照表」(バランスシート)という表にお金の出入りを書いて、借金負債)を書く欄がありますよ。

 

複式簿記の基本用語 「借方」と「貸方

簿記勉強最初に「借方(かりかた)」「貸方(かしかた)」という用語が出てくるけど、これが意味不明困惑すると思います

これは大昔に福沢諭吉翻訳した単語ですが、今の日本人なら元々の英語で覚えた方が多分スッキリ理解できます

 

(参考)

 

カード支払いで買物をする場合連想

借方が「debit」、貸方が「credit」です。

 

「どっちが"debit"でどっちが"credit"?」と忘れてしまうことがあるかもしれません。

そしたら、次のように思い出すのがおすすめです。

 

デビットカード」や「クレジットカード」ってありますよね。

 

というわけです。

 

(参考)デビットカードクレジットカードの違い https://moneyfact.jp/debitcard/

デビットカードクレジットカードの違いは、支払いの仕組みにあります

 

 

 

これを最初理解して、覚えれば後は簡単です。

 

貸借対照表の左側の=「借方」と右側=「貸方」の暗記方法

 

「り」と「し」の字を書きながら、左右を意識すれば覚えられると思います

 

同様にDebitの「D」、Creditの「C」でも、字を書くときの動きで左右を覚えられます

「D」と「C」の字を書きながら、左右を意識すれば覚えられると思います

 

貸借対照表構造

(参考)簿記とは?検定の種類や貸借対照表まで初心者にもわかりやす解説 https://www.c-c-j.com/course/status/boki/about.html

貸借対照表とは…

決算日時点の財政状態を表す書類です。

貸借対照表借方(左)には資産現金や売り物の商品建物土地など)が入り、貸方(右)には負債借入金など)と純資産自己資本)が入ります。左側の資産と右側の総資本負債+純資産)の合計は必ず一致しなければいけません。

 

資産 - 負債 = 純資産

(例)Aさんは貯金資産)が10億円あって、借金負債)が3億円ある場合、Aさんの純資産は7億円となります

 

まとめ

 

勘定科目を覚えて、仕分けのやり方を覚えれば、複式簿記お金の出入りを記録できます

2023-07-31

増田のやべーやつ番付とは

増田のやべーやつ番付とは、はてな匿名ダイアリーで行われている番付である

概要

2017年9月8日最初投稿がなされてから現在も行われているこのサービスにおける特定ユーザーネーム増田とも)の危険度を個人視点評価する増田

サービス投稿された日記文章で特徴が同じものをまとめあげ、その中でも「やべーやつ」となるもの大相撲などの番付と同じようにどれだけそのユーザー投稿危険ものかを評価している

 

実際の取り組みと異なり、だいたい3~5カ月程度の間隔で評価され、横綱大関関脇小結前頭十両幕下以下の順に高い危険増田から順に紹介する

なおシステム仕様上、十両幕下以下のみ別のページで紹介されている

番付

前述したように大相撲などの番付表と同じ名称がつけられているが、実際にどのような条件で昇格・降格がなされているのかは不明

かつては引退なども紹介されていたが、現在はそれ以上にやべーやつが多すぎるのか廃止されている

横綱

増田の中でも前歴がある者、今すぐにでも犯罪行為をしてしまいそうな、文字通り本当の危険人物

危険すぎる故か、実は右側に「(触れてはならぬ人たち)」と白文字で書かれている

大関

横綱と比べるとまだその危険度が低いものの、一般的ユーザからしてみれば危険人物

関脇

増田でも高頻度に登場するもの複数ユーザ使用しているものは大抵ここに入れられる(パンティー、クンニなど)

小結

関脇と比べると頻度は低いものの、その迷惑度はかなり高い増田

前頭

登場頻度は低いが忘れたころに現れるような増田

十両

危険度は低いもののいずれ高くなってしまうかもしれない増田

幕下以下

危険ユーザーではないもの定番のように出てくる増田

批判

はてな匿名ダイアリー自体が半ばやべーやつの1つと言われている中で、その中でも更にやべーやつを決めるという闇の中の闇ということもあって、以下のような批判も見られる

匿名個人主観しかない

アンサイクロペディアエクストリーム謝罪や、ブラック企業大賞などのように、複数人による審査ではなく、増田単独主観での評価であるため、どうしても番付信頼性には疑問が残る

かにやべーやつの中でも特にやべーやつをまとめているので、要注意人物リストとしての価値はあるが、そもそも増田自体匿名である以上、個人なのかも複数なのかもわからないため、信頼性については無いようなものではある

晒しなのか賞賛しているのかわからない

晒しや要注意人物リストという側面も強いのだが、皮肉にも大相撲番付に例えていることで逆に賞賛しているように見えてしま問題がある

このため一部の増田はこれを栄誉と捉えてなのか『高校鉄拳伝タフ』に因んだ「しゃあっ!番・付!」と反応することもあり、仮に危険ユーザー晒すというのが目的だとした場合逆効果ともいえる

ルールガバガバすぎる

初期の頃からパンティ増田」などのように複数ユーザー使用しすぎて特定できない増田番付入りしているため、知らないうちに1人のユーザー小結十両の両方で番付入りする場合も当然有り得る

もちろん増田匿名である特性上、どうにもならない問題であるため利用者はその増田危険増田しか認識できないのである

また複数増田が使っているフレーズのものについては、Xなどのような利用価値のないトレンドのようなものだとみなすユーザーも少なくない

トラバ問題で見えにくい

番付には過去番付リンクで貼っている関係で、言及されたコメントとしてみなされる

このためその場所に対するコメントが非常に見えにくいという問題が起きている

この番付番付入りしてない

以上のことが理由で「やべーやつ番付番付入りしてない」という声が常套句のようにして批判されている

仮にやべーやつ番付のもの番付入りする場合、少なくとも関脇以上は確実ではないかと言われている

2023-07-27

芸能人セクシュアリティ告白を受けて

異性愛者はあらゆる人間に対して異性愛の前提を押し付けるな。目の前の人間同性愛である可能性を念頭に入れろ。」

みたいなの見るけど、

そう言ってる人は全員、目の前の人間左利き可能性を念頭に置いて行動してるんだよね?

いろんな場面で相手右側に物を置いたりなんかしてないんだよね?

誰かとご飯食べる時はアレルギーがないか気を利かせて直接質問はせず、アレルギー物質もろの食事屋は選ばないようにしてるんだよね?

クッキーパンプレゼントなんてもってのほかで、相手小麦アレルギー可能性はしっかり考えてるんだよね?

あらゆるマイノリティはあらゆるマジョリティに散々な対応される世界が当たり前なのになんでセクシュアリティだけこんなに声がデケェの?

2023-07-25

anond:20230724170838

追記を読んだ感じだと、優先度の高いアドバイスとしては、①なるべく左側の車道(路側帯)を走る、②サドルを上げる、だ。

 

自転車は、左側通行車道を走るのが原則

歩道だとスピードは出せないし段差も多いし、良い事無い。

歩道走行可の標識が出てるところもあるけど、それでも原則車道と思っておくべし。その方が安全だし、歩行者を気にしなくて良い分、歩道より楽。

右折とか信号がらみでちょっとくらい歩道や右側走るのは(本当は良くないけど)最大限安全に気を使って最小限度で、なるべく車道側を(道路交通法第63条の4第2項)。あと、橋とかで路肩が狭いとき歩道に行くのは有り。

とにかく、車道左側通行厳守。右ハンドルバックミラーつけるのお勧め

路駐の車を右から抜くとき、急転回すると横に出た時に後ろの車との隙間が少なくなりやすい。車が進行方向をスムーズに調整するには3秒かかるから路駐の車の5秒前には後方確認して手信号出して右側に寄り始めよう。

 

サドルは上げる。車体と背中と腕で△になる。

サドルを上げれば、背中は前傾するし、段差とかで体重抜くのも尻より手足に体重乗せるのも自然にそうなるので、サドル上げれば一気に良くなる。

あと、車道を走ってれば段差も減るので、ケツの痛みも減ると思う。

2023-07-13

歩行者右側通行バグ

道交法10条で歩行者右側通行と定めているが、17条でその他は左側通行と定めている。

これが歩行者バグである

商業施設では「左側通行」を求める事が多い。電車他が左側通行なので、自然歩行者にも左側通行が求められることが多い。

法と施設管理者の思惑が合致しないので、現場は全く以てスムーズでは無い。

とはいえ左側通行は主流と成してきた。

そのため法に固執する「(右側に固執する)逆走歩行者」が邪魔で仕方がない。

原理原則を「左側通行」にすれば、全て解決するのだが、政治家は全く興味が無い。これでラッシュの混乱は永続する。

原則左側通行法制化して欲しいが、そのメリット理解共有されないだろうな。

迷惑事例

自転車左側通行義務付けられてる、法的には基本歩道通行不可である。一方歩行者はどちら側も多い。

歩道が混んできた時に、自転車は待つことが出来ない。自転車歩行者事故例外無く自転車が悪い、そもそも歩道走行許可されてないのだからしかし台数が多い、歩きにくい。これも法の欠陥故だ。

多くの歩行者は右左折で、迷惑をかける事例が多い。

例えば他人の進路を妨害する事例。右左折で対向者や隣の人の進路を妨害する事例は毎日起こる。

クルマ運転に置き換えれば分かることも「出来ない」。これも「人は右」のせいだと思ってる。交通体系を意識しないからだ。「その動きはクルマでは有り得ない」で伝わらないのだ。馬鹿なのだ

という訳で、歩行者右側通行(道交法10条)を廃止してくれ。

2023-06-21

anond:20230621093229

ワンピース読んでる女<ケンガンアシュラ読んでる女<五等分の花嫁読んでる女

 

右まで言ったやつだけが名乗って良い

  

 

でもそれでいったら少女漫画右側にあるマンガってなに?

ストロボエッジみたいなやつ?

2023-06-09

なんかすっかり右派表現の自由を守る側で左側が規制する側みたいな風潮が出来てしまったけど

振り返ってみると右派表現の自由戦士というレッテルをつけたのが本当に良くなかった

いやわかるよはてなーの言いたいこと

あれは単純な意味ではないフェミ嫌いのオタク側のダブスタをなんたらかんたらっての

でも事情を知らない外部からみたらその名から表現を守るもの」とシンプルに受け取ってしま

不特定多数にどう伝わるかというのを考慮できなかったという意味で失敗というか今や表現の自由戦士というレッテル右側にプラスだった感さえある

2023-06-07

「ぶつかられおばさん」について

ネットでたまに話題になる「ぶつかりおじさん」。

あの手のヤバい奴は実在していると思うし自分もその手の輩の被害にあった事もある。

でも、「ぶつかりおじさん」の被害を語っている内の何割かは、実は「ぶつかられおばさん」なんじゃないかと思っている。



例えば、3人ぐらいがすれ違える以下の様な道があったとして


道       道

道       道

道       道

道       道

道       道



通常であれば、下の図の様にすれ違えるんだけど



道   ◯   道

道   ↓   道

道       道

道 ↑   ↑ 道

道 ◯   ◯ 道



●の様にフラフラ歩く人がたまにいて、すれ違い辛い事がある。

こういう動きをするのは、自分体感では、足腰悪そうな老人か、女性が多い。

まり周囲を警戒していないのか、周囲の事をあまり考えずに歩いているのか、その両方か。



道        道

道  ●⇔●   道

道        道

道 ↑   ↑  道

道 ◯   ◯  道



また、駅の通路など多数の人が行き交う場所で、お互い半歩避ければすれ違える様な場面でも

女性に関してはその半歩避けをせずにそのまま歩いていくるケースが多い。

百歩譲って歩きスマホしてたらまだ分かるんだけど、そうじゃなくても避けない人もままいる。


勿論こちらも人と接触なんてしたく無いから一歩避けたりするんだけど、通路の状況や

こちらが気づくタイミングが少し遅かったりすると、意図せずぶつかってしまう事もある。


身長差のせいか鞄の硬い部分や脇腹に当たる事もあり、普通に痛いんだけど

ぶつかってきた(自分目線)女性は大体ムッとするか、凄い嫌な非難がましい顔してこちらを睨んでくる。

軽く頭を下げる事すらしない。謝られたケースは本当に少ない。

向こうからすればこちらが「ぶつかりおじさん」で「ぶつかってきた」と思われているのだろう。


ネットで「今日もぶつかりおじさんにぶつかられた」と理不尽ヘイトを呟かれているのかもと思うと内心腹立たしくはある。


しかし「ぶつかられおばさん」の怖い所は、ぶつからたこちらが結果的加害者扱いされる事もそうだが

何よりも怖いのは、本当にヤバい相手と遭遇してしまう、という想像力が足りない所にあると思っている。


まだ女性だけにぶつかってくるオッサンなんてのは、ただのキモい変質者だから通報すれば良い。

行人女性を狙ってぶつかってくる低レベル卑怯な奴なんだから警察や体格の良い男性には

抵抗しないというか出来ないだろうし、ある意味対処法は容易。


でも、マジでヤバい「ぶつかりおじさん」は、本当に危ない。

あの手の基地は男女関係無くぶつかってくるし、雰囲気普通の格好しているのに一般人離れしたヤバさがある。

何か反抗したら刺されかねない危なさがあるし、普通の男でも怖くて仕方が無い。

また「ぶつかりおじさん」じゃなくても、些細な事でスイッチが入って手足が出るヤバいはいる。


そういった輩からすると、「ぶつかられおばさん」みたいな、悪い言い方すれば相手の怒りを買う様な動きは

暴力的な輩の最後スイッチを押してしま危険性が高い。

危害を加えられて不可逆的な被害を負わされてからでは手遅れなんだから、本人の為にも自重して欲しい。

まあそういう想像力が無いから、「ぶつかられおばさん」になっているのだろうけど。


「私は敢えて啓蒙の為に、エスカレーターは真ん中や右側に乗るし歩道も堂々と歩いている。ルール的には全く問題いからだ」

という主婦ツイート好意的にバズっていたのを見かけて、ああこういう人が意図せず「ぶつかりおばさん」に

なっているんだろうなと思ったので、愚痴ついでに書き出し。

外のトイレで二個あるペーパーどっち取る?

トイレットペーパーが2個並列に並んでる時に、どっちから使っていいか毎回悩む

最初は右って決めてたんだけど、トイレ構造右側にある場合左側にある場合で、手前と奥が変わるんだよね

それに気づいてから手前側を取るようにしてた

そうすると場所によって手前が減ってる場合と奥が減ってる場合があることに気づいた

業に入れば業に従えかなと思い直して、減ってる方から使うようにした

それでしばらく上手いこと行ってたんだけど、

今入ってるところは両方新品でめっちゃ悩んでる

どうしよう?

2023-06-04

anond:20230604115457

女は一本道を左側右側に分かれて歩いていても、わざわざ相手の前まで来て邪魔をする性格の悪さよ

2023-05-31

田園都市線商業施設

先月あがってきた anond:20230425205238 をみておもったけれど、田園都市線は駅間が短いわりには大半の駅に東急系列商業施設があるよね。駅によっては他駅の商業施設に歩いていけるレベル。というわけでどのくらいあるのかしらべてみたらこうなった。

商業施設こそないもの東急ストア (スーパーマーケット) はあるという駅は、高津駅梶が谷駅宮崎台駅宮前平駅藤が丘駅田奈駅つくし野駅つきみ野駅

田園都市線商業施設東急ストアもない駅は、池尻大橋駅駒沢大学駅桜新町駅二子新地駅すずかけ台駅の (27駅中) 5駅しかない。5駅ともとなりの駅には東急ストアがあり、しかも駅間が2km以内なのであるいて行けないことはないが...。

商業施設以外にも、生活インフラ (電力会社ケーブルテレビなど) を東急提供していたりするので、田園都市線沿いは生活自体東急一色にそまりやすいのだ...。

...とはいえ田園都市線のほぼ全線において国道246号線東京都首都高速3号渋谷線・神奈川県東名高速道路と並走している (もしくは非常にちかい場所にある) ため、東急以外のお店もふつうにある。脱線するけど、特筆すべきは青葉台から2kmバス10分くらいの距離東名高速道路の港北パーキングエリアにいけるため (しかも最寄り駅が「北八朔公園東名口」のため「東名」さえおぼえておけばたどりつける) 、東海地方限定商品比較的てにいれやすいかも。

2023-05-29

anond:20230529220801

本郷三丁目駅交差点を東に進んで龍岡門から入ってラグビーグランド左手に見ながら進んでいくと右側に医学部附属病院が見えてくる

上野から歩いて鉄門から入るパターンもあるけど場所がわかりにくいので初見しか

2023-05-25

日本家電メンテナンスできない理由

anond:20230524213039

 

空調機器開発者です。たしかメンテナンス考えてないケースは多い。だがその多くは安全上の理由である

 

私はx年前までメーカー設計や開発をしていた。

私は元増田ほんと日本の男って家電開発のセンスがないわ同意する点は多い。だが白物家電ジャンルによるが、開発チームの3割程度は女性だ。普通に会議でも女性意見は求められるし、お客様要望として上がってくる。メンテナンスフリーじゃないのが男性主体であるという推察は、まったく的外れであるとは指摘したい。

 

だがまぁ、事実としては。マジでメンテナンス関連の開発優先度は低い。

強いて言うなら、修理部門から「分解しにくい」「パーツが壊れる」などの報告が来たときに改良する程度。

お客様掃除をする設計に出来ない理由は大きく2つある。

 

 

1. 安全上の問題

電気というものは危ない。人は簡単死ぬ

さらモーターも危ない。指くらい簡単に飛ぶ。

電子レンジに濡れた猫を入れるなんてジョークのような話があるが、科学教養がなくセンスのない馬鹿は世の中には掃いて捨てるほどいて、開発者はどうすれば馬鹿でも安全に使えるかに心血を注ぐ結果、部品に触らせないようにする。

メンテナンスできない理由の8割はこれだ。

 

もう10年以上昔だが、某エアコンにおいてメンテナンスを重視するべくファンや熱交換器を交換型アタッチメント式にする企画があったが、一瞬で却下された。最大の理由は「電源をオンのまま交換を行うお客様がいた場合、重大事故につながる」というものだった。

それにお客様の住環境によっては、電源コンセントを抜きにくい配置であったり、物理的にスペースがなくてパーツを外しにくい場合があるだろう。

事故クレーム可能性は吐きたくなるレベル無限存在する。いや開発時に考えすぎて吐いた同僚がいた。

安全懸念があるものは開発できない。

 

 

2. 省エネによるパーツの巨大化

エアコンが顕著だが、2007年省エネ法など法的な規制が厳しくなっている。

だがいくら技術や素材が進歩たからといって、そう簡単省エネにできるはずがない。じゃあどうすればいいかデカくするのだ。

エアコン冷蔵庫などは熱を交換するという性質上、巨大パーツを動かす事で省電力化に寄与する。小さいコップに注がれたお茶と、大きな鉢に入ったラーメンが同じ温度だとして、小さいコップの方が早く冷めるのと同じ理屈だ。実際に多くの家庭用エアコン本体・室外機ともに20年前より1.5倍程度デブになっている。

デカくすると重たくなる。結果、メンテナンス性が下がる。

例えば多くの家庭用エアコン解体者の左側にスペースがないとパーツの取り外し自体が難しい。右側に電気制御基板があるため、左側のフィン軸などを浮かせてパーツを分解するためだ。脚立の上で重たいパーツを抱えた結果、バランスを崩して転倒するのは目に見えている。実際、プロエアコン修理業者ですら事故を起こした報告を聞いている。

 

 

 

……とまぁ、メンテナンスできない理由は上述の通りだ。

元増田が上げてるすべての家電ジャンルに私は携わったわけではないが、回転駆動するモーターを内蔵する機器、高温になる機器大電流を必要とする機器は、どうしても安全性を重視せざるをえないのは想像に難くない。回転するモーターがあって高熱で大容量電力が流れる状態で分解・清掃する馬鹿が、マジでこの世には山ほどいるのである。本当に信じがたいが。家電開発をしていると、もしかして人類全員は単細胞じゃないかと思えてしまう。冷や汗がでる危険行動をとる人がいる、いまくる、いすぎるのだ。あまりに多くて本当に気が狂ってしまうよ。

掃除やすくした結果、事故が起きては取り返しがつかない。お客様の命と同時にメーカーの信頼も失う。

 

 

とはいえ私自身も元増田投稿には心情的にかなり同意する点は多い。

ブコメにも指摘はあるが、メンテナンス製を重視して製品ラインナップを展開しているのは三菱電機くらいである。

環境負荷のことを考えても、適切に分解・洗浄ができて、長く使える製品を開発する事はメーカーの責務であると私も思う。だが上述の事由や、歴史的文化的企画判断では、メンテナンスの優先度は極めて低い。

 

全体的に「増田くらい清潔にメンテしておきたいって気持ちを持つ人は極少数」なのは知っといてもらいたいね

修理とかで使われた物見ると分かるけど「一切の掃除をしない」っていう人も相当数います

家電関係の仕事してるので反論・説明してみる

非常にわかりみが深い。だが私はこの認識は少し古い気がしている。

SDGsの広まり一過性ブームなのか、もっと継続的ものになるかは意見が分かれるだろう。しかし私はお客様の声や販売スタッフなどの話からメンテナンスに対する需要2020年頃から高まっているように感じる。若手から企画報告でも、TikTok・Instagramm・YouTubeでのお掃除動画の盛り上がりなど、気になるトピックが増えてきた。

メンテナンスを行いたいという感度の高い客層は、10年前・20年前に比べて増えてると私は考えている。生まれた時から多くの家電に触れ、ご友人の評判やネット商品レビューから使いこなしを意識した、家電教養の高いお客様が増えている事の裏返しだと思う。

大手メーカーで一瞬で却下された企画を形にしたような、バルミューダデザイン家電がヒットしたように。メンテナンス家電メーカーXが今後登場する可能性はある。かもしれない。

 

 

ところで元増田海外製品の良さを記しているが、これは歴史的文化的な側面があるのではないかと思う。

日本は「町の電気屋さん」として、販売メンテナンスを行う中小企業が多い。平成・令和となった今はビックカメラケーズデンキなど大手家電量販店はすべての都道府県存在するが、これは世界でも珍しいどころか、おそらく世界日本だけの唯一無二の状況である

お客様アクセスやす家電サポートが身近にあるため、メンテナンス機能実装優先度が下がると思われる。

一方国土が広いアメリカや、サポートスタッフが少ない途上国なんかだと、そうはいかない。お客様自身メンテナンスできる機構必要だったのではないか

 

それからメンテナンスができるとして、どこまでやれば良いのかという話もある。

洗濯機エアコンが顕著だが、高温多湿な日本環境は、家電にとって大変なハンディキャップである

どんなにメンテナンスしてもカビ・ホコリは発生する。これを書くのは心苦しいが家庭用エアコンのお掃除機能は、ハッキリ言って焼け石に水である

じゃあ完全分解洗浄するのか? そんな事をしても1年後には汚れまみれである。 毎年3万円かけて掃除業者メーカーエアコン完全分解洗浄をするくらいなら、全く掃除せず3年目に9万円の新品を購入した方がマシではないか?

メンテナンスコストを下げるために改良した製品を投入するとは、この部分こそが未知の領域である。いったいどのレベル製品ならば、お客様の満足と、それに見合うコスト釣り合うのか。誰も分からないだろう。

批判承知乱暴な言い方をするなら、

お客様メンテナンスされて汚れを認識するくらいなら、奥にゴキブリが挟まってたとしても見えない方が良いという事だ。

 

 

個人としてはメンテナンスがしやす製品が登場し、長く使って愛せる家電が増えればいいなと思ってるけどね。

しまりがわるいので、最後一言だけアドバイス

家庭用エアコン用お掃除スプレー絶対に使うな。あれは汚れを溜めて故障をさせるゴミ製品だ。絶対に使うな。絶対にだ。

2023-04-26

TBSニュースサイトヤバない?(追記)

はてぶの上位にちょいちょい載ってるTBS系のニュースサイト、newsdig.tbs.co.jpについて。

https://b.hatena.ne.jp/site/newsdig.tbs.co.jp/


何がヤバいかって、くっそ巨大なCookie(LocalStorageとかも含むのか知らんけど)をしこたま保存してんのよ。

気付いた時点では640MB占有してた。別に巡回チェックしてるわけでもなく、話題に挙がってたら見てみることもある程度のアクセス頻度なのだが。

Chromeユーザーアドレスバーに↓コピペして確認してみてくれ。

chrome://settings/content/all?searchSubpage=tbs.co.jp&search=cookie


試しにCookie消去してから、ただ開いただけでサイト上で何の遷移もしてないのに279MBも保存された。


次点ではpresident.jpが553MB消費してた。(こっちも話題に挙がってたら見てみることもある程度。)

(その次にはGoogleが数百MBオーダーで消費してたけど、これはGoogleドライブのオフラインキャッシュとか考えれば妥当。他に数百MBオーダーで消費してるサイトは無かった。)


多くのサイトは数バイトKBオーダーなのに、こいつら何保存してんのか不気味すぎる。


(追記)

各自環境消費量を教えてくれた方々や有意義コメントを下さった方々ありがとうございます

始めにお断りしておくべきだったかもしれませんが、自分ソフトウェア系ではありますが、Webエンジニアではありません。認識が浅かったり、古かったり、そもそも間違ってる可能性もあります

CookieじゃなくてCacheStorageやんけと突っ込みもいただいていますが、「LocalStorageとかも含むのか知らんけど」と書いておいた意図は(どのような技術要素かはどうでもよくて)ユーザー端末に保存されるデータボリュームについての話を意図していますChromeCookie絡みの設定画面での表示なのでこのような書き方をしましたが、解り難かったのならごめんなさいね冗長ながらも認識齟齬を招かないように平易な表現で書くと、「ユーザの明示的な承諾なくユーザー端末に保存されるデータデカイんだが」って話です。


で、各自環境で「ユーザの明示的な承諾なくユーザー端末に保存されるデータ」が数GBオーダーにも及ぶという事例が少なからず報告されて、自分環境だけではない事象だということが判りました。

さらtbspresident以外にもいくつかのサイトが同様に肥大化していることも知れました。


結果的にはid:hinaloeさんの解説が解りやすかったです。ありがとうございます

https://blog.hinaloe.net/2023/04/27/chrome-too-large-cache-storage/

CacheStorageがChromeの表示と、実際のディスク消費量と一致していないことが原因である理解しました。

追試してみたところ私の環境ではChrome開発者ツールでの表示が74MBで実際のWindowsファイルシステム上は33.9MB消費されました。

実際のストレージの消費は表示値の半分程度ということになり、id:hinaloeさんの1.4GBに対して5MBのように実際の約0.3%という結果とは大きく乖離がありますので、各環境で大きく違いそうな気がします。

気になる方は↓を各自確認いただくとよいかと思います

%USERPROFILE%\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Service Worker\CacheStorage

配下のどのディレクトリ対象サイトのものなのか一意に特定する情報が無さそうなので、Chrome開発者ツールApplicationタブの左上の方にあるService Workersを選択すると、右側にReceived YYYY/M/D HH:MM:SSみたいな表記が有るので当該時刻に変更されたタイムスタンプを持つディレクトリ特定するような感じになるかと思います


ついでに開発者ツールを触っていて気付いたベースで書いておくと、

といった感じで、ユーザが見たものキャッシュしているのではなくて、先読みしてるような挙動に思えます

ロード時間短縮でUX改善を狙ったものかもしれませんが、個人的にはそれを1か月も保持し続けるのは過剰な感じがしますが世の中的にはどうなんでしょうね?

あと、スマホ場合挙動どうなってんすかね?


(追記2)

hinaloe氏の投稿で紹介されているStackOverflowの投稿やそのリンク先のChromiumバグレポートのやり取りまで目を通してみると、特に理由説明なく平均7MBがパディングされると書かれた投稿があります

https://stackoverflow.com/questions/39109789/what-limitations-apply-to-opaque-responses

https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=796060


該当するソースコードは↓のようです。

https://source.chromium.org/chromium/chromium/src/+/main:content/browser/cache_storage/cache_storage_cache.cc

この中で、ComputeRandomResponsePadding()という関数を呼び出しておりその実体は↓のようです。

https://source.chromium.org/chromium/chromium/src/+/refs/heads/main:storage/common/quota/padding_key.cc;drc=332f92aab4a32607f7813ac1a824f6ff0d86c369;l=47


この関数符号無し64bit整数乱数(つまり、0~18446744073709551615のいずれか)を14431 * 1024 = 14777344で割った剰余(つまり、0~14777343≒約14MiB)を返却します。

これがパディング値として採用されることになりますが、乱数正規分布している前提で、平均すると(最大値14MiBの半分で)約7MBになるよねってことだと思われます


故にChromeの設定画面から確認できるCookie等(LocalStorageとかCacheStorageとか諸々含む)のサイズは、概算してCacheStorageに存在するファイル数×平均7MBが過大計上されていることになりそうです。

これでChromeの設定画面から確認できるサイズと、実際のファイルシステム上で消費されているサイズの違いは合理的説明できますが、TBS等の特定サイトだけデカみえ理由説明にはならないのです。

まり、以下のような可能性がありそうです。

  1. Chromeの設定画面から確認できるサイズほど巨大ではないが(他のサイト比較して)相対的デカイ?
  2. ComputeRandomResponsePadding()の結果が顕著にデカくなる乱数が生成される個別要因がある?
  3. それ以外

なんなんすかね?

2023-04-21

左と右で分かれられるほど出来のいい政策出せないのが今の左側に置かれてる人達

まぁぶっちゃけ今の右側に置いてる人達だけで右と左を担当できてるからこそ『なんだアイツら…なんだアイツら!?』ってのが左側に置かれている。

そしてそれを長い間左側の漬物石にしちゃったから右でも左でもない“なんだアイツ”派が確立され、それを見ていた人たちも『え…これが左なの…?』という感想を抱かせるようにはなってる。

そしておしゃれテロリストを量産しても彼等になすりつけこそすれ、誇っていいものではない戯言ガチャガチャ話して現実から目を逸らすことになる

少なくとも“支持したいと思えるような内容”でも“この人だけしか言ってない内容”でもない“飲み屋おっさんがそのままテキトーいたことを真実だと思いながら話してる相手にしちゃいけない人たち”として扱われる。

 

から右側しか支持されない。

2023-03-28

カレーライス盛り付け方って何が正解なんだろう。

人によってはご飯全体に掛けるっていう人が居るけど、それを除いて。

食べる人から見て、(右利きの人とする)

 1.右側にライス左側にカレー

 2.左側にライス右側にカレー

 3.手前にライス、奥にカレー

 4.奥にライス、手前にカレー

どちらが食べやすいのかって事なんだけど。

これがカツカレーになっても同じなのかな?

料理人だったら何を基準に考えるんだろう。

鮨だったら「向き」が有るようだけどね。


下らない事で恐縮です。

2023-03-24

anond:20230324170316

その人の後ろまで歩いてから止まって乗る

歩くなよ、それ後ろから煽ってるって事だぞ、

右側に乗ったらそのまま止まってろ。

anond:20230324170316

>現状では右側に乗ったら歩かないと後ろからせっつかれるので歩く

自分では歩いてるのに他人には歩くなって言ってんの?

お前が歩くなよ

立ち止まれ

エスカレーター歩く歩かないはどうでもいいんだけどさ

左側が大渋滞してて、でも右側は誰も乗ってなくてガラガラ

2列のエスカレーターなのに、1列しか機能してない

そういう状況はさすがにもったいないので俺は右側に乗るし

現状では右側に乗ったら歩かないと後ろからせっつかれるので歩く

だれか右側で止まって乗ってる人がいたなら、その人の後ろまで歩いてから止まって乗る

 

左側に乗って善人面してんじゃねーよ

本当にエスカレーターで歩く慣習を止めたいなら、お前が右側に乗って立ち止まれ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん