はてなキーワード: 縦断とは
http://www.yu-cho-f.jp/wp-content/uploads/2019winter_articles02.pdf
『「第 4 回 21 世紀成年者縦断調査(平成 24 年成年者)」(厚生労働省2016:p.8)によれば、
図 4 のとおり、男女とも正規雇用者の方が非正規雇用者よりも結婚への意欲のある者の割合が高い。』
『さらに、実際に結婚意欲がある独身者の交際状況をみると、図 5 のとおり、男女とも「非正規」の方が
『結婚意欲については、「出生動向基本調査」でも結婚の意思を尋ねており、2015 年調査では、
男性の 12.0%、女性の 8.0%が「一生結婚するつもりはない」と回答している(国立社会保障・
人口問題研究所 2017:p.13)。しかし、そう回答した未婚者のうち、男性では 41.4%、女性では
50.7%がこれまでに「いずれ結婚するつもりがある」と思った経験があったと回答している(同:p.20)。
さらに、今の時点で「結婚の意思がない」と回答している未婚者に「いずれ結婚するつもり」
であると変わる可能性について尋ねた結果、男性の 44.1%、女性の 49.8%が「変わる可能性が
ある」と回答している(同:p.20)。』
草太といい芹沢といいイケメンばっかで女子なって見てえ〜と思ったのが第一印象ですはい。
先祖代々家業を継いで全国歩き回る旅人か?と思いきや普通に東京の大学生で教師志望って固えなオイ〜
鈴芽の安全な位置にいさせたいから躊躇なく危険に飛び込むから自己犠牲タイプかな?と思ったけど普通に生に執着してるから人間味があっていいキャラに仕上がってる。愛媛で泊まる時後ろ向いて大人しくしてたのも紳士的で良い。
しかしまあ鈴芽が恋に落ちるのは分かるけどお前相手は一応高校生だからな〜?条例〜?そんなに踏まれたのが良かったんか〜オイ?
芹沢と草太が並ぶシーンはほぼ無かったけど、見なくてもこの二人なら間違いなく仲良いいだろうな〜というキャラだった。チャラそうに見えるけどかなり草太のこと真剣に心配してるのが分かったし、選曲が昭和なのは実はおばさんに合わせるためだとしたら気遣いもできるいいやつだ(でも多分おばさん小室くらいの世代だぞ)。草太が閉じ師の都合で芹沢に迷惑かけることもあっただろうけど、芹沢はまたかよ〜仕方ねえな〜で簡単に許してくれそう。助手席に草太乗せてドライブとかしてそうだよね〜。彼女もいるだろうけど、草太乗せた回数の方が多い(確信)
今回はだいぶ作風をファンタジーに寄せてきたな〜というのが全体を通しての印象。
廃墟に出現する後ろ戸は常世に繋がっていて、それを閉じる閉じ師と彼が持つ特別な鍵、要石は神様で姿を変えて猫になる、日本の地下にはみみずがいて、昔から震災を起こす元凶で、後ろ戸をくぐったことある人だけが姿が見える…まだ挙げられるけどファンタジーのパーツがかなり多い作品だったと思う。
あと、日本を縦断する道中に会う人々がみんな鈴芽のことを肯定したのはジブリ的だなと思った(ジブリは大きく二つにわけて人間美と肯定感を意識した作風だと思ってる)。「異なる世界に迷い込んだ少女が道中出会う人に祝福を受けながら目的のために前に進む」話は自分の中では千と千尋が特に印象強いんだけど、新海誠は今回のは魔女の宅急便を意識してると感じた。作中BGMはもちろん、最後に男の子を救うところとか、おばちゃんキャラの立ち位置とか、途中で同世代の女子と出会うとか、小さい相棒連れてったりとか
あとダイジンとみみずがまどマギだなあとか、天災と祝詞が天気の子と君の名はだなあとか、ちょっと鈴芽の心象変化が早いなあとか
後ろ戸には災害の元凶という役割が当てられているけど、廃墟にそれは存在してるという設定から、自分は忘却されつつある過去を象徴してるのだと思った。
3.11から10年経って、ようやくこういう映画が世に出せるというのは、傷が癒えてきたという証左であり、それはつまり悲しみを忘れつつあるということでもあるのだろう。
ひょっとして、将来の自分の顔と自分の母を勘違いしてるあたり、鈴芽は母親の顔を忘れかけてるのではないか?震災後に残ったのは形見の椅子だけで、写真すら残ってない可能性がある。作中でも最後まで母の顔は出てこなかったのはそういうことかもしれない。いやでも流石におばさんとか親類が出産とか結婚とかの写真を持ってるか…。
めっちゃ野暮だけど、この話、結局はダイジンが逃げ出さずすぐ要石に戻れば良かったって話じゃね?なんで最後に「開く扉の場所を教えてくれたのね…」っていいことをしてたみたいなことになってんの。西の要石が無くなったのが全ての原因じゃないの?あれ?なんか違う?
おばさんが鈴芽に言いすぎたのって左大臣の影響?乗り移られたから?なんで?ちょっと突拍子なかった展開なので疑問。
好きなシーンは船の中で「歩く椅子見た?」に対して平然と「知りません」って答えたところとJKに乗られて足踏みされてるところと尻に敷かれてる(物理)の3点です
糸守高校とK&AのBGM全くわからんかった。多分クラブの店内BGMとかかな?
タイムループものという見方もあるみたいだけど、単純に扉の中で過去と現在が交差しただけで、ループものとは違うのではないかなあ。先に触れた通り、扉は過去の象徴であって、この話は「過去の閉じ方」を描いたものだと思う。
過去の閉じ方を描いた作品として、鑑賞中は緑のルーペの青春のアフターを思い出していた。あれほど過去の後始末に苦心する話はない。
あと、天気の子の好きな人>世界に対して次作で世界>好きな人のアンサーをしたのが、こいのことばの待ち続けて戻ってきた人に対する青春のアフターの待ち続けて戻って来なかった人のアンサーだった点も
ところで無くなった椅子の脚がキーになると思ったけど全く出てこなかったな。喪失は事実として残り続けるという示唆かな。
2周目からどっかで分岐して草太を助け出すのを一旦諦めてダイジンと一緒に閉じ師として全国を周りながら草太を救う方法を探し、草太と同い年くらいになってから皇居地下の扉に戻ってくる…みたいな
某YouTuberがクラウドファンディングで集めたお金で日本一周をしていたが途中でお金が足りず視聴者に投げ銭をお願いしているらしい。
「一日あたり5万。どんな豪華な旅行だよ」
「おまえは詐欺師じゃないだろうな?」
というようなツイートが見られる。
でも良いんだ。旅に自由だ。気にするな。
お金を出した人だって騙されたという人はいないだろうし、クラファンだってリターンさえしっかりすれば何の問題も無いはず。
外野がどうこういうのは放っておけ。
旅は自由だ。色んな旅がある。
バイトして貯めた数十万円で貧乏日本縦断しても良いし、クラファンやスポンサーを募ってSNSを駆使しながら旅をしても良い。
クラファンで数百万集めてYouTubeを投稿しながら日本を一周する人間が日本に一体何人いるだろうか?
これも旅の一つの形だろう。
世の中には、格安のバスも青春18切符もヒッチハイクも自転車もある。
旅に自由だ。
『最初の仕事が正規雇用だった女性の結婚率が約71%だったのに対し、非正規雇用であった女性の結婚率はわずか27%になっていることがわかったのです。』
何故かこの事実って自称弱者男性は勿論フェミニストからも無視されるよな
https://www.p-a.jp/word/2020-3-9.html
「そもそも、非正規の女性は結婚市場において不利というのは事実なのでしょうか。結論から先に言うと、非正規の女性が結婚市場で不利であることを示すデータは存在します。2017年に日本労働組合総連合会が1000人の女性を対象として「非正規雇用で働く女性に関する調査」を行い、最初に就いた仕事と結婚率の関係を調査しました。調査の対象となった女性の雇用形態は、パートタイマーが57.6%、アルバイトが20.4%、派遣社員が10.7%、有期契約社員・嘱託社員が9.8%、臨時・非常勤公務員が1.5%です。
その結果、最初の仕事が正規雇用だった女性の結婚率が約71%だったのに対し、非正規雇用であった女性の結婚率はわずか27%になっていることがわかったのです。この調査以外にも、厚生労働省が行った「第10回21世紀成年者縦断調査」でも同様の結果が出ています。結婚前の就業形態が正規雇用であった女性の結婚率は約69%であるのに対し、非正規雇用であった女性の結婚率はそれを大幅に下回る約22%という結果でした。」
マホガニー、大豆、金、水力発電は、地球の敵!ヴィーガンはどうお考えで?
1960年代以降にはアマゾン縦断道路や横断道路が次々と建設され、アマゾン開発が本格化し始めました。
道路に沿ってまず木材伐採業者が入り、マホガニーやイペーなどの商業価値のある木を切り出しました。
裸地となった森の跡地に農地が次々と開かれていきました。
1990年代以降、アマゾンは、輸出用大豆栽培のための大規模農業開発地へと変貌をとげました。
アマゾン南側のセラード地域で1970年代後半から始まった大豆開発が大成功と評価された結果、「大豆開発前線」がアマゾンへと北上を続けたからです。
「法定アマゾン地域では農場面積のうち80%を森林として残さなければならない」という法律がありますが、
それはほとんど守られていません。ほかにも、巨大水力発電所の建設や金鉱山開発などの国家規模のプロジェクト、
数日前から部屋の掃除を始めたんだけど、身体が重すぎて一向に進まない。
せめて風呂とトイレと脱衣所くらいは綺麗にしたい。あまりにも汚すぎる。
趣味で自分で創作したキャラクターのアナログ絵を描いてたんだけど、それの大部分をさっき纏めてゴミ袋に入れた。結構な量あって恥ずかしい。
スマホは既に解約済み。今月末に払う家賃は多分振り込めない。つまり俺には時間が無い。
「金が無いから自殺しなければならない」のが間違った妄想だとすれば、俺はこの妄想に一生囚われて続けることになるだろう。
どうやって自分の体調を取り戻し、生活を立て直せばいいのか。きちんと考えて判断して行動する、それを継続するだけの能力が俺にはもう無い。
自分の躁鬱気質になんとか抗ってきたつもりでもう十年くらいになるだろうか。もう疲れてしまった。
数年前、俺は一度自殺に失敗している。そのせいで親に深夜の日本縦断ドライブを強いてしまった(警察署で保護されると身元を引受る人が来るまで出れないらしい。当然か)。
もう失敗は出来ない、こんなことで二度も親愛なる家族に迷惑はかけてはいかんのです。
今年で33歳になった。もしかしたら32かもしれない。そのくらい頭がボーっとしてる。皆は俺の様なしょうもない人間にならんでください。なろうと思ってもなれるもんじゃないか。
死にたいわけじゃない、やりたいこともある。でも、もうどうしようもない。生活するための金が無い。それを稼ぐだけの能力もない。脳みそがどんどん小さくなっていくのを感じる。毎日。
もうどうしようもないのだ。
おわり
日本の若者の一部がやりがちな青春行為に自転車や徒歩での日本一周があるが、他の国でも同じように自国を一周したる!というやんちゃな若者はいるのだろうか。
例えば韓国の若者が韓国一周とかやったりするのだろうか。北との国境らへんが苦労するか……?
じゃあヨーロッパの国々のバックパッカーが例えばフランス一周とか……国境線が山脈だから国境沿いに一周というのがウルトラハードなのか。モンブラン登るわけにもいかん。
そもそも隣の国と地続きだと国境線沿いに旅行するモチベが湧かなさそうな気もする。するとしても縦断旅行や横断旅行になるか。
じゃあイギリス一周ならやれそうか?北の方が凄く寒そうだが……。北海道とどちらが寒いのだろう。
バックパッカーが多い国といえばインドという謎のイメージがあるが、あれも別にインド一周したる!というわけでもないだろう。やるにしてもヒマラヤ方面パキスタン方面がウルトラハードだしな。
治安と気温が安定している地域でないと若者の貧乏旅行が難しい地域も多いのだろう。その条件にたまたま当てはまっているのが日本列島と。
追記:
考えてみればツール・ド・フランスのルートって少しフランス一周っぽさがある。
合衆国南部で州レベルの中絶禁止法廃止案が否決されたり、小さなケーキ屋が同性愛者にウェディングケーキを作るのを拒否すると北部のリベラルは大挙して南部の田舎町に押し寄せて抗議デモと称して大騒ぎするけどその逆は聞かない。南部の人たちはニューヨークやワシントン州、カリフォルニア州でどんな州法が可決されようが廃止されようが北部のことに干渉しようとしない。「北部は北部、南部は南部」って感じで不干渉だしわざわざ都会に押し寄せてデモなんてしようとしない。でも北部リベラルはわざわざ南部の田舎に行って大騒ぎ。
アメリカ縦断旅行をしてた時、北部の自称「多様性を認める」人たちと話すとやけに「should」が多くて嫌になった。「日本はこうすべき」「アジアはこうすべき」「人々はこうあるべき」。でも北部の人間が「差別主義者」って見下すルイジアナとミシシッピのコットン農家とかオレンジ農家の人たちと話したら、住むとなるとわかんないけど旅行するくらいじゃ全く人種差別なんて受けなかった。ミシシッピ州のラファイエットにいた時ダイナーでオックスフォード出身のトラックの運ちゃんに「明日はオックスフォードに行く」と言ったら町の人みんなが「日本から旅行に来た人だね。あいつから聞いてるよ」って言われてびっくりしたくらいには閉鎖的だけど。そんで南部の人たちは「こうあるべき」「こうするべき」「should」じゃなくて「南部じゃこうなんだ」「うちじゃこうなんだよ」が多くて、決して日本や海外やアメリカ北部を否定するような話が出てこなくて居心地が良かった。バーベキューとか招待してくれたし帰る時にはビーフジャーキーいっぱいくれたし(狂牛病の関係で持って帰れなかったけど)。南部の気質の方がよっぽど多様性を尊重してると思う。