「絵画」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 絵画とは

2024-02-12

Apple Vision Proのような機械に期待することは絵画などの芸術作品をまるで目の前に存在するかのように鑑賞できる機能

なかなか日本美術館作品を心ゆくまでじっくりと鑑賞することは難しい。

私のように気の弱い人間には。

そういう人間にとってじっくりと作品を見れる機会が得られるのであれば高価なことと等価の交換価値があることだろう。

また、これは順序が逆になってしまったが世界中作品が家に居ながらにして鑑賞できるというの素晴らしいことだと思う。

もしも本当に現実自分の目で見るような、あるいはそれ以上に高精細に作品が鑑賞できるのであればそのためのチケットを購入するのも当然のこととして受け入れる。

現在でもWebでは多数の芸術作品が鑑賞可能だがどうしてもディスプレイという枠に縛られてしまう。

有名作品を生で見たときの感動が得られるようになるのであればそれはすごいことだと思う。

2024-02-09

推し創作活動を始めてしまってつらい

特定されないようにぼかすけど推しがある創作活動を始めてしまった。

推しひとつの夢を叶えたことは心から祝福したい。

肩書きがついてその分野での大御所との対談なんかもあって喜ぶ推しを見ているとこちらも嬉しい。

ただその作品が……微妙なのである

めちゃめちゃ不出来というわけではないけど面白いかと言われると微妙……。

作風ちょっと生理的に受け付けない。

高いものじゃないしグッズの一種と思ってお金を出すのは全然ありなんだけど部屋の棚には置いておきたくない感じ。

私は推しの歌や踊りや人間性推していたのであって推しが作る物までは推せない。

正直同じ思いの人は少なくないんじゃないかと思う。

でも界隈には「褒めなきゃ!」みたいな空気を感じてつらみがある。

私の心が狭すぎるのだろうか……。

活動が長くなると他分野に進出する人はいる。

例えば俳優から興味が出て監督をしてみる人とか絵画や造形で芸術活動を始める人とか。

そういうのならまだ良かった。

監督業なら集団作業だし周りから手厚くサポートしてもらえるだろう。

アート文脈次第みたいな世界から推しが作ったと思えば良く見えるんじゃないだろうか。

展示会でオフ会するの楽しそうだし。

なのに……よりによって創作活動

そりゃ歌や踊りだって一流ではなかったかもしれないけどそれでもプロ技術でうまく私たちに夢を見せてくれてた。

創作はその人の能力がもろに出てしまうし実力に対して不相応に持ち上げられているのも感じてしまう。

推しでこんなことを考えなくちゃいけないのがつらい。

2024-02-04

anond:20240203151652

うち総資産10億いくかいかないぐらいの底辺地主だけど両親がクズ中のクズの毒毒

なんとか耐え抜いて相続するまで生きてやるっていう光は感じてた

それなかったら諦めてたか飛び出してたか

何が一番大事(愛or金orスペックなど)かっていうのはほんと難しいし個人個人で違うだろうけど、配られたデッキ勝負するしかない

一応成人までは妄想で乗り切って、色々調べたり考えたりしたら養子縁組相続するにしてももうその時には手遅れだなぁとなったので

手に職つけて家を出るほうに進んでみた

結果として両親追い払うことになったけど

東大みたり慶応の中で比べること、そこにしか比較対象がないのが罠🐻

自分学歴だけ(あとピアノ絵画やなんだかんだ)を押し付けられてたが呪縛からは早めに解き放たれた

中高で軽くグレたのが良かったかもしれない

バイトしたり進学校底辺同士でつるんで傷をなめ合ったり

進学高底辺友達中学時代人生底辺のやつとかと仲良くなれたり

そこで一生もの友達恋人等には巡り合えたので生存バイアスしかないが

中高一貫生活とかバイト禁止されたりしてたら引きこもってた可能性も高い

何度も固いものでぼこぼこに殴られながらも隠れてバイトしたり、漫画ゲーム機買ったりは小学からずっとしてたけど

2024-02-03

anond:20240202211633

いやいや高畑が今後の作品を塗り替えるより前に、高畑が今後つるしあげられて名誉剥奪されるかもね

死人であってもアップデートはまぬがれない

ピカソも既に女性差別主義者ということで絵画価値暴落してるらしい

ジャニー世界一ヒットシグル飛ばしプロデューサーというギネス記録を死後に剥奪されたし

見た目の売り上げ実績こそジャニーに及ばなくとも、倫理的人間性的にしっかりしたプロデューサー現在の真の世界記録保持者に認定されてるはず

2024-02-02

芦原先生の件で考えること

漫画家が命を削って描いた芸術作品

出版社テレビ局会社組織、それも大抵は大企業

出版社漫画家を守りたいわけじゃない」

という言葉を見るけど、

じゃあ勝手作品つくって自分で売ったら? って思う。

ビジネスルートに乗せて作品流通されているからこそ、多くの人の手に渡ることができているのではないのか。

絵画とかでなく一般漫画芸術ではなくて商業出版用の作品だし、どんな大企業であっても作者と向き合うのは担当編集ひとりだし、その1人がどんな気持ちでやっているか、どんなに作家のためを思って動いているかは、想像つかないんだな。

ここまでのヒットにするまで、どれだけ出版社担当者が頑張ったか

個人攻撃してないっていったって、当事者自分を責める。主語を大きくしたところで、何も事情も知らない外野が叩くことがそのものが、頑張ってるひとの心を折るんだよ。

2024-01-30

anond:20240129222857

文語調にしたいということは明治以前に戻りたいという訳だな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E6%96%87%E4%B8%80%E8%87%B4

というネタは置いておいて、もう少し固い文章を目指すなら青空文庫なんかでなりたい文体作品を打ち込んでみれば良いと思う。

絵画分野でいうところの模写に相当する訓練です。

特に誰というのがないのならば、ブンゴウサーチの読了時間文字数から短編人気順に打ち込むとか。

https://bungo-search.com

漫画家がなんで言葉によって死ぬ

言葉だけでは表現できないことを表すために漫画ってあったはずじゃないの

絵画言葉に負ける様子を見るのはしんどい

漫画言葉に負けるのもしんどい

小説家はもう言葉を信用してない

anond:20240129201124

正義っぽいもの攻撃するのが正しい世界になってしまったんだ

絵画破壊する活動家ポリコレ棒、一体何が違うのか?自分にも全くわからない

2024-01-29

え、これすごくない?中学美術3年間高校美術3年間でも一切触れなかったよこんな内容

もうVTuberオンライン学校講義受けたいよ

らでんちゃんが凄すぎて全リスナー絵画の虜になる【ホロライブ 切り抜き/儒烏風亭らでん】

https://www.youtube.com/watch?v=YjFV2Z5Tt6A

絵画に液体ぶちまけません

自然が好きだ。環境保全にも興味もあるが、全く詳しくない。

今日同僚の50代の男性に「〇〇さんもモナリザ飲み物かけちゃうタイプ?」と冗談半分の様な雰囲気で声をかけられて、「????」となった。

聞いてみるとこれだよとBBCニュースを見せてくれた。過激派環境活動家モナリザスープをかけたらしい。

その後色々詳しく教えてくれて、「お前の方が自然に詳しいじゃねーか!」とツッコミそうになった。

とにかく、ただの自然好きとしては環境活動家と同じに見られるのは我慢ならんぞ。

anond:20240128235833

かにバカ高いものもあるとは思う。ただ、これは絵画に関わらずだけど例えばブランド品とかも全般に言えそうだけど。

そいで、結局何がいいたいんや?

リソースの偏在の象徴」、だからどうしたいの?

2024-01-28

絵画に異物かける環境保護活動家の主張がよくわからん

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240128/k10014338711000.html

健康的で持続可能食べ物を得る権利と、芸術と、どちらが大切なのか。私たち農業システムは病んでいる」

今回の件とか主張としては上らしいけど、健康もっと気にかけろってことでいいの?

それとももっと踏み込んでいるの?

美術品への保護かに使う金は減らせだとか、美術自体不要だとか。

結局、何が言いたいんや?目立つためのパフォーマンスか?

2024-01-24

他人人生への言及

やる奴はやるし、やらない奴は死ぬまでやらない

みたいな言葉があると思う

個人的にこの言葉自体は「正しい」だろうと思う

問題はこの言葉が使われる状況だ

この言葉が使われるときと言うのは、大概他人人生への提言薫陶などが行われている場面だ

しかしね、考えてみて欲しいのだよ

やる奴はやるんだ

やる奴に下らねぇ提言なんていらねぇんだよ


こういう生存者バイアス成功話を有難がる輩がマヒしてんのは

紹介されるのが、【やればできそうに見える事】だからなんだよな

音楽絵画語学料理、服飾、そして独立

夢として抱えても普通にサラリーマンになってしま

ちょっと冒険してみようか、そういう奴を食い物にする商売沢山あるよな


けどさ、脱サラで「あなた食パン」とか「あなた餃子」とか「あなたタピオカ」って話があったら、絶対ケチつけるだろ?

やる奴はやるし、やらない奴は死ぬまでやらない

なんて話にならねぇで

止めとけってなるはずなんだよ

脱サララーメン屋だって止める奴の方が多いだろ

現実的な話が出てきて、勝算あるのか?ってなる

それは「潰れるラーメン屋」を自分で見てるから

から、その無責任さが想像できる

プロ野球選手プロサッカー選手でもそうだろう

それで食っていくことの大変さ、門の狭さは容易に想像ができる

けどな

これが、漫画かになると途端に解像度が下がるんだよ


https://note.com/keitauehara/n/nb8472b76c497

(この漫画の是非には触れない)

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/keitauehara/n/nb8472b76c497

29歳だから言える みたいなコメントしてるやつはどうせ29歳でもやれないやつだろう 65歳からケンタッキー創業したカーネルサンダース見習いたい(私が)

とりあえずここでウダウダ言ったり漫画ケチつけてる奴らがノーチャンなのは確か

コメ欄見てるとやる奴はやるし、やらない奴は死ぬまでやらないってことがよくわかる

こういうコメントがついちゃう

漫画家になるかどうかじゃねぇだろ、心意気の話だ

みたいにずらす奴も出るだろうが

それこそ「そういう話じゃねぇだろ」って奴よ

軌道修正した後のリスクをこういう話はものすごく小さく描く

下手したらゼロ

漫画家になれたか脱サラしたって奴のうち、何人がそのまま漫画家でいられるんだろな?

こういう煽り話をする時

それが煽りだと分かったうえで煽り全振りするのも良いだろう

サロンなんかでは好意的に受け入れてもらえるだろう、自分を全肯定してくれる甘言だから

そうでないなら、安全弁として職は維持しろみたいな提言であるべきだ

漫画家(その他在宅ワーク)が形になったからと言って安易に現職を辞めるなと言うべき

この警告が要らない相手には、提言のものが要らない

やる奴はやるのだ

だが、他人背中を押すなら、無責任に押すなと思うんだよ

他人の【甘言】に後押しされないと出来ない奴は辞めるべきだ



この起動修正投稿が、フランチャイズコンビニ経営を勧めてても

同じこと言うのかね

ケチつける奴はノーチャンってさ

2024-01-23

anond:20240123094210

答えは複雑。

アメリカから乳房を性徴として重宝する文化を輸入したときから始まる。

それ以前の日本では乳房女性らしさとしての価値を持たなかった。

風呂場でも晒されていたし、絵画の中にも強調表現はない。

ブラジャーなどが日本根付いたとき、女らしさとしての乳房社会的に認められた。

それ以来、乳房の平均サイズは上昇し続けてる。

マンガ表現でも女らしさを表すために乳房強調はよく用いられる。

乳袋などが有名な記号表現だ。目を大きく描くのと同様に、女性性を前面に出す際に役に立つ表現だ。

日本旧弊男性中心社会にとっては、ホモソーシャルを支える便利な道具だった。

女性性をオモチャのように扱って、女性を囃し立てるのを、男たちは愉しんだ。

オタク趣味は、最初はそんな後ろ暗さから社会に出てこなかった。

だけどテレビアニメ子どもたちを引きつける中で、サブカルチャーとして広まっていった。

女子たちも幼い頃からオタクコンテンツの中での女性の扱いに慣れている。

女性として男性オタクから腫れ物扱いされつつも、性欲を煽る道具として女性性が使われるのを見てきた。

から、女とはそういう生き物なのだ、と刷り込まれしまったんだ。

かくして、日本では男女関係なく女性性の強調を好むようになった。

典型的女性キャラクターは男に都合がいいような、慕ってくれそうな赤ちゃんのような特徴を持つ。

大きい目、消された鼻、低い背丈。それでいて女性の性徴である乳房は強調される。

そういう女キャラを、男オタクのみならず女オタクも好いている。

作家はそういう表現を先輩から受け継ぎ、売れると分かっているので多用する。

2024-01-22

他人に心を揺さぶられたくない

友達に連れられて観に行ったライブ村岡由太 という青年の唄を聴いた。

ヒョロヒョロの体から想像できないような、魂の底から絞り出すような歌声だった。

一気に彼の世界観に引き込まれて、心を揺さぶられてしまった。

 

この人すごいな、歌の力ってすごいな、と思った。

それと同時に、強い拒絶反応も感じた。

私の心を揺さぶらないで。今は揺さぶられたくない。

 

私の心は私のもので、誰かの悩みや誰かの怒りや誰かの魂の叫びによって揺さぶられたくない。

それはあなたの悩み、あなたの怒り、あなた魂の叫びであって、私のものではない。

村岡由太クンは悪くない。私が魂の不意打ちに対応できなかっただけ。そんなふうに心を揺さぶってくる人が出演することを知らずに出かけた自分が悪い。

 

だって心が揺さぶられる体験はしたいけれど、自分の心を揺さぶものタイミング自分で選びたい。

それは仔猫たちを守る母猫の愛だったり、美しい夕焼けだったり、絵画だったり、もちろん音楽だったりもするわけだけれど、いつ・どこで・何によって心を揺さぶられるかは自分コントロールしたい。希望制御された揺さぶられであってほしい。

 

人々は「全米が泣いた胸を打つストーリー」に殺到するけれど、なんで泣かされるとわかってて観に行くのか。

泣いてしまうほどの心の動揺は、本来、強いストレスのはずである。わざわざお金を払って心に負荷をかける人の気が知れない。私の心が脆弱なのか。

正直、戦争地震ニュースも見ていられない。苦境にある人々を思うとつらいからだ。子を亡くした親、親を亡くした子、みんな可哀想だ。だめ、むり、ってなってチャンネルを変えてしまう。めげる。

 

母猫が仔猫の頭を舐めてあげてる映像だけ見ていたい。

2024-01-18

anond:20240118213250

イラスト絵画を始めるときほとんどの人は模写から始めると思うんだけど、それも禁止ってコト?

ケツの穴ちいせえな

はてな助けて! 「AI学習禁止」が実現されるかも

これを見てビックリしてしまった。

いま文化庁有識者議論の中で、こんな話が出てる…

特定クリエーター作品を集中的に学習させる行為

検索制限する措置を講じたWEBサイトデータ学習使用した場合

などが、著作権侵害にあたる可能性があるとしていますhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240118/k10014324831000.html



AI学習禁止」が実際に有効になるなんて、時代逆行だと思うよ…………?

人間画家が「私の絵画から学ばないでくれ」なんて言っても誰も従わないのに。

今月中に、国はパブリックコメント意見募集するらしいから、ぜひコメントを書いてほしい。

このままじゃマズイ。

広く意見を求めるパブリックコメント1月中に実施することになりました。

2024-01-16

[] 2024-01-16

どうあるべきという話を聞きすぎて、どうありたいかを忘れてしま今日この頃です。

かに行動に伴う責任倫理というもの重要です。

しかし誰かの意見絶対ものであるかのように錯覚してしまうのは自分を見失う第一であるように思うのです。

何が悪いことであるのか、ということは、いい大人なのである程度わかっているはずなのです。

ところが、インターネットテレビでは、平気で一線を越える輩を目撃します。

差別正当化したり、特定の人の利益のために経済についての嘘を言ったり、誰かを頭が悪いと見下したり、バズるために誤解を生み出したりすることです。

そういう蛇たちの情報に影響されすぎて慣れてしまうと、自分が信じている善というものが混乱してしまます

私はインターネット趣味なのですが、情報に触れることから遠ざかった方がいいのかもしれません。

コンピュータに触るのは仕事だけにする。コンピュータに触らずにできる趣味を作る。

コンピュータ汎用性があり、文書閲覧、ゲーム動画映画コミュニケーション小説お絵描き絵画の鑑賞、勉強、こういうものコンピュータがあればできてしまます

しかし汎用的だからこそ、人につけ込む隙があり、搾取の道具にされています

私はコンピュータを使ってこの文章を書いていますが、もしかすると誰とも共有せず、紙のノートに書くべきなのかもしれません。

社会からの目を意識すると、自分とは異なる何かが手を動かし始めるのです。

ではコンピュータを使わずにできる趣味とはなんでしょうか?

普段なら、趣味検索コンピュータを用いて行うところですが、それではダメなのです。

自分の頭で考えて、必要ならば本屋図書館で本を探して、アナログに立ち返ってみること。

目的のための最短経路を一発で掘り当てるのは、もうつまらないのです。

ゆっくり旅路を楽しんだり苦しむ余裕こそが重要です。コスパタイパを意識して映画倍速再生するなんていうのは令和時代病気です。

仕事では最適化コスパ重要かもしれませんが、人生全体に対してそれを適用する必要はないのです。

そして「楽しみを最大化」なんていうのもまた令和の病気の一つでしょう。

ぼーっとする無意義な時間があってもいいし、楽しめないと思ったTVシリーズや本を最後まで見てもいいのです。

私は子供部屋おじさんなので、家の家事もっと手伝うことができます

風呂場の掃除洗濯物の取り込みしかしていませんでしたが、自分が使った食器を洗うぐらいのことはできるでしょう。

家族と過ごす時間を増やすこともできますし、昼休み時間散歩に出かけることもできます。あるいは朝冷水シャワーを浴びてリフレッシュすることも。

「めんどくさい」などと言っているから、スパイスが足りなくなるのです。

あらゆることをコンピュータ上でやろうとするのも、最短経路を一発で掘り当てようとするのも、結局はめんどくさいという怠け病です。

おそらく私が失っているのは、自分らしさというよりは、人間らしさです。

箱の中に閉じこもる生活をやめて、両親の家庭菜園に加わった方が楽しめるかもしれません。

2024-01-13

AI人間に描けない絵を描け」

およそ半年前の俺の発言より。

バカだったよ。

日々の性的消費のために生成AIの絵も取り入れて以来、

まりワンパターンぶりに嫌気が指してきた頃だった。

車や電車のように、機械は人を超えて初めて意味がある、、、という最もらしい文句でっち上げた。

しかそれからさらに数ヶ月前経ち。

現在利用しているエロ絵の、80%程度が生成AIである

なんというか、絵師先生方には悪いけど、手描きエロ絵のクオリティが低くって、もう使えなくなっちまった

身体リアルバランスや腹部とかの細かい凸凹を、AIエロ絵は標準的に備えているのだ。

(手指と乳首改善されつつある。ケアしてないAI絵師さんも実際まだいるが)

絵描き専門ではなく一般職を兼ねている同人絵師先生たちには、そこまで描き込む時間はない。

ポイントは日々新鮮なエロ享受してる俺の需要を満たすには、専業有料トッププロ達の筆の速さでは到底足りないということ。

から数多の兼業同人作家様方の趣味ラフ絵(失礼)が必要だったし、とても助かっていた。

でもAIポジションを奪った。

当時の俺の間違いとは要するに、絵画芸術としての最高到達点などは俺ら一般人には関係ないということ。

エロとしての平均的なクオリティ

これが、もはや生成AIの方が高い。

anond:20240113220839

絵そのものにはないと思う。

そのうちゴッホピカソの新作を並べた美術展覧会も催されるだろう。

ただ人間は、絵画イラスト、その他諸芸全般を鑑賞する際に作品だけを独立して見るだけではなく、作者がそれを描くに至った個人的経緯であったり、作者の人格であったり、時代性であったり、そういった作品の背景情報周辺情報を含めて楽しむことが多い。

最もわかりやすく極端な例を挙げれば(東浩紀も言っているが)、自分の子どもが書いた絵って特別だよね、ということだ。

からAIが描いた絵と人間が描いた絵の何が違うのか」と問われれば、回答はずばり「人間が描いていること」になるだろう。

書き手人間が歩んできた人生書き手キャラクターストーリー、そういった要素がこれまで以上に重視される時代になると思う。

わたしにとっての文化

都市にひそむミエナイモノ展で「蘇生するユニコーン」を見ながら

あぁ、わたしにとっての「文化」はヒトが作った、私たち生活をしていくには必要のない作品に触れることだと思った

文化という言葉は広い意味を持つの日本人が米を食べるだけで、それだけで文化的な生活をしていると言える

でも、私にとっての文化は私が生きていくためには必要のない、そして人間が作ったもの

音楽漫画アニメゲーム絵画講演会舞台鑑賞、映画、展示会、お笑い怪談オカルト小説エッセイ

等々だ

東出昌大が山で半自給自足生活をしているそうだが、ああい自然のなかで、自然の恵みを楽しみながら、料理を楽しみながら暮らすのは私の思う文化的なものとはかけはなれているなあと思った

自然に触れるのは楽しいし、たまに透き通った沖縄の海に入ったり、屋久杉を見たりするのはとっても感動的ですばらしいと思うが、大自然日常生活に取り入れたくない

ヒトが作った、生きるためには必要がないけれど、それがあったら心が刺激される、わくわくする、そういうものをたくさん見たい

私の思う文化享受しようと思ったら、東京大阪に住むことが必要になるんだろう

みんなにとっての文化もぜひ教えてほしい

2024-01-09

必ず読み間違えてしま漢字ある?

俺は「絵画

予想してない文脈で突然でてくると必ず「えが」と一度読んでしまう。その後「かいが」だったと思い直すのがいつものパターン

他は問題ないんだけど、この漢字だけ相性悪いみたい。

そういう「必ず初手読み間違える」漢字ってみんなあったりする?

2024-01-08

松本人志イーロン・マスクじゃないんだから

年末週刊誌松本人志に関するスキャンダルを報じた影響で松本人志という人物に対して厳しい目が向けられている。

それは女性問題に限らず、過去松本人志が作り出したコンテンツに関してもだ。

この松本が作り出したコンテンツ評価は人によって分かれる。

評価の中には、彼の笑いはイジメ助長するあるいはイジメのものを笑いにしていたというような主張が存在する。

しかし、そのことの真偽を検証するのがこの文章目的ではない。

そのことをまず了承してもらいたい。

彼の笑いの是非を問うものでない。

その上で、あえて彼の作った笑いが極めて有害ものであったと仮定してみる。

そういう話をしたい。

彼が過去に作った笑いのコンテンツ有害であったとして、果たして我々は松本人志を責めることが出来るのか?

いや、それは出来るわけがない。

当たり前のことだ。

なぜなら表現の自由があるからだ。

表現者表現の自由行使して、その許されている範囲内で表現を行ったことを責めることは出来ない。

例えるなら中世ヨーロッパにおいてキリスト教以外の神を否定するような絵画を描いた芸術家断罪することが出来るのか?という問いと同じだ。

わかるだろうか?

表現者というのは芸術家だ。

芸術家というものは自らが作り出したもの検閲することなど出来ないのだ。

自らのうちから生み出された、ある表現が適切かどうかを判断する完全なる客観性表現者は有していないからだ。

だがら、その客観性を有しているものがその表現が適切かどうかの判断をくださなければならない。

その客観性を有したものとは何か?

誰が判断するべきだったのか?

おそらく松本過去コンテンツに関して責任がある存在とは、すなわちテレビ局であるはずだ。

松本いかに偉大な表現者だったとしても関西の一劇場で細々と舞台演劇を行っていただけならば、いかカルトな人気があろうと全国的な影響力など持ちようがないのは言うまでもない。

ネットなどなかった時代なのだ

松本がつくったコンテンツが適切かどうかの判断をし、

広く流布するべきものか、

あるいは極めて優秀な作品だが

これはもっと人の目の触れにくいところに留めるべきか、

その判断をするのは松本人志仕事ではなかった。

このことに松本人志の笑いを否定するものたちはまずは留意すべきだ。

テレビ局は当時、松本人志コンテンツを広く全国民に向けて放送することに問題がないと判断し、流布した。

理解できるだろうか?

松本人志イーロン・マスクではないのだ。

イーロン・マスクのようにメディアのものコントロールするような権力松本は持っていなかった。

一介の芸人である

その松本に対して、イジメ助長するような作品を流布したと批判することは出来ない。

さらにいうならば、その松本の笑いがなぜ広く流布されるようになったのかという原因そのものもっと考えてみるべきだ。

当時はまだネットがない時代テレビ全盛の時代だ。

テレビ以外はすべてがマイナー存在だった。

そのテレビが、ある番組を放映するかどうかの判断の要としていたのが視聴率だ。

テレビ視聴率とは、どれだけの人が、その番組を見ていたかどうかを表した数字だ。

松本コンテンツは、その視聴率で極めて優秀な成績を残した。

たくさんの人が松本コンテンツを視聴した。

それは批判的に見ていたわけではない。

現在ネット炎上コンテンツのようなものではない。

あのとき、あの場所で、多くの大衆松本面白いと思ったか視聴率を稼いだのだ。

松本の笑いは革命的であったといわれている。

その松本の笑いはムーブメントを作り出した。

ムーブメントは当たり前だが松本人の力では作れっこない。

イーロン・マスクのようなメディア支配者でも無理だ。

ムーブメントには必ず、それを支持する多数の大衆必要となるのだ。

賢明な読者であればすでにお気づきだろう。

松本の笑いとはすなわち松本と我々大衆との合作なのだ

松本大衆共犯関係なのだ

大衆が望まなければ、松本の笑いは生まれなかった。

松本のような広いマスに対して自らの表現を売り物とするものは、

常に時代を見つめながらコンテンツを生み出さなければすぐに大衆から見捨てられる。

彼らは我々が思っている以上に、笑いというもの真摯だ。

ウケないものを作ることは死であるとすら考えているだろう。

ウケないものとはなにか?

それは大衆が受け入れないものということだ。

大衆とはなにか?

それはすなわち社会だ。

価値観アップデートしろ

このような言葉使われるようになって久しい。

これはどういうことか?

価値観とは常にアップデートしなければならない。

なぜか?

それは社会というものが常に変動するということだ。

それまでの常識常識ではなくなる。

から常に価値観アップデートしないと常識はずれの言動してしまうぞ、ということだ。

ならば、その逆も真実だ。

過去を振り返るときには、価値観ダウングレードをしなければならないのだ。

理解できるだろうか?

松本の笑いは、過去私たち過去松本との合作作品なのだ

松本のような存在大衆無視して作品を作る事は出来ない。

ゆえに松本の笑いはその当時の社会を反映しているものなのだ

そして、重要なことに価値観社会で常に変動する。

価値観アップグレード必要なのだ

そのアップグレードされた価値観で持って過去出来事を振り返れば違和感しか感じないのが当たり前だ。

なのにそのアップグレードされた価値観過去出来事断罪するなど

愚か者のすることだ。

そうは思わないだろうか?

笑いというのは毒である

人は毒を面白がるのだ。

しかし毒は

その時々で

使っていい量

使っていい種類

が異なる。

常にその許容は変動していき、

それを間違えれば死をもたらす。

2024-01-05

Leicaで撮る〇〇」と「〇〇がまるで絵画のようだった」は同じカテゴリだと思う

炎上した人もバズ目的で使ったと言っていたようにその言葉に深い意味はなく、ただの薄っぺらバズワードしかないわけ。

みんなが見ていたのはLeicaに対する嫉妬とか妬みではなくそ薄っぺらさ。

「これ書いときOK」的な薄っぺらワード震災とあまりに相性が悪くあのように炎上してしまったんだと思う。

あと炎上した後無駄に煽ったのもあると思うけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん