はてなキーワード: カマトトとは
作中でも無意味に服剥いでるし公式グッズでも水着にしたりしまくってるのに
選挙の時だけ「自分の作品のキャラを脱がせる必要も理由もない(キリ)」はカマトトすぎでしょうw
いらねーよその設定w
カマトトぶるのがカッコいいの?そういうキャラが活躍するアニメでもあるのかな
宇崎ちゃんやたわわが表現の自由でOKならそれを掲げて選挙しろよって話ってすぐわかるよねw
なんでわざわざ選挙カーに絵を描いてるのにフェミに指摘されない絵を選んじゃったの?
はてオタのこれとかもウケるよね
守りたいものを描けと言う主張に一理もないとは思わんが人権のキワの部分て他人が一瞥しただけでは守ろう!ってなるより感情的に忌避しやすいものになりがちで、それを言論で説得していこうってのが選挙じゃないの?
言論で説得するのにビジュアル使っちゃいけないなんて言うやついるか
お前らが守りたい表現をヴィジュアルで選挙カーにポーンと出して
「これが規制されてしまいます。このように公共の場で掲げることが出来なくなってしまいます」って宣伝する方が情報量多いでしょ
恐らく赤松が「行き過ぎたジェンダー平等」で表現したかったのはツイフェミ等の「ジェンダー平等」を掲げながら過激な主張をする人達の事だったんだろうし、そんな事は批判者も知った上でカマトトぶってるだけだろうから、
「行き過ぎたジェンダー平等なんてないだろ」みたいなのは揚げ足取りに過ぎないとは思うんだけど、
敢えてそれに乗って、真似をして言葉尻を掴ませて貰うと、「行き過ぎたジェンダー平等なんてない」「ジェンダー平等に行き過ぎる事なんて無い」って本当に言って良いの?
本当に?
ツイフェミ含むフェミニストがTERFを抱えている事は知っているよね、
そういう人にとって、トランス女性が女性と「平等に」扱われる事は我慢ならないんじゃなかったかしら?
例えばトランス女性が女性として扱かわれたり、トランス女性を「女性」から除外しない為の「月経がある人」等の表現は、TERFからすれば「行き過ぎたジェンダー平等」として非難出来なければ困るんじゃないの?
「行き過ぎたジェンダー平等なんてない」って言って本当に良いの?
本当にそうかな?
TERFじゃない穏便なフェミニストや左派にとっても、トランス女性が女子スポーツに参加したり、女子トイレや女子風呂等のスペースに「平等」に入る事に拒絶感を示す人は居るんじゃないかな?
そもそもトランス女性で無くっても、シス男性であっても女性と「平等に」女子スポーツや女子トイレや女子風呂等のスペースに入れるべき、という主張も可能だよね。
本当にそれらの「ジェンダー平等」に対しても「それは行き過ぎだ」と言わずに居られるのかな?あなた達は。
勿論赤松が「行き過ぎたジェンダー平等」で表現したかったのはそういうトランス女性への配慮としてのジェンダー平等では無かっただろうから、これはただの言葉尻を捕まえた揚げ足取りに過ぎない。
でも、まぁ他の人も平気な顔して遣っている様だから、私も遣って良いという事だよね!
Arturo_Ui 主語過大定期 // 増田みたいな主張はフェミニストに求めるべきだけど、リベラル=フェミニストではないと知ってるはずなのにカマトトぶる辺りが生理的にマジ無理、って思いました。
言質いただきました
https://anond.hatelabo.jp/20220613095621
性的自己決定権は「貞淑であるべし」ではなく「都合よく淫乱/貞淑を強いるな」だし結婚についてはそれに伴う法的社会的諸権利の希求なのだが、物事に昏いとこう見えるのだな。アレな人の思考が垣間見えたよ。
これ、翻訳すると「我々は「貞淑であるべし」ではなく「都合よく淫乱/貞淑を強いるな」と言っており、それは性的自己決定権の重視なのだ」と言う意味だと取れるのだけど、
「都合よく淫乱/貞淑を強いるな」は兎も角、性的自己決定権に関しては「日本の」リベラルはむしろ余り重視してないものじゃない?
なので違和感が有った。
「都合よく淫乱/貞淑を強いるな」は男性→女性の構造を前提にしている訳だけど、これは行為者が女性自身である場合に当然破綻する。「強いる」主体が居ない訳だからね。
これは性的自己決定権も同様で、日本のリベラルがやって欲しくない事も、行為者が女性である限り「性的自己決定権を重視するなら」止められない。
セクシーな衣装を着て広告に出たり、或いはそのような表現をしたり、AVへの出演もそうだよね、それが女性自身の意志である限りは当人の性的自己決定権を尊重せざるを得ない。(つまりある種の愚行権をも認めざるを得なくなる訳だね)
特に典型的なケースとしては、日本のリベラルがやりがちな「この表現は悪影響を与える」といった批判対象の表現主体が女性であった場合、
その悪影響(尤も、多くの場合証明されてすら居ない訳だが)と表現者の性的自己決定権の衝突を、どっち側に付いて解決するつもりなの?当然性的自己決定権を尊重するんだよね?
それとも、気に入らない物は全て「それは本当は女性自身の意志ではなく、社会や男性に強いられた行為なのだ」と避けるつもりなのかな?でもそんなどうとでも言えるやり方で否定してしまえるなら、「性的自己決定権」なんて最初から無いに等しいよね?
人は様々なものの影響を自身の中に取り込み、常に自己を更新していく、その「影響」の末に出来上がった「自己」を自己だと認めないならば、一体あなた方にとっての自己とは何なのだろう?赤ちゃんの頃のその人?それだけが「自己」?
そういう「性的自己決定権」を無意味化、形骸化する思想は明らかに「性的自己決定権を尊重」はしていないよね?つまり、そうはならないんだよね?
また、AV出演関連でも女性自身の性的自己決定権を軽視する発言は日本のリベラルから良く出ている気がするんだけど、これも性的自己決定権を尊重するなら言えなくなるよね?
ただ主体が女性であるだけで、今まで言っていたつべこべが言えなくなるのだけど、本当に良いの?
勿論本来のリベラルならそれで困らない筈なんだけど、正直な所、日本のリベラルは「自由」や「自己決定権」が大嫌いな保守的な風紀委員に見える事が多いので、本当にそれでいいの?と心配になってしまった。
自分の言っている事を理解せずに、雰囲気だけで意に反する事を言ってしまっては居ないかな?大丈夫?
よくよく考えた方が良いよ、自己決定権とはつまり自由の基礎なんだから、それは自由の肯定に「なってしまう」んだよ。
あなた達は「女性の性的自己決定権を守りたい人」ではなく「女性の性的自己決定権に何らかの制限をかけたい人」では無かった?(気のせいだったら良いのだけど)そんな人がそんな事を何の留保も無しに言ってしまって、本当に良いの?
別にそれでいいならいいんだよ、これから日本のリベラルが女性の性的自己決定権を尊重してくれるなら、それは本当に本当に喜ばしい事だし、ただ単に私が日本のリベラルの事を誤解していたのかもしれない。
それにもしリベラルが女性の性的自己決定権を軽視するような言動を取った時には「話が違うよね?」と指摘出来る様になる。それは非常に有益だから、歓迎したい。
余りに上手い話だからこそ改めて、念の為確認しておきたい、女性の性的自己決定権は尊重するべき、という事で良いんだね?
まーたーリバタリアニズムとリベラリズムの区別の付かない増田ですか。増田が言ってる自己決定権マンセーな立場はリバタリアニズムでっせ。リベラリズムは自由も大事だがそれ以上に平等を重視するの。
気になったのは2点。
まず1点目は、リバタリアニズムとリベラリズムの区別について、この人が言ってるのはあくまで「アメリカでのリバタリアニズムとリベラリズムの区別」じゃない?
アメリカでは確かに歴史的な経緯から他国での自由主義(リベラリズム)がリベラリズムとは呼ばれずリバタリアニズムと呼ばれ、リベラリズムは社会主義に近い思想の呼び名になっているけど、
何故アメリカでのこの特殊な歴史的経緯に基づいた呼び名を日本で(しかも「まーたーリバタリアニズムとリベラリズムの区別の付かない」と正しさを自明視して)採用しなければならないの?
何故日本でもアメリカ以外の(というかヨーロッパで行われている様な)自由主義=リベラリズムの呼び方で呼んではいけないの?
というより、そこがややこしいからわざわざ「日本の」リベラルと書いてるのに、読み取れない?
というか、前々から気になっていたんだけど、日本のリベラルって反米の人は多い気はするのだけど、その割に垣間見えるこのアメリカ中心主義というかアメリカ覇権主義は一体何なんだろうか・・・・?何でアメリカでの特殊な呼称が普遍的なルールだと思い込んでいるんだ・・・。アメリカ=世界じゃないですよ・・・・?
2点目は、仮にアメリカ的なリベラルの呼称を採用したとしても、この人文脈を一切理解してなくない?
「あなた達日本のリベラルは自由や自己決定権が嫌いな「リベラル」であって、自己決定権を重視するリバタリアンじゃないでしょう?なのに「女性の性的自己決定権は尊重するべき」として本当に大丈夫?」
という内容だよね?
つまり最初から私は「あなた達は「自己決定権マンセーなリバタリアニズム」とは違う立場の筈だよね?」と言ってるので、あなたは私と同じ事しか書いて無いんだけど、文章読めてますか?
主語過大定期 // 増田みたいな主張はフェミニストに求めるべきだけど、リベラル=フェミニストではないと知ってるはずなのにカマトトぶる辺りが生理的にマジ無理、って思いました。
これ、逆じゃない?
そもそもフェミニストにもいろいろな派閥があって、中には家父長制的フェミニストなんてのも有り得る訳で、自分から「自由主義(リベラル)」を自称しない限りはフェミニスト全体に求められる内容では無いでしょう。(勿論私個人の意見としては、この内容はフェミニスト全体に求めたい所ではあるけど)
反対に、少なくともアメリカ的ではなくヨーロッパ的な「リベラル」呼称を採用するなら、自由主義を標榜する限り、自己決定権の重視は全体に求めても(フェミニスト全体に求めるよりは)おかしくないと思うけど、どう?
簡単に言うと、「自己決定権・自由を重視しよう」と求めておかしくない相手は、自由主義者か、フェミニストか、どっちだと思う?
あとそもそも、冒頭にあるように「我々は自己決定権を重視する」と言ってきたのは私ではなく、あちら側なので(そして元の増田がリベラルに対するものだったので、「我々」はリベラルだと読んだので)そのあたりの文脈もちゃんと踏まえてくださいね?
この会話、おかしいと思わない?
C(私)「いや、あなた達自己決定権を重視する立場では無くない?」
D「そういうことはリベラルではなくフェミニストに求めるべき」
書いてみて改めて思ったけど、どういう会話なんだよ・・・まるで通じてない・・・・
(追記)しかも、もしかしてと思って確認してみたらこの人元のブコメにスター押してるよ・・・・。「いや、我々(リベラル)は女性の自己決定権を重視する」というブコメにスター押しておいて、「そういうことはリベラルではなくフェミニストに求めるべき」って、一体どういう風にこの人の中で辻褄が合ってるんだ・・・?訳が分からない・・・・。
「女は低収入男性と結婚しないwww」って煽ってても無意味だろ
低収入女性と結婚して、自分が1年育休取って自分のキャリア潰して妻の収入で生活してみろ
育休取ったまま復職せず、時短勤務やバイト、契約社員になり家事育児を全部担当するでもいいよ
まず男のお前が体験してこいよ
女には低収入男性と結婚しろと言っておいて自分から率先してそんな選択したくないなんて欲望丸出しなことは言わないよな
なんせ男は女より欲望がなく女のように感情的に動かない理知的な生き物なんだろ?w
それとも理知的だからこそ「そんな女性の立場になりたくない」って気づいちゃってるのかな?
だったらカマトトぶるのはやめましょうねw
映画や演劇の業界でハラスメントの告発が出るようになってきて、
先日のひよちゃんの告発には、「あの作品の題材にされることでそんなに傷ついてたなんて知らなかった」と平気な顔で言う。
いやそんなはずなかろう。本人は自分の人生と割り切ってネタにしてても、家族もそれが当たり前と生まれた時から扱われて、全然平気なわけなかろう。
ちょっとかんがえればわかるだろ。カマトトぶってんじゃねーよ。
結局、映画や演劇は作品見た事ない人が、ハラスメント蔓延るしょうもない業界と決めつけて好き勝手に断罪して、
結局は、誰も傷つかずに創作が出来るなんてのは幻想なんだと思う。
ハラスメントがない方がいいのは間違いない。創作の踏み台で誰かが傷つき蹂躙されていいとは思わない。
だけど全てのハラスメントが排除された先には、誰も傷つかず、誰の心にも触れない映画や演劇しか残んないんじゃないかとも思う。
ハラスメントと創作の深淵に潜ることの境界線は確かにあると思うが、ほとんどの大衆はそれが分からないから、全排除されてつまらないものになるしかないでしょうね。
https://trajectory.hateblo.jp/entry/2022/05/01/122007
https://trajectory.hateblo.jp/entry/2022/05/03/141521
↑それはもはや自主規制ではない
「燃やされたくなければ自ら燃やせ」
「自分で考えて私と同じ考えになりなさい」
要は規制派のスティグマからは逃れたいから「自分で考えて私と同じ考えになり、私に都合よく自己責任で自主規制しろ」って言ってるのね
筆者は「法的規制は求めないが自主規制を求める」という考えなので「表現の規制派」ではないと考えてるようだが違う。はっきり言うが、あなたは「表現の規制派」だ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/trajectory.hateblo.jp/entry/2022/05/01/122007
相変わらず自分はカマトトぶって、論的は悪魔化してるなあ。「見ない自由」持ち出しといて表現の自由否定するってどういうセンスなんだろう
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/trajectory.hateblo.jp/entry/2022/05/03/141521
公的な規制でなければ良いとした場合、フェミニストを不快と感じる人達の抗議により講演や出版がキャンセルされたり、限られた人しかアクセスできないようゾーニングされても問題ないという事になりますね。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/4712727467113621954/comment/nowa_s
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/168014
https://twitter.com/YusukeTaira/status/1517801507608948737
芦部先生や佐藤先生などごく一般的な憲法の教科書に基づきニュース記事等について呟いているだけなのに、いつのまにか「表現の自由戦士」なる称号(?)を授与されていたようだが、憲法学の通説を紹介したら皆こうなるのでしょうか…
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/YusukeTaira/status/1517801507608948737
world3 そりゃまあ、世間一般の人が憲法学の「通説」に権威を認めるべき理由なんてないからね。仲間内だけではなく広く世間に発信したいなら、司法試験受験脳は卒業して内容の説得力で勝負しましょう。
2022/04/24
worris 21条の話ばっかりで、13条や14条に言及しないからでは?
2022/04/24
typographicalerror 教科書に基づいてニュースについて呟いていてもご自身の主張は入るものですからね…さすがにそれに気づかないほど愚鈍な方とも思えないのでカマトトを感じる
2022/04/24
yabusaki 〇〇していただけのつもりがあっちの界隈に取り込まれて帰ってこれなくなった、みたいな人をいっぱい見てきたけど、最近は某漫画家のように自民党から立候補するルートもあるからなぁ
2022/04/24
asumi2021 差別問題が存在しないかのような解説だし妥当な評価なんでは
2022/04/24
憲法の初歩的な部分であれ表現の自由に関わる事を弁護士が呟いたが最後
表現の自由戦士と言われ以後そういうレッテルで見られるようになる
そして弁解しようがはてブでは呟いた方にも原因があると言われる
要するに主人公は、JKであるアイちゃんに能動的・主体的には性的な関わりを持とうとしない公徳心と自制心を持っている「きれいな男性」だけど、
・アイちゃんの積極性(主人公に好意を持つ、関心を持たれたがる、はじけた胸ボタンをお守りとして渡すなど)
・両者の関係やシチュエーション(痴漢から守る役を頼まれ密着するなど)
・偶発的な状況(アイちゃんがしゃがんで胸が股間にすれるなど)
時には明らかに勃起していることや、それをアイちゃんも承知していることが仄めかされたりする。
「自分は一切責任を負うことなく、JKとのエロの方が勝手に向こうからやってくる」というストーリーの構造になっている。
ラッキースケベは主人公を免罪するが、そのようなご都合主義的なシチュエーションを意図的に組み立てて提示しているのは作者だ。
比村奇石という男性作者が、都合よくそういう世界を作り上げ、それを主には男性読者が、良心の呵責を感じることなく都合よく消費できている。
そういう卑怯な構造を無視して、「胸が大きいことをコンプレックスにしていた女性が、
例えば外国に行って、
①自己防衛のために不特定多数の現地人を犯罪者予備軍扱いする事
②そこら辺にいるその外国人たちに聞こえる様に「俺たちは今、お前たちを犯罪者予備軍扱いしているぞ」って呼びかける事
は、全然違うよね。
そういう、本来全然違う現象が、ネット(特にSNS)では実は同時に起きてしまう。前者のつもりでやってる事が、結果的に後者になってしまう。これは純粋にインターネットやSNSの問題点で、加害者なんかいなくても大きな被害と多数の被害者が発生してしまうの。
そういうの、皆知ってる筈なんだよ。特にはてブやツイッターで「俺はリテラシーあるぜ、社会問題に対して意識高いぜ」って顔してコメンテーターごっこしてる様な連中が、知らない筈が無いのよ。何故なら、普段は普通にこれを批判してるから。
今まさにやってるこれ(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.ign.com/needy-girl-overdose/58515/opinion/needy-girl-overdose)なんかもそう。にゃるらやユーザーがただゲームを作って楽しんでるだけ(ちょっと違うが、まあ①)なのに対して、「誠実な扱いをしていない!!!②が発生している!!!」ってパンチされてる。ただちょっと蝶々が羽ばたいただけで「竜巻を誘発するかも知れないのに、けしからん!」ってやられてしまうのが今のインターネットよね。
それは、まあ事実なのかも知れない。にゃるらの羽ばたきが台風や津波を引き起こし、大被害を確かにもたらすものなのかも知れない。そう考える人が批判する事は分かる。だからそこの是非は置いとく。
でも、普段はそういう態度の連中が、いざ自分達の振る舞いはどうなのかって指摘を受けると、急に態度を変えてカマトトぶりだすの。
本件は、男性が(小さな)差別をされているって話題だから特に分かり易いけども。「それって②が起きてるよね」って声が上がってるのを聞きつけたら、突然カマトトぶって「我々は①をしているに過ぎない。素朴な自己防衛本能として尊重されるべきだ。アンチフェミが過剰反応をしているだけだ」ってやり出すの。
これは本件に限らず、「公立校は動物園」の時もそうだし、「田舎のムラ社会www」みたいな蔑視もしょっちゅう指摘されてる。草津のリコールの件では部落差別レベルまで発展してもおかしくない物が発生したし、「障碍者の多い地域は治安が悪い」なんかド直球の障碍者差別だった。
はてなブックマーク界隈って、小学校の道徳で習うレベルのメジャーな差別でも、感情ベースで被害者ポジション確保しながら普通に実行するんよね。それこそ自民党の政治とか、男尊女卑社会なんかよりも、よほど昭和の感覚が残ってるコミュニティなんじゃないかと思う。
で、最後にきちんと明言しておくけど、僕は女性差別はあると思っているし、5chやツイッターのアンチフェミイナゴや犬笛奏者の連中は大問題だと思ってます。(党派性バリアを中和する小技)
女だけどそういえば昔はセックスをエッチなものだと理解してなかった
小学校の保健だかなんだかで子供の作り方みたいに習うじゃん。その時点では、なんか苦痛な医療行為みたいなもんだと思ってた。だって絶対痛いじゃん聞いただけで痛そうじゃん股裂けそうじゃん。でも子供がほしいから仕方なく行う行為なんだろうなって。
で、エッチについては、なんかこう、お互い体を触り合ってイチャイチャするみたいなイメージだったので、まさかそこにセックスが存在するなんて思いもしなかったよね。
そこが繋がったのは中3くらいでいわゆるちょっとカゲキな少女漫画を読んだ時だった。かなり衝撃だった。